Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9パソコンプリインストール販売の
ことですよ。
パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。
Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0151login:Penguin
2014/07/21(月) 11:56:28.94ID:QPlpx9ZQ面白いと思うんだよね。
今は、VS、Eclipse、NB、円馬鹿、コード戦士とかあるんだけど、サポートしてる範囲が
狭いんだよね。
Clang使えばもっとニッチな分野でも使えるIDEが作れるんじゃないかと思うんだけど。
まあ、gccが事実上CortexMですら使えない状態で、Clangに期待しすぎかもしれないけど。
コード解析にClang使うからと言って、コンパイルにgcc使っちゃいけない法律は無いし。
どうよ?
0152login:Penguin
2014/07/21(月) 17:47:50.42ID:0TP1LQh0「gccの最適化の一部分だけを改良する」
「デスクトップGUIを使いやすくするアイデアが有る」
など、部分部分の修正なら出来る人の自己アピールにLinuxは
好まれる。
0153login:Penguin
2014/07/21(月) 18:02:05.98ID:QPlpx9ZQさすがにそんなことは無いと思いますよ。
Linux使いのアピールポイントで多いのは、viが使えるとかですよ。
他にlsでファイルを探せるとかもありますね。
まあでも一番は、Ubuntuのインストールに成功したアピールですかね。
0154login:Penguin
2014/07/21(月) 18:09:14.40ID:0TP1LQh0でも、あなた自身はどうなのかな?
現に >>149-151 で現に WM_NOTIFY や IDE の改良について述べているでしょ。
0155login:Penguin
2014/07/21(月) 18:14:08.15ID:QPlpx9ZQWM_NOTIFYってwin32固有じゃないの?
俺はC/C++で書かれたライブラリについて言っているんだけど。
ラムダ式が入ったんだから、もっと楽しても良いんじゃないかって話。
0156login:Penguin
2014/07/21(月) 18:24:50.11ID:0TP1LQh0「>>149」の
>現行のGUIライブラリは、ボタンをクリックするとボタンを載せている
>親ウィンドウにメッセージが飛ぶでしょ。
の部分は、Win32 の WM_NOTIFY の事を言っているのだと思ったから。
他のToolkit ではどうなっているのか知らないので。
Java は、Listner インターフェースに AddAdaptor とかで登録する
んだったと思う。
0157login:Penguin
2014/07/21(月) 18:31:52.51ID:0TP1LQh0ユーザー定義のコールバック関数を直接呼べないため、
親ウィンドウに WM_NOTIFY メッセージを SendMessage() する
ようになっている。
C/C++ 用の Toolkit の場合、ユーザーモードで動作させるので、
コールバック関数を呼び出すほうが元々自然なのではないかと
思ったが、実際に多くのToolkitがどうなっているのか知らない。
0158login:Penguin
2014/07/21(月) 18:33:07.12ID:QPlpx9ZQどのライブラリでも同じだよ。
仮に親に飛んでこなかったとしても、何らかのインターフェースを実装する必要がある。
これJavaも同じ。
そこがC/C++が使われなくなった原因じゃないかと思うんだよね。
ボタンが押された時の処理をインターフェースを実装することで行うってことは、
そのボタンの存在を知っているクラスがあるってことなんだよね。
ライブラリの実装者は知っているわけないんだから、ライブラリの利用者がそのクラスを書く。
ここが面倒な点だと思うんだよ。
ところがラムダ式が入ったので、これからはJavascriptなんかと同じように
お手軽プログラミングができるわけ。
これは使わない手は無いでしょ。
何が言いたいかって言うと、車輪の再発明する好機がやってきたってこと。
日本からも何かを生み出そう!
(主にWindowsで)
0159login:Penguin
2014/07/21(月) 18:38:42.67ID:QPlpx9ZQMFCと同じ存在。
そう、これからは俺たちの時代!
0160login:Penguin
2014/07/21(月) 18:43:14.81ID:0TP1LQh0>どのライブラリでも同じだよ。
「メッセージ」を親ウィンドウに送るというのは、Windowsの
「ウィジェット」であるところの「コモン・コントロール」が
「システム実装」であって、原則カーネルモードから
ユーザーモードのコールバック関数を呼び出すとするとシステム
の安全上の配慮が必要になるので、それを避けるためだったのだ
と思う。
なので、システム実装で無いところの Toolkit は、そういう実装を
取る理由が見当たらない。
0161login:Penguin
2014/07/21(月) 18:48:02.58ID:QPlpx9ZQwin32にも特別な理由は無いと思うよ。
指定したHWNDに送りつけても良かったんだから。
親ウィンドウに送るのが悪いと主張しているんじゃないんだけど。
ラムダ式を調べれば言ってる意味わかると思うけど。
0162login:Penguin
2014/07/21(月) 18:51:26.87ID:0TP1LQh0>指定したHWNDに送りつけても良かったんだから。
ハンドラをすぐ近くに書けるみたいなことが好きだと言うことかな?
0163login:Penguin
2014/07/21(月) 18:55:55.90ID:0TP1LQh0>指定したHWNDに送りつけても良かったんだから。
ここの部分については、自分も同じようなことを考えたことがあった。
ランタイム時に変わるところのHWNDを指定せずに、親子関係という
コンパイル時に静的に決まってしまう相手に送りつけることの
メリットをWIn32設計者は、当初は考えていたのかなと思った。
ランタイム時に相手を登録する事を当事は避けたかった可能性が有る。
0164login:Penguin
2014/07/21(月) 18:57:20.55ID:QPlpx9ZQそもそも、Javaのイベント処理書くの楽だった?
後で読むのが楽だった?
Javascriptと比較して簡単だったかな?
と考えると、これは良いものでしょ。
今ちょうど時期が来たんだよ。
0165login:Penguin
2014/07/21(月) 19:00:08.99ID:QPlpx9ZQwin32はwin16が有って作られたものだから、設計が20年前どころじゃないんだよ。
そこは責められない。
でも今はラムダ式があるし、メモリーは増え、処理速度は向上したので、
その時代を引きずる必要はない。
これはヒットするぞ〜。
0166login:Penguin
2014/07/21(月) 19:01:57.92ID:0TP1LQh0Java と Javascript とで、イベント処理の容易さに関してそんなに
差があったとは正直、気付かなかった。
Javascript の方が Java よりも楽だと言いたいの?
0167login:Penguin
2014/07/21(月) 19:03:25.71ID:QPlpx9ZQそりゃ楽でしょ。
使いたいその場に書けるんだから。
Qtにmocが必要だった理由が無くなったと言えばわかるかな?
0168login:Penguin
2014/07/21(月) 19:07:46.41ID:QPlpx9ZQラムダ式ばんざ〜い!
0169login:Penguin
2014/07/21(月) 19:12:33.81ID:QPlpx9ZQ今までアメリカや韓国、インド、中国に負けっぱなしだったけど、日本も
参入のチャンス!
今あるものは全部まとめて旧式だからね。
0170login:Penguin
2014/07/21(月) 19:19:34.83ID:0TP1LQh0思っていたところだった。最近、量子力学でテレパシーのようなものが
あるという実験結果がいくつか報告されているので、これがそうなのか
と思ってしまう。
MFC の「メッセージマップ」には、ON_NOTIFY_REFLECT() なるマクロがあり、
それは、親へ送られた WM_NOTIFYメッセージを自分へ戻すと言う一度
聞いた時には意図が理解しにくい物が有る。
これも実は、WM_NOTIFYメッセージの送り先を最初から指定できるので
あれば不要なもの。
MFCの問題点の一つは、上記の「リフレクト」でもあるので、改良点として
は正しい。
0171login:Penguin
2014/07/21(月) 19:19:59.08ID:CD3L4aLS> でも今はラムダ式があるし、メモリーは増え、処理速度は向上したので、
> その時代を引きずる必要はない。
>
> これはヒットするぞ〜。
まあ、それが.NETなんだけどねw
ラムダ式・・・の話をするのなら、そもそもWindows APIは
C言語から呼び出せる関数になってる。言い換えれば巨大なC言語ライブラリ。
これがOSネイティブで用意しているAPI
で、そのAPIをラップしたのが、各種言語のフレームワーク。
OSネイティブAPIをC++言語ライブラリにしてしまうとその他の言語が困る。
多くの言語はC言語ライブらいリを呼び出す機能は持っているが、
C++ライブラリを呼び出せるとは限らない。
だから、Win32の話を持ち出すことじゃない。 Win32はC言語ライブラリであるほうが良い。
その上に、何か別の言語から触れる共通のライブラリを作る必要がある。
0173login:Penguin
2014/07/21(月) 19:25:22.54ID:QPlpx9ZQ実は、そのライブラリを作ろう!って話なんだよね。
0174login:Penguin
2014/07/21(月) 19:26:33.84ID:0TP1LQh0ただ、無料で公開した場合、普及したとしてもどういうメリットがあるのか
分からないけれど。
0175login:Penguin
2014/07/21(月) 19:29:33.49ID:QPlpx9ZQどっちを使うか?
大抵、海外のほうが良さげに見えるでしょ。
でもこれからは違うよ〜。
誰もが日本製の方を手に取る。
そんな時代がやってくる。
0176login:Penguin
2014/07/21(月) 19:32:16.89ID:0TP1LQh0引数に LRESULT *lpResult になっていたり、はたまた、省略されて
いたり、ON_NOTIFY() と ON_REFLECT_NOTIOFY() とでハンドラの型が
違っていたり、複雑だったような。
それに、最初からコールバック関数で有るなら専用関数の型が通知別に
なりえるのに、元がメッセージなので、自分で NMxxxx 見たいな構造体に
lParamをキャストして使う必要があり、かつ、MASK 値で変化しているもの
だけが意味が有るなどという余り意味がなくて「大げさ」な仕様である
所も問題点だ。
0177login:Penguin
2014/07/21(月) 19:36:46.37ID:QPlpx9ZQMFCは古いライブラリなので当然古臭いんだけど、今あるどのライブラリも
似たような問題があるよ。
今、時期がやってきたんだよ。
スクリプトなんか使わなくていいんじゃ?ってくらいC++が充実してきた。
これはチャンス!
もう追いかけるのはやめて日本で作っちゃおうぜ!
0178login:Penguin
2014/07/21(月) 19:38:31.39ID:QPlpx9ZQこれからは外人が日本語を勉強する時代!
英語?いや、これからは日本語でしょ。
そんな時代!
0179login:Penguin
2014/07/21(月) 19:41:05.83ID:0TP1LQh0がないのだった。で、全ての通知の1つのハンドラで受け取る形式。
それに大して、ON_NOTIFY_REFLECT() は、(当然)仮想関数ではなく、
通知の種類を指定する形式。
WndFunc() ハンドラで受けた場合だと、LRESULT は、ハンドラの
戻り値なのに、上記ハンドラでは引数に LRESULT *pResult となって
いる。
そして、OnNotify() では、BOOL 値を戻すのに対し、ON_NOTIFY_REFLECT
で呼び出される形式では、戻り値は void。
こういったところが、MFC が汚い点。
0180login:Penguin
2014/07/21(月) 19:43:15.50ID:0TP1LQh0正:で、全ての通知を1つのハンドラで受け取る形式。
誤:それに大して、ON_NOTIFY_REFLECT() は、
誤:それに対して、ON_NOTIFY_REFLECT() は、
0181login:Penguin
2014/07/21(月) 19:46:59.62ID:0TP1LQh0「日本で」というのが、自分には違和感が有る。
「作った人が利益を受ける」
これが好ましい。
0182login:Penguin
2014/07/21(月) 19:51:09.53ID:0TP1LQh0自分は金で収入を受ければそれでよい。
自己アピールや実績作りのために作っている人とに協力するのは絶対
いやなので、OSSの思想は絶対イヤ。
0183login:Penguin
2014/07/21(月) 19:51:15.96ID:QPlpx9ZQ俺もそう思うんだけど、ライブラリや言語で儲けるのは無理でしょ。
プラスで何かを組み合わせないと。
ただ、組み合わせられるものは多いと思うよ。
0184login:Penguin
2014/07/21(月) 19:54:23.55ID:0TP1LQh0組み合わせて収入を得た例が知りたい。
0185login:Penguin
2014/07/21(月) 19:56:30.79ID:0TP1LQh0>俺もそう思うんだけど、ライブラリや言語で儲けるのは無理でしょ。
でも、MFC と IDE の組み合わせには、3万円の価格が付いている。
MFC がない Expression版 は無料。
しかし、MFC+IDE は、OSS ではない。MFC は購入者にはソースが
見れる事は見れるが。
0186login:Penguin
2014/07/21(月) 20:02:10.09ID:QPlpx9ZQMFCに3万の価値は無いよ。
これまでにMFCで作られたソフトウェアが3万円の負債を生み出してると
考えたほうが良い。
MFCで書いてしまったから、MFCを使い続けないといけなくなってる。
負債。
0187login:Penguin
2014/07/21(月) 20:09:11.01ID:QPlpx9ZQGoogleはそういうの上手いよね。
Androidはストアで儲かるし、検索は広告で儲かる。
0188login:Penguin
2014/07/21(月) 23:33:04.32ID:0TwU0PGC0189login:Penguin
2014/07/22(火) 07:19:06.63ID:IGJpio4Lでもソフトウェアが収入源になっている例は知らない。
>>188
FireFoxはGoogleから莫大な収入(数十億円単位)を得てはいるが、
果たして Toolkit や IDE や OS でそれができるかどうか。
0190login:Penguin
2014/07/22(火) 07:21:43.20ID:IGJpio4LQt Designer や、eclipse は、タダでも使いたくないが、
MFC + (MFCと連携した)IDE
は、なぜか 3万円出してでも買ってしまいそうな誘惑に駆られる。
たとえ、MFCが汚いと知っていても。
あと、C# や Java は遅いしメモリ大食いだし、やめたほうが良い。
0191login:Penguin
2014/07/22(火) 07:38:40.15ID:H2uTt2QC0192login:Penguin
2014/07/22(火) 07:55:42.47ID:IGJpio4LVC の IDE はプロユースだよ。
作業者ではない。もっと上級プログラマか、プログラムもするが、
別の分野のエンジニアや科学者もいる。
0193login:Penguin
2014/07/22(火) 08:04:22.09ID:H2uTt2QC0194login:Penguin
2014/07/22(火) 08:14:03.41ID:IGJpio4L主語が無いので
VCがか、Linuxがか、Windowsがか、Eclipseがか、
いったい何が「なんちゃってに受けがいい」か全然分からない。
0195login:Penguin
2014/07/22(火) 08:17:11.45ID:QGydjeauええー?カーネルモード?
いつからそうなったんだ。
((´・ω・`))
ありえん。
メッセージの流れはWin16からの伝統だけど。
NOTIFYは別に悪いつくりじゃないぞ…
0196login:Penguin
2014/07/22(火) 08:29:57.66ID:H2uTt2QC0197login:Penguin
2014/07/22(火) 08:32:23.73ID:IGJpio4L国語は赤点、数学と物理は満点だった人だから。
0198login:Penguin
2014/07/22(火) 08:36:02.13ID:H2uTt2QCやっぱり、なんちゃってな人なの?
0199login:Penguin
2014/07/22(火) 08:37:06.56ID:IGJpio4L数学では、あらゆる可能性を「推定」ではなく「証明」しながら進んでいく
ので主語の省略は、全く意味が通じない。
0200login:Penguin
2014/07/22(火) 08:38:28.60ID:IGJpio4Lいや、実際満点で色々な記録を持っている。
ところが、国語の文章は読むのが遅いので、全問解けず、赤点になる。
0201login:Penguin
2014/07/22(火) 08:39:13.44ID:IGJpio4L数学と国語は別だよ。読解力と数学力はほぼ関係性0。
0202login:Penguin
2014/07/22(火) 08:43:51.18ID:H2uTt2QC0203login:Penguin
2014/07/22(火) 08:45:50.92ID:H2uTt2QC0204login:Penguin
2014/07/22(火) 08:47:26.40ID:BneJlK0p0205login:Penguin
2014/07/22(火) 10:20:35.39ID:IGJpio4L0206login:Penguin
2014/07/22(火) 10:25:54.96ID:IGJpio4Lオセロで優勝してしまう人までいるんだよ。世の中には。
0207login:Penguin
2014/07/22(火) 10:28:17.37ID:H2uTt2QC0208login:Penguin
2014/07/22(火) 10:30:17.53ID:IGJpio4L0209login:Penguin
2014/07/22(火) 10:35:12.31ID:H2uTt2QC0210login:Penguin
2014/07/22(火) 11:08:31.51ID:IGJpio4Lこの掲示板自体が、アメリカ、中国、韓国、台湾、インド、フィンランド
からも見られているので、アイデアオンリーの事ならここに書いた時点で
もう駄目。
0211login:Penguin
2014/07/22(火) 11:22:26.95ID:SNHajG582GくらいメモリあるPCだともう使うメリットが無くなる。完全に自己満足の世界。
ソフトももうちょっと揃ってればなあと思う。やっぱ痒いとこに手が届くのはwinのソフトなのよね。
0212login:Penguin
2014/07/22(火) 11:48:14.83ID:IGJpio4L点数が取るのが得意な方ではない。数学や物理のセンスが有るだけだ。
「>>193」のように書いても通じないのは、国語力の問題ではない。
育った地域、出身国、価値観などが全く違っていれば、伏線を読むことに
期待しては駄目。自分と似た人には通じても、部外者には通じない。
0213login:Penguin
2014/07/22(火) 11:56:21.59ID:IGJpio4L0214login:Penguin
2014/07/22(火) 11:59:10.70ID:H2uTt2QC0215login:Penguin
2014/07/22(火) 12:02:26.68ID:BneJlK0p0216login:Penguin
2014/07/22(火) 14:56:30.05ID:xe2xJSnrこのスレで、いわゆる "Linux" と呼んでいるものの
構造を階層構造に分解すると
(1) Linux カーネル
(2) Xlib, いわゆる X Window System
(3) GTK+, Qt, FLTK, ... 等の GUI ツールキット
(4) 上記ツールキット(3)を使った X アプリケーション
(5) Ubuntu 等等の無数に存在するディストリビューション
番号が小さい方が低い階層になっている。
番号が大きい方は番号が小さい方に依存している。
番号が小さい方は番号が大きい方に関して何も規定していない。
例えば、カーネル開発者は X を公認していない。
X でない Window System の可能性も許容している。
同様に X はどんなツールキットも公認していない。
どんなツールキットの可能性も許容している。
一般論として、"Linux" という言葉が上記の階層の
どの範囲を指しているかが人によって違うので
混乱が生じるのだが、
今までスレで批判している人は
上記のどの階層のどの範囲、そしてその開発者、
を批判しているの?
0217login:Penguin
2014/07/22(火) 15:30:43.88ID:H2uTt2QCFUD、ステマは基本的にいっしょ
こきおろすか、よいしょするか
が違うだけ
0218login:Penguin
2014/07/22(火) 16:15:41.74ID:gfWm9SpKそんなのの関係の掲示板で、いまさら「Windowsの宣伝」を
しようとする者がいるという発想自体が馬鹿げている。
0219login:Penguin
2014/07/22(火) 18:53:41.93ID:H2uTt2QC0220login:Penguin
2014/07/22(火) 19:50:57.46ID:fQBD/U1Cもうこれに尽きる
0221login:Penguin
2014/07/22(火) 19:53:51.58ID:H2uTt2QC0222login:Penguin
2014/07/22(火) 19:59:00.73ID:tqGhmvWZシス管部門がubuntu含めいろいろ検討したみたいだけど
報告書見たら強烈にダメ出しをしてたわw
0223login:Penguin
2014/07/22(火) 19:59:48.90ID:ExhuVfR/スキル高い人は何使ってるの?
Windows ? 笑
0224login:Penguin
2014/07/22(火) 20:37:04.15ID:m469sd3g頭がおかしい。
0225login:Penguin
2014/07/22(火) 20:40:58.61ID:t9K5YHiZそんなもん具体的にどんなダメ出しが出たんか書いてくれんと
何とも言えんわ
0226login:Penguin
2014/07/22(火) 20:57:59.62ID:XXCvVGjL日本以外では、
ChromeOS(Linux)がそこそこシェア取ってるよね。
米アマゾンでは、デスクトップで一番(とは限らないが上位独占)
売れてるのが、ChromeBoxだし、
ノートPCで一番(とは限らないが上位独占)売れてるのが
ChromeBook
日本ではあまり感じる人がいないかもしれないけども、
十分にシェア奪ってるよ。
iPhoneの時みたいな勢いこそないものの、超脅威でしょ。
0227login:Penguin
2014/07/22(火) 22:25:48.07ID:goHFXJlg俺も今デスクトップにUbuntu入れてるけどやっぱWindowsのほうが全然いい
どうしてもLinux使いたいならVMwareとかVirtualBoxで仮想で動かせばいいだけだし
無料つってもLinuxはデメリット多すぎだかんな
そりゃ普及しませんよ。
0228login:Penguin
2014/07/22(火) 22:47:41.66ID:BneJlK0pクロームブックもその二の舞じゃねーの?
0229login:Penguin
2014/07/22(火) 22:50:44.42ID:K+E4y0hmだんだんPCすら使わなくなってきとるけどな
0230login:Penguin
2014/07/22(火) 23:32:05.85ID:EKZMerGlwindows9も8みたいになりそう
0231login:Penguin
2014/07/22(火) 23:35:15.59ID:IGJpio4Lそれは(客)層が違うよ。
0232login:Penguin
2014/07/23(水) 00:02:17.91ID:/gNkkben実際に使ってみた人によって、致命的な問題点がいくつも発見される。
eclipse はこれに該当する。grub は手間をかければなんとか使える
レベル。
白黒付けるために試すための時間ロスは大きい。
ただ、たま〜に、実際に実用レベルに達しているものが有る。
Parted Magic という 1CD-Linux 版の Partitioning Tool は
市販ツール以上に良く出来ている。同種の市販ツールが全滅した
原因のひとつにはこれもあるだろう。
0233login:Penguin
2014/07/23(水) 00:23:04.80ID:gvsflNHNOS Market Share Perc. (July 2014) United States of America
Win7 47.45
MacOSX 15.20
WinXP 13.56
Win8.1 8.17
Win8 7.13
WinVista 5.45
Linux 1.51
Chrome OS 0.55
0234login:Penguin
2014/07/23(水) 00:42:50.80ID:Yl8IZ27k米国一国で「日本以外」を語るなよ
0235login:Penguin
2014/07/23(水) 01:37:34.07ID:Mz+4oYUp情報系でない一般ユーザだろ?合ってるじゃん
0236login:Penguin
2014/07/23(水) 09:10:21.76ID:gNHXofss「Linux は使えない OS」
ということになっているようだが、
それは違う。
有能な人間にとっては Linux は「使える」OS だし、
無能な人間にとっては Linux は「使えない」OS だ。
無能な奴ほど、自分の無能さ、努力不足を棚に上げて、
Linux を非難している。
0237login:Penguin
2014/07/23(水) 10:28:21.18ID:FTzVkVRS使う為の努力自体が無駄である事はすぐ分かる。
有能な人間であれば、Linuxが有用な範囲は狭いことを知っているはず。
無能だからLinuxは万能であると勘違いするんだ。
0238login:Penguin
2014/07/23(水) 10:44:05.35ID:HtKoZaJI0239login:Penguin
2014/07/23(水) 15:16:17.34ID:/gNkkben使える使えないより、Linuxには潰れて欲しいと思ってる。
「公平性の欠如」があるからだ。
0240login:Penguin
2014/07/23(水) 15:19:28.88ID:hN9Aw/Ngまさにそうだな。
趣味でもないのに、無駄なことをやっている
自身に気付かないのは、無能と言わざるを得ない。
0241login:Penguin
2014/07/23(水) 15:30:43.66ID:/gNkkben・情報系だけが使いたがるOS = Linux
・何かを作りたい人 = 主に Windows
・ネットを見るだけ、簡単なアプリを使うだけの人 = Android, iOS
0242login:Penguin
2014/07/23(水) 16:37:14.60ID:HtKoZaJI0243login:Penguin
2014/07/23(水) 17:32:25.33ID:/gNkkben0244login:Penguin
2014/07/23(水) 17:34:45.96ID:HtKoZaJI嫌がらせしても通用しないから?
0245login:Penguin
2014/07/23(水) 17:48:11.96ID:/gNkkben公平性の欠如
が問題だから。
0246login:Penguin
2014/07/23(水) 17:54:30.65ID:FJJmiR1PMFCについて書いていた人ですか?
0247login:Penguin
2014/07/23(水) 17:54:55.83ID:/irt0nAmどういうこと?
0248login:Penguin
2014/07/23(水) 18:00:44.97ID:Yl8IZ27khttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385319167/88
88 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/04(金) 14:21:07.35 ID:3RdpLawa (2)
問題なのは「公平性」の欠如だ。
IBMという超巨大資本が実力の有る若者の可能性を摘んでおり、
格差や資本の集中の問題といえる。自分では競争力の有る製品は何も作れ
なかったIBMが、ちゃぶ台をひっくり返してリセットしようとした結果が
PC/AT互換機の仕様公開、Linuxへの援助、Eclipse、だ。
潰れるべき自分が潰れずに、全部壊してしまった。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385319167/89
89 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/04(金) 14:26:59.55 ID:3RdpLawa (2)
IBMの行為がどういう結果を招いたかというと、
NEC,SHARP製の独自仕様パソコンの消滅、設計能力の低い中国、台湾企業の
勃興、レンタルサーバー屋の歓喜などだ。
ネット機器を売るためにOSを無料化(=Linux)したが、結局その事業も
失敗したらしく、PC部門についで Lenovoに売却するそうだ。
結局、何をやっても失敗だが、図体がでかいので潰れない。
0249login:Penguin
2014/07/23(水) 18:03:36.97ID:/irt0nAm0250login:Penguin
2014/07/23(水) 18:10:48.06ID:FJJmiR1PLinuxはサーバーくらいにしか使えないので、参入の余地があると思うけど。
サーバーというと凄いもののようだけど、実際は、デスクトップより必要なものが
少ないしね。
デスクトップ用のOSは開発力が相当ないと無理でしょ。
で、LinuxデスクトップはマダマダなのでAndroidみたいにデスクトップ相当を
くっつけて出せるし。
俺はディストリ作ってる人はアホだなあって思う。
0251login:Penguin
2014/07/23(水) 18:12:42.85ID:Yl8IZ27kそれでいいんだと思う
要は変な人が変なこと言ってるってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています