トップページlinux
1001コメント355KB

Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9
Windowsの陣地っていうのは
パソコンプリインストール販売の
ことですよ。

パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。

Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0228login:Penguin2014/07/22(火) 22:47:41.66ID:BneJlK0p
ネットブックも売れたけどLinux版は返品の山だったよなw
クロームブックもその二の舞じゃねーの?
0229login:Penguin2014/07/22(火) 22:50:44.42ID:K+E4y0hm
>>227
だんだんPCすら使わなくなってきとるけどな
0230login:Penguin2014/07/22(火) 23:32:05.85ID:EKZMerGl
情弱にどんどんChromeBookを買わせてwindowsのシェアを少しでも下げないと
windows9も8みたいになりそう
0231login:Penguin2014/07/22(火) 23:35:15.59ID:IGJpio4L
>>229
それは(客)層が違うよ。
0232login:Penguin2014/07/23(水) 00:02:17.91ID:/gNkkben
OSS関連では、最初は開発者がステマで「よいよい」音頭を踊った後、
実際に使ってみた人によって、致命的な問題点がいくつも発見される。
eclipse はこれに該当する。grub は手間をかければなんとか使える
レベル。
白黒付けるために試すための時間ロスは大きい。

ただ、たま〜に、実際に実用レベルに達しているものが有る。
Parted Magic という 1CD-Linux 版の Partitioning Tool は
市販ツール以上に良く出来ている。同種の市販ツールが全滅した
原因のひとつにはこれもあるだろう。
0233login:Penguin2014/07/23(水) 00:23:04.80ID:gvsflNHN
>>226

OS Market Share Perc. (July 2014) United States of America

Win7 47.45
MacOSX 15.20
WinXP 13.56
Win8.1 8.17
Win8 7.13
WinVista 5.45
Linux 1.51
Chrome OS 0.55
0234login:Penguin2014/07/23(水) 00:42:50.80ID:Yl8IZ27k
>>226
米国一国で「日本以外」を語るなよ
0235login:Penguin2014/07/23(水) 01:37:34.07ID:Mz+4oYUp
>>231
情報系でない一般ユーザだろ?合ってるじゃん
0236login:Penguin2014/07/23(水) 09:10:21.76ID:gNHXofss
このスレの主流の意見で
「Linux は使えない OS」
ということになっているようだが、
それは違う。

有能な人間にとっては Linux は「使える」OS だし、
無能な人間にとっては Linux は「使えない」OS だ。

無能な奴ほど、自分の無能さ、努力不足を棚に上げて、
Linux を非難している。
0237login:Penguin2014/07/23(水) 10:28:21.18ID:FTzVkVRS
WindowsやMacOS上で動くプロプライエタリなアプリを1つでも使っていれば、
使う為の努力自体が無駄である事はすぐ分かる。

有能な人間であれば、Linuxが有用な範囲は狭いことを知っているはず。
無能だからLinuxは万能であると勘違いするんだ。
0238login:Penguin2014/07/23(水) 10:44:05.35ID:HtKoZaJI
個人的感想、ありがとう
0239login:Penguin2014/07/23(水) 15:16:17.34ID:/gNkkben
>>236
使える使えないより、Linuxには潰れて欲しいと思ってる。
「公平性の欠如」があるからだ。
0240login:Penguin2014/07/23(水) 15:19:28.88ID:hN9Aw/Ng
>>237
まさにそうだな。
趣味でもないのに、無駄なことをやっている
自身に気付かないのは、無能と言わざるを得ない。
0241login:Penguin2014/07/23(水) 15:30:43.66ID:/gNkkben
>>235
・情報系だけが使いたがるOS = Linux
・何かを作りたい人 = 主に Windows
・ネットを見るだけ、簡単なアプリを使うだけの人 = Android, iOS
0242login:Penguin2014/07/23(水) 16:37:14.60ID:HtKoZaJI
上から目線で否定するのが窓宣伝系?
0243login:Penguin2014/07/23(水) 17:32:25.33ID:/gNkkben
否定というか、Linuxには消えて欲しい。
0244login:Penguin2014/07/23(水) 17:34:45.96ID:HtKoZaJI
邪魔だから?
嫌がらせしても通用しないから?
0245login:Penguin2014/07/23(水) 17:48:11.96ID:/gNkkben
>>244
公平性の欠如

が問題だから。
0246login:Penguin2014/07/23(水) 17:54:30.65ID:FJJmiR1P
>>245
MFCについて書いていた人ですか?
0247login:Penguin2014/07/23(水) 17:54:55.83ID:/irt0nAm
>>245
どういうこと?
0248login:Penguin2014/07/23(水) 18:00:44.97ID:Yl8IZ27k
>>247
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385319167/88
88 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/04(金) 14:21:07.35 ID:3RdpLawa (2)
問題なのは「公平性」の欠如だ。
IBMという超巨大資本が実力の有る若者の可能性を摘んでおり、
格差や資本の集中の問題といえる。自分では競争力の有る製品は何も作れ
なかったIBMが、ちゃぶ台をひっくり返してリセットしようとした結果が
PC/AT互換機の仕様公開、Linuxへの援助、Eclipse、だ。
潰れるべき自分が潰れずに、全部壊してしまった。

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385319167/89
89 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/04(金) 14:26:59.55 ID:3RdpLawa (2)
IBMの行為がどういう結果を招いたかというと、
NEC,SHARP製の独自仕様パソコンの消滅、設計能力の低い中国、台湾企業の
勃興、レンタルサーバー屋の歓喜などだ。

ネット機器を売るためにOSを無料化(=Linux)したが、結局その事業も
失敗したらしく、PC部門についで Lenovoに売却するそうだ。
結局、何をやっても失敗だが、図体がでかいので潰れない。
0249login:Penguin2014/07/23(水) 18:03:36.97ID:/irt0nAm
なんだかよくわからんなぁ。
0250login:Penguin2014/07/23(水) 18:10:48.06ID:FJJmiR1P
俺は考えが逆だなあ。
Linuxはサーバーくらいにしか使えないので、参入の余地があると思うけど。
サーバーというと凄いもののようだけど、実際は、デスクトップより必要なものが
少ないしね。
デスクトップ用のOSは開発力が相当ないと無理でしょ。
で、LinuxデスクトップはマダマダなのでAndroidみたいにデスクトップ相当を
くっつけて出せるし。
俺はディストリ作ってる人はアホだなあって思う。
0251login:Penguin2014/07/23(水) 18:12:42.85ID:Yl8IZ27k
>>249
それでいいんだと思う
要は変な人が変なこと言ってるってこと
0252login:Penguin2014/07/23(水) 18:13:54.75ID:FJJmiR1P
あと、タブレットやスマホに押されてデスクトップが無くなるというのも、
そんなことないと思うよ。
普通両方持つでしょ、必要だったら。
だからまだまだ参入の余地があるというか、まだ始まってもいねーよ。
これから始まるんだ。
0253login:Penguin2014/07/23(水) 18:20:05.95ID:FJJmiR1P
あと、クラウドについてだけど、Microsoft Officeがうまい使い方してるよ。
いずれオフィスが無料になっても驚かない。
それでも収益を確保できるはず。
実はMicrosoftが一番うまいんじゃないだろうか。
これは確かに必要なクラウド。
0254login:Penguin2014/07/23(水) 18:27:37.09ID:/gNkkben
>>250
「参入の余地」って、OSSを使って参入することも含んでるんだと
したら、自分とは前提が違うんだけど。
0255login:Penguin2014/07/23(水) 18:30:33.40ID:FJJmiR1P
>>254
どんな前提?
0256login:Penguin2014/07/23(水) 18:32:34.33ID:/gNkkben
Android なんて競争の結果使われているわけではない。
Google という巨大資本の結果に過ぎない。
つまり、不公平なんだ。
0257login:Penguin2014/07/23(水) 18:33:03.59ID:Yl8IZ27k
>>252
必要だったら両方持つってことは
不必要なら片方だけにするってことも有り得るわけだよな
0258login:Penguin2014/07/23(水) 18:33:59.06ID:FJJmiR1P
>>257
そりゃ当たり前でしょ。
0259login:Penguin2014/07/23(水) 18:38:54.09ID:FJJmiR1P
>>256
Googleなんて、高々大学生数人で始めたものだし、当時検索業界の趨勢は
既に決まっていて、Googleに勝ち目なんてなかったんだよ。
でも勝った。
0260login:Penguin2014/07/23(水) 18:43:51.14ID:/gNkkben
>>259
でも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れていたこと
とは別。

DOSで勝ったMSが、WinでOS支配し、駄目駄目なIEを標準にしてしまった
ことよりも酷い事を Google がしようとしている。
0261login:Penguin2014/07/23(水) 18:45:01.01ID:/gNkkben
検索エンジンなんてものは、技術力より、ヒューリスティックな
物なんじゃないかと思うし、そういう変な会社がOSまで参入してくる
のはとても不公平なんだよ。
0262login:Penguin2014/07/23(水) 18:45:53.81ID:/gNkkben
誤:でも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れていたこと
正:でも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れているかどうか
0263login:Penguin2014/07/23(水) 18:49:49.04ID:/gNkkben
IEもAndroidもLinuxもFireFoxも全て、不当廉売(ダンピング)なんだよ。
0264login:Penguin2014/07/23(水) 18:50:56.21ID:FJJmiR1P
IEがダメなんて思わないけどなあ。
むしろ開発側から見たら、Microsoftの提案はかなり妥当なんだけど、
敵が多すぎたね。
Microsoftの足を引っ張るために、使いにくくなってしまった感がある。
0265login:Penguin2014/07/23(水) 18:54:11.64ID:FJJmiR1P
かっこうなんとかって言うアルゴリズムあるでしょ。
あれたぶん、Microsoftだけじゃなくてウェブをリソースとして使う企業
全部の足を引っ張りたかったんじゃないのかな。
Googleだけがリソースをうまく使えるように、ボーダーを引き上げたというか。
俺は、Microsoft仕様で行けば、みんながウェブをリソースとして使えて
良かったんじゃないかと思う。
0266login:Penguin2014/07/23(水) 18:54:16.00ID:/gNkkben
>>264
あなたは、HTMLを自分で書いたこと無いんでは?
IEは仕様どおりに動かない「不良品」だよ。
仕様を満たさないという意味ではバグだらけ。
0267login:Penguin2014/07/23(水) 18:56:11.67ID:Yl8IZ27k
>>258
当たり前なことスルーして誤魔化してたの?
0268login:Penguin2014/07/23(水) 18:56:16.42ID:FJJmiR1P
>>266
逆ぎゃく。
IEの過去の資産がうまく動かないように知恵を絞って、仕様を策定したんだよ。
新仕様に従えば、過去のIEに合わせたHTMLがうまく動かなくなるし、
新仕様に移行しないようにある程度時間稼ぎをするのは当たり前。
それができるだけのシェアがあるし。
0269login:Penguin2014/07/23(水) 20:17:34.41ID:FJJmiR1P
大阪・泉佐野市「Linux税」断念へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406090846/l50
0270login:Penguin2014/07/23(水) 20:45:50.54ID:HtKoZaJI
FUD->ステマー>FUDー>ステマ
の繰り返しがお得意なんですね
0271login:Penguin2014/07/23(水) 20:55:36.88ID:P5RuCOba
>>225
亀レスでスマン
まあもの凄い一杯あるんだが
インストールした時点でそのPCのメーカーのサポートから外れるので論外。部門で新規購入したWinPCにLinux入れるなんてシナリオあり得ない
Photoshop、イラレとか使ってる部門にもとても奨められないし、実際、インタビューしたら馬鹿じゃねーの扱い
開発部門もCADを始め動かないソフト続出の恐れありでこれまた×
OpenOfficeとMSOfficeの互換性調査結果もお察し そもそも社内で良くても社外とファイルのやり取りで支障が出る可能性大
営業部門からも大顰蹙。テストで数台のノートに入れたらディスプレイ無線LAN青歯が認識できない症状多発
結論、こんなものを大量導入したら大変なことになる、とまあこんな感じ
で、どうしたかと言うと予算計上してWin7に大移行、動作要件を満たしてないPCは買い替え。

ちなみにWin8はまだ非推奨で様子見だそうだw
0272login:Penguin2014/07/23(水) 21:11:18.98ID:FJJmiR1P
>>270
俺のことなら、FUDもステマもしてないよ。
だいたい、デスクトップがタブレットに乗っ取られると思う人が居るのは、
その程度のソフトが多くなってるからなんだよ。
なぜ、その程度のソフトが多くなっているかというと、環境がまずいんでしょ。
これ、LinuxもWindowsも同じ。
Windowsの方が、ウェブ台頭以前からの、あるいはウェブのために使われる
ソフトが多いので、まだしもWindowsの方が使いやすいだけだよね。
俺はタブレットよりデスクトップの方が遥かにパワフルなので、使い道は
失われないと思う。
簡単にソフトウェアが作れる環境が整備されるといいよね。
その後に配布の問題もあるけどね。
こういう問題点があるということは、あるいは、ユーザーの不満があるということは
新参者が参入する余地があるということだよ。
Googleのようにね。
0273login:Penguin2014/07/23(水) 21:17:45.47ID:P5RuCOba
>>266
あんたの言うとおりかもしれんが、そのIEが実質基幹システムの土台化しちゃってるとこもあるんよ
FireFoxやChromeでも問題無いのが殆どなんだが、もし問題起きたらただでさえリソースの限られてる管理部門がサポートしきれないのでそうなってる
あんた言わせりゃそりゃIEと同じくらい糞会社ってことになるのかもしれんが、現実そうなんだからどうしようもないわね
0274login:Penguin2014/07/23(水) 23:30:28.69ID:F9zY2Dxb
IEはos巻き添えにして数限りなくクラッシュさせてきた歴戦の強者だからな
嫌われたり避けられたり叩かれたりは全て自業自得
0275login:Penguin2014/07/23(水) 23:48:36.64ID:FJJmiR1P
>>274
さすがにそれは無理。
0276login:Penguin2014/07/24(木) 00:23:57.97ID:yVkQWdr/
>>272
無料配布というのが、消費者の選択権を奪っていると思うんだよ。

現に無料なので普通の開発ソフト会社が参入出来ず、Eclipseや
Qt Creator と言った使いたくも無いソフトしか存在しない。

なので、Linux にはいつまでたってもシェアが低いままでいて欲しい。
Linuxがデスクトップで普及した未来なんて悪夢でしかない。
0277login:Penguin2014/07/24(木) 00:24:45.74ID:yVkQWdr/
経済哲学が間違っているので、断固反対していくしかない。
0278login:Penguin2014/07/24(木) 00:30:00.43ID:yVkQWdr/
ライセンスも問題だ。
GPLライセンスのツールを外部ツールとして使ったアプリは、
自分もソース公開する必要が有るらしい。
これでは、クローズドソースにしたい商用アプリは、Linuxの
CUIコマンド類を一切使うことが出来なくなる。

しかし、他の同種のOSSアプリはCUIツールを使うことが出来る
ので、クローズドソースのアプリは、Linux上では競争に負ける
ことになるだろう。

なので、商用アプリはLinux用にはとても作りにくい。
0279login:Penguin2014/07/24(木) 00:36:29.80ID:EfzRVUuy
278はGPL文章が読めない人らしい
0280login:Penguin2014/07/24(木) 00:40:02.06ID:RpYIVMu0
やはり、なk
0281login:Penguin2014/07/24(木) 01:01:01.18ID:no0EyFa9
でもさー2と3どっちがどっちだったかわからなくなることない?
0282login:Penguin2014/07/24(木) 09:13:46.76ID:yaVDQXE4
ないな。
0283login:Penguin2014/07/24(木) 09:24:07.30ID:MLuPrWww
Linux は鏡のようなものだ。

優れた者が見ると、宝物に見えるが、
愚かな者が見ると、クソOS、ゴミOS に見えるらしい。
それもそのはず、自分の姿が投影されているからだよ。

Linux がゴミなんじゃなくて、
おまえ自身がゴミなんだよ。
0284login:Penguin2014/07/24(木) 12:30:31.32ID:6aHNzL5P
>>283
この人何言ってるの
気持悪
0285login:Penguin2014/07/24(木) 13:35:05.18ID:dvV82TjE
Windows も鏡のようなものだ。

優れた者が見ると、宝物に見えるが、
愚かな者が見ると、クソOS、ゴミOS に見えるらしい。
それもそのはず、自分の姿が投影されているからだよ。

>>283にはどのように見えているかな?
0286login:Penguin2014/07/24(木) 13:49:56.55ID:yVkQWdr/
>>279

では、>>278 のどこが間違っているか具体的にお書きください:
0287login:Penguin2014/07/24(木) 17:26:23.41ID:5oCGFJE+
>>286
Linuxで商用ソフトは厳しいよね、フリーソフトとみなされてコピーされまくるか
無償のクローンソフトが出回って終了だよ
0288login:Penguin2014/07/24(木) 17:47:35.89ID:EfzRVUuy
よく2chでみかける内容をそのまま書いてるだけにしか見えませんが
どこが間違ってるかは専門家に聞いたほうがほうがいいでしょう
0289login:Penguin2014/07/24(木) 19:31:01.13ID:RtR2Tujh
>>287
商用厳しいのは、長い間libstdc++が静的リンクできなかったからだよ。
最近やっとできるようになったんだけど、使っている共有ライブラリの一つでも
別のバージョンのlibstdc++をリンクしているとやっぱりだめなんだよね。
これ、ディストリビューションが変わると動くかどうかわからないというか、
wheezyでこさえて、squeezeで動かす程度のことが難しかったんだよね。
意外とLinuxはダメな部分多いんだよ。
ところで、Windowsは10MB位あるバイナリってあるんだよね。
アドビに変わってからどうなったのか知らないけど、マクロメディアの頃の
ドリームウィーバーなんかがそうだったね。
10MBっていうと2ケタ違いそうだけど、今のパソコンでは全然大丈夫なんだよね。
配布を考えるとそういう方針で良いんじゃないかと思うね。
0290login:Penguin2014/07/24(木) 19:33:11.68ID:RtR2Tujh
混ぜるな危険とか昔から言うよね。
これたぶんコンダラ引きの人たちが言い出したんじゃないかと思うんだけど、
Windowsでは考えられない話でしょ。
だってLinux用のソフトがディストリ違うだけで混ぜたら危険。
これおかしいよね。
不便だよ。
0291login:Penguin2014/07/24(木) 19:39:09.05ID:RtR2Tujh
そういえば、MFCとATLからANSIバージョンが無くなったらしいね。
酷い話だよね。
これはつまり、Windows95で動かすバイナリが作れなくなったということなんだ。
まだ20年しかたっていないのにね。
みんな大騒ぎになってるよ。
0292login:Penguin2014/07/24(木) 19:50:41.72ID:NvJoepcN
>>291
馬鹿かおまえは。
0293login:Penguin2014/07/24(木) 19:50:51.01ID:yVkQWdr/
>>287
でも、Linuxの多くのソフトがWindowsの商用版レベルには達して無い
ことも事実ではある。

一人で作る限界ぎりぎりのレベルの物がフリーの限界だからなのかな?
0294login:Penguin2014/07/24(木) 19:55:17.03ID:yVkQWdr/
秀丸やVzEditorも一人による作品だけど、そのレベルに達している
Linux版エディタは見当たらない。
やっぱり有償化を目標に作った物は凄いということか。
0295login:Penguin2014/07/24(木) 20:09:48.95ID:DgiXVL+B
>>294
は?
emacs は?
0296login:Penguin2014/07/24(木) 20:12:12.35ID:yVkQWdr/
>>295
何か使いにくそうなイメージがある。
0297login:Penguin2014/07/24(木) 20:35:27.71ID:RtR2Tujh
>>295
Emacsは元々PDPなんかで使われていたんだよ。
PDPから続く流れはVAXに続き、そのOSであるVMSに流れ、そしてカトラーの移籍に伴い
Microsoftに続きWindows NTとなり、Windows XPで家庭に進出して今に至るわけ。
Emacsを一目見て分かるように、元々UNIX文化とは源流が違うんだよね。
明らかにGUI志向でIDE志向でしょ。
viと見比べてごらん。
Linuxの文化が好きとかKISSの精神とかいう人はEmacs嫌いなはずなんだよ。
たとえ尊師が好きだったとしてもね。
むしろWindowsが使いやすい人にはviよりもEmacsが向いてるわけ。
まあ、言わなくても知ってるだろうけど。
0298login:Penguin2014/07/24(木) 20:35:45.41ID:yVkQWdr/
emacs は記憶力が良い人にはいいかもしれないが、
メニューを出してくれりゃ済むところまでマニュアルを見ながら
キーを押さなきゃならんところが納得いかん。

それと、端末の設定などの環境によってキーが効かないことが
あったりすることも問題。

そんな事情はどうでも良くて単にテキストを入力したいだけなのに
余計な事をさせられるのが嫌。
0299login:Penguin2014/07/24(木) 20:37:30.60ID:yVkQWdr/
何十個ものコマンドを丸覚えしなきゃならんのがなー。

それに比べりゃ、VzやWzなんて覚えるのが楽なことこの上ない。
0300login:Penguin2014/07/24(木) 20:48:42.14ID:RtR2Tujh
Linux -> startx
DOS -> win

タイプ数少ないからWindowsの圧勝。
0301login:Penguin2014/07/24(木) 20:59:52.98ID:dvV82TjE
>>289
> ところで、Windowsは10MB位あるバイナリってあるんだよね。
Linuxもあるだろ?

たとえばfirefoxのダウンロードサイズは
Windows 30.8MB、Linux 37.9MBだった。
OpenOfficeはWindows 128MB、Linux 141MBでだったぞ。
データに違いはないだろうからバイナリはLinuxの方が大きいだろう。
0302login:Penguin2014/07/24(木) 21:21:47.52ID:NvJoepcN
LinuxはOSが提供するAPIが貧弱だから仕方がない。
0303login:Penguin2014/07/24(木) 21:23:25.19ID:no0EyFa9
Emacsはrh7の頃一度起動させてみたけど糞重くて使い物にならないと判断したわ
0304login:Penguin2014/07/24(木) 22:18:12.20ID:RtR2Tujh
>>301
そりゃいろんなものが入っているからでしょ。
それこそマクロメディアなんかチュートリアルビデオまで入ってたんだから、
全部合わせればすごいことになるよ。
0305login:Penguin2014/07/24(木) 22:43:05.01ID:WTe5cffN
>>302
それはギャグで言っているのか?
0306login:Penguin2014/07/24(木) 23:13:26.85ID:dvV82TjE
>>304
色んなものが入っていたとしても、
それはWindowsとLinuxで共通だろうから、
そのサイズの差がWindowsバイナリとLinuxバイナリの差だろ?

FirefoxのWindows 30.8MB、Linux 37.9MB
その差の7.1MBはバイナリの差だよ。
圧縮してあるし、差だけでこれだけあるから、
バイナリ自体は10MBを軽く超えるのでは?

同じようにOpenOfficeだとWindows 128MB、Linux 141MBだから
少なくとも13MBはバイナリの差だろう。
0307login:Penguin2014/07/24(木) 23:41:02.35ID:NvJoepcN
>>305
おまえプログラム書いたことないだろ。WindowsのAPI、ライブラリ群は圧倒的だよ。
LinuxはGNUライブラリ群なかったらゴミ。というかおまえは何のギャグなんだ?
0308login:Penguin2014/07/24(木) 23:44:47.01ID:RtR2Tujh
>>307
何かすごいのお願いします。
http://ideone.com/
0309login:Penguin2014/07/24(木) 23:48:09.62ID:RtR2Tujh
>>306
なるほどなるほど。
それはそうなると思う。
一つのバイナリで複数のディストリに対応すると、出来てるだけで結構驚くくらいだから。
ディストリ専用バイナリvsWindows用バイナリだと逆転するわ。
まあこれLinuxの方の問題点だよね。
0310login:Penguin2014/07/24(木) 23:50:58.80ID:NvJoepcN
>>308
おれ自身はクローズド主義だからなぁ。
自分のソースを公開する奴は露出プレイの変態だろう。
0311login:Penguin2014/07/24(木) 23:52:04.40ID:RtR2Tujh
>>310
まあまあ、そう言わずにお願いしますよ。
0312login:Penguin2014/07/24(木) 23:59:40.07ID:NvJoepcN
じゃあ、昔作ったマインスイーパの期待値確率を計算して自動でクリックするやつの結果だけな。
http://i.imgur.com/nTMf8H3.png
0313login:Penguin2014/07/25(金) 00:04:16.30ID:FKyglLjz
>>310
OSS派は、実績作りして自己アピールして就職に役立てたい人が
多いらしい。そんなことしなくてもどこにでも就職できる人には
理解しがたいもの。

あとは、本を書いて生計を立てることが目的で、その付録的な位置
付けなのに、それを隠してOSS開発している人も過去に居た。
0314login:Penguin2014/07/25(金) 00:25:26.57ID:pYuuFrmg
> LinuxはGNUライブラリ群なかったらゴミ
無かったらっておかしくないか?有るんだし。Android の話か?

それに、Windows を語る分には >>312 のプログラムを書いたのかもしれないが、
少なくとも、GNU/Linux か Android のアプリの画面を貼らないと、
Linux のプログラムについては、
「おまえプログラム書いたことないだろ」
となるんじゃあないの?
0315login:Penguin2014/07/25(金) 00:36:13.48ID:sPr+8my/
>>314
他のライブラリいくら使ってもいいとか、OS提供の話をしてるのにズレすぎだろう。
OSの提供機能が充実してるほど、バイナリは小さくなるという文脈。
それの一体どこがギャグなのか説明せずに馬鹿は逃げたし。
0316login:Penguin2014/07/25(金) 00:55:02.76ID:pYuuFrmg
>>315
なるほどね。そういうつもりの発言か
GNU/Linux で firefox には必要なライブラリが有るから、そういった
事も知った上での発言かと思ってた

https://www.mozilla.org/en-US/firefox/31.0/system-requirements/
Firefox will not run at all without the following libraries or packages:
 GTK+ 2.18 or higher
 GLib 2.22 or higher
 Pango 1.14 or higher
 X.Org 1.0 or higher (1.7 or higher is recommended)
 libstdc++ 4.3 or higher
For optimal functionality, we recommend the following libraries or packages:
 NetworkManager 0.7 or higher
 DBus 1.0 or higher
 HAL 0.5.8 or higher
 GNOME 2.16 or higher
0317login:Penguin2014/07/25(金) 00:57:36.41ID:5/yRNaBr
>>312
偶然俺も同じ物作ってたわ。

http://i.imgur.com/OUCocx7.png
0318login:Penguin2014/07/25(金) 01:02:58.45ID:dbnVMc7P
>>313みたいなのってアホほど風呂敷広げるけど大概長続きしてないよな
まあ脳味噌も学生レベルだから仕方ないんだろうが大口叩いて放置とか多すぎる
0319login:Penguin2014/07/25(金) 01:10:17.20ID:aFGcxgPR
国語赤点くんが・・・
0320login:Penguin2014/07/25(金) 01:26:30.45ID:pYuuFrmg
>>319
よく読めよ
文脈の説明に頷いて「なるほどね」じゃないのは、分かるよね
0321login:Penguin2014/07/25(金) 01:31:37.39ID:aFGcxgPR
どこ読めばいいの
主語がないとうるさい割には説明下手くそだね
0322login:Penguin2014/07/25(金) 01:43:47.01ID:5/yRNaBr
いやいや、Linuxで使われるライブラリはバージョンにうるさいから、
バイナリ配布が難しいんだよ。
そこが問題なのさ。
0323login:Penguin2014/07/25(金) 01:51:05.89ID:pYuuFrmg
>>321 が言っているのは、>>213 とかの話か?
別人だな、それは

説明なんかしたつもりは無いが、まさか
> 文脈の説明に
とかに反応してる訳じゃあないだろうな?

大体、話題と関係ない方向にからんでくるな
0324login:Penguin2014/07/25(金) 02:03:33.81ID:aFGcxgPR
使う側には中身は関係ないと言ってるのに
今度は作る側の話題に
ヨイショしてる人が違うのかな
0325login:Penguin2014/07/25(金) 05:45:03.87ID:xMGt/DW2
なんでWindowsを使うと誤認逮捕されちゃうの?
使ってる人のレベルが低いから?
OSに脆弱性が有るから?
フリーソフトは野良頼りだから?
0326login:Penguin2014/07/25(金) 10:42:43.35ID:FKyglLjz
>>322
そういえば、Unix系ではもっとも安定しているのが、ソースからの
ビルドな気がする。

なぜか、バイナリ配布より、
./configure
make

したものの方が安定している事が有る。
0327login:Penguin2014/07/25(金) 10:50:43.36ID:FKyglLjz
>>318
今まで知る限り、OSSで開発している人って、全員 >>313 のような考え
だったので、それ以外の人自体が少ないと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています