デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:iejUuhya0171login:Penguin
2013/09/08(日) 19:04:14.04ID:0AtwAWWN犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0172デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 81.3 %】
2013/09/08(日) 20:18:32.40ID:ZgNESEw2デモ終わった在特会の奴がしばき隊に襲われて怪我したみたいだな
これから騒がしくなるんだろう
五輪開催に合わせて外国からチンピラマフィアや売春婦もどんどん来るからトンキンの治安はどんどん悪くなるな
もちろん大量に密航した朝鮮パンパンも五輪が終わったら
強制連行されたニダ 謝罪と賠償しろニダと騒ぎ出すんだろ
売春婦はそのままナマポでトンキンの財政圧迫するんだろ
創価共産はエサが増えてメシウマだな
平成の美濃部都政でトンキンに止めを刺さなければならないニダ
トンキンは責任取って後始末してな
0173login:Penguin
2013/09/09(月) 08:17:29.28ID:bnpRdPO/http://youtu.be/7PJv11Cff5Y
この動画知ってる?有名?
LinuxのCMというかPVみたいな動画なんだけど、あり得ないカッコ良さなので見てみて
ハッキリ言ってLinux関連とは思えないクオリティw
0174login:Penguin
2013/09/09(月) 20:25:11.10ID:bOrjELBA犬阪はオリンピックを東京に奪われて、
くやしいのうくやしいのう…
0175デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 72.9 %】
2013/09/09(月) 21:16:31.40ID:Go3cwDMNうちは犬阪民国の国民やおへん
関西の掃き溜めと一緒にせんといておくれやす
オリンピック特需でお前らIT奴隷の仕事は増えるのか?
それとも中印に丸投げでお前らは追い出し部屋で正座なのか?
土建屋は東北の地震で仕事は増えたけど人は集まらない
資材は高騰請け負った物件は大赤字ばかりで悲惨な状況みたいだな
金はあるけど人は居ない
どうするんだろうな
追い出し部屋で正座してるお前らを転業させればいいんだ
お前らをメーカーの関連会社の人材派遣会社に転籍させて来年から資材かつげばいいんだ
雇用も確保できて一石二鳥 俺って頭いい
0176login:Penguin
2013/09/10(火) 00:11:48.62ID:0Kipplpfうん。まぁ。なんかカッコよかったけど、悪い意味でLinux関連とは思えなかった。
0177デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 60.4 %】
2013/09/10(火) 00:59:34.61ID:Fe7LTAPxhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378737636/
最近また追い出し部屋のスレが立つようになった
日頃からOSSに首突っ込んでる奴はリストラされても
OSS専業で会社立ち上げてもなんとかなるだろう
役員が無能だからいつでも逃げられるようにしないと明日は我が身
NTTグループにヘッドスライディングしてまったりするのが一番いい
RHEL7はgnome3がベース
gnome3はオフィスで作業じゃなくオフィスを使う事が目的みたいになっている
赤帽の寡占状態だから赤帽はやりたい放題
同志諸君
腐った独占資本主義の象徴である赤帽に正義の鉄槌を下すためでぶあん使え
0178login:Penguin
2013/09/10(火) 02:46:03.78ID:vdziaNRG労組の弱体化、簡単な首切り
成果主義で、劣等生は簡単に追い出し
終身雇用も終わり
高卒は、年功序列の終わりで一生低賃金
ネトウヨの願っていた世界ではないか
0179login:Penguin
2013/09/10(火) 12:05:52.92ID:WAEO0b+/0180login:Penguin
2013/09/10(火) 15:53:06.58ID:38IpRnhI業界総ぐるみでオワコンwww
0181login:Penguin
2013/09/10(火) 21:09:14.11ID:ZQ5ZVWbvデビアンは潔癖すぎる。柔軟性のない頭でっかちなステレオタイプ。
大根で釘を叩くようなもの。完全に大根おろしの出来上がり。はい論破。
0182login:Penguin
2013/09/10(火) 21:44:11.43ID:7ACF4I/MフリーUNIXじゃ、20年以上かけていまだにまともなGUIが出てこない
0183login:Penguin
2013/09/10(火) 22:08:16.30ID:02Yfh5qs金を産みそうなまともなプロジェクトはLinuxみたいに企業がたかって乗っ取る
0184login:Penguin
2013/09/10(火) 22:12:01.34ID:yXFutDrlGNUはDebianを自由なディストリビューションとして推奨してませんよ
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
0185login:Penguin
2013/09/10(火) 23:39:35.42ID:m2xspe1r0186login:Penguin
2013/09/10(火) 23:57:22.86ID:SJYyTK4o| } /´ `ヽ、
| 〈 / ,' ' ; : ( `ヽ { ヽ
| ヽ ノ | fハ : rヲァ l ヽ
〉 \ ノ ', ,' ヽ
/ `ー- 、_', ', ィェュ、 l l ミ 文字列になって出直して来い
/ ', | ヾニツノ ノ ノ /
| l |ヽ`ー-─ '´ | /
| | ヽ __,ノ ヽ ̄ ̄ ヽ_, -‐"
| | ', |
ノ ノ ,' |
', /ヽー、 ノ /
| | ヽ `ー─--{ ,ノ /
| l、 ', ヽ、 | _, ‐' /
ゝ_i_ヽ `ー‐` ', )  ̄ | /
ヽ. ( } (
ヽ, `ヽ '、 `ヽ
`ー-ゝ-‐` `ー-ゝ‐`
0187login:Penguin
2013/09/11(水) 00:59:47.46ID:ytLMCoNeいまじゃDebianよりもhttp://www.gnewsense.org/なんだね。
0188login:Penguin
2013/09/11(水) 01:04:38.32ID:ytLMCoNehttp://www.gnu.org/distros/common-distros.html
0189login:Penguin
2013/09/11(水) 01:13:02.72ID:8RMk+LLH>デビアンは潔癖すぎる。柔軟性のない頭でっかちなステレオタイプ。
大義名分は大事なことなので基本ルールはしっかりと守りつつ
リポジトリにNon-Freeを足しておけば他の鳥と比べても何ら遜色
ないという、、、
>182
>フリーUNIXじゃ、20年以上かけていまだにまともなGUIが出てこない
あんたの言う「まともなGUI」というのが「誰もが同じ状態で使っている
統一されたUI」という事ならOSSにはそれは実現不可能だろう。
人には好みがあって、それは人それぞれ少しづつ違っている、っていうのは
昔から知られている事実。 そして人間がコンピュータに直接触れる
UIの部分で好みがわかれるのはそこから導き出される当然の帰結。
その時OSSにはフォークが起こるりプロプラには起こらない、それだけの違い。
プロプラのUIは変えられないから使われているだけでの事で簡単に
変えられる物ならとっくにフォークが進んでいる。
現にUIのちょっとした挙動や、至らなさを補うユーティリティーが
Winアプリの一大勢力に成っている。もしWinのGUIが最初から完成された
物だとしたらそんな物は必要ないはず。 そもそもWinのVer.が上がる度に
ガラッと変わるのって”まともなUI”にしては辻褄が合わないんじゃない?
0190login:Penguin
2013/09/11(水) 01:34:07.62ID:Fw+/J3iqとても重要な所だと思うこの言葉
0191login:Penguin
2013/09/11(水) 05:14:46.51ID:V9eIddDg利用者にとって重要なのか。
Windowsで言われていることがLinuxにもあてはまる。
GUIを頻繁に変えるんじゃない。
0192login:Penguin
2013/09/11(水) 05:16:59.50ID:V9eIddDghttp://ja.wikipedia.org/wikiKDEアプリケーション一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNOMEアプリケーション一覧
デスクトップ環境ごとにアプリを作るな
これこそ無駄でしか無い。
0193login:Penguin
2013/09/11(水) 05:56:37.94ID:UDCJsSwb何が始まったのでしょうか
派遣会社と経営陣、富裕層の時代が始まりました
0194login:Penguin
2013/09/11(水) 06:24:44.19ID:znL3FpiR無駄をやらねば進化は無いんだよ
0195login:Penguin
2013/09/11(水) 08:01:47.38ID:Fw+/J3iq※マウスは飲み込めません!
とかチェックしないと進めなかったりね
0196login:Penguin
2013/09/11(水) 11:09:24.94ID:YRxol2Un犬厨だけにはなりたくないから
0197login:Penguin
2013/09/11(水) 12:00:55.63ID:HzTqafLnAndroidが普及しているだろう
何度も言ってるように、ろくに弄れない馬鹿の癖にAndroidの様な普及の仕方は納得出来ないからケチ付けてるだけ
Linuxは開発向けのOS
馬鹿はOSとして完成されたもの以外弄る必要は全くない
馬鹿は黙って開発者にお布施してりゃいいんだよ
0198login:Penguin
2013/09/11(水) 12:36:17.90ID:ko/2VYxz∧,,∧
r( ´n
./ > ,/ ∧,,∧
豊住人だあーーーーっ > 〜'oー、_) r( n)
.> `/ く_
逃げろーーーーーーっ! .> 〜'し -一┘
.> ∧,,∧
/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ ( ´・ω)
〜、/ っっ
∧,,∧ └ー-、ぅ
r、´・ω・))
∧ ,,∧ > _/´
n__n (´・ω・`) 〜'し-一┘
∧,, ∧ノ c' っ
c('・ω・`)っ 〜(_,'ーo'
0199login:Penguin
2013/09/11(水) 15:07:13.30ID:8RMk+LLH> GUIを頻繁に変えるんじゃない。
確かにちょこちょこ替えられるとウザったいのは事実だけどディストリ
オススメUIが変わっても自分の好きなのにサクッと変えれば済む話しだし、
よんどころ面倒な変更であれば、新版を嫌う人も相当数要るだろうから、
Ubuntuに対するMintの様に旧版のLook&Feelを維持した派生トリに
変えてしまえば良いのではないだろうか?
>192
> デスクトップ環境ごとにアプリを作るな。 これこそ無駄でしか無い。
この場合、デスクトップ毎にというよりもライブラリに依存したアプリの
ケースの話だよね。 無駄っちゃぁ無駄にはなるけど、ライブラリの
特色を出したりアプリ間の相互連携や互換性を考えるとどうしても
個別の開発になってしまうんだろうな。
リソースの集約をするにしてもQtでKonqueror開発してた人が突然
GtkでEpiphanyの開発に移れるか?甚だ疑問だし、、、
「多様性は善」と言う事でいいんじゃないでしょうか?
0200login:Penguin
2013/09/11(水) 16:24:18.02ID:qZdyfQyG犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0201login:Penguin
2013/09/11(水) 16:42:24.08ID:Fw+/J3iq車輪開発のロス以上に、それらが干渉したりループしたり、その解消の為にただ重ねたり互換を切ったり、結局やってる事変わらないまま副作用ばかり増えてる気がする。世の中の技術系の仕事って大部分がトラブル対応じゃない
Linuxに限らずPC関連ってソフトもハードもこの傾向が酷すぎると思う
0202login:Penguin
2013/09/11(水) 17:05:34.56ID:WHhrzDqKlinuxは特にひどいんだよね
0203login:Penguin
2013/09/11(水) 17:53:13.95ID:8RMk+LLH例えば件のKDEとGnome向けアプリの場合、どのあたりで
干渉したりループしたり、その解消の為にただ重ねたり互換を切ったり
って事が有りましたっけ?
自分の記憶だとKDEが先に、そしてそれを追うようにGnomeの
開発が始まり、以降は互いに性能や機能の面で刺激を与え合う
ライバル関係ではあったけど、干渉とか重ねるとかマイナス面の
影響は殆ど感じたことが無いんですが。
0204login:Penguin
2013/09/11(水) 18:06:27.64ID:jl8AF57v0205login:Penguin
2013/09/11(水) 18:30:46.23ID:FqPQTK8x大昔にワープロ専用機というのがあったらしいんですが、そのディスクを渡されて
データを吸い出してほしいと言われたんですよ。
ところがこのディスク、Windowsパソコンには入れるところすらないんですね。
そこで途方に暮れてしまったわけです。
一方で、LinuxパソコンならKDEとGnomeを同時に使うことができるわけで、
Linuxは非常に互換性に優れていると思います。
0206login:Penguin
2013/09/11(水) 18:39:36.67ID:WHhrzDqKそうですねーー
Linuxなら8インチ 1Dも よ ゆ う 、、、
0207login:Penguin
2013/09/11(水) 18:48:19.22ID:jl8AF57vワープロ専用機といえば、オアシス・書院・With Meてのがあったな。
0208login:Penguin
2013/09/11(水) 18:50:08.67ID:zPsc45/6変な設定したりしてダダ漏れガバガバ環境の出来上がりだよ
0209login:Penguin
2013/09/11(水) 18:55:47.32ID:Fw+/J3iq感じ方・使い方によって個人個人の捉え方が変わってくるとは思います。それと特定のディストリやエディションを貶したり攻撃するつもりではないのですが
挙がったGNOMEやKDEは、目を疑うような事が起きたのは一度や二度ではないですね。被る機能が多いので仕方ないのかもしれませんが、
互いに処理や設定の上書きをしてしまい困る場合、逆に離れた所に独自の設定をされて困る場合(例えば背景色を変えたらに文字色がついて来なくて真っ白とか)、母体機能の根本をホールドされて他が何も出来なくなる場合、なぜか関連性の薄い機能が抑えられる場合
かなり色んな事があった気がします…
0210login:Penguin
2013/09/11(水) 19:15:06.66ID:FqPQTK8x伝統的にUNIX系のOSはアクセス権の管理が所有者、グループ、その他の
三種類のみというとてもシンプルで堅牢なものなんですよね。
この理論がわかっているとLinuxほどセキュリティに優れたOSはないです。
WindowsなどはACLベースの権限管理なのでセキュリティはとても低いと思います。
ACLベースのセキュリティは非常に複雑なうえ難解で一般に理解が難しいです。
こういった複雑怪奇な構造を好むのはWindowsの悪いところだと思います。
ところで、LinuxはユーザーID一つとってもruid、euid、suid、fsuidというように
実際に使われるIDが状況によって変わりますし、最近はACLベースのセキュリティが使えるようになりました。
ACLベースの権限管理は非常に優れたもので、現代的なOSには必須といえます。
LinuxはACLのような先進的なセキュリティもオプションで用意されています。
とても分かりやすく安全だと思います。
0211login:Penguin
2013/09/11(水) 19:26:30.14ID:X3MmvoD6その上、Windowsの場合はエンタープライズ環境ではADによる高度なアクセス制御が普及してるし
0212login:Penguin
2013/09/11(水) 19:27:00.64ID:jl8AF57vWindowsならば、セキュリティソフトをいれてれば対外すべてブロツク、Linux系OS
の場合はダウンロードしてしまい、ゴミとして残る。
が、あくまでゴミ。
0213login:Penguin
2013/09/11(水) 19:27:31.53ID:5BVTV7jG2ch流出騒ぎのあとに言われても。
0214login:Penguin
2013/09/11(水) 19:30:45.70ID:jl8AF57v●を購入した奴の名前から金融口座等がリークした問題は2チャンネル側のサーバーの顧客管理業務の業務上過失だよ。
0215login:Penguin
2013/09/11(水) 19:34:26.69ID:zPsc45/6そもそもセキュリティ被害のほとんどは人為的なミスが原因だ
技術的対策よりも重要なのは人間がミスを起こしにくい仕組みがあること
0216login:Penguin
2013/09/11(水) 19:35:06.12ID:FqPQTK8xWindowsのサポートはインシデントあたり3000円台の普及価格帯からあります。
一方、Linuxには純正サポートといえるものがありませんし、サードパーティによる
サポートも年間契約による高額なものが当たり前です。
これはなぜでしょうか?
考えられることは、需要と供給のバランスです。
Windowsはセキュリティが低く不安定なので当然のようにサポートが必要です。
一方Linuxはセキュリティが高く安定しているのでサポートが必要ありません。
Linuxは一度起動すると数十年単位で放置運用できる優れものということです。
0217login:Penguin
2013/09/11(水) 19:36:53.61ID:zPsc45/6Linuxやサーバー関連のミドルウェアの修正パッチが
どんな頻度で出てるか知ってる?
サポート切れたら成り立たないよ
0218login:Penguin
2013/09/11(水) 19:38:22.22ID:KTU6VhZS> 一方、Linuxには純正サポートといえるものがありませんし、
あるよ。
0219login:Penguin
2013/09/11(水) 19:39:19.84ID:FqPQTK8x修正というのは不具合があるから必要なのであり、従って修正はWindows特有のものです。
Linuxには必要ありません。
0220login:Penguin
2013/09/11(水) 19:43:27.27ID:jl8AF57v例えば、Ubuntuの関係のOSをすべて使って試してみる。
そして、PearlinuxというUbuntu系を入れて実行するとどういうことになるか。
これまでにキャノニカルベースで提供してきたパツケージがすべて引きずつて
かってにインストールされてしまうわけだよ。
まあ、そういうことは、経験者でないとしらんわけだよ。
手前味噌で悪いが俺みたいに。
0221login:Penguin
2013/09/11(水) 19:45:26.89ID:jl8AF57vLinuxディストリOSに個別にある。期限付きで。
0222login:Penguin
2013/09/11(水) 19:46:57.80ID:zPsc45/60223login:Penguin
2013/09/11(水) 19:51:46.39ID:jl8AF57vそれは、昔から。
だから、日々カーネルソースにパツチ当てられてリリースされてんじゃん。
それは、エンドユーザーに対する保証とは言わない。
エンドユーザーが保証を受けられるのはUbuntuのようにLTSみたいな奴とか
たのディストリ。
Linuxカーネルなんてのは、大型コンピュータのOSで例えるならナックル(核)
の部分だ。
0224login:Penguin
2013/09/11(水) 19:53:12.29ID:fLOzkzUF0225login:Penguin
2013/09/11(水) 19:56:15.45ID:8RMk+LLH日本語でOK、、、ってほど崩れては居ないけど、微妙に文意が伝わってこない。
気に入らないこと、試してほしいこと、Linuxにこうなって欲しいこと若しくは
Linuxのこの部分が嫌いだという事を箇条書きにしてもらえますか?
0226login:Penguin
2013/09/11(水) 20:04:30.76ID:jl8AF57v毎日のように変更してるから。この理屈が分からなければバカですよ。
デイストリに保証期間があるので、Linuxの変更点は当該のパッケージに反映される
ので、Linuxが好きとか嫌いの問題ではないよ。
君は脳の働きに柔軟性を欠いている。
そんなことでは、SELinuxやAppamorも使いこなせないだろうし、Windosまで手が
回らんだろ?
0227login:Penguin
2013/09/11(水) 20:08:02.96ID:jl8AF57vこれ単体でおもしろい訳がない。
0228login:Penguin
2013/09/11(水) 20:12:12.53ID:jl8AF57vLinuxってんのはPOSIX準拠のCUIベースのOSであり、クローズドOSの世界の
連中向けのトーパルズを開発第一人者としたOSの総称だよ。
0229login:Penguin
2013/09/11(水) 20:13:03.71ID:fLOzkzUF0230login:Penguin
2013/09/11(水) 20:15:44.90ID:KTU6VhZS0231login:Penguin
2013/09/11(水) 20:20:44.97ID:jl8AF57v愚問つか、漫才師が質問してんのかと思ったよ。
Linux無くしてFedora無しだろ?(笑)
最近、こういうジャンルじゃなくて日常の企業の対応でもバカな質問する奴が
いるから、俺はリアルで怒鳴りつける訳だよ。
日本語になってないよ。てな。
0232login:Penguin
2013/09/11(水) 20:27:31.35ID:jl8AF57v30年も前だが嫌というほどviを使ったから未だに体が覚えている。
0233login:Penguin
2013/09/11(水) 20:48:42.48ID:8RMk+LLH今、Linuxで一般的に使われているViはVimで出自も作者もコードベースも全く別物ですから、、、
0234login:Penguin
2013/09/11(水) 21:03:04.15ID:Vmjugiyj0235login:Penguin
2013/09/11(水) 21:04:04.15ID:Vmjugiyj0236デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 77.9 %】
2013/09/11(水) 21:12:14.24ID:V285ox9X構築も保守ももうすっかり既得利権になったな
官から民へ!!!
官需で生きてるIT業界とlinuxをぶっ壊す!!!
構造改革なくして成長なし!!!
改革には痛みが伴う!!!
0237デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 77.4 %】
2013/09/11(水) 21:20:05.28ID:V285ox9X使いこなさないと使えないようなゴミは要らないんですよ
もうそんな時代じゃない
オフィスを使って書類作る事より
オフィスの操作覚えることがメインになってる現状と同じですね
会社にも居るでしょう
出勤してオフィスばかりいじって何も仕事してないのが
時間の無駄です
無駄な時間を過ごす余裕は今の日本にはないはずです
シャープやパナソニックみたいになりたければ現状維持すればいいでしょう
time is money
0238login:Penguin
2013/09/11(水) 21:27:59.43ID:FqPQTK8xオフィスはダメなんです。
これからの時代、vi使いこなす者が時代を作るんです。
コマンドを覚えた数が人間の価値を決めるんです。
0239デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 76.0 %】
2013/09/11(水) 21:39:40.01ID:V285ox9Xふぇどら19を入れた
バージョンが上がるたびにどんどん使いにくくなるgnome3
デフォのアプリはどんどん減っていき
設定項目もどんどん減っていき
ふぇどらベースのせんとすは
アップデートしただけでsambaが動かなくなる!
複数NICさした状態で再起動したらethの順番が変わってる!
こんな事でいちいち振り回されてたら仕事にならないじゃないか
構築したベンダはインシデントだの抜かしてぼったくるだろう
おかしいですねソースはオープンなのにベンダロックインされていますよ
変わらないUI 変わらない体制 変わらないディレクトリ構成
手厚いユーザーサポート 潤沢なドキュメントを用意できるのはただひとつ
そう debian ならね
0240login:Penguin
2013/09/11(水) 21:49:07.17ID:FqPQTK8x直感が重要な時代なんです。
シックスセンスを磨き続ける、これが大事なんです。
GNUの教義にもありますよね。
信仰心が試されているんです。
0241login:Penguin
2013/09/11(水) 21:51:07.72ID:Vmjugiyj使えるようになる。
究極は音声入力だろうが。
まあ、あんまり効率的にやりすぎても仕事がなくなってしまうのでほどほどに
だろうけど。
余談だが、xubuntuとlubuntuでは、軽量化のためにgnumericとAbiwordという
表計算ソフトとワープロを用意しているのだが、xubuntuは文字化けで実装、
lubuntuは文字化けをしない。
この現実はこうした掲示板で語られるべきだろう。
必然的にlubuntuがお気に入りとなる。
Ubuntuシリーズではどちらも軽量な部類だ。
MSオフイスExcel,Wordも綺麗に互換性をもって表示される。
0242login:Penguin
2013/09/11(水) 21:53:26.59ID:Vmjugiyjデーモンを起動させなさいよ。
0243login:Penguin
2013/09/11(水) 21:59:01.02ID:Vmjugiyjネットワークサーバーはその環境オリジナルの構築がなされてるので、
このスレの対象の話題とは乖離してしまうね。
ここは、デスクトップOSについてなので、まあ対象外だ。
Linux系サーバーOSってあるだろ?スタンドアローンのネットワークPCとして
使われるデスクトップOSとは環境が違うことだけ言っておこう。
0244デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 74.9 %】
2013/09/11(水) 21:59:18.45ID:V285ox9Xsmb.confの仕様が変わった
せんとす5.xの頃だったか
メジャーアップデートじゃなくて
普通に yum update しただけで
changelog嫁!とかその程度もわからないのか! は無しな
本業止めて余計な事に手間取られたら予定が狂うだろう
社畜たるもの1分1秒たりとも惜しんではいけない
time is money
0245login:Penguin
2013/09/11(水) 22:02:23.60ID:FqPQTK8x文句言う前に己を磨けってことですよね。
0246login:Penguin
2013/09/11(水) 22:02:41.79ID:Vmjugiyj経験の積み重ねのちがいよ。
0247login:Penguin
2013/09/12(木) 06:04:25.27ID:1fzU7eTIsambaならMint15なら簡単に扱えるぞ。
0248login:Penguin
2013/09/12(木) 06:50:42.07ID:m+z5YBwQWindows歴なんて聞かれない、使っていてあたりまえ
0249login:Penguin
2013/09/12(木) 08:31:45.36ID:KIY0CRpo0250login:Penguin
2013/09/12(木) 17:21:04.40ID:K9l14u0U| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) またむつかしい話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
0251login:Penguin
2013/09/12(木) 18:28:04.30ID:e40yj2jjここ10年くらい、まともにwindows使ってないや。
0252login:Penguin
2013/09/12(木) 19:22:34.42ID:LqQGUumPこれが地獄のミサワか。
0253login:Penguin
2013/09/12(木) 20:01:00.94ID:e40yj2jjなにそれ。
0254login:Penguin
2013/09/12(木) 20:18:04.79ID:UX/U4yYh無職はいいなぁ。
0255login:Penguin
2013/09/12(木) 21:59:44.21ID:HQPAf9Eshttp://jigokuno.com/
0256login:Penguin
2013/09/12(木) 23:25:38.49ID:e40yj2jj>>255
意味不明。
0257login:Penguin
2013/09/13(金) 11:54:14.83ID:0n00MCQf他者の価値観を認められない人の意見だね。
「世の中には肉っていう神様が与えて下さった美味しいモノがあるのに、
魚料理なんて食文化があるのは昔貧しかった国」
って俺とイギリス人の前で言い切った南部U.S.A人を思い出す。
0258login:Penguin
2013/09/13(金) 12:54:40.85ID:sthiZb+20259login:Penguin
2013/09/13(金) 17:43:23.24ID:pAHjxFix普及しなきゃただのゴミ
0260デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 90.4 %】
2013/09/13(金) 18:22:56.33ID:KdS8B84bゴミである〜!!!
0261login:Penguin
2013/09/13(金) 18:36:11.56ID:J5n13JP1>>197
0262login:Penguin
2013/09/13(金) 18:38:26.96ID:GywHZbjpスマホ程度なら十分使えることが証明されてるし、用途によるのかね。
0263login:Penguin
2013/09/13(金) 18:42:09.59ID:0n00MCQf0264login:Penguin
2013/09/13(金) 18:55:33.23ID:GywHZbjpクラウドってちょっと高めのHDDケースでしょ的な。
どれもLinuxで充分な気がする。
0265login:Penguin
2013/09/13(金) 19:02:27.90ID:kAlTc0En関電やばくね?コンパイルしてる場合じゃねえよ。
0266login:Penguin
2013/09/13(金) 19:23:20.65ID:0n00MCQfクラウドってちょっとネットワークストレージ&拡張縮小自在の計算機資源。
どれもLinuxが最適な気がする。
0267login:Penguin
2013/09/13(金) 19:39:18.11ID:wHD0SY0Z_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
ハ,,ハ
(゚ω゚)
ノヽノヽ
くく
0268login:Penguin
2013/09/13(金) 20:01:28.64ID:kJFrK408学術サイトの観覧数=Linux
何事も数だ
数だ
数だ
0269デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 86.4 %】
2013/09/13(金) 20:20:33.50ID:KdS8B84b何言ってんだお前
発電所吹っ飛ぶまでコンパイルするのが犬使いのたしなみだろう
これで古い発電所処分して三菱重工の最新石炭火力入れるんや
0270login:Penguin
2013/09/13(金) 21:13:28.32ID:kJFrK408でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています