デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:iejUuhya0845login:Penguin
2013/10/02(水) 07:36:09.94ID:mO0uMqHgと朝鮮人が逝ってます。
0846login:Penguin
2013/10/02(水) 08:06:13.74ID:JsD0pPMT0847login:Penguin
2013/10/02(水) 08:33:00.43ID:qIZJ4wvN0848login:Penguin
2013/10/02(水) 09:08:17.11ID:KkAb9G+q再起動なしにどうにかする手段がないからだ。
Unix系OSは、オープンしたファイルをunlinkしても、オープンしている
プロセスからはファイルの内容にまだアクセスできる(クローズしたら
完全に消える)。
Windowsはそれができないので、「再起動するときにこのファイル
差し替えてくださいよ」というAPIが用意されていて、それを使うしかない。
いい加減この辺どうにかしてほしいと思っているんだけどね。
0849login:Penguin
2013/10/02(水) 10:28:03.77ID:pGLMDQFuファイルシステムが世代管理方式とか実体別だったら簡単に出来そうな気がするけどな。今のNTFSはパス主体なのかな。
とりあえずc:なんとかしないのか。
0850login:Penguin
2013/10/02(水) 15:22:09.10ID:SHFbz4+yオープンしてても消せるとか。保存したらなくなってるとか怖すぎる。
0851login:Penguin
2013/10/02(水) 16:05:30.64ID:QjuYV9EC0852login:Penguin
2013/10/02(水) 20:51:01.85ID:HZu2BA9p0853login:Penguin
2013/10/03(木) 21:29:51.54ID:UEmGcUOW自由すぎて逆に収集がついてないし共通の解説書も作ることができない
ディストリビューションで分かれるんじゃなくて「Linux」という名前のOSだけがある状態なら皆が同じものを導入できるから
話がややこしくならずに済んだと思うよ
0854login:Penguin
2013/10/03(木) 21:52:23.38ID:hcNDayhZ正式にunixになったマックのOSとunix互換のlinux、もはや仲間
最近だと共通で使えるソフトも増えているみたいだし、敵対する理由がないと思う
0855login:Penguin
2013/10/03(木) 22:14:46.65ID:NDNTYsC5UNIXが必要ならWindowsは使えないしOfficeが必要ならLinuxは使えない。
敵対する理由がないというのはまさにこういう関係。
一方Linuxと(UNIXとしての)Macは正面衝突する。純粋に使い勝手の差だけの争いになる。
0856デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験 【関電 68.0 %】
2013/10/03(木) 22:26:00.53ID:xztC2AjOデスクトップのlinuxとしてはもう存在意義ないか
諸君、我々は負けたのだよ
ウィンドウズに戻ろうじゃないか
ウィンドウズに戻ろうよ 藤丸君!
0857login:Penguin
2013/10/03(木) 22:31:21.94ID:oVyVueSJもちろんそれが今のGNU/Linux的なものとは限らないけどね
0858デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験 【関電 68.5 %】
2013/10/03(木) 22:34:11.85ID:xztC2AjOlinuxはカーネルのバグ大量に放置されたままだから
それの改修だけで会社が傾く
0859login:Penguin
2013/10/03(木) 22:36:51.28ID:NDNTYsC5無茶苦茶儲かってるらしい
0860デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験 【関電 68.5 %】
2013/10/03(木) 22:40:52.06ID:xztC2AjO以前から要望が高かったらしい
0861login:Penguin
2013/10/03(木) 22:43:19.41ID:cQ5qUAPX>>858
どっちがマシ?
0862login:Penguin
2013/10/03(木) 22:44:20.95ID:cQ5qUAPX0863login:Penguin
2013/10/03(木) 23:18:11.23ID:Rg6oUH6o「日本は元々BSDが広まっていたからLinuxさえなければ
日本がITで世界をリード出来ていたはず。開発リソースが
割れなければWin並みにマックのアプリが充実していた筈だし」
みたいな話をする人がいるんだけど、Linuxがあの時開発
されてなかったらPCはwindows一択になった可能性は否めないし
ヨブズが果たしてBSDを採用したか怪しい所。
それにマカ/BSDな人が大嫌いなGPL系の開発者がBSDライセンスの
元でモチベーションや同じ開発ペースを維持できる補償も無いし
0864デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験 【関電 64.7 %】
2013/10/03(木) 23:26:57.99ID:xztC2AjO今現在どうなのか
ゼネコン化して官僚組織のように閉鎖的で硬直化している
異を唱えれば即排除
レイシストのすくつ
OSSの精神と乖離している
0865login:Penguin
2013/10/03(木) 23:36:30.12ID:cQ5qUAPXossの精神に反するwindows「に戻ろう」と言った意図は何?自分を含めてではなくお前ら帰れ帰れ的な事?
0866login:Penguin
2013/10/03(木) 23:38:42.01ID:cQ5qUAPX0867login:Penguin
2013/10/03(木) 23:56:14.82ID:8FU2ipxW万人さんて誰よ。
組み込みとエンタープライズで使いやすいのが同じなわけない。windowsやMacと同じ押し付けでしかない。
0868login:Penguin
2013/10/04(金) 00:38:21.03ID:KA0ebZc9>>ディストリビューションで分かれるんじゃなくて「Linux」という名前のOSだけがある状態なら…。
これをやると主導権の奪い合いに終始しそうだね。
0869login:Penguin
2013/10/04(金) 06:39:54.93ID:Nz53WfIbプチヒット
それがあったのでWindowsPhoneはNetBSD説が根強かった
カーネルってのは実績を積むのは大変だけど書くだけなら簡単、一人で3日くらいでかけてしまう
あとカーネルは一社では完結しない、ドライバー書くのは誰?
Linuxカーネルはコツコツ実績を積み、長い時間かけて膨大なドライバーを収録
俺の物は俺の物、お前の物も俺の物、では開発者が集まらん
みんなの物です、と言うことで莫大な開発リソースを確保
0870login:Penguin
2013/10/04(金) 08:06:50.72ID:zK094h6t0871login:Penguin
2013/10/04(金) 08:09:08.60ID:zBdvQfz5マンセーっぷりも尋常じゃないね
0872login:Penguin
2013/10/04(金) 09:43:04.25ID:Yuu4b0c+以前ゲイツが家でFreeBSDを10台も使ってるのはなぜか?って記者に訊かれて
ノープロブレムって答えてたね。
0873login:Penguin
2013/10/04(金) 12:13:33.07ID:zBdvQfz5MSが
ゲイツが
0874login:Penguin
2013/10/04(金) 12:26:02.39ID:EmSgY4Zrファミレスやファーストフードの重役は味見以外でその手の料理を
食べはしないだろ? Windowsだって同じ事。
0875login:Penguin
2013/10/04(金) 15:39:37.78ID:1d/ol9+zでも、ターゲティングがあるから、そういう製品は社長とはずれるよね。windowsはバグがあっても黙って使う層がターゲットだから。
0876login:Penguin
2013/10/04(金) 15:56:21.80ID:HTzNNcFO後から塞いでると思うんだが、いったいどんな層がターゲットなんだろうなw
0877login:Penguin
2013/10/04(金) 16:32:17.31ID:pPd7lsiu0878login:Penguin
2013/10/04(金) 17:01:56.47ID:z8QtTX2zそのころはFreeBSDはちょっと敷居が高かったから。
でも今は十分使い勝手の良い正式なUNIXがAppleから販売されているからもうDesktop Linuxは不要になった。
OSXの今後によってはまたLinuxに戻る可能性もあるけど。
0879login:Penguin
2013/10/04(金) 18:32:44.13ID:qwIZyYVm0880login:Penguin
2013/10/04(金) 18:58:01.05ID:z8QtTX2z具体的な不明点を何一つ言わないのであなたは馬○です
0881login:Penguin
2013/10/04(金) 19:11:21.43ID:EmSgY4Zr>UNIXがAppleから販売されているからもうDesktop Linuxは不要になった。
これは貴方にとっては不必要に成った、という意味。 それとも社会全体としても
Linux不要と思われるって話?
0882login:Penguin
2013/10/04(金) 19:12:59.05ID:oN7j62ZU致命的な問題があっても自分で修正できる層。
ただし、その層は致命的な欠陥を修正して使うよりむしろ、致命的な欠陥のない
製品を使うであろう。
そこが問題点、かつ今後の課題。
強制的に使わせるよう、法整備が待たれる。
0883login:Penguin
2013/10/04(金) 19:22:11.72ID:EmSgY4Zr定期的なアップデートが出来る層、かな? CUIでコマンドじゃなくてデスクトップの
右上か右下辺りに出る事の多いアップデートボタンが押せる層。 "アラートマークが
出ていてもキニシナイ層、或いは理解できない層"にはLinuxは使えないと思う。
最近はセキュリティアップデートに関してはデフォルトで自動アップデートする様に
設定されているケースが大半だから"設定を敢えてOFFって於いて『やはりLinuxは
バグまみれで、何時まで経ってもフィックスされないwww』とか言ってる層"にも難しいと思う
0884login:Penguin
2013/10/04(金) 19:54:08.75ID:z8QtTX2z主語は書いてないけど(まぁ日本語だから)、文脈から当然筆者個人にとってのことを言ってるって分かって欲しい。
てか、普通に分かるでしょ?
社会全体ってことだったら、もしLinuxが無かったら今みたいなネット環境が構築されてないんじゃないかとも思う。
Linuxは当然必要だよ。
個人が簡単に問題なく使える正式なUNIX機も必要だけどね(僕には)。
0885login:Penguin
2013/10/04(金) 20:06:36.30ID:1d/ol9+zパッチを書いてくれる層でしょ。
もともと開発者が個々に作ってたツールを共有して生産性を高めようというのが、オープンソースの走りだと思ってる。
Linux カーネルは違うかもだけど、アプリケーション群ね。
カーネルとしてはカスタムできるから、組み込み系に人気なのだと思うけど。
私は上の方のアプリケーション開発者なのでGNUアプリケーション群が使えればBSD系でもいいよ。
0886login:Penguin
2013/10/04(金) 20:50:38.13ID:lh9Ltv/y> カーネルってのは実績を積むのは大変だけど書くだけなら簡単、一人で3日くらいでかけてしまう
その3日には設計に要する時間も当然入ってるんだよね?
簡単な組込みOSならともかく、少なくともminix 1.0レベルのものを想定するなら無理くさいんだが
0887login:Penguin
2013/10/04(金) 22:50:33.84ID:5f7tJTof違うよ。
自分で作ってみました。
商売? 面倒くさい。
サポート? 面倒くさい。
無料でソースあげるから勝手にやりなよ。
これがオープンソースの走り。
0888login:Penguin
2013/10/04(金) 22:58:12.28ID:4kG8Qgc8これがlinux
0889login:Penguin
2013/10/04(金) 23:19:15.41ID:6r3SkJqrBSDに不義理でも働いたのか?
いくら2chでも痛い誤用と痛くない誤用があるよ
詳しくはWineスレ参照
0890login:Penguin
2013/10/05(土) 00:52:30.57ID:MHT3f7m2ネットスケープのコンサルタント中に作った用語。
ある意味、いかに食い物にするかに焦点があてられている。
世のため人のためというと信じる人がいるわけだが、俺もこのレスは
世のため人のために書いている。
0891login:Penguin
2013/10/05(土) 00:56:35.45ID:BuCDqhGEくだらん
慣用句なんて時代とともに意味や使い方なんて変わっていくものはいくらでもあるのに、「誤用」と決めつけるおまえのほうがよっぽど痛いわ
0892login:Penguin
2013/10/05(土) 01:02:01.82ID:cR8FbzBg答 30代以下の世代では,「高級過ぎたり,上品過ぎたりして,入りにくい」の意味で「敷居が高い」を使う人が多くなっています。
(文化庁「言葉のQ&A」より)
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2011_04/series_08/series_08.html
多分、>>889 は50代以上なんだろ
0893login:Penguin
2013/10/05(土) 01:26:15.86ID:hfmjzRNj0894login:Penguin
2013/10/05(土) 01:28:34.47ID:BuCDqhGE0895login:Penguin
2013/10/05(土) 01:51:17.68ID:hfmjzRNjオマエ朝鮮人だな?
0896login:Penguin
2013/10/05(土) 07:43:19.07ID:+MqIhJglそうかな?仕切りが高いって正しい言葉があるんだからそっちを使うべきじゃないかな。
0897login:Penguin
2013/10/05(土) 08:05:25.70ID:L1dKPt9r仕切りが高いって日本語はない。
ひらたく言えば、難易度が高い
素直に、分かり易い日本語使えよ。
0898login:Penguin
2013/10/05(土) 10:31:03.14ID:mswVjAHv0899login:Penguin
2013/10/05(土) 10:53:52.81ID:+MqIhJgl陸上競技かよw
0900login:Penguin
2013/10/05(土) 14:07:07.45ID:vbymyOv2敷居が高いのほうは何か後ろめたいことがあって、
家の敷居をまたぐことにためらいを覚える気持ちを言うのだそうで。
0901login:Penguin
2013/10/05(土) 14:12:20.55ID:vbymyOv2そこに積極的に加わることがはばかられるような気持ちを言うことが多いね。
ハードルが高いというのは、まんま、自分の能力が及ばない気持ちを言うんだろうね。
0902login:Penguin
2013/10/05(土) 15:04:49.09ID:ci1LdBxyただ、今まで違った場所を漂っていただけだろう。
ITは人為の人工の構築物だから、知らなければどうにもならない話だ。
知らないことを知ったこととして振舞うわけには行かない、ただそれだけのことだwww
0903login:Penguin
2013/10/05(土) 21:01:54.74ID:QMdO9MUqそれ違うよ。
ハードが高い。今の日本は貧乏人が大多数だし
0904login:Penguin
2013/10/05(土) 23:58:02.30ID:VrGGyLyGお前は頑張って貧乏を脱出しろよw
0905login:Penguin
2013/10/06(日) 00:46:09.36ID:GEsh2Nzy0906login:Penguin
2013/10/07(月) 23:31:23.97ID:GJQm26Yi三流文系卒の人ってこういうこと言うの好きだよね。
先生方がお年寄りだからだろうか?
0907login:Penguin
2013/10/08(火) 00:23:44.41ID:2k0PX9MBなぜ流行らない。
0908login:Penguin
2013/10/08(火) 00:26:04.45ID:bza56IN90909login:Penguin
2013/10/08(火) 00:30:21.12ID:gV5TPx+v勿論トラックパッドの使い勝手を最大にチューニングしないと駄目だけど。
0910login:Penguin
2013/10/08(火) 01:14:28.69ID:rfgwjreLRedhat系のブランド、情報量を求めてる人はもっと本家に近いとこを使って、そうでない人は他を使うからじゃない。
そもそもVineって日本向けじゃなかったっけ。パイ自体が小さいとか。
0911デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験 【関電 65.0 %】
2013/10/08(火) 01:21:41.61ID:EiWF5ZR0,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/
ヽヽ|.{ / | | \ i.|//
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/
乂i / - (__,)-゛ ' {丿
.l .!、. ,. !., ., / | 俺の前に立つな。邪魔だ、前がみえん
人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.───″ .} ヽ
351 :名無しさん@13周年 [↓] :2012/09/11(火) 18:58:00.47 ID:eBsUp0HlP [p2]
>>349
∧_∧
O、( ´∀`)O
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノωヽ_)
0912login:Penguin
2013/10/08(火) 01:57:26.70ID:G+Leo+vXチャンスも何も、もうタッチパネル操作に完全チューニングされた
ディストリビューションが天下獲ってるじゃないですか。
、、、あれ、まだタブレット販売台数世界一ってiPadだっけ?
0913login:Penguin
2013/10/08(火) 07:51:41.92ID:mOh0BNiBというか職場では一部そうしてる。Libre Officeも普通に
MS Officeの書類が見られて編集できるし快適。
PentiumMの一部はPAE非対応のせいで?動かないとか、
グダグダなのが残念だ。タッチパネル志向と言ったって、
主流のATOMタブレットにインストールできないし。
0914login:Penguin
2013/10/08(火) 08:07:23.27ID:utitKs03結果について適当にコメントしとけばそれらしく見えるから。
突っ込まれても、元データ示してホレって言うだけですむし。
自分で何も産み出せない奴等の常套手段ですな。
0915login:Penguin
2013/10/08(火) 10:42:23.40ID:eGbeoYhX昔はそこそこ良かったけど、今はパッケージの少なさが仇になってる
それでも、ないやつは他のRPM系からSRPMを拝借してrebuildしてたけどめんどくさくなってやめた
0916login:Penguin
2013/10/08(火) 13:57:08.35ID:mOh0BNiBVineも2.0-2.1.5迄の頃は使いやすかったね。実際に
しばらく計算用やサーバーに使ってたこともあるし。
apt+rpmであまりに独自に見えるようになったことに
加えて、DVD-Rの普及でCD一枚に収まる意味が
ないとか、RedHatの日本語がまともになったとか、
いろいろ不幸な面もあったので、最近ではすっかり
使われなくなっちゃったね。
0917login:Penguin
2013/10/08(火) 14:53:01.39ID:Mbcr3+Ys0918login:Penguin
2013/10/08(火) 19:08:43.40ID:cvQaEMWi馬鹿には使えない。
世界は馬鹿であふれてることが証明された。
0919login:Penguin
2013/10/08(火) 19:19:34.70ID:LcgjzGq+0920login:Penguin
2013/10/08(火) 19:58:32.06ID:mOh0BNiBVine6を動かしてみたけど、確かに色々入っていて、
そのまま使えるね。
Adobe ReaderとかFlashも最初から入っていて
便利は便利だけど、ややこしそうな感じも。
インストールして、そのまま使うなら一番いいかも。
ただ、バイナリで配ってるものを入れようとすると、
いったいどれが動くかさっぱり分からん。
0921login:Penguin
2013/10/08(火) 21:26:11.70ID:gbDkD9ZK代替手段が現れ始めたことで、ようやくWindowsの代替となりえる。
0922login:Penguin
2013/10/09(水) 01:06:23.36ID:JVcwnI/M0923login:Penguin
2013/10/09(水) 01:49:11.01ID:L9bZFbMt0924login:Penguin
2013/10/09(水) 07:59:32.18ID:htA1oiz0UbuntuでもRHELでもいいけれど、ライブラリのバージョンを
メジャーなディストリビューションと揃えないと使いにくいな。
パッケージの取捨選択、追加は好きにしたらいいと思うけど。
apt-getだけどRPMのままだからRHELのほうがいいかな。
本当に天才じゃないとバイナリで配布されているソフトが
入れにくい。
0925login:Penguin
2013/10/09(水) 09:47:06.47ID:IOwUVDRV0926login:Penguin
2013/10/09(水) 10:07:25.62ID:8ORBF+Gr0927login:Penguin
2013/10/09(水) 20:21:16.46ID:oXWpHohL遠隔操作で何人も誤認逮捕だもんな。
0928login:Penguin
2013/10/10(木) 03:56:02.90ID:XVLa1N0dインターフェイスだってことを理解してなくねぇか?
Linux派生物はいずれも統計を取る際にLinuxと区別されて集計されるように
中身がLinuxかどうかは問われず使用者がどう認識しているかによる。
あれだ、ゲームが外注だからって制作会社ではなくブランド名のほうが主体なのと同じだ。
Linuxは普及してる。だがそれはLinuxの理念からなかば外れたようなものであり
ガワのための借り物扱いだ。そこに納得いかない奴も多いと思うのだが・・・・
0929login:Penguin
2013/10/10(木) 04:42:26.05ID:syfm9uRGお客様満足度の統計をとっているのではなくて、
あくまでもPCにおけるOSシェアに付いての話なんだし。
印象とか”人の受け取り方”って話なら”デスクトップPC”
ってのには何処まで含めるのか、の方が統計情報をどう見るかに
余程大きく関わっている気がする。
・”デスクトップPC”っていうのにはノートPCは入るのか?
・Win8タブレットにほぼキーボードを付けっぱなしにして
文章入力や表計算をしている人はデスクトップマシンを
使っているのか、その他のマシンを使っているのか
・以前、デスクトップPCでWebやゲームをしていた人が10インチ
タブレットに買い換えて、以来自宅でのみ同じ用途で利用
している人はデスクトップ機を利用しているとは言わないのか?
とか
0930login:Penguin
2013/10/10(木) 08:30:36.53ID:ktaB8l01デスクトップPCでLinuxは普及してないんだよwww
0931login:Penguin
2013/10/10(木) 09:05:06.65ID:ZQKV1zjE屁理屈をこねているのは寧ろOS全体での普及率をみた場合
Windowsが圧倒的に不利なので唯一Windowsが普及しているデスクトップ分野に限定しているドザだと思うがw
0932login:Penguin
2013/10/10(木) 09:56:12.44ID:rXTiQaDi普及の足ひっぱってるんだよな
0933login:Penguin
2013/10/10(木) 10:39:36.16ID:6FSXgKOrおまえがいう所の「普及」はLinuxのコンセンサスにない
必要な人が必要なものを開発する
それがLinuxだよ
開発も出来ない馬鹿なくせに弄らないと使った気にならないだけだろう
だから、Androidが普及してもそれを認めない
馬鹿はいい加減芯でくれ
0934login:Penguin
2013/10/10(木) 12:06:20.23ID:ktaB8l01もうスレチのお前は来なくていいよ
誰からも相手にされなくて寂しいの?
0935login:Penguin
2013/10/10(木) 13:22:00.06ID:670RcHRj0936login:Penguin
2013/10/10(木) 13:58:50.36ID:+WafTsqJ低脳なコピペ嵐が始まるぞw
0937login:Penguin
2013/10/10(木) 16:56:30.41ID:70BLM9Y90938login:Penguin
2013/10/10(木) 17:14:12.50ID:I0f4sGpD0939login:Penguin
2013/10/10(木) 17:15:51.89ID:IRoBg8qAOS じゃなきゃ何なんだ?
0940login:Penguin
2013/10/10(木) 18:27:13.50ID:r1UKo1Lm普及って実に良いですね。
でも誤認逮捕されそう。
0941login:Penguin
2013/10/10(木) 18:48:04.95ID:YPOqQNOg0942login:Penguin
2013/10/10(木) 18:53:39.68ID:8htpoVpK0943login:Penguin
2013/10/10(木) 19:17:23.79ID:BLlNrVjXじゃあソフトウェアキーボードだけで何でも出来るんだよね。
でもそれでは不便じゃないかい?
0944login:Penguin
2013/10/10(木) 19:21:16.28ID:YPOqQNOgなにを言ってんだ、ウィンドウサーバーが起動してない状態のプロンプト
だして指示待ち状態だろ?
潜りは黙ってろ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。