トップページlinux
996コメント350KB

【初心者】Ubuntu Linux 93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/01/14(火) 09:22:52.22ID:5zOdmOQI
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 92
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/

本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 68【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385137732/
0611login:Penguin2014/02/09(日) 03:16:16.09ID:m4MQqhGi
>>610
環境変数 DIPLAY
0612login:Penguin2014/02/09(日) 03:17:13.63ID:m4MQqhGi
s/DIPLAY/DISPLAY/
0613login:Penguin2014/02/09(日) 04:26:25.93ID:h/AxyFvo
>>586
リアルにああいう態度が許されるくらい社会的地位が高いのかもしれないよ
そういう人の子供とか将来の期待値も含めて
0614login:Penguin2014/02/09(日) 07:45:26.71ID:U0QkVYUB
>>611
なるほど環境変数で指定するんですね!
ありがとうございます。
0615login:Penguin2014/02/09(日) 09:50:12.76ID:xsybgdgl
>>604
ヶヶヶ
0616login:Penguin2014/02/09(日) 11:28:13.21ID:su/DM7IH
>>595
それって初心者馬鹿にし過ぎじゃないか?
初心者と熟練者の差なんてIinuxのスキルの差に過ぎんのに
どちらにも色々な人がいるでしょうな
>>608
今回の問題って何すか?
具体的に指摘してもらわんと誤解を生むような
0617login:Penguin2014/02/09(日) 11:37:13.11ID:5aEKaAFL
>>616
>初心者と熟練者の差なんてIinuxのスキルの差に過ぎん
本当にそうならお互いに気持ちよくスキルの伝授が出来るんだろうな。
ちなみに「東大卒と中卒の差なんて学力の差に過ぎん」と思う?
0618login:Penguin2014/02/09(日) 11:45:46.65ID:L6+337sI
スレタイも読めずに議論するバカ大杉wwww
0619login:Penguin2014/02/09(日) 11:50:18.69ID:m4MQqhGi
勘違いしてる奴がいるので再度言うが、
ここはubuntuの初心者スレであって、PCの初心者でもlinuxの初心者のためのスレでもない。
現状どちらも受け入れてはいるが勘違いして甘えないでくれ。
0620login:Penguin2014/02/09(日) 12:04:27.41ID:FFM6I3ip
XPもサポート切れるし、移行組のユーザーエクスペリエンスも大事にしないとさ
そういう自分もまだ使い始めて1年だけど(´・ω・`)
0621login:Penguin2014/02/09(日) 12:05:48.40ID:r2p7ZgHC
雑談したい人はこっちでやっとくれ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
0622login:Penguin2014/02/09(日) 15:22:10.27ID:MOF63X9M
>>617
ところでFラン大学生と灘中生とどっちが地頭が良いかなあ(笑)
0623login:Penguin2014/02/09(日) 16:17:00.99ID:sh56T47S
そろそろ学歴板行けな
0624login:Penguin2014/02/09(日) 17:36:43.81ID:Oup5MJxu
はじめてインストールしてみたよ。
初心者だけど今のところ問題なく使えてます。
WindowsはVistaを使ってたんだけど、それよりいいね。
これからいろいろ勉強してみます。
0625login:Penguin2014/02/09(日) 17:53:56.23ID:su/DM7IH
>>617
初心者と熟練者とで色分けできるのはIinuxのスキルの差だけだと思うけどな
他の面についてはどちらにも色々な人がいるでしょう
そもそもみんな初心者だったんだし
お互いに気持ちよくスキルの伝授が出来るケースというのは初心者と熟練者両方の問題だと思いませんか?
>ちなみに「東大卒と中卒の差なんて学力の差に過ぎん」と思う?
これはさすがに愚問すぎるかと

>>619
ubuntuの初心者にはPCの初心者もlinuxの初心者も当然のごとくいる訳で
もし、必要があるなら他スレ誘導なりしていただけないですかね?
0626login:Penguin2014/02/09(日) 18:34:41.04ID:9Fe6SLtO
なんか、異分子が紛れてるようですね
話がまとまったら呼んでください
0627login:Penguin2014/02/09(日) 19:11:52.83ID:VNGTi89U
>>318
やってみましたが、やはりログイン画面は元に戻りませんでした。
ドット付きの紫色一色の画面です。ubuntuなどのロゴはありません、、
0628login:Penguin2014/02/09(日) 19:45:42.59ID:su/DM7IH
>>626
単に回答できる人がいないだけかと思うんだけど
皆さん答えられる質問には答えていると思いますよ
スレの流れのせいにするのはいかがなものかと
0629login:Penguin2014/02/09(日) 20:51:53.11ID:NxyEpsuH
13.04から13.10にアップグレードしたけど、ノーチラスが落ちるようになった。
0630login:Penguin2014/02/09(日) 20:57:57.83ID:NxyEpsuH
追加
firefoxも落ちるわ。
0631login:Penguin2014/02/09(日) 21:06:21.19ID:su/DM7IH
>>629-630
両方最新になってる?
0632login:Penguin2014/02/09(日) 21:09:07.79ID:KPN3DmVL
おれんちは不具合は無いがどうもしっくりこない。
でも13.04のままにも出来ないみたいだし仕方ないな。
0633login:Penguin2014/02/09(日) 21:10:58.20ID:NxyEpsuH
>>631
一応最新。
firefoxはアドオンが悪さしてるかもしれんから、素の状態で様子見てみるわ。
0634login:Penguin2014/02/09(日) 21:24:19.24ID:nbVJdLSX
ubuntuどうのより、CentでもGnome2,3はおっかない、不安定
0635login:Penguin2014/02/10(月) 01:14:04.36ID:OgYLKoG7
Ctrl+Shift+HにEscを割り当てたいんですが検索してもXmodmapのことしか出ません
なにか手掛かりだけでも教えてください

あとみなさんファイラーって何使ってます?
0636login:Penguin2014/02/10(月) 02:12:09.99ID:9kAUmOko
久しくLinuxから遠ざかってたけど
ubuntuまた入れてみようかなー
もうバージョン13まで行ってるんだな
まだ一桁台の時に入れてたけど結局winに戻って数年立つな
使い勝手は良くなってるんだろうか
0637login:Penguin2014/02/10(月) 08:30:38.39ID:dOybGI2v
win使ってろ池沼
0638login:Penguin2014/02/10(月) 08:46:32.39ID:LJ+zoj3K
>>636
Hardy, Intrepid, Jauntyの頃しか知らないのなら、
新しいUIのUnityにぶち切れるかも。
0639login:Penguin2014/02/10(月) 09:16:24.13ID:xzeYZGJo
>>636
UbuntuじゃなくUbuntu派生に行ったほうが良いと思われ
0640login:Penguin2014/02/10(月) 09:33:24.02ID:QKZVjqoG
>>636
> もうバージョン13まで行ってるんだな

西暦何年か知っていれば分かりそうなもんだと思ったり。
0641login:Penguin2014/02/10(月) 11:45:46.47ID:MEjotuWE
>>636
前は何を使っていたのか
0642login:Penguin2014/02/10(月) 16:01:08.14ID:j0zDMLcJ
以下の環境で13.10のインストールがうまくいかないので解決策を教えてください。

WINXP SP3環境

HDD0
C: 30GB(基本域/WINXP)
D: 10GB (論理域)
空:40GB (空き領域)
E: 50GB (論理域)
F: 100GB (論理域)

HDD1
G: 10GB(基本域/データのみ)
H: 70GB (論理域)
I: 70GB (論理域)

希望インストール場所はHDD0の空領域ですが、インストールで
「WIN環境を残して別にインストール」を選択をすると
HDD1のHかI(容量が同じ為どっちか判らない)の空きスペースを
削ってインストール場所に勝手に選んだ、スライダー画面が出るのですが、
この画面から別の領域(HDD0)を選択出来ません。
0643login:Penguin2014/02/10(月) 16:49:01.92ID:LJ+zoj3K
>>642
13.10のインストーラをさわったことがないので、
一般論での話になりますが、
インストールの種類選択の画面で「それ以外 (somthing else)」を選んで、
お任せインストールから、手動インストールに切り替える必要があると思います。
swap用のパーティションも用意した方がよいと思いますよ。

また、念のために、HDD1を取り外して(無効化して)から、
また、HDD0のバックアップとってからインストールした方が安全ですよ。念のため。
0644login:Penguin2014/02/10(月) 17:21:33.55ID:j0zDMLcJ
>>643
ありがとうございます、やはり手動インストールになるのですね。
ただひとつ気がかりなのは手動インストールした場合でもUbuntuのブートローダーに
WIN XPをメニュー画面に加え、起動選択できるように動作するのでしょうか?
0645login:Penguin2014/02/10(月) 17:28:05.73ID:LJ+zoj3K
>>644
> Ubuntuのブートローダーに
> WIN XPをメニュー画面に加え、起動選択できるように
私には分かりません(13.10のインストーラをさわったことがないので)。
一般論での話になりますが、
あとから、自由にWinxpのメニューをgrubに追加することはできます。
「grub2 windows 追加」で検索してみてください。
0646login:Penguin2014/02/10(月) 19:00:19.60ID:OgYLKoG7
WindowsにEverythingというファイル検索ソフトがありまして、パスの一致にを入れて検索欄に
hogehoge !ninja !kusa
と入れると、hogehogeを含みninjaもkusaも含まないパスが高速にインクリメンタルで全部表示されるのですが
これと同等の使い勝手のソフトないでしょうか?
インクリメンタルじゃなくてもいいんですがあと正規表現も使いたいです
ソフトじゃなくてコマンドの組み合わせでもいいです

Everythingについてはこちらを↓
ttp://www.gigafree.net/utility/desksearch/everything.html
0647login:Penguin2014/02/10(月) 19:02:22.10ID:RVa3MC49
>>646
locate と find を使え
0648login:Penguin2014/02/10(月) 19:27:15.71ID:hsW7snpA
ファイル検索にGUIソフト使う意味がわからない、unixの得意分野だろ
0649login:Penguin2014/02/10(月) 19:31:06.71ID:8++wxdif
強いてあげるなら、sagasuかな
0650login:Penguin2014/02/10(月) 19:35:44.55ID:QdlWToxa
>>646
面倒なので、いちいちソフトウェアを起動するのではなく、
その場で、
$ locate hogehoge | grep -v ninja |grep -v kusa
とか打ちながらファイルを絞る。
0651login:Penguin2014/02/10(月) 19:58:49.55ID:OgYLKoG7
コマンドの組み合わせだとタイプ数増えて本当は嫌なんですよね
hogehoge !ninja !kusa
locate hogehoge | grep -v ninja |grep -v kusa
歴然です
当面はgrep使わせてもらいますが

呼び出すのが面倒と言うのも常駐させればすぐ出せますし、Everythingは実際そうでした
Everything並みをLinuxに期待しちゃいかんのですかね。残念です

>>649
これのことでしょうか。初めて知りました
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1352473089
ファイル検索じゃなくてファイル内検索ですね
0652login:Penguin2014/02/10(月) 20:01:03.14ID:OgYLKoG7
あとEverythingはリアルタイムでデータベースが更新されるのでlocateのように毎度毎度時間のかかるupdatedbしなくてもおkです
そこも大きな差ですね
0653login:Penguin2014/02/10(月) 20:12:52.90ID:RVa3MC49
>>651
タイプ数なんて大して増えんわ
bashの補完機能を使えてないだけだろ
0654login:Penguin2014/02/10(月) 20:20:18.71ID:LJ+zoj3K
>>651
"hogehoge"と"ninja"と"kusa"以外はほとんどタイプしなくてよいと思うけど、
さらに、再実行や改変した再実行ならさらにタイプしなくてすむし。
0655login:Penguin2014/02/10(月) 20:34:23.73ID:QuWS8xLF
エロ動画探してそのあと見るんだからGUIのほうが便利
0656login:Penguin2014/02/10(月) 20:40:57.91ID:RVa3MC49
>>655
それもCLIで問題ない
0657login:Penguin2014/02/10(月) 20:46:33.09ID:LJ+zoj3K
findやlocateの利点は無駄なりソースを使わず、常駐しないことだけど、
要件が、常駐でリアルタイム更新なら、Unity FileSearch Lensに正規表現を実装するのが近道な気がしてきた。
>>646 以外に需要はないようだから、>>646 が頑張れ。

# OS Xのspotlightもうざくて嫌い。必要性を感じない。
0658login:Penguin2014/02/10(月) 20:49:43.93ID:OgYLKoG7
>>653
それはcompleteであらかじめ補完内容を決めておくあれでしょうか
面倒です

>>654
> 再実行や改変した再実行
これはどういう意味でしょう
hogehogeをhagehageに変えて検索し直しとかいうことでしょうか?

>>657
サーバー用途が主なLinuxだとリアルタイム監視は歓迎されないということですかねぇ……
0659login:Penguin2014/02/10(月) 20:53:01.32ID:RVa3MC49
>>658
違うよ
0660login:Penguin2014/02/10(月) 21:16:11.80ID:OgYLKoG7
>>659
何がどう違うのかきっちり書いていただきたい
0661login:Penguin2014/02/10(月) 21:36:06.96ID:0nKhsO/f
yahooの動画(GyaOや動画ニュース)がうまく動かないので困っていたが、ようやく解決しました
Firefoxに拡張機能のアドオン、UserAgentOverriderを入れてWindowsのFirefoxを名乗らせるのが一番いいらしい
UserAgentSwitcherでもいいんだけど、Firefoxを再起動するとディフォルトエージェントに戻ってしまうので面倒
ChromeのUserAgentSwitcherを使う方法が紹介されていたのですが、時々うまく動かず、何回か再読み込みしないと動画が再生できない時がありました
0662login:Penguin2014/02/10(月) 22:05:32.12ID:g51/loF+
Silverlightなくても見れるのか
0663login:Penguin2014/02/10(月) 22:23:45.26ID:XohFPLQy
質問させてください
ubuntu13.10 x64 で
地元CATVのデジアナ変換とGV/MVP-RX2を利用してテレビをみたいのですが、
TVTime Television Tunerをインスコして起動するとCannot open capture device
/dev/video0とエラーが出ます。
dmesg | grep ivtvとlsmod | grep ivtvを見ると正常に認識されてはいるようです。
ivtv-utilsをsynapticから入れても改善されません。

ググっては見ましたが情報が古すぎて13.10にそのまま適用するには難があります。
アドバイスご教授下さい。
0664login:Penguin2014/02/10(月) 22:32:07.65ID:QhsGiafV
>>662
UserAgent欺く拡張機能とか使うか、Opera使えば視聴可
0665login:Penguin2014/02/10(月) 23:53:31.25ID:iUKe4T/T
Shogun臭がする奴が来てたのか
0666似てるかな?2014/02/11(火) 01:09:32.23ID:md8G+taJ
>>665
具体的なレス番を記述してください
0667login:Penguin2014/02/11(火) 01:11:09.09ID:j+A1i4jh
むしろ>>665にShogun臭を感じるんだが
0668login:Penguin2014/02/11(火) 02:06:30.25ID:PkFXazAf
>>662
GyaoはMoonlight以前にOSではじく
UserAgentSwitcherはスマホ偽装なんで画像が汚し全画面にしかできない
結局仮想マシンで評価版Windows動かして見てるちょっと芸がないけどw
0669login:Penguin2014/02/11(火) 02:27:13.69ID:p8yUfZ2k
ところが何故かスマホじゃなくてもだいじょぶなんだな、最近。
0670login:Penguin2014/02/11(火) 02:28:52.59ID:vTWSXjBs
>>651
>Everything並みをLinuxに期待しちゃいかんのですかね。残念です

Everythingと同じことなんて幾らでも可能だけど、その手間を惜しむなら
WindowsでEverythingを使えばいいんじゃない?

自分ならCUIでいいならシェルスクリプトにしたり、
GUIじゃなきゃいやならツールキット使って構成したり、
10行程で出きそうだけどね。

ネットで同じようなソフト探すより確実で早い。
もうWindowsには戻れな…くもない。
0671login:Penguin2014/02/11(火) 02:49:05.33ID:PkFXazAf
>>669
知らなかったw
UserAgentOverriderこれ使えるな
0672login:Penguin2014/02/11(火) 08:20:55.38ID:0aWI+w0R
ログインマネージャー使わずにstartxで立ち上げると、network managerがnot authorizedとかのエラーで弄れなくなるんだが
対処法あるかな?ググってみたがわからない
lightdmでログインすると問題ないんだけど
ちなみにroot権限のない一般ユーザー
0673yumetodo !ninjya2014/02/11(火) 09:00:15.64ID:upL5oaCS
>>671
一体UAがスマホだけ、という発想がどこからでてきたのか、興味のわくところではある。
06746722014/02/11(火) 09:35:43.32ID:0aWI+w0R
解決しました
/etc/polikit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.NetworkManager.pklaのファイルをコメントアウトするだけの
簡単な作業ですみました
0675login:Penguin2014/02/11(火) 10:16:59.19ID:aFap/Izr
>>656
問題ないは考えることの放棄
0676login:Penguin2014/02/11(火) 10:17:59.83ID:n9n5x+do
>>668
だからいつの話してるんだよと
今はスマホ偽装じゃなくても、Windows偽装で無問題
0677login:Penguin2014/02/11(火) 11:13:04.58ID:j+A1i4jh
>>673
ググってその手の話題を追ってみると
最初
「スマホに偽装すれば見られるようになるよ!スマホ用のちっちゃい動画だけどね」

「WinやMacに偽装でもおk、PC用の動画視聴可になるぜ!」
その次
「何でだかOperaだとそのままでおkだぞ」
みたいな流れになってるな
以前はスマホ偽装しないと見られんかったのだろう
0678login:Penguin2014/02/11(火) 11:39:20.77ID:n9n5x+do
>>677
スマホ偽装とWindows偽装は別の流れかと
最初はSilverlight互換のMoonlightで可能だったけど、オープンソースなMoonlightではDRMコンテンツは見ることは出来なかった。

その後スマホ対応にしたことで、Androidと同じLinuxベースなUbuntuなどの一般的なLinuxベースのOSでも出来るだろって事で、スマホ偽装な方法が広まった。


PCではSilverlightがインストールされてないと視聴出来なかったのだが、Windowsでも問題が出たので一部コンテンツはAdobe Flash Playerでも視聴可能になった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GyaO!  (ユーザビリティ面の問題の項を参照)

なので、Silverlightを使ってないコンテンツがWindows偽装だけで視聴可能になったという事。
0679login:Penguin2014/02/11(火) 12:06:10.06ID:RjlfSQcE
>>670
>ネットで同じようなソフト探すより確実で早い。
これは本当に同感。文化の違いだよな。
狩猟文化→必要なソフトを探す人(でも、要望を完全に満たさない)
農耕文化→必要なソフトを組み立ててる人(要望にぴったり)

LinuxなどPC-UNIX系はもちろん後者の農耕文化で、
「小さいけど確実に仕事こなす単一目的のプログラムを組み合わせて、
大きな仕事をする」というUNIXの哲学で世界観ができあがっている。
その文化に適応できずに、Linuxで狩猟を続けていると、
いろいろ悲しい目にあうと思うよ。
0680login:Penguin2014/02/11(火) 12:47:14.56ID:md8G+taJ
プログラミングとかよう知らんし
xpの代わりが使い物になればなぁってレベル?合わせる気はない
0681login:Penguin2014/02/11(火) 13:06:58.58ID:TgXMvub/
最近Ubuntuに手を出したんだけどUbuntu系のディストリビューションって無線LANのAP側が
WPA/WPA2自動切り替えになってると繋がらないのは仕様なの?
WPA2固定にしないと繋がらないとかWPAまでしか対応してない機器と共存できなくて困るんだけど
0682login:Penguin2014/02/11(火) 13:08:15.34ID:tkJEJQV2
gyaoはOperaで
nhkオリンピックはChromeで
その他はFirefoxで
ブラウザ3種使わなきゃいけないとか…なめてんのかよ?
まぁでもWindowsでもIEとFirefoxの2種類使わなきゃ無理だったしなぁ…
とりあえず、HP作ってる奴に
特定のブラウザじゃないと観れないような変なページ作るなって言いたい
0683login:Penguin2014/02/11(火) 13:17:16.18ID:RjlfSQcE
>>680
クワを握るつもりもなく、ただ食糧が欲しいというなら、
農村を襲撃して食糧を確保しようとせずに、
対価を払って食糧を手に入れなさい。
そのXPマシンの代わりのWindowsマシンを購入すればすむこと。
対価を払うつもりがないなら、農耕文化になじんで一緒に汗を流す。
0684login:Penguin2014/02/11(火) 13:24:28.03ID:1OD0waxG
狩猟文化と農耕文化で表すと変になるよ
狩猟だって道具は自分で作ってるし
0685login:Penguin2014/02/11(火) 13:25:49.89ID:md8G+taJ
下手な例えを持ち出したがるひとって頭悪いって言うけどその手合いかね
0686login:Penguin2014/02/11(火) 13:31:04.40ID:sSKLEnxY
無駄に煽るやつは NG
0687login:Penguin2014/02/11(火) 13:57:30.66ID:j+A1i4jh
>>678
まあ流れはともかく時系列的にはあってるかと
もっとも、だいじな
>Silverlightを使ってないコンテンツがWindows偽装だけで視聴可能になったという事
これ指摘ありがとう
>>679
でもそうだとすると必要なソフトを組み立てられる人しか生息出来んわな
>>683
でもそういうことが言えるのは「必要なソフトを組み立ててる人」じゃないよ
ソフトをそのまま使うか、そうじゃないかで変わんないよ
他人にその成果を分けることによって初めて言えることだよ
0688login:Penguin2014/02/11(火) 13:58:51.27ID:X+TVoE8j
オープンソースOSに興味あったから中古のXP買ってSSD換装してubuntu入れてみた
ウイルス対策ってFWオンにしてclamav入れとけばとりあえずは大丈夫だよね?
0689login:Penguin2014/02/11(火) 14:02:20.89ID:LkZmdX3o
大丈夫だよ
俺はFWなんて入れてないしclamも
関係ないファイルしか検出しないから入れたけど使っていない
0690login:Penguin2014/02/11(火) 14:09:39.42ID:X+TVoE8j
>>689
ありがとう
0691login:Penguin2014/02/11(火) 14:37:06.34ID:RjlfSQcE
>>688
ルータの内側ならとくに何も対策をしなくていい。
FWが心配なら、Ubuntuマシンに対してnmapでポートスキャンをしてみればいい。
自分のPCに対するポートスキャンは合法だから安心して
0692login:Penguin2014/02/11(火) 14:48:53.88ID:j+A1i4jh
>>688
>clamav入れとけば
入れただけじゃ意味ないけどな
まあ気が向いた時にチェックして見るだけで十分だとは思ってるけど
常駐しなきゃ嫌だって人もいるからなあ
0693login:Penguin2014/02/11(火) 16:10:57.84ID:7QCXYu3Z
12.04LTSにclamav入れてるけど、最近comodoが気になってる
気休めに入れてみるか、そこまで必要はないのか、どうなんでしょ
0694login:Penguin2014/02/11(火) 16:36:43.07ID:1VZATSkI
「2時間でよくわかる! 誰も言わなかった! 本当は恐い
ビッグデータとサイバー戦争のカラクリ」

これ読んで、windowsが気持ち悪くなったから、ubuntuに逃げた。
ちなみに、アノニマス動画よく見てて、カキコしたり、動画UPしてたから、俺、
米国IT企業からいらがらせされる。主に、マイクロソフト、グーグル。
0695login:Penguin2014/02/11(火) 17:19:28.73ID:MWsQYRpi
どんな動画をupしたのか知りたいね
0696yumetodo !ninjya2014/02/11(火) 18:22:22.53ID:upL5oaCS
なんでもいいけど、そもそもUserAgentって、サーバーに対し自分の環境を通知するものではなかったか?HTTPヘッダーにいれて。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ユーザーエージェント

なんか >>687 とかとか見てると俺が知ってるUAとは違うUAがあるのかと思ってしまう

UAの話とDRMの話をごちゃごちゃにしてはいないだろうか?

ちなみに今でもGyaoにはDRMのかかったものがあるらしい。それはどうあがいても見れないはず。
DRM解除 その33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384171617/
ここ曰く。
0697login:Penguin2014/02/11(火) 18:30:56.35ID:j+A1i4jh
>>696
他人批判しないと満足できない人なのかな?
何でもいいと言いながら語りだす

>ちなみに今でもGyaoにはDRMのかかったものがあるらしい。それはどうあがいても見れないはず
だからそれについては>>687でけりつけてるだろうに
0698login:Penguin2014/02/11(火) 19:24:22.06ID:wAWxGrkp
>>663
ほかのubuntuのバージョンで動きましたか?
ドライバが対応していないように見えます
0699login:Penguin2014/02/11(火) 19:28:34.22ID:n9n5x+do
>>696
どこをどう見るとUAの話とDRMの話をごちゃごちゃにしているのかわからないのだが

>そもそもUserAgentって、サーバーに対し自分の環境を通知するものではなかったか?

そのサーバーに対し、Windowsじゃないと受け付けないあるいは、PCだとDRMの関係で、互換プラグインを使ってても受け付けないから、おれはWindowsだよ、Androidだよと通知する話だろう?
なにも混同してないんだが

>ちなみに今でもGyaoにはDRMのかかったものがあるらしい。

これについてもスマホ向けの同じコンテンツがあれば、スマホだと通知してやれば問題ないはずだけどね
0700login:Penguin2014/02/11(火) 19:57:22.78ID:nqrTrbec
UserAgentはブラウザのことです
メールクライアントと呼ばれる物はMUA(MailUserAgent)と言います
0701login:Penguin2014/02/11(火) 22:45:21.62ID:jyWN3udB
挙動がおかしいです
最新版のウブンツをインストールしたのですが
カーソルが左クリックした状態になっていて動かすと選択範囲が広がってしまいます
どのボタンを押しても左クリックが解除できません
かわりにlubuntuインストールしても同じ症状です
これはハードが壊れているのでしょうか?
0702login:Penguin2014/02/11(火) 22:49:25.46ID:GE3wnLDg
ハード晒して
0703login:Penguin2014/02/11(火) 22:57:38.72ID:md8G+taJ
マウス抜いて再起動後刺して……くらいはやったか
0704login:Penguin2014/02/12(水) 00:03:21.52ID:Sz/0kaIk
>>701
最新版と書かないで具体的なバージョンを書いてくれんかのう
0705login:Penguin2014/02/12(水) 01:05:53.36ID:JLsPrYcI
最新版と言われても貴方のOSを知ってるわけじゃないしねw
12.04でもそれしかなければ最新版と言うかもしれない

トラブル質問するならマシン/OSのヴァージョンくらいは晒した方がいいよ
0706login:Penguin2014/02/12(水) 01:39:56.27ID:RlgPZ/85
12.04LTSを約一ヶ月使ってるLinux初心者なんだけど、時々挙動不審になる
起動直後から、上部中央のバーの真ん中と左端がずっと点滅してることがある
その場合、シャットダウンする時も、Ubuntuマークが謎の文字列でバラバラになる
そうなった時にレスポンスが遅くなったりすることもないし
特に他に何か影響があるワケじゃないんだけど
こんなもんなの?
0707login:Penguin2014/02/12(水) 01:47:52.82ID:6AlgyG+P
ディスプレイの設定がイケてないんじゃねーの?
0708login:Penguin2014/02/12(水) 02:24:11.93ID:lLtYjxaT
こういう時は、
Ubuntuのバージョン:12.04
CPU:intelの2600K
メモリー:16GB
グラフィック:内蔵とか、Nvidiaの760とか
ハードディスク容量:
ノートパソコンか否か、
デスクトップの場合は接続のケーブルは何か?VGA DVI-D DVI-I HDMI DPとか。

これくらいあると、調子が悪いのか、ドライバレベルの問題が報告されてないか
自分でも調べやすいから確認しておくほうがいいよ。
インストール後、どんなことやったか。
(特定のドライバを手動で入れたとかな)

ノートパソコンで新し目のやつで、Nvidiaのオプティマスか、intel内蔵のやつとかな…。
0709login:Penguin2014/02/12(水) 02:39:11.79ID:WviOwzJJ
失礼しました701です
スペックは

lenovo l512
ubuntu13.10
cpu core i3
メモリ 6gb
hdd 160gb

このあとにlubuntuも入れてみましたが同じ症状でした
0710login:Penguin2014/02/12(水) 02:42:23.73ID:RlgPZ/85
そうかなるほど
CPUはPen4の3.0Mhz
グラボはGeforce5500FX
メモリは2GB
HDDは120GB
で、モニタはDVIからTVのHDMIに繋いでますね
で、新しいデバイスの検索?をやると
毎回Nvidiaのドライバが2つ出てきて、推奨の方(バージョン古い方)を選択してる
それがダメなのかな?
0711login:Penguin2014/02/12(水) 04:58:11.41ID:lLtYjxaT
>>710
Nvidiaのプロパラドライバを入れた場合は、
色々ゴソゴソしないと、シャットダウン時はそんなことになる。
別にきにしなくても大丈夫。

テレビにつないでる場合、しかもHDMI変換だと、垂直同期やらモニター側の情報が上手く取得できずに画面のチラツキの原因になることになる。
また、テレビのいろんな機能によって、動的に画面設定が変わることがある。
若干拡大気味に表示するモードがデフォルトで、厳密な解像度の表示モードの間を言ったり来たりとかだ。
画面設定を固定してやって不確定要素をなくそう。

Nvidia settingsをいじろう。
compiz cofigをインストールして、compositeとopenGLの項目をいじってみよう。

NvidaのドライバをNvidiaのページから落としてきて、使ってみるてもある。
325.15くらいが、5500FXのサポートされてるドライババージョンだ。
入れ方の詳細は、初心者スレか、本スレに以前書き込んだことがある。
ちょっとぐぐってみて。
Ubuntu 12.04ではちょっと邪魔臭くなってる。別に入れなくてもいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています