トップページlinux
1001コメント332KB

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:iejUuhya
いつまでたっても普及しない残念なOS、ぃぬxは何故普及しないのだろうか?
0773login:Penguin2013/09/29(日) 14:52:59.39ID:8dKq2Z/W
>>772
Kernel.orgが被害はなかったと言っているのに、部外者のお前が被害を
決めることはできない。
Linuxのセキュリティは非常に高い水準にある。
0774login:Penguin2013/09/29(日) 14:55:36.86ID:evUcIq4+
Kernel.orgはソースコードに被害がなかったと言ってるだけ。
部外者のお前が、全く被害がなかったなんて決めることは出来ない。

実際に侵入被害、サービス停止被害、Xnestトロイの木馬被害、
再インストール被害が確認されている。
0775login:Penguin2013/09/29(日) 14:56:55.41ID:Vz+Nuw2R
>>771
Z80の頃なら当たり前に使ってたが、486ぐらいで先読みするようになって使えなくなったテクだよ。
Penぐらいでチェックするようになって再度使えるようになったらしいが逆に遅くなるから誰も使わなくなった。
ここ20年そんなソースみたことないな。

でWikipのどの項目だ? ATLとLinuxカーネルのどのソースか教えてくれ。
0776login:Penguin2013/09/29(日) 14:58:50.54ID:8dKq2Z/W
>>775
ソース嫁!
0777login:Penguin2013/09/29(日) 14:58:53.96ID:evUcIq4+
>>775
誰もそんな話してないだろw
JavaScriptがやっているのと
同じことをスレばいいだけの話。

最適化中に実行してるとでも思ってるのか?
0778login:Penguin2013/09/29(日) 15:06:13.86ID:Vz+Nuw2R
一体何のこと言ってるのかさっぱり分らん。
0779login:Penguin2013/09/29(日) 16:21:08.52ID:ZHuueIDr
FUDだの何だの言う奴がWindowsのFUDやってるのが笑えるよなw
セキュリティを気にするならLinux(笑)どこがそんなものを担保してるってんだよwww
今はお前らみたいな阿呆が少ないから狙われないが、
こんなものが普及すれば泥のようになるのは目に見えているだろうwww
0780login:Penguin2013/09/29(日) 16:45:09.97ID:3+phKdAF
>>752
そんなこと思ってる奴が一人でも居るとは思わなかった。windowsデスクトップ使いやすい言っている奴ってこういう奴なんだな。自分の感覚で判断できない奴。
0781login:Penguin2013/09/29(日) 18:11:12.36ID:8dKq2Z/W
>>779
Turbo Linuxが担保している。
0782login:Penguin2013/09/29(日) 19:21:55.50ID:ZHuueIDr
>>781
じゃぁ使ってやれよw田んぼぃぬxをwwww
0783login:Penguin2013/09/29(日) 19:57:52.32ID:sLS3vdK2
マヂレスするとライセンシーに対してはRedhatやオラクルが保証してるんじゃないかな。

UbuntuはCanonicalが金銭的な保証は無いけど「責任編集」みたいな形で
安全性を担保していると考えてよいかと。
0784login:Penguin2013/09/29(日) 20:36:51.31ID:8dKq2Z/W
Linux普及委員会の福島恵美さんもウィルスの心配がないTurbo Linux Homeを使っているらしい。

一方、悪の組織代表ゲイツ総統は国連総会でスピーチした。
悪を世界に広めようとしているのかもしれない。
0785login:Penguin2013/09/29(日) 21:13:10.30ID:ZHuueIDr
マジレスじゃなくマヂだからお花畑入ってるんだなw
0786login:Penguin2013/09/29(日) 22:11:36.42ID:S6/Fzlgp
セキュリティソフトが不可欠と信じ込んでるWindowsユーザーの異常さよ
普通はWindows Update相当でセキュリティホールは塞がる
Windowsはユーザー民度の低さとマイクロソフトの大人の事情
もしWindowsがセキュリティソフト不要になったらセキュリティソフトメーカーから訴えられるw
独占禁止法か何かで
0787login:Penguin2013/09/29(日) 22:51:20.43ID:8dKq2Z/W
OSにはセキュリティの問題があるという考えはWindows専用なんだよ。
OSXはウィルスに感染しないことで有名だし、Linuxも少なくとも商用ディストリは
感染しない。
もしも感染するようなことがあれば、広告に偽りありってことになる。
だから絶対に感染しない。
マルウェアやクラックについても同様。
クラックされるのはWindows特有の現象。

WindowsからLinuxに移行してくる人はまずその辺りの事情を知るべき。
そうじゃないと、Windowsのほうから来ましたとか言っていろいろ売りつけられますよ。
GET THE FACT!ですよ。
0788login:Penguin2013/09/29(日) 23:03:17.74ID:IW1fjpZy
不換全然なLinuxをつかっといて偉そうなことをいうもんじゃない
0789login:Penguin2013/09/29(日) 23:09:12.34ID:ZHuueIDr
>>787
なぜこんな事を自信たっぷりに語れるんだろうなぁw
Windows以外のOSにセキュリティリスクは存在しない(キリッ


そんなんだから犬厨はバカにされるんだよw
0790login:Penguin2013/09/29(日) 23:09:14.19ID:3+phKdAF
あやしいサイトからダウンロードして実行するユーザに対してはある程度有効だと思うけど、ウイルス対策ソフトがあるから安心と危険なことするユーザがいるのは問題。
医者が居ても健康には気を使うだろう。
0791login:Penguin2013/09/29(日) 23:22:16.40ID:q+7I9+xY
>>787
>OSXはウィルスに感染しないことで有名

あのなあ…「Windows用に作られたウィルスには」感染しない、だぞ。
当然、OSX用に作られたウィルスならば感染する。
それがあまり存在して無いから「Windowsに比べれば」無頓着でもある程度は安全、という話なんだよ。可能性はゼロじゃない。

正確に言えばWindows用ウィルスも「感染」はすることがある。「発症」しないだけで。
だから、Windowsと多少なりとも関わる可能性が存在する以上、一応ウィルスチェックくらいはしておくのがマナー。
んなことくらい、Mac使いでも解っとるわい。
0792login:Penguin2013/09/29(日) 23:26:17.26ID:8dKq2Z/W
それはね、実績が証明しているからだよ。
Windowsサイトがことごとくクラックされているのに対してLinuxサイトはクラックされていない。
Windowsクライアントの9割が何らかのマルウェアに侵されているがLinuxは安全。
今回の2CH流出もWindowsが原因だしね。
こういった実績があって、安全なLinuxが選ばれているんだよ。
0793login:Penguin2013/09/29(日) 23:30:05.27ID:ZHuueIDr
そういったクラック被害はLinuxの方が圧倒的に多いんじゃないかw単純にweb鯖でのシェアの差でw
0794login:Penguin2013/09/30(月) 00:29:35.40ID:RQKcJpSk
Linuxというよりミドルウェアやデーモンだけどね
もちろん一番多いのはWebサービス自体の性質を突いた攻撃だけど
どっちにしろOS自体のセキュリティなんて大して重要じゃない
0795login:Penguin2013/09/30(月) 00:38:07.27ID:EYyNgqgo
いや、そこは重要だろ
0796login:Penguin2013/09/30(月) 00:38:43.68ID:rWjPGnPp
きなしなきゃいいと言えるレベルかもしれんが、同じアプリアイコンがデスクトップ上
に2こ並んでるのは、不自然だ。
メニューエディタで編集中に、不具合が起きた。
諸刃の剣なんだよ、このOSは。
0797login:Penguin2013/09/30(月) 00:41:08.84ID:FB8yz/4j
Windowsでもデスクトップに同じアイコンを置くことができるので気にしなくていいです。
0798login:Penguin2013/09/30(月) 01:12:50.76ID:+WDyssgL
>>796
ID:IW1fjpZyの人?
この際だからPCをWindowsに戻せよ
解決すんだろ、な?
0799login:Penguin2013/09/30(月) 01:14:24.86ID:WEcLe4Sg
>>792から>>794への節操のなさがまさに犬厨w

ウインドウズガーLinuxなら平気!
それはLinuxじゃなくミドルウェアやデーモンデー

Linuxってのは使うと馬鹿が加速するOSなんだなw
0800login:Penguin2013/09/30(月) 01:46:16.71ID:RQKcJpSk
>>799
Linux自体にもセキュリティホールはいくらでもあるが
OSだけでセキュリティを議論するのが無意味だと言っているんだよ
WindowsだろうがLinuxだろうが上に載ってるソフトと運用が9割だ
0801login:Penguin2013/09/30(月) 05:39:46.63ID:dKZKru7n
>>789
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0802login:Penguin2013/09/30(月) 07:16:27.83ID:4lnVLwEn
Windowsユーザーには信じられないのさw
どうしても心配なら
sudo 隔離棟 firefox
心配なアプリだけ別ユーザーで動かせば気休めになる
0803login:Penguin2013/09/30(月) 10:25:45.30ID:ZdBwJMau
>>800
けっきょくセキュリティーの管理がしやすいのはどのOSかということ?
0804login:Penguin2013/09/30(月) 12:39:37.07ID:RE4qSdZz
>>803
年がら年中マルウェア騒ぎなのはWindowsなのは間違い無い。
0805デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋  【関電 70.2 %】 2013/09/30(月) 13:02:38.34ID:3T1oD0h0
linuxは安全です
linux, the situation is under control.
0806login:Penguin2013/09/30(月) 16:50:24.03ID:KEMqHmhy
>>804
誰が騒いでんだよw
オマエ朝鮮人だな
0807login:Penguin2013/09/30(月) 17:36:30.94ID:nBCoG2sa
linux desktopの何がむかつくって
ideでブレイクポイントを入れるとdesktopごと固まるところw
0808login:Penguin2013/09/30(月) 17:44:37.48ID:pgv8iiu/
>>807
サーバー用OSをデスクトップで使うのかばか?
0809login:Penguin2013/09/30(月) 17:53:59.50ID:nBCoG2sa
>>808
君は時代遅れの骨董品?
0810login:Penguin2013/09/30(月) 18:06:51.86ID:LV1x8XJY
>>806
朝鮮人が大好きなWindowsユーザー。
さすが国際的なOSですな。
0811login:Penguin2013/09/30(月) 19:31:34.84ID:EYyNgqgo
韓国の人って本当にWindows好きだよな。 
先日、Windows絡みの障害? 攻撃? あれだけの企業や軍隊が機能不全起こして
国が麻痺しかけたのに、また今回もWindowsのセキュリティを上げる方向でシステムを
再構築しているみたい。 日本に迷惑掛けなけりゃナニやっても彼らの勝手だけど
0812login:Penguin2013/09/30(月) 19:48:34.14ID:RQKcJpSk
そんなもん日本もだよアホ
仮に日本で同じようなことが起こっても間違いなくそうなるわ
0813login:Penguin2013/09/30(月) 20:12:29.29ID:WEcLe4Sg
犬厨のアホなセキュリティ観ってさぁ、突っ込んだ瞬間だけ我に返ってまともになるけど、
すぐ病気が再発してすぐ戻るねw

>>794
ここだけ少しまともになってすぐ戻ったなw
これが犬厨という集団の限界w
0814login:Penguin2013/09/30(月) 20:21:52.42ID:lkYBY10M
>>813
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0815login:Penguin2013/09/30(月) 20:34:33.11ID:0hS8S4pq
Windowsのセキュリティアップデートが邪魔されるケースはほとんど無いが、
利用者は圧倒的に少ないのにOSの数だけやたら多いLinux業界の製品は、
セキュリティアップデートの阻害とか攻撃をおおくの頻度で受けるな。
インストールだけでもひと苦労だ。
0816login:Penguin2013/09/30(月) 21:14:16.44ID:aNBFaRnT
>>749
特に優秀というわけではない、のであって、
無能とは言ってないよね。

特に優秀なら、Windows入れて、VC++でコンパイルするでしょ。
0817login:Penguin2013/09/30(月) 21:16:19.28ID:3WoF4B5F
俺ならWine+HSPだぜ
0818login:Penguin2013/09/30(月) 21:33:10.74ID:4fnAKlsL
>>815
意味不明w
日本語でお願いいたします。
0819login:Penguin2013/09/30(月) 22:36:21.95ID:eMiaXxED
>>814
ドコモとAUに白いお父さん犬なんかいねーよ猿
脳みそ化石か
0820login:Penguin2013/09/30(月) 23:27:40.60ID:LxPJKURV
今更スクリプトにマジレスとか脳味噌化石か
0821login:Penguin2013/10/01(火) 08:11:34.51ID:8uvUPuHi
スクリプトじゃないけどね
0822login:Penguin2013/10/01(火) 08:45:03.92ID:um3eIhe9
>>815
Windowsのセキュリティアップデートでも頻繁にエラーが起こるし、
Linuxより頻繁に再起動を要求されるし、面倒だよ。
0823login:Penguin2013/10/01(火) 10:01:02.28ID:8uvUPuHi
面倒なら使うなよ
0824login:Penguin2013/10/01(火) 10:28:27.83ID:um3eIhe9
ほぼ独占市場で買わされちゃうからなあ。
0825login:Penguin2013/10/01(火) 11:19:15.72ID:v3zy56lC
Win8ではまったくないな。
7以前のバージョンだろ。
0826login:Penguin2013/10/01(火) 11:25:43.26ID:61bMRuGX
>>822
> Windowsのセキュリティアップデートでも頻繁にエラーが起こるし

それなんかおかしいよ...
0827login:Penguin2013/10/01(火) 13:31:46.85ID:um3eIhe9
>>825
Windows8でもあるよ。8とVistaと7を使っているけど、どれでも起こる。

Vistaでは解決不能のアップデートエラーを今でも抱えている。
いろいろググってみたけど、どうやらリカバリしか方法はないようだ。最悪。

再起動の要求も頻繁に起こるけど、なんでだろ?
サービス系(ダエモン系)のプログラムをアップデートするたびに
再起動する仕様なのか?
0828login:Penguin2013/10/01(火) 13:36:40.53ID:838lGN5S
ハードが腐ってんだな。
0829login:Penguin2013/10/01(火) 15:00:42.96ID:um3eIhe9
Linuxを一時使っていたことがある(Debianというやつ)けど、
カーネルのアップグレード以外、再起動が必要だったことはないよ。
0830login:Penguin2013/10/01(火) 15:41:40.44ID:838lGN5S
OSの更新で再起動がいらないとか
Linuxがいかにシンプルで単機能かという証明だな。
0831login:Penguin2013/10/01(火) 15:45:37.32ID:YhIvaE85
まったく、マカーはいつものテンプレネタでのじえん以外は
ほんとにネタがしょぼいな。どうにかならんのか。アホなのチョンなの
0832login:Penguin2013/10/01(火) 16:23:31.39ID:mGlyEklh
再起動が面倒な奴がよくLinuxなんか使ってるな
最強の馬鹿か朝鮮人だな
0833login:Penguin2013/10/01(火) 16:34:32.88ID:aaPGbTRI
Linuxの日常は普通はサスペンド、電源落とす時はハイバネート
再起動は特別な事
0834login:Penguin2013/10/01(火) 16:53:31.24ID:QgylJtJ5
>>822
>Windowsのセキュリティアップデートでも頻繁にエラーが起こるし、
先生!依存問題が解決できませんとか出てアップデートできません!
先生!アップデートしたら起動しなくなりました!認識しないハードウェアが出ました!

>>833
>Linuxの日常は普通はサスペンド
先生!サスペンドから復帰しません!!!

まぁなんてーかなぁ。
信頼性のあるLinux自体、ハードウェアもディス鳥も別物だからなw
そこいらのPCに腐れ鳥入れてトラブルが出るのは、ある意味当たり前だから仕方ないよなw
0835login:Penguin2013/10/01(火) 17:44:52.47ID:YmqgXpX6
>>833
俺の環境ではWindowsだって再起動が必要になる場面なんてほぼ皆無だがな
普段はスリープにしてるし何も問題は起きない
お前のPC腐ってんじゃねーか?
0836login:Penguin2013/10/01(火) 18:21:48.87ID:SEydMHo3
ディストリが随分氾濫してるよな。
特にUbuntuの派生OS
鵜匠はキャノニカルなわけだが…
0837login:Penguin2013/10/01(火) 18:28:49.75ID:qUPMcvy/
>>835
おまえ本当はネットにつないで無いんだろう(笑)
じゃシステムで再起動なんてならないわな。
0838login:Penguin2013/10/01(火) 19:26:00.70ID:um3eIhe9
最近のパソコンって起動時に電気量がぐぐんとかかるんだってよ。
パソコンを1時間ほど使わない程度ならつけっ放しにしてほいたほうがお得なんだとか。
0839login:Penguin2013/10/01(火) 20:20:11.20ID:vBBAqB6r
lzhを解答できなかったとき
0840login:Penguin2013/10/01(火) 20:27:13.14ID:Y+kIjqPB
Linuxは節電にもいいよね。
3DゲームなんかだとWindowsはS0ステートになっちゃうけど、Linuxなら
S5ステートだしね。
消費電力が0か100かってくらい違う。
0841デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋  【関電 76.1 %】 2013/10/01(火) 20:28:15.05ID:M2Rt/G5l
うぶんちゅはパッチ本家に回送しないままだ
うぶんちゅは閉鎖的でレイシストのすくつ
OSSの精神と乖離している
うぶんちゅを即刻ポアすべきだ
0842login:Penguin2013/10/01(火) 21:31:15.18ID:YmqgXpX6
>>837
オマエ朝鮮人だな
0843login:Penguin2013/10/02(水) 05:16:17.30ID:PJ4zKfW2
>>842
オマエこそ朝鮮人の知障だな(笑)
0844login:Penguin2013/10/02(水) 07:18:26.05ID:VJXZfUow
>>843
いやいやオマエ息がキムチ臭いぞ
朝鮮人だな?
0845login:Penguin2013/10/02(水) 07:36:09.94ID:mO0uMqHg
>>844
と朝鮮人が逝ってます。
0846login:Penguin2013/10/02(水) 08:06:13.74ID:JsD0pPMT
おまえらユダヤ人だな。魔女だな。
0847login:Penguin2013/10/02(水) 08:33:00.43ID:qIZJ4wvN
ネトウヨは出ていけ
0848login:Penguin2013/10/02(水) 09:08:17.11ID:KkAb9G+q
Windowsが再起動を必要とするのは、オープンしたままのファイルを
再起動なしにどうにかする手段がないからだ。
Unix系OSは、オープンしたファイルをunlinkしても、オープンしている
プロセスからはファイルの内容にまだアクセスできる(クローズしたら
完全に消える)。

Windowsはそれができないので、「再起動するときにこのファイル
差し替えてくださいよ」というAPIが用意されていて、それを使うしかない。

いい加減この辺どうにかしてほしいと思っているんだけどね。
0849login:Penguin2013/10/02(水) 10:28:03.77ID:pGLMDQFu
>>848
ファイルシステムが世代管理方式とか実体別だったら簡単に出来そうな気がするけどな。今のNTFSはパス主体なのかな。
とりあえずc:なんとかしないのか。
0850login:Penguin2013/10/02(水) 15:22:09.10ID:SHFbz4+y
Unixってなんて怖い仕様なんだ。
オープンしてても消せるとか。保存したらなくなってるとか怖すぎる。
0851login:Penguin2013/10/02(水) 16:05:30.64ID:QjuYV9EC
Ubuntuは朝鮮起源
0852login:Penguin2013/10/02(水) 20:51:01.85ID:HZu2BA9p
お前の頭もチョソン起源
0853login:Penguin2013/10/03(木) 21:29:51.54ID:UEmGcUOW
Linuxにも「金取る代わりに万人に使いやすいように改良してやるよ」っていう代表人物や会社が存在すればよかった
自由すぎて逆に収集がついてないし共通の解説書も作ることができない

ディストリビューションで分かれるんじゃなくて「Linux」という名前のOSだけがある状態なら皆が同じものを導入できるから
話がややこしくならずに済んだと思うよ
0854login:Penguin2013/10/03(木) 21:52:23.38ID:hcNDayhZ
こういうスレに出てくるマカーって本当にマック使ってるのだろうか
正式にunixになったマックのOSとunix互換のlinux、もはや仲間
最近だと共通で使えるソフトも増えているみたいだし、敵対する理由がないと思う
0855login:Penguin2013/10/03(木) 22:14:46.65ID:NDNTYsC5
だからこそ敵なんだよ。
UNIXが必要ならWindowsは使えないしOfficeが必要ならLinuxは使えない。
敵対する理由がないというのはまさにこういう関係。
一方Linuxと(UNIXとしての)Macは正面衝突する。純粋に使い勝手の差だけの争いになる。
0856デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験  【関電 68.0 %】 2013/10/03(木) 22:26:00.53ID:xztC2AjO
linuxの存在意義がなくなるな
デスクトップのlinuxとしてはもう存在意義ないか
諸君、我々は負けたのだよ
ウィンドウズに戻ろうじゃないか
ウィンドウズに戻ろうよ 藤丸君!
0857login:Penguin2013/10/03(木) 22:31:21.94ID:oVyVueSJ
いや、何年か先には普通にマイクロソフトがLinuxのKernelでOSを出してるよ
もちろんそれが今のGNU/Linux的なものとは限らないけどね
0858デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験  【関電 68.5 %】 2013/10/03(木) 22:34:11.85ID:xztC2AjO
MSがOSSベースでOS出すならふりBSD使うだろ
linuxはカーネルのバグ大量に放置されたままだから
それの改修だけで会社が傾く
0859login:Penguin2013/10/03(木) 22:36:51.28ID:NDNTYsC5
今のMSはAzureのIaaSでLinuxをサポートしてるよ
無茶苦茶儲かってるらしい
0860デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験  【関電 68.5 %】 2013/10/03(木) 22:40:52.06ID:xztC2AjO
MSのHyper-VはFreeBSDサポートしてるよ
以前から要望が高かったらしい
0861login:Penguin2013/10/03(木) 22:43:19.41ID:cQ5qUAPX
>>856
>>858
どっちがマシ?
0862login:Penguin2013/10/03(木) 22:44:20.95ID:cQ5qUAPX
ああBSDがいいってことか
0863login:Penguin2013/10/03(木) 23:18:11.23ID:Rg6oUH6o
マカと言うかBSD使いの人と言うか、彼らと話してると結構な割合で

「日本は元々BSDが広まっていたからLinuxさえなければ
日本がITで世界をリード出来ていたはず。開発リソースが
割れなければWin並みにマックのアプリが充実していた筈だし」

みたいな話をする人がいるんだけど、Linuxがあの時開発
されてなかったらPCはwindows一択になった可能性は否めないし
ヨブズが果たしてBSDを採用したか怪しい所。
それにマカ/BSDな人が大嫌いなGPL系の開発者がBSDライセンスの
元でモチベーションや同じ開発ペースを維持できる補償も無いし
0864デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験  【関電 64.7 %】 2013/10/03(木) 23:26:57.99ID:xztC2AjO
たらればの話でわなく
今現在どうなのか
ゼネコン化して官僚組織のように閉鎖的で硬直化している
異を唱えれば即排除
レイシストのすくつ
OSSの精神と乖離している
0865login:Penguin2013/10/03(木) 23:36:30.12ID:cQ5qUAPX
>>864
ossの精神に反するwindows「に戻ろう」と言った意図は何?自分を含めてではなくお前ら帰れ帰れ的な事?
0866login:Penguin2013/10/03(木) 23:38:42.01ID:cQ5qUAPX
残念ながらこの船はもう沈む…私はここに残るがクッ…!みたいなニュアンスか。よく分からん
0867login:Penguin2013/10/03(木) 23:56:14.82ID:8FU2ipxW
>>853
万人さんて誰よ。
組み込みとエンタープライズで使いやすいのが同じなわけない。windowsやMacと同じ押し付けでしかない。
0868login:Penguin2013/10/04(金) 00:38:21.03ID:KA0ebZc9
>>853
>>ディストリビューションで分かれるんじゃなくて「Linux」という名前のOSだけがある状態なら…。
これをやると主導権の奪い合いに終始しそうだね。
0869login:Penguin2013/10/04(金) 06:39:54.93ID:Nz53WfIb
マイクロソフトはNetBSDベースの製品売った前例があるよ、万人向けに
プチヒット
それがあったのでWindowsPhoneはNetBSD説が根強かった
カーネルってのは実績を積むのは大変だけど書くだけなら簡単、一人で3日くらいでかけてしまう
あとカーネルは一社では完結しない、ドライバー書くのは誰?
Linuxカーネルはコツコツ実績を積み、長い時間かけて膨大なドライバーを収録
俺の物は俺の物、お前の物も俺の物、では開発者が集まらん
みんなの物です、と言うことで莫大な開発リソースを確保
0870login:Penguin2013/10/04(金) 08:06:50.72ID:zK094h6t
MSはかつてXenix売っていたことがあって、シェアも高かったしなあ。
0871login:Penguin2013/10/04(金) 08:09:08.60ID:zBdvQfz5
まるで超大国アメリカと互角とばかりに虚勢を張る北朝鮮の如し
マンセーっぷりも尋常じゃないね
0872login:Penguin2013/10/04(金) 09:43:04.25ID:Yuu4b0c+
>>858
以前ゲイツが家でFreeBSDを10台も使ってるのはなぜか?って記者に訊かれて
ノープロブレムって答えてたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています