オススメLinuxディストリビューションは? Part51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2014/01/31(金) 11:48:18.36ID:EDFP9XV3Linux系のOS、distro紹介、雑談スレ
参考
ttp://distrowatch.com/
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387670832/
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
0002login:Penguin
2014/01/31(金) 11:57:14.44ID:ORGlBev8乙
諺ことわざに曰いわく、一犬いっけん形かたちに吠ほゆれば、百犬ひゃっけん声こえに吠ほゆ、と。世よの疾しつ、此これ固もとより久ひさしいかな。
〔解釈〕 一人がうそを言うと、世間の多くの人はそれを真実のこととして広めてしまうということのたとえ。
0003login:Penguin
2014/01/31(金) 12:00:08.87ID:EDFP9XV30004login:Penguin
2014/01/31(金) 12:18:05.10ID:EDFP9XV3USBから起動できる軽量OS
Chrome OS
色々な会社で個人情報を集め利用していますが
ハッキリと公言しているGoogleが素晴らしい
検索、Gmail、youtubeでGoogleに虚像を送りましょう
0005login:Penguin
2014/01/31(金) 13:30:21.81ID:Y2srrFe80006login:Penguin
2014/01/31(金) 15:55:51.62ID:54zIxukh0007login:Penguin
2014/01/31(金) 16:27:09.41ID:0snQrq2h0008login:Penguin
2014/01/31(金) 16:30:30.41ID:zzehwftE0009login:Penguin
2014/01/31(金) 17:15:36.50ID:S65On1HOceleron(coppermine)600mhz, ram256mbとibook G3 600mhz ram385mbに入れてます
ますます隔離スレらしくなってきましたね
0010login:Penguin
2014/01/31(金) 20:06:20.01ID:LwaGuZYd犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0011login:Penguin
2014/01/31(金) 20:07:26.38ID:LwaGuZYd犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0012login:Penguin
2014/01/31(金) 20:28:36.77ID:jaxY798kニューススレのLinuxニュース以外を全部NGIDに突っ込むと見やすくなります。
0013login:Penguin
2014/02/01(土) 01:23:43.68ID:PzJ6DTIrこれは期待できそう。
0014login:Penguin
2014/02/01(土) 01:26:20.42ID:2V31P4v/0015login:Penguin
2014/02/01(土) 01:51:22.28ID:G/8EN5cpLinux付き合って十数年経つが
ないから、そいうこと
クライアントOSで見て、Windowsより一般ユーザが使いやすかったことないから
そういうふうにうまくLinuxと付き合わないとただの狂信者だから
0016login:Penguin
2014/02/01(土) 02:51:33.58ID:kuPnBNIp49 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1384968690/
48 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381914421/
47 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1377518558/
46 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366296252/
45 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1362916531/
44 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
43 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
42 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339681033/
41 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328852922/
40 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
39 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
38 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
37 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
35 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
34 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
33 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
32 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
31 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
30 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/
29 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214637211/
28 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/
27 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206759408/
26 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203257621/
25 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199422790/
24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196815968/
23 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193841529/
22 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/
21 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188257493/
0017login:Penguin
2014/02/01(土) 02:53:17.62ID:kuPnBNIpPart20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772593/
Part19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1180312481/
Part18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174737255/
Part17 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171378074/
Part16 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169653858/
Part15 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163089199/
Part14 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
Part13 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129129681/
Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122997384/
Part10 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118675306/
Part9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1115865899/
Part8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1110439784/
Part7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105506611/
Part6 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1095877889/
Part5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089797203/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083112545/
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074747866/
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066216586/
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047973777/
Part0.1 http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996643721.html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
2ch検索: [オススメLinuxディストリビューションは? board:Linux] スレ立て日時
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%A5%AA%A5%B9%A5%B9%A5%E1Linux%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A5%D3%A5%E5%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A4%CF%A1%A9+board%3ALinux&SCEND=A&SORT=CREATED
0018login:Penguin
2014/02/01(土) 03:16:25.25ID:qk2lZ9jX× ないから
○ なかった
0019login:Penguin
2014/02/01(土) 04:39:35.98ID:tH1ib9Fs理由
軽いので10年くらい前のPCでも動作が確認できることが多い
GUIがWindowsにやや近い
試しに仮想環境で動かしても軽いので負担にならない
DVDでライブ版を試せる
新しいPCに入れるならMintあたりも良いかもしれない。
Win8っぽいGUIが好みなら、あえてUnity(ubuntu)あたりを
試すという手もある。
0020login:Penguin
2014/02/01(土) 08:42:48.93ID:O2zwU+HD今後はあり得るよ。時代は変わっているんだよ。
ChromeBookが、販売された国ではボロボロ売れてるんだから。
アメリカでは、1年でWindowsの法人シェアを10%ぶんどってる。
一般ユーザ的にも、欲しいソフトがコマンド一発で入る(GUIもある。)のは
Windowsより使いやすいと思われる。
LinuxがWindowsより使いにくい、というのは、結局慣れの問題だろうな。
慣れれば断然Linuxの方が使いやすい。
0021login:Penguin
2014/02/01(土) 08:46:51.33ID:O2zwU+HD>一吼え
>USBから起動できる軽量OS
>Chrome OS
>色々な会社で個人情報を集め利用していますが
>ハッキリと公言しているGoogleが素晴らしい
>検索、Gmail、youtubeでGoogleに虚像を送りましょう
残念ながら、MicrosoftもWindowsで
Googleと同程度の個人情報を
かき集めていることになるから、
会社にとっても個人にとっても、あまり変わらないと思われ。
Chrome OS 以外のLinuxなら、
WindowsやChrome OSが収集している個人情報(笑)は
とられないよ!
0022login:Penguin
2014/02/01(土) 12:23:20.23ID:dlbXTzKa単体配布されないChromeOSを同列で語られてもな
単体配布なり、単体販売されないと組み込みOSとどこが違うのかってことだし
組み込みなら炊飯器だのテレビだのコピー機だのあるわけでな
インストール直後に日本語化パッチを当てるようなのは、慣れではなく知識が必要だということだしな
0023login:Penguin
2014/02/01(土) 12:24:58.60ID:dlbXTzKaubuntuは利用者の了解なくいろいろ収集したと記憶してるが
0024login:Penguin
2014/02/01(土) 12:27:01.96ID:U5V8HpDt0025login:Penguin
2014/02/01(土) 13:01:34.57ID:2Z5MKrUZ0026login:Penguin
2014/02/01(土) 15:45:39.70ID:gapmnHiJある意味Linux/chromebookにピッタリだけど、Linux信者達は本当にこれで満足なの?
0027login:Penguin
2014/02/01(土) 15:48:45.06ID:iD1knJx10028login:Penguin
2014/02/01(土) 16:06:33.00ID:l8Yn6YXhそんなことないですけど
0029login:Penguin
2014/02/01(土) 16:54:10.44ID:O2zwU+HDWindowsも了承得てないでしょ?
Googleは事前了承得ているけど。
ちなみに、「UbuntuがLinuxの全て」みたいに語られても。
特殊なディストリだよ。
0030login:Penguin
2014/02/01(土) 16:59:37.24ID:RoWBsf5G0031login:Penguin
2014/02/01(土) 17:00:13.18ID:RoWBsf5GWindowsはインストール時に聞いてくるけど
0032login:Penguin
2014/02/01(土) 17:09:04.75ID:O2zwU+HDWindowsインストール時に、個人情報を収集するとみたことはなかったと思うが。
実際に書いてあるのなら、ソースくれ。
---------------
Windows Phone7も、こっそり個人情報を収集していた事が判明
http://gajethouse.blog3.fc2.com/blog-entry-735.html
Windows 8が、ソフトのインストール状況全てを勝手に送信(エロゲも全部)
http://beta.slashdot.org/story/173857
他色々あるよ。
0033login:Penguin
2014/02/01(土) 17:21:35.08ID:O2zwU+HD以前大問題になったのは、Androidを使ってAndroid機器を売るメーカー
(Samusung, Sony, 富士通, Panasonic, ・・・)が、
勝手にキャリア(Docomo, au, softbank)に情報を送信する
ルートキットっぽい奴をインストールしていたのと、
AppleがiPhoneに、Appleに対して個人情報を送信する機能を
つけていたことが問題な。
WindowsPhoneもMSに対して当然やっていたというだけの話で。
Googleは単にクリーンなsoft提供だけだから、この点については全く無傷。
Googleサービスを利用する時は、事前に個人情報がどうのこうのという許諾が出てくる。
サービスの中には、位置情報だったり、そういうのを利用するサービスがあるから当然のこと。
そして、ここで論じられている多くのLinuxディストリについては
全く関係のない話だ。
お前は、Windows使って個人情報送信してろよ。
Linux板に来る必要ない。
0034login:Penguin
2014/02/01(土) 19:44:11.33ID:Gt4xoPLsインストール時のスクリーンだから出せと言われても困るが
品質向上プログラムに参加するかどうか選べる
インストールしたプログラムが何か送信されてもなんとも思わないけどな
0035login:Penguin
2014/02/01(土) 19:46:48.79ID:Gt4xoPLsん?
Ubuntuはクライアント市場ではかなりのシェアじゃないのか?
なんでなんで全く関係ないんだ???
0036login:Penguin
2014/02/01(土) 20:21:32.95ID:O2zwU+HD品質向上プログラムに参加しなくても
Windowsは個人情報送られるぞ。
>>32にあるのは全部それ。
ちなみに、Windowsでは、他にも色々なタイミングで送られてるから。
>>35
ここはオススメディストリスレで、
Ubuntuはディストリのうちの1つでしかない。
その他殆どのディストリには全く関係がない、と言っている。
0037login:Penguin
2014/02/01(土) 21:07:42.56ID:Gt4xoPLs「品質向上プログラムに参加しなくても」とは書いてないようだが?
そもそも、ナニをインストールしたかなんて個人情報にはあたらないだろ
0038login:Penguin
2014/02/01(土) 21:10:23.76ID:Gt4xoPLs>>36
>>34
「品質向上プログラムに参加しなくても」とは書いてないようだが?
そもそも、ナニをインストールしたかなんて個人情報にはあたらないだろ
それ以外にナニ送ってるって言うんだ???
公平にUbuntuも情報送ってるということは書くべきだな
0039login:Penguin
2014/02/02(日) 00:43:59.57ID:+KueiBNy0040login:Penguin
2014/02/02(日) 00:51:11.83ID:6BJT1sAVメモリ2GB
これで使えるディストリビューションは何がいいですか?
0041login:Penguin
2014/02/02(日) 01:21:30.78ID:p/95+s87古いハード、マイナーなハードは悪あがきしないで素直にGentoo使いなよ
もし偶然動くデストリ見つけても次のバージョンで古いハードが切り捨てられるかもしれない
結局はGentooしか頼りにならないのさ
苦行がお望みならもっとハードSMなデストリもあるけど
0042login:Penguin
2014/02/02(日) 01:50:44.50ID:h+a8lQod最低でもi7じゃないとコンパイル時間長すぎで話にならん
0043login:Penguin
2014/02/02(日) 02:22:04.84ID:qab5j8E40044login:Penguin
2014/02/02(日) 10:17:21.22ID:7gdNF7aaCetnOSでもUbuntuでも充分動くスペックでしょ。
グラフィックボードによっては素のUbuntuは遅いから、
XubuntuやMint Mateを使えばいいと思うけど。
0045login:Penguin
2014/02/02(日) 12:17:08.97ID:0gqSxZZOメモリ 512MB
HDD 60GB
これで動作するお勧めのディストリを教えてください
0046login:Penguin
2014/02/02(日) 12:30:18.54ID:Di2cRHY3LMDE MATE
>>45
完全にOFFLINEでWindowsXP SP2
0047login:Penguin
2014/02/02(日) 12:50:26.91ID:Y8oiElc0Puppy
0048login:Penguin
2014/02/02(日) 13:23:10.65ID:0gqSxZZOLinuxじゃなきゃいやああああああああああああ
0049login:Penguin
2014/02/02(日) 13:29:54.51ID:Di2cRHY30050login:Penguin
2014/02/02(日) 13:30:49.55ID:yN9oGL7L最新のUbuntuみたいなクソ重いのでもなんでもいいので入れます
GUI環境を丸ごと削除します
超快適!
0051login:Penguin
2014/02/02(日) 13:38:46.35ID:PrtYJMrQ0052login:Penguin
2014/02/02(日) 16:46:46.74ID:6BJT1sAVグラボはふつうです
ubuntuにします
0053login:Penguin
2014/02/02(日) 16:48:04.04ID:kFGJqYkv中学生にはわからないかもしれないが、
サーバー版ていうのがあるんだよ
0054login:Penguin
2014/02/02(日) 17:48:21.03ID:8OV5vmuR発売当時、サポート終了とともにアクティベートは廃止すると言っていた記憶なので、
そのとおりなら、アクティベーションできなくなるだろ
0055login:Penguin
2014/02/02(日) 20:38:43.25ID:YKN7OhUELubuntu
うちは
PentiumV-S 1.4GHz
メモリ 512MB
HDD 250GB
で、Lubuntuがそこそこ快適に動いてる
0056login:Penguin
2014/02/02(日) 21:12:11.00ID:7gdNF7aa主流のディストリビューションが何とか動くね。それより少ないとVineとか
イロモノを使うか、Debianで適切にパッケージを選ぶかだろうね。
0057login:Penguin
2014/02/02(日) 21:24:48.64ID:JqVTfDQA何げにP!!! 最上位の石じゃなイカ!!!
そりゃあP4よりは確実に快適に動作するだろうねw
0058login:Penguin
2014/02/02(日) 22:48:03.05ID:sJodtWwRArchLinuxとかはどうですか?
0059login:Penguin
2014/02/03(月) 00:05:27.96ID:OHNiTKkfほぼ同じ構成でOpenSUSE LXDE
0060login:Penguin
2014/02/03(月) 00:09:44.72ID:oB8NZyFW0061login:Penguin
2014/02/03(月) 00:21:55.20ID:HzNOj0lj0062login:Penguin
2014/02/03(月) 00:24:46.04ID:jrbpN1Oq情報量の多さは正義
0063login:Penguin
2014/02/03(月) 00:48:28.87ID:Aqy3skVJ0064login:Penguin
2014/02/03(月) 07:19:38.64ID:r8OsT8lOいや、何でもない
0065login:Penguin
2014/02/03(月) 15:43:55.59ID:BWwbocII今は動いていてもデストリの都合でいつ切り捨てられるかわからない
最初から切り捨て無しのどれでも動くデストリを選ぶべきよ
低レベルではとっくの昔にx86互換なんて消失してる
インテルの方針転換でアプリレベルのx86互換も破綻
デストリがコア毎にバイナリ用意するかソースコード配布にするか、この未来はもう確定してるんだわ
0066login:Penguin
2014/02/03(月) 18:53:44.75ID:dzw7m3nBまぁソースベースのディストリもマイナーなアーキはメンテする人が足りてないけど
0067login:Penguin
2014/02/03(月) 20:09:47.19ID:7ogSinfH「一犬虚に吠ゆれば、万犬実を伝う」という諺もあります。
0068login:Penguin
2014/02/03(月) 20:22:33.53ID:YAfFJss4でも、無線LANが使えないですよ。
バッファローのWLI-UC-G300HPというのを使っているのですが、LINUX用のドライバないし。
皆さんは、どうされているのですか?
0069login:Penguin
2014/02/03(月) 20:36:24.61ID:Z/OuKea5ndiswrapperでWindows用のドライバを使うらしいんだが、Vineでためしたときは失敗しまくって諦めた。
Linux用ドライバが用意されてるか、カーネルでサポートしてるのを使った方が楽
0070login:Penguin
2014/02/03(月) 20:42:39.14ID:/tGu1maV自分でソース弄る時間があるならMacが買える
0071login:Penguin
2014/02/03(月) 20:46:08.18ID:gi04xvnhhttp://kernhack.hatenablog.com/entry/2012/12/03/211928
0072login:Penguin
2014/02/03(月) 20:51:50.81ID:RVJjuWeR中身の製造元突き止めればそっちの会社のサイトにドライバあったりする
検索したら WLI-UC-G300HP もその手が使えるっぽい記事が出てきたけど
実機持ってないのでご参考まで。
0073login:Penguin
2014/02/03(月) 21:01:30.19ID:YAfFJss4皆様、迅速な回答ありがとうございました。
はっきり言ってオイラにはムリポいです。
アホですみませぬm(. .)m
0074login:Penguin
2014/02/03(月) 21:05:15.11ID:Z/OuKea5勉強だと思ってググりながらでもチャレンジしてみるのはありだと思うが
Linux対応うたってるのを探す方が早い気がする…
0075login:Penguin
2014/02/03(月) 21:11:55.85ID:dzw7m3nB007668
2014/02/03(月) 21:24:47.96ID:YAfFJss4ええっと・・・ 何でしょそれ?
linux自体、わけわかんないんでコマンドのやり方さえワカランチンです。
WindowsのDOS窓みたいなものがあるのですか?
0077login:Penguin
2014/02/03(月) 21:33:08.99ID:asq1T/uj他にも使おうとしてる人たちがいるから、先人のやり方をまねてみるのも手
0078login:Penguin
2014/02/03(月) 21:34:13.45ID:EfX0TzFlくだらねえ質問はここに書き込め! Part 209
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387980665/
0079login:Penguin
2014/02/03(月) 22:42:54.91ID:U350CU8phttp://sourceforge.net/projects/linux4m/files/8.0/livecd/
何ができるか分からんがcoreだと8MBで動く
0080login:Penguin
2014/02/04(火) 01:35:11.90ID:UB36nvSF対応したkernelバージョン使えるディストリで使うだけじゃん
ubuntuなら割合早いが、普通(頭の水準が一般的な人)は既に対応してる製品を用意する
0081login:Penguin
2014/02/04(火) 08:53:42.73ID:LvkMH377そもそもia64を公式対応してるdistroが少ないような。
Red HatですらRHEL5までしか対応してないぞ。6でサポート切られた。
0082login:Penguin
2014/02/04(火) 08:56:23.62ID:R4FaAEdOここからしてWindowsとLinuxの壁を感じるな
金払ってやるからそっちが対応しろってのがwin流
0083login:Penguin
2014/02/04(火) 10:06:56.59ID:XouEBIObそもそも情報が出てないとどうにもならんけどね。
0084login:Penguin
2014/02/04(火) 11:49:58.98ID:CAc1JhAwWindowsからの移行先にLinuxを選んだ場合
周辺機器は既存の物か容易(安価)に用意できる物が多いんじゃないかな
考え方として本末転倒に感じる
0085login:Penguin
2014/02/04(火) 12:20:47.85ID:/D/DncZHまあでもその方が確実じゃね?
それで問題が起きてるかというとそういうことはないんだし
ところがLinuxでは使えないっていう問題が起きてる訳で
0086login:Penguin
2014/02/04(火) 12:34:23.12ID:9MjzbieWもちろんLinux開発者側からの対応によって問題なく動作する場合が多いが。
ハードウェアの選択に考慮を加えるのは悪くないとは思う、初心者なら尚更にね。
0087login:Penguin
2014/02/04(火) 12:34:51.20ID:d62HdgD0周辺機器のドライバ状況もあるからLinux普及しないんだよね
マニアックなところだと、サトーとかリンテックのラベルプリンターで出力させたりするときも、
結局Win機が無難だったりする
0088login:Penguin
2014/02/04(火) 12:35:45.24ID:eysLPAXT0089login:Penguin
2014/02/04(火) 14:14:09.03ID:73UlMw4F英語のCUIオンリーならそのぐらいで動くのは珍しくない。
何ができるというより何もできない、できるのは起動と
busyboxに付属のwgetでソースとコンパイラDLして自分で
すべて構築しろという状態でしょ。
Linuxの普通の日本語IMEがメモリを大量に使っていて、なんで
こんなに使うの?とか思うこのごろ。
DOSのFEPとか0.1MBぐらいしかメモリを消費していないわけで。
0090login:Penguin
2014/02/04(火) 14:46:24.38ID:D+5osOTQ> office君、再登場だけど、ビジネスの場では工場など含めて、
いつぞや隣の国の新幹線のシステムがブルースクリーン出してて笑ったことならある。
まあ、止まっても再起動で問題ない工場なんだろうな、と。
0091login:Penguin
2014/02/04(火) 18:33:42.81ID:nwH2XQtLアメリカ空軍のシステムでもブルースクリーンのエラーが出たのは、
かなり有名だね。
0092login:Penguin
2014/02/04(火) 18:59:13.76ID:cAjtWfZ+0093login:Penguin
2014/02/04(火) 19:58:42.71ID:dZd3uWKILinux Mint使いだしたけど、フツーにフリーズしてくれる。
CentOSとかはさすがに大丈夫だけど。
0094login:Penguin
2014/02/04(火) 20:13:42.45ID:IsRfH7s/人柱ボランティア自認して使えよ、文句言う資格ねぇよ
俺は枯れ指向のデストリ使うわ、人柱なんてまっぴらゴメン
0095login:Penguin
2014/02/04(火) 20:33:54.86ID:Zj8wc8hNLinuxが多数の開発者やユーザーに磨かれてきて安定してるってのはあくまでサーバーの話で
デスクトップはそのおこぼれを貰って細々と遊んでる非常に小さな世界だからね
0096login:Penguin
2014/02/04(火) 20:40:13.92ID:Zj8wc8hN今まであまり明るみに出なかったドライバの問題が表面化してきてるんだろうね
0097login:Penguin
2014/02/04(火) 20:41:29.66ID:dZd3uWKICentOSはGUIがないわけでもないし、不安定なわけでもなく、
普通にデスクトップOSとして使えるけどね。あまりに地味だけど。
0098login:Penguin
2014/02/04(火) 20:46:49.52ID:9MjzbieWむしろあんまり古いバージョンのパッケージの方が人柱状態になってると思うけどなぁ
0099login:Penguin
2014/02/04(火) 21:14:12.00ID:Bv8dSUicWindowsも8になって劇的に不安定になったけどな。
インストールして直後に固まったのはマジで苛立った。
0100login:Penguin
2014/02/04(火) 21:18:17.16ID:dZd3uWKIそうか?Linux Mintのインストールよりずっとましだったけど。
少なくともこれ書いてるPCは一度もフリーズした記憶がない。
多くのハードウェアをサポートすると不安定になりがちだが、
その辺の悪さは最近のLinuxのほうが顕著だな。
(デルのWindows8タブレットは不安定だが少しWindows8を
いじってるっぽいんだよな。安定する前から余計なことを
しなきゃいいのに。)
0101login:Penguin
2014/02/04(火) 21:38:21.77ID:dPePKe+Cガラパゴスってレベルじゃないからねえ
0102login:Penguin
2014/02/04(火) 21:39:45.20ID:Bv8dSUicWindowsは、7の頃から、大量の動画を
Exploreで見ると、固まって電源落とすしかなくなるよ。
Windows 8は、メトロが超不安定。
環境によるのかもしれないが、マウスの動きも変。
ちなみにHaswell Core i7だから、古いわけではない。
LinuxMintとかUbuntuとかFedoraとかは
比較的最新のDE環境を使用するので、不安定になりがちだよ。
安定志向なら、CentOSとか
本当に枯れているの使わないと。
0103login:Penguin
2014/02/04(火) 21:53:19.98ID:yes9Ezs8要らないサービス遮断が目的の一つで移ってきてノートでXfceな俺涙目ww
0104login:Penguin
2014/02/04(火) 22:06:45.14ID:VOm6/cpCここでwindowsの不安定さ語ってなにがしたいのやら
0105login:Penguin
2014/02/04(火) 22:21:45.68ID:dZd3uWKIデスクトップ環境だけなら完全にフリーズすることはないので、
ドライバ周りが問題かな。Windowsに対抗するかのように多くの
ハードウェアをサポートしようとするには、動作検証が足りてない。
UbuntuがDebianより先にパッケージのバージョンを進めて
わざわざ不安定にするのかがいまいちよく分からん。しかも、
デスクトップ環境が(Ubuntu/UnityのせいというよりGnome3の
せいというのがほとんどだけど)明後日の方向に進んでいくのが
本当によく分からん。
>>103
Xfceはバランスがよさそうだが、これまでGnome2で慣れてきて
今更新しいものに慣れるのも面倒だな。
結局、大事なPCはCentOSにして手元の一台だけMintにしてみた。
落ちるけどこれはこれで何だかんだで面白いな。
0106login:Penguin
2014/02/04(火) 22:22:34.09ID:Zj8wc8hN一方そのころのLinuxは今とそう変わらずそこそこ安定してて安全なOSだった
それでも今この有り様なのだから、今のWindowsを不安定だからLinux使えなどと騒ぐのがいかに的外れかということだな
0107login:Penguin
2014/02/04(火) 22:27:35.03ID:Bv8dSUic別に?そもそもWindows言い出したのは、俺が最初じゃないし。
必死なID:Zj8wc8hNとかに言ってやってくれ。
0108login:Penguin
2014/02/04(火) 22:29:40.33ID:dZd3uWKI見落としてた。
標準のドライバは3Dアクセラレーションがほとんど効かないんだから、
GUIに3Dを使わないで欲しいな。
グラフィックドライバが不安定なのが一番問題だな、
おそらくそれ以外ではそんなにフリーズすることはないと思う。
0109login:Penguin
2014/02/04(火) 23:01:32.70ID:IsRfH7s/>わざわざ不安定にするのかがいまいちよく分からん。
使命感だよ
誰かが最新地雷踏まないと開発が進まない
昔はFedora、今はUbuntu
他のデストリはUbuntuの様子見てから決めてる
0110login:Penguin
2014/02/04(火) 23:07:39.35ID:IsRfH7s/リリースした後にユーザーを人柱にしてデバックだ
あらかたバグを潰す頃にはまた次の最新版が出る
最終版が最も完成度が高く最新版は最も未完成、それがLinux
最終版を見極めるのがデストリの腕の見せ所
マイクロソフトやGoogleが社内デバックにどれくらい巨額な金を投じているか知れば
(しかも結局バグは流出する)Linuxの思想も理解できるさ、アホらしい、無駄すぎる
0111login:Penguin
2014/02/04(火) 23:21:31.69ID:Gl5xBv/f俺は初心者だからWin8が不安定なのを知って勉強になったよ。
買おうかと思ってたけど、やっぱしやめとこ。
XPで十分なんだけどなぁ。
0112login:Penguin
2014/02/04(火) 23:43:44.32ID:yes9Ezs8Xfceを触ったとき、その地味さに驚愕するであろう
俺は感謝して使っているが
0113login:Penguin
2014/02/04(火) 23:50:22.67ID:FxcIp0byXPクライシスでこっちに難民流入するのはなんとか防がねば。
0114login:Penguin
2014/02/05(水) 01:55:23.37ID:l8myjKyv0115login:Penguin
2014/02/05(水) 03:37:42.98ID:J1znIGXk使い慣れるまでに時間がかかるが、自分で設定ファイルを
編集するのも勉強になるだろうし。
0116login:Penguin
2014/02/05(水) 06:47:58.18ID:DN8+9TXkそんな暇があったらネットワークの勉強でもやった方が遥かに役に立つ
0117login:Penguin
2014/02/05(水) 07:13:06.63ID:Bs9P9JG20118login:Penguin
2014/02/05(水) 07:55:17.56ID:ak9yg6Hcもう開発止まってね?
0119login:Penguin
2014/02/05(水) 08:15:09.08ID:azO5teNH同意。さすがにGUI環境の設定はGUIで直感的に出来てほしい。
LXDEみたいにコマンドラインでショートカット作成では困るな。
0120login:Penguin
2014/02/05(水) 09:12:53.30ID:8lsdf5Ba0121login:Penguin
2014/02/05(水) 13:04:44.28ID:CWLD5VFfそれを勉強と感じてしまうのがおかしいんだよ
頭悪すぎ
0122login:Penguin
2014/02/05(水) 18:22:14.81ID:IEEl2NuDまあ世界で日本語喋っている人達と同じパーセンテージだな(笑)
0123login:Penguin
2014/02/05(水) 21:28:35.79ID:azO5teNHいや、日本人って意外に多いんだよ。
0124login:Penguin
2014/02/05(水) 21:55:49.08ID:Iv7stdYi0125login:Penguin
2014/02/06(木) 01:12:04.67ID:VgAOUwfEその程度だと面倒なだけで大したことはない。
逆にもっと気楽にGUIをカスタマイズしたいのであれば、
ハイスペックなパソコンを買って高機能なGUI機能の
ディストリを選べばいい。
そもそもネットワークを勉強する人がコマンドラインの
ショートカット作成を面倒だと思えないのだが?
それにGUiの仕組みをある程度知りたいと思うので
あれば、それなりの学習は必要になる。
0126login:Penguin
2014/02/06(木) 01:22:48.35ID:nNiPtfKt0127login:Penguin
2014/02/06(木) 04:12:26.63ID:umocPVrF0128login:Penguin
2014/02/06(木) 07:35:15.83ID:sAGnXWPpWMとかDMとかなんでも自由にいつでも簡単に変えられるじゃないか
0129login:Penguin
2014/02/06(木) 07:43:38.69ID:Yvfi0rZxだったらはじめから管理されたものが用意されてる鳥にしたいとなるよ
0130login:Penguin
2014/02/06(木) 08:10:58.74ID:nx9TIi5n別にLinux弄りが目的じゃないから、たかがGUIみたいなくだらんことに手間かけたくない
0131login:Penguin
2014/02/06(木) 08:15:41.71ID:sAGnXWPp全て自分が好きなものを整えれば文句ないだろ
面倒なのは最初だけ
0132login:Penguin
2014/02/06(木) 08:20:53.93ID:IDoDc3c+「高機能のGUI機能」でもメニューが編集しやすいのないじゃん。
Gnome3(Unity含む)は明後日の方向に行ってしまった挙句に
メニューの編集がしやすいわけではないし。
Linux Mint Mateだとメニューエディターが標準で入ってるので、
一応編集できるが(メニューのアイコン自身からのプロパティの
変更も可能)ログアウトしないと反映されない項目が多くて厄介。
もう少し何とかならんものかな。Windows8の評判がよくないのは
(ある程度使いやすく慣れてしまった)スタートメニューが標準で
ないことだろうけど、Linuxまで同じ方向に行っても意味ないかと。
(Windows8のタイルは使ってみると意外に使えるし編集も簡単に
できるけど、8.1で編集操作が変わっているのでマイクロソフトも
右往左往してる感じだな)
0133login:Penguin
2014/02/06(木) 08:22:50.38ID:IDoDc3c+同意。Slackware、Vine、RedHat、CentOSと昔から使い続けてきたから、
もう「勉強」とかどうでもいいし、標準で直感的に使えるGUIも入れてくれ。
0134login:Penguin
2014/02/06(木) 08:49:00.28ID:VDZFM6jzMATEのmozoメニューエディタに相当するもの(alacarte)は
GNOME3をインストールしたら最初から入っていると思うけど
0135login:Penguin
2014/02/06(木) 10:29:28.48ID:N9/wPD8B元々初心者を前提に作っていないからだろう。
自分で作り替えていくことが基本だからね。
従って不便を感じたら「自分で作れば?」となってしまう。
「WindowsがあるのになんでLinuxを使うの?」という
疑問も根底にある。自分で作りこみながら使うことが
前提になっているので、GUI周りの不便さは仕方ないだろう。
元々数を増やして儲けるというビジネスモデルでもないし。
0136login:Penguin
2014/02/06(木) 10:32:08.31ID:VFrYedE10137login:Penguin
2014/02/06(木) 11:05:55.67ID:urp/070E0138login:Penguin
2014/02/06(木) 11:10:38.16ID:hsTmYQH10139login:Penguin
2014/02/06(木) 11:14:02.03ID:urp/070Ew
0140login:Penguin
2014/02/06(木) 11:15:17.62ID:N9/wPD8Bプログラミング言語&ライブラリとして用意されている。
そしてシェルスクリプトを使って複数のプログラムを
コマンドとして自由に動作させるのだ。
0141login:Penguin
2014/02/06(木) 11:44:13.35ID:hsTmYQH1流れからGUIの話ししてるんだけど理解できない?
0142login:Penguin
2014/02/06(木) 12:10:01.42ID:VDZFM6jzでもソース見れないのが多いからなぁ・・
0143login:Penguin
2014/02/06(木) 12:23:49.70ID:JFtS0X6tその為のツールは腐るほど有るし。
使いたい人が使いたいものを使う。
不満があれば各プロジェクトに要望を送るなり自分で何とかするのが、Linuxの風土だ。
Windowsから変な風潮を持ち込まれても、既存ユーザーは困惑するだけ。
GUIツールは、まあ一定以上の要望が有れば、後から用意するかってスタンスだろ。
0144login:Penguin
2014/02/06(木) 12:41:28.01ID:hsTmYQH1口ではソースをいじれると言いながら誰も何も出来ない模様。
0145login:Penguin
2014/02/06(木) 13:07:44.37ID:VDZFM6jz例えばキーボードショートカットの設定GUIツール mate-keybinding-properties を開いて
項目を2個以上登録して閉じてまた開こうとするとSegmetation faultするんだけど
https://github.com/mate-desktop/mate-control-center/commit/ea467b205fc4e86124ea5d4779044a9fe102c73c
を適用すればいいでしょ(修正されるのを待つのでも良いが…)。
クローズドソースだと自分で修正出来ない。何も出来ないどうしようもない。
0146login:Penguin
2014/02/06(木) 13:19:31.20ID:6PDeoLvIコマンドラインでやるのがただしい作法。
嫌ならwindowsがあるぜw
0147login:Penguin
2014/02/06(木) 13:34:38.39ID:Yvfi0rZxデスクトップ用途においてはもはや少数派なんだよ
もともと少なかったんだから大量に流れてきた難民のデカイ声にはかなわない
0148login:Penguin
2014/02/06(木) 13:54:39.81ID:VDZFM6jzCUIなら
1. キーバインドクリア
$ dconf reset -f /org/mate/desktop/keybindings/
2. https://github.com/mate-desktop/mate-control-center/issues/45
のoz123氏のように"test"というテキストファイルに
> [custom0]
> action='/usr/bin/firefox'
> binding='<Shift><Mod4>f'
> name='Firefox'
みたいに書いて保存
3. 登録
$ dconf load /org/mate/desktop/keybindings/ < test
ですね。
上記ファイル"test"を用意しておけば、CUIで一発登録で早い。
俺はCUIでも良いけど、ただ、公開しているGUIツール mate-keybinding-properties に
バグがあって修正内容も(9ヶ月前に)判明しているなら、適用して欲しい。
いまの最新MATEリポジトリの1.6.0
http://repo.mate-desktop.org/debian/pool/main/m/mate-control-center/
にはまだ適用されていない。(俺の勘違いかな?)
0149login:Penguin
2014/02/06(木) 14:01:22.79ID:+no8l4tw呆れるしかないわ
0150login:Penguin
2014/02/06(木) 14:03:16.91ID:VDZFM6jz・Arch用パッケージ
http://repo.mate-desktop.org/archlinux/i686/mate-control-center-1.6.2-1-i686.pkg.tar.xz
・Slackware用パッケージ
http://repo.mate-desktop.org/slackware/14.1/1.6/x86/base/mate-control-center-1.6.2-i486-1_msb.txz
は、最新1.6.2ですね。
Ubuntu用 http://repo.mate-desktop.org/ubuntu/pool/main/m/mate-control-center/
は、debian同様1.6.0の古いまま。
0151login:Penguin
2014/02/06(木) 14:08:06.29ID:Yvfi0rZx0152login:Penguin
2014/02/06(木) 14:14:27.26ID:O5waHyPc0153login:Penguin
2014/02/06(木) 15:02:30.81ID:urp/070E0154login:Penguin
2014/02/06(木) 15:56:09.71ID:ormjS+TKMATEはArchで作られてんだから最新なのは当たり前だろ
0155login:Penguin
2014/02/06(木) 16:54:08.78ID:ormjS+TK上流のリリースに追従しないdebianとかが全体の評判を下げてる
0156login:Penguin
2014/02/06(木) 20:47:53.27ID:HTppeku+最新版のnginxとnode.jsを使う予定です(追加レポジトリーやPPA等で)
両方とも長く使ったことがあるのですが大きな違いは感じられませんでした
0157login:Penguin
2014/02/06(木) 20:54:35.94ID:P2oLwqTj毎週3通ずつスパムメールが来るようになりました。
なぜ毎日来ないのか、なぜ大量じゃないのかわかりませんが、少量でも
スパムはうっとおしいです。
0158login:Penguin
2014/02/06(木) 20:57:57.08ID:gXBZt9yw0159login:Penguin
2014/02/06(木) 21:18:23.65ID:IDoDc3c+Ubuntuだと、alacarteはXfcerとかLXDEでも入ってるっぽいな。
Gnome3のクラシックモードは劣化版Gnome2だから、Xfceとか
LXDEに行く方がまともな感覚かと。
>>143
慣れてたら諦めてコマンドで設定するのは仕方ないと思うけど、
Gnome shellとかUnityが(たいてい)ランチャーにターミナルを
入れてないのがイラっとさせる。
とググってみると、こういう考え方をする人は少なくないようで、
Linusさんも同じようなこと言ってGnome3からXfceに乗り換えた
時期があるみたいだな。
0160login:Penguin
2014/02/06(木) 21:45:12.92ID:6PDeoLvI0161login:Penguin
2014/02/06(木) 22:13:54.57ID:IDoDc3c+今もクラシックモードは劣化版Gnome2だと思うけど。
しかし、Gnome shellやUnityもターミナルを最初から
ランチャーに入れといて(Gnome3の)デスクトップへの
ショートカット追加がデフォルトで可なら印象がかなり
違ったと思うな。正直、センスが悪いとしか言いようが
ない感じがする。
0162login:Penguin
2014/02/07(金) 00:30:30.35ID:4dPzfJAw自分としては、
Windowsキー→「termi」ぐらいまで入力→Enter
でGnome Terminalの起動を指が覚えてるし、ショートカットはいらないなあ。
マウスを触る必要がないのでこれが便利。
まあ使い方次第か。
0163login:Penguin
2014/02/07(金) 03:04:10.48ID:wTrutNb0UnityだけどCtrl+Alt+Tで出せるから困ってない
0164login:Penguin
2014/02/07(金) 04:44:27.09ID:bJaiZ0qoなんでもあるKDE完璧じゃん
0165login:Penguin
2014/02/07(金) 04:50:40.77ID:3rZgwxU70166login:Penguin
2014/02/07(金) 04:56:30.68ID:f9ElI+fS馬鹿w
0167login:Penguin
2014/02/07(金) 04:58:49.83ID:f9ElI+fSというより、必要なら作ればいいという発想。
compizもあるし、自分でカスタマイズして
やりなさいというのが基本方針。
逆にそれを否定すれば、>>146のような
話になってしまう。
GUI,CUIに限った話ではない。UIに関しては
基本的に自由が売り物だから、初心者は
期待するなということになる。
自由度と便利さのトレードオフになっている。
0168login:Penguin
2014/02/07(金) 06:25:02.65ID:bJaiZ0qo寛大ダネ
つまり自由で便利なKDE最強
0169login:Penguin
2014/02/07(金) 08:27:19.06ID:lDBk3Dqd0170login:Penguin
2014/02/07(金) 10:17:18.43ID:H5sujsF50171login:Penguin
2014/02/07(金) 12:29:38.56ID:VNjzm7xt今のクラシックモードはほぼGnome2と同じ快適さになってるよ。
カスタマイズ法どの程度熟知してるかによるけど。
もちろんXfceも素晴らしい。
0172login:Penguin
2014/02/07(金) 13:31:09.74ID:zHGrIRS/アプリケーション間の連帯とか外観の統一が難しくなるからなぁ。
0173login:Penguin
2014/02/07(金) 16:26:07.47ID:229uPwWgいじリ方熟知してれば快適
は快適とは言わない
0174login:Penguin
2014/02/07(金) 17:23:07.79ID:DY5Mx/AVそれvimmerやemacserにも同じこと言えるんか?
0175login:Penguin
2014/02/07(金) 19:52:40.42ID:2MSCoTAvLinux初心者なのですが、くだらない質問スレにて誘導されました。
相談に乗ってください。
古いPCにlinuxを入れようと思うのですが、古過ぎてどのディストリビューションにしたらいいかわかりません。
因みにCentOSはお断りされました。
CPU:pentium4 1.7GHz
メモリ:1GB
HDD:200GB
元のOS:Windows XP
用途:全くの初心者のため、基本操作からサーバー構築を考えています。
既に手元にあるテキストがCentOS6なのですが、こちらは別機にてvmwareで動かして慣れるとして
Linux自体操作しやすいもの(あるのかわかりませんが)、または他のディストリビューションに移行したとしても
比較的違和感のないものがあればいいなと思っております。
よろしくお願い致します。
スレ違いならすみません。
0176login:Penguin
2014/02/07(金) 19:59:18.33ID:NgXC/dVndebian
サーバーとして使うんならディスプレイもキーボードも繋がないで
別のPCからコマンドでリモート操作するものなので、操作性とかは全くどうでもいい
0177login:Penguin
2014/02/07(金) 20:04:59.09ID:6PeWw1Z5Debianの枯れているやつだな
0178login:Penguin
2014/02/07(金) 20:08:14.02ID:qyYUrARfKDEは昔ほどではないけど癖があるし、重すぎるよ。
>>171
Gnome3のクラシックモードも設定によっては
Gnome2に近くはできるんだろうけど、だったら最初から
そうしといてくれたらいいのに。
>>175
CentOSでいいじゃん。何がお断りしたわけ?
0179login:Penguin
2014/02/07(金) 20:08:43.48ID:sLbKaZN1Linux Mint13 Xfce
たぶん実用になるぐらい動くと思うが更に軽くしたいならLinux Mint Debian Edition (LMDE)。
0180login:Penguin
2014/02/07(金) 20:12:57.79ID:bJaiZ0qoKDEは他のDEに比べてクセがなくて、軽い
なにより実用性が段違いにいい
0181login:Penguin
2014/02/07(金) 20:31:46.40ID:8lW1q3Xtされるんで、いろいろ試したら良い。
昔に比べKDEはたしかに軽くなった。
只、使用される推奨ウェブブラウザでUbuntu系と他のOSではKDEを載せても
配置されるウェブブラウザが異なったりするよ。
それで、マイナーなウェブブラウザを配置された時にはセキュリティ上の
脆さを感じるね。
0182login:Penguin
2014/02/07(金) 20:34:48.83ID:2MSCoTAvありがとうございます。
リモートですか・・・これまでwindowsでteamviewerくらいしか使ったことないので
少し勉強してみます。
モニタもキーボードも不要っていいですね。
i386でいいのでしょうか?
>>177
ありがとうございます。
枯れているやつですか?・・・ゴクリ
やはりスペック的に難しいのでしょうか。
>>178
ありがとうございます。
振られてしまってはこちらからは如何ともし難く・・・。
CPUが( ゚ω゚ ) お断りしますされたようです。
http://pocketstudio.jp/centos/
以上の要件を満たすために以下のスペックを求めています。
Pentium 4・Celeron・AMD いずれかは CPU が 2.0 GHz 以上(2.4GHz 以上を希望)
240 GB のハードディスク容量(350 GB 以上を希望)
1 GB のメモリ(RAM)容量(2 GB 以上を希望)
10 Mbit/sec のネット接続(50 Mbit/sec を希望)
8 つのIP アドレスをもつネットワーク(5つの利用可能な IP アドレス)
月間利用帯域が無制限である事(1ヶ月のトラフィックは平均して 1,600〜2,000 GB です)
>>179
ありがとうございます。
軽さに重きを置いているのですね。これも魅力的です。
もう少しぐぐってみます。
0183login:Penguin
2014/02/07(金) 20:52:53.45ID:qyYUrARfCentOSはメモリー容量を見て蹴ることはあるけど、
CPUも蹴ってるんだっけ?
感覚的には(なぜかapt-getなのだけは違うけど)
Vineが近いと思う。
個人的には、メモリーが512MBなければVine、
それより多ければCentOSにしてるけど、サーバーとして
使わないなら勧められてるMintがいいかもね。
0184login:Penguin
2014/02/07(金) 21:00:23.05ID:EPbKT4Tn寄付するのかよ。
> 3.2.2. サーバの提供
> CentOS Project では専用サーバの提供による貢献も受け付けています。
あと、webサービスもリモート。使ったことあるだろう。
0185login:Penguin
2014/02/07(金) 21:10:18.87ID:3rZgwxU7そのCentOSのISOが64bit版だった、、とか? …じゃないよね
0186login:Penguin
2014/02/07(金) 22:51:59.20ID:8lW1q3Xt0187login:Penguin
2014/02/07(金) 23:27:16.78ID:OjS/Sdzk0188login:Penguin
2014/02/08(土) 00:54:08.01ID:U050yVUCコマンドラインの文字の色を変えられるようにしてほしい
0189login:Penguin
2014/02/08(土) 01:20:18.85ID:kYdKbapCありがとうございます。
何度試してもインストール画面に行かなくてどうしてかしらと思っていたのですがこの一文のみが当てはまらないのでおそらく。
取り急ぎ勉強用ではありますが、サーバー構築も併せて学習したいので出来ればサーバー向きのものをと思っています。
>>184
ありがとうございます。
いえ・・・まだ今のところは寄付は無理そうです・・・。
teratermくらいしかわからないのですが、調べてみますね。
>>185
ありがとうございます。
i386版/64bit版と有って前者をインストールしようと試みた結果です。
>>186
ありがとうございます。
CentOSに関してはvmwareで操作の後他PCにて改めてインストールしてみようと思っています。
>>187
ありがとうございます。
CentOSにも慣れたいのでvmwareにて操作に慣れようと思います。
0190login:Penguin
2014/02/08(土) 01:25:58.09ID:kYdKbapCありがとうございます。(飛ばしてしまっていました。すみません。)
Linuxはパーティションを区切らずとも複数のOSを入れることが可能なようなので
皆様に教えていただいたディストリビューションを複数試しに入れてみようと思いました。
確かに操作する人や使用用途に因って求めるものは変わりますものね。
セキュリティのことを完全に失念しておりました。
もう少し調べてみます。ありがとうございました!
0191login:Penguin
2014/02/08(土) 03:09:58.83ID:7NyeUDTl>>190
Ubuntu他、大抵のディストリでブラウザはFirefoxだ
仮に他にもウェブブラウザがインストールされていたとしても
使用するかどうかはユーザーの取捨選択、しかも穴があるとされるわけでもなし
いい加減なセキュリティ論をクチにしないでくれ
0192login:Penguin
2014/02/08(土) 08:15:16.29ID:N30eVh/6>>187も言っているが、Viに慣れると、Windows依存から離れられるよ。
Emacsでもよいけど。
Linuxはテキストベースで何事も進めていくのが基本になるから、
エディタをパッと使えるとかは重要。
Windows版もあって、Windowsでもコアユーザは
Vim使って「最強」って言っている人もいるので、
慣れるまでWindowsのテキストエディタ等も変更してみると良い。
難しければこだわらなくても良いけど、
頭の片隅に入れておくといいと思う。
0193login:Penguin
2014/02/08(土) 08:34:39.69ID:vULaec+n最近はpicoとかnanoとかあるだろう。
0194login:Penguin
2014/02/08(土) 09:09:43.45ID:xs4khx8kそういう問題じゃない気がする。慣れてるからviを使うけど、
他の人には勧めないな。
0195login:Penguin
2014/02/08(土) 09:16:46.66ID:AUnTnAWAわざわざviやemacsを覚えるのはオーバーヘッドが大きすぎ
そんなに頻繁に沢山の設定を弄る必要があるならやり方を見なおすべきだろう
Excel方眼紙上で華麗に単純作業してドヤ顔してる奴と同じ匂いがする
0196login:Penguin
2014/02/08(土) 09:27:01.65ID:vULaec+nスクリーンエディタじゃなくて、edとかストリームエディタ使いこなせる人は最近少ない気がする。
0197login:Penguin
2014/02/08(土) 09:42:08.71ID:AUnTnAWAemacsは積極的にやめろと言いたい
viは頭の切り替えがしやすいがemacsに慣れると普通のエディタが(悪い意味で)使えなくなる
0198login:Penguin
2014/02/08(土) 09:46:14.63ID:xs4khx8kviはラインエディタモード(ex)が使えたけど、今はどうなってるんだろ。
使うことないな、使う意味ないし。
grep、egrepは昔は違うプログラムだったけど、逆に今は同じコードなんだっけ。
>>197
emacsには慣れることがなかったな。
0199login:Penguin
2014/02/08(土) 10:00:39.74ID:Jbkm7vstemacsは使い方次第だ。使っている連中が言うほどではないと思うが、
何しろビルトインされているツールの類が多すぎる。
それを使い出すと止められなくなる。
使い慣れるのに時間が掛かるというが、目的次第では
ほとんどコストのかからない勉強に見える。
確かにviから他のエディタに移るのは簡単だが、
emacs使いになってしまうとすぐに他への移動ができなくなると思う。
0200login:Penguin
2014/02/08(土) 10:15:51.62ID:gSvHnuag0201login:Penguin
2014/02/08(土) 10:21:10.03ID:xs4khx8k>>192が完全に勘違いしてるな。
vim≒viの話じゃなくて、vm(VirtualboxとかVMwareとか)の話だな。
今のCore iとかだと、vmが相当速く動くから
GUIも含めていろいろ試したらいいのでは。
>>190で言ってる同一パーティションに複数のOSを入れるのは
一般的じゃないと思う。
0202login:Penguin
2014/02/08(土) 10:57:39.62ID:LWnDtgH+俺も超絶初心者だけれど、Puppy_Linux Windowsインストーラーが便利だった。
windowsからexeファイルを実行してインストールするだけでいいから手軽。
ubuntuやmintは入れられない低スペックパソコンでもpuppyなら入った。
0203login:Penguin
2014/02/08(土) 11:24:09.67ID:2s0xSSjV0204login:Penguin
2014/02/08(土) 11:41:45.48ID:xs4khx8kPuppyは癖があるし、特殊だから、
Ubuntu、Debianか、RHEL、CentOSのどっちかに
近いものにしたほうがいいんじゃないかな?
最新のPuppy Precise5.7.1はよく出来てるけどね。
ブラウザがOperaになって普通に使える。
しかしOperaをよく手懐けたな。
Ubuntuとかに入れても挙動が少しおかしいのに。
0205login:Penguin
2014/02/08(土) 11:44:22.88ID:N/r7Jn1x0206login:Penguin
2014/02/08(土) 12:09:21.99ID:/34ToQKAarchはインスコするだけでも色々知識が身につくし、ドキュメントも多いからおすすめ
サーバ運用に直接つながるわけじゃないけど、一度くらいはVMにインスコしてみるといい
0207login:Penguin
2014/02/08(土) 12:17:05.59ID:N/r7Jn1x0208login:Penguin
2014/02/08(土) 13:33:02.78ID:wMxxzOty0209login:Penguin
2014/02/08(土) 15:41:01.54ID:NM444c2q今時のpcならvmで基本的に十分な性能出るんだし
必要なときだけvm起動させればと言ってる
vmならコピーだけでまるごとバックアップできるし物理的な備品もいらない
0210login:Penguin
2014/02/08(土) 16:00:11.81ID:5N2X2p0A0211login:Penguin
2014/02/08(土) 16:03:49.70ID:xs4khx8k>>201は私だけど一般論であって、質問の人は>>175の実機で
試したみたいだよ。
>>182で書いてる要件はプロジェクトにサーバーを提供する場合の
スペックであって、CentOS6自体の要求スペックではないね。
CentOSがRedHatに吸収されて、ホームページがわけ分からんけど、
CetnOS6でもメモリー512MB、ハードディスク数GB、CPUはPAE必須くらいの
要件だったと思う(ただし512MBぴったりだとGUI
0212login:Penguin
2014/02/08(土) 16:09:50.30ID:xs4khx8k(ただし512MBぴったりだとGUIのインストーラが起動しない、
CUIのインストーラはハードディスクのパーティション設定が、
自動以外出来ないひどい代物)
先日、Celeron733MHz、メモリー512MB、ハードディスク60GBほどの
古いPCにCentOS6を入れたから、間違いなく>>175なら動くはず。
CentOS6のGUI(Gnome2)も実際は必要充分なんだけど、
いちいちrootのパスワードを要求されるとか面倒な面もあるので、
外向きのサーバーとして使わず、手元でPCとして使うなら、
流行りのLinux Mintがいいかもね。バージョンは13LTS(Ubuntuの
12.04相当)がいいかな。LMDE(debian edition)はまだ不安定。
0213login:Penguin
2014/02/08(土) 16:34:11.17ID:Agkfu92d古いハードにはGentoo載せろよ
偶然動くデストリ見つけても確実に近い将来古いハードは切り捨てられるんだから
Gentooは偶然ではない、必ず動く、古いハードを切り捨てない
Linuxが本来持っていた全能性を可能な限り維持してる
対応ハード=gccがサポートしてるCPU全部、それで不足ならコンパイラ入れ替えればいい
0214login:Penguin
2014/02/08(土) 16:35:33.90ID:l+9se7Xj新しいハード、切り捨ててる?
0215login:Penguin
2014/02/08(土) 16:41:46.88ID:AUnTnAWAH8で動くんですか?
0216login:Penguin
2014/02/08(土) 17:26:31.78ID:N/r7Jn1x古いマシンなら尚更
バイナリ版のは数少ないし
0217login:Penguin
2014/02/08(土) 18:40:58.82ID:nWtIv5NNとか考えるくらいなら、工場に売るほうが良いかな?
新品の時より高く売れる。
0218login:Penguin
2014/02/08(土) 18:54:36.39ID:vgKVcIFH0219login:Penguin
2014/02/08(土) 19:03:39.85ID:Gb87yu/w64Bitを主体として注力してるディストリが多くなったことや
エコロジー的視点(パフォーマンスと電力消費比)から考えても
non-PAE世代はもういい加減リタイアさせるべき。
0220login:Penguin
2014/02/08(土) 19:29:32.56ID:xs4khx8kPentiumM、CeleronMの一部しか引っかからないよ。
Pentium3だってPAE対応だから。
でも、32ビットPAEにこだわる意味の方もいまいち
よく分からん。4GB以上メモリーが使えるようなCPUなら
64ビット版もたいてい動くと思うんだが。
0221login:Penguin
2014/02/08(土) 19:29:34.22ID:LWnDtgH+0222login:Penguin
2014/02/08(土) 20:43:58.09ID:rNYn+Zo0何か勘違いしてる
Archは安定性を犠牲にしてまでローリング・リリースを採用してるんだよ
開発者もそうやって言うぞ
0223login:Penguin
2014/02/08(土) 20:57:27.18ID:NM/2awWg32Bit機でメモリー拡張8GBできても64Bit対応OSは非対応
0224login:Penguin
2014/02/08(土) 21:40:22.77ID:sBvPeTke他のディストリでいう開発ブランチみたいなもん。
0225login:Penguin
2014/02/08(土) 21:48:45.40ID:AUnTnAWAいやリリース後には当分の間セキュリティパッチが提供されるだろ
安定稼働のためには基本的な構成は固定でもセキュリティパッチ適用は必須
0226login:Penguin
2014/02/08(土) 22:38:21.72ID:5a7muNFlそれともDebian testing使っているような感じ?
大きなソフトウェアは、どうしてるんだろう・・・・
0227login:Penguin
2014/02/08(土) 22:40:20.72ID:N/r7Jn1x0228login:Penguin
2014/02/08(土) 22:42:20.74ID:C46eKhIOな
OpenSUSE Mageia(Mandrive) PCLinux
の中ではどれがおすすめ?
注:特徴が強いArch、Puppyは除外
注2:OpenSUSEは2ちゃんでも30スレまでいってるメジャーディストリで
mandrivaとは格が違うのだが
勢いでVineスレに負けてるので数合わせで採用した
0229login:Penguin
2014/02/08(土) 22:50:38.67ID:9uHmL7uo0230login:Penguin
2014/02/08(土) 22:51:30.51ID:mtL2tm3+自分であれこれ設定出来るなら好きなの使え
0231login:Penguin
2014/02/08(土) 23:02:06.53ID:HjR+I3o7慢性的な人不足でどのハードウェアのサポートも覚束ない状態になっちゃってるような…
0232login:Penguin
2014/02/09(日) 00:23:58.85ID:HobKQQdfRHELがあるじゃないかという意見もあるとは思うんだけど、あれは
途中で方針変更したんで別のディストリと考えていいと思うんだよね。
作ってるとこが同じだから同じなんだと考える人はDebianとRHELと
考えればいいと思うざんす。
0233login:Penguin
2014/02/09(日) 01:20:12.54ID:j8iRgFE5現実的にメモリーを8GBのせられる
32ビットcpuある?
0234login:Penguin
2014/02/09(日) 02:35:31.55ID:WdZM5063仮想記憶領域も含めてじゃないの?つまりswap。
物理メモリ2GB+swap4GBの合計6GBの環境で、
PAEだと5GB目の番地にアクセスできるイメージ。
0235login:Penguin
2014/02/09(日) 05:23:08.76ID:MzbYACer0236login:Penguin
2014/02/09(日) 06:26:37.88ID:S1neEgNLマテやデブ庵や髷嫌も試したけどやっぱりシナモンに戻ってしまう。
0237login:Penguin
2014/02/09(日) 07:12:51.34ID:WdZM5063ソフトなどあまり変化が無くて安定して何でもあってコミュニティが
大きくて日本語情報も多くて…ということでdebianから離れられない。
0238login:Penguin
2014/02/09(日) 07:49:38.23ID:HobKQQdf0239login:Penguin
2014/02/09(日) 08:52:00.93ID:TEe5ItPzそこら中に新品売ってるよ。
0240login:Penguin
2014/02/09(日) 09:46:47.60ID:j8iRgFE5どういうコードになってるのか知らんが、
それはCPUの機能がないと出来ないのか?
>>239
あったっけ?サーバー向けATOMは64ビット版動くでしょ?
0241login:Penguin
2014/02/09(日) 10:14:51.03ID:uq/1eJpY0242login:Penguin
2014/02/09(日) 10:25:50.73ID:Eg9Osr58なんでソフトの話になるんだよ
メモリはCPUのアドレスバスに接続されてるんだからCPUの助けは当然必要
0243login:Penguin
2014/02/09(日) 11:19:40.79ID:j8iRgFE5>>234の(ディスク上の)スワップ領域の話だよ。
CPUの機能を使うような実装もありえるけど、
Debianの486(non-pae)カーネルで試してみた限りでは
普通に16GBのswap領域を使ってる感じ。
しかし、Debian+LXDEはメモリーを食わないね。
最初のメモリー使用量が80MBとか目を疑った。
0244login:Penguin
2014/02/09(日) 11:43:35.52ID:sU54zRXzMATEとCinnamonとどっちがいいんだろう?
軽さ以外に何かあるのかね?
0245login:Penguin
2014/02/09(日) 11:45:45.17ID:WdZM5063>>234は自信あって書いたのではなく質問でした。
non-PAEで16GBアクセス出来るのですか。
確認してくれてありがとう。認識を改めます。
0246login:Penguin
2014/02/09(日) 12:04:24.66ID:657u2Ugz0247login:Penguin
2014/02/09(日) 12:04:49.20ID:r2p7ZgHCお好きなように。
0248login:Penguin
2014/02/09(日) 12:05:14.11ID:ndae3ypH北森の2Ghzセレロンとメモリ1GBで、
HDD250GBのパソコンが余っているのですが、
おすすめの鳥教えてください。
現在、XPが入っていますが消去する予定です。
0249login:Penguin
2014/02/09(日) 12:24:22.97ID:lwG63RqTどんな用途で使うつもりなのか
0250login:Penguin
2014/02/09(日) 13:00:25.88ID:ndae3ypHとりあえずは、普通にネットができたり、LibreOfficeが使えれば良いです。
0251login:Penguin
2014/02/09(日) 13:01:48.42ID:r2p7ZgHC0252login:Penguin
2014/02/09(日) 13:08:18.76ID:EEZ3rrEPウブンツ
0253login:Penguin
2014/02/09(日) 13:14:38.35ID:ndae3ypHubuntuだとサクサク動きますか?
0254login:Penguin
2014/02/09(日) 13:35:45.32ID:RTZA+XVA素のうぶんつよりは
うぶんつ スタジオ
の方が音が良いし軽い
ロゴデザインカッコいい
0255login:Penguin
2014/02/09(日) 13:51:37.85ID:j8iRgFE5CentOSでもDebian、Ubuntu、Mintでも好きなの使えばいいと思う。
Ubuntuも重めなのは、Gnome3/Unityの部分だけだから、
気に入らなければ、Xfce4に入れ替えたらいいのでは。
ただ、Xfce少し不安定かな。ときどきパネルがなくなるぞ。
0256login:Penguin
2014/02/09(日) 14:23:22.37ID:ndae3ypHウブンツスタジオは興味ありますね。
音が良いというところも気になります。
>>255
とりあえず、何でもつかえそうですね。
ひと通り、試してみます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
0257login:Penguin
2014/02/09(日) 19:51:52.75ID:ALZj98Dc古いバージョンなら動きますって?
もうデストリ的にはそのハード切り捨て済みなのに使うかね
いじればUbuntuを古いCPUで動かすのは可能だが、それやるより普通にgentooインストールする方がはるかに簡単だ
動かない所だけ再コンパイルするより全部まるごとコンパイルする方がずっと簡単で確実
0258login:Penguin
2014/02/09(日) 20:02:00.77ID:K4tr6o4w0259login:Penguin
2014/02/09(日) 20:02:19.65ID:23Iya32V0260login:Penguin
2014/02/09(日) 20:02:37.38ID:vxiaeweS> >>248
> 素のうぶんつよりは
> うぶんつ スタジオ
> の方が音が良いし軽い
> ロゴデザインカッコいい
音がいいってのは本当かなー?
単にレイテンシーが小さいだけだと思うけど?
音がいい、ってことの意味を教えて欲しい。
それとは別に、オフィスが動けばいいっていう人に、studio ってのはどうなんだろ?
初心者にはインストールからつまずくよ。
音がいいってのに惹かれたんだとすれば、
単に youtubeとかで音楽聴くのに音がいいほうがいいなって思ったんだと思うけど、
その期待に応えられるものだろうか?
0261login:Penguin
2014/02/09(日) 20:05:58.32ID:K4tr6o4w0262login:Penguin
2014/02/09(日) 20:11:18.30ID:9ft3KODJ0263login:Penguin
2014/02/09(日) 20:17:57.23ID:DubrAP9G初心者は無理してLinuxなんか使う必要はない。
まあサポートできる人がそばにいれば別だが。
Linuxの音が良いと言うのはオーディオマニアの間で普通に言われてること。
http://d.hatena.ne.jp/mhana/20100609/1276093065
http://gupumomofx.blog97.fc2.com/blog-entry-585.html
特にMIDI楽器をつなぐ人は、
レイテンシー小さければ音が良いのは当たり前。
0264login:Penguin
2014/02/09(日) 20:49:48.76ID:WdZM5063でも、Linuxの音が良いというのはWindows Media Playerの音が悪いので
そう言われているだけじゃなかった?
Debianで同時に複数の音声をaplayコマンドなどで再生するとスピーカーが
割れそうになったことがあった。
Media Playerだとこのピークをカットして音声回路を保護していて、
それがWindowsで音が悪い原因だと理解していたけど(違ったらすみません)。
UbuntuはWindowsのように保護リミッタがかかって音が残念なのかな。
Stdioでは本来通り リミッタ無しで。
以前、周波数だか設定値を間違うとCRTが壊れるので設定は慎重に…。
みたいなことをVineLinuxだったかのドキュメントで見て、WindowsではCRTを
壊すなんて聞いたこと無いけどLinuxはスパルタンだなあと感心した記憶があります。。
0265login:Penguin
2014/02/09(日) 21:01:59.03ID:HobKQQdfWindowsはリミッターが付いているので音が悪いとか何とか。
Linuxは自己責任が徹底してるので、音が良い。
0266login:Penguin
2014/02/09(日) 21:26:32.43ID:paho8BEpPCはPAE対応?もし非PAEならStudioは動かない。
0267login:Penguin
2014/02/09(日) 21:34:03.66ID:j8iRgFE50268login:Penguin
2014/02/09(日) 21:45:35.62ID:su/DM7IHそりゃまあUbuntiってまがい物はそうかもしれんけど
https://help.ubuntu.com/13.10/installation-guide/i386/ch02s01.html
これ見れば、
>もうデストリ的にはそのハード切り捨て済みなのに使うかね
というのが間違いだってのは自明だよね
>>259
何でよ?
0269login:Penguin
2014/02/09(日) 21:49:16.54ID:3VCUtzOD0270login:Penguin
2014/02/09(日) 22:17:46.66ID:23Iya32V同じPCに本家ubuntuとstudio入れてるけど?
ぜんぜん難しくないよ。
0271login:Penguin
2014/02/09(日) 22:19:44.70ID:j8iRgFE5それはさておきUbuntu Studioは興味あるけど、
特に音楽を専門としてるとかじゃなければ、
普通にXubuntu入れたらいいのではないかと。
0272login:Penguin
2014/02/09(日) 22:20:59.24ID:23Iya32Vノイズ自体全然ちがう。
0273login:Penguin
2014/02/09(日) 22:23:09.23ID:23Iya32Vまぁそうだな。音楽やらないなら単にXubuntuでいいと思う。
0274login:Penguin
2014/02/09(日) 23:05:17.66ID:Eg9Osr58studioなんて遊びでしかない
0275login:Penguin
2014/02/09(日) 23:07:27.86ID:vxiaeweSそかそか。そういうのは有益な情報だ。
MIDIでレイテンシーが大事だから音がいいっていう御仁に比べたら大違いww
じゃSNぐらい書いてくれ
0276login:Penguin
2014/02/09(日) 23:19:10.14ID:BUZkyDBO0277login:Penguin
2014/02/09(日) 23:26:47.06ID:RaID73Dm【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/
デスクトップPCでLinuxが普及しなかった訳は? 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389354390/
0278login:Penguin
2014/02/10(月) 00:45:51.70ID:q6a4jqpXDVD鑑賞しようとすると音再生されない
なにかしらすれば出来るようになるらしいけど
すんなり行かないジレンマ
0279login:Penguin
2014/02/10(月) 00:56:15.41ID:QhsGiafV普通に再生できてるけどなあ
使ってる動画ソフトは何?
俺はVLC
0280login:Penguin
2014/02/10(月) 01:51:06.25ID:q6a4jqpXレスすまんけどもう削除してしまったんだ
VLCも試したけどその時はDVD再生すら出来なかった
そして今は最初から問題なく再生できたPuppyなう
0281login:Penguin
2014/02/10(月) 02:30:56.02ID:QhsGiafV何でだろう?
取り敢えず環境について晒してくれると他の人の参考になるかも
0282login:Penguin
2014/02/10(月) 04:20:07.94ID:lp3ZnEltだだの音声の設定だろう。
0283login:Penguin
2014/02/10(月) 04:24:57.92ID:yaPup2/bubuntuとubuntu studioが音質が違うとか言っちゃう系の人?
ubuntuで音楽聞いて、ubuntu終了してstudio立ち上げて音楽聞くことのどこが比較になるわけ?
0284login:Penguin
2014/02/10(月) 06:39:25.72ID:mTnwx7+SStudioはUnityを使ってないから、
特に低スペックパソでは負荷の掛り方の差が音に出るのだろう。
それからStudioだと音楽関係のアプリもいっぱいあるしな。
0285login:Penguin
2014/02/10(月) 06:51:21.55ID:QtAUuVwR0286login:Penguin
2014/02/10(月) 08:14:22.37ID:yaPup2/bUnity使うか使わないかで音質が変わるというのならKDEやxfceで音質が違うということになる
メモリの使用量やCPU負荷で音質が変わるとかオカルトまっしぐら
0287login:Penguin
2014/02/10(月) 08:20:43.56ID:oew3Rcd6全部数値で出せたら平和になるんだが、オーディオオタの言う音質って精密な測定より人間の感覚に合わせた分析が必要そうだしな
0288login:Penguin
2014/02/10(月) 08:32:09.74ID:yWOKKbwdヒント
UnityよりXfceのが軽い。
0289login:Penguin
2014/02/10(月) 08:42:32.41ID:y1FKT+jJオカルト信者発見w
>メモリの使用量やCPU負荷で音質が変わるとかオカルトまっしぐら
デジタルではアナログ以上に処理能力が無ければ再生に影響する。
極端な例だが10年前のパソコンと今のパソコンで、
ようつべで再生して比べてみろ。
音飛びとブロックノイズだらけになるのは幼稚園児でも分かるぞ。
発売終了のネット対応ウオークマンでも処理しきれない音飛びは問題になっている。
0290login:Penguin
2014/02/10(月) 08:49:35.74ID:yaPup2/bubntuとstudioで音質の違いが聞き分けられるというのなら他のディストリの音質の違いも聞き分けられるはず。
そういった話が全く無いということは音質で判断しているのではなく看板で判断しているということにほかならない。
0291login:Penguin
2014/02/10(月) 08:51:07.18ID:kT6kvzx1基本的にサウンドのデジタル処理を理解しているか否かで
この問題の本質の理解度が決まる。
その前にリアルタイム処理という概念があるかどうかも重要だけどな。
サウンドはマルチメディアの中でも特にリアルタイム処理の
要件がシビアなものだ。音の波形の横軸が時間軸だから当然だが。
CPUの処理速度が一定の水準を満たしていなければ、当然のこと
ながら音の再生も難しくなる。これと同じような理由で、GUIに
掛けられるCPUリソースがタイトだと、それだけ音に掛けられる処理も
遅延が起きやすくなる。音源ボード自体にメモリとプロセッサーを
持たせて、そちらで独立して処理を行えればこういう問題はほとんど
なくなるけどな。I/Oの処理にボトルネックがある限り、CPU負荷の
スレッシュホールドは必ず存在する。
KDEとXfceの場合は少し微妙だが、CPUの性能如何によっては、
遅延問題が発生することは間違いないだろう。
0292login:Penguin
2014/02/10(月) 09:13:16.34ID:yY60DyCq多くても96kHz程度のサンプリング周波数で何言ってるんだ
0293login:Penguin
2014/02/10(月) 09:39:40.62ID:AbhhNLKvだけどubuntuとstudioの音質レベルは全然違うよ。
違わないと言い張る奴studioの音質の話になると必ず涌いてくる奴。
0294login:Penguin
2014/02/10(月) 10:09:51.76ID:4BvFNAdNUbuntuにCinnamon入れたけど、なんか使いづらい。。Unityがしっくりくる
UnityってUbuntuでしか使えないから、良くないことではあるな。
0295login:Penguin
2014/02/10(月) 10:14:45.78ID:AbhhNLKv環境にもよるんじゃないかな。
たぶん指で操作するなら使いやすいのだろうけど。
0296login:Penguin
2014/02/10(月) 10:43:33.08ID:C3Fe5DYHそれが音質に顕れることは十分にあるよ。特にD→A、A→Dの処理。
だけど、DubrAP9Gみたいな、低レイテンシー=音質がいいっていっていう
全くの無知状態でここに偉そうに書き込む人間には何言っても無駄。
低レイテンシーにするには、CPUとメモリーに負荷をかけるから、その意味では
ノーマルubuntuに比べると「音が悪く」なる可能性もある。
SNがよいっていう指摘があったが、それは、どういう意味なのか、
改めて書いて欲しい。そもそもその程度にこだわる人なら、
PCの内蔵DAではなく、外付けAIFを使うはずだからな。そだとすると
デジタル処理だけで、人間に感知できるほどのSNの違いがあるのか、すごく不思議だ。
0297login:Penguin
2014/02/10(月) 17:58:47.35ID:3CUCrsmQリアルタイムカーネルにするね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BFLinux
たまたま何かの時に音飛びすることもあるのか
何かがあっても大丈夫か
結構大きな違いだから
リアルタイム性を大きくするとその分無駄に消費電力高くしそうではあるけど
>>290
Ubuntu Studioはカーネルが普通と少し設定が違うから
ディストリ間で〜というのとはちょっと違う
0298login:Penguin
2014/02/10(月) 18:24:05.20ID:QhsGiafVhttp://www.sankeibiz.jp/express/news/140131/exb1401310004000-n1.htm
0299login:Penguin
2014/02/10(月) 19:48:47.19ID:50xmpzv8Kali Linuxをインストールしたら、ウイルスだらけ?
こんなことってあるの?
0300login:Penguin
2014/02/10(月) 19:59:34.92ID:fsaGlUcD今時のx86の性能ならば十分すぎるほどリアルタイム
エンコ中等でCPU使用率100%でもYouTubeがカクカクしないカーネルだ
>iPodとかウォークマンにもしもLinuxを組み込むとしたら
これはCPUが遅い分さらにリアルタイム性を上げないとならないので特別になっていく
0301login:Penguin
2014/02/10(月) 20:03:35.03ID:fsaGlUcD設定範囲の広さに驚くから
一個のカーネルがリアルタイムカーネル〜AV用〜サーバー用まで設定で自由自在
ただし設定変えるには再コンパイルしないとならない
一番気になるのはCPU毎の設定
どのx86でも動いてしまうカーネルはCPUの機能を使いきれないクソ遅いカーネル
0302login:Penguin
2014/02/10(月) 20:20:18.67ID:/+TYJb9eニートでもない限りそんなことに費やす膨大な手間を換算したら
CPU買い換えた方がコスパいいわ
0303login:Penguin
2014/02/10(月) 20:43:33.33ID:rVDIjeEo0304login:Penguin
2014/02/10(月) 20:49:54.61ID:oew3Rcd6低レイテンシなカーネルがデスクトップ用途では推奨されてないの、どうしてか分かってる?
0305login:Penguin
2014/02/10(月) 20:56:54.25ID:qgI8c+pS全てのプロセスは平等であるべきです。
平等であるためにコアを遊ばせることだってあるのです。
0306login:Penguin
2014/02/11(火) 00:15:55.84ID:fJebV0qeいや経済学的には費用対効用という話になるから
間違いとは言えない。但し、効用を定量化(金額
で表す)のは結構難しい。
0307login:Penguin
2014/02/11(火) 00:52:29.32ID:xS8x2AsBそういう人からすれば、手持ちのを弄れば金もかからず長時間楽しめる
いじるのは苦痛でしかない側からすれば、同じ苦痛ならより短くて済む方(仕事)がいいってことだろう
0308login:Penguin
2014/02/11(火) 01:54:23.60ID:hlix4PdT残念ながらlinuxの割り込み応答速度はびっくりするぐらい一定してない
0309login:Penguin
2014/02/11(火) 02:28:51.67ID:tCzbNViE0310login:Penguin
2014/02/11(火) 06:54:11.64ID:OJGIHnZYWindowsはもっと一定しないぜ。
0311login:Penguin
2014/02/11(火) 09:40:43.86ID:hlix4PdT0312login:Penguin
2014/02/11(火) 09:44:27.14ID:Z7Rd0QBWLINUXにしてもできますか?
0313login:Penguin
2014/02/11(火) 10:11:38.95ID:KqGZf5LWできるけど、アナログ信号を取り込む古いタイプのキャプチャーボードが必要じゃないかな?
0314login:Penguin
2014/02/11(火) 13:16:16.17ID:Fk2E9i2lそれを言ってしまうとサーバ用途に向いてるLinuxの方がリアルタイムでないのでは。RTLinuxの話がしたいのかな。
0315login:Penguin
2014/02/11(火) 14:16:20.74ID:F06p2gfcLinux Kernelの構築・構成は変更することができて
Preemptionモードは段階的に選ぶことができるようになってる
サーバーのようなタイプから,
GUI デスクトップみたいなもの,
Low-Latencyなデスクトップ,
リアルタイムなもの,
さらにパッチなど当ててもっとリアルタイム, とか
最近のタッチスクリーン備えたデバイスも
それに合わせたカーネル選んだりできる
Ubuntu StudioもPreemptionモードやら周波数やら
色々カスタマイズ施してあるんだろうって話
...だったんだがなぜこんな流れに?
0316login:Penguin
2014/02/11(火) 14:31:53.42ID:F06p2gfcGUIだと応答性は大事なので(すぐに反応するとか)
サーバーとは少しだけ異なるということ
タッチスクリーンも同じこと
周波数というのはKernel内部のことで
250Hzとか
反応良くするため1000Hzに設定するとか
ticklessにするとか
...って話
0317login:Penguin
2014/02/11(火) 14:42:13.61ID:Fk2E9i2lだからそれを言ってしまうとwindowsもembeddedとかあるだろ。
0318login:Penguin
2014/02/11(火) 15:00:59.60ID:j+A1i4jh調節ができることと絶対的な性能とは関係ないっしょ
最高速でもまだ遅いってことがありうるわけだから
0319login:Penguin
2014/02/11(火) 15:01:10.67ID:sCDtCxgWなんでwindowsの話が出てくるのかは不明だが、
WindowsはEmbeddedとは別カーネルだから、
そもそも全然話が違うな。
お前ら、そろそろディストリビューションの話しろ。
0320login:Penguin
2014/02/11(火) 15:03:30.42ID:Tx0BrXMu0321login:Penguin
2014/02/11(火) 15:03:38.00ID:j+A1i4jh話に乗っておいて
>お前ら、そろそろディストリビューションの話しろ
これは酷いっす
ところで別カーネルだと何か問題でも?
0322login:Penguin
2014/02/11(火) 19:02:29.30ID:6hBJ9o4a今はもっと色々な仕組みがある、タスクの途中に強引に他のタスク割り込ませるとかプロセス毎にスケジューリングするとか色々
さらにコア数とHTの有無も設定項目だ、当然決め打ちの方が速く動く
注意すべきは、例えば250Hzと1000Hzでどちらがリアルタイム性が上がるかはハードにより違うって事だ
遅いCPUは1000Hzの方がモッサリになる、むしろ250Hzの方がキビキビ動く
0323login:Penguin
2014/02/11(火) 19:07:55.04ID:6hBJ9o4aスケジューラーやネット関係はそうだ
ネット輻輳時のアルゴリズムの選択なんてのは理屈を完璧に知ってもまだ試してみないと分からない
(自動じゃないんだぜ、自分で選ぶんだ)
いじってみて体感できる差が出ないならその項目は自分にはあまり関係ないって事だ
体感できる差が出たら良い方を選択する
いじっては試しの繰り返しがカーネル再構築の仕上げ段階
(ハードに最適化するのはべつに試す話じゃない)
結局自分のPCに最適なカーネルを自作しないと本来の性能は出ない
0324login:Penguin
2014/02/11(火) 19:10:54.82ID:6hBJ9o4aしょっちゅう新しい項目が追加されるからだ
例えば最近SSDに最適化する項目が追加されたけどそれは自分で設定しないと使えない
自動で選択される事は無いしデストリが使えるようにしてくれるわけでもない
0325login:Penguin
2014/02/11(火) 19:16:58.13ID:6hBJ9o4a新機能を使いたいならカーネルを再構築しないとならない
デストリが可能な限り動的に選択できるように構築してくれるはずだが静的な選択=コンパイル時に選択する項目はどうしようもない
静的な選択項目がLinuxカーネルのセッティングの幅をとてつもなく広くしている+非常に細かい設定を可能にしている
元々Linuxはユーザーが実効環境下でコンパイルして使うのが大前提、デストリはコンパイルを代行しているにすぎない
実効環境下<-ここが重要
代行には限界がある
0326login:Penguin
2014/02/12(水) 00:41:07.03ID:GckFOFtKスレ進行して行くと専門的な話題になるね
0327login:Penguin
2014/02/12(水) 00:53:19.98ID:hgcJgKry0328login:Penguin
2014/02/12(水) 00:57:28.99ID:hWofoJlz0329login:Penguin
2014/02/12(水) 04:04:41.36ID:9UoABUWg0330login:Penguin
2014/02/12(水) 04:56:46.29ID:EN+TTMs+CFS(Completely Fair Scheduler)だから、
優先度が低いプロセスでも、
たまにCPUのタイムスライスをもらえる
一方、TRONなどのRTOSでは、
優先度が低いプロセスは、
優先度が高いプロセスが休まない限り、
絶対にタイムスライスをもらえない
つまり、絶対に中断されてはならない、
クリティカルな処理に向いている
0331login:Penguin
2014/02/12(水) 10:59:53.06ID:Sz/0kaIk0332login:Penguin
2014/02/12(水) 11:49:03.90ID:qXnMLQmL>>324
>最近SSDに最適化する項目
CONFIG_BLK_DEV_NULL_BLK=yだけじゃあかんのかな。
0333login:Penguin
2014/02/12(水) 13:46:03.04ID:pN8qXBQmここは 変 な 人 達 の隔離スレです
0334login:Penguin
2014/02/12(水) 15:25:53.04ID:hgcJgKry0335login:Penguin
2014/02/12(水) 20:34:58.48ID:yac0QOCJLinuxはハードリアルタイムではないからな。
昔はディスパッチも対応していなかった。
最近はどうか知らないが。
0336login:Penguin
2014/02/12(水) 21:06:51.16ID:QnQPx6ddLinuxで制御される電気カーとWindows電気カーを比較します。
双方の車は音楽を聴きながらブレーキをかけることができます。
OSによって制御されているのです。
Windowsで音楽を聴きながらブレーキをかけますと、音楽が優先され、
ブレーキはかかりません。
従って大惨事になります。
なぜなら、Windowsはあまり公平ではなく、優先的にこなすべき作業に
重点的に時間を割り当てるからです。
この場合、優先的にこなすべき作業は音楽です。
なぜなら、マルチメディアですから。
一方、Linuxでは正常にブレーキがかかります。
なぜなら、公平に時間が割り当てられるからです。
電気カーのブレーキング勝負はLinuxの大勝利でした。
0337login:Penguin
2014/02/12(水) 21:10:36.47ID:Sz/0kaIk今>>336読んで納得した
0338login:Penguin
2014/02/12(水) 21:18:08.71ID:QnQPx6dd一つのプロセスにおいて複数のコアが同時に割り当てられることがほとんど起こらない。
たとえコアが遊んでいたとしても。
これこそ、真の平等ってもんです。
私は世界平和実現のためには、Linuxのような公平なスケジューリングが必要だと思いますね。
0339login:Penguin
2014/02/12(水) 23:04:20.85ID:eiXI4J9nこいつら。。。
0340login:Penguin
2014/02/13(木) 01:04:27.93ID:vJu4/G9Oミキサー部分での音劣化が問題で音質の低下を起こしてる
LinuxではサウンドサーバであるPulseaudioで似たような前述のような音の劣化を起こす
はずなんだが、音質改善したのか聴き比べで違いを聴き取れなくなった、未検証
リアルタイムカーネル利用ではCPUへの負荷が高くなるだけで音質には影響しない
midi機器等の音ズレをしないようにする方策で、音質を良くするカーネルではない
0341login:Penguin
2014/02/13(木) 01:11:28.89ID:LOBdgzD90342login:Penguin
2014/02/13(木) 01:14:39.93ID:vJu4/G9O0343login:Penguin
2014/02/13(木) 02:03:57.37ID:0UVHsO8XLinux総合雑談スレて無かったっけ
0344login:Penguin
2014/02/13(木) 05:32:51.66ID:7NxMqCteそりゃ使うのは音の違いが分かる人達ばかりなんだから、
Windowsなんかと比べるなよ。
大体ハイエンドのオーディオ機器やプロ向け機材ののOSで、
Windowsなんか使ってるのがあるかよ?
みんなLinuxだよ。
0345login:Penguin
2014/02/13(木) 09:16:56.73ID:gTXWJnzF基地外オーオタは皆レイテンシを下げたら音質が良くなった!ってわめいてるけどねw
0346login:Penguin
2014/02/13(木) 10:13:48.06ID:0tlq12umそんなこと言ってるのはここで自説を主張してる馬鹿だけ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1391649340/
0347login:Penguin
2014/02/13(木) 11:01:34.95ID:ZROSqIB40348login:Penguin
2014/02/13(木) 11:32:43.99ID:01QsbK5J0349login:Penguin
2014/02/13(木) 12:43:37.96ID:hZIoKGhVそれは知ってかぶりだよ。
簡単に騙されちゃって(笑)
0350login:Penguin
2014/02/13(木) 13:43:27.52ID:+S7KWh/o聞くだけならノーマルubuntuでいいでしょう。
0351login:Penguin
2014/02/13(木) 13:52:11.61ID:mpbhLWu5サウンドカード作ってる会社の人と>>344のどちらかがしったかってことだな
0352login:Penguin
2014/02/13(木) 14:35:47.01ID:f7e7PXtE0353login:Penguin
2014/02/13(木) 15:26:38.26ID:0Bm5Pii+0354login:Penguin
2014/02/13(木) 18:33:55.22ID:Tft8bp8uサウンド会社でお掃除やってる人に聞いたのかな?
それとも佐村河内守に聞いたのかな?
0355login:Penguin
2014/02/13(木) 19:12:06.70ID:pkt+Vsv40356login:Penguin
2014/02/13(木) 19:53:23.59ID:19cKGIJW0357login:Penguin
2014/02/13(木) 20:17:29.86ID:ck0eUs1I音飛びがわかるレベルで相当に遅れない限りはCPUのスケジューリングなんか問題にならんだろ
0358login:Penguin
2014/02/13(木) 20:18:32.70ID:7UBotI0Wだからエンコするときはギリギリを攻める。
むしろ規格越えを狙う。
マスタリングエンジニアにはできないアマチュアの特権。
しかし、メディアプレーヤには注意するがいい。
奴は規格外をカットする。
音に対する執着心が弱い。
軽自動車にウーファー10個、200W+200Wアンプ、これが爆音小僧の標準。
配線は銅線と銅線をねじってつなげる、あとテープ巻いとく。
奴ら(M$)は分かっていない。
0359login:Penguin
2014/02/13(木) 22:35:10.29ID:BD3Nxwo0だから、そもそもはUnityの話だよ。Unityがなんで
音飛びするんだというような話から、音質とレイテンシーの
関係に話が行った。
LXDEで音飛びするようなCPUってどんだけ古いんだよ?
ってこと。
でもって、CPU非依存にするには、サウンドカードに
プロセッサとメモリバッファを持たせて、そこにデータを
全ロードさせて再生すればいいが、そこまでしなくても
大丈夫だろ?というのが結論だな。
0360login:Penguin
2014/02/13(木) 22:43:08.22ID:7UBotI0Wあえてそうしてあるんですよ。
0361login:Penguin
2014/02/14(金) 13:07:32.07ID:sEFv2A1a「乾いた音」とか「潤いのある音」とか「音像定位」の話かと思ってた
0362login:Penguin
2014/02/14(金) 13:46:28.67ID:i+gEsceQ0363login:Penguin
2014/02/14(金) 14:30:43.42ID:0JAA8O+40364login:Penguin
2014/02/14(金) 17:09:15.45ID:8mkv+1zx0365login:Penguin
2014/02/14(金) 17:13:53.73ID:8jc1jY5b主にcompizの燃えるウィンドウ等を試したいのですが、
mintやdebianで試したところ最近のverではcompizのextraが使えないようです。
最初からアニメーションが豊富でなのが理想ですが、
動くのであれば個別でインストールが必要でもかまいません。
また、ubuntu系が好みですが、ubuntu系で該当するものがなければ他のものでもいいです。
# 誘導元のスレでアドバイスいただいたUbuntuですが、
# スパイウェア疑惑や検索にamazonの結果が出るなどあまり好みではありません。
# 他にないようであればamazonの検索結果表示を削除して使用するつもりですが、
# 他にあればそちらをご紹介ください。
# 後付けの情報で申し訳ありませんがよろしくお願いします
0366login:Penguin
2014/02/14(金) 17:50:21.85ID:j1vXJ04l特にLinuxは性能至上主義
ウィンドウに影をつける事で飛躍的に性能上がるけど炎出しても性能には無関係
視覚効果の性能というのを分かってないバカも多いけどデスクトップの進化は視覚効果による性能向上がメインだ
ほんと影つくだけでものすごく楽になる、ちょっと透けてるだけで使いやすくなる
0367login:Penguin
2014/02/14(金) 17:50:36.95ID:fHcWoz/bKNOPPIX 7.0.2
http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/
は、結構バリバリcompizだったような。。
起動時にドイツ人女性みたいな声で出迎えてくれて
近未来的だったような。。
全然違ったらすみません。
0368login:Penguin
2014/02/14(金) 17:57:20.77ID:ri+Xhnxzhttps://wiki.gentoo.org/wiki/Compiz
0369login:Penguin
2014/02/14(金) 18:54:38.32ID:bagoUC1sパソコンで音楽ってデータはデジタルなんですよ。
これを忠実に再生できるのが一つの性能指標になるわけです。
つまり、乾いたり潤ったりするのは、むしろ性能悪いんですね。
そういうわけなんで、音飛びするのはUnityの良いところともいえるんです。
0370login:Penguin
2014/02/14(金) 19:45:45.35ID:zGSRB69/OSや設定によって音質の良さが変わるのは、ほぼ素人の俺の耳でもわかる。
詳しい人はレイテンシがどうのこうのという理屈をこねているが、
多分、それは正しいのだと思う。
「素人にも判る」ので、オカルトとか色々言われても、
なら、「聞いてみろよ。それで判断しろ」と言えるのが良い。
俺が試した感じでは、次の通り。
UbuntuStudio > WindowsのWASAPI排他モード >>> 何の設定もしてないLinuxやWindows
こんな感じ。環境整わないとダメな場合もあるけど、
環境が整った場合、「聴いてみれば誰でも判る」差がある。
0371login:Penguin
2014/02/14(金) 19:48:02.38ID:zGSRB69/Unityがどうとか、そういう話じゃないので。
カーネルのドライバーがどうとか、もっと低レベルな層の話。
0372login:Penguin
2014/02/14(金) 21:13:10.60ID:IqO9A4Lg0373login:Penguin
2014/02/15(土) 00:49:32.39ID:JqsTShTb電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0374login:Penguin
2014/02/15(土) 01:31:24.38ID:UtU4TqBgカーネルのドライバって何?
「聞いてみろ」
と話が一致しないが。UbuntuStudioと
どういう関係があるか書いてもらわんと。
0375login:Penguin
2014/02/15(土) 02:14:49.13ID:6voMjpuV0376login:Penguin
2014/02/15(土) 02:50:56.06ID:ULy7jFaoそれでいて高域の伸びは悪くない。
クラシック聴く人にちょうどいいカーネルチューンだと思う。
逆に低域重視だと13.04のほうが良かったかもって思います。
ハードウェアとの相性は割と最近のHDD向けにチューニングされている感じ。
IDE接続の古い500MBクラスHDDだと伸びが悪くなった気がします。
0377login:Penguin
2014/02/15(土) 03:21:30.40ID:xbTJlrBg疑惑も糞もない
どういう動作をして、やりとりする情報なのかをきちんと把握されている
だから不満な人がunity lensするという解決策を出せてる
ブラックボックス的なwindowsじゃああるまいし
ソースコードから読み取れるOSSで疑惑は起きない
>>370
オカルト版へどうぞ
0378login:Penguin
2014/02/15(土) 04:33:34.30ID:NG/bsVZJまじで突っ込んでいいか?
カーネルなんて関係ない、ドライバ次第
0379login:Penguin
2014/02/15(土) 04:36:37.66ID:NG/bsVZJGUI定義してないし、gentoo使いが何言ってんのかわからない
0380login:Penguin
2014/02/15(土) 04:44:03.00ID:NG/bsVZJwm替えたり、Kwinならそういうエフェクトのコストを選択できるからね
一概にLinuxでくくるのはどういう次元、システム設定の話なのかなー
0381login:Penguin
2014/02/15(土) 04:49:14.94ID:NG/bsVZJcompizプラグインモジュールのシェル
0382login:Penguin
2014/02/15(土) 04:52:21.07ID:NG/bsVZJどんだけアフォなの?
0383login:Penguin
2014/02/15(土) 04:56:33.21ID:NG/bsVZJサウンドドライバや環境くらい書かないと、専門スレでは相手にされません
言っておくけど、Linuxには定義されていません
0384login:Penguin
2014/02/15(土) 04:59:33.97ID:NG/bsVZJ0385login:Penguin
2014/02/15(土) 12:16:38.12ID:3liJO8BL0386login:Penguin
2014/02/15(土) 12:44:12.22ID:HPqCtnLw知ったかワロタ
0387login:Penguin
2014/02/15(土) 14:17:30.78ID:k17Qlmmp何がオススメ?
PCのスぺ
Atom230-ION
メモリ4G
HDD 1TB
以上。よろしこ
0388login:Penguin
2014/02/15(土) 14:24:11.65ID:J5tLhzt2MINTのCinnamonでは?
0389login:Penguin
2014/02/15(土) 14:24:27.59ID:E++SrciZ見た目とかで好きなの選んでみ
0390梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/02/15(土) 14:24:35.52ID:bRVCedeE0391387
2014/02/15(土) 14:30:03.21ID:k17QlmmpMINT-Cinnamonは使ったことないな。
見た目もよいのでこれに決めます。
>>389
ありがとう。
MINT-Cinnamonに決めました。
>>390
そんな高価なもの持ってないです。
0392梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/02/15(土) 14:32:47.93ID:bRVCedeE何だマジレスか
CentOSでもいいようなきがするわ
Fedoraってどうなったんだ!
0393login:Penguin
2014/02/15(土) 15:30:29.37ID:rtw7zh+a寒い日はDebian sidに限る。
根拠はない。
0394login:Penguin
2014/02/16(日) 00:27:07.34ID:rCIDOZxGUbuntu、Mint、CentOSあたりだんな
あとはPuppyとか
0395login:Penguin
2014/02/16(日) 00:52:10.77ID:oZwjrKZB元のディストリビューションなんかほとんど関係なくなる
ディストリビューションを使うという意味ではdebian系以外はありえない
0396login:Penguin
2014/02/16(日) 01:12:36.13ID:GBxQS/Bb0397login:Penguin
2014/02/16(日) 03:00:03.07ID:pdV/Prudtinycoreは野良系?だからあんまり良くないってこと?
wattOSはR8からdebianベースに変更されるみたいだね
0398login:Penguin
2014/02/16(日) 07:50:02.40ID:um7sMHCo開発版以外のリリースは他人がやってるんだし。
オレが本家だって思い込んでるところが存在を知ってるか知らないかそれだけの話。
0399login:Penguin
2014/02/16(日) 08:02:48.14ID:um7sMHCo0400login:Penguin
2014/02/16(日) 08:47:05.82ID:N6/Omef5ではベクターや窓の杜は野良のそうくつですね。
0401login:Penguin
2014/02/16(日) 09:29:05.09ID:A/qBNSxJベクターや窓の杜は野良の巣窟で間違いない
0402login:Penguin
2014/02/16(日) 09:35:02.94ID:um7sMHCoミラーワールドの連中って意外に派生やら野良の収集ってしてないんだなこれが。
あるのは登録者が自分のアプリ内に取り込んだ物じゃないかな?
VBのランタイムなんか野良にしかみえないだろうけどさ。
ID:NG/bsVZJのことですね
0404login:Penguin
2014/02/16(日) 13:26:46.86ID:yJRA2epEcompiz-fusionはmetaパッケージなので
そのままemergeすると多分emeraldが入るんちゃうかな
0405login:Penguin
2014/02/16(日) 18:40:06.05ID:8kG0r2dccompizにしてもそう
全てを自分で設定しないとならない
デフォ設定ではお話にならない
そういうのがダメって事でGNOME3はcompizを管理下に置いた
マトモなデフォ設定
0406login:Penguin
2014/02/16(日) 22:14:53.17ID:5A8nJvXq0407login:Penguin
2014/02/17(月) 00:31:07.85ID:mOmREpxXdebianがなんとかsystemd以外の環境にも対応させるパッチを送ってきてたけどそれも止めるみたいだし
0408login:Penguin
2014/02/17(月) 10:58:01.81ID:VoPAK35B>365(燃えるウィンドウ等)を置き去りにしてるのがなんとも…
0409login:Penguin
2014/02/17(月) 17:17:54.10ID:ZcYJdzOzGTK+3のフル機能を使うにはGnome3が動く環境である必要がある。
したがって、GTK+3アプリを使うには、Gnome3とSystemDが必要ということ。
LinuxデスクトップのGUIアプリでは、その多くがGTK+によって書かれているので、
もしもSystemDを採用しなければ、将来的には多くの(GTK+3以降用に書かれた)アプリが動かないという情況になりうる。
したがって、最終的にはGentooもSystemDへ移行するのは確実。(移行を避けることはGTK+3以降を捨てることとなる為)
しかし、現状ではまだGTK+3への移行は進んでいなくて、現状でもデフォルトではGTK+2でビルドされるアプリが多い。
特に、ある程度の大型アプリでは未だにGTK+2のままである。
(GIMP2.8, Firefox30, Geany, JDなど、ある程度の大型アプリは、今でもデフォルトではGTK+2上で動くものが多い)
Gnome関係者が書いてる小さなアプリ(画像ビューワや動画再生ラッパー等)ではGTK+3への移行が随分進んでいるが、基本的にGTK+3へ好き好んで積極的に移行を進めてるのはGnome関係者とそのアプリだけなのが現状。
すなわち、GTK+3への移行は、現時点ではまだそれほど進んでない。
だからGentooは慌ててSystemDへ移行しなくとも、まだ時間的余裕は十分にある。
FirefoxとGIMPがGTK+3へ移行(デフォルトビルドでGTK+3側が選ばれる)ようになったら慌てる必要があるが、今はまだ慌てる程の時期ではないだろう。
0410login:Penguin
2014/02/17(月) 17:23:34.16ID:ZcYJdzOz画像ビューワなどの小さくて簡単なアプリであれば、GTK+3の変化への対応も簡単であるが、GIMP等の大型アプリでは対応が大変である。大型アプリほど移行が進まず未だにGTK+2な場合が多い理由はこれである。GTK+3はまだ枯れていないので大型開発では使い難い。
現状ではFirefox30では(まだバギーではあるが)GTK+3用でビルドすることは可能になっている。(だがしかしGTK+2版の方が安定している)
しかしGIMP2.9では未だにGTK+2のままで、GTK+3への移行の見通しすら立ってない状態。
XFce4.12ではGTK+3への移行を目論んでいたが、当初のリリース予定であった2013年3月を過ぎた今でも開発中状態。
この様子だと、大多数のメジャーアプリがGTK+3へ移行するのは、少なくともあと3,4年は必要だろう。
したがってGentooはまだ慌てる時期ではない。
ちなみにGTK+3は、既にGTK+4を目論み始めていて、GTK+4まではサポートを保証するがそれ以降は保証しないという機能を整理しはじめている。
活発なのは結構だが、GIMPはそれを冷めた目で見つつ未だにGTK+2のまま開発を続けている。温度差。
0411login:Penguin
2014/02/17(月) 18:36:22.59ID:bff+XbDw人達は沢山いるよ。両方インストールして、気分しだいで起動時に選択することもできるよ。
カーネルに渡すパラメータを変えるだけなんだから。だから、慌てる必要なんて、全然ない
んだ。むしろ、あっちゃこっちゃ取り変えて楽しむべき時期だろ、今は。
0412login:Penguin
2014/02/17(月) 19:23:30.92ID:mOmREpxX0413login:Penguin
2014/02/17(月) 19:34:38.60ID:Iv9vBatw> GTK+3のフル機能を使うにはGnome3が動く環境である必要がある。
そんなのあるの?
0414login:Penguin
2014/02/17(月) 20:09:42.06ID:K0aSnIw/GTK開発には馬鹿しか居ないのか?
0415login:Penguin
2014/02/17(月) 20:27:44.50ID:VtBObgv60416408
2014/02/17(月) 20:36:19.48ID:laK0U/1h0417login:Penguin
2014/02/18(火) 22:00:33.74ID:hIDTdQze0418login:Penguin
2014/02/19(水) 00:05:36.09ID:EELqSkC7呼ぶの恥ずかしいわ
0419login:Penguin
2014/02/20(木) 17:53:16.49ID:HoI4pZ/PTransmeta Efficeon 1.6GHz
メモリ1G
ぐらいで動かすなら何が良いですか?
0420login:Penguin
2014/02/20(木) 20:48:13.95ID:gtxN5fqFテラナツカシスwww
0421login:Penguin
2014/02/20(木) 21:10:53.03ID:eYS1r2Waこれって内部128bitって風の噂で聞いたけどホント?
0422login:Penguin
2014/02/20(木) 22:13:04.19ID:0PlKhqhLUbuntuの軽量派生版とかPuppyとかあたり試してみたら。
PAEもSSE2も対応してるみたいから軽量なディストリを選べば普通に
使えると思う。
0423login:Penguin
2014/02/20(木) 22:20:21.10ID:gQHFvx1C素のUbuntuから軽い方に順に試して行ったらいいかもね
0424login:Penguin
2014/02/21(金) 13:00:29.41ID:x1twJrPiそこまであればubuntuでもwm選べばいけそう
0425login:Penguin
2014/02/21(金) 14:15:39.60ID:y7w9155Z0426login:Penguin
2014/02/21(金) 16:34:21.93ID:ZLE1GWBb今軽い(思想が薄い)ディストリって何がある?
TinyCoreとPuppyちゃん位?
0427login:Penguin
2014/02/21(金) 16:50:57.57ID:vkQIpbhx0428login:Penguin
2014/02/21(金) 17:02:09.18ID:PlvJopXy0429login:Penguin
2014/02/21(金) 17:05:37.02ID:F0YFys/9何も考えてないってことか?
0430login:Penguin
2014/02/21(金) 17:34:12.73ID:ZLE1GWBbそう?なんでもアリな感じが好きなんだけど
>>429
OSって場だと思う。上になんでも乗せられるべきというか
最近は起動の瞬間から色々制限が多くてイヤになってしまう
だから思想の薄い、言い換えると器のデカイ、ディストリが好き。
0431login:Penguin
2014/02/21(金) 17:42:43.44ID:F0YFys/90432login:Penguin
2014/02/21(金) 18:58:12.61ID:ZLE1GWBbそれぞれ分離してるものが自由度が高くて好み
大抵は思想が貫いてるので分離し辛い
0433login:Penguin
2014/02/21(金) 19:00:30.43ID:ZLE1GWBb一概に否定はしないんだけど最近のは思想が強過ぎる気がする…
0434login:Penguin
2014/02/21(金) 19:06:12.47ID:F0YFys/9その辺をとっかえひっかえしたい、ってことなんかな。
楽に交換できるようにするには
むしろパッケージングポリシーを細かく決める方向に言っちゃうと思うけど。
じゃなきゃ LFS みたいな「全部自分でがんばれ」な方向になっちゃう。
0435login:Penguin
2014/02/21(金) 19:09:30.19ID:33+zIPw80436login:Penguin
2014/02/21(金) 19:10:37.96ID:ZLE1GWBbLFSって結局コンパイルを手動でするだけでgentoo?みたいになるのかな、結局既存の流れに沿う感じだよね。多分もうすぐsystemdとか取り込むんじゃないかな
もっと一つ一つのバイナリの働きを重視して、互いに尊重しあうようなのないのかな。
コンフィグファイルとか無視されて独自拡張するようなのがホントイヤで
0437login:Penguin
2014/02/21(金) 19:12:22.73ID:ZLE1GWBbArchがsystemdを取り込んだのがホント謎
それさえなければずっとArch使ってたかも
パッケージ、何気にメチャ質高い時あるよね
0438login:Penguin
2014/02/21(金) 19:27:14.47ID:F0YFys/9> コンフィグファイルとか無視されて独自拡張する
どういうこと?
0439「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
2014/02/21(金) 20:02:39.69ID:SprM6Xpu・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,.,.,
0440login:Penguin
2014/02/21(金) 20:33:17.46ID:fOPJBRkH/usr/binの移動とかもそうだけどArchはFedoraフォロワーだと思ってる
0441login:Penguin
2014/02/21(金) 21:05:20.86ID:ZLE1GWBbよくあるよ。/etc/fonts/fonts.confとか誰も見やしない最近
>>440
アナーキーっぷりではfedoraに近いよね!笑
藤子不二雄Aに近い、ArchのA笑
0442login:Penguin
2014/02/21(金) 22:03:36.35ID:F0YFys/9設定ファイルの場所をディストリ側で勝手に決められると困る、
全部自分で決めたい、ってことなのかな。
ID:ZLE1GWBb の思想を読み解くのはなかなか難しい。
0443login:Penguin
2014/02/21(金) 22:14:03.56ID:vkQIpbhxディストリごとのポリシーに従っているんでしょ。他のパッケージと衝突とかもあるだろうし。
同じソフトを複数バージョンサポートしている場合は必ず変えるだろうし。
configureで何も指定しないと大変なことになるソフトもありそうだ。
0444login:Penguin
2014/02/21(金) 22:32:50.81ID:F0YFys/9その辺の事情はもちろん知ってるけど、
ID:ZLE1GWBb がどういう状態を望んでいるのかがわからない。
0445login:Penguin
2014/02/22(土) 04:33:28.82ID:NwBxUIsx0446login:Penguin
2014/02/22(土) 06:54:46.81ID:oRjjgEo0Puppy
0447login:Penguin
2014/02/22(土) 07:00:29.43ID:gzkCuP0FUbuntu Server
0448login:Penguin
2014/02/22(土) 07:17:38.32ID:zP9rcMMZ0449login:Penguin
2014/02/22(土) 08:22:22.82ID:1IiSFG/10450login:Penguin
2014/02/22(土) 11:13:01.93ID:uYEA2td8Windows2000
0451login:Penguin
2014/02/22(土) 12:21:18.34ID:GOOcfA5Iシンクライアントノートなんだけどおぬぬめある?
0452login:Penguin
2014/02/22(土) 13:14:07.01ID:X8KV42w4GentooでLiveLinux作ればいいよ
デストリはともかく書き込みはシャットダウン時にライトバックするだけのLinux作るのが正解
普通のLinuxではクソ遅いしCFがもたないよ
0453login:Penguin
2014/02/22(土) 13:46:21.37ID:UP2U4izh0454login:Penguin
2014/02/22(土) 14:32:37.64ID:NwBxUIsx試してみるサンクス
0455login:Penguin
2014/02/22(土) 15:22:48.42ID:GOOcfA5Iライブってことは起動はメディアからってこと?
0456login:Penguin
2014/02/22(土) 15:35:45.19ID:5Kw/2+e/しかしSystemDはUdevの開発まで内側に取り込んでしまったので、SystemD無視=udev無視ということになるので、無視できない存在となった。
SysVInitの代替ならば多数存在するが、Udevの代替は存在しない。そのため現在はSystemDを使わない選択をするのであれば、同時にSystemDからUdevソース部だけを切り出して分離させるという手間が生じる。それがGentooのeudevであり、LFSも同様のことをして対応している。
0457login:Penguin
2014/02/22(土) 16:05:38.58ID:5Kw/2+e/そのUdevを開発ごと自分たちのソース(SystemD)へ吸収すれば、皆はSystemDを採用せざるをえなくなるだろう。
Gnome3がSystemDへ依存することも各ディストリビューションに対して同様の効果となるだろう。(Gnome3が無くてもLinuxは使えるが、現実的には難しい)
こうやって外堀を一つ一つ確実に埋めて、皆がSystemDを採用せざるをえない状況へと導くその政治力(根回し・外堀埋め)の巧みさは流石だと関心するばかりである。
VineやPuppyなどの他のディストリビューションにはこのような政治的したたかさは無い。
0458login:Penguin
2014/02/22(土) 17:26:16.21ID:AjFt3tptコンパクトだった2.4辺りから仕切り直した方がいいと思うね。
0459login:Penguin
2014/02/22(土) 18:16:25.46ID:/2jO0ycF他がフォークせざるを得ない印象
XFce陥落に備えてFluxboxを検討中の俺
0460login:Penguin
2014/02/22(土) 18:24:40.52ID:gTpTR1CaUSBブートが出来る機種&4GUSBメモリを認識できるという前提なら
他のPCで4GUSBメモリlive版+データエリア作成(ライブ版でも環境保存できる)
実用性はUSBHDD繋ぐか、LANブートがベター、目的による
0461login:Penguin
2014/02/22(土) 19:41:29.73ID:vbGdj/a7Xfce陥落ってどいうこと?
これ使ってるもんだから、どんな不安要因があるのか参考までにおしえてくれろ。
0462login:Penguin
2014/02/22(土) 20:17:03.87ID:/2jO0ycF仕入れ情報の少ない俺と入れ知恵しあっても仕方ないと思うが・・XFceってGTK+3噛んでるでしょ。
今でも足りないサービス補うのにgnome系のプロセス走ってるし、
こういうGNOME由来の拡張に追従しないと満足に動かせなくなってきたら嫌だなと。
0463login:Penguin
2014/02/22(土) 20:51:00.99ID:vbGdj/a7>>GTK+3噛んでるでしょ。
GnomeとKDE以外のdeってやっぱ依存しちゃうもんだろうし、XfceはGTKとQt両方つかえるからそこら辺深く考えてなかった。
どっちかというと、俺的にはXfceの開発が4.10がでてから間あいてるほうが気になったりしてたんだよね。
0464login:Penguin
2014/02/22(土) 22:56:17.60ID:DojCqzUd0465login:Penguin
2014/02/24(月) 00:57:46.35ID:MShbgY4NSELinux作ったのがエヌエスエーってのがどうしてもひっかかったから。
SELinux標準搭載のRedHat系よりAppArmer標準搭載のDebianの方が少し安心できる。
なおSUSEもよさそうだったけどMS傘下なのでなんか嫌な感じ。
Ubuntuは論外っぽい
0466login:Penguin
2014/02/24(月) 10:01:55.77ID:umQoIXfm0467login:Penguin
2014/02/24(月) 13:13:51.63ID:ZWrb2btF0468login:Penguin
2014/02/24(月) 15:59:53.60ID:B5jEthQkいまさら何をいっているのだお前は
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GTK+
0469login:Penguin
2014/02/24(月) 18:20:35.60ID:83vQQGfo>>462でGTK関係ないでしょという話でしょ。
あなたこそ何を言いたいの?
0470login:Penguin
2014/02/25(火) 00:04:37.02ID:VHK83AZi関係あるってきっぱり証明してくれる人は現れないだろうから
> GTKってGimpToolKitでgnome関係ない
っていう理解でいいと思うよ。
上の人たちも勝手に分かり合っているだけだし。
0471login:Penguin
2014/02/25(火) 10:13:14.47ID:4LcjtiiX0472login:Penguin
2014/02/26(水) 21:14:15.71ID:U4jBhGw7規格も実装のソースもオープンなのに、何言ってんだ?
RSA暗号はアメリカ企業がやってるからダメ、とか
わけのわからない事言い出しそうだなw
嫌なら、日本初のTOMOYOLinuxにすりゃぁいいよ。
これもオープンソースだし、SELinuxと同様、
Linuxカーネルのメインラインにマージされている。
CentOSでも普通に使えるよ。
0473login:Penguin
2014/02/27(木) 07:39:50.16ID:KpQCZHlI0474login:Penguin
2014/03/02(日) 11:37:01.25ID:hgHiuHYu0475login:Penguin
2014/03/03(月) 14:58:11.41ID:Wn2Qqczm> 慣れれば断然Linuxの方が使いやすい。
なんで今まで慣れない人が多かったのですか?
0476login:Penguin
2014/03/03(月) 15:06:30.25ID:6bf/Ko36俺だけど
0477login:Penguin
2014/03/03(月) 15:06:31.80ID:Lg4PTTN40478login:Penguin
2014/03/03(月) 15:35:32.48ID:jNqytfIs0479login:Penguin
2014/03/03(月) 18:55:27.09ID:a5zU4Wooスタートは皆クリックやドラッグなんて操作を覚えるところからなんだから
それで慣れることができたならCUIも習得できるはず
0480login:Penguin
2014/03/03(月) 19:00:32.89ID:6bf/Ko360481login:Penguin
2014/03/03(月) 19:07:24.01ID:9xORB/lx使ってたら慣れた
0482login:Penguin
2014/03/03(月) 21:13:06.29ID:WQRS6oRbMintあたりだと、ほとんどGUIで済むけどな。Mateのメニューも
右クリックで設定できるし。
Windows8だってCUIが必要なところもあるし(Windows updateの
プロキシ設定とか)、もう似たような段階になってると思うよ。
慣れてるからCUIが使いやすいという場合は、逆にLinuxの方が
ターミナルとかシェルスクリプトとか使いやすい。
ここ何か月かLinux Mintで仕事してるけど、まあそこそこ使える。
Libre Officeも互換性の問題はまだまだだけど(何故Libre側で
保存したpptファイルが読めないとかになるんだよ)使いやすい。
0483login:Penguin
2014/03/04(火) 00:51:21.18ID:1cwdkx5r背景青に白文字で全世界を困らせたのはどこのOSだっけ?
0484login:Penguin
2014/03/04(火) 04:10:15.86ID:OiEl5PCUtiny core とかいくらでもあるけど、SDブートできるPC限られてるよ。東芝のかな?
0485login:Penguin
2014/03/04(火) 10:15:36.38ID:N8DCqrvG0486login:Penguin
2014/03/04(火) 10:55:44.40ID:Z4dNhunz初心者にはMintがオススメだね。
0487login:Penguin
2014/03/05(水) 11:33:16.73ID:MbQJ+FExWindows機に慣れ親しんできた人にとって、一番抵抗感がないのはMintだと思う
操作感が一緒だし、Linux独特の気難しさもない(マウント・アンマウントとか・・)
ただし日本語入力はAnthyすら入ってない、日本語が入らないからネットで検索して
対応策を探るとかもできない、初心者には厳しいかもw
(アタシは、yahoo!ならローマ字検索できるので、”Anthy innsuto-ru”で検索したよw)
0488login:Penguin
2014/03/05(水) 12:00:27.07ID:lzBJUZAQ0489login:Penguin
2014/03/05(水) 12:26:55.70ID:Z09dcZB80490login:Penguin
2014/03/05(水) 12:30:20.75ID:BoCHaUacMintのCinnamonはWindowsとMacを足したような使い方も出来るからな。
日本語化も易しいし。
0491login:Penguin
2014/03/05(水) 17:54:38.64ID:rG1lWpXeWindows機に慣れ親しんできた人ならWindows機でネットすりゃいいんじゃね?
というか最初にWindows機でMintの日本語ページ行くだろ普通は
0492login:Penguin
2014/03/06(木) 00:06:18.87ID:VxpklQYR0493login:Penguin
2014/03/06(木) 00:07:07.68ID:0Ww2Fn6rMintのHPに内容は無いよう・・、モノは優れものだけどねw
0494login:Penguin
2014/03/06(木) 00:19:50.89ID:dE/jAUbz0495login:Penguin
2014/03/06(木) 01:20:22.64ID:PhFEmvQv0496login:Penguin
2014/03/06(木) 01:36:02.12ID:nytXhc/V0497login:Penguin
2014/03/06(木) 01:39:37.42ID:9hn6q4kk0498login:Penguin
2014/03/06(木) 01:49:15.86ID:AhBk6PgUお世話になってます
0499login:Penguin
2014/03/06(木) 07:47:13.63ID:uLrjG10+その後半年放置なんてのも多いよね
0500login:Penguin
2014/03/06(木) 08:38:55.99ID:E33qNmmDミント一押ししてるのがどんな人種かわかっただろ?w
0501login:Penguin
2014/03/06(木) 09:45:01.26ID:Z1jWZz6s0502login:Penguin
2014/03/06(木) 17:58:02.33ID:IhUEiBMtできないなら、debianってとこか
0503login:Penguin
2014/03/06(木) 18:48:13.04ID:ssd5yaUCCLIは落ち着いてていい
0504login:Penguin
2014/03/06(木) 21:20:25.06ID:EvDvudXNほとんどUbuntuの情報が使えるのでは。日本語化はホームページに
書いてあるsudoが通らないことがあるけど(職場がプロキシ経由のせいかも
しれないけど)、suして同じことをすれば日本語化は特に問題ないよ。よく出来てる。
実は、suが通るのがUbuntuと違うな。何故か、Mintは最初に作ったユーザーの
パスワードがrootのパスワードにもなってる。
>>486
別に初心者でもなくてCentOSでも同じことをやろうと思えばやれるんだけど、
Mintの方がCUIを使わなくても直感的に出来ることは多いし、デスクトップOSとして
使うノウハウが蓄積してる感じはする。
0505login:Penguin
2014/03/07(金) 00:49:43.54ID:K6UEwdky情報量が少ないディストリは使えるもんじゃない
0506login:Penguin
2014/03/07(金) 02:03:12.25ID:COiICre4ユーザー数のデータなんて有るのか?
ダウンロード数とかじゃないの?
0507login:Penguin
2014/03/07(金) 02:33:52.94ID:cdxaf5Sw> 今一番ユーザーが多いのはMintだからな
どこ情報だよw
0508login:Penguin
2014/03/07(金) 07:59:32.04ID:C22WSABUアホミント厨=ドザ=シャア厨
0509login:Penguin
2014/03/07(金) 10:10:36.22ID:5/NH/dmC情報を使っていることを考えれば、ほぼ同等いると考えられる
https://www.google.com/trends/explore#q=mint%20linux%2C%20ubuntu%20linux%2C%20debian%20linux
いろいろお世話にはなるからubuntuコミュニティ自体を馬鹿にしているわけではないが、ウブン厨は馬鹿だと思う
0510login:Penguin
2014/03/07(金) 10:22:17.14ID:rGKFpaPA関係ないのに犬板まで荒らして見苦しいよな
0511login:Penguin
2014/03/07(金) 10:22:20.03ID:C22WSABU0512login:Penguin
2014/03/07(金) 10:35:21.44ID:U2YN7HOX寄生虫大先生こんなところでも活動されてるんですね!
お疲れ様です!
0513login:Penguin
2014/03/07(金) 10:52:24.81ID:COiICre4おいおい、そんないい加減な言い草無いだろ
0514login:Penguin
2014/03/07(金) 11:44:50.51ID:i73AKHIOVBだってNeXTから盗んでいるだろうし
0515login:Penguin
2014/03/07(金) 11:52:50.32ID:U2YN7HOX0516login:Penguin
2014/03/07(金) 11:53:06.22ID:hEDHB/blWindows Socket は BSD Socket から盗んでいるし
0517login:Penguin
2014/03/07(金) 11:58:52.33ID:COiICre4Ubuntuをそのまま使おうが、改造してMintとして使おうが
そういう点で一緒だよな
0518login:Penguin
2014/03/07(金) 11:58:59.36ID:5V7x+lua0519login:Penguin
2014/03/07(金) 12:38:11.97ID:z5rkUfgx犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0520login:Penguin
2014/03/07(金) 21:51:16.98ID:4UpSzDlHこれらはDebianの一つの料理法に過ぎないと思っている。
これらを試しに使ってみて参考にし、それをDebianで実践し
メインとして使う。
0521login:Penguin
2014/03/08(土) 02:24:16.08ID:D//tqvdr510だが
俺 が い つ 犬 厨 な ど と 言 っ た
この投稿は別な
0522login:Penguin
2014/03/08(土) 03:19:45.53ID:q/Ith3+Q0523login:Penguin
2014/03/08(土) 11:42:20.10ID:wDNPRWvi犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0524login:Penguin
2014/03/08(土) 11:43:17.31ID:wDNPRWvi犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0525login:Penguin
2014/03/08(土) 14:42:37.18ID:VsAeEvZ30526login:Penguin
2014/03/08(土) 21:18:31.61ID:svysxrvT0527login:Penguin
2014/03/09(日) 08:15:04.27ID:AjA34fvrWindowsと違いマルウエアによる害も殆ど無いんだお。
0528login:Penguin
2014/03/09(日) 10:19:52.74ID:2/EprlVs本性を現したな
増設ほとんどできない設計にした癖にレティナとか無駄機能付けて値段吊り上げ
やはりアップルはアップルだと失笑したわ
0529login:Penguin
2014/03/09(日) 12:38:58.81ID:bCfbNwFcつPearLinux
0530login:Penguin
2014/03/09(日) 12:47:34.07ID:5OUre7Iq0531login:Penguin
2014/03/09(日) 13:47:22.06ID:tKieVTQU0532login:Penguin
2014/03/09(日) 18:47:10.90ID:Re/6rAofセキュリティパックのリリースを繰り返している内に統一ディストリ化しちゃったりして?
0533login:Penguin
2014/03/09(日) 18:54:16.42ID:VVyQ7klE営利目的では無理だろう。
ボランティア頼みなら自分で始めるといい。
0534login:Penguin
2014/03/09(日) 19:06:58.94ID:Re/6rAofむしろ公共事業系はどうなんだろ?KNOPPIX日本語版じゃないけど。
0535login:Penguin
2014/03/10(月) 00:18:25.09ID:oJvNKEWiそれってもう終わってなかったか?
0536login:Penguin
2014/03/10(月) 07:48:47.55ID:x0zAQBXp0537login:Penguin
2014/03/11(火) 08:29:54.46ID:nhjPElOrClementine OSとしてまた再来月くらいから始まる
かも知れない
0538login:Penguin
2014/03/11(火) 11:57:05.21ID:xuTJV5/eへぇ そうなのか
0539login:Penguin
2014/03/12(水) 10:55:26.27ID:VkXQqxdSCLI環境だとgentoo->ubuntu server->Debian->gentooに戻った
0540login:Penguin
2014/03/14(金) 16:52:14.40ID:wXjQuAeh極端なものぐさじゃないけど、あまりに面倒だと生産性上がらん
0541login:Penguin
2014/03/14(金) 21:59:47.89ID:VZhemJ/zあとは好みの問題
俺は定番だがLinuxBeanがお勧め
0542login:Penguin
2014/03/14(金) 23:59:29.99ID:0nFSlDnD0543login:Penguin
2014/03/15(土) 00:17:35.80ID:ia9bx1+50544login:Penguin
2014/03/15(土) 03:48:51.64ID:u3qqoTWy-devパッケージを別個にインストールする必要がない。
あとは他のディストロではまだ作られてないような、
新しいソフトウェアのパッケージがわりと揃ってるのも良い。
ユーザーリポジトリが半公式的な感じであるのもポイント、
わざわざsourcelistに追加しなくていいし作るのも楽。
namcapとかの補助ツールも色々便利だしgem2archみたいな自動化ツールも多い。
0545login:Penguin
2014/03/15(土) 03:58:56.09ID:u3qqoTWy外部ツールに頼らないといけないのはやや不満かな。
Rollback Machineも公式提供じゃなくてユーザーによるものだし。
公式サイトのウェブ上のUIは使いやすいと思うけどね。
他のディストリのウェブサイトではパッケージが検索しづらかったりするし。
0546login:Penguin
2014/03/15(土) 04:14:40.27ID:u3qqoTWyメジャーアップデートだとメッセージで作業を要求してくることあるから気を抜けない。
開発者によって更新したてのパッケージはバグが入ってることもあるし、
あんまり頻繁に更新しても安定しないね。カーネルとかだとtestingから落ちて来てからもしばらく警戒する。
あと新しいソフトウェアが多い代わりにarchは古いソフトウェアを見捨てるのが早い。
開発が止まってソフトウェアが死んだ(コンパイルが通らなくなった)時、
arch→埋葬する(リポジトリから削除してaur入り)
debian→生命維持装置でなんとか生かす(パッチあてる)
っていう感じ。非推奨になったツール(ifconfigとか)もどんどん消してくね。
ただ実験的って意味ではfedoraのがずっと先を行ってるけど。
0547login:Penguin
2014/03/15(土) 08:55:32.71ID:ia9bx1+5それ個人の好みじゃん。
俺は逆がいいわ。
0548login:Penguin
2014/03/15(土) 11:11:59.03ID:2USTDKdm> ヘッダーが別パッケージになってないこととか、
別でいいよ。必要になったら入れるから。
> ユーザーリポジトリが半公式的な感じであるのもポイント、
それより公式一発で済む方が楽。
0549login:Penguin
2014/03/15(土) 12:24:53.07ID:5nasuCOh公式一発のリポジトリはどのディストリクも少ないだろ
AURの量は半端じゃない
0550login:Penguin
2014/03/15(土) 12:45:15.10ID:bq3jUArY0551login:Penguin
2014/03/15(土) 13:30:15.15ID:2USTDKdm0552login:Penguin
2014/03/15(土) 13:33:12.71ID:uioHCVvb0553login:Penguin
2014/03/15(土) 15:28:22.87ID:bq3jUArY余計分からん
それ何よ?
0554login:Penguin
2014/03/15(土) 15:40:57.44ID:V3gCl3FQ遊んでるだけよ
0555login:Penguin
2014/03/16(日) 00:16:55.63ID:XNT+Vdtcdebianはソフトウェアの開発者がパッケージ作ってくれる場合が多いから格別やね
gentooは他のディストリビューションがサポートやめたようなアーキもサポートしてて凄い
0556login:Penguin
2014/03/16(日) 08:50:09.14ID:up8FvKbZ0557login:Penguin
2014/03/16(日) 22:57:46.52ID:7snGVduyPenM 1.4G メモリ1G HDD80G
puppyしかないのか?
0558login:Penguin
2014/03/16(日) 23:13:35.57ID:yWXmpXmu0559login:Penguin
2014/03/16(日) 23:18:43.81ID:1cpfNdQb俺はLinuxMint13をPenM 900MHz、メモリ768M、HDD160Gで動かしてる。
13までならNON PAE版選べるからね。
FireFox、LibreOfficeなど使ってみたところ、元々入ってたXPよりもサクサクに動いてる。
XPの時はカリッカリにHDD回ってたんだけど。
0560login:Penguin
2014/03/16(日) 23:26:00.34ID:rGDIQ16uっdebian
0561login:Penguin
2014/03/16(日) 23:32:58.43ID:XNT+Vdtc0562login:Penguin
2014/03/16(日) 23:44:52.74ID:7snGVduy落とそうとしてサイト見てきたけどisoイメージが8つもあるぞ?
しかも1以外は必要かわからないなら落とすなとか理不尽な事が書いてあるぞ?
0563login:Penguin
2014/03/17(月) 00:53:30.10ID:UAKUXvjKfirefoxやiceweasel使うと、簡単に256MB超えるけどなw
chromiumもそんな感じだし
ブラウザはメモリ食い、多いねえ
dilloの路線を進化させるの、ないかねえ
0564login:Penguin
2014/03/17(月) 02:19:05.83ID:Fmfu0640それはOSなのか?
0565login:Penguin
2014/03/17(月) 02:21:11.24ID:10+slnEmやっぱりメモリ食いになったりして
0566login:Penguin
2014/03/17(月) 04:16:05.10ID:kHOua9Bi理不尽でも何でもない
素直に1だけ焼けばよい
debianがとっつきにくいなら
http://linuxmint-jp.net/でどうだ?
0567login:Penguin
2014/03/17(月) 06:47:33.82ID:Jitg96JHメモリ768MBは欲しい。512MBだと1タブなら何とかなりそうだけど
それを超えたり他のアプリを使うとスワップがゴリゴリいいだす。
384MB未満だとちょっとやってられない…
0568login:Penguin
2014/03/17(月) 06:50:19.93ID:Jitg96JH起動が凄く遅くなったりメモリ消費もかなり増えたような
0569login:Penguin
2014/03/17(月) 07:36:40.86ID:qNkP6sgW大抵入る
0570login:Penguin
2014/03/17(月) 11:35:50.28ID:Tk0lgdBU0571login:Penguin
2014/03/17(月) 11:51:36.75ID:kSyaKStl0572login:Penguin
2014/03/17(月) 13:23:29.05ID:kHOua9Bi言われた通りに呪文を唱えれば良いだけだから大丈夫よ
環境によって日本語化できないとかそういう話じゃないから
0573login:Penguin
2014/03/17(月) 13:25:24.34ID:Gat2H6spこれか。
リポジトリ追加してパッケージ入れるだけじゃん。
0574login:Penguin
2014/03/17(月) 13:35:20.07ID:kHOua9Bi>リポジトリ追加してパッケージ入れる
これが初めての人には分からんのよ
Linux独特の概念だから
0575login:Penguin
2014/03/17(月) 13:36:50.72ID:Gat2H6sp0576login:Penguin
2014/03/17(月) 14:03:17.23ID:bdmypRHJセキュリティで使えるアドオンも無いし。
0577login:Penguin
2014/03/17(月) 14:09:20.85ID:Jitg96JHWindowsもソフトインストールするのは初めての人には分からない。
というか、Windowsはソフトごとに入れ方を調べなければならないw
0578login:Penguin
2014/03/17(月) 14:40:31.07ID:kHOua9Biそこまで手が回らないんだろうな
0579login:Penguin
2014/03/17(月) 14:45:07.26ID:kHOua9Bi>Windowsもソフトインストールするのは初めての人には分からない
そうだけどそれが何か?
>Windowsはソフトごとに入れ方を調べなければならない
インストーラーのアイコンダブルクリックすりゃ後は言う通りに進めていきゃいいだけだろ
>>577は何でいきなりWindowsの話始めたんだ?
0580login:Penguin
2014/03/17(月) 15:09:43.74ID:4Y/N4ca9firefoxをダウン→ファイルどこー?→実行ファイルどれー?
0581login:Penguin
2014/03/17(月) 15:26:37.15ID:nTfyhlzY0582login:Penguin
2014/03/17(月) 15:42:23.54ID:OoeLK9zihttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387680377/261
> [ Linux ] XP終了がLinux普及の最後のチャンス
> 261 名前:login:Penguin [sage]: 2014/03/16(日) 16:00:32.25 ID:beM7oSp3 (2)
> >>260
> 軽量なのは機能がだいぶ削られているからだよな。
> 設定が面倒臭そう。
> UbuntuのLubuntu化が楽な道ではないだろうか?
>
> 古いノート PC に Lubuntu をインストール
> http://jutememo.blogspot.jp/2012/01/pc-lubuntu-chromium-ime-mozc-wine.html
> PAE 非対応 の古いノートPC で Lubuntu 12.04 を利用する
> http://jutememo.blogspot.jp/2013/10/pae-pc-lubuntu-1204.html
>
> Ubuntu 日本語 Remix 11.10
> http://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu1110-desktop-ja-remix
0583login:Penguin
2014/03/17(月) 15:46:37.61ID:OoeLK9zi旧型PC最後の砦→Bean
これで出来なきゃ諦めろってことだな
0584login:Penguin
2014/03/17(月) 16:21:30.49ID:Ko/UlGS1意外と旧型でも使えるかも?
0585login:Penguin
2014/03/17(月) 17:30:08.36ID:AAuk8IZY>旧型PC最後の砦→Bean
debianも悪くない
ubuntu系に比べると、多少手間がかかるが、
情報が多いから、ちょっと調べれば大丈夫
なんなら、xp世代よりも古い98、95世代のPCでもいけるし
まあ、そこまでいくと、初心者には色々大変だがw
0586login:Penguin
2014/03/17(月) 18:12:41.40ID:qNkP6sgW0587login:Penguin
2014/03/17(月) 18:15:02.37ID:imz4iYeGWindowsってわかり易かったんだなあと思いました。まる
0588login:Penguin
2014/03/17(月) 18:37:56.87ID:D30PQExUこのスレでオススメの酉って、OS自体で遊べるバグの多い奴だからな
素人や非マニアなら、MintかPuppyの2択でおkだよ
0589login:Penguin
2014/03/17(月) 18:46:56.89ID:nzwL5IgDgentooもarchも日本で使ってる奴なんて全くいないし
情報量って言っても母数が少人数すぎて高が知れてる
0590login:Penguin
2014/03/17(月) 18:54:19.98ID:DWKVi6490591login:Penguin
2014/03/17(月) 19:02:49.94ID:qNkP6sgWマジで言ってるのか?
0592login:Penguin
2014/03/17(月) 19:09:34.70ID:nzwL5IgD全くっていうのは言い過ぎだとしても
実際ディストリビューションはdebian系に一極集中してるでしょ
0593login:Penguin
2014/03/17(月) 19:19:19.84ID:Fmfu0640安定版見てるんじゃないの。testing、unstableも検索ワードに入れればいい。いまのって意味なら、jessie、sid。
0594login:Penguin
2014/03/17(月) 20:40:17.96ID:nPwwgm20Redhat系とDebian系、未だに二分されてる感じだよ。
それとArchが単独で結構シェア取ってる、という感じ。
Androidいれれば、Androidの一人勝ち状態。
(タブレットとスマホ以外に入れている人はそれこそ殆どいないが。)
このスレで重要なのは、
シェアがどうのこうのではなくて、
「このディストリはこういう人にあっている」っていう部分な。
0595login:Penguin
2014/03/17(月) 20:40:58.04ID:HndJuNZX0596login:Penguin
2014/03/17(月) 20:42:33.45ID:L6RKKXC6別にこれ以上普及などしなくてもいいよ。
0597login:Penguin
2014/03/17(月) 21:09:58.89ID:Fmfu0640UEFIなのにBIOSってあるの?
0598login:Penguin
2014/03/17(月) 22:13:44.78ID:cEV3vjEDたしかにFedoraやUbuntuやOpenSUSEのほうが簡単だとは思うけれども。
0599login:Penguin
2014/03/17(月) 22:23:57.00ID:Fmfu0640安定版入れた後に、リポジトリ外のソフトや、サポート外のバージョンのソフトを入れようとするからじゃない。
0600login:Penguin
2014/03/17(月) 22:29:45.39ID:ct3/htWzトラブルが出た時の対処方法が、個々の酉で違うからね。
Ubuntuは、そもそも入れるのに苦労する場合があるし。
ESXiでイロイロ入れてるけど、漏れ的には、
Cent OS > Debian = SUSE > Fedora >> Ubuntu
だと思ってる。
軽量版は入れた事が無いからシラネw
0601login:Penguin
2014/03/17(月) 22:42:16.40ID:M4fo9sLZsparkylinuxてどんな感じ?
0602login:Penguin
2014/03/18(火) 00:50:52.44ID:BPTAOL4S軽量で使えるのはMintとPuppyだけw 2択だよ
0603login:Penguin
2014/03/18(火) 00:59:36.36ID:13BBvwTjwiki丁寧だしなんでものっているから調べれば大抵ヒットするし初心者でもいけると思うんだがな
0604login:Penguin
2014/03/18(火) 01:22:11.67ID:V8zPp8GK殆どの人は難しい難しくないではなくて、手軽か手軽じゃないか
0605login:Penguin
2014/03/18(火) 01:23:46.65ID:czDaq//+0606login:Penguin
2014/03/18(火) 01:57:45.29ID:Nm0sCNqGある程度Linuxについて理解した上じゃないと何やっとるかわからんだろ
資料が充実してるのは別問題かな。他のデストリでも参考になるから有難いけどね
0607login:Penguin
2014/03/18(火) 04:09:45.22ID:f9xKQo/z0608login:Penguin
2014/03/18(火) 05:58:26.75ID:9TRbntn20609login:Penguin
2014/03/18(火) 06:31:44.51ID:guUXBS9fTCベースのハイパーバイザーとかってないものかな?
仮想化に必要な機能満たしていない環境でも本来のQEMUで代替して、
どんな酷い代替機持ってこようが一応そのままゲスト使えちゃいますみたいな。
0610408
2014/03/18(火) 07:16:18.99ID:Z+El2meG2chの一部だけのように思うんやけどなぁ。
0611login:Penguin
2014/03/18(火) 07:22:04.12ID:guUXBS9f0612login:Penguin
2014/03/18(火) 07:38:34.60ID:E1POEF820613login:Penguin
2014/03/18(火) 07:43:15.79ID:KravKddMWebサーバでもっとも使われているLinuxは「Debian」 - W3Techs調査
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/11/042/
0614login:Penguin
2014/03/18(火) 07:54:10.10ID:guUXBS9fここまで分裂した挙句にバージョン上げると無かったことにされてしまって
元の木阿弥を甘んじる連中も珍しいよな。
0615login:Penguin
2014/03/18(火) 07:58:18.11ID:dkEplmoa追加。
Windows押しも池沼の証
Unity押しも池沼の証
0616login:Penguin
2014/03/18(火) 08:17:14.90ID:8EvV4D6l0617login:Penguin
2014/03/18(火) 09:32:59.43ID:7CRjNc4yUnity厨ハッケン(笑)
0618login:Penguin
2014/03/18(火) 10:29:10.75ID:iqKS0zMp0619login:Penguin
2014/03/18(火) 11:42:16.73ID:vY+C8Iv30620login:Penguin
2014/03/18(火) 13:14:28.66ID:52c3fTQq独特ってことはないんじゃないかなー
GUIでパッケージ管理することも出来ないわけじゃないし
>>618
最近はpipelightで動くよ
0621login:Penguin
2014/03/18(火) 16:39:03.54ID:ZlbNE7AF容易だろう。
汎用なら、スーゼ、フェドーラ、ウブンツあたりが使いやすいかな。
0622login:Penguin
2014/03/18(火) 18:11:15.43ID:cCiwwD/bと言うようになったらどんな奴でも簡単な鳥に移るんだよ。
slackware→vine→fedora→CentOS→gentoo→debian→ubuntuと
メインマシンが代わり、今は mintな俺が言うんだから間違いないw
0623login:Penguin
2014/03/18(火) 18:24:06.43ID:dyrMDuV/スレで質問するとたいていハードのせいにされるけど
0624login:Penguin
2014/03/18(火) 20:33:32.15ID:M17MfXejご め ん よ
>>618
そんなものがあったとは・・・
情報ありがと
0625login:Penguin
2014/03/18(火) 21:08:42.57ID:XGjFTHux不具合多いね。安定してないよ。
最近は変に一部のパッケージだけ
バージョンを上げるからさらにおかしい。
CentOSやUbuntu、Mintあたりが動かないPCに
入れられるから、古いハードウェアに起因する問題も
多くなるんだろうけど。
0626login:Penguin
2014/03/18(火) 21:13:07.06ID:ZkFuHV4Sなにげ?
10年以上前からなので、周知の事実だと認識してた
0627login:Penguin
2014/03/18(火) 21:39:46.58ID:XGjFTHuxと思ったが、10年前に独自バージョンの3.0になったのか。
俺も年取るはずだorz
0628login:Penguin
2014/03/18(火) 21:47:57.57ID:ZkFuHV4S2000年前後あたりから利用してた
Vineが十分だったためしがない
こんなぶっこわれたディストリすすめてる2chはおかしいとずっと思ってた
0629login:Penguin
2014/03/18(火) 21:51:19.25ID:9fdu9wYKそうなのか。Vineがイマイチだったのrpmのイメージ悪くなって、Deb系に移った。
0630login:Penguin
2014/03/18(火) 22:18:39.64ID:XGjFTHux2.1から2.1.5辺りはよかったよ。Redhat6の日本語版として
一番完成度が高かったと思う。サーバーとして使ってた。
2.6もRedHat6互換のままだったので、7、8、9と飛躍的に
完成度を高めたRedHatに取り残されて、私もRedhat9に
変えたけど。
Vinelinuxの6は当初はよかったと思うが、何を思ったのか
カーネルのバージョンを大きく進めだしたので、いびつな
感じになっちゃったね。
0631login:Penguin
2014/03/18(火) 22:26:55.39ID:VFd/DIfp6年位前か…
0632login:Penguin
2014/03/18(火) 22:41:59.12ID:XGjFTHuxその頃のバージョン4、5なんて記憶にないくらい存在感がなかったな。
当時はUbuntuが台頭してきていたし、CentOSの4もサーバーとして
使いやすかったからな。
UbuntuがUnityで明後日の方向に行き、CetnOSもPAE問題でひっかかる
PCが出てきて、Vineの6も注目されてはいるが何か安定しないね。
0633login:Penguin
2014/03/18(火) 23:21:20.74ID:LyjKLe95とりあえずUbuntuとその派生を絶賛してVine叩いとけば無難だよね
0634login:Penguin
2014/03/18(火) 23:24:33.51ID:D2p4lXaGUbuntuは、11.04でスゲー! って思って、11.10で、あれれ? と思って、12.04で何じゃコリァ! って思って、12.10で糸冬 了 って感じだね。
0635login:Penguin
2014/03/18(火) 23:59:01.14ID:Q4Dofo1s0636login:Penguin
2014/03/19(水) 00:09:40.87ID:R6IUAemu寄生虫のMintの方が偉くなっちゃった・・
0637login:Penguin
2014/03/19(水) 00:14:43.75ID:BseFXWcu完全にコントロールされてるわ。
0638login:Penguin
2014/03/19(水) 00:32:23.12ID:YP4A1cty0639login:Penguin
2014/03/19(水) 00:37:59.50ID:BseFXWcu0640login:Penguin
2014/03/19(水) 00:44:06.80ID:VRD75Sqs0641login:Penguin
2014/03/19(水) 06:59:38.23ID:Y7NchrAV不具合の報告されてないディストリなら存在するが、
それは単に使っているユーザが少な過ぎて見つからないだけ。
0642login:Penguin
2014/03/19(水) 13:08:24.90ID:227sUolM実際そういう寄生虫いるらしいね。パソコンじゃなくて生物の世界で。
0643login:Penguin
2014/03/19(水) 13:26:24.58ID:/5MVa216仮想ゲストか、専用ディスクまたはパーティションで使って
るのか教えてください。
0644login:Penguin
2014/03/19(水) 13:37:45.41ID:/5MVa216生物の世界には人間の世界、国も含まれるね。
寄生する国と寄生される国、憂鬱だ。
0645login:Penguin
2014/03/19(水) 13:56:38.06ID:WpeULOi90646login:Penguin
2014/03/19(水) 13:58:20.70ID:DfDKX1XKUNIXとLinuxってどう違うの?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0647login:Penguin
2014/03/19(水) 13:59:15.04ID:WpeULOi9thx
0648login:Penguin
2014/03/19(水) 15:08:05.84ID:gWZTbrjG生物の場合、下等な生物が高等生物に寄生する。
まあ、当たり前だけどね。寄生することによって
相手の能力にただ乗りするわけだから、余計な
機能は無い方が良いわけで。特に判断を司る
脳や運動に重要な神経系等は。
フクロムシが良い例。甲殻類の癖に
全く得たいのしれない体に退化してしまっている。
そして雄のカニを去勢して長生きさせ、自分の
生殖活動に協力させる。カニは長生き出来る
ものの生殖活動は全く出来ない。
国も似たようなものだろうな。馬鹿ほど安直な
行動を取り盗みやだましをやろうとする。
頭の言いやつほど真面目に勉強して働いて
苦労をする。だが、人間は社会があるので、
寄生するだけの人間を排除することは可能だ。
0649login:Penguin
2014/03/19(水) 17:16:35.09ID:e62g4AvH生物学をしっかり勉強していれば生物を高等とか下等とかで分類することは絶対ない
複雑とか単純とかの分類はあるがな
生物以外で寄生という言葉を使うときは生物学上の定義の範疇外だからぶっちゃけどんな解釈でもできてしまう
ほとんどマスコミ用語みたいなもんだ
勝手にやってろ
その代わりお互い同じ定義をしてからで話し合え
0650login:Penguin
2014/03/19(水) 17:47:22.35ID:bpHcWjUV「青は藍より出でて、藍より青し」な世界
0651login:Penguin
2014/03/19(水) 19:12:11.59ID:ASjuDgJY0652640
2014/03/19(水) 19:12:14.52ID:VRD75SqsHDD全部Vineなので専用ディスクで使ってることになると思います。
0653login:Penguin
2014/03/19(水) 21:04:58.28ID:/5MVa216ありがとう。そういう使い方がいいのかな。
0654login:Penguin
2014/03/19(水) 23:20:04.76ID:DyBpXa/R0655login:Penguin
2014/03/20(木) 04:23:27.94ID:kObYXTqQリポジトリにあるソフトでたいてい間に合うが、Libが古めなので新しい
ソフトのソース拾ってきても入れにくいことはある
そんな時はVirtualBox上のFedoraでそのソフトを試したりしてる
むしろVirtualBoxのホストとしてはVineは快適かなあ
aptで簡単に入れられるしdkmsでモジュールの自動更新もされるから
0656login:Penguin
2014/03/20(木) 11:31:59.43ID:YHB1u9dJ0657login:Penguin
2014/03/20(木) 15:36:37.78ID:nMXbNfxWOS自体で遊びたいオタ向けには前者、それ以外は後者
0658login:Penguin
2014/03/23(日) 17:42:53.29ID:sYp9tpa40659login:Penguin
2014/03/23(日) 20:54:13.52ID:ZAM00mwVほかにも軽量ディストロでおすすめなのあったら教えてくだちい
0660login:Penguin
2014/03/23(日) 21:28:30.22ID:b1jXfY5Bvine
0661login:Penguin
2014/03/23(日) 21:34:11.98ID:TEMgHxi10662login:Penguin
2014/03/23(日) 21:45:05.14ID:Jl1lV3nq0663login:Penguin
2014/03/23(日) 21:47:06.74ID:b1jXfY5Bdebianもかなり軽い
0664login:Penguin
2014/03/23(日) 22:39:57.22ID:Pxj2fMnRDSLは5年以上前から更新されてないから古すぎる。
でもメモリーが64MBとかだとPuppyは全く無理なので
DSLしか選択肢がないね。
で、Pentium3でメモリー64MBのPCとかで起動してみると、
そのPCでRedHat9を使ってた痕跡があったり、
10年前は主流のLinuxでも軽かったんだよな。
>>660
同意。Vineは256MB程度のメモリーでも使える。
最近のディストリビューションってメモリーが少ないとはじいたりするけど、
Vineはスワップパーティションをその場で作ってでも意地でインストールしてくれる。
0665login:Penguin
2014/03/23(日) 22:43:21.98ID:ZAM00mwVどうしてそれがおすすめなのかを書いてくれればもっと嬉しいです
一通り見てみたんだけどaptない奴ってソフトのインストールがめんどくさかったりしない?
最後に全く関係ないんだけどubuntuでlxdeやxfce入れたものって同じバージョンのlubuntuやxubuntuと何が違うの?
0666login:Penguin
2014/03/23(日) 22:53:24.16ID:Pxj2fMnRLXDEやXfce4をそのまま入れると、素のLXDE、Xfceに
なるからLubuntuやXubuntuとはちょっと見た目とか違う。
Ubuntuにlubuntu-desktopとかxubuntu-desktopとかを
入れるとだいたい同じになる。
常識的な使い方をするなら、DebianかVineあたりが
軽さの限度じゃないかな。Puppyは意外にメモリーを
食うので軽くない。
0667login:Penguin
2014/03/23(日) 23:13:24.15ID:ZAM00mwVいま、メモリ512MBのノートでxubuntu使ってるんですけどそれと比較しても軽そうですかね
とりあえずusbブートで試してみます
0668login:Penguin
2014/03/23(日) 23:18:41.53ID:N+unzNO/debian入れて、軽いwmするのが一番良さそう
最近のubuntuは入れられる時点で、それなりのスペックあるだろうし
ただ、一番の強敵は鳥じゃなくて、ブラウザになりそうw
0669login:Penguin
2014/03/23(日) 23:29:43.90ID:Pxj2fMnR512MBは悩ましいな。たしかにXubuntuが入ってしまうし、
>>668さんが言うように、ブラウザを使うと多少ディストリビューションが軽くても、
誤差になってしまうかもしれん。
0670login:Penguin
2014/03/23(日) 23:35:15.12ID:ZAM00mwV一応さっきの環境でfirefoxも、使えるんだけど重たさに我慢できなくなってきて、他のディストロを探そうと思ったというわけですよ
midoriはいうほど軽くないし、dilloは軽いけど…って感じだし
理想はvimと端末とブラウザが同時に起動できれば最高です
0671login:Penguin
2014/03/23(日) 23:38:53.88ID:ZAM00mwVwmってウインドウマネージャ?
軽いwmっていうと、openboxとかlxdeとかxfceとかですか?
0672login:Penguin
2014/03/24(月) 00:30:56.17ID:xA2kv8Kftwmかfvwm1だな
0673login:Penguin
2014/03/24(月) 00:38:40.20ID:9HW7r9KVLMDE+lxdeでブラウザはOpera
0674login:Penguin
2014/03/24(月) 00:55:00.14ID:BlRjoikVデスクトップ環境ならEDEが軽い
0675login:Penguin
2014/03/24(月) 00:59:34.44ID:++2dk9u4Vineを入れるつもりなら32bitにしなね。
0676login:Penguin
2014/03/24(月) 02:16:55.64ID:uHUN6i0p選んだのがマイナーなディストリだと不安にならない?
0677login:Penguin
2014/03/24(月) 02:30:29.48ID:L35vb7Y/0678login:Penguin
2014/03/24(月) 03:16:08.77ID:++2dk9u40679login:Penguin
2014/03/24(月) 05:37:42.46ID:1bz0X4iK0680login:Penguin
2014/03/24(月) 06:03:10.62ID:XXKMVwaU今とりあえずvine6.2とdebian7.4のisoダウンロードしていますがバージョンはこれで良かったでしょうか?
二つとも安定版を選びました。
archは超上級者向きで難しいって出てきたんですが、パーティションがぎりぎりわかるかわからないか程度の僕でも使えますか?
英語は頑張れば読めないことはないですけど、なにか設定しようと思う度に英語というのは辛いです
0681login:Penguin
2014/03/24(月) 08:13:40.09ID:52AN/lG+マイナーなディストリでネット上の情報が豊富って無いんじゃないの?
0682login:Penguin
2014/03/24(月) 13:18:30.98ID:LYVI5PZz0683login:Penguin
2014/03/24(月) 13:32:18.95ID:iG6Mguhsdebian系なら多少マイナーでも応用が効くからなあ
しっかし初心者にvine薦める奴は鬼畜だろ、linux嫌いになると思うわ
普通にLMDEでいいだろ
個人的にはsparkyオススメ、設定が楽
0684login:Penguin
2014/03/24(月) 13:41:07.47ID:9+La38rF0685login:Penguin
2014/03/24(月) 13:45:46.90ID:JUgKJqbpup2date とか yum とかよりも導入早かったんじゃないかな。
0686login:Penguin
2014/03/24(月) 14:25:20.97ID:Twe1JlhG家で使わなくなって遊んでるPCなんて、すでにC2D世代だしな、Mintじゃ軽すぎるくらいだ
0687660
2014/03/24(月) 14:41:23.50ID:++2dk9u4Vine-opensuse-Debian-ubuntu-Debian-Vine
とインストールして
Vine
Debian
は軽くて使えるよ。
OpenSUSEはインストールしただけだけど、よかった。
軽くはないらしいが私の環境ではどれでも良かった。
結局国産のVineにしたけど。
0688login:Penguin
2014/03/24(月) 14:51:06.91ID:Twe1JlhG騙されたら負けだからなw
0689login:Penguin
2014/03/24(月) 16:17:56.35ID:efM+HU/Garch はインストーラがなくて
zshでコマンド打ちながらの真のテキストインストールになる。情報は当然英語。
そこまで難しいことはないが極力CUIで操作したくないとか英語は嫌とかなら無視でいいわ。
0690login:Penguin
2014/03/24(月) 18:24:27.57ID:0Ukfr5fp0691login:Penguin
2014/03/24(月) 18:40:55.20ID:95e1/ikbマウスカーソルがあちらこちらワープしまくりでインストール
途中で毎回挫折
結局openSUSEに回帰する私
0692login:Penguin
2014/03/24(月) 19:27:57.56ID:XXKMVwaUどうしたものか…
0693login:Penguin
2014/03/24(月) 19:36:06.11ID:UNXUE4lVdebianのことならnetinstじゃなくてlivecdのisoだぞ
0694login:Penguin
2014/03/24(月) 19:55:50.76ID:XXKMVwaUあ、200MBしかなくてへんだと思ったらそう言う事だったのですね
ダウンロードし直してきます。
上級linux使いの皆さん他の奴はどうやって試してるんですか?
難しいって言われてるやつも試してみて、無理そうか判断したいですし
0695login:Penguin
2014/03/24(月) 20:01:41.70ID:JUgKJqbpLive CD って使わないなぁ。
仮想環境に実際インストールしてみて試してる。
0696login:Penguin
2014/03/24(月) 20:36:12.18ID:Ib8Ax+0CVineはとりあえず「全部」というのを選んでインストールしてしまえば、
Youtubeも見られるし、文字化けがないから楽は楽だよ。
(Ubuntuあたりはflashで文字化けするので、フォントの追加インストールとか必要)
WineとかVirtualboxとか色々とVineのレポジトリでセンス良く
パッケージを提供してくれてるのも便利。
ただ、ライブラリが古いのと、他と完全な互換性がないので、
それ以外からソフトを入れるのが厄介なことは多いな。
Chromeとか入らないし。(ChromeはRHEL6、CentOS6ですら入らないけど)
個人的にはメモリーが512MBまでなら軽いVineは悪くないと思う。
256-384MBだとVineを使ってる。
0697login:Penguin
2014/03/24(月) 20:36:56.78ID:XXKMVwaU仮想環境ってVmwareとかです?
vmwareはメインPCにインストールしようとしたらcpuに必要な機能がないとか言われて弾かれました
0698login:Penguin
2014/03/24(月) 20:51:01.12ID:1bz0X4iKデスクトップ用途なんて特にそう
0699login:Penguin
2014/03/24(月) 21:06:33.50ID:Ib8Ax+0CVmwareは古いバージョンを取って来たら動くよ。
親切に古いバージョンもダウンロードできる。
Virtualboxなら古いPCでも最新バージョンが使えると思う。
>>698
何でもいいと言えば何でもいい。CentOSでも
普通にデスクトップ用途に使える。
でも、あまり知識がなく快適にデスクトップ用途に使おうとすると
選択肢はある程度限られてくるかと。
0700login:Penguin
2014/03/24(月) 21:23:13.74ID:JUgKJqbpそう。
0701login:Penguin
2014/03/24(月) 22:20:10.95ID:XXKMVwaUところで、思ったんですけどディストリをインストールする時にインストール先にusbを選んで、MBR関連もちゃんと設定すればUSBにディストリをするインストールできるわけですよね?
だったらそれをインストール画面に行かずともできるようにするフリーソフトみたいなものはないんですか?
0702login:Penguin
2014/03/24(月) 22:46:28.73ID:wGkLUO2J困った時にすぐ解決できるから初心者にはよさそう
ubuntu、mint、debianあたりが多そうだが
海外の利用者が多くても、日本で少ないと厳しそう
mageiaとか
0703login:Penguin
2014/03/24(月) 23:08:26.79ID:iG6MguhsVineは不安定過ぎるだろ、それでもうアウトだよ、俺にとってはね
デメリットははっきりしてるのに、特にメリットがあるわけでもない
Vineを、わざわざ選択肢の一つにいれる理由がない
Vineじゃなきゃ困る理由も見つからない、特別な売りがあるなら別だが
動画だ何だは他のディストリでも普通にできる
日本語ができる軽いディストリなんていくらでもあるのに
なぜVineなんだ?
欠陥品をすすめて、初心者を離れさせようとしてる風にも見える、無自覚だとしてもね
0704login:Penguin
2014/03/24(月) 23:24:06.14ID:1bz0X4iKArchいいと思うんだけどな
AUR入れれば大抵一発で入るし情報量も多い
インストールもそこまで難しくない
0705login:Penguin
2014/03/24(月) 23:32:06.69ID:p0bVHCz+Vine の何がどう不安定なのかもう少し書いてよ
誰かの受け売りか私怨じゃなければ
0706login:Penguin
2014/03/24(月) 23:55:26.26ID:Ib8Ax+0C若干、グラフィックドライバが不安定でGnome2でもゴミが出やすいのと、
XfceやLXDEだとパネルがなくなったり、やや不安定なのは間違いないかと。
OS自体は特に不安定ではないと思うけど。
256-384MBメモリのPCだと私はVineを使うけど、
Debianが好きならそっちでもいいと思う。Debianもnon-freeのパッケージを
標準レポジトリから完全に排除してるので使いにくい面はあると思うよ。
0707login:Penguin
2014/03/24(月) 23:56:46.49ID:XkhoTlhQ本家ubuntuでさえ英語がかなり残ってる気がする
0708login:Penguin
2014/03/25(火) 00:11:14.64ID:jWQjQDic本家Ubuntuは日本語は完全じゃないでしょ。
日本語Remixならほぼ完全だけど、あれはつい最近まで32ビット版しかないとか、
今でもUnity版しかないとか色々問題はあるからな。
Xubuntuとかを日本語化するよりは、Mint(MateかXfce)のほうがサイトに
日本語化方法が明記してあるので、初心者には分かりやすい感じがする。
LinuxBeanはUbuntuベースでよくここまでやったと感心するほど軽いが、
やっぱり動かないハードウェアとかあるから、万人にはお勧めできない感じ。
0709login:Penguin
2014/03/25(火) 00:14:02.40ID:kjbvSIVpPCが古いからだとかなんとか言われるんですよね
vineって
0710login:Penguin
2014/03/25(火) 00:18:55.72ID:jWQjQDic多くはそうだと思うよ。私の場合もメモリー256-384MBのノートパソコンに
入れることが多いので、当時のノートパソコンはグラフィックも貧弱だし、
ACPI周りに相当癖がある。
Debianも悪くないと思うけど、初心者には日本語化も面倒かもね。
情報が多いから検索すれば分かるとは思うけど。
0711login:Penguin
2014/03/25(火) 00:22:30.72ID:hHDrcZCL日本語入力環境だけ整えてやればいい気がする
わざわざ日本語化した方が何かとめんどくさそう
0712login:Penguin
2014/03/25(火) 00:23:15.54ID:7iG12A9Tどうかな?
Vineはドライバが糞だから、古いpcの方が逆に安定するんじゃないか?
自分の環境に入れてみたときは周辺機器認識しない&謎のフリーズ頻発でわりとすぐ消したから詳しくは知らんが
0713login:Penguin
2014/03/25(火) 00:49:57.47ID:3dJVqmh4昨今のディストリは国際化が進んでて、日本語対応も含まれる
vineはメンテナが少なくてパッケージの量と質が悪く、トラブルが多い
メンテナだけじゃなくて、利用者も少ないからバグ出しも遅れてる
0714687
2014/03/25(火) 01:00:15.25ID:qrSOt3f2俺は業者じゃないってw
0715login:Penguin
2014/03/25(火) 01:10:03.76ID:TWXrZTeOopenSUSEがいいあんばいで日本語化されてるよ
0716login:Penguin
2014/03/25(火) 01:12:10.03ID:NjD9lov3フォントが汚いのが気になったんですが、仮想環境だからってわけではないですよね?
archはライブ版を調べたらarchbangとか色々なものが出てきたのですがどれをダウンロードした方がいいですか?
プリインストールアプリが違うとかその程度の違いならどれでもいいのですけど
0717login:Penguin
2014/03/25(火) 01:17:16.70ID:qrSOt3f2普通はフォントがきれいだよ
0718login:Penguin
2014/03/25(火) 01:24:57.06ID:3dJVqmh4vine、arch、suse
0719login:Penguin
2014/03/25(火) 01:29:41.31ID:tJteRG1Msparkyかbodhiで我慢する。
デスクトップでenlightenmentが選べるやつをディストロワッチで見てるんだけど
非公式だけど後から導入が楽ちんな鳥ってある?
パッケージ管理が汎用性あるやつがいいなぁ
0720login:Penguin
2014/03/25(火) 01:31:04.27ID:hHDrcZCLarchに至っては今世界的に人気のあるディストリだしコミュニティも盛ん
0721login:Penguin
2014/03/25(火) 01:37:39.39ID:tJteRG1Me17とfluxboxは神!俺はこのデスクトップの環境中に引きこもるぜ。
0722login:Penguin
2014/03/25(火) 01:41:11.02ID:7iG12A9TVineを勧めてるわけじゃないからな
あんな不具合の塊を人様にすすめるほどいい性格してない
経験上、suseはアップグレードのたびに高確率で起動しなくなる
archはある日突然挙動がおかしくなって、気づいたら起動しなくなってる
どっちも人様には勧められない
ちなみに今つかってるのはarchだが、それは趣味だからであって絶対に他人には勧めない
質問されても答えられないから
0723login:Penguin
2014/03/25(火) 01:45:19.21ID:hHDrcZCLarchの理念が好きならarchでいいと思う
0724login:Penguin
2014/03/25(火) 01:46:47.88ID:tJteRG1Mやっぱり汎用性を備えていないと核心の説得ないんだな
0725login:Penguin
2014/03/25(火) 02:41:40.84ID:s0bgasyD汎用性から考えるとdebianはlinux全体の標準からは大きく逸脱してるが
0726login:Penguin
2014/03/25(火) 06:21:29.79ID:FrDB5FkR>核心の説得ないんだな
意味分かんないよ
0727login:Penguin
2014/03/25(火) 06:22:31.51ID:FrDB5FkRdebian系って最大勢力じゃないの?
0728login:Penguin
2014/03/25(火) 06:51:57.72ID:3dJVqmh40729login:Penguin
2014/03/25(火) 07:43:11.96ID:xwjp8RsdK5-166
64MBMEM
10GBHDD
CDあり
USBなし
こんなの出てきたんだけど、捨てる前に動くディストリあれば動かしてみたい
Tinycoreあたりなら動きますかね?
0730login:Penguin
2014/03/25(火) 07:46:02.83ID:Jo+8guBu種類が多いしそれぞれで作法が違ってたり分かり難い
0731login:Penguin
2014/03/25(火) 07:49:56.29ID:B+jDeSZn安定版使ってれば何かトラブルがあっても
たいていは自分が悪いっていう安心感がある
0732login:Penguin
2014/03/25(火) 07:54:36.35ID:NCue6gFEではノートパソコンの標準は?
タブレットの標準は?
スマホの標準は?
0733login:Penguin
2014/03/25(火) 07:54:59.95ID:imA3uJhT動くかどうかなんて本人にしか分からんし動かしてみればとしか言えん
>>730
ディレクトリ構造の標準なら一応fhsってのがあるが
>>730がいう標準ってのが何のことか分からんからなんとも言えん
0734login:Penguin
2014/03/25(火) 07:56:15.89ID:xLdE0zj00735login:Penguin
2014/03/25(火) 07:57:29.26ID:jWQjQDic標準の方法で日本語化すると完全じゃないから問題になってるんでしょ。
Ubuntu、Mintもやっぱり日本語チームのパッケージも必要になるし、
Debianは日本語化自身が少し厄介。
CentOSは意外なほど簡単でそこそこよく出来てるが、
LibreOfficeが日本語化されないとか、変に多言語版なのでおかしなところで
中国語のフォントを使いだすとか所々問題はある。
言われてるようにOpenSUSEが意外に簡単で正確だが、
サポート期間が2年で短すぎるし、コンパクトなディストリビューションでは
ないので入れなおすのが厄介。
Vineは最初から日本語化に問題がないし、かなり軽いのはやっぱりいい。
最新のハードウェアで使えないという説もあるが(今のはカーネルが新しいので
ましだと思うが)、スペックに余裕があれば普通にUbuntu、Mintでいいでしょ。
0736login:Penguin
2014/03/25(火) 08:15:14.90ID:Jo+8guBu> 汎用性から考えるとdebianはlinux全体の標準からは大きく逸脱してるが
ってあるからさ
どんなんかなーって
0737login:Penguin
2014/03/25(火) 08:26:16.96ID:B+jDeSZn0738login:Penguin
2014/03/25(火) 08:35:52.41ID:xLdE0zj0それは >>725 本人じゃなきゃ答えられんな。
0739login:Penguin
2014/03/25(火) 08:37:13.45ID:xLdE0zj0具体的にどういう作業のことを指してるんだろ。
0740login:Penguin
2014/03/25(火) 08:58:59.18ID:IPTSMweS0741login:Penguin
2014/03/25(火) 09:01:40.29ID:IPTSMweSどう頑張っても10年前のLinuxのデスクトップになってしまう
lxdeやxfce入れてもlubuntuやxubuntuやmintのxfce版みたいにカッコよくならない
0742login:Penguin
2014/03/25(火) 09:10:56.38ID:KwIKx1Rpマイナーでカッコ悪い酉にだって飛ばされちゃうよ
0743login:Penguin
2014/03/25(火) 09:14:18.00ID:gXwI966Rfontconfigの調整が他とは違うんだろ
0744login:Penguin
2014/03/25(火) 10:56:08.94ID:RDgxnkk/動くLinuxってかなり限られない?
non fae で メモリ64 か
0745login:Penguin
2014/03/25(火) 11:22:34.94ID:tD0DlVS2私の知らない武器が内蔵されているのか?
今やPAEなしの時点でオールドタイプ扱いだよな。
0746login:Penguin
2014/03/25(火) 12:53:32.23ID:FrDB5FkR使いモノにならない鳥に誘導したいPC業者って何者よ?
0747login:Penguin
2014/03/25(火) 13:22:25.61ID:s0bgasyD0748login:Penguin
2014/03/25(火) 13:34:01.35ID:OBQHkSC+自分でfontconfig設定することもできないやつがubuntu最高とか言ってるんだから笑える
747 :login:Penguin :2014/03/25(火) 13:22:25.61 ID:s0bgasyD
自分でfontconfig設定することもできないやつがubuntu最高とか言ってるんだから笑える
0749login:Penguin
2014/03/25(火) 14:01:34.51ID:jWQjQDic最初に日本語を選べば少し日本語化されて、
task-japaneseとtask-japanese-desktopをapt-getやsynapticで
インストールすれば、ほとんど完全に日本語化されるけど、
この手順って公式サイトに分かりやすく書いてないような気がする。
普通はみなさんどうやって日本語化してるの?
>>746
ヴァインカーヴとかのコンサルタントがらみの話じゃないの?
私は全然関係ないけど。
>>743
Takaoフォントがうまくカスタマイズされてるだけでは?
フォントやソフトによってはあまりきれいじゃない。
0750660
2014/03/25(火) 14:02:58.47ID:qrSOt3f2試した中で一番軽かった。
0751login:Penguin
2014/03/25(火) 14:13:08.90ID:xLdE0zj0task-japanese とかって勝手に入んないっけ。
公式ドキュメントってことだと
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/
を更新してほしいものだ。
おれは必要なパッケージを一個ずつ入れてくなぁ。
0752login:Penguin
2014/03/25(火) 14:54:39.02ID:gXwI966R0753login:Penguin
2014/03/25(火) 15:13:35.18ID:jWQjQDic標準のDVDからインストールしたら入るようになってるな。
Live版からだとどういうわけか入らない。今回の人はXfceのライブ版を
使っているっぽいので標準では入らないね。
標準のDVDはGnome3が入るので使おうと思わなかったが、
多少軽くなったのか日本語環境のデスクトップを立ち上げて130MBくらいしか食わないね。
VineのGnome2とあまり変わらなくなってるので古いPCでも使えるかも。
(ちなみにXfceだと100MBくらい)
公式ドキュメント全体はともかく、簡単にインストール方法を
書いといてくれたらいいのにね。UbuntuとかMintの日本語サイトみたいに。
0754login:Penguin
2014/03/25(火) 15:20:19.37ID:jWQjQDic逆にビットマップを持ってるフォントがきれいということか?
あれはソフトにもよるよ。Ubuntu12.04上のOperaでIPAモナーを使うと、
ガタガタで見られない。
0755login:Penguin
2014/03/25(火) 16:38:09.60ID:B+jDeSZn0756login:Penguin
2014/03/25(火) 21:22:52.11ID:zeqmwUydまるで商用フォントみたい。
0757login:Penguin
2014/03/25(火) 21:44:32.85ID:jWQjQDic商用フォントと酷似しているという事で開発中止になったんだっけ。
個人的には、Ubuntu+FirefoxかChromeならIPAモナーフォントも
綺麗に表示するから、それで十分かな。AAもずれないし。
0758login:Penguin
2014/03/25(火) 21:46:42.71ID:aWCRjHHWhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1401/09/news026.html
0759login:Penguin
2014/03/25(火) 21:57:53.25ID:zeqmwUyd日立が渡辺フォントと東風フォントをぱくったんじゃなかったっけ?
それで開発者のモチベーションが下がって公開停止。
0760login:Penguin
2014/03/25(火) 22:33:06.52ID:VlOipKim0761login:Penguin
2014/03/25(火) 23:12:15.24ID:aACMILZ/wineってどれくらいwinアプリ動きますか?
具体的にはエロゲ動きますか?
0762login:Penguin
2014/03/25(火) 23:12:38.07ID:wjawdMs5東風フォントの作者がベースにしてたフォントが日立のをぱくってたのw
0763login:Penguin
2014/03/25(火) 23:15:13.55ID:S1IxZ/8lやってみればいい、
過剰に期待しすぎれば全滅玉砕、すこしでも動けばというなら
動いて安心。
0764login:Penguin
2014/03/25(火) 23:16:37.36ID:aACMILZ/頑張ってみます
とりあえず一番人気だというmint落としますね
0765login:Penguin
2014/03/25(火) 23:57:27.34ID:3dJVqmh40766login:Penguin
2014/03/26(水) 01:07:05.68ID:1VRB8To0こっちがいいかも
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/
0767login:Penguin
2014/03/26(水) 01:07:09.27ID:crOttdZm初心者にはMintかPuppyの2択しかないだろう
あれが動かせないなら、どれ落としても無駄じゃん
0768login:Penguin
2014/03/26(水) 01:08:47.02ID:4250B39J>2択しかないだろう
そんな莫迦な!
0769login:Penguin
2014/03/26(水) 01:25:11.29ID:crOttdZmXP難民に捧ぐ、XP風OSってのも良さげだったよ
昨日だか一昨日発売の雑誌の付録
http://www.shinyusha.co.jp/~top/01mrpc/mr.pc.htm
中身はLubuntuですたw
0770login:Penguin
2014/03/26(水) 01:40:36.06ID:4250B39J0771login:Penguin
2014/03/26(水) 01:47:36.25ID:crOttdZm0772login:Penguin
2014/03/26(水) 02:48:01.15ID:rCYN0KDVwineである程度は動くと思うが、仮に動かなかったとしても
仮想環境に今入ってるXPを入れれば解決じゃないかな
0773login:Penguin
2014/03/26(水) 03:16:49.04ID:hx76l43TwattOSでいいんじゃないかな
0774login:Penguin
2014/03/26(水) 04:40:27.65ID:bXjqa+WB0775login:Penguin
2014/03/26(水) 05:36:24.99ID:snjqvF+/0776login:Penguin
2014/03/26(水) 05:38:49.78ID:snjqvF+/日本のサーバーは利用者に操作法を覚えてもらうために、
わざとダウンロードの速度を遅くしてる所も有るんだぜ。
0777login:Penguin
2014/03/26(水) 05:51:22.02ID:3k8UaicQ0778login:Penguin
2014/03/26(水) 06:06:28.94ID:RE8Uk9u70779login:Penguin
2014/03/26(水) 07:21:37.80ID:bXjqa+WBどうしてw
0780login:Penguin
2014/03/26(水) 07:42:09.64ID:o0B743vvたとえばどこ?
0781login:Penguin
2014/03/26(水) 08:20:48.24ID:pW9WETeV一応、ひとつだけ再開したけど公式ミラーは名乗ってないな。
左翼民主党がおかしな法律を通すから
厄介なことになってしまったね。
あれさえなければ、本当にXPからMintへの流れが
あったかもしれん。
親中親韓だけど、頭悪いから結局はアメリカを利しただけだな。
0782login:Penguin
2014/03/26(水) 09:07:55.97ID:F/v1h1pAubuntuが一番問題ないんだよ低能ミント厨w
0783login:Penguin
2014/03/26(水) 09:10:24.21ID:y1dqzb5M海賊版XP天国だった中国が、正規Mintに大移行してしまう可能性があるしな
世界最大市場のひとつでWindowsが凋落だぜ、MS帝国も崩壊の危機さ
0784login:Penguin
2014/03/26(水) 09:15:27.38ID:6DVJ5OfN0785login:Penguin
2014/03/26(水) 09:20:24.78ID:y1dqzb5M百度(パイドゥ)でLinuxMintを検索して美奈代
余りの内容の充実振りにに驚くぜ
0786login:Penguin
2014/03/26(水) 09:36:50.84ID:y1dqzb5M中国の国策として頑張ってるのに・・
0787login:Penguin
2014/03/26(水) 09:39:55.61ID:Y0c1I5L6入ってないとしてもあれじゃあ神経質になるよね
0788login:Penguin
2014/03/26(水) 10:11:04.79ID:o0B743vv検問?
検閲じゃなくて?
0789login:Penguin
2014/03/26(水) 10:40:00.16ID:6izwuthQCRTモニターのリフレッシュレートと解像度がおかしくならない鳥が欲しい
0790login:Penguin
2014/03/26(水) 12:43:17.97ID:Y0c1I5L6予測で出てきて間違えただけだから気にしないで
0791login:Penguin
2014/03/26(水) 13:36:54.57ID:qpkiWZd10792login:Penguin
2014/03/26(水) 14:01:32.76ID:OBXOaKpbスパイブントゥでは嫌なヒトがMintに行くので、Mintがあれだけの人気になったんだろうね
0793login:Penguin
2014/03/26(水) 15:34:12.82ID:epT3flbi0794login:Penguin
2014/03/26(水) 17:24:34.30ID:CvJNfCWF0795login:Penguin
2014/03/26(水) 18:33:08.05ID:/MwFD2OwBaiduってWindowsのIMEだろw
情報拔かれるのか?
0796login:Penguin
2014/03/26(水) 18:57:47.88ID:rCYN0KDV百度は中国の検索サイトですよ……
ソフト屋に金渡して、無料や低価格を売りにスパイウェア入りソフトをばら撒いてる
IMEはその中の一つだね
0797login:Penguin
2014/03/26(水) 20:01:24.25ID:7Cs3RwnY互換性もへったくれもない要注意ディストリ教えて。
とりあえずそういう奴はオススメすべきじゃないと思う。
0798login:Penguin
2014/03/26(水) 20:06:00.25ID:+AdlV0UzじゃあWindowsはチャイ製のクラウド型IMEにガンガン情報拔かれてるんだね。
まあUbuntuもUnityからガンガン情報が抜かれてるかも?
0799login:Penguin
2014/03/26(水) 20:17:32.82ID:rCYN0KDVそういった意味でubuntuは他人にはすすめないかな……
0800login:Penguin
2014/03/26(水) 20:30:18.45ID:7Cs3RwnY実績と評判を自ら汚すものが多いのか不思議でしょうがない。
何で試作とか作り直しならもっとわかりやすく名前変えないんだろ?
0801login:Penguin
2014/03/26(水) 22:18:50.62ID:rmjC52oI手書き予測か・・・
0802login:Penguin
2014/03/26(水) 22:56:37.89ID:pW9WETeV違うだろ。タブレットやスマートフォンの予測変換だろ。
>>792
Mintも中身はいっしょだろ。
気になるなら、DebianかCentOSだな。環境を整えるのは面倒だけど。
0803login:Penguin
2014/03/27(木) 00:30:52.38ID:CXCE6oHdubuntuの寄生虫Mintにさしたる危険性はないんじゃね?
うpデートファイルすら、ubuntuのままじゃないしw
0804login:Penguin
2014/03/27(木) 02:14:29.88ID:Mj2i2A6+"かも"なんか無い
Unity Lensを通して検索情報が収集されている
どこから情報収集がされていて、されていないか明確なので
Unity Lensをアンインストールすれば、ユーザ情報を収集されないと回答が出ている
あやふやなひょっとしたらは存在しない
0805login:Penguin
2014/03/27(木) 02:23:31.24ID:SYha1dY10806login:Penguin
2014/03/27(木) 02:49:56.41ID:Mj2i2A6+0807login:Penguin
2014/03/27(木) 03:45:17.15ID:SYha1dY10808login:Penguin
2014/03/27(木) 03:58:39.92ID:atMHg8cnwineを使うなら、Winを使え
0809login:Penguin
2014/03/27(木) 05:23:28.09ID:EIPRYtA00810login:Penguin
2014/03/27(木) 05:36:41.32ID:mdzlCkfaUnityが有るUbuntuは情報を抜かれるし、
Windowsも日常茶飯事マルウウェア騒ぎで危ないから、
Mageiaでも使おうかな。
0811login:Penguin
2014/03/27(木) 05:39:45.95ID:60nvGpNPきっとこの人は便所でケツをいちいち拭くのも面倒くさいんだろうな。
0812login:Penguin
2014/03/27(木) 05:43:36.09ID:EIPRYtA0wineprefixの設定やmultilibの対処、各種ランタイムのインストール、その他環境構築の作業が面倒臭くないと?
0813login:Penguin
2014/03/27(木) 07:56:24.42ID:wRXldW0Tapt-get install wineしたらそのまま使えるけど
なんかまずい?
ランタイムとかはWindowsでもいちいち入れなきゃいけないけど
0814login:Penguin
2014/03/27(木) 08:10:10.76ID:cYFt6yJL個別のソフトを動かす場合に面倒な場合があるということだな。
0815login:Penguin
2014/03/27(木) 08:36:11.87ID:GNrpmtWRRAM消費量の差はあるけど
0816login:Penguin
2014/03/27(木) 08:42:16.52ID:wRXldW0Tでも割れ厨になりたくなければwine使うしかない
0817login:Penguin
2014/03/27(木) 10:01:23.68ID:cS4Ui2ODほんとこれ
わざわざ遠回りしてもしゃーない
0818login:Penguin
2014/03/27(木) 10:09:39.25ID:Ub/iO1aZ0819login:Penguin
2014/03/27(木) 10:10:58.15ID:0EASTY3m0820login:Penguin
2014/03/27(木) 10:24:31.93ID:is918M3NWindowsはマイクロソフトが対処しないとどうしようもないが、Linuxはオープンソースだから世界中のユーザーが対処できる。
システムの中身も丸見えだからどこで何をしても発見されるし、そもそも権限で許可しない限り野良ソフトが勝手に入れないようになってる。
Ubuntuの欠点はUnityだけど問題点は分かっているから、これもその内改善されるだろう。
0821login:Penguin
2014/03/27(木) 10:30:38.72ID:0EASTY3mデフォルト設定の問題なのよね。
そこは世界中のユーザーが問題の発見はできたとしても
デフォルト設定を勝手に変更することはできない。
0822login:Penguin
2014/03/27(木) 10:57:06.34ID:zQX9m15j>世界中のユーザーが対処できる
この中に俺は入ってないな
Linuxユーザーであっても、対処はできん
>システムの中身も丸見えだからどこで何をしても発見される
これも俺は発見する側には回れないな
実態は極少数の開発陣+αと使うだけで何もしない一般ユーザーなわけで
Windowsと異なるのは+αの部分だけ
嘘を言ってるわけではないが、都合の良い部分だけ語ることによって誤魔化す巧妙な言い方だな
0823login:Penguin
2014/03/27(木) 10:59:18.62ID:0EASTY3mその+αの部分が十分大きければそれでいいんじゃね?
別にユーザー全員が対処できる必要はない。
0824login:Penguin
2014/03/27(木) 11:46:42.23ID:is918M3NWindowsの場合はセキュリティに問題があることがわかっていても会社方針で黙認すればそれで終わり。
ユーザーはその会社方針に従って使うしかない。
マイクロソフトが市場を独占している状態が異常だと思いLinuxを使うユーザーも多いから救いはあるね。
Linuxは問題を放置できないユーザーが一人でもいればその問題は晒され対処される。
そのかわり、バラバラな環境でプログラムされるのでバグは避けられない。
都合の良い悪いじゃなくて性質の違いだろ。それらを考慮して好きな方を使えばいい。
Linuxを他人に勧めても得するわけじゃないし。w
0825login:Penguin
2014/03/27(木) 12:02:10.39ID:gaxDKzEq一桁%からどれ位増えたんですか?
0826login:Penguin
2014/03/27(木) 13:38:39.17ID:zQX9m15jそれはそう
+αの部分が十分大きいかどうかは知らんけどね
でも>>820は明らかにミスリード
>>824
黙認するならそれで良いじゃん
別にやることやれば返事はいらない
黙殺と間違えたなら、企業としてこの時代それは難しい
企業と顧客という関係の方が顧客の声は通りやすい
>Linuxは問題を放置できないユーザーが一人でもいればその問題は晒され対処される
こんなもん断言できんよ
Linuxに都合がいいだけの妄言は止めた方が良い
0827login:Penguin
2014/03/27(木) 16:39:32.38ID:is918M3N別にLinuxよりWindowsのほうが安心して使えるんならどうぞお好きに。
妄言もなにもLinux板でLinuxの方が使いやすいと思っているユーザーがLinuxを褒めて何か都合でも悪いのか?
実際セキュリティソフトなんて一つも入れてないけど今まで何のトラブルもないし、パッチの更新も素早いし。
心配なら使わないという選択もできるんだぞ。知らなかったのか?
都合の悪い部分なら他のスレにもこのスレにも沢山出てるだろ。
それとも一つの利点を語るのに全ての悪い部分を語ってからじゃないと許せないのか?
0828login:Penguin
2014/03/27(木) 16:56:11.63ID:7IbEUiB1OSとか重要なものを営利企業なんかに握らせる時代は終わったってことだ。
0829login:Penguin
2014/03/27(木) 17:14:34.87ID:Ozn9z3ya0830login:Penguin
2014/03/27(木) 18:16:30.93ID:zQX9m15j妄想が過ぎるなあ
LinuxよりWindowsの方が安心かどうかなんて俺は知らん
>Linux板でLinuxの方が使いやすいと思っているユーザーがLinuxを褒めて何か都合でも悪いのか?
Linuxの方が使いやすいと思っているなら使いやすさを褒めなさいよ
>それとも一つの利点を語るのに全ての悪い部分を語ってからじゃないと許せないのか?
一つの利点を語ったって言うけどさ
それ自体が妄言だって言ってんのよ
0831login:Penguin
2014/03/27(木) 18:47:09.69ID:7IbEUiB1Linux最高に使いやすいぞ。
使ったこと無いなら試しに使ってみろ。
0832login:Penguin
2014/03/27(木) 19:12:14.87ID:1+9Uy31Aちょっとでもプログラミングとかかじったことがある人間ならそんな単純に比較できる問題じゃないってわかるのに
0833login:Penguin
2014/03/27(木) 19:21:01.89ID:SYha1dY10834login:Penguin
2014/03/27(木) 19:34:08.93ID:wRXldW0Tどっちがウィルスとかの被害あいやすいかな…
最近のwindowsはUACが標準装備だしセキュリティ的にも大丈夫になってきたけど1つ心配なのが
多くのパッケージが署名されて公式レポジトリから入手できるlinuxと
ソフト毎にそれぞれのwebページから落としてくる(linux的に言うと野良)のがwindowsって点
0835login:Penguin
2014/03/27(木) 20:22:47.01ID:HWae+u2Y0836login:Penguin
2014/03/27(木) 20:30:38.07ID:zQX9m15j反論するならこの話題のレス分かる範囲で良いから読んでからにしたら?
使いやすいとか言うのは突然>>827で持ち出してきたのよ
俺は>>822でLinuxユーザーと明かしてるんだが
このくらいも読まんでレスしてくるってのは勘弁してほしいな
>>835
たらればで言っても無駄だわな
今linuxはどうせ狙われないから無防備状態でおkな訳だけど
狙われる状況になっても同じってわけじゃないだろうからな
0837login:Penguin
2014/03/27(木) 20:37:17.66ID:cSz9fwvc0838login:Penguin
2014/03/27(木) 20:51:57.51ID:zQX9m15jあるし、
デスクトップのLinuxが狙われるようになれば色々アンチウィルスが出てくるだろ
0839login:Penguin
2014/03/27(木) 20:54:48.19ID:vTdTEk19残念でした。
0840login:Penguin
2014/03/27(木) 20:54:56.42ID:3oPNKAVd0841login:Penguin
2014/03/27(木) 20:56:31.28ID:3oPNKAVd0842login:Penguin
2014/03/27(木) 20:57:28.06ID:zQX9m15jWindows向けのウィルスが感染しないだけで
狙われたら感染するぞ
0843login:Penguin
2014/03/27(木) 20:58:22.05ID:Ozn9z3yaねーねー、>>820がどんなミスリードを誘ってるのか教えてくれない?
あなたなりの解釈でかまわないからさー
0844login:Penguin
2014/03/27(木) 21:00:30.50ID:oMEJgiuRLinuxでマルウエア感染ってあるの?
まあ野良拾いオンリーやジサクジエンだったら別だけどな。
0845login:Penguin
2014/03/27(木) 21:01:22.19ID:vTdTEk190846login:Penguin
2014/03/27(木) 21:34:45.84ID:wRXldW0T0847login:Penguin
2014/03/27(木) 21:42:28.98ID:KPlzGBMW最小構成のインストールでもいろいろソフトがついてくるってのも大きいと思う。
Windowsの方が危険だと思う理由。
0848login:Penguin
2014/03/27(木) 21:52:23.83ID:vTdTEk19Linuxはソースが公開されているから安全。
DOSはソースが公開されたから、これからは安全。
0849login:Penguin
2014/03/27(木) 21:53:01.35ID:cYFt6yJLそんなものが動くなら、Windows8が動くような気が。
0850login:Penguin
2014/03/27(木) 21:59:57.36ID:Ub/iO1aZ404 Blog Not Found:Windowsという名の薄皮一枚
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51913215.html
0851login:Penguin
2014/03/27(木) 22:00:03.56ID:j/OQNYg80852login:Penguin
2014/03/27(木) 22:00:35.59ID:0EASTY3m0853login:Penguin
2014/03/27(木) 22:06:07.28ID:Oeenaiyv勿論バイナリ作成者(或いはその環境の非汚染)が信用できなきゃ
セキュリティもへったくれもないだろうが。
0854login:Penguin
2014/03/27(木) 22:12:11.12ID:zQX9m15jもう十分説明してるんだけど
それでそのレスって何かの嫌がらせ?
0855login:Penguin
2014/03/27(木) 22:22:56.97ID:vTdTEk19Windowsはソースが公開されていないからセキュ低い。
それだけの話。
0856login:Penguin
2014/03/27(木) 22:35:34.16ID:Oeenaiyvというかそれが直接できるならソース要らん気がする。
0857login:Penguin
2014/03/27(木) 22:39:16.38ID:vTdTEk19何が言いたいのかわかりません。
0858login:Penguin
2014/03/27(木) 22:46:54.49ID:Ozn9z3yaいやいやなんとなく想像はつくけどさw
俺の想像が正しけりゃ、あなたは相当なおばかさんだよ
でもいくらなんでも日本人じゃないレベルにしか見えないから俺の誤解かなってw
だからさ、一応具体的に教えてちょーだいよ
どの表現でどう解釈しそうになったのか
0859login:Penguin
2014/03/27(木) 22:58:39.56ID:zQX9m15j面倒な奴だな
分からないなら自分の馬鹿さ加減のせいなんだから諦めろ
0860login:Penguin
2014/03/27(木) 23:01:51.04ID:Oeenaiyv普通の人には作られたものの解析なんて無理だし、
疑わなきゃ誰もそんなの調べないってことさ。
実はソースは別のマウスでしたみたいな話。
0861login:Penguin
2014/03/27(木) 23:15:22.90ID:P/3nlkAo0862login:Penguin
2014/03/27(木) 23:17:28.40ID:Ozn9z3yawww
結局返答できないのかよチキン野郎だなwww
どうせ妄想が脳からはみ出てこう読んじゃったんだろw
Linuxはオープンソースだから世界中のユーザー(全て)が対処(している)。
()内は書いてねーよwww
0863login:Penguin
2014/03/27(木) 23:17:46.60ID:1Qr3+JZN世界中のハッカーがよってたかって改良しているから安全なのです。
0864login:Penguin
2014/03/27(木) 23:24:59.35ID:qaG7T38O直ぐに消えるから読みたくても読めないんだよ
0865login:Penguin
2014/03/27(木) 23:31:43.06ID:zQX9m15j返答できないのお前じゃん
顔真っ赤にして草生やして恥ずかしい奴
0866login:Penguin
2014/03/27(木) 23:34:56.81ID:hY4see3R0867login:Penguin
2014/03/27(木) 23:38:53.99ID:1+9Uy31A>セキュリティに関して言えばWindowsよりはLinuxのほうが安心だろ。
>Windowsはマイクロソフトが対処しないとどうしようもないが、Linuxはオープンソースだから世界中のユーザーが対処できる。
>システムの中身も丸見えだからどこで何をしても発見されるし、そもそも権限で許可しない限り野良ソフトが勝手に入れないようになってる。
>>826は後ろの二行から一行目を導き出すのをミスリードって言ってるんだろ
0868login:Penguin
2014/03/27(木) 23:50:46.59ID:Ozn9z3yaそれだと>>822の解釈が難しいんじゃないですかね
てかねもういいよ、ほんとに日本語駄目だとは思ってなかった
質問してないのに返答しろとかもうマジ無理
0869login:Penguin
2014/03/27(木) 23:50:47.97ID:1Qr3+JZN0870login:Penguin
2014/03/28(金) 00:02:21.37ID:ZRi6Et3/自分で監査したいならコンパイラの最適化とかも切ったほうがいいかもね。
それだと最新コンパイラ使う意味あまりないだろうけど。
0871login:Penguin
2014/03/28(金) 00:02:50.40ID:FvEucL0B俺はID:zQX9m15jと同じような考えだから、>>822の最初の五行は皮肉、それ以降で>>867みたいなことを言いたいんだと思ったが
てかチョンのチョン認定みたいなレッテル貼りしてないで普通に指摘してみたら?
0872login:Penguin
2014/03/28(金) 00:03:00.57ID:n6psnN33という人が多い。ということはそれを否定しようとするなら
十分な根拠を示して、例えば具体的な数字や実例をだし論文として
発表すれば説得できるかもしれない。
剽窃、捏造はなしで。
0873login:Penguin
2014/03/28(金) 00:09:08.18ID:KVgAjDv0Windowsは危険である、という認識で落ち着いて
今の関心事はOSSにも影響があったか否か、だな
Windowsの安全、非安全論議はとうに終わってる
今更、論議しようとするのが可笑しい
0874login:Penguin
2014/03/28(金) 00:14:50.40ID:uuB38yil0875login:Penguin
2014/03/28(金) 00:19:45.26ID:ZRi6Et3/正確に言うなら、安全に扱う方法があるという話だな。
杜撰に扱っていればそれは単なる安全神話ということになってしまう。
バケツで臨界とか原発で停電とか、バカげた話も現実には多い。
0876login:Penguin
2014/03/28(金) 00:20:31.03ID:FvEucL0B>世界中の専門家たちの意見としてはオープンソースのほうが安全という人が多い。
別に否定してないし俺も概ねOSSのほうが安全側だとは思うけど、それを根拠に片方を安全としてもう片方を危険とするのは適切じゃないって話のつもりなんだけど
0877login:Penguin
2014/03/28(金) 01:50:46.83ID:zqO2oq4M0878login:Penguin
2014/03/28(金) 02:10:31.87ID:qe377TVTWindowsはどうやったらセキュアになるかすらわからない。
0879login:Penguin
2014/03/28(金) 02:44:26.00ID:rmkOz2F8私用ではなく商用の世界のセキュリティの話をしているのなら
業界によって様々
大抵、取引先はデータ形式やソフトセキュリティ指定されるし
製鉄やトヨタグループくらいになると、取引先のシステムにとってもシビア
プロ現場では一般論では生き残れない
0880login:Penguin
2014/03/28(金) 05:36:26.66ID:yhXfdCm50881login:Penguin
2014/03/28(金) 05:55:28.72ID:OLID75gGドロボーと金持ちが裏でつるんで一般人から金を吸い上げる仕組み
たいした金持ちがいない世界では泥棒もだいそれたことはしないっていう
0882login:Penguin
2014/03/28(金) 05:57:36.30ID:Q4WfVpzK誤認逮捕された人が人生を棒に振ったら可哀想だな。
0883login:Penguin
2014/03/28(金) 07:37:02.09ID:oARfnkdy一般論でいいから代表的なディストリを挙げて欲しい。
0884login:Penguin
2014/03/28(金) 08:00:36.70ID:g2gMbS2pUbuntu以外は全て安全。
UbuntuもUbuntu studioみたいにUnityを使わなければ問題無い。
まあノーマルなUbuntuでもWindowsよりは安全なんだが。
0885login:Penguin
2014/03/28(金) 08:18:39.31ID:WgQjEey2> Ubuntu以外は全て安全。
なんだそりゃw
0886login:Penguin
2014/03/28(金) 08:32:13.42ID:YU1kFhnw0887login:Penguin
2014/03/28(金) 09:24:53.83ID:yhXfdCm50888login:Penguin
2014/03/28(金) 09:56:23.95ID:lS6J3COK0889login:Penguin
2014/03/28(金) 10:20:58.43ID:ZRi6Et3/OSS的には悪事が発覚しやすいメジャーな方が安全だろうという話と、
ドロボーにさえ情報が渡りにくいマイナーな方が安全だろうって話が見合いなのかな?
なんでも知っている情強ならドロボーなんてリスクの高い仕事やらんだろという人と
いや魔が差して万引きする奴にそんな理屈は全く関係ないだろという人と
まあ、絶妙なバランスの所に落とし所のラグランジュ点がいくつかあるんだろうね。
0890login:Penguin
2014/03/28(金) 10:22:17.95ID:T0nhBdJkUACあっても最近はFlashやらJavaやらIEやらの脆弱性経由でやられるから
件数的には効果が見えないという…
まあそれで言うならLinuxでも当然FlashやJava経由でやられる可能性は
あるし、最近もOpenSSH経由でやられたしな。
OS自体の脆弱性よりも周辺ソフトの脆弱性対策の方が重要なのが今のトレンド。
0891login:Penguin
2014/03/28(金) 10:28:27.85ID:xfcve+Iy0892login:Penguin
2014/03/28(金) 11:11:57.20ID:ZRi6Et3/勇者に倒されにくいボスキャラの配置が常道だが、
薬草をタンスに入れて病気の村人を配置するのも捨てがたい魅力がある。
0893login:Penguin
2014/03/28(金) 11:24:39.62ID:nvAt907F「世界中の専門家たち」だからだよ
自分達で何とか出来る訳だから
でも、出来ない人たちから見れば出来る人達がちゃんとやってくれるかなんて分からんもの
ただそれだけのこと
金出してりゃ文句も言えるけど、そうじゃないからね
0894883
2014/03/28(金) 11:42:50.01ID:zSTHxo59Ubuntu以外は安全というのはさすがに…かなぁ。
恐らくUnity問題の事を言っているんだろうけどそれはまた脆弱性とは違うかな。確かにそんな話を聞いた後に少なくともUnityは使う気にはならないけど。
むしろUbuntuってパッチ提供とか早そうな感じだけど。
具体的な名称が出てこないのはどれも大差無しって事なのかな。
0895login:Penguin
2014/03/28(金) 11:51:32.71ID:ZRi6Et3/とりあえず黙っちゃう日本人はバカに見えちゃって
堪忍袋がキレた時のギャップが凄いらしいな。
0896login:Penguin
2014/03/28(金) 12:04:42.06ID:77kl+LK7やつらは、unity採用でさんざん文句言った挙句、やっと見つけた粕取りが盗人寄生虫なんだからw
それと新規ドザも追加でなw
0897login:Penguin
2014/03/28(金) 12:07:20.97ID:JTlf95EI(´・ω・`)うぶんつ14.04beta2で醸していこか
0898login:Penguin
2014/03/28(金) 12:41:25.97ID:EgkXUjLHまあLinuxでは誤認逮捕も無いし。
0899login:Penguin
2014/03/28(金) 13:41:44.65ID:ZRi6Et3/フォークするのは言い負けた方だけど、主張の正しさは後の歴史が決める話
そもそも相手の耳に届いていないものは何の文句にもなっていない。
パンをくれを言われたって、そもそも食べる習慣がない外国の姫様には
単に寿司食わせろって言ってるように聞こえてしまうわけで、
回転寿司がないならケーキバイキングに行けばいいとしか考えられないんだな。
逆にチンプンカンプンな念仏でもエライ奴には理解できて良く効く殺し文句もあるから、
オマジナイはターゲットを見極めて唱えないとダメだよね。
0900login:Penguin
2014/03/28(金) 14:50:02.45ID:7cnXMvUg0901login:Penguin
2014/03/28(金) 15:25:46.41ID:qe377TVTDebianの安定版は比較的古いバージョン使ってるし、サポート期間が長すぎもしないから割と信用してる。
上流でサポート終了してても、パッチを古いバージョンに合わせてリリースされてたことがあった。
sshーkeygenにテスト用のコードが混じってたことがあったが、それがわかるように改善したのは好感が持てる。
パッケージのメンテナ次第のとこもあるけど。
0902login:Penguin
2014/03/28(金) 15:43:48.47ID:23DUOORQsuとかsudo使わなくてもよくわからないバイナリを実行しちゃうのはかなりマズイんだね
0903login:Penguin
2014/03/28(金) 16:14:08.70ID:ZRi6Et3/0904login:Penguin
2014/03/28(金) 17:19:02.87ID:8r0Mme2qdebianのtestingとかunstable使ってるディストリはどうなんだろ?
0905login:Penguin
2014/03/28(金) 18:23:38.98ID:Sc5DIjp70906login:Penguin
2014/03/28(金) 18:50:18.08ID:mG19EQx8まあWindowsよりは安全だろw
誤認逮捕はされないし。
0907login:Penguin
2014/03/28(金) 18:58:45.81ID:Sc5DIjp70908login:Penguin
2014/03/28(金) 21:30:51.37ID:KVgAjDv0国家規模でヤバイ、Windows
0909login:Penguin
2014/03/28(金) 23:56:24.78ID:iQqR4xinkwsk
0910login:Penguin
2014/03/29(土) 00:12:22.76ID:V9Lb6ByAそれともディストリごとに改良してあるのか?
0911login:Penguin
2014/03/29(土) 00:18:12.46ID:hnv/OVUE大き目のディストリは独自のパッチ当ててる
もちろんそれらのパッチが上流に採用されることも多い
0912login:Penguin
2014/03/29(土) 00:41:18.71ID:q9g9x/uCで、具体的にどう違って
どれがどう安全性に違いがあるの?
0913login:Penguin
2014/03/29(土) 04:19:44.91ID:ULYwIQ/W警察が誤認逮捕したら、警察を擁護するべき
日本軍が東南アジアに侵略したら、独立の為と擁護したように
天皇陛下万歳、日本軍万歳、自衛隊万歳、警察万歳
米国万歳、大企業MS万歳、犬厨は権力の犬
0914login:Penguin
2014/03/29(土) 05:28:13.10ID:WAaZ4TOTCentOS, ScientificLinuxくらいしか選択肢がない
0915login:Penguin
2014/03/29(土) 05:57:36.27ID:UehwfAZfいざWindowsの方が危険と実際に言われると
かーっとなって感情的になる人がいるな。
0916login:Penguin
2014/03/29(土) 06:58:28.37ID:GFsSMl/b犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0917login:Penguin
2014/03/29(土) 07:32:02.71ID:FRoiQymx0918login:Penguin
2014/03/29(土) 09:19:14.01ID:q9g9x/uCそれは違うな
0919login:Penguin
2014/03/29(土) 11:27:29.30ID:nBbH/Fd3あと、こないだ注文したDELLのノート(win 8.1, HDD 500GB, RAM 4GB)にVMでFedora 入れたいんだけど、メモリ足りる?
あとは、今日買いにいくMac miniでUNIXコマンドの練習かな。新米SEで、「いろんなOSに触れなさい」って教育されてるんで。
0920login:Penguin
2014/03/29(土) 11:36:45.17ID:XH6f6Mod・10年前のノート -> PAE対応非対応で入るOSが限られる
・DELLのノート -> 多分足りる
・Mac Mini -> 只のMac OS w
0921login:Penguin
2014/03/29(土) 11:41:10.54ID:1a0TtyV70922>>919
2014/03/29(土) 13:20:38.51ID:nBbH/Fd3>>921
肝心なこと忘れてたねwww
10年前のはIntel Celeron の1.2GHz
DELLのはIntel Pentium の1.7GHz
0923login:Penguin
2014/03/29(土) 14:02:21.91ID:q9g9x/uCノートだよね
10年前の方CeleronMじゃなくてCeleronでいいのね?
0924login:Penguin
2014/03/29(土) 14:38:18.69ID:MJ6KPQswDELLとMacにLinux入れろ
0925login:Penguin
2014/03/29(土) 14:47:20.06ID:WAaZ4TOTOpenBSDお勧め
0926login:Penguin
2014/03/29(土) 14:51:58.28ID:fnEcokQI当然問題が判明している部分は改修は必要だけど、惰性で出している現行版よりも
昔のほうが気合が入って作りこまれているディストリも多いんじゃないかな?
0927login:Penguin
2014/03/29(土) 15:06:09.67ID:eRDmbLtjサーバーにすべき(もし自宅サーバーが好きならば)
用途を限ればDebianかArchくらいでデスクトップも
0928login:Penguin
2014/03/29(土) 15:57:50.88ID:VWCCwOL10929login:Penguin
2014/03/29(土) 18:07:35.38ID:YAyQqhMYNTP DNS パッケージsyncとか使い勝手はある
0930login:Penguin
2014/03/29(土) 18:17:16.76ID:Y9ZvvFGm0931login:Penguin
2014/03/29(土) 18:24:51.28ID:hnv/OVUE0932login:Penguin
2014/03/29(土) 18:41:19.12ID:Y9ZvvFGmありがとうございます。
0933login:Penguin
2014/03/29(土) 19:12:24.97ID:p3N0jxeR0934login:Penguin
2014/03/29(土) 19:17:48.68ID:2IduQoFDxubuntuを入れてcomixとgnome-mplayerを入れなさい
0935login:Penguin
2014/03/29(土) 19:19:51.01ID:w48G15e20936login:Penguin
2014/03/29(土) 19:29:53.35ID:QvM/nUzwSEってOSに慣れるレベルから仕事始まるのか…
0937login:Penguin
2014/03/29(土) 19:33:23.74ID:N3vTawss0938login:Penguin
2014/03/29(土) 19:35:07.64ID:hnMb5e3Ihttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990107/intel.htm
最近のはG2140が3.3GHz。
0939login:Penguin
2014/03/29(土) 19:42:51.77ID:TBTQPJyK>当時はこれが20万円くらいしたんだぜ
ノートはネットブック以降、劇的に安くなったから
その後にきた円高が安値に拍車をかけた
最近は高く感じるw
0940login:Penguin
2014/03/29(土) 19:54:52.39ID:LfypAp72USB DACを繋いで音楽を聞こうと思います。
ブラウザで動画サイトを見たり、音楽以外のこともそこそこできるディストリビューションを探しています…。
0941login:Penguin
2014/03/29(土) 20:23:32.93ID:AUu4gqqG0942login:Penguin
2014/03/29(土) 20:28:02.70ID:9b6uWIXvubuntu studioってまだ現役だっけ?
0943login:Penguin
2014/03/29(土) 22:51:16.01ID:BSCMvtgognome + ubuntuまたはmintでいいんじゃね?
軽いのがいいならlubuntuあたりとか。
自分でいじってみたいならdebianでもいいが、初心者にはお勧めできない。
0944login:Penguin
2014/03/29(土) 23:17:44.48ID:LfypAp72knoppixは昔にCDから起動できるものを少しだけ触ったことがありますが、何年も前の話なので最新版を試してみたいと思います
Ubuntu studioは最初からいろいろソフト入っててオーディオ関連の設定も簡単そうなのでこれも試してみます
mintを調べたらmintをベースにした Audiophile Linuxという音楽特化のものがあるようなので試してみようと思います
ありがとうございました
0945>>919
2014/03/29(土) 23:34:53.88ID:3XMxb5oNスミマセン。あるまじき初歩的なミスw
10年前のはCeleron M です。
今本体が手元にないから確認できないんですけど、
このCPUだとPAE非対応ですよね?
>>927 >>929
10年前のはサーバーでもいいと思ってます。
サーバ-構築・管理も勉強しろと言われてるんで。
>>936 >>937
情報系ではなかったので。
shell script, Java, C#あたりでプログラミングも開始してますが。
DELLの方は、通勤中の仕事や勉強会で使う予定なので、
会社と同じFedora20をVMで入れようと思ってます。
windowsは最低限のoffice使用とブラウジングさえできればいいです。
10年前の方は、別のディストリを入れていろいろ遊びながら冒険してみたいです。
サーバー用でも構いません。
Mac mini買ってきましたよ。
windowsのiTunesと漸くおさらばできるかと思うと、感激を禁じ得ませんw
普通に
UNIXコマンド使えますけど、こっちにもLinux入れてみた方がいいですかね?
0946login:Penguin
2014/03/30(日) 00:33:20.48ID:QEZd1uh7>このCPUだとPAE非対応ですよね?
CeleronMの1.2GHzだと310、205あたりはPAE非対応だね
0947login:Penguin
2014/03/30(日) 02:52:09.40ID:Nx5BD/W5mac miniのメモリ16GにしてFusionDrive
あとは仮想マシンにwinとliunxを入れる
0948login:Penguin
2014/03/30(日) 11:50:30.23ID:W9P+7xYN鯖の構築試すのでも10年前のPCは捨てろ
OSX消してLinux入れればいい
デスクトップ環境兼サーバマシンで問題ない
0949login:Penguin
2014/03/30(日) 12:00:34.42ID:ktHkrMdO>>947に追加で、OS X Serverに上げちまえ。あまり深い意味は無いが。
とりあえず、MacのVirtualBox上でLinuxってのが楽じゃないかね。
10年前の奴は使い途が無い。
いっそ貴重なXP環境として、そのまま仕舞っておいてもいいかもしんない。
0950login:Penguin
2014/03/30(日) 14:02:21.11ID:KbgGDx0Q技術の手持ちが無い営業さんは揃って皆そう言いますなあ。
0951login:Penguin
2014/03/30(日) 14:16:02.86ID:KbgGDx0Qベストエフォートのスループットだけ書かれた紙出されても、
お花畑でケツも拭けないよ。
0952login:Penguin
2014/03/30(日) 14:54:26.75ID:vyn9ocJj0953login:Penguin
2014/03/30(日) 16:26:33.05ID:+Lmqxy4yどうせ使うし
0954login:Penguin
2014/03/30(日) 16:30:43.22ID:Ja3rn0P40955login:Penguin
2014/03/30(日) 19:00:42.86ID:A18RN1660956login:Penguin
2014/03/30(日) 19:15:12.67ID:QEZd1uh7ここはそういうスレじゃないな
0957login:Penguin
2014/03/30(日) 19:43:32.90ID:Ja3rn0P4あまりいい印象ない、好き嫌い激しいので俺に聞くのは間違ってる
いっそテンプレに仮想マシンスレリンク貼ればいい
0958login:Penguin
2014/03/30(日) 19:45:25.59ID:V6BcLUQ/0959login:Penguin
2014/03/30(日) 19:54:57.44ID:Ja3rn0P4ベースになってるディストロと、リポジトリのサポートが命だろ
個人ユースとビジネスは、これまったまるっきり別問題だけど
アップデートやセキュリティ情報をフォーラムから拾って
自分でシステム管理できるならご自由に
0960login:Penguin
2014/03/30(日) 20:07:26.15ID:QEZd1uh7そうかな?
>>955は忌憚なき意見を聞きたいんだと思うがな
ここはおすすめ=良いことだけだろ?
0961login:Penguin
2014/03/30(日) 20:15:13.55ID:A18RN166いいとこだけ聞きたいって訳じゃないから
確かにその通り実際に使ってみての感想が聞きたいです
0962login:Penguin
2014/03/31(月) 00:33:34.48ID:YsRDnyMM入れただけで終わりだな
さすがにデスクトップ用途ではもう使えない
Kona自体は前のverより軽くなってるっぽい
LMDEより軽いかも
0963login:Penguin
2014/03/31(月) 01:33:31.06ID:AUNCmelOちなみにTailsOSのXP欺瞞モードのほうがずっとWindowsの画面に似てる
0964login:Penguin
2014/03/31(月) 01:35:45.65ID:zsICYvC10965login:Penguin
2014/03/31(月) 01:53:24.42ID:eyk8d9Fx0966login:Penguin
2014/03/31(月) 15:31:50.08ID:RoCiMv5bram 768mb(うちvram64mb)
hdd 60gb
とりあえずfrags を見たらpaeとは書いてありました
このスペックで動くディストリはありますか?
用途はネット閲覧(flash含む)、Officeなどです
0967login:Penguin
2014/03/31(月) 16:02:06.74ID:riEMt5ExまずはそのPCを捨てて4000円のhaswellのCeleronで一式組もう
電源とHDDは流用していいから
0968login:Penguin
2014/03/31(月) 16:16:13.20ID:5ouayn2G0969login:Penguin
2014/03/31(月) 17:09:38.52ID:laQ/faIJそのくらいのスペックならインストールさえうまく行けばどのディストリでも一応は動く
ただしネット動画関連はディストリは関係なく相当重い
ダウンロードして再生ソフトで再生すれば少しはマシかも
0970login:Penguin
2014/03/31(月) 21:06:49.16ID:43M3Cvea0971login:Penguin
2014/04/01(火) 03:27:02.70ID:ugbX+kxe0972login:Penguin
2014/04/01(火) 07:24:04.25ID:F5TPtrYZ0973login:Penguin
2014/04/01(火) 09:01:12.79ID:2RXPevsX0974login:Penguin
2014/04/01(火) 09:21:51.34ID:W2XSyEoNarchbangとかantixとか
理由は軽量で既存のpartitionにファイルをコピーするだけのfrugal installでお試しが出来てそこから普通にインスコも出来るから
0975login:Penguin
2014/04/01(火) 09:36:23.25ID:F0sF8EDHただUEFIだと対応がマチマチだったりで辛いけど
0976login:Penguin
2014/04/01(火) 10:03:51.41ID:eJZFhMIf0977login:Penguin
2014/04/01(火) 10:14:54.66ID:pWPeCeiu0978login:Penguin
2014/04/01(火) 12:03:31.90ID:HYshcFLWがおすすめの理由ってどうなのよw
0979login:Penguin
2014/04/01(火) 12:56:52.83ID:wwAPC0IQVine
0980login:Penguin
2014/04/01(火) 14:34:33.01ID:goIiCxM40981login:Penguin
2014/04/01(火) 14:36:30.17ID:LYpMgEpj2ちゃんのスレがこんなのなんだぜ
【挑戦】ArchBang【馬鹿はくだ質へ行け】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337464357/
0982login:Penguin
2014/04/01(火) 15:55:20.70ID:6KtMgNaf普通にArchでいいのにな
0983login:Penguin
2014/04/01(火) 19:20:49.34ID:ve9louOncentos7が速攻出そうなんで、それ待ち。
今はtiny coreのcuiで遊んでる。
仮想なのにnginx+fast cgiだとwordpressも笑えるほど快適(複数アクセスは知らん)
ただ、さくらスタンダードだとphpの文字コードがeucなので泣いた
0984login:Penguin
2014/04/01(火) 21:32:26.36ID:5nkEVuzpRHEL7になったらNitro(ニトロ)になるんですね。
化学に馴染み薄いので、ニトロと聞くと爆発しそうなイメージ。
0985login:Penguin
2014/04/01(火) 21:38:01.09ID:RnaCQcUw0986login:Penguin
2014/04/01(火) 21:47:22.27ID:MBkvNMy2確かにニトロと言うとニトログリセリンを想像するね。
どもNitrogenを訳して窒素と言えば逆に萌えないイメージ。液体窒素といえば冷たいイメージすらある。
結合によって性質が大きく変わるのも化学の面白いとこかもね。
0987login:Penguin
2014/04/01(火) 21:49:27.79ID:vbh5dhEh0988login:Penguin
2014/04/01(火) 21:50:17.98ID:2FV3gLyh0989login:Penguin
2014/04/01(火) 22:04:50.27ID:5nkEVuzpところでRHEL8になったらoxygenになるんですね。
デフォルトデスクトップがKDEになるかな。
0990login:Penguin
2014/04/01(火) 23:25:19.11ID:r58Qm6BFFTP版が無くなってご臨終
0991login:Penguin
2014/04/02(水) 00:17:07.16ID:ig+g4yRL0992login:Penguin
2014/04/02(水) 22:35:21.02ID:9+uCDvLLつうかどのサイトも重すぎ。puppyですらダウンロードに40分かかるぞ
そして繋がらないKnoppix日
0993login:Penguin
2014/04/03(木) 07:30:43.59ID:Lup2gkhiもうXPがカウントダウンに入ってるからね
0994login:Penguin
2014/04/03(木) 11:40:15.76ID:+wHLRAse0995login:Penguin
2014/04/03(木) 11:52:36.99ID:zi5hjXGO前バージョンのフリーズ地獄が嘘のように大安定
0996login:Penguin
2014/04/03(木) 12:39:34.09ID:16Ka0Vquベースがdebian unstableなのにstability重視なのか?
0997login:Penguin
2014/04/03(木) 19:22:01.49ID:aeehKXj5諺曰、一犬吠形、百犬吠聲。世之疾、此固久矣哉。
Linux系のOS、distro紹介、雑談スレ
参考
http://distrowatch.com/
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
0998login:Penguin
2014/04/03(木) 19:26:43.00ID:aeehKXj5またの機会にどうぞ。。。
スレ立て規制回避
login:Penguin (1)
0999login:Penguin
2014/04/03(木) 19:31:57.81ID:jsG2z/rfhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/
1000login:Penguin
2014/04/03(木) 19:33:12.20ID:7YVNkxI/10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。