オススメLinuxディストリビューションは? Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0291login:Penguin
2014/02/10(月) 08:51:07.18ID:kT6kvzx1基本的にサウンドのデジタル処理を理解しているか否かで
この問題の本質の理解度が決まる。
その前にリアルタイム処理という概念があるかどうかも重要だけどな。
サウンドはマルチメディアの中でも特にリアルタイム処理の
要件がシビアなものだ。音の波形の横軸が時間軸だから当然だが。
CPUの処理速度が一定の水準を満たしていなければ、当然のこと
ながら音の再生も難しくなる。これと同じような理由で、GUIに
掛けられるCPUリソースがタイトだと、それだけ音に掛けられる処理も
遅延が起きやすくなる。音源ボード自体にメモリとプロセッサーを
持たせて、そちらで独立して処理を行えればこういう問題はほとんど
なくなるけどな。I/Oの処理にボトルネックがある限り、CPU負荷の
スレッシュホールドは必ず存在する。
KDEとXfceの場合は少し微妙だが、CPUの性能如何によっては、
遅延問題が発生することは間違いないだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています