トップページlinux
1001コメント332KB

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:iejUuhya
いつまでたっても普及しない残念なOS、ぃぬxは何故普及しないのだろうか?
0971login:Penguin2013/10/11(金) 19:12:00.99ID:uQCkTfhZ
A「AM8:00です」
B「何言ってるんだ?今は朝だ!」

みたいな感じで話がかみ合わないのがLinux文化。
0972login:Penguin2013/10/11(金) 19:55:40.19ID:iJVZCcI+
Linuxは打倒Windowsで開発されたが、駆逐したのは各Unixだった。
NTは打倒Unixで開発されたが、デスクトップでは圧倒的なシェアまでで留まった。

どっちがすごい功績かというとLinuxだろ。
0973login:Penguin2013/10/11(金) 20:34:46.22ID:WuwF3I5x
>>972
打倒Windowsなんて雰囲気はなかったと思うけど。
打倒市販UNIX、打倒MINIXみたいな雰囲気はあったけど。

あのWindowsNT、2000が、ちょっと表面を変えただけで
大ヒットになったわけだから、LinuxもデスクトップOSとして
ブレークする可能性はないとは言えないけど現状は微妙。
0974login:Penguin2013/10/11(金) 20:41:54.02ID:uQCkTfhZ
そんな雰囲気はあったと思うなあ。
ハロウィン文書発見とか言って非難したりしてたし。
まあそんな文書はあって当然なんだけど、なんで非難してたんだろね?
そこらへんがよくわからないんだよなあ。
0975login:Penguin2013/10/11(金) 20:56:03.84ID:WuwF3I5x
>>974
逆でしょ。マイクロソフトが脅威の一つになりうると考えてただけで。
案の定、Linuxは統一化されずバラバラで主流にならなかったけど。
0976login:Penguin2013/10/11(金) 20:58:26.23ID:NmQ1hzTX
もうパソコン自体がオワコンなのはMS自身が認めてるわけだし、
そんな分野でWindowsと張り合ったって無駄。
個人でUNIX機が必要なエンジニアは、もう、箱から出してスイッチ押すだけでなんの苦労もなく"正式なUNIX"が使えるMacに移ってる。
わざわざWindowsを動かすために設計された"パソコン"を買って、Linuxをインストールし直すなんて、趣味の分野だけ
0977login:Penguin2013/10/11(金) 21:01:43.25ID:WuwF3I5x
>>976
それもない。
0978login:Penguin2013/10/11(金) 21:05:53.99ID:uQCkTfhZ
マイクロソフト社員がライバルを分析するのは当たり前だと感じてたなあ。
逆に、Linuxコミュニティの「やっぱり!ハロウィン文書はあった!マイクロは悪い奴だ!」
的な反応が異常に感じたなあ。
マイクロソフトによるFUDとかいう文脈で語られた物事も多かった。
そういうのもちょっとおかしいと感じてたんだよなあ。
「WindowsはTCOで有利です」といったところで別に普通の売り文句だと思ってた。
それがなぜ悪事なのかいまだに理解できない。
0979login:Penguin2013/10/11(金) 21:10:35.30ID:uQCkTfhZ
FUDの話だと、逆にLinuxコミュニティのほうがどちらかというと悪どかったよねえ。
何かというとMSの陰謀と言ってたし。
陰謀説大好きな感じだった。
LinuxというとUFOとか悪霊退治とか、そんなイメージの人物が大そうだったよ。
根拠が希薄というか、こじつけというか、そんな話も多かった。
0980login:Penguin2013/10/11(金) 21:10:52.07ID:WuwF3I5x
どっちの立場やねん。
他のスレでも中途半端な昔話して、
酔っ払ってるだろ。
0981login:Penguin2013/10/11(金) 21:16:43.31ID:puTGzAc2
少し落ち着けよ。
「あいつは妄想で話してる!」って妄想、重症だぞ
0982login:Penguin2013/10/11(金) 21:17:09.73ID:uQCkTfhZ
マイクロソフトが資金を提供してSCOに代理訴訟を起こさせたって話もあった。
SCOってLinuxディストリビューターで、実はLinux内の内紛なんだけどね。
ライセンス料よこさないと訴訟起こすと脅されてマイクロソフトがお金払うのは
別に普通だと思ってた。
払ったほうが何かと得だし。
そりゃ払うでしょ見たいな。
むしろ、SCOはマイクロソフト傘下の企業みたいな文脈で語ってLinuxディストリビューター
のLの字すら出てこないコミュニティのほうに理不尽さを感じたよ。
まあそんな感じだったんだよねえ当時は。
0983login:Penguin2013/10/11(金) 21:19:36.47ID:uQCkTfhZ
いや、ただの昔話だよ。
LinuxもWindowsもずっと使ってるし、立場なんてない。
ただ、一時期のLinuxコミュニティは異常な人が多かったなあと思う。
屁理屈やこじつけで他者を非難する感じだったんだ。
あれは、ビジネスマンが入ってきたからだったんだろうなあ。
0984login:Penguin2013/10/11(金) 21:21:13.92ID:WuwF3I5x
ScoってLinuxだったっけ?
マイクロソフトが扱ってたXenix絡みじゃなかったっけ。
0985login:Penguin2013/10/11(金) 21:25:00.66ID:uQCkTfhZ
SCOはCalderaなんだよ。
Caldera Linux良かったのになあ。
入れてすぐ使えて、必要なものは全部そろってた。
完成度高かったなあ。

元のマイクロソフトが係ってた頃のSCOは名前を変えてまだ存続してるらしいよ。
名前と権利を売っちゃったから業務内容は変わってるだろうけど。
0986login:Penguin2013/10/11(金) 21:29:15.14ID:uQCkTfhZ
ちなみに当時はね、ターボリナックスも売られちゃったんだよ。
それでまったく別の企業になってしまった。
売られる前はLinuxに対する愛情があったんだけどねえ。
ビジネスマンに買われるとみんなダメになっちゃうねえ。
SCOもそうだったんだよ。
それまでと経営者が変わって別の企業になってしまったんだ。
SCOを買い取って名前もSCOに変わってしまった。
Linuxにも愛情のない仕打ちをした。
すべてビジネスマンの仕打ちだ。
0987login:Penguin2013/10/11(金) 21:38:33.18ID:WuwF3I5x
>>985
過去のこととか言い出すと、DR-DOS絡みで
マイクロソフトとも対立しちゃうし。

>>986
TurboLinuxもよく出来てたね。
伸びるかもと思ったけど、ライブドアといっしょに
潰されちゃった印象が。
0988login:Penguin2013/10/11(金) 21:45:03.00ID:uQCkTfhZ
まあなにしろ、Linuxは汚いって印象を残した感じだよね。
やり方が汚いって。
あれは全部Linuxをビジネスにしようとしたビジネスマンとそれに煽られて
乗っかっちゃった新入りの皆さんの仕業で、もともとLinuxで遊んでた人たち、
言ってみればまだ使いもにならない状態から育て上げた人たちは苦々しい思いで
見てるしかなかったんだろうけど。
でも、傍で見てるとそんなことわからないだろうしなあ。
0989login:Penguin2013/10/11(金) 22:11:55.42ID:qdKATGyo
以上朝鮮人の妄想でした
0990login:Penguin2013/10/11(金) 22:16:13.33ID:WuwF3I5x
>>988
そうかな?ワークステーション、サーバー用途なら、
Slackware -> Vine -> RedHat -> CentOS という感じで、
汚いとか感じずに普通に使ってきたけどな。
(一瞬、RHELがどうなるか心配だったことはあるが)
デスクトップ用途としては、これからじゃないかな。
クラウドが発達して、かなりのことがWebだけでも
出来るようになったし、あまり言われてないけど
MSOfficeとの互換性が低かったOpenOfficeが
LibreOfficeで実用的な水準になってるし。
0991login:Penguin2013/10/11(金) 22:31:16.84ID:LJ3EgMW7
10年後にはchromeOSがWindowsを駆逐する
0992login:Penguin2013/10/11(金) 22:39:41.13ID:iJVZCcI+
今日インストールしたディストリでchromeが入ってたんだがyoutubeすら再生されない。
2時間格闘したがおれの低スキルじゃflash入れるのは不可能なようだ。

デスクトップPCで普及するにはあと10年はかかりそうだな。
0993login:Penguin2013/10/11(金) 22:45:48.24ID:WuwF3I5x
ライブ版のUbuntu、Debian、CentOSですら、
Youtubeなら、普通にfirefoxで見られると思うが。

無理にマイナーディストリビューション使わずに、
この三大ディストリビューションでいいと思うけど。
分裂すると、それこそ対立陣営の思う壺だ。

Flashも衰退していくと思うけど、インストールは
そんなに難しくもないと思う。Debianはフリーの
プレイヤーも持ってたと思うし。
(ただ、Adobeのダウンロードサイトの動きが
 ちょっと不可解な感じはする。)
0994login:Penguin2013/10/11(金) 22:49:48.35ID:WuwF3I5x
Vineなら最初からAdobeのFlashが入ってたと思うけど、
あれはFirefoxのバージョンが古いのが気になる。
0995login:Penguin2013/10/11(金) 23:15:11.18ID:m1WGLnfo
chromiumはflashplayer内臓だからflashplayerのインストールは不要だよ
フル機能版だとマルチスレッド対応ffmpegも内臓
コンパイル時にフル機能版か潔癖合法版かを選択する
後者を使ってるデストリは珍しいと思うが、こっちだと再生できるのはogg/theora/vorbisだけ
mp3すら鳴らない
フル機能版だと、もうメディアプレーヤー要らないじゃん
0996login:Penguin2013/10/12(土) 10:42:05.25ID:X4mgJRPD
>992 はどのディストリをインストールしようとしたんだろう?
>995 の話からすると余程ストイックな鳥の印象だけど、そんなのを
理由にして「だからLinuxなんて普及するわけがないwww」みたいな
話をされてもな、、、

せめて人気上位 5位くらいまでの有名ドコロを比喩に出してもらわんと
雑談を続けるためのネタにもならん。 LinuxとWinの性能をや使い易さを
比べる時にLinuxはUbuntu/Fedoraの最新版を使っておいて、WInは2000
をベースに話をしたら訳わからんくなるし。
0997login:Penguin2013/10/12(土) 10:46:15.49ID:Uno84GoB
>>995
Google Chromeのオープンソース版であるChromiumは商用のflashplayerなんて内蔵してないよ
内蔵しているのはGoogle Chromeの方
0998login:Penguin2013/10/12(土) 11:51:48.62ID:WV0SkB1O
内臓なんて書いてるから流してしまってたけれど、
確かにChromiumにFlashを入れるのはちょっと大変。

Ubuntuで試してみたが、Adobeのサイトの出来が悪く、
何故かyumとrpmが表示されてしまうし、何とかdebを
ダウンロードしてもchromiumには入らない。

tar.gzを手動でインストールすれば動くんだろうけれど、
慣れてないと解凍とコピーが面倒だろうし、慣れてても
chromiumのアドインディレクトリなんてどこか知らんよ。

正直、最初からchrom入れたほうが楽だな。

ただ、これらはLinuxが本質的に悪いわけではなくて、
サードパーティーが対応する気があるかどうかだな。
使われないから対応しない、対応しないから使われないの
悪いスパイラルになってる感じ。
0999login:Penguin2013/10/12(土) 12:49:26.47ID:KRfQRHzq
リポジトリにあるのになんでadobeのサイトから云々とか言ってるの?
1000login:Penguin2013/10/12(土) 12:52:55.76ID:X4mgJRPD
ワザワザ難しいやり方を試してみて「だから使えないと(ry」 言いたいだけなんじゃないかと。

次スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1375757273/-100
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。