トップページlinux
1001コメント327KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ
立てたよw
0519login:Penguin2012/09/11(火) 18:21:15.74ID:iBS4Efgs
>>518
鳥って何、初心者にはその隠語は解からんから正式名称で書いてくれ
0520login:Penguin2012/09/11(火) 18:28:05.96ID:wkbCI0xI
またおまえか
0521login:Penguin2012/09/11(火) 18:28:27.50ID:O2u5K5/u
ディス鳥ビューション ちゃんちゃん
0522login:Penguin2012/09/11(火) 18:28:32.52ID:iBS4Efgs
>>518
ああ、ゴメンあったあった
俺は、KDEでインストールしたからなかったのかもしれんな。
http://ja.opensuse.org/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:OpenSUSE113-RC2-Gnome230-HelpAndSystemMonitor.png
0523login:Penguin2012/09/11(火) 18:30:14.34ID:iBS4Efgs
>>521
そういうことか…連想できんかった。ありがとさん。
0524login:Penguin2012/09/11(火) 18:34:56.72ID:O2u5K5/u
42にgnome絶対反対!KDEがやや重いが推奨
gnome環境でYast使えんでしょ?42はKDEに最適化されてますからね
0525login:Penguin2012/09/11(火) 18:43:22.64ID:zSgGdBL4
いや、だから普通にKDEにもシステムモニター付いてるって・・・
しかもGNOMEよりそういったツールはKDEの方が細く設定ができて使いこなせれば便利なんだって・・・

何もわからない人がlinuxいじり始めて舞い上がってるんだろうな

わからないならそれなりにおとなしくしてればいいものを、上から目線でしかもWINDOWS脳でセキュリティなんぞ語るから
おかしくなる
0526デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.1 %】 2012/09/11(火) 18:44:53.26ID:0h7uA6WE
舞い上がり〜 揺れ落ちる〜
肩の向こうに〜 あなた〜 山が〜 燃える〜
0527login:Penguin2012/09/11(火) 18:45:38.37ID:iBS4Efgs
まだ、セキュリティの話がしたいのか…
0528login:Penguin2012/09/11(火) 18:50:22.93ID:b1QH+9gL
KDEのツールはバグっぽくて生理的に嫌い。
0529login:Penguin2012/09/11(火) 18:54:36.62ID:zSgGdBL4
最近のKDE安定してきたよ
一日に一度もビックリマークが出ないで済む時が多くなってるもん
0530login:Penguin2012/09/11(火) 18:56:41.08ID:iBS4Efgs
Javaのディスクトップアプリを起動させた時、OS WindowsのWindowが一番


かっこわりいw
0531login:Penguin2012/09/11(火) 19:13:36.33ID:Scx09IIG
ID:iBS4Efgsはホームページの閲覧と2ちゃんねるくらいの低レベルなユーザーだったな
0532login:Penguin2012/09/11(火) 20:01:27.68ID:AqLv72Uo
>>530
ディスクトップ
かっこわりいw
0533login:Penguin2012/09/11(火) 20:03:20.99ID:iBS4Efgs
野良か…
0534login:Penguin2012/09/11(火) 20:32:00.94ID:CrE6GO9B
にしても,いつぞやからシステムモニタのグラフが
曲線表示されるようになったときは感動したな.
0535login:Penguin2012/09/11(火) 21:30:13.22ID:ruE+djhG
この曲には感動した
http://www.youtube.com/watch?v=hS_VudVwJVo
0536login:Penguin2012/09/11(火) 21:39:11.69ID:p91Ii3gm
システムモニターはサーバー管理には必須だからな
0537login:Penguin2012/09/11(火) 21:41:52.64ID:ruE+djhG
クライアントマシンでも見るけどな。
0538login:Penguin2012/09/11(火) 22:01:44.45ID:wkbCI0xI
スレ的にtopとか言ったらダメなのか
0539login:Penguin2012/09/11(火) 23:58:53.90ID:6ueSP4yE
男は黙ってxload
0540login:Penguin2012/09/12(水) 00:03:57.88ID:60i5mOtd
勤勉な馬鹿は延々と過ちを繰り返すので厄介者である
0541login:Penguin2012/09/12(水) 00:34:35.83ID:ChjJTBJd
いつから哲学スレになったんだえ
0542デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 57.6 %】 2012/09/12(水) 00:55:50.06ID:Q+MyweT+
linuxを使う事自体哲学だから
なぜlinuxを選んだのか
なぜlinuxを使う苦行に励むのか
linuxを使う意味は何なのか
俺達の怒りどこへ向かうべきなのか
0543login:Penguin2012/09/12(水) 01:20:35.64ID:X7IYFY0e
>>476
それをやらなきゃWindowsだって問題ないわけですよ
おわかり?

セキュリティとはなにか

おわかり?
0544login:Penguin2012/09/12(水) 01:52:14.40ID:FTzqF+6T
Ubuntu12.04ホストでVirtualBox4.2.0_RC4の仮想環境にWin8RTMをインスコ
してるんですが、Win8のChromeでYouTubeの動画がflash内蔵仕様になってから
表示されなくなりました。Corei5 Sandy Intel HD Graphicsの環境です。
Guest Additionsは導入済みです。ubun厨の方のエスパー回答お待ちしてます。
0545login:Penguin2012/09/12(水) 01:57:47.69ID:zg5EMiqA
>>544
何故VirtualBoxスレで聞かないんだ?
0546login:Penguin2012/09/12(水) 02:06:31.49ID:FTzqF+6T
linuxホストの人が少ないと思ったのでここで質問させていただきました。
だめなんですか?ここでは?
0547login:Penguin2012/09/12(水) 02:14:58.70ID:FTzqF+6T
もう少し詳しく言うと、この現象はlinuxホストの場合に限定されていて、
fedoraホストでも同様なので、1番レス数が多いこちらに質問させてもらいました。
だめなら、他を当たります。
0548login:Penguin2012/09/12(水) 02:16:10.95ID:zg5EMiqA
何故Linuxホストが少ないと思ったのか知らないが
質問の内容からするとホストがUbuntuなだけで解決したい問題はUbuntu関係無さそうだしな
あとどっちが多いのかは俺も知らないけどホストの安定性重視でLinuxホストの人は少なくないと思うが
0549login:Penguin2012/09/12(水) 02:21:19.18ID:4+StOzXn
>>547
linuxホスト共通の現象でUbuntuホスト限定でないなら
Linux板のVirtualBoxスレへどうぞ。

【Sun】Virtual Box part1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235304723/
0550login:Penguin2012/09/12(水) 02:29:30.61ID:FTzqF+6T
>>549
ありがとう。そちらにおじゃましますね。
0551login:Penguin2012/09/12(水) 07:24:04.29ID:30PZBg2n
案の定、今朝ソフトウエアアップデート来たな。21MB
0552login:Penguin2012/09/12(水) 07:44:54.94ID:scjfKYkg
ハイヤーホックスのアップだったよ
0553login:Penguin2012/09/12(水) 07:49:47.72ID:30PZBg2n
まあ、それだけじゃないけどな。
Ubuntu−fox−Google
hp−Ubuntu
この2つのライン協力且つ強力
0554login:Penguin2012/09/12(水) 08:31:33.54ID:30PZBg2n
Ubuntu−fox−Google−youtube
0555login:Penguin2012/09/12(水) 08:56:08.12ID:30PZBg2n
BUFFALLO-Ubuntu
0556login:Penguin2012/09/12(水) 08:58:09.74ID:30PZBg2n
PC
hp,富士通相性が良い
0557login:Penguin2012/09/12(水) 09:21:53.34ID:30PZBg2n
用事があるから落ちる。
初心者に有益な情報を求む。
冷やかし、対人批判無しでよろしく。
0558login:Penguin2012/09/12(水) 10:27:51.39ID:pqKyodVm
ほう
0559login:Penguin2012/09/12(水) 10:30:42.12ID:d2zMc80F
まだ居座るつもりかよw
0560login:Penguin2012/09/12(水) 11:15:43.76ID:mwRLZ58X
初心者に有益な情報を求む。
0561login:Penguin2012/09/12(水) 11:26:11.54ID:eWGPA1J3
自分が一番上から目線だって事に気付けないのな
0562login:Penguin2012/09/12(水) 11:31:00.88ID:mwRLZ58X
初心者に有益な情報を求む。
0563login:Penguin2012/09/12(水) 11:33:26.08ID:mwRLZ58X
くだらない戯言は要らない、有益な情報を求む。
0564login:Penguin2012/09/12(水) 11:34:43.19ID:N7q+Q3R6
情報欲しい?ん?
あーげないwww
0565login:Penguin2012/09/12(水) 11:50:39.15ID:eWGPA1J3
初心者に有益な情報

・自分で調べる癖をつける
・英語が出てきたらとりあえず辞書引っ張ってきて和訳する癖をつける
・わからないことが出てきたら脳みそをフリーズさせずにググる癖をつける
0566login:Penguin2012/09/12(水) 11:54:42.46ID:xsktDELj
例の人にかまっちゃいかんよ。
0567login:Penguin2012/09/12(水) 12:02:39.61ID:qZlT+ET1
初心者に有益な情報

巨大掲示板の便所の落書きなんて信用しないで、自分で調べて確認する。
コマンドはmanで調べて確認する。
インターネットに頼らずに、まず、Ubuntuに最初から入っている各種解説を読む。
$ dpkg -l |grep [a-z0-9]-doc |awk '{print $2}'
0568login:Penguin2012/09/12(水) 13:07:55.42ID:mwRLZ58X
くだらない戯言は要らない、有益な情報を求む。
0569login:Penguin2012/09/12(水) 13:46:39.48ID:RkpVKsLu
有益な情報を、心得えと勘違いしてる奴がいるな。

便所の落書きとか揶揄するのなら、書きこむなよ。
0570login:Penguin2012/09/12(水) 13:56:53.49ID:RkpVKsLu
>>567
If you find problems in the documentation, please report bugs in Launchpad.

http://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/ubuntu-docs
0571login:Penguin2012/09/12(水) 18:36:39.54ID:exK6A8Mv
12.10今日のアップデートで壁紙が水色の縦縞になったよ。
あの紫の背景がデフォではなくなったみたい。チョイ新鮮かな?
0572login:Penguin2012/09/12(水) 18:54:55.17ID:oz5dNCP8
色彩的には、そっちのほうがいいな。
0573login:Penguin2012/09/12(水) 19:20:09.12ID:w5olS7S5
ボクのような初心者には、UbuntuにもWindowsのCCleanerみたいなツールがあれば便利だと思う。
0574login:Penguin2012/09/12(水) 19:24:43.78ID:xsktDELj
なんでそんなの必要なんだ。
0575login:Penguin2012/09/12(水) 19:25:53.27ID:Igi8HR1q
そもそも不要ファイルがファイルシステム内にあるぐらいで
体感的に遅くなるのってファイルシステムの設計的に間違ってると思うけど。
0576login:Penguin2012/09/12(水) 19:30:11.94ID:oz5dNCP8
Unix系(BSD、Linux)はデフラグも不要なんだけどね。
不要ファイルは、自分でfindしてremoveする。それだけ。
断片化なんて起きない。Iノードと木構造によりそれを実現している。
0577login:Penguin2012/09/12(水) 19:31:47.33ID:Igi8HR1q
ntfsは木構造じゃなかったのか。知らなかった。
0578login:Penguin2012/09/12(水) 19:40:04.56ID:oz5dNCP8
ntfsは木構造へのマウントだよ
つまり木構造
0579login:Penguin2012/09/12(水) 19:46:37.92ID:NPZixnsi
HFS+はもう木になったんかの
0580login:Penguin2012/09/12(水) 19:47:02.99ID:sKtDdNZE





ライザーさーーーーーん





0581login:Penguin2012/09/12(水) 19:48:05.10ID:lG+T3uKt
NTFSでうーーんとフラグメント発生しにくくなった

でもまだextには負けるであろう


ちなみにあまり意味ないけどUbuntu12.04からext4用のデフラグコマンドが使えるらしい
0582login:Penguin2012/09/12(水) 19:53:12.63ID:exK6A8Mv
>>577
明らかにツリーじゃないだろ?
大元からWindows,ProgramFiles 等々分かれてるだろ
いや違う、C:\ はUnixの / と一緒じゃないの?
全然違いますよ、よく考えてみな
0583login:Penguin2012/09/12(水) 19:56:03.67ID:Igi8HR1q
良く考えてみたけど分からん。
0584login:Penguin2012/09/12(水) 19:58:59.79ID:oz5dNCP8
>>582
Windowsはドライブ毎に独立
Unix/Linuxは/

ここまで説明して解らなければバカ
0585login:Penguin2012/09/12(水) 19:59:55.65ID:lG+T3uKt
root@localhost C:\Users\root # mount C:\Devices\sdb1 -t ntfs D:
0586login:Penguin2012/09/12(水) 20:02:30.67ID:NPZixnsi
NTFSはなんていったらいいんだ、
林か?雑草か?
0587login:Penguin2012/09/12(水) 20:04:22.03ID:oz5dNCP8
追記:
C:\
D:\
E:\
こういうふうに、ドライブ毎に独立。
しかも、多くのPCがCドライブDドライブのふたつ一つのディスクボリューム
に持っ。
Dドライブを削除してしまえばルート(/)を頂点とする木構造と同じだ。
0588login:Penguin2012/09/12(水) 20:05:58.46ID:oz5dNCP8
ああ、いい忘れてた。
A:\はフロッピーディスク用だからな。
D:\を消したところで、木構造とは言わない。
0589login:Penguin2012/09/12(水) 20:07:30.13ID:oz5dNCP8
>>586
それ自体ネットワークファイルシステムのことだよ。
読んで字のごとく。
0590login:Penguin2012/09/12(水) 20:10:05.25ID:Igi8HR1q
それはOSにサブフォルダにmountする機能が付いているかどうかだけで
ファイルシステムが木構造かどうかと無関係ないんじゃ。
0591login:Penguin2012/09/12(水) 20:10:26.47ID:sKtDdNZE
それディレクトリ構造
0592login:Penguin2012/09/12(水) 20:12:55.44ID:oz5dNCP8
UNIX/Linuxだとデバイスファイルは/の下に位置づけられる。
Windowsはドライブに割り当てられる。
根本的に違うがな
0593login:Penguin2012/09/12(水) 20:14:17.70ID:Igi8HR1q
やっぱり何が根本的に違うのか全く分からん。
0594login:Penguin2012/09/12(水) 20:16:18.16ID:lG+T3uKt
Unix/Linuxばっか触ってるとWindowsの概念が理解できなくなる

Windowsも9からツリーになることを祈ります
0595login:Penguin2012/09/12(水) 20:17:56.66ID:oz5dNCP8
つか、Windowsの前身のPC-DOS(MS-DOS)がドスシェル及びコマンドの多くを
UNIXを真似た。
しかし、木構造ファイルまで真似出来なかった。
当たり前だ、盗作になってしまう。
0596login:Penguin2012/09/12(水) 20:19:03.06ID:sKtDdNZE
おまいらの大好きなクリスマスツリーになるといいな
0597login:Penguin2012/09/12(水) 20:22:18.98ID:lG+T3uKt
>>595
Unixとは関係ないLinuxだって真似てるじゃん
盗作になるならリーナスさん叩かれちゃう

>>596
リア充あああああああ
0598login:Penguin2012/09/12(水) 20:26:27.73ID:GsqBw+3+
>>589 に誰も突っ込まないのは、優しさかな?
突っ込んだら負けかな?
0599login:Penguin2012/09/12(水) 20:29:02.02ID:SDv581mc
ディレクトリ構造なんかどうでもいいわ、ぶっちゃけ

結局フラグメントの処理なんかしないで済んで、かついきなり電源断とかの障害に強くて、
読み込みか着込みが早くてトラブル復旧時があまり大変じゃないように色々なツールが
提供されてるようなファイルシステムが良い

ext3の頃はreiser,hfs,xfs等を転々として使ってた
ext4になってからはずっとext4のままだな

ntfsはネットワークでの細かいユーザー毎のセキュリティの設定とか凄いね
あとは急な電源断とかに凄く強い、この耐久性の強さは一番凄いと言ってもいいくらいのファイルシステム
のような気がするw
ちょっと遅いのが難点
0600login:Penguin2012/09/12(水) 20:29:20.12ID:Igi8HR1q
突っ込んでもいいのよ?
0601login:Penguin2012/09/12(水) 20:32:30.27ID:xsktDELj
>>598
君の負けだ。
0602login:Penguin2012/09/12(水) 20:38:12.37ID:oz5dNCP8
ntfsなんか25年前からあるよ。
最近のLinuxのext2とかext4なんか後発もいいところだよ。
だから、詳細は知らん古い人間なんでな。
0603login:Penguin2012/09/12(水) 20:43:48.16ID:lG+T3uKt
>>599
■■■ ■■■  ■■
  ■ ■   ■
 ■  ■■■  ■
■   ■     ■
■■■ ■   ■■
0604login:Penguin2012/09/12(水) 20:44:01.75ID:oz5dNCP8
Linuxとデフラグをググれば解る

興味ある人はこれを参考にすればいい
http://blog.goo.ne.jp/abigshot/e/adc8074330fc7ca19fddde6730dba532
0605login:Penguin2012/09/12(水) 20:44:43.87ID:SDv581mc
なんとなくだけど、皆さんディレクトリ構造とファイルシステムのノードの構造の木構造を混同して
語り合ってる気がしないでも無いw

http://ja.wikipedia.org/wiki/B%2B%E6%9C%A8
0606login:Penguin2012/09/12(水) 20:46:36.13ID:Igi8HR1q
oz5dNCP8 は >>576 で断片化なんて起きないって断言してたり
>>604 で断片化は起きてるって記事持ち出してきたり
一体何がしたいんだ?
0607login:Penguin2012/09/12(水) 20:47:10.88ID:oz5dNCP8
クイズです。

ClamTkとClamAV
おなじClamで何が違い、結局どちらがいいの?
0608login:Penguin2012/09/12(水) 20:48:31.21ID:SDv581mc
>>603
ちょっと俺の知識も古いんだけど、それってどこまで進んでるの?
リーナスはZFSをlinuxに取り込みたいようなラブコール的な発言をちょっと前にしきりにしてたけど
結局あまりオープンにならなかったって話だと思ったな

でZFSの代わりにbtfsの開発を急いだけど当初トラブルばかりでw
あ、俺も去年か一昨年btfs使ってまるまるパーティーション1個とばしたわw
0609login:Penguin2012/09/12(水) 20:49:42.79ID:SDv581mc
>>608
btfsじゃないw
btrfsね
0610login:Penguin2012/09/12(水) 20:53:35.94ID:Igi8HR1q
linuxのzfs-nativeはファイルシステム総合スレで
使ってみてそこそこ使い物になったみたいな報告があった。
気になるならファイルシステム総合スレ覗いてみるといい。

最近俺もbtrfs使い始めたけど今のところはトラブルないな。
割と内心ビクビクもんだけど。
0611login:Penguin2012/09/12(水) 20:54:41.05ID:oz5dNCP8
zfsとかbtrfsとか新しすぎて解からんw
まあ、木構造には違いないんだろうが…
0612login:Penguin2012/09/12(水) 20:57:36.17ID:sKtDdNZE
>>607
ClamTkはただのGUIフロントエンド

またおまえか!w
0613login:Penguin2012/09/12(水) 21:01:58.12ID:SDv581mc
>>610
そんなスレッドがあるのか
使い物ならないか・・・・

うほw btrfs使いが居たのか。まだちょっと怖い^^;
何か会った時の復旧とかね^^;
ext4のlvmでさえ何かあったら復旧めんどくさそうだなって思いながら使ってるくらいのビビリ者なのでw

>>611
zfsはソラリスで昔から使ってるファイルシステムだよ
なんでも性能が凄い良いらしいが、zfsが良いっていう人は多いけど、俺はソラリス使ったことないから
解らない
0614login:Penguin2012/09/12(水) 21:02:15.54ID:qBzCqiSL
>>573
あえて不要なプログラム動かして
PCを重くしたいなんてお前マゾだろw?
0615login:Penguin2012/09/12(水) 21:20:41.00ID:agj9NyHS
初心者が自分の知ってる範囲内で曲解してるの読むと面白い

でも>>576 みたいなでたらめなことを書くのは困るな
0616login:Penguin2012/09/12(水) 21:41:14.05ID:GuGkXDB1
>>599
NTFSが電源断に強いとは思えないのだが・・・
0617login:Penguin2012/09/12(水) 21:44:48.97ID:o7Qktv4W
Linuxにデフラグはいらない。
ディスクを90%以上使わなければだが。
0618login:Penguin2012/09/12(水) 21:50:31.63ID:SDv581mc
>>616
仕事でWIN2000サーバーの管理をした時があった。NTFSはとにかくノントラブルだったよ

趣味でWINDOWS95,98,2000,XP、linuxでext3,ext4,reiser3,reiser4,xfs,hfs,btrfsを使った
使ってる時間はNTFSが一番長いかも、次にext3,ext4の順かな
この中で電源断、通常に使っててのトラブル(HDDのセクタートラブルね)で一番強かったのは
NTFSかな

NTFSではバーティーションを切るのに失敗して飛ばしたことはあるけど、トラブルで
飛ばしたことはない、復旧には必ず成功してる。他のファイルシステムは普及失敗してる

電源断ではext3はパーティーションは飛ばないけどファイル消えてるね^^;
時間が後戻りしてたりね・・・ なんかよくあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています