トップページlinux
984コメント285KB

【LXDE】Lubuntu 3 【LTS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/05/04(日) 07:36:59.37ID:WgXzrXuM
Lububtuは軽量のデスクトップ環境LXDEを採用したUbuntuベースのOSです

◇Lubuntu 公式サイト
 http://lubuntu.net/

◇各バージョンサポート期限
 12.10 (Quantal Quetzal) 2014年4月まで
 13.04 (Raring Ringtail) 2014年1月まで
 13.10 (Saucy Salamander)2014年7月まで
 14.04 (Trusty Tahr) 2017年4月まで

◇Ubuntu Japanese Team
 http://www.ubuntulinux.jp/

◇Ubuntu日本語フォーラム
 https://forums.ubuntulinux.jp/
※インストールの前に必ずリリースノートを読んでください

前スレ
【LXDE】Lubuntu 2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366228699/l50
0567login:Penguin2014/08/01(金) 00:06:37.79ID:7MBSimtl
>>563
サスペンドならPentiumMなレッツノートでもちゃんと出来るよ
ハイバネートが出来なくて困ってる
0568login:Penguin2014/08/01(金) 00:08:50.85ID:abTuptQz
まあLubuntuの電源周りは諦めるしか無いわな
0569login:Penguin2014/08/01(金) 00:28:31.40ID:ei8FaDFg
ハイバネートは問題があって出来ないんじゃなかったっけ?
0570login:Penguin2014/08/01(金) 13:09:35.35ID:mSH77dz3
>>564-566
落ち着けw
0571login:Penguin2014/08/02(土) 01:02:55.97ID:sYbBekWr
Light Lockerのバグなのか、Lubuntuのバグなのかそれが問題だ。
他のディストリでも同じなんだろうか?

とりあえずの解決方法は>>491のみ?
0572login:Penguin2014/08/02(土) 02:00:47.63ID:NOPA0I3G
スクリーンセーバーとか画面ロックの設定が時折リセットされるのは
Lubuntuの一番の不満だな
0573login:Penguin2014/08/02(土) 09:11:24.34ID:h7Ih/rxE
Atom N270なネットブックOSなしを中古で4000円で入手したのでLubuntu14.04.1インスコ
PPC G4なLubutuでLiveUSB作るために、Unetbootinを生涯初ソースからビルドするもできたUSB認識せずに挫折
結局これまた中古でポータブルDVDドライブ2000円で入手するハメになるなど
>>66 の流れ見てたけどすっかり忘れててインストールで躓き、ルックアンドフィールでフォントサイズを11→9ptにしてやり直したらボタンも表示できてインストール完了
今日は一日設定で潰れそうだ〜
0574login:Penguin2014/08/02(土) 10:01:56.50ID:sYbBekWr
つ ALT+左ドラッグ
同じくネットブック使いなので時々使うことに・・・
0575login:Penguin2014/08/02(土) 13:30:15.69ID:muA0UlF4
小画面はALT+左ドラッグ覚えとかないと色々詰むよな
0576login:Penguin2014/08/05(火) 03:21:25.92ID:gcP9OUfe
スクリーンセーバーとか画面ロックの設定が時折リセットされる原因わかったわ…
ひょっとしたら原因のうちの1つだけかもしれないけど

「xset s 7200 0;xset s noexpose」と「xset -q」を繰り返して確認した限りにおいてだが
GNOME Mplayerで動画再生する度にリセットかかってたわ

それも動画を一時停止させたり再生させたりする度に書き換わるというw
超ムカツク!
0577login:Penguin2014/08/05(火) 22:13:47.78ID:2UGlqeR3
mplayerには動画再生中にスクリーンセーバーを切る機能があるけど
その機能が働いて再生中はスクリーンセーバーの待機時間設定を0にする
で、再生終了後に元の値に戻してくれれば何の問題もないんだけど、
それが以下の値で固定されている
Screen Saver:
prefer blanking: yes allow exposures: yes
timeout: 600 cycle: 600
このせいでいつも10分ごとに画面が切れるという現象を引き起こす

画面ロックの不具合に関しては>>491の方法をとるしかないだろう
0578login:Penguin2014/08/06(水) 22:21:03.12ID:Qm0buCwg
VCLとかsmplayerにもスクリーンセーバー抑制オプションあるけど
とくにスクリーンセーバーとか画面ロックの設定に干渉してないな
0579login:Penguin2014/08/06(水) 22:22:11.56ID:Qm0buCwg
VCLじゃないや、VLCだったw
0580login:Penguin2014/08/06(水) 22:53:37.13ID:NpFbozUU
画面ロック問題、俺は.profileの末尾に下の一行を追加したら直った

xset -dpms s off &

まあ、GNOME MplayerじゃなくVLC使ってるから、そっち絡みの問題なら
直るかどうか分からんけど参考まで
0581login:Penguin2014/08/08(金) 09:04:28.72ID:yVMyoNlH
お前らってモバイル系のハードとかプリンタの色とかちゃんと使えてるの?
windowsに戻って○○を使うってことはもうないの?
0582login:Penguin2014/08/08(金) 09:26:05.64ID:rbw7DdIF
日本製オンゲとか?
0583login:Penguin2014/08/08(金) 12:23:08.99ID:VL1DbDuM
Windows XPのサポートが切れてWindows Vista以降の荷が重いAtom N270機延命用だからなぁ
メモリも1GBで特に不満が無いからそのまま

ネットブック用途以外では普通に母艦マシンとしてWin8使ってるよ
某日本製ブラウザゲームはフォント崩れるし面倒だから弄ってないし、画面狭いからヤル気起きない

Ubuntu系固有の問題なのか知らないけどターミナルがおかしいから、ちょっと検討中
Debianにするかも

環境は、13.10からsudo do-release-upgradeしたもの。
/etc/lsb-releaseを見るかぎり、Ubuntuとして認識されてるっぽいのだけど、クリーンインストールしなおした方が良いのかな。

$ echo ○○○
って打っただけで変。○の文字幅が正確に認識されない。フォント設定を直せばどうにかなるのかなぁ。
lxterminalで非プロポーショナルフォント(等幅フォントって言うんだっけ)に固定する方法あるのかな。
0584login:Penguin2014/08/08(金) 13:08:17.63ID:25PL8qBz
Lxterminal起動してメニューから編集→設定→「スタイル」タブ
 一番上に「端末のフォント」っていうそのものずばりの項目があるんだけど…

なお、等幅フォント(monospace)であっても
半角フォントの文字幅がまともに全角文字の半分の幅に固定されてるフォントは少ないことに注意
apt-getで入れられる中では梅フォントの等幅もの(Pのつかないもの)が該当する
RictyやM+系の等幅フォントも綺麗に揃う
0585login:Penguin2014/08/08(金) 18:36:56.40ID:FxZmPxeS
MSフォント入れればOKでは?
この為だけにフォント購入はどうかと思うが。
0586login:Penguin2014/08/08(金) 18:44:38.21ID:gwrtY35C
知らんかった
MSゴシックって買えるのな

http://www.ascenderfonts.com/foundry/microsoft/

$129って高いぇ
0587login:Penguin2014/08/08(金) 18:55:40.48ID:y4bjxqC1
アスキーアート正常に見られるようにとMSゴシック導入してみたけど
副作用でYahooのトップページとかがMSゴシックで表示固定されるようになって
文字が汚くなりまでワロタ…
takaoゴシックのほうがはるかにキレイだわ
0588login:Penguin2014/08/08(金) 18:56:56.10ID:y4bjxqC1
>>587
×汚くなりまで
○汚くなりまくりで
0589login:Penguin2014/08/08(金) 19:16:40.66ID:0+qBG1XB
IPAモナーでよくね?
あとビットマップを無効化すればIPAモナーでも綺麗になると思う
0590login:Penguin2014/08/08(金) 20:30:59.84ID:wJwbTESn
>>581
ハードに関する限りはLinuxで支障はないな。
スキャナとかプリンタはもう持ってないから。
メインのデスクトップ機はWin7。
Adobeがある限り、WinかMacが要る。
0591login:Penguin2014/08/08(金) 20:44:23.69ID:6eSQYkS4
>>586
リコーのを買えば良い。
ま、探せばもっと安く合法的に手に入れる方法はありそうな。
0592login:Penguin2014/08/08(金) 20:45:30.99ID:6eSQYkS4
× 合法的に
○ ライセンスをクリアして
0593login:Penguin2014/08/08(金) 20:56:40.15ID:SwWkGdmv
テキトーに昔のWindowsからコピーして.fontsに置いたけど汚いからすぐ捨てたわ
0594login:Penguin2014/08/08(金) 21:11:36.01ID:PyIaxrxq
日本語等幅フォントならRictyをビルドして使うのが一番マシ

#!/usr/bin/bash
mkdir -p tmp_ricty
cd tmp_ricty
sudo apt-get install fontforge
wget https://github.com/yascentur/Ricty/raw/3.2.3/ricty_generator.sh
wget http://levien.com/type/myfonts/Inconsolata.otf
wget http://jaist.dl.sourceforge.jp/mix-mplus-ipa/59022/migu-1m-20130617.zip
unzip -j migu-1m-*.zip migu-1m-*/migu-1m-bold.ttf migu-1m-*/migu-1m-regular.ttf
sh ricty_generator.sh Inconsolata.otf migu-1m-regular.ttf migu-1m-bold.ttf
sudo mkdir -p /usr/local/share/fonts/ricty3.2.3
sudo cp -f Ricty-*.ttf /usr/local/share/fonts/ricty3.2.3
sudo chmod 644 /usr/local/share/fonts/ricty3.2.3/*.ttf
sudo chown root:root /usr/local/share/fonts/ricty3.2.3/*.ttf
fc-cache -vf
cd ..
rm -r tmp_ricty
0595login:Penguin2014/08/08(金) 21:56:59.30ID:r6g3RVCw
>>584
フォントサイズを1.5の倍数にする
0596login:Penguin2014/08/08(金) 22:06:17.39ID:25PL8qBz
>>595
どういう意図のレスなのか意味がよくわからんが

584の後半の段落はそういう話ではなくて
monospaceでも半角文字の字幅が全角文字の半分とは限らないということ
Takaoゴシックが半分でない方の例
0597login:Penguin2014/08/09(土) 01:57:52.90ID:i7GUEW0r
>>596
というかまずmonospaceにして
フォントサイズを1.5倍にして
念のため再起動 騙されたと思って
0598login:Penguin2014/08/09(土) 06:12:21.58ID:Rjb0NBDV
597に日本語が通じないのは再起動しなくても判る良い事例ですね。
0599login:Penguin2014/08/09(土) 07:56:55.73ID:PWixJ5Z9
大きい小さい
揃う揃わない
0600login:Penguin2014/08/09(土) 22:25:03.87ID:BT4dQpP8
このスレほんとつまんねーな
0601login:Penguin2014/08/10(日) 13:50:04.55ID:R4ZQZR6h
ここ数日のアップデート後専ブラのJDのレス表示欄だけが真っ白になって見えなくなった人いる?
0602login:Penguin2014/08/10(日) 15:36:35.63ID:u2OO7bHJ
使ったファイルやアプリの履歴ってどうやって消せばいいんでしょう
0603login:Penguin2014/08/10(日) 16:26:16.57ID:u2OO7bHJ
synapticからアクティビティログマネージャーの導入で解決しました
Leafpadからテキストファイル開くのに、ムフフな題名のflvファイルとか
表示されるからびっくり
0604login:Penguin2014/08/11(月) 10:50:03.57ID:afSRgRxt
▼YouTubeのFlash版プレーヤーで広告の日本語文字化けの件(Lubuntu14.04.1@i386)
結論から言うとMSのArialを外してみるといいかも。以下、経緯。

synapticの履歴にて「font」をキーワードに入れて文字化けの原因特定を試みる。
すると原因はマイクロソフトのWeb用欧文フォントたち(ttf-mscorefonts-installer)を外す段階で文字化けが解消されるという結果に。

WebをMS基準で表示しなくても構わないならはじめから入れなくても問題ないかも。
ちなみに中身は /usr/share/fonts/truetype/msttcorefonts にあるAndale MonoからWebdingsの11種類。

PCManFMの[ツール>現在のフォルダでコマンドを実行する]gksudo pcmanfmにて入りつつ、1種づつ検証してどれが原因かを突き止める。

結果:各フォントのウェイトとシンボリックリンクを合わせると計60個。この内の Arial.ttf と arial.ttf(シンボリックリンク)の2つ外すだけで文字化けしない感じ
できるだけMSフォントで見たいけど文字化けは嫌という人はこの2つだけ外すのがいいかもしれない
fonts.confイジれる人は外さなくてもArialを日本語ゴシック系フォントに置換するコマンド書くだけでも解消する感じ
0605login:Penguin2014/08/13(水) 20:07:34.54ID:YI09x8Zi
0606login:Penguin2014/08/14(木) 20:13:18.13ID:m2sVh55G
おまいらLubuntuメモリどれだけで使ってますか?
結構メモリ食いますよね?
どこまでが使用に耐えられるか気になります。
0607login:Penguin2014/08/14(木) 20:41:44.52ID:H+rY0fX2
>>606
それって、キャッシュじゃないの?
0608login:Penguin2014/08/14(木) 21:13:23.71ID:KVHVEhad
>>606
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_6fa45638
0609login:Penguin2014/08/14(木) 21:16:27.57ID:m2sVh55G
>>607
キャッシュはメモリ管理に関係ないかと思うんですけど。
0610login:Penguin2014/08/14(木) 21:20:43.78ID:m2sVh55G
>>608
様はメモリが足りなくなるとOOM killerで堕ちますよね。
メモリをRAMに限定するか、
RAM+Swapを両方含んだサイズにするか。
どの位確保するのが普通かなと思いまして。
0611login:Penguin2014/08/15(金) 22:30:59.47ID:909U7Z3z
使っているアプリによって必要な容量は大分変わるんじゃないの
アプリが落ちるほどなら素直にメモリ増設したほうがいいんじゃないか

> メモリをRAMに限定するか、
> RAM+Swapを両方含んだサイズにするか。
ちょっと意味がわからない
swapというのはディスクドライブ上にあるから容量的にはRAMと別の話だぞ
スワップがなければメモリ不足時にスワップできなくなる、つまりOOM Killerされやすくなるはず

あと、キャッシュはRAM上に割り当てされているので無関係ではない
0612login:Penguin2014/08/15(金) 22:49:08.21ID:JKFfwz5a
>>611
そうですね。
まあ変な書き方申し訳ありません。
様はLubuntuでどの位メモリがあれば良いのかなと言う所で。
KonaLinuxみたいに素のLXDEならば起動時60MBしか使用しないのですが
当方ARM使いなのでメモリ増設は出来ませぬ。
メモリ管理でどこまで切り詰めればLubuntuで使えるかなぁと。
0613login:Penguin2014/08/15(金) 22:52:30.78ID:JKFfwz5a
>>612
Kernelがこんだけメモリを使ってる、
Xorgがこんだけ、
Openboxがこんだけ、
LXDEがこんだけ、
Lubuntuのコンポーネントがこんだけ、
バックグラウンドのデーモンがこんだけ

みたいな感じでメモリの使用マップを作らないと見えてこないなあ、と。
0614login:Penguin2014/08/15(金) 23:30:52.21ID:6aovjF1d
とりあえずconky立ち上げて様子見てみればいいんじゃないの
Live起動でもapt-getすりゃいいんだし
0615login:Penguin2014/08/16(土) 02:39:28.95ID:q3EYkRB8
すみません少し質問です。お願いしますー
サスペンドを自力で行い、復帰すると画面が乱れるマシンを持っています。
Ctrl+Alt+F1をやりCtrl+Alt+F7で戻ると直りますが

これをスクリプト内で書くにはどうかけば良いのかヒントくださいまし
よろしくお願いします
0616login:Penguin2014/08/16(土) 15:13:10.12ID:OfLl5wNJ
chvt
0617login:Penguin2014/08/16(土) 17:43:03.21ID:q3EYkRB8
>>616
ありがとうございました! commandとは…想定外でした
0618login:Penguin2014/08/17(日) 09:45:41.54ID:tjWdPKSv
mtpaintって要らないなあと思って
synapticで削除しようとすると
lubuntu-desktopも一緒に削除するという
まあ支障があったら入れ直せばいいやと思ってそのまま削除、再起動しても何も変わらない
lubuntu-desktopってパッケージは要らない子なの?
lubuntu-coreだけで十分なの?
取り敢えず、mtpaintもlubuntu-desktopも入れ直しといたけど
0619login:Penguin2014/08/17(日) 09:59:15.22ID:5PZuu29R
>>618
その他の lubuntu-desktop 関連パッケージ
http://packages.ubuntu.com/ja/trusty/lubuntu-desktop
0620login:Penguin2014/08/17(日) 10:24:52.99ID:tjWdPKSv
>>619
そんなに依存関係あるのに何でmtpaint一つ消すだけで削除しようとするんだろ?
synapticならまだいい
セフトウェアセンターだと警告も出ないで削除するぞ
0621login:Penguin2014/08/17(日) 11:43:30.99ID:b4ae2+SQ
>>620
aptってそういうもの。
そういう設計。
UbuntuとしてLubuntuはLXDEと違う環境を提供したい。
それがUbuntu。
Debianや他のフォロワーと違う所。
0622login:Penguin2014/08/17(日) 17:12:27.79ID:tjWdPKSv
>>621
ごめん
よく意味が分からないや
「違う環境」というのは具体的に何?
それが、mtpaint一つ消すだけでlubuntu-desktopまで道連れにしようとするのかとどういう関連があるのだろう?

理解力と知識がなくて本当にごめんな
0623login:Penguin2014/08/17(日) 17:18:20.70ID:/5x9aVf2
>>622
メタパッケージlubuntu-desktopがパッケージmtpaintに依存してるから
mtpaintひとつ欠けただけでもlubuntu-desktopにはならないってこと
0624login:Penguin2014/08/17(日) 17:34:52.69ID:1EED8tec
>>622
LubuntuはUbuntuが提案するLXDEをベースにした統合デスクトップ環境で
始めは追加パッケージを入れるのが面倒だから
メタパッケージlubuntu-desktopを使って一括インストール出来る様にした。
発展して独自のデスクトップ環境として提案している。
CDからインストールした直後でも一通りのアプリが使える状態になっている、みたいな。
0625login:Penguin2014/08/17(日) 17:47:42.70ID:tjWdPKSv
>>623
それ酷すぎないか?
というか冗談だよね?
>>624
やっぱり分からないや
0626login:Penguin2014/08/17(日) 17:51:29.98ID:/5x9aVf2
>>625
冗談なわけあるか
理解する気がないなら最初から聞くな
0627login:Penguin2014/08/17(日) 18:00:04.60ID:tjWdPKSv
>>626
気に障ったならごめんなさい
理解する気はあるよ
そうじゃないなら書かない
でも、冗談だと信じたいような内容なんだよな
0628login:Penguin2014/08/17(日) 18:02:26.70ID:MVrFn2v/
>>623は単純明快で良い答えだと思うけどなー
有る機能を実現しようとしたら既に有ったのでそれを使った、車輪の再発明を避ける
そういうのが依存関係のベースでしょ
0629login:Penguin2014/08/17(日) 18:13:11.59ID:tjWdPKSv
>>628
もしかして俺が頭悪すぎて誤解してるのかな
>>619のリンク先なんだけど
これって、lubuntu-desktop入れる場合に入れることが必要なのがabiword、apport-gtk、apturl〜(以下略)ってこと?
もしそうだとしたら逆に考えてた
>>623申し訳ない
0630login:Penguin2014/08/17(日) 18:28:18.56ID:1EED8tec
そんなのでも一応使えてしまうのがUbuntuの良い所だな。
BSDの悲惨さと言ったら、

BSD入門の心得 1.0.10p1
 質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
 過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
 新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
 「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
 質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
 初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
 回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
 古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
 一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
 自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
 ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
 MacOSXは邪悪なBSD。
 板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
 forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
 気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ。
 意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
 実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
 FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
 探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
 Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
 *BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
 オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない。
 公開者とかいう意味不明な概念も無視する。
 陰の存在かどうかなどは気にしない。
0631login:Penguin2014/08/17(日) 18:31:49.50ID:20u4cULO
Mintのsynapticなんかは、「気を利かせてソレくらい一緒に入れとけ」っていうような
必要なパッケージさえ一緒に入れてくれないで、プログラム実行時になってから
「○○がありません」ってエラー吐かれてようやく不足パッケージに気づくことも多い。
どっちもどっち。
0632login:Penguin2014/08/17(日) 18:36:05.66ID:tjWdPKSv
>>630
まあ確かに「そんなの」でも使えてるからありがたいわな
まじレスする意味はないのかもしれんが
0633login:Penguin2014/08/17(日) 18:37:48.30ID:tjWdPKSv
>>631
というかMintも結構そういうところまで手を加えてるんだ?
意図が分からんけど
0634login:Penguin2014/08/17(日) 18:38:33.77ID:GZkKiFvQ
BSDとは怖ろしい品物じゃのう

一通り最初に入ってたものを入れ直すにはlubuntu-desktopをインストールすればいいわけで
逆に言うとそういうときのために、何か一つでもアンインストールしたら依存関係でlubuntu-desktopもなくなるんじゃないかなと
つーかメタパッケージなんだから別にアンインストールされても問題ないじゃん
0635login:Penguin2014/08/17(日) 18:50:52.76ID:1EED8tec
>>634
TwitterでBSDの事をヘタに書くと良く喧嘩を売られるから注意。悲しいけど。

ただのメタパッケージで不要なのはそうだが、
環境構築には楽だったり。
aptの仕様でパッケージ名キーワード検索が面倒くさいという弱点があるんですが
代替処置という事かなぁ。
それは良いんだけど、満足できない人たちが
独自のディストリを作ってフォロワーになるという世界的現象が。
LinuxBeanもそうですな。
0636login:Penguin2014/08/17(日) 18:55:25.36ID:1EED8tec
色々な人の意見の
あれがない、これが使えない、この機能はどこにありますか
そういった多数の意見をちゃんと聞いて
最大公約数的なものを出してくれるのがUbuntuの良い所。
人の意見をちゃんと聞いてくれるって所は実はそんなに無い。
この最大公約数的な何かというものが万人に該当しないのがまた難しい所なんですけど。
0637login:Penguin2014/08/17(日) 19:35:19.93ID:dHaOqXKT
>>626
理解が追い付いていないだけでは
0638login:Penguin2014/08/17(日) 19:42:38.82ID:tjWdPKSv
>>637
まあ確かにそう
0639login:Penguin2014/08/17(日) 19:51:36.79ID:HgDmnaxi
linuxBeanの見た目をLubuntuと同じに改造して使ってる俺に死角はなかった
0640login:Penguin2014/08/17(日) 19:53:04.35ID:1EED8tec
>>639
どっちをどの様に使っても良いんですよ(;´∀`)
0641login:Penguin2014/08/17(日) 20:06:05.71ID:dHaOqXKT
>>638
ごめん
被ったね
0642login:Penguin2014/08/18(月) 01:28:37.03ID:2ctgX7AP
正直見た目も本家よりLXDEの方が好み
0643login:Penguin2014/08/18(月) 10:39:15.42ID:y2z4XWJ2
Lubuntu 14.04 を使い始めたんですが、
デスクトップにログアウトするためのショートカットを置くことってできないでしょうか。

lxsession-logout へのショートカットを作っても、
一旦シャットダウン・再起動・ログアウトなどを尋ねるダイアログが出てしまいます。

そういったダイアログなしに、
それをダブルクリックしたらいきなりログアウトするようにしたいんですが、
無理でしょうか。

どなたか良い方法をご存知でしたら、ご教示ください。
0644login:Penguin2014/08/18(月) 20:14:25.47ID:Lf428moF
>>643
ln
コマンドで適当なのをデスクトップに作れば行けるような
コマンドは調べてね
0645login:Penguin2014/08/18(月) 20:43:01.23ID:NUGJvAGR
え!それって全く答えになってなくね?
0646login:Penguin2014/08/18(月) 20:57:27.36ID:m64T1V0e
>>645
俺もそう思った
0647login:Penguin2014/08/18(月) 20:58:32.90ID:4w19VstD
BSD入門の心得を実践しているのか
0648login:Penguin2014/08/18(月) 22:44:01.35ID:kWSSMFVS
>>647
流石に無理なんでLinux使ってます。
0649login:Penguin2014/08/18(月) 23:31:48.24ID:Lf428moF
>>646
でもこれ以上シンプルでよい回答ない気がするんだけど
要件は満たすと思うし
0650login:Penguin2014/08/18(月) 23:38:52.44ID:Efv7+mgM
要件満たさないと思うけどなぁ。
具体的にどのコマンドのリンク作るの?
0651login:Penguin2014/08/19(火) 00:04:28.54ID:NqhklDa6
>>650
そのくらい自分で調べろよ
0652login:Penguin2014/08/19(火) 00:12:05.43ID:nCAZwXeZ
>>651
君もわからないのね。
0653login:Penguin2014/08/19(火) 01:10:05.75ID:PXdhYBn7
試してないけどちょっと調べたら
lxde-logout
でいけない?
0654login:Penguin2014/08/19(火) 09:04:00.78ID:4Wb543gv
pkill lxsession
06556432014/08/19(火) 10:50:09.53ID:QqKeS+qD
皆さんどうもありがとうございます。

>>653
lxde-logout は(少なくとも)インストール直後の状態では存在しません。
また、それに相当するものが lxsession-logout ではないかと思っています。

>>654
やっぱり kill するしかないですかね?
それも考えたんですが、kill ではなく、
もうちょっと穏やかに終わらせられないかな、と思いまして。

GNOME や MATE であれば、それぞれ
gnome-session-save --logout
mate-session-save --logout
で行けるので、LXDE でそれに相当するものを調べていたんです。
0656login:Penguin2014/08/19(火) 11:09:09.60ID:cVd+xJs6
>>655
素のDebianにLXDE入れた奴だと
メニューのログアウトのリンク先はlxde-logoutだけど…

/usr/binにlxde-logoutがシェルスクリプトとして存在してるけど
中身はこの2行だけ

> #!/bin/sh
> lxsession-logout --banner "/usr/share/lxde/images/logout-banner.png" --side=top

lxsession-logoutはバイナリファイル
端末からlxsession-logout --help-all で何かの手がかりが得られるかもしれないけど…
普通にログアウトするスクリプト作ったほうがいいかも
取り敢えずlxsession-logout --logout というオプションはなかった
0657login:Penguin2014/08/19(火) 17:00:14.90ID:qLJg+TZA
>>655
dbus-send --session --dest=org.lxde.SessionManager --print-reply --type=method_call /org/lxde/SessionManager org.lxde.SessionManager.Logout

はどうだろう
ただ、ログアウトのはずなんだけどうち仮想上のlubuntuではなぜか再起動になる…
0658login:Penguin2014/08/20(水) 09:51:38.85ID:ypClBFOa
Lexi Belle
0659login:Penguin2014/08/20(水) 20:37:46.60ID:CB3isgYR
killall -u $USER

だけじゃダメなのかな
0660login:Penguin2014/08/23(土) 00:29:10.43ID:qDwPiI9B
検討してるんだが、いちばんサポート長いの(LTS?)って
https://help.ubuntu.com/community/Lubuntu/GetLubuntu
ここにある 14.04.1 ? 14.04?
更新とかめんどいというかややこしいんいやだから
サポート長い奴はどれですか?

教えてください。
0661login:Penguin2014/08/23(土) 00:42:56.25ID:XvAyDK/u
>>660
14.04LTSも14.04.01もサポート期間はいっしょだよ。
14.04.01はWindosで言えばSP1てことだよ。
14がリリースした年 04は月 01がサービスパック1だな
毎年、4月と10月に新しいのが出る 2年毎に長期サポート版が出る
0662login:Penguin2014/08/23(土) 01:12:02.23ID:QQ1KmFIB
>>2が見れないんだが
Lubuntuの日本語解説サイトって他に無いの?
0663login:Penguin2014/08/23(土) 05:06:16.64ID:qDwPiI9B
>>661
2年後はどんな感じに更新するんですか? Win updateみたいな?
勝手にというか? それともまたlubuntuの公式サイトまで行ってクリーンインストール?
初歩的な質問ですいません.....

ありがとうございます。  わかりやすいです。
0664login:Penguin2014/08/23(土) 05:19:45.97ID:5TJa/1+v
君には10年サポートのCentOSの方がいいんじゃないかな
0665login:Penguin2014/08/23(土) 09:49:37.87ID:UQ45BD0p
ggrばすぐに出るのに…デカイ釣り針だなぁ
0666login:Penguin2014/08/23(土) 10:37:24.48ID:kwOq9L91
>>643
◆問い合わせなしに終了したい
コマンドラインのショートカット/ディレクトリをワンクリックで開く/アプリへのショートカット
と来たら、ご面倒でも*.desktopファイルをご用意下さい。

$gksu leafpad /usr/share/applications/ログアウト.desktop &
とか適当な名前で開き

[Desktop Entry]
Type=Application
Name[ja]=ログアウト
Exec=shutdown -h now

4行を貼り付け保存します。
それをファイルマネージャで開き
$gksu pcmanfm /usr/share/applications &

その「ログアウト」を(Name[ja]で設定された名前)
右クリ、ショートカットエディタで開きアイコンなど適当に体裁を整えます。
あとはそれを~/Desktopにドラッグアンドドロップなりでリンクを貼ります。
なにやら複雑なことをやっているようですが慣れて下さい。
4行をテンプレ.desktopにして編集不可にしておくと便利です。

また~/.local/share/applicationsに置くと認証を求められる方向なので
各種設定ファイルへのショートカット(*.desktop)をココに置くのは賢明かもしれません。
例)Exec=gksu leafpad /etc/default/grub
設定ファイルへのショートカットを15個もつくればpcmanfmへの文句も激減するでしょう。
ただし.local下でこうやると開けるけど編集不可です。当たり前ですけど。
例)Exec=leafpad /etc/default/grub
/usr以下で作成すればパスワードなしで編集可能になりますね。適宜使い分けしてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています