デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:iejUuhya0726login:Penguin
2013/09/29(日) 01:19:12.55ID:v6x7deR3そんなことだから普及しないんだよ
0727login:Penguin
2013/09/29(日) 02:12:48.37ID:CgcMD3E770万行というと
1997年 Version 2.1.0, ソースコード約80万行
のころの話ってことでいい?
http://plamo-linux.jp/develop.html
0728login:Penguin
2013/09/29(日) 02:16:36.19ID:ORVJGXchそもそも、MSがなぜライセンスを必要とするかというと、UNIX陣営の
ロビー活動に原因がある。
WindowsはUNIXではないこともWindowsが広く利用されていることもわかりきっていた。
しかし、米国は調達の要件にPosixであることを盛り込んだ。
結果的にMSはSFUを必要とし、安全にSFUを出荷するためにライセンスの取得が
必要となった。
MSの支払うライセンス費用が訴訟に使われてもいい気味としか言いようがない。
超ブーメランざまあ。
まあこんなもんでしょ。
0729login:Penguin
2013/09/29(日) 02:22:05.08ID:CgcMD3E7Windows XPからはPosixではなくなっています。
つまりPosix要件はこの頃になくなっているということです。
十雨数年前の2001年ぐらいから。
0730login:Penguin
2013/09/29(日) 02:48:09.56ID:MnJSICzi不細工ペンギンよりクラウディアさんのほうがいい。
0731login:Penguin
2013/09/29(日) 05:48:09.01ID:Vx3OR6qh日本や韓国を拠点に活動する攻撃グループ「IceFog」を確認、Kaspersky報告
WindowsとMacで動作するバックドアを使用
----------------------------------------------------------------------------
このグループは、攻撃の過程で「Icefog」(別名Fucobha)と呼ばれるバックドアを使用しており、IcefogにはWindows版とMac OS X版があることが判明している。
攻撃の分析からは、攻撃者は軍、造船、海運、コンピューター・ソフトウェア開発、研究機関、通信会社、衛星通信、マスメディア、テレビ局といった分野に興味を示しており、
ほとんどのケースでは被害者から何の情報が得られるかを攻撃者が熟知しているようで、
特定のファイル名を検索するとすぐに探し出し、
C&Cサーバー(司令サーバー)に転送しているという。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130927_617137.html
0732login:Penguin
2013/09/29(日) 07:22:09.48ID:XhYG8Xiuセキュリティが心配な人はLinuxにしたほうがいい。
実際、OSとしてLinuxを採用しているスマホはセキュリティの問題が皆無なんだし。
0733login:Penguin
2013/09/29(日) 09:01:28.89ID:/fBOQl6e陰謀説wwww
実際に陰謀はあったし、それをMSも認めてる。
ハロウィーン文書でググれ。
MSはLinuxをWindowsに競合する一番の脅威という
ことをずっと昔から認知していて、シェアを逆転されないために、
標準規格をワザと外して独自規格でいったりと、
狡いことをしていたし、
Linuxのネガキャン、FUDをやっていた。
ソレが明らかになったことで、
Microsoftは「悪」というイメージがついた。
別に「Linuxが正義」というわけではないが、
Linuxが被害者なのは間違いない。
完全にMSの自業自得だよ。
Googleは、MSが酷かった&自らも攻撃を受けたために、
創業当初は「Don't be evil」というスローガンを掲げていた。
これ、完全にMS(evil)に対抗って意味だからねw
MSはもちろんGoogleに対してもまネガキャンやってて、
昔と企業体質は変わっていないんだな、ッて思った。
AndroidがWindows Phone(旧名Windows mobile)の
シェアを、1,2年で逆転したのは、
Linux + Google という、MSにネガキャン、FUDされまくった
ものの逆転劇だから、痛快でもある。
0734login:Penguin
2013/09/29(日) 09:07:46.49ID:A3UvhQDj>標準規格をワザと外して独自規格でいったりと、
>狡いことをしていたし、
>Linuxのネガキャン、FUDをやっていた。
全部Googleがやってることじゃないか
0735login:Penguin
2013/09/29(日) 09:31:37.68ID:S6/Fzlgpアホはアニメレベルの善悪で考えるけどこの世に正義などないんだよ
社会は都合の良い方を正義と言う
死刑は殺人だけど正義だ、戦争すら正義
あと、Linuxはデファクトスタンダードをゴリ押しできる権力は無いので
必然的にxx準拠
0736login:Penguin
2013/09/29(日) 09:42:30.76ID:hfcuPpFP0737login:Penguin
2013/09/29(日) 09:57:28.92ID:/fBOQl6e全部MSがやったことだって言ってるんだよ。
証拠もあるし、MS自身認めてる。
なんでGoogleがLinuxのFUDやるの?w
馬鹿なのか?w
ついでに言えば、Googleはオープンな規格にかなり準拠しているよ。
例えばHTML5とその関連規格(CSS等)の準拠度を
IEとChrome見比べれば一目瞭然。
http://html5test.com/results/gaming.html
0738login:Penguin
2013/09/29(日) 10:14:18.89ID:v6x7deR3IEに最も求められているのは最新規格を追うことではなく
昨日動いていた業務アプリが明日動かないということが無いことだ
0739login:Penguin
2013/09/29(日) 10:15:33.15ID:xs4RMYnh0740login:Penguin
2013/09/29(日) 10:31:08.71ID:Vz+Nuw2RAppleのことかな?
0741login:Penguin
2013/09/29(日) 10:32:35.80ID:pb2MsRxaWindowsはバージョンが上がるたびに互換性が無いいんだが。
IE11でさえVistaと互換性無いだろ。
互換性のないことが保守的なのか?
0742login:Penguin
2013/09/29(日) 10:35:03.74ID:Vz+Nuw2RC++コンパイラのときにみたいにMSが本気出せばすぐ抜かれるんだから。
そもそもRFCにMSの名前がいっぱい入ってる時点でRFCがもうMSの独自規格なんですよ。
0743login:Penguin
2013/09/29(日) 10:37:18.55ID:v6x7deR3IE8用に作られたページが以降のバージョンで表示できれば(業務でいう互換性は)十分
なんで最新のブラウザを追う話になってるんだよ
0744login:Penguin
2013/09/29(日) 10:49:53.33ID:+JFBMWZb> 昨日動いていた業務アプリが明日動かないということが無いことだ
情シス担当者「酔っぱらってるのか?」
0745login:Penguin
2013/09/29(日) 10:51:09.43ID:CgcMD3E7> Windowsはバージョンが上がるたびに互換性が無いいんだが。
> IE11がVistaで動作しない=互換性がない
なんでそう思ったの?
例えば、Linuxで新しいカーネルが必要なアプリがあったら
それはLinuxに互換性がないということになるの?
0746login:Penguin
2013/09/29(日) 12:05:12.02ID:/fBOQl6e>C++コンパイラのときにみたいにMSが本気出せばすぐ抜かれる
VC++ VS GCCの話してるのか?
あと、そもそも、Windows環境で比較していたりはしないよね?
Linux向けのVC++とか聞いたことないし、比較自体あまり出来ないよね。
ちなみに、VC++の歴史はgccよりも(当然Linuxよりも)古いので、
「追い抜かれる」という表現は正しくないよ。
逆に「フリーのGCCに追いつかれた」という話はよく聞いたけどね。
スパコンの計算分野でほぼ100%近くLinuxが使われている事考えれば、
特にVC++が優秀でないのは自明だけどな。
あと、昔からIntelコンパイラが最強で、
Linux向けには個人の使用目的なら無償で使用することができる。
俺の認識では、速度的には大雑把に
Intelコンパイラ > GCC(on Linux), VC++(on Windows) > Clang, MinGW
てイメージ。Clangとか速度が早くなってるのかもしれないが。
0747login:Penguin
2013/09/29(日) 12:11:15.24ID:eaoW2JJa0748login:Penguin
2013/09/29(日) 12:15:42.00ID:S6/Fzlgpttp://d.hatena.ne.jp/embedded/20130622/p1
ちょっと考えられない、反則のような最適化
なんでこんな事できちゃうのか
iccは石を知り尽くしているから速いんで本筋からは外れてる
clangはARMでもx86でもPowerでも同じ最適化、普遍性がある
0749login:Penguin
2013/09/29(日) 12:32:02.29ID:CgcMD3E7> 特にVC++が優秀でないのは自明だけどな。
スパコンの場合は、膨大のお金を使えて、
専用のハードウェアを作っているので、
その専用のハードウェアに最適化するにはOSのカスタマイズも必須なわけで
ソースコードが公開されているLinuxを使っている。
だからスパコンでLinxuが100%近く使われているからといって、
VC++が優秀でないという結論には結びつかないよ。
0750login:Penguin
2013/09/29(日) 12:38:11.46ID:v6x7deR3スパコンでLinuxが使われてるのもWindowsと同じで「昔から使われてて今日も使われてるから明日も使われる」
というだけのことだよ
0751login:Penguin
2013/09/29(日) 12:38:14.85ID:Vz+Nuw2RBoost Regression Testsでの話。
処理系別、コンパイラ別。
http://beta.boost.org/development/tests/release/developer/summary.html
0752login:Penguin
2013/09/29(日) 13:01:13.92ID:1ppKeIZn0753login:Penguin
2013/09/29(日) 13:41:16.05ID:H9/f6bzo↑正論
0754login:Penguin
2013/09/29(日) 13:45:33.29ID:ImnSdY/M0755login:Penguin
2013/09/29(日) 13:46:11.80ID:x3ouMsrfコスパかな。
0756login:Penguin
2013/09/29(日) 13:51:41.31ID:8dKq2Z/Wところで、CよりJSのほうが実行速度が2倍速いのは知っているかな?
C言語より高速なJavaScriptによるバイナリ操作が話題
http://tech.a-listers.jp/2012/10/10/faster-than-c/
0757login:Penguin
2013/09/29(日) 14:03:19.69ID:iFh0gvsE0758login:Penguin
2013/09/29(日) 14:06:13.91ID:8dKq2Z/W0759login:Penguin
2013/09/29(日) 14:08:48.61ID:Vz+Nuw2R0760login:Penguin
2013/09/29(日) 14:09:12.80ID:x3ouMsrf大事なのはそれらをひっくるめて受け入れるスーパーソフトハートだ。
みんなもWindowsに乗り換えればいいよ。
0761login:Penguin
2013/09/29(日) 14:10:19.46ID:S6/FzlgpJavaScript!!!
笑っちゃうね
ハッカーチューンの凄まじさよ
最初はアルゴリズムを書き写すだけ
その先はメンテ性だの可読性だので禁じ手にされるのが職業プログラマ
不満のはけ口で匿名でOSSにパッチ送りつけたりする
0762login:Penguin
2013/09/29(日) 14:12:28.60ID:x3ouMsrfそういう土人みたいなこと言うなよ。
ウブントゥだってディストリと名乗ってないだろ。
Ubuntuとは | Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu
>Ubuntu(ウブントゥ) とは、コミュニティ により開発されているオペレーティングシステムです。
0763login:Penguin
2013/09/29(日) 14:14:25.53ID:8dKq2Z/WLinuxもJSで書き直すべき。
そうすればパソコンがスパコンに、スパコンがウルトラコンになる。
0764login:Penguin
2013/09/29(日) 14:27:32.31ID:evUcIq4+可能だというのに、実行時最適化ができないとか
知恵遅れとしか思えない。
0765login:Penguin
2013/09/29(日) 14:35:57.73ID:8dKq2Z/WC/C++によるコードの書き換えはLinux Kernelもやってるし、Windowsなら
ATLがやってる。
ATLはVistaでセキュリティが強化されたために実行できなくなるのではないかといわれた。
C/C++による書き換えは本質的にリスクを伴う。
0766login:Penguin
2013/09/29(日) 14:39:32.18ID:9+BWp13xアンチウィルスソフトが無ければ危険で使えないOS.
0767login:Penguin
2013/09/29(日) 14:40:35.55ID:Vz+Nuw2R0768login:Penguin
2013/09/29(日) 14:41:28.67ID:evUcIq4+本質的に違うとかリスクを伴うとか関係ない。
マシン語の実行コードの書き換えができるのであれば、
なんでも可能であるということが重要。
そのうえで、本質を合わせたいと思えば、合わせるコードを書くことも可能だし
リスクを伴うというのなら、リスクがないようにラッピングすることも可能。
なんでもできるということはそういうこと。
0769login:Penguin
2013/09/29(日) 14:44:14.65ID:Vz+Nuw2R今時のCPUじゃストールして遅くなるんじゃないの?
0770login:Penguin
2013/09/29(日) 14:44:40.07ID:8dKq2Z/WKernel.orgがクラックされた時、それは証明された。
rootを奪取されたまま気づかず運用し続けていたにもかかわらず、
一切の被害がなかった。
これほど安全なOSがあるだろうか。
0771login:Penguin
2013/09/29(日) 14:45:47.56ID:8dKq2Z/Wウィキペディア乙。
検索で何でも分かると思ったら大間違い。
0772login:Penguin
2013/09/29(日) 14:49:48.09ID:evUcIq4+ソースコードが無事だっただけで
被害は出てるだろ。
0773login:Penguin
2013/09/29(日) 14:52:59.39ID:8dKq2Z/WKernel.orgが被害はなかったと言っているのに、部外者のお前が被害を
決めることはできない。
Linuxのセキュリティは非常に高い水準にある。
0774login:Penguin
2013/09/29(日) 14:55:36.86ID:evUcIq4+部外者のお前が、全く被害がなかったなんて決めることは出来ない。
実際に侵入被害、サービス停止被害、Xnestトロイの木馬被害、
再インストール被害が確認されている。
0775login:Penguin
2013/09/29(日) 14:56:55.41ID:Vz+Nuw2RZ80の頃なら当たり前に使ってたが、486ぐらいで先読みするようになって使えなくなったテクだよ。
Penぐらいでチェックするようになって再度使えるようになったらしいが逆に遅くなるから誰も使わなくなった。
ここ20年そんなソースみたことないな。
でWikipのどの項目だ? ATLとLinuxカーネルのどのソースか教えてくれ。
0776login:Penguin
2013/09/29(日) 14:58:50.54ID:8dKq2Z/Wソース嫁!
0777login:Penguin
2013/09/29(日) 14:58:53.96ID:evUcIq4+誰もそんな話してないだろw
JavaScriptがやっているのと
同じことをスレばいいだけの話。
最適化中に実行してるとでも思ってるのか?
0778login:Penguin
2013/09/29(日) 15:06:13.86ID:Vz+Nuw2R0779login:Penguin
2013/09/29(日) 16:21:08.52ID:ZHuueIDrセキュリティを気にするならLinux(笑)どこがそんなものを担保してるってんだよwww
今はお前らみたいな阿呆が少ないから狙われないが、
こんなものが普及すれば泥のようになるのは目に見えているだろうwww
0780login:Penguin
2013/09/29(日) 16:45:09.97ID:3+phKdAFそんなこと思ってる奴が一人でも居るとは思わなかった。windowsデスクトップ使いやすい言っている奴ってこういう奴なんだな。自分の感覚で判断できない奴。
0781login:Penguin
2013/09/29(日) 18:11:12.36ID:8dKq2Z/WTurbo Linuxが担保している。
0782login:Penguin
2013/09/29(日) 19:21:55.50ID:ZHuueIDrじゃぁ使ってやれよw田んぼぃぬxをwwww
0783login:Penguin
2013/09/29(日) 19:57:52.32ID:sLS3vdK2UbuntuはCanonicalが金銭的な保証は無いけど「責任編集」みたいな形で
安全性を担保していると考えてよいかと。
0784login:Penguin
2013/09/29(日) 20:36:51.31ID:8dKq2Z/W一方、悪の組織代表ゲイツ総統は国連総会でスピーチした。
悪を世界に広めようとしているのかもしれない。
0785login:Penguin
2013/09/29(日) 21:13:10.30ID:ZHuueIDr0786login:Penguin
2013/09/29(日) 22:11:36.42ID:S6/Fzlgp普通はWindows Update相当でセキュリティホールは塞がる
Windowsはユーザー民度の低さとマイクロソフトの大人の事情
もしWindowsがセキュリティソフト不要になったらセキュリティソフトメーカーから訴えられるw
独占禁止法か何かで
0787login:Penguin
2013/09/29(日) 22:51:20.43ID:8dKq2Z/WOSXはウィルスに感染しないことで有名だし、Linuxも少なくとも商用ディストリは
感染しない。
もしも感染するようなことがあれば、広告に偽りありってことになる。
だから絶対に感染しない。
マルウェアやクラックについても同様。
クラックされるのはWindows特有の現象。
WindowsからLinuxに移行してくる人はまずその辺りの事情を知るべき。
そうじゃないと、Windowsのほうから来ましたとか言っていろいろ売りつけられますよ。
GET THE FACT!ですよ。
0788login:Penguin
2013/09/29(日) 23:03:17.74ID:IW1fjpZy0789login:Penguin
2013/09/29(日) 23:09:12.34ID:ZHuueIDrなぜこんな事を自信たっぷりに語れるんだろうなぁw
Windows以外のOSにセキュリティリスクは存在しない(キリッ
そんなんだから犬厨はバカにされるんだよw
0790login:Penguin
2013/09/29(日) 23:09:14.19ID:3+phKdAF医者が居ても健康には気を使うだろう。
0791login:Penguin
2013/09/29(日) 23:22:16.40ID:q+7I9+xY>OSXはウィルスに感染しないことで有名
あのなあ…「Windows用に作られたウィルスには」感染しない、だぞ。
当然、OSX用に作られたウィルスならば感染する。
それがあまり存在して無いから「Windowsに比べれば」無頓着でもある程度は安全、という話なんだよ。可能性はゼロじゃない。
正確に言えばWindows用ウィルスも「感染」はすることがある。「発症」しないだけで。
だから、Windowsと多少なりとも関わる可能性が存在する以上、一応ウィルスチェックくらいはしておくのがマナー。
んなことくらい、Mac使いでも解っとるわい。
0792login:Penguin
2013/09/29(日) 23:26:17.26ID:8dKq2Z/WWindowsサイトがことごとくクラックされているのに対してLinuxサイトはクラックされていない。
Windowsクライアントの9割が何らかのマルウェアに侵されているがLinuxは安全。
今回の2CH流出もWindowsが原因だしね。
こういった実績があって、安全なLinuxが選ばれているんだよ。
0793login:Penguin
2013/09/29(日) 23:30:05.27ID:ZHuueIDr0794login:Penguin
2013/09/30(月) 00:29:35.40ID:RQKcJpSkもちろん一番多いのはWebサービス自体の性質を突いた攻撃だけど
どっちにしろOS自体のセキュリティなんて大して重要じゃない
0795login:Penguin
2013/09/30(月) 00:38:07.27ID:EYyNgqgo0796login:Penguin
2013/09/30(月) 00:38:43.68ID:rWjPGnPpに2こ並んでるのは、不自然だ。
メニューエディタで編集中に、不具合が起きた。
諸刃の剣なんだよ、このOSは。
0797login:Penguin
2013/09/30(月) 00:41:08.84ID:FB8yz/4j0798login:Penguin
2013/09/30(月) 01:12:50.76ID:+WDyssgLID:IW1fjpZyの人?
この際だからPCをWindowsに戻せよ
解決すんだろ、な?
0799login:Penguin
2013/09/30(月) 01:14:24.86ID:WEcLe4SgウインドウズガーLinuxなら平気!
それはLinuxじゃなくミドルウェアやデーモンデー
Linuxってのは使うと馬鹿が加速するOSなんだなw
0800login:Penguin
2013/09/30(月) 01:46:16.71ID:RQKcJpSkLinux自体にもセキュリティホールはいくらでもあるが
OSだけでセキュリティを議論するのが無意味だと言っているんだよ
WindowsだろうがLinuxだろうが上に載ってるソフトと運用が9割だ
0801login:Penguin
2013/09/30(月) 05:39:46.63ID:dKZKru7n犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0802login:Penguin
2013/09/30(月) 07:16:27.83ID:4lnVLwEnどうしても心配なら
sudo 隔離棟 firefox
心配なアプリだけ別ユーザーで動かせば気休めになる
0803login:Penguin
2013/09/30(月) 10:25:45.30ID:ZdBwJMauけっきょくセキュリティーの管理がしやすいのはどのOSかということ?
0804login:Penguin
2013/09/30(月) 12:39:37.07ID:RE4qSdZz年がら年中マルウェア騒ぎなのはWindowsなのは間違い無い。
0805デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 70.2 %】
2013/09/30(月) 13:02:38.34ID:3T1oD0h0linux, the situation is under control.
0806login:Penguin
2013/09/30(月) 16:50:24.03ID:KEMqHmhy誰が騒いでんだよw
オマエ朝鮮人だな
0807login:Penguin
2013/09/30(月) 17:36:30.94ID:nBCoG2saideでブレイクポイントを入れるとdesktopごと固まるところw
0808login:Penguin
2013/09/30(月) 17:44:37.48ID:pgv8iiu/サーバー用OSをデスクトップで使うのかばか?
0809login:Penguin
2013/09/30(月) 17:53:59.50ID:nBCoG2sa君は時代遅れの骨董品?
0810login:Penguin
2013/09/30(月) 18:06:51.86ID:LV1x8XJY朝鮮人が大好きなWindowsユーザー。
さすが国際的なOSですな。
0811login:Penguin
2013/09/30(月) 19:31:34.84ID:EYyNgqgo先日、Windows絡みの障害? 攻撃? あれだけの企業や軍隊が機能不全起こして
国が麻痺しかけたのに、また今回もWindowsのセキュリティを上げる方向でシステムを
再構築しているみたい。 日本に迷惑掛けなけりゃナニやっても彼らの勝手だけど
0812login:Penguin
2013/09/30(月) 19:48:34.14ID:RQKcJpSk仮に日本で同じようなことが起こっても間違いなくそうなるわ
0813login:Penguin
2013/09/30(月) 20:12:29.29ID:WEcLe4Sgすぐ病気が再発してすぐ戻るねw
>>794
ここだけ少しまともになってすぐ戻ったなw
これが犬厨という集団の限界w
0814login:Penguin
2013/09/30(月) 20:21:52.42ID:lkYBY10M犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0815login:Penguin
2013/09/30(月) 20:34:33.11ID:0hS8S4pq利用者は圧倒的に少ないのにOSの数だけやたら多いLinux業界の製品は、
セキュリティアップデートの阻害とか攻撃をおおくの頻度で受けるな。
インストールだけでもひと苦労だ。
0816login:Penguin
2013/09/30(月) 21:14:16.44ID:aNBFaRnT特に優秀というわけではない、のであって、
無能とは言ってないよね。
特に優秀なら、Windows入れて、VC++でコンパイルするでしょ。
0817login:Penguin
2013/09/30(月) 21:16:19.28ID:3WoF4B5F0818login:Penguin
2013/09/30(月) 21:33:10.74ID:4fnAKlsL意味不明w
日本語でお願いいたします。
0819login:Penguin
2013/09/30(月) 22:36:21.95ID:eMiaXxEDドコモとAUに白いお父さん犬なんかいねーよ猿
脳みそ化石か
0820login:Penguin
2013/09/30(月) 23:27:40.60ID:LxPJKURV0821login:Penguin
2013/10/01(火) 08:11:34.51ID:8uvUPuHi0822login:Penguin
2013/10/01(火) 08:45:03.92ID:um3eIhe9Windowsのセキュリティアップデートでも頻繁にエラーが起こるし、
Linuxより頻繁に再起動を要求されるし、面倒だよ。
0823login:Penguin
2013/10/01(火) 10:01:02.28ID:8uvUPuHi0824login:Penguin
2013/10/01(火) 10:28:27.83ID:um3eIhe90825login:Penguin
2013/10/01(火) 11:19:15.72ID:v3zy56lC7以前のバージョンだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています