【LXDE】Lubuntu 3 【LTS】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
2014/05/04(日) 07:36:59.37ID:WgXzrXuM◇Lubuntu 公式サイト
http://lubuntu.net/
◇各バージョンサポート期限
12.10 (Quantal Quetzal) 2014年4月まで
13.04 (Raring Ringtail) 2014年1月まで
13.10 (Saucy Salamander)2014年7月まで
14.04 (Trusty Tahr) 2017年4月まで
◇Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
◇Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
※インストールの前に必ずリリースノートを読んでください
前スレ
【LXDE】Lubuntu 2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366228699/l50
0831login:Penguin
2014/10/26(日) 20:20:14.19ID:a9dFJV4hなぜか起動後ログインしなおさないとマウスの操作が一切効かない
普通のLubuntuでも起きるのかは不明
0832login:Penguin
2014/10/26(日) 20:35:02.78ID:xgx7rJsJ軽さで言えばMateよりLXDEでしょ
0833login:Penguin
2014/10/26(日) 21:35:23.32ID:9XDFnVApmateはそんなに軽くはないと思うんだけどな…
そういやmateのgeditもどき…というか名前変えただけのgedit、プラグインどうやって入れるんだろ
0834login:Penguin
2014/10/31(金) 13:41:45.25ID:dnIWo3OZdesktop.confを直接弄っても遅いんだよね
同じPCに入れてるXubuntuと比べるとかなり遅くて
ウィンドウ表示とか微妙にLXDEの方が軽いんだけど
ポインタ遅いのだけ我慢できなくてXubuntuをメインに使うようになってしまった
0835login:Penguin
2014/10/31(金) 14:08:06.59ID:V0ZImJsJpcmanfm程度の軽めのファイルマネージャやらいろいろ
集めてきて自分でそっくりの環境作れちゃうレベルのDEだから
本当にLXDEじゃないと動かないというPCじゃなければあんまり
オススメじゃないよね。
0836login:Penguin
2014/10/31(金) 15:42:34.12ID:CX06LXpd自分でそっくりの環境作る手間が省かれる分お得じゃん
0837login:Penguin
2014/10/31(金) 16:47:37.49ID:Ck8Vk6zmbeanより4〜5秒も早かったのが意外だったけど、どこで差が出たんだろ
0838login:Penguin
2014/10/31(金) 16:51:54.37ID:JCeUyeRc0839login:Penguin
2014/10/31(金) 17:22:39.89ID:xL87Iy+Lマシンによって結果が違う
0840login:Penguin
2014/10/31(金) 18:23:36.94ID:Z/sVsHki0841login:Penguin
2014/10/31(金) 18:44:27.23ID:0jcQisYu0842login:Penguin
2014/10/31(金) 20:46:25.85ID:LTMJzvTuマウスごとに動き違うんだよね。
俺はログインすると
xset m 25/10 8
を実行させて丁度いい感じに調整している。
設定値変えて好きな感じにすれば良いと思う。
逆に速すぎるなら xinput で減速できる。
0843login:Penguin
2014/10/31(金) 20:48:58.13ID:LTMJzvTu画面設定しても動きに反映されないのはLXDEの伝統なのだろうか…
0844login:Penguin
2014/10/31(金) 21:21:55.30ID:JJtZedpKそういったバグ的な物が延々と修正されないってことも
ある意味興味深いよね
0845login:Penguin
2014/10/31(金) 21:36:03.67ID:LTMJzvTuIQ高い人の考えることは俺には分からん
0846login:Penguin
2014/10/31(金) 23:40:05.18ID:/A6WxsPsそれなら先月いつものウクライナ人が片付けてくれた。
分かってしまえば2行修正するだけのヘボいバグ。
Lubuntuに落ちてくるのは多分当分先。
今、LXDEの細かいバグは片っ端から潰されてる。
あんまこういうことは言いたくないが、やっぱPCManは老害化してたよ。
0847login:Penguin
2014/10/31(金) 23:44:58.35ID:Oooi0PQXところでLXDEの最新版は開発陣のリポジトリを登録すれば落とせるようになるの?
0848login:Penguin
2014/11/02(日) 21:28:50.90ID:4u+weMEC今出先で、トラックポイントのクリトリスが暴走し
押したままになったり、押されていない状態になったりします
バイオスでもトラックポイント無効にはできない機種です
クリトリスのボタン機能のみを無効にする方法はありませんか
0849login:Penguin
2014/11/02(日) 21:56:43.04ID:BjQe4o8hThinkPad X121eの記事だけど
http://aikotobaha.blogspot.jp/2011/08/thinkpad-x121e-linux-2.html
タッチパッドの無効化は、ファイル
/usr/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf
の最後に
Section "InputClass"
Identifier "no need for accelerometers in X"
MatchProduct "SynPS/2 Synaptics TouchPad"
Option "Ignore" "on"
EndSection
の5行を追加し保存し、Xを再起動(PC再起動)すると
タッチパッドが無効化されるんじゃないでしょうか。
変になったらすみません。
0850login:Penguin
2014/11/02(日) 22:04:13.87ID:+uN/lxZa自動ログインで使っていたのですがログイン画面が出るようになり
パスワードを入力してもログインできません
ネットで同じような症状を検索するとどうやら
「ログインするユーザーがXサーバーの認証に失敗する問題があります。
」
ってことのようです(引っかかったサイトはUbuntuの症例でした)
.ICEauthorityと.Xauthorityを削除して起動し直せばいいとありましたが
該当ディレクトリに.ICEauthorityは見あたりません
.Xauthorityを削除して起動し直しても同じようにログインに失敗します
データは外付けHDDにあるので丸ごと入れ直しでも問題ないのですが
Update等を考えるとやはり面倒です
何か解決の手段はありませんか?
0851login:Penguin
2014/11/02(日) 23:00:00.48ID:OWgDiF950852850
2014/11/03(月) 01:21:50.73ID:dT7zF5t4startxと入れるとモニタがスタンバイになってしまいます
Initializingで何行か進んだ後
Loading extension GLX
(II) AIGLX: Suspending AIGLX clients for VT switch
で止まっているようです
0853login:Penguin
2014/11/04(火) 12:09:47.17ID:Cb1QOdak0854login:Penguin
2014/11/08(土) 11:23:02.54ID:jAF7kD45記述すれば良かったのですが、Lubuntuでもそういった感じの設定は可能でしょうか?
約45000のIPがあるので、可能ならhostsファイルのコピペ流用みたいにできれば良いのですが…
0855login:Penguin
2014/11/08(土) 12:02:32.16ID:uUoNwE4ziptables使えば良いんじゃないか?
0856login:Penguin
2014/11/08(土) 12:06:50.28ID:Kjt0+MXl/etc/hosts
0857login:Penguin
2014/11/08(土) 12:10:56.49ID:Kjt0+MXlじゃあ/etc/hostsでは駄目かな
0858login:Penguin
2014/11/08(土) 12:19:17.99ID:jUUEtabjそれでできたような
0859login:Penguin
2014/11/08(土) 12:31:02.17ID:mGWE44wj> Windowsの場合はhostsファイルに
> 記述すれば良かったのですが、
どう記述してたの?
0860login:Penguin
2014/11/08(土) 12:44:50.81ID:F8emuAq/0861login:Penguin
2014/11/08(土) 12:46:47.03ID:jAF7kD450862login:Penguin
2014/11/08(土) 12:47:46.02ID:jAF7kD45127.0.0.1 IP or ホスト名
で記述してました
0863login:Penguin
2014/11/08(土) 15:23:06.61ID:x5RjcnNC0864login:Penguin
2014/11/08(土) 15:59:36.40ID:mGWE44wjそんなんできるのか。
うちでも試してみたけどうまくいかないな。
0865login:Penguin
2014/11/09(日) 18:53:14.51ID:SaydqxRw但し、保守期間は9ヶ月
0866login:Penguin
2014/11/09(日) 20:45:49.89ID:IfiSI7Jv不便でかなわん
0867login:Penguin
2014/11/09(日) 23:40:05.01ID:OC7/+G/2制限ってなんだろう?
0868login:Penguin
2014/11/10(月) 03:46:10.20ID:EpvxLK9G何か情報もっている方いますか?
0869login:Penguin
2014/11/10(月) 09:00:45.69ID:d+6IGp5Wパーミッションの事を言っているならsudo pcmanfmでOK
ただ、これは面倒なんだね
以前はroot権限で開ける機能があったはずだけどいつの間にか無くなったのね
0870login:Penguin
2014/11/10(月) 10:51:30.93ID:l2Kl0lcb制限無くコピー移動したい時だけツールタブの現フォルダからコマンドでフォルダで開くで
gksu pcmanfmと打てばいい
つか常にrootで無制限移動は危なくねぇか?
>>869
セキュリティ上の問題から無くした的な事が本家に書いてあった様な…
0871login:Penguin
2014/11/10(月) 10:54:55.74ID:ng0RFh5nありがとう
gksuで起動するのがわからんかったもので
0872login:Penguin
2014/11/10(月) 11:30:28.81ID:Ilw3feclsudo pcmanfmはやめたほうがええよ
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RootSudo#A.2BMLAw6TDVMKMwqzDrMGo-sudo
0873login:Penguin
2014/11/10(月) 19:53:05.72ID:d+6IGp5Wなるほど
ただ、コマンドで管理者権限つける場合もリスクはあるし、GUIで操作したほうが直感的でミスが少ない気もする
>> 872
情報さんくす
gksudo pcmanfm に訂正
0874login:Penguin
2014/11/12(水) 23:14:26.85ID:UrwZXVuwイーサ接続情報でドライバtg3が表示されてたのがいつの間にやら消えてた
0875login:Penguin
2014/11/13(木) 00:14:20.59ID:77RraIPj気にするメンテナーはいないんだろうか
0876login:Penguin
2014/11/13(木) 00:58:02.18ID:Pad60WhE1つだけシステムツールに入ってないのが気になるけど
0877login:Penguin
2014/11/13(木) 03:58:54.92ID:8gygCFHX開くようにしたいのですが、どこを設定したらいいですか?
0878login:Penguin
2014/11/13(木) 06:35:43.88ID:/kuV4BmOlxpanel 0.7.2からはxterm必須のアホなコードは消えてるんだけどね。
lubuntuはパッケージが古すぎる。
0879login:Penguin
2014/11/13(木) 07:19:50.80ID:2Bv7GLzU0880login:Penguin
2014/11/15(土) 23:32:05.70ID:eyZyEyKAアップデートがありまーすってやつで14.04から上がるんだな
0881login:Penguin
2014/11/15(土) 23:52:43.67ID:dXwqK9/hそりゃ新バージョンの通知をすべての新バージョンにしてれば通知は来る
でも、それ見ておkしたのお前だろ?
その時点で何で気づかんのよ?
0882login:Penguin
2014/11/16(日) 00:57:19.63ID:O2q/qbG1期日到来とともに新たにOSの選択をしなければいけない
ドライバtg3は非表示であるが機能していることが判明
Windows8.1もドライバtg3は非表示だ。
だから動作的にはおkのようだ。
初期インストール時からLubuntu14.10はドライバtg3の表示は非表示であった。
OpenSUSE最新バージョンのLXDEバージョンを同一PCにインストールしてみた
ところ、Lubuntu14.10のストレージ使用量の3倍〜4倍も記憶域を専有している
ことが判明しかも、デザインもOpenSUSEは悪い。
Lubuntu14.10にLXDEをインストールしてやっても良い。俗に言う被せるってことだが、
そんなにディスク使用量は増えない。
0883login:Penguin
2014/11/16(日) 00:58:15.23ID:97J0ElHi14.04から14.10にするのは、アップデートではなくアップグレード
0884login:Penguin
2014/11/16(日) 01:05:33.41ID:O2q/qbG1デグレている。
壁紙がユーザーを馬鹿にした内容のものだよ。
すべて同じグリーンの等高線でサイズだけ異なるものが10枚ほど。
OpenSUSEもRHEL系のfedora/CentOSでもUbuntu系でも、俺にとっちゃあなんでもいい。
Lubuntuの現在の開発メンバーがまともなんだろうな。
0885login:Penguin
2014/11/16(日) 02:50:00.18ID:b7334vTz>Lubuntu14.10にLXDEをインストール
訳の分からんこと勧めんな
0886login:Penguin
2014/11/16(日) 05:51:11.20ID:O2q/qbG10887login:Penguin
2014/11/16(日) 06:10:46.43ID:O2q/qbG1おまえ、Lubuntu14.10入れた状態のままでLubuntu標準の壁紙探して見ろよ
ねえだろ?あったら裸踊りしてやるよボケ
無知が偉そうに解ったような口効くんじゃんじゃねえぞ。
悔しかったら俺様言うとおりにヤってみろよ。
フォルダーができてるからよ。
お前のようなハッタリやろうは脳みそのキャパが知れてんだよ
0888login:Penguin
2014/11/16(日) 08:25:23.95ID:bZjt3YkA同じDEを2つインストールすることは不可能じゃないよ
壁紙は変えればいいような気がするが、ファーストインプレッションでLXDEそのものがダメ扱いされるかもしれないからね。
0889login:Penguin
2014/11/16(日) 09:54:12.76ID:vQV+508G0890login:Penguin
2014/11/16(日) 10:44:02.37ID:xcag+7rc0891login:Penguin
2014/11/16(日) 11:15:27.90ID:rs+S1j69素のLXDEの中華っぽいセンスはビックリするよね
0892login:Penguin
2014/11/16(日) 11:29:08.34ID:mcXzow0Z中華も好きよ。麻雀とかチャイナドレスとか。
0893login:Penguin
2014/11/16(日) 11:39:48.68ID:hKnI1QkQちなみにLubuntuにLXDEを入れたら一部のソフトの挙動がおかしくなって使い物にならなくなったから
バックアップツールでロールバックして回避したことがある
0894login:Penguin
2014/11/16(日) 12:50:42.74ID:lhLsmNaSそれって「Lubuntu14.10入れた状態のままでLXDE標準の壁紙探して見ろよ」と言いたいのか?
>>888
>ファーストインプレッションでLXDEそのものがダメ扱いされるかもしれないからね
Lubuntu14.10にLXDEをインストールする場合、ファーストインプレッションはLXDEをインストールする前の壁紙じゃね?
0895login:Penguin
2014/11/16(日) 14:37:09.30ID:vQV+508Gちなみに俺はFreeBSDもどき
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org102158.png
0896login:Penguin
2014/11/17(月) 03:17:16.36ID:pcgppHbXそれLubuntuにはみえないけどね
0897login:Penguin
2014/11/17(月) 03:31:03.45ID:pcgppHbXが3枚入っている。同じデザインの色違い。
lubuntu14.10をインストールをしただけの状態ならば、
/usr/shareディレクトリにlubuntuというフォルダがあるままだ。そこには、
ubuntu14.10プロジェクトのlubuntuタスクフォースのメンバが開発した
lubuntu14.10用の壁紙が6種類8枚入っている。
ここまで説明してやらないと理解できないの?もしかして日本人ユーザーじゃ
ないのか?
英語で説明してほしいのか?
0898login:Penguin
2014/11/17(月) 03:36:41.21ID:pcgppHbX>ファーストインプレッションでLXDEそのものがダメ扱いされる
かもじゃなくて、897に記したとおり、ダメ扱いされてないよ
綺麗に被ってるだろって。
これはベースがUbuntu14.10だからね。
KDEだろうがUnityだろうが被せることは可能だと推定できる。
0899login:Penguin
2014/11/17(月) 09:24:40.39ID:dM0fpGSF>Lubuntu14.10入れた状態のままでLubuntu標準の壁紙探して見ろよ
>Lubuntu14.10入れた状態のままでLubuntu標準の壁紙探して見ろよ
>Lubuntu14.10入れた状態のままでLubuntu標準の壁紙探して見ろよ
0900login:Penguin
2014/11/17(月) 10:52:57.22ID:xvpnEgVf>>899
0901login:Penguin
2014/11/17(月) 11:47:59.42ID:bHK4ocUO>>882の時点で説明無しだしな
右斜め上君は面白いわ
0902login:Penguin
2014/11/17(月) 12:41:11.96ID:+dRhQwrY0903login:Penguin
2014/11/17(月) 12:57:03.43ID:N0HjpK0bLubuntu標準の壁紙は色合いが好きなので残してる
0904login:Penguin
2014/11/17(月) 13:13:08.91ID:KGA3D/muガント、ロシア語で考えるんだ
0905login:Penguin
2014/11/17(月) 14:09:25.89ID:bHK4ocUO逆にすりゃいいんだな
0906login:Penguin
2014/11/18(火) 04:49:21.83ID:ClskWnGnそして2016年にUbuntu15.10という開発のロードマップが出来上がっている。
性能からみて、今のところ申し分ない。
たまに固まるが、システム構成に矛盾なく、他ディストリに見られいた
ログアウト〜シャットダウン間におかしなメッセージがでない。
LXDEを被せるとどうなるかといえば、Lubuntu=Ubuntuを主システムとした時に、
サブシステムとしてDebian系が作られるということだ。
それは、フォルダを見れば一目瞭然。
0907login:Penguin
2014/11/18(火) 14:27:47.27ID:JgKDK2Y6ギャグにすりゃばいいんだな
0908login:Penguin
2014/11/18(火) 15:05:21.08ID:tPRTt1Rl「見られいた」とか「ギャグにすりゃば」とか
お前ら書き込みボタン押す前に読み直せよ
0909login:Penguin
2014/11/18(火) 16:38:54.32ID:rl3+EOvQ0910login:Penguin
2014/11/21(金) 14:20:34.07ID:pam2ubqBwin7だと快適に動かないPCでも
これなら快適にうごく
flashも今のところ問題ないし
必要なものは一通り揃っている印象
いいやつだ!
0911login:Penguin
2014/11/21(金) 19:51:13.15ID:35peu/C6うちのだと
C2DだとWin7も普通に動くし
0912login:Penguin
2014/11/21(金) 19:56:48.42ID:CJRpw6+o0913login:Penguin
2014/11/21(金) 21:11:07.32ID:Fg2ISphO0914login:Penguin
2014/11/21(金) 21:46:20.61ID:959/3GZdなかなか快適で満足しています
0915login:Penguin
2014/11/22(土) 01:47:22.24ID:VU3odP7nLinuxは思いの外グラフィックの負荷が高いのかなぁ
0916login:Penguin
2014/11/22(土) 02:13:07.63ID:bzsaSUblそれはもう環境に因る
ディストリがどうとか、ディスクトップ環境がどうとかで全く違うからね
Ubuntu系試す場合大抵はUbuntu-desktop使ったUbuntu本家を試してみると思うんだよね
で、使い物にならなかった時に派生に行くと思うんだ
Unityはグラフィック性能高くないと快適じゃないってのがある
だから、Unityで駄目だった人がLubuntuに移るってパターンが結構多いと思うのよね
グラフィックが弱い環境の人多そうだというのはそういう意味
0917login:Penguin
2014/11/22(土) 02:43:32.56ID:tv3ObKlH仕事で使うことができない奴は、がたがた言わず、OSXかWindowsにお布施をしろ。
0918login:Penguin
2014/11/22(土) 04:21:15.71ID:ReZ+OA6F0919login:Penguin
2014/11/22(土) 05:48:42.92ID:UC+jsqHUyoutubeが重いんだよなー
昔の機種はyoutubeがこんなに重くなるとは想定外だと思う
0920login:Penguin
2014/11/22(土) 05:56:22.88ID:d+88XX8x0921login:Penguin
2014/11/22(土) 06:29:13.85ID:cVPKZCyz音が出せないのが残念
わたしがダメなだけで、ホントは出来るってことは判ってるんです…
aisamixerというので操作しようと試みましたが、よく判りませんでした
0922login:Penguin
2014/11/22(土) 08:04:41.75ID:wutemsGcオレも確か最初は音出なくて焦ったけど、ググったらやっぱ「alsamixer」が原因で、
設定見たらなぜか棒グラフの一番下のがデフォルトで全部「M(ミュート)」になってた
そこイジれば音出るよ!
0923login:Penguin
2014/11/22(土) 08:20:00.92ID:69FZxxQCでもyoutubeの360Pがちゃんと再生できるし、ダウンロード保存してしまえば
720HDだってほぼコマ落ちせず再生できる。
Win7だと更に重い。純正HDDの遅さが足を引っ張ってるのかもしれないが
youtubeや動画再生なんて無理。使い物にならない。
0924login:Penguin
2014/11/22(土) 08:21:01.92ID:69FZxxQC>>751
0925login:Penguin
2014/11/22(土) 09:39:06.30ID:lR9Z8xkKもっと早く使いはじめたらよかった
0926login:Penguin
2014/11/22(土) 14:37:04.52ID:KTU699Yi今日は残りの人生で一番若い日だ
0927login:Penguin
2014/11/22(土) 15:03:33.11ID:UYimdhxdthx.
mを押してミュートを解いてみたけど
ダメでした。
ハード的にダメなのかも。。
0928login:Penguin
2014/11/22(土) 15:07:32.27ID:UYimdhxdGUIで操作できるようになりました
でもまだ音はなりません...
情報ありがとうございました
0929login:Penguin
2014/11/22(土) 15:22:20.35ID:5qKSbWqo0930login:Penguin
2014/11/22(土) 15:25:44.13ID:cVPKZCyz「音量調整」の「出力装置(O)」のタブを開くと、
バーが、左右に揺れているのは確認できる。
ただ、「内部オーディオデジタルステレオ(HDMI)」の方は
バーが左右に動いているけど
もうひとつある「内部オーディオアナログステレオ」は全く動いていない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。