トップページlinux
1001コメント355KB

Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9
Windowsの陣地っていうのは
パソコンプリインストール販売の
ことですよ。

パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。

Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0177login:Penguin2014/07/21(月) 19:36:46.37ID:QPlpx9ZQ
>>176
MFCは古いライブラリなので当然古臭いんだけど、今あるどのライブラリも
似たような問題があるよ。
今、時期がやってきたんだよ。
スクリプトなんか使わなくていいんじゃ?ってくらいC++が充実してきた。
これはチャンス!
もう追いかけるのはやめて日本で作っちゃおうぜ!
0178login:Penguin2014/07/21(月) 19:38:31.39ID:QPlpx9ZQ
俺らって英語勉強してきたじゃん。
これからは外人が日本語を勉強する時代!
英語?いや、これからは日本語でしょ。
そんな時代!
0179login:Penguin2014/07/21(月) 19:41:05.83ID:0TP1LQh0
OnNotify() は仮想関数なので、メッセージマップには何も書く必要
がないのだった。で、全ての通知の1つのハンドラで受け取る形式。

それに大して、ON_NOTIFY_REFLECT() は、(当然)仮想関数ではなく、
通知の種類を指定する形式。

WndFunc() ハンドラで受けた場合だと、LRESULT は、ハンドラの
戻り値なのに、上記ハンドラでは引数に LRESULT *pResult となって
いる。

そして、OnNotify() では、BOOL 値を戻すのに対し、ON_NOTIFY_REFLECT
で呼び出される形式では、戻り値は void。


こういったところが、MFC が汚い点。
0180login:Penguin2014/07/21(月) 19:43:15.50ID:0TP1LQh0
語:で、全ての通知の1つのハンドラで受け取る形式。
正:で、全ての通知を1つのハンドラで受け取る形式。

誤:それに大して、ON_NOTIFY_REFLECT() は、
誤:それに対して、ON_NOTIFY_REFLECT() は、
0181login:Penguin2014/07/21(月) 19:46:59.62ID:0TP1LQh0
>>177-178
「日本で」というのが、自分には違和感が有る。

「作った人が利益を受ける」

これが好ましい。
0182login:Penguin2014/07/21(月) 19:51:09.53ID:0TP1LQh0
なんというか、仲間でも無い人に「益」が言ってしまうのがイヤだ。
自分は金で収入を受ければそれでよい。

自己アピールや実績作りのために作っている人とに協力するのは絶対
いやなので、OSSの思想は絶対イヤ。
0183login:Penguin2014/07/21(月) 19:51:15.96ID:QPlpx9ZQ
>>181
俺もそう思うんだけど、ライブラリや言語で儲けるのは無理でしょ。
プラスで何かを組み合わせないと。
ただ、組み合わせられるものは多いと思うよ。
0184login:Penguin2014/07/21(月) 19:54:23.55ID:0TP1LQh0
>>183
組み合わせて収入を得た例が知りたい。
0185login:Penguin2014/07/21(月) 19:56:30.79ID:0TP1LQh0
>>183
>俺もそう思うんだけど、ライブラリや言語で儲けるのは無理でしょ。

でも、MFC と IDE の組み合わせには、3万円の価格が付いている。
MFC がない Expression版 は無料。

しかし、MFC+IDE は、OSS ではない。MFC は購入者にはソースが
見れる事は見れるが。
0186login:Penguin2014/07/21(月) 20:02:10.09ID:QPlpx9ZQ
>>185
MFCに3万の価値は無いよ。
これまでにMFCで作られたソフトウェアが3万円の負債を生み出してると
考えたほうが良い。
MFCで書いてしまったから、MFCを使い続けないといけなくなってる。
負債。
0187login:Penguin2014/07/21(月) 20:09:11.01ID:QPlpx9ZQ
>>184
Googleはそういうの上手いよね。
Androidはストアで儲かるし、検索は広告で儲かる。
0188login:Penguin2014/07/21(月) 23:33:04.32ID:0TwU0PGC
スポンサー探せば
0189login:Penguin2014/07/22(火) 07:19:06.63ID:IGJpio4L
>>187
でもソフトウェアが収入源になっている例は知らない。

>>188
FireFoxはGoogleから莫大な収入(数十億円単位)を得てはいるが、
果たして Toolkit や IDE や OS でそれができるかどうか。
0190login:Penguin2014/07/22(火) 07:21:43.20ID:IGJpio4L
>>186
Qt Designer や、eclipse は、タダでも使いたくないが、
MFC + (MFCと連携した)IDE
は、なぜか 3万円出してでも買ってしまいそうな誘惑に駆られる。
たとえ、MFCが汚いと知っていても。

あと、C# や Java は遅いしメモリ大食いだし、やめたほうが良い。
0191login:Penguin2014/07/22(火) 07:38:40.15ID:H2uTt2QC
IDEとか使わないといけない人は作業者?
0192login:Penguin2014/07/22(火) 07:55:42.47ID:IGJpio4L
>>191
VC の IDE はプロユースだよ。
作業者ではない。もっと上級プログラマか、プログラムもするが、
別の分野のエンジニアや科学者もいる。
0193login:Penguin2014/07/22(火) 08:04:22.09ID:H2uTt2QC
なんちゃってに受けがいいんだ
0194login:Penguin2014/07/22(火) 08:14:03.41ID:IGJpio4L
>>193
主語が無いので
VCがか、Linuxがか、Windowsがか、Eclipseがか、
いったい何が「なんちゃってに受けがいい」か全然分からない。
0195login:Penguin2014/07/22(火) 08:17:11.45ID:QGydjeau
>>157
ええー?カーネルモード?
いつからそうなったんだ。
((´・ω・`))

ありえん。

メッセージの流れはWin16からの伝統だけど。
NOTIFYは別に悪いつくりじゃないぞ…
0196login:Penguin2014/07/22(火) 08:29:57.66ID:H2uTt2QC
開発系やってる割には読解力ないんだね
0197login:Penguin2014/07/22(火) 08:32:23.73ID:IGJpio4L
>>196
国語は赤点、数学と物理は満点だった人だから。
0198login:Penguin2014/07/22(火) 08:36:02.13ID:H2uTt2QC
数学は読解力ないと満点とれんのでは
やっぱり、なんちゃってな人なの?
0199login:Penguin2014/07/22(火) 08:37:06.56ID:IGJpio4L
>>196
数学では、あらゆる可能性を「推定」ではなく「証明」しながら進んでいく
ので主語の省略は、全く意味が通じない。
0200login:Penguin2014/07/22(火) 08:38:28.60ID:IGJpio4L
>>198
いや、実際満点で色々な記録を持っている。
ところが、国語の文章は読むのが遅いので、全問解けず、赤点になる。
0201login:Penguin2014/07/22(火) 08:39:13.44ID:IGJpio4L
>>198
数学と国語は別だよ。読解力と数学力はほぼ関係性0。
0202login:Penguin2014/07/22(火) 08:43:51.18ID:H2uTt2QC
点数取るのが得意なのかな
0203login:Penguin2014/07/22(火) 08:45:50.92ID:H2uTt2QC
読解力は国語の点数とは関係ないけど、赤点取れる人がいるんだ
0204login:Penguin2014/07/22(火) 08:47:26.40ID:BneJlK0p
国語で赤点とるって数学で赤点とるより難しいだろ
0205login:Penguin2014/07/22(火) 10:20:35.39ID:IGJpio4L
天才とはそういうものだと聞いてるよ。
0206login:Penguin2014/07/22(火) 10:25:54.96ID:IGJpio4L
知的障害者向けの作業所でゴム手袋を裏返す作業をしているのに、
オセロで優勝してしまう人までいるんだよ。世の中には。
0207login:Penguin2014/07/22(火) 10:28:17.37ID:H2uTt2QC
天才と言われる人がいるだけだって
0208login:Penguin2014/07/22(火) 10:30:17.53ID:IGJpio4L
自分も天才と言われてるけれども、
0209login:Penguin2014/07/22(火) 10:35:12.31ID:H2uTt2QC
へーへーへー
0210login:Penguin2014/07/22(火) 11:08:31.51ID:IGJpio4L
>>169
この掲示板自体が、アメリカ、中国、韓国、台湾、インド、フィンランド
からも見られているので、アイデアオンリーの事ならここに書いた時点で
もう駄目。
0211login:Penguin2014/07/22(火) 11:22:26.95ID:SNHajG58
すごい低スペPCだと軽くて助かるんだけどな。
2GくらいメモリあるPCだともう使うメリットが無くなる。完全に自己満足の世界。

ソフトももうちょっと揃ってればなあと思う。やっぱ痒いとこに手が届くのはwinのソフトなのよね。
0212login:Penguin2014/07/22(火) 11:48:14.83ID:IGJpio4L
>>196 >>202
点数が取るのが得意な方ではない。数学や物理のセンスが有るだけだ。

>>193」のように書いても通じないのは、国語力の問題ではない。

育った地域、出身国、価値観などが全く違っていれば、伏線を読むことに
期待しては駄目。自分と似た人には通じても、部外者には通じない。
0213login:Penguin2014/07/22(火) 11:56:21.59ID:IGJpio4L
俺が言いたいのは「主語を省略するな」、って事なんだが。
0214login:Penguin2014/07/22(火) 11:59:10.70ID:H2uTt2QC
国語で赤点だったのにこだわりますね
0215login:Penguin2014/07/22(火) 12:02:26.68ID:BneJlK0p
話の流れでわからないなら国語力の問題だろ
0216login:Penguin2014/07/22(火) 14:56:30.05ID:xe2xJSnr
論点を整理しよう。
このスレで、いわゆる "Linux" と呼んでいるものの
構造を階層構造に分解すると

(1) Linux カーネル
(2) Xlib, いわゆる X Window System
(3) GTK+, Qt, FLTK, ... 等の GUI ツールキット
(4) 上記ツールキット(3)を使った X アプリケーション
(5) Ubuntu 等等の無数に存在するディストリビューション

番号が小さい方が低い階層になっている。
番号が大きい方は番号が小さい方に依存している。
番号が小さい方は番号が大きい方に関して何も規定していない。
例えば、カーネル開発者は X を公認していない。
X でない Window System の可能性も許容している。
同様に X はどんなツールキットも公認していない。
どんなツールキットの可能性も許容している。


一般論として、"Linux" という言葉が上記の階層の
どの範囲を指しているかが人によって違うので
混乱が生じるのだが、
今までスレで批判している人は
上記のどの階層のどの範囲、そしてその開発者、
を批判しているの?
0217login:Penguin2014/07/22(火) 15:30:43.88ID:H2uTt2QC
windowsの宣伝ができればいいんだからそんなの関係ないでしょう
FUD、ステマは基本的にいっしょ
こきおろすか、よいしょするか
が違うだけ
0218login:Penguin2014/07/22(火) 16:15:41.74ID:gfWm9SpK
OSシェアで、省略しても大勢に全く影響がない程度の数字しかないLinux。
そんなのの関係の掲示板で、いまさら「Windowsの宣伝」を
しようとする者がいるという発想自体が馬鹿げている。
0219login:Penguin2014/07/22(火) 18:53:41.93ID:H2uTt2QC
へーへーへー
0220login:Penguin2014/07/22(火) 19:50:57.46ID:fQBD/U1C
Linux使ってる奴はスキルが低いやつばかりだ
もうこれに尽きる
0221login:Penguin2014/07/22(火) 19:53:51.58ID:H2uTt2QC
へーへーへー
0222login:Penguin2014/07/22(火) 19:59:00.73ID:tqGhmvWZ
WindowsXPサポート終了前にうちの会社の
シス管部門がubuntu含めいろいろ検討したみたいだけど
報告書見たら強烈にダメ出しをしてたわw
0223login:Penguin2014/07/22(火) 19:59:48.90ID:ExhuVfR/
>>220
スキル高い人は何使ってるの?
Windows ? 笑
0224login:Penguin2014/07/22(火) 20:37:04.15ID:m469sd3g
いっきにグダグダじゃねーか。
頭がおかしい。
0225login:Penguin2014/07/22(火) 20:40:58.61ID:t9K5YHiZ
>>222
そんなもん具体的にどんなダメ出しが出たんか書いてくれんと
何とも言えんわ
0226login:Penguin2014/07/22(火) 20:57:59.62ID:XXCvVGjL
そもそも認識が間違っているよね?

日本以外では、
ChromeOS(Linux)がそこそこシェア取ってるよね。
米アマゾンでは、デスクトップで一番(とは限らないが上位独占)
売れてるのが、ChromeBoxだし、
ノートPCで一番(とは限らないが上位独占)売れてるのが
ChromeBook

日本ではあまり感じる人がいないかもしれないけども、
十分にシェア奪ってるよ。
iPhoneの時みたいな勢いこそないものの、超脅威でしょ。
0227login:Penguin2014/07/22(火) 22:25:48.07ID:goHFXJlg
まあ今の日本では情報系じゃない一般ユーザはLinux使おうとは絶対思わないしな
俺も今デスクトップにUbuntu入れてるけどやっぱWindowsのほうが全然いい
どうしてもLinux使いたいならVMwareとかVirtualBoxで仮想で動かせばいいだけだし
無料つってもLinuxはデメリット多すぎだかんな

そりゃ普及しませんよ。
0228login:Penguin2014/07/22(火) 22:47:41.66ID:BneJlK0p
ネットブックも売れたけどLinux版は返品の山だったよなw
クロームブックもその二の舞じゃねーの?
0229login:Penguin2014/07/22(火) 22:50:44.42ID:K+E4y0hm
>>227
だんだんPCすら使わなくなってきとるけどな
0230login:Penguin2014/07/22(火) 23:32:05.85ID:EKZMerGl
情弱にどんどんChromeBookを買わせてwindowsのシェアを少しでも下げないと
windows9も8みたいになりそう
0231login:Penguin2014/07/22(火) 23:35:15.59ID:IGJpio4L
>>229
それは(客)層が違うよ。
0232login:Penguin2014/07/23(水) 00:02:17.91ID:/gNkkben
OSS関連では、最初は開発者がステマで「よいよい」音頭を踊った後、
実際に使ってみた人によって、致命的な問題点がいくつも発見される。
eclipse はこれに該当する。grub は手間をかければなんとか使える
レベル。
白黒付けるために試すための時間ロスは大きい。

ただ、たま〜に、実際に実用レベルに達しているものが有る。
Parted Magic という 1CD-Linux 版の Partitioning Tool は
市販ツール以上に良く出来ている。同種の市販ツールが全滅した
原因のひとつにはこれもあるだろう。
0233login:Penguin2014/07/23(水) 00:23:04.80ID:gvsflNHN
>>226

OS Market Share Perc. (July 2014) United States of America

Win7 47.45
MacOSX 15.20
WinXP 13.56
Win8.1 8.17
Win8 7.13
WinVista 5.45
Linux 1.51
Chrome OS 0.55
0234login:Penguin2014/07/23(水) 00:42:50.80ID:Yl8IZ27k
>>226
米国一国で「日本以外」を語るなよ
0235login:Penguin2014/07/23(水) 01:37:34.07ID:Mz+4oYUp
>>231
情報系でない一般ユーザだろ?合ってるじゃん
0236login:Penguin2014/07/23(水) 09:10:21.76ID:gNHXofss
このスレの主流の意見で
「Linux は使えない OS」
ということになっているようだが、
それは違う。

有能な人間にとっては Linux は「使える」OS だし、
無能な人間にとっては Linux は「使えない」OS だ。

無能な奴ほど、自分の無能さ、努力不足を棚に上げて、
Linux を非難している。
0237login:Penguin2014/07/23(水) 10:28:21.18ID:FTzVkVRS
WindowsやMacOS上で動くプロプライエタリなアプリを1つでも使っていれば、
使う為の努力自体が無駄である事はすぐ分かる。

有能な人間であれば、Linuxが有用な範囲は狭いことを知っているはず。
無能だからLinuxは万能であると勘違いするんだ。
0238login:Penguin2014/07/23(水) 10:44:05.35ID:HtKoZaJI
個人的感想、ありがとう
0239login:Penguin2014/07/23(水) 15:16:17.34ID:/gNkkben
>>236
使える使えないより、Linuxには潰れて欲しいと思ってる。
「公平性の欠如」があるからだ。
0240login:Penguin2014/07/23(水) 15:19:28.88ID:hN9Aw/Ng
>>237
まさにそうだな。
趣味でもないのに、無駄なことをやっている
自身に気付かないのは、無能と言わざるを得ない。
0241login:Penguin2014/07/23(水) 15:30:43.66ID:/gNkkben
>>235
・情報系だけが使いたがるOS = Linux
・何かを作りたい人 = 主に Windows
・ネットを見るだけ、簡単なアプリを使うだけの人 = Android, iOS
0242login:Penguin2014/07/23(水) 16:37:14.60ID:HtKoZaJI
上から目線で否定するのが窓宣伝系?
0243login:Penguin2014/07/23(水) 17:32:25.33ID:/gNkkben
否定というか、Linuxには消えて欲しい。
0244login:Penguin2014/07/23(水) 17:34:45.96ID:HtKoZaJI
邪魔だから?
嫌がらせしても通用しないから?
0245login:Penguin2014/07/23(水) 17:48:11.96ID:/gNkkben
>>244
公平性の欠如

が問題だから。
0246login:Penguin2014/07/23(水) 17:54:30.65ID:FJJmiR1P
>>245
MFCについて書いていた人ですか?
0247login:Penguin2014/07/23(水) 17:54:55.83ID:/irt0nAm
>>245
どういうこと?
0248login:Penguin2014/07/23(水) 18:00:44.97ID:Yl8IZ27k
>>247
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385319167/88
88 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/04(金) 14:21:07.35 ID:3RdpLawa (2)
問題なのは「公平性」の欠如だ。
IBMという超巨大資本が実力の有る若者の可能性を摘んでおり、
格差や資本の集中の問題といえる。自分では競争力の有る製品は何も作れ
なかったIBMが、ちゃぶ台をひっくり返してリセットしようとした結果が
PC/AT互換機の仕様公開、Linuxへの援助、Eclipse、だ。
潰れるべき自分が潰れずに、全部壊してしまった。

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385319167/89
89 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/04(金) 14:26:59.55 ID:3RdpLawa (2)
IBMの行為がどういう結果を招いたかというと、
NEC,SHARP製の独自仕様パソコンの消滅、設計能力の低い中国、台湾企業の
勃興、レンタルサーバー屋の歓喜などだ。

ネット機器を売るためにOSを無料化(=Linux)したが、結局その事業も
失敗したらしく、PC部門についで Lenovoに売却するそうだ。
結局、何をやっても失敗だが、図体がでかいので潰れない。
0249login:Penguin2014/07/23(水) 18:03:36.97ID:/irt0nAm
なんだかよくわからんなぁ。
0250login:Penguin2014/07/23(水) 18:10:48.06ID:FJJmiR1P
俺は考えが逆だなあ。
Linuxはサーバーくらいにしか使えないので、参入の余地があると思うけど。
サーバーというと凄いもののようだけど、実際は、デスクトップより必要なものが
少ないしね。
デスクトップ用のOSは開発力が相当ないと無理でしょ。
で、LinuxデスクトップはマダマダなのでAndroidみたいにデスクトップ相当を
くっつけて出せるし。
俺はディストリ作ってる人はアホだなあって思う。
0251login:Penguin2014/07/23(水) 18:12:42.85ID:Yl8IZ27k
>>249
それでいいんだと思う
要は変な人が変なこと言ってるってこと
0252login:Penguin2014/07/23(水) 18:13:54.75ID:FJJmiR1P
あと、タブレットやスマホに押されてデスクトップが無くなるというのも、
そんなことないと思うよ。
普通両方持つでしょ、必要だったら。
だからまだまだ参入の余地があるというか、まだ始まってもいねーよ。
これから始まるんだ。
0253login:Penguin2014/07/23(水) 18:20:05.95ID:FJJmiR1P
あと、クラウドについてだけど、Microsoft Officeがうまい使い方してるよ。
いずれオフィスが無料になっても驚かない。
それでも収益を確保できるはず。
実はMicrosoftが一番うまいんじゃないだろうか。
これは確かに必要なクラウド。
0254login:Penguin2014/07/23(水) 18:27:37.09ID:/gNkkben
>>250
「参入の余地」って、OSSを使って参入することも含んでるんだと
したら、自分とは前提が違うんだけど。
0255login:Penguin2014/07/23(水) 18:30:33.40ID:FJJmiR1P
>>254
どんな前提?
0256login:Penguin2014/07/23(水) 18:32:34.33ID:/gNkkben
Android なんて競争の結果使われているわけではない。
Google という巨大資本の結果に過ぎない。
つまり、不公平なんだ。
0257login:Penguin2014/07/23(水) 18:33:03.59ID:Yl8IZ27k
>>252
必要だったら両方持つってことは
不必要なら片方だけにするってことも有り得るわけだよな
0258login:Penguin2014/07/23(水) 18:33:59.06ID:FJJmiR1P
>>257
そりゃ当たり前でしょ。
0259login:Penguin2014/07/23(水) 18:38:54.09ID:FJJmiR1P
>>256
Googleなんて、高々大学生数人で始めたものだし、当時検索業界の趨勢は
既に決まっていて、Googleに勝ち目なんてなかったんだよ。
でも勝った。
0260login:Penguin2014/07/23(水) 18:43:51.14ID:/gNkkben
>>259
でも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れていたこと
とは別。

DOSで勝ったMSが、WinでOS支配し、駄目駄目なIEを標準にしてしまった
ことよりも酷い事を Google がしようとしている。
0261login:Penguin2014/07/23(水) 18:45:01.01ID:/gNkkben
検索エンジンなんてものは、技術力より、ヒューリスティックな
物なんじゃないかと思うし、そういう変な会社がOSまで参入してくる
のはとても不公平なんだよ。
0262login:Penguin2014/07/23(水) 18:45:53.81ID:/gNkkben
誤:でも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れていたこと
正:でも、検索エンジンが優れていたことと、Android が優れているかどうか
0263login:Penguin2014/07/23(水) 18:49:49.04ID:/gNkkben
IEもAndroidもLinuxもFireFoxも全て、不当廉売(ダンピング)なんだよ。
0264login:Penguin2014/07/23(水) 18:50:56.21ID:FJJmiR1P
IEがダメなんて思わないけどなあ。
むしろ開発側から見たら、Microsoftの提案はかなり妥当なんだけど、
敵が多すぎたね。
Microsoftの足を引っ張るために、使いにくくなってしまった感がある。
0265login:Penguin2014/07/23(水) 18:54:11.64ID:FJJmiR1P
かっこうなんとかって言うアルゴリズムあるでしょ。
あれたぶん、Microsoftだけじゃなくてウェブをリソースとして使う企業
全部の足を引っ張りたかったんじゃないのかな。
Googleだけがリソースをうまく使えるように、ボーダーを引き上げたというか。
俺は、Microsoft仕様で行けば、みんながウェブをリソースとして使えて
良かったんじゃないかと思う。
0266login:Penguin2014/07/23(水) 18:54:16.00ID:/gNkkben
>>264
あなたは、HTMLを自分で書いたこと無いんでは?
IEは仕様どおりに動かない「不良品」だよ。
仕様を満たさないという意味ではバグだらけ。
0267login:Penguin2014/07/23(水) 18:56:11.67ID:Yl8IZ27k
>>258
当たり前なことスルーして誤魔化してたの?
0268login:Penguin2014/07/23(水) 18:56:16.42ID:FJJmiR1P
>>266
逆ぎゃく。
IEの過去の資産がうまく動かないように知恵を絞って、仕様を策定したんだよ。
新仕様に従えば、過去のIEに合わせたHTMLがうまく動かなくなるし、
新仕様に移行しないようにある程度時間稼ぎをするのは当たり前。
それができるだけのシェアがあるし。
0269login:Penguin2014/07/23(水) 20:17:34.41ID:FJJmiR1P
大阪・泉佐野市「Linux税」断念へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406090846/l50
0270login:Penguin2014/07/23(水) 20:45:50.54ID:HtKoZaJI
FUD->ステマー>FUDー>ステマ
の繰り返しがお得意なんですね
0271login:Penguin2014/07/23(水) 20:55:36.88ID:P5RuCOba
>>225
亀レスでスマン
まあもの凄い一杯あるんだが
インストールした時点でそのPCのメーカーのサポートから外れるので論外。部門で新規購入したWinPCにLinux入れるなんてシナリオあり得ない
Photoshop、イラレとか使ってる部門にもとても奨められないし、実際、インタビューしたら馬鹿じゃねーの扱い
開発部門もCADを始め動かないソフト続出の恐れありでこれまた×
OpenOfficeとMSOfficeの互換性調査結果もお察し そもそも社内で良くても社外とファイルのやり取りで支障が出る可能性大
営業部門からも大顰蹙。テストで数台のノートに入れたらディスプレイ無線LAN青歯が認識できない症状多発
結論、こんなものを大量導入したら大変なことになる、とまあこんな感じ
で、どうしたかと言うと予算計上してWin7に大移行、動作要件を満たしてないPCは買い替え。

ちなみにWin8はまだ非推奨で様子見だそうだw
0272login:Penguin2014/07/23(水) 21:11:18.98ID:FJJmiR1P
>>270
俺のことなら、FUDもステマもしてないよ。
だいたい、デスクトップがタブレットに乗っ取られると思う人が居るのは、
その程度のソフトが多くなってるからなんだよ。
なぜ、その程度のソフトが多くなっているかというと、環境がまずいんでしょ。
これ、LinuxもWindowsも同じ。
Windowsの方が、ウェブ台頭以前からの、あるいはウェブのために使われる
ソフトが多いので、まだしもWindowsの方が使いやすいだけだよね。
俺はタブレットよりデスクトップの方が遥かにパワフルなので、使い道は
失われないと思う。
簡単にソフトウェアが作れる環境が整備されるといいよね。
その後に配布の問題もあるけどね。
こういう問題点があるということは、あるいは、ユーザーの不満があるということは
新参者が参入する余地があるということだよ。
Googleのようにね。
0273login:Penguin2014/07/23(水) 21:17:45.47ID:P5RuCOba
>>266
あんたの言うとおりかもしれんが、そのIEが実質基幹システムの土台化しちゃってるとこもあるんよ
FireFoxやChromeでも問題無いのが殆どなんだが、もし問題起きたらただでさえリソースの限られてる管理部門がサポートしきれないのでそうなってる
あんた言わせりゃそりゃIEと同じくらい糞会社ってことになるのかもしれんが、現実そうなんだからどうしようもないわね
0274login:Penguin2014/07/23(水) 23:30:28.69ID:F9zY2Dxb
IEはos巻き添えにして数限りなくクラッシュさせてきた歴戦の強者だからな
嫌われたり避けられたり叩かれたりは全て自業自得
0275login:Penguin2014/07/23(水) 23:48:36.64ID:FJJmiR1P
>>274
さすがにそれは無理。
0276login:Penguin2014/07/24(木) 00:23:57.97ID:yVkQWdr/
>>272
無料配布というのが、消費者の選択権を奪っていると思うんだよ。

現に無料なので普通の開発ソフト会社が参入出来ず、Eclipseや
Qt Creator と言った使いたくも無いソフトしか存在しない。

なので、Linux にはいつまでたってもシェアが低いままでいて欲しい。
Linuxがデスクトップで普及した未来なんて悪夢でしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています