Linuxのテキストエデイタとか、コピーペーストとかファイラーとか
操作がばらばらで直感とは恐ろしく違うのにみんなそれを受け入れる
なんでだろうねぇ。寄せ集めフリーソフト集も国がばらばらで開発すると
動けばいいみたいな流れは美しさが欠ける。
互換を引きずっているWindowsの愚かさより新しい機能で過去をあっさり切り捨てる
のはソース主義だからかな。非互換で動かなければソース修正すればいいみたいな発想。
問題はソースの機能説明がデタラメに意味不明なのが普通にあって解読能力が
ない奴は来るな!みたいな情況なのか?オープンソースであっても理解が困難になる
ように実装するのは可能だからね、みんなでそうするべきか?