Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9パソコンプリインストール販売の
ことですよ。
パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。
Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0251login:Penguin
2014/07/23(水) 18:12:42.85ID:Yl8IZ27kそれでいいんだと思う
要は変な人が変なこと言ってるってこと
0252login:Penguin
2014/07/23(水) 18:13:54.75ID:FJJmiR1Pそんなことないと思うよ。
普通両方持つでしょ、必要だったら。
だからまだまだ参入の余地があるというか、まだ始まってもいねーよ。
これから始まるんだ。
0253login:Penguin
2014/07/23(水) 18:20:05.95ID:FJJmiR1Pいずれオフィスが無料になっても驚かない。
それでも収益を確保できるはず。
実はMicrosoftが一番うまいんじゃないだろうか。
これは確かに必要なクラウド。
0254login:Penguin
2014/07/23(水) 18:27:37.09ID:/gNkkben「参入の余地」って、OSSを使って参入することも含んでるんだと
したら、自分とは前提が違うんだけど。
0255login:Penguin
2014/07/23(水) 18:30:33.40ID:FJJmiR1Pどんな前提?
0256login:Penguin
2014/07/23(水) 18:32:34.33ID:/gNkkbenGoogle という巨大資本の結果に過ぎない。
つまり、不公平なんだ。
0257login:Penguin
2014/07/23(水) 18:33:03.59ID:Yl8IZ27k必要だったら両方持つってことは
不必要なら片方だけにするってことも有り得るわけだよな
0258login:Penguin
2014/07/23(水) 18:33:59.06ID:FJJmiR1Pそりゃ当たり前でしょ。
0259login:Penguin
2014/07/23(水) 18:38:54.09ID:FJJmiR1PGoogleなんて、高々大学生数人で始めたものだし、当時検索業界の趨勢は
既に決まっていて、Googleに勝ち目なんてなかったんだよ。
でも勝った。
0260login:Penguin
2014/07/23(水) 18:43:51.14ID:/gNkkbenでも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れていたこと
とは別。
DOSで勝ったMSが、WinでOS支配し、駄目駄目なIEを標準にしてしまった
ことよりも酷い事を Google がしようとしている。
0261login:Penguin
2014/07/23(水) 18:45:01.01ID:/gNkkben物なんじゃないかと思うし、そういう変な会社がOSまで参入してくる
のはとても不公平なんだよ。
0262login:Penguin
2014/07/23(水) 18:45:53.81ID:/gNkkben正:でも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れているかどうか
0263login:Penguin
2014/07/23(水) 18:49:49.04ID:/gNkkben0264login:Penguin
2014/07/23(水) 18:50:56.21ID:FJJmiR1Pむしろ開発側から見たら、Microsoftの提案はかなり妥当なんだけど、
敵が多すぎたね。
Microsoftの足を引っ張るために、使いにくくなってしまった感がある。
0265login:Penguin
2014/07/23(水) 18:54:11.64ID:FJJmiR1Pあれたぶん、Microsoftだけじゃなくてウェブをリソースとして使う企業
全部の足を引っ張りたかったんじゃないのかな。
Googleだけがリソースをうまく使えるように、ボーダーを引き上げたというか。
俺は、Microsoft仕様で行けば、みんながウェブをリソースとして使えて
良かったんじゃないかと思う。
0266login:Penguin
2014/07/23(水) 18:54:16.00ID:/gNkkbenあなたは、HTMLを自分で書いたこと無いんでは?
IEは仕様どおりに動かない「不良品」だよ。
仕様を満たさないという意味ではバグだらけ。
0267login:Penguin
2014/07/23(水) 18:56:11.67ID:Yl8IZ27k当たり前なことスルーして誤魔化してたの?
0268login:Penguin
2014/07/23(水) 18:56:16.42ID:FJJmiR1P逆ぎゃく。
IEの過去の資産がうまく動かないように知恵を絞って、仕様を策定したんだよ。
新仕様に従えば、過去のIEに合わせたHTMLがうまく動かなくなるし、
新仕様に移行しないようにある程度時間稼ぎをするのは当たり前。
それができるだけのシェアがあるし。
0269login:Penguin
2014/07/23(水) 20:17:34.41ID:FJJmiR1Phttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406090846/l50
0270login:Penguin
2014/07/23(水) 20:45:50.54ID:HtKoZaJIの繰り返しがお得意なんですね
0271login:Penguin
2014/07/23(水) 20:55:36.88ID:P5RuCOba亀レスでスマン
まあもの凄い一杯あるんだが
インストールした時点でそのPCのメーカーのサポートから外れるので論外。部門で新規購入したWinPCにLinux入れるなんてシナリオあり得ない
Photoshop、イラレとか使ってる部門にもとても奨められないし、実際、インタビューしたら馬鹿じゃねーの扱い
開発部門もCADを始め動かないソフト続出の恐れありでこれまた×
OpenOfficeとMSOfficeの互換性調査結果もお察し そもそも社内で良くても社外とファイルのやり取りで支障が出る可能性大
営業部門からも大顰蹙。テストで数台のノートに入れたらディスプレイ無線LAN青歯が認識できない症状多発
結論、こんなものを大量導入したら大変なことになる、とまあこんな感じ
で、どうしたかと言うと予算計上してWin7に大移行、動作要件を満たしてないPCは買い替え。
ちなみにWin8はまだ非推奨で様子見だそうだw
0272login:Penguin
2014/07/23(水) 21:11:18.98ID:FJJmiR1P俺のことなら、FUDもステマもしてないよ。
だいたい、デスクトップがタブレットに乗っ取られると思う人が居るのは、
その程度のソフトが多くなってるからなんだよ。
なぜ、その程度のソフトが多くなっているかというと、環境がまずいんでしょ。
これ、LinuxもWindowsも同じ。
Windowsの方が、ウェブ台頭以前からの、あるいはウェブのために使われる
ソフトが多いので、まだしもWindowsの方が使いやすいだけだよね。
俺はタブレットよりデスクトップの方が遥かにパワフルなので、使い道は
失われないと思う。
簡単にソフトウェアが作れる環境が整備されるといいよね。
その後に配布の問題もあるけどね。
こういう問題点があるということは、あるいは、ユーザーの不満があるということは
新参者が参入する余地があるということだよ。
Googleのようにね。
0273login:Penguin
2014/07/23(水) 21:17:45.47ID:P5RuCObaあんたの言うとおりかもしれんが、そのIEが実質基幹システムの土台化しちゃってるとこもあるんよ
FireFoxやChromeでも問題無いのが殆どなんだが、もし問題起きたらただでさえリソースの限られてる管理部門がサポートしきれないのでそうなってる
あんた言わせりゃそりゃIEと同じくらい糞会社ってことになるのかもしれんが、現実そうなんだからどうしようもないわね
0274login:Penguin
2014/07/23(水) 23:30:28.69ID:F9zY2Dxb嫌われたり避けられたり叩かれたりは全て自業自得
0275login:Penguin
2014/07/23(水) 23:48:36.64ID:FJJmiR1Pさすがにそれは無理。
0276login:Penguin
2014/07/24(木) 00:23:57.97ID:yVkQWdr/無料配布というのが、消費者の選択権を奪っていると思うんだよ。
現に無料なので普通の開発ソフト会社が参入出来ず、Eclipseや
Qt Creator と言った使いたくも無いソフトしか存在しない。
なので、Linux にはいつまでたってもシェアが低いままでいて欲しい。
Linuxがデスクトップで普及した未来なんて悪夢でしかない。
0277login:Penguin
2014/07/24(木) 00:24:45.74ID:yVkQWdr/0278login:Penguin
2014/07/24(木) 00:30:00.43ID:yVkQWdr/GPLライセンスのツールを外部ツールとして使ったアプリは、
自分もソース公開する必要が有るらしい。
これでは、クローズドソースにしたい商用アプリは、Linuxの
CUIコマンド類を一切使うことが出来なくなる。
しかし、他の同種のOSSアプリはCUIツールを使うことが出来る
ので、クローズドソースのアプリは、Linux上では競争に負ける
ことになるだろう。
なので、商用アプリはLinux用にはとても作りにくい。
0279login:Penguin
2014/07/24(木) 00:36:29.80ID:EfzRVUuy0280login:Penguin
2014/07/24(木) 00:40:02.06ID:RpYIVMu00281login:Penguin
2014/07/24(木) 01:01:01.18ID:no0EyFa90282login:Penguin
2014/07/24(木) 09:13:46.76ID:yaVDQXE40283login:Penguin
2014/07/24(木) 09:24:07.30ID:MLuPrWww優れた者が見ると、宝物に見えるが、
愚かな者が見ると、クソOS、ゴミOS に見えるらしい。
それもそのはず、自分の姿が投影されているからだよ。
Linux がゴミなんじゃなくて、
おまえ自身がゴミなんだよ。
0284login:Penguin
2014/07/24(木) 12:30:31.32ID:6aHNzL5Pこの人何言ってるの
気持悪
0285login:Penguin
2014/07/24(木) 13:35:05.18ID:dvV82TjE優れた者が見ると、宝物に見えるが、
愚かな者が見ると、クソOS、ゴミOS に見えるらしい。
それもそのはず、自分の姿が投影されているからだよ。
>>283にはどのように見えているかな?
0286login:Penguin
2014/07/24(木) 13:49:56.55ID:yVkQWdr/では、>>278 のどこが間違っているか具体的にお書きください:
0287login:Penguin
2014/07/24(木) 17:26:23.41ID:5oCGFJE+Linuxで商用ソフトは厳しいよね、フリーソフトとみなされてコピーされまくるか
無償のクローンソフトが出回って終了だよ
0288login:Penguin
2014/07/24(木) 17:47:35.89ID:EfzRVUuyどこが間違ってるかは専門家に聞いたほうがほうがいいでしょう
0289login:Penguin
2014/07/24(木) 19:31:01.13ID:RtR2Tujh商用厳しいのは、長い間libstdc++が静的リンクできなかったからだよ。
最近やっとできるようになったんだけど、使っている共有ライブラリの一つでも
別のバージョンのlibstdc++をリンクしているとやっぱりだめなんだよね。
これ、ディストリビューションが変わると動くかどうかわからないというか、
wheezyでこさえて、squeezeで動かす程度のことが難しかったんだよね。
意外とLinuxはダメな部分多いんだよ。
ところで、Windowsは10MB位あるバイナリってあるんだよね。
アドビに変わってからどうなったのか知らないけど、マクロメディアの頃の
ドリームウィーバーなんかがそうだったね。
10MBっていうと2ケタ違いそうだけど、今のパソコンでは全然大丈夫なんだよね。
配布を考えるとそういう方針で良いんじゃないかと思うね。
0290login:Penguin
2014/07/24(木) 19:33:11.68ID:RtR2Tujhこれたぶんコンダラ引きの人たちが言い出したんじゃないかと思うんだけど、
Windowsでは考えられない話でしょ。
だってLinux用のソフトがディストリ違うだけで混ぜたら危険。
これおかしいよね。
不便だよ。
0291login:Penguin
2014/07/24(木) 19:39:09.05ID:RtR2Tujh酷い話だよね。
これはつまり、Windows95で動かすバイナリが作れなくなったということなんだ。
まだ20年しかたっていないのにね。
みんな大騒ぎになってるよ。
0292login:Penguin
2014/07/24(木) 19:50:41.72ID:NvJoepcN馬鹿かおまえは。
0293login:Penguin
2014/07/24(木) 19:50:51.01ID:yVkQWdr/でも、Linuxの多くのソフトがWindowsの商用版レベルには達して無い
ことも事実ではある。
一人で作る限界ぎりぎりのレベルの物がフリーの限界だからなのかな?
0294login:Penguin
2014/07/24(木) 19:55:17.03ID:yVkQWdr/Linux版エディタは見当たらない。
やっぱり有償化を目標に作った物は凄いということか。
0295login:Penguin
2014/07/24(木) 20:09:48.95ID:DgiXVL+Bは?
emacs は?
0296login:Penguin
2014/07/24(木) 20:12:12.35ID:yVkQWdr/何か使いにくそうなイメージがある。
0297login:Penguin
2014/07/24(木) 20:35:27.71ID:RtR2TujhEmacsは元々PDPなんかで使われていたんだよ。
PDPから続く流れはVAXに続き、そのOSであるVMSに流れ、そしてカトラーの移籍に伴い
Microsoftに続きWindows NTとなり、Windows XPで家庭に進出して今に至るわけ。
Emacsを一目見て分かるように、元々UNIX文化とは源流が違うんだよね。
明らかにGUI志向でIDE志向でしょ。
viと見比べてごらん。
Linuxの文化が好きとかKISSの精神とかいう人はEmacs嫌いなはずなんだよ。
たとえ尊師が好きだったとしてもね。
むしろWindowsが使いやすい人にはviよりもEmacsが向いてるわけ。
まあ、言わなくても知ってるだろうけど。
0298login:Penguin
2014/07/24(木) 20:35:45.41ID:yVkQWdr/メニューを出してくれりゃ済むところまでマニュアルを見ながら
キーを押さなきゃならんところが納得いかん。
それと、端末の設定などの環境によってキーが効かないことが
あったりすることも問題。
そんな事情はどうでも良くて単にテキストを入力したいだけなのに
余計な事をさせられるのが嫌。
0299login:Penguin
2014/07/24(木) 20:37:30.60ID:yVkQWdr/それに比べりゃ、VzやWzなんて覚えるのが楽なことこの上ない。
0300login:Penguin
2014/07/24(木) 20:48:42.14ID:RtR2TujhDOS -> win
タイプ数少ないからWindowsの圧勝。
0301login:Penguin
2014/07/24(木) 20:59:52.98ID:dvV82TjE> ところで、Windowsは10MB位あるバイナリってあるんだよね。
Linuxもあるだろ?
たとえばfirefoxのダウンロードサイズは
Windows 30.8MB、Linux 37.9MBだった。
OpenOfficeはWindows 128MB、Linux 141MBでだったぞ。
データに違いはないだろうからバイナリはLinuxの方が大きいだろう。
0302login:Penguin
2014/07/24(木) 21:21:47.52ID:NvJoepcN0303login:Penguin
2014/07/24(木) 21:23:25.19ID:no0EyFa90304login:Penguin
2014/07/24(木) 22:18:12.20ID:RtR2Tujhそりゃいろんなものが入っているからでしょ。
それこそマクロメディアなんかチュートリアルビデオまで入ってたんだから、
全部合わせればすごいことになるよ。
0305login:Penguin
2014/07/24(木) 22:43:05.01ID:WTe5cffNそれはギャグで言っているのか?
0306login:Penguin
2014/07/24(木) 23:13:26.85ID:dvV82TjE色んなものが入っていたとしても、
それはWindowsとLinuxで共通だろうから、
そのサイズの差がWindowsバイナリとLinuxバイナリの差だろ?
FirefoxのWindows 30.8MB、Linux 37.9MB
その差の7.1MBはバイナリの差だよ。
圧縮してあるし、差だけでこれだけあるから、
バイナリ自体は10MBを軽く超えるのでは?
同じようにOpenOfficeだとWindows 128MB、Linux 141MBだから
少なくとも13MBはバイナリの差だろう。
0307login:Penguin
2014/07/24(木) 23:41:02.35ID:NvJoepcNおまえプログラム書いたことないだろ。WindowsのAPI、ライブラリ群は圧倒的だよ。
LinuxはGNUライブラリ群なかったらゴミ。というかおまえは何のギャグなんだ?
0308login:Penguin
2014/07/24(木) 23:44:47.01ID:RtR2Tujh何かすごいのお願いします。
http://ideone.com/
0309login:Penguin
2014/07/24(木) 23:48:09.62ID:RtR2Tujhなるほどなるほど。
それはそうなると思う。
一つのバイナリで複数のディストリに対応すると、出来てるだけで結構驚くくらいだから。
ディストリ専用バイナリvsWindows用バイナリだと逆転するわ。
まあこれLinuxの方の問題点だよね。
0310login:Penguin
2014/07/24(木) 23:50:58.80ID:NvJoepcNおれ自身はクローズド主義だからなぁ。
自分のソースを公開する奴は露出プレイの変態だろう。
0311login:Penguin
2014/07/24(木) 23:52:04.40ID:RtR2Tujhまあまあ、そう言わずにお願いしますよ。
0312login:Penguin
2014/07/24(木) 23:59:40.07ID:NvJoepcNhttp://i.imgur.com/nTMf8H3.png
0313login:Penguin
2014/07/25(金) 00:04:16.30ID:FKyglLjzOSS派は、実績作りして自己アピールして就職に役立てたい人が
多いらしい。そんなことしなくてもどこにでも就職できる人には
理解しがたいもの。
あとは、本を書いて生計を立てることが目的で、その付録的な位置
付けなのに、それを隠してOSS開発している人も過去に居た。
0314login:Penguin
2014/07/25(金) 00:25:26.57ID:pYuuFrmg無かったらっておかしくないか?有るんだし。Android の話か?
それに、Windows を語る分には >>312 のプログラムを書いたのかもしれないが、
少なくとも、GNU/Linux か Android のアプリの画面を貼らないと、
Linux のプログラムについては、
「おまえプログラム書いたことないだろ」
となるんじゃあないの?
0315login:Penguin
2014/07/25(金) 00:36:13.48ID:sPr+8my/他のライブラリいくら使ってもいいとか、OS提供の話をしてるのにズレすぎだろう。
OSの提供機能が充実してるほど、バイナリは小さくなるという文脈。
それの一体どこがギャグなのか説明せずに馬鹿は逃げたし。
0316login:Penguin
2014/07/25(金) 00:55:02.76ID:pYuuFrmgなるほどね。そういうつもりの発言か
GNU/Linux で firefox には必要なライブラリが有るから、そういった
事も知った上での発言かと思ってた
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/31.0/system-requirements/
Firefox will not run at all without the following libraries or packages:
GTK+ 2.18 or higher
GLib 2.22 or higher
Pango 1.14 or higher
X.Org 1.0 or higher (1.7 or higher is recommended)
libstdc++ 4.3 or higher
For optimal functionality, we recommend the following libraries or packages:
NetworkManager 0.7 or higher
DBus 1.0 or higher
HAL 0.5.8 or higher
GNOME 2.16 or higher
0317login:Penguin
2014/07/25(金) 00:57:36.41ID:5/yRNaBr偶然俺も同じ物作ってたわ。
http://i.imgur.com/OUCocx7.png
0318login:Penguin
2014/07/25(金) 01:02:58.45ID:dbnVMc7Pまあ脳味噌も学生レベルだから仕方ないんだろうが大口叩いて放置とか多すぎる
0319login:Penguin
2014/07/25(金) 01:10:17.20ID:aFGcxgPR0320login:Penguin
2014/07/25(金) 01:26:30.45ID:pYuuFrmgよく読めよ
文脈の説明に頷いて「なるほどね」じゃないのは、分かるよね
0321login:Penguin
2014/07/25(金) 01:31:37.39ID:aFGcxgPR主語がないとうるさい割には説明下手くそだね
0322login:Penguin
2014/07/25(金) 01:43:47.01ID:5/yRNaBrバイナリ配布が難しいんだよ。
そこが問題なのさ。
0323login:Penguin
2014/07/25(金) 01:51:05.89ID:pYuuFrmg別人だな、それは
説明なんかしたつもりは無いが、まさか
> 文脈の説明に
とかに反応してる訳じゃあないだろうな?
大体、話題と関係ない方向にからんでくるな
0324login:Penguin
2014/07/25(金) 02:03:33.81ID:aFGcxgPR今度は作る側の話題に
ヨイショしてる人が違うのかな
0325login:Penguin
2014/07/25(金) 05:45:03.87ID:xMGt/DW2使ってる人のレベルが低いから?
OSに脆弱性が有るから?
フリーソフトは野良頼りだから?
0326login:Penguin
2014/07/25(金) 10:42:43.35ID:FKyglLjzそういえば、Unix系ではもっとも安定しているのが、ソースからの
ビルドな気がする。
なぜか、バイナリ配布より、
./configure
make
したものの方が安定している事が有る。
0327login:Penguin
2014/07/25(金) 10:50:43.36ID:FKyglLjz今まで知る限り、OSSで開発している人って、全員 >>313 のような考え
だったので、それ以外の人自体が少ないと思うよ。
0328login:Penguin
2014/07/25(金) 12:46:03.06ID:1JJznlj00329login:Penguin
2014/07/25(金) 14:07:29.07ID:dDioozxB複数のディストリ?何を言っているのかよくわからないが。
Windows版は複数のディストリ(バージョン)対応だよ。
それに対してLinux版はrpm版とdeb版と分かれていて大変だよな。
http://www.openoffice.org/download/index.html
分かれてるのにサイズがでかい。
0330login:Penguin
2014/07/25(金) 14:26:21.22ID:aFGcxgPR0331login:Penguin
2014/07/25(金) 14:28:41.73ID:aFGcxgPR0332login:Penguin
2014/07/25(金) 19:14:58.76ID:Hi14mw9R0333login:Penguin
2014/07/25(金) 19:24:12.09ID:aFGcxgPR0334login:Penguin
2014/07/25(金) 21:16:17.63ID:5/yRNaBrハンドラの型をボタンが知っていなければならない。
ということは、ボタンの利用者は、ボタンの実装者が決めた通りの
型を持つハンドラを作ってボタンに登録しなければならない。
ここがOOPと相いれないというか、再利用性を下げているんだよね。
0335login:Penguin
2014/07/25(金) 21:24:02.80ID:aFGcxgPR0336login:Penguin
2014/07/25(金) 21:31:14.15ID:dbnVMc7P0337login:Penguin
2014/07/25(金) 21:57:23.81ID:fxJc2kmvに
>79:仕様書無しさん[sage] 2008/07/22(火) 20:49:15
>ていうか秀丸作るのに6ヶ月もかかるプログラマに月80万て
>地方なら20万、首都圏なら30万で雇えるだろ
ってあったけど、どう思いますか?
多分、秀丸の全機能を六ヶ月どころか、数年かかっても一人で作れる
プログラマは、めったに存在していないんじゃないかと思うんですが。
C言語風マクロ機能もあるし。右端での折り返し、キーワード色分け、
アンドゥ、リドゥ機能なども、なかなか難しいと思いますが。
0338login:Penguin
2014/07/25(金) 21:59:52.04ID:fxJc2kmv秀丸の作者もそれと勝るとも劣らない程度の力は持っている
様に思いますが。
0339login:Penguin
2014/07/25(金) 22:09:26.13ID:aFGcxgPR力尽きた感じ
0340login:Penguin
2014/07/26(土) 02:13:46.46ID:1ecrds5mたぶん、20年かかっても秀丸を作れないだろう
0341login:Penguin
2014/07/26(土) 04:15:28.16ID:2rfPziXzコマンドの圧縮も実装しないといけないだろうから、工夫はしないといけないだろうけど。
VSのエディタはコマンドを圧縮しないので、ああいう感じなら単純に実装できるよね。
0342login:Penguin
2014/07/26(土) 05:37:12.65ID:2rfPziXzインテリセンスが普通に効く。
range based forも入ったし、ほんと便利になったなあ。
NBやCDEだとこうはいかないからな。
0343login:Penguin
2014/07/26(土) 08:17:23.08ID:cPUO5NgXちゅうか、新卒はみんな20万円程度から始まるのだから、一概には言
えない。でもほとんどのプログラマは秀丸波のエディタは作れないと
言うことには同意。
0344login:Penguin
2014/07/26(土) 08:45:33.28ID:cPUO5NgX「ちょっと考えただけで、「個人作成のソフトウェア」には以下のように価格の下がる要因があります。
・質の保証が無いこと
・質の評価に時間がかかる物品であること
・質を評価するのに長期間使用する必要があること
・無限の非劣化コピーが可能であること
・作成するのに必要な投資が比較的少ないこと
#あともう一点。
#あまり気にする人はいないですが、支払ったお金が何に利用されるかわからない場合に、私はお金を払いたくありません。
#暴力団などの非社会的な集団の収入に繋がっている可能性を考えます。
「利用者が払わない」というとまるで利用者がケチみたいですが、
「個人作成のソフトウェア」という物にこれだけ価格が下がる要因があります。
「対価0円が当然」になっても当然です。」
Linux がデスクトップ用途では無料でも使ってもらえない理由として
箇条書きの最初の三つが該当しているように思う。
0345login:Penguin
2014/07/26(土) 08:48:33.62ID:cPUO5NgX有る。
・ネットの情報は良いことばかり書かれている傾向が強く、当てに
ならない。
・しばらく使ってみないとバグが有るかまともに使えるか分から
ない。
・DVD の Packet Writing にも不具合が有るが、知らずに使うと
大切なデータを損失してしまう恐れが有る。これも試してみて
判明したことだ。ネットでは、BsClip以上の機能に対応している
かのごとく情報だけが目立ち、不具合情報は少ないにもかかわらず
実際には致命的不具合を含んでおり、まともに使えない。
・IDEに関しては、eclipseは、重くてメモリの大食いで頻繁に
落ちて起動できないことも多い。Qt Creator もよく落ちる上に
Qtは通知をCallBackではなくsignalで処理している。
WideStudio もよく落ちて、説明通りには行かない。
・gccは、C++のコンパイル速度がとても遅く、最適化もVC++に劣る
事が多い。
・autoconf, ./configure は、自動化が目的なのに全然便利じゃなく、
手間ばかりかかる。
0346login:Penguin
2014/07/26(土) 09:56:39.54ID:zkY58FKX0347login:Penguin
2014/07/26(土) 10:24:07.68ID:+bRn6DnE店頭にLinux機も於けば知名度上がるとおもうよ
0348login:Penguin
2014/07/26(土) 10:28:23.65ID:zkY58FKX0349login:Penguin
2014/07/26(土) 10:30:08.36ID:cPUO5NgXことが必要なのがシェアウェアが買ってもらえない原因らしい。
逆にメーカー製は信用で買ってもらえる。事実、Linuxディストリには、
致命的問題を含んだソフトが多数、同梱されているが、
今までパッケージソフトで致命的問題はなかった。
0350login:Penguin
2014/07/26(土) 10:34:03.42ID:zkY58FKX致命的な問題がないと証明できる人はいないと思われますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています