キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 ◆UiMeLDXVEm/C
2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0936login:Penguin
2014/05/03(土) 10:22:58.93ID:BNqg506n何か意見が割れる方針ってある?
0937login:Penguin
2014/05/03(土) 10:24:11.75ID:h3KgtYrJそこまでする必要あるの?
そんなに貧乏なの?
0938login:Penguin
2014/05/03(土) 10:35:57.58ID:e5mpZpjp0939login:Penguin
2014/05/03(土) 10:38:50.51ID:BNqg506n定石通りの事を頑張って力尽きるのは時間の無駄でしょう。
0940login:Penguin
2014/05/03(土) 10:51:17.30ID:e5mpZpjp何を言ってるのか意味不明
0941login:Penguin
2014/05/03(土) 11:02:12.07ID:BNqg506nっていうか、固定じゃなくたって一定の傾向はあるんじゃない?
じゃなきゃ反論するかそもそも見ないでしょ。
0942login:Penguin
2014/05/03(土) 11:14:44.69ID:amvKzPEdこのスレの範疇のPCなら最低限の状態で入れて後は自分の必要な環境にするから自ずと俺ディストリになっちゃうだろ
必要な物は人それぞれ違うし
0943login:Penguin
2014/05/03(土) 11:28:29.07ID:BNqg506n世間的には俺ディストリでも、スレ的には珍しくもない構成+α
って結構多いんじゃないかな?
その定番部分をディストリ化すれば、サポート云々で右往左往しなくて済む。
0944login:Penguin
2014/05/03(土) 11:41:05.41ID:e5mpZpjpスレ的にはとか言われてもな
0945login:Penguin
2014/05/03(土) 13:07:13.77ID:QQ9fTQJm気に入らんなら反応せずにスルーしとけよ
>>943
作りたい奴が作ればいい
それに同意する奴が居れば自然と参加してくだろうよ
ここでいくら話しても進行するとは思えんよ
0946login:Penguin
2014/05/03(土) 14:01:30.28ID:XsRKkfsMこのスレに出てくるキツいスペックはレベルが違うからな
0947login:Penguin
2014/05/03(土) 15:39:10.32ID:q995S2iu0949login:Penguin
2014/05/03(土) 18:18:43.50ID:aOFEGrvg0950login:Penguin
2014/05/03(土) 18:31:03.27ID:fwOezgJR異種アーキテクチャへの自力対応であって技術と努力のすごい無駄遣いw
0951login:Penguin
2014/05/03(土) 18:36:08.06ID:8f09BTfBhttp://www.nurs.or.jp/~kurati/towns/
>>950
両者x86だろ?
0952login:Penguin
2014/05/03(土) 18:51:03.16ID:fwOezgJR0953login:Penguin
2014/05/03(土) 18:59:48.12ID:8f09BTfB流石にLILOぐらいは動くだろうし
ドライバも大抵はメインラインに統合されてんじゃないの?
データシートすらまともじゃない中華armよりは楽だろうし
0954login:Penguin
2014/05/03(土) 19:10:25.51ID:fwOezgJR謎RISCより楽かと言われれば確かにそうだろう
しかし2.6系の途中以降あたりからは恐らく古いドライバ(98関連)はアップデートされておらず
たぶんコアとの整合性も検証されていないだろうからそれなりに修羅の道だろうとは思うw
0955login:Penguin
2014/05/03(土) 19:23:48.05ID:8f09BTfBハードウェアはシンプルだし
レガシーなfbやネットワーク関連に大きく手を入れることもないだろうから余計なの削ってビルドすればサクっといく気がする
ハマったら当時の資料と格闘だろうけど
0956login:Penguin
2014/05/03(土) 23:23:11.24ID:GCRUAi8u素直にFreeBSD(98)じゃないかと思う。 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
*BSD方面にはそういうニッチなマゾが結構いるみたいだし。
0957login:Penguin
2014/05/03(土) 23:31:50.44ID:aOFEGrvgFM-TOWNSで3.xホントにいるのかよw
何というか、ある種の信仰を垣間見た
0958login:Penguin
2014/05/04(日) 07:07:15.10ID:aOF9xmwpFreeBSDも最近のはFD何枚もくべさせられた挙句にFPU無いとハングアップとか
そんなんばっかじゃないの?
このスレ的にはPicoBSD発掘してlinuxエミュレータ組み込む路線がいいと思うな。
TOWNSパッチを雛形にさくっと移植できる人がいればそれに越したことはないけど。
そういえば386対応の復活って今だとどの程度の難易度なんだろう?
0959login:Penguin
2014/05/04(日) 21:58:15.89ID:KRWc6Xf10960login:Penguin
2014/05/04(日) 22:20:40.59ID:Uw1QhgHpでも、俺が試したのは2年ほど前だから…今のtwitterとは仕様が変わってるかも
設定が少し面倒だけど文字のみでシンプルでギークな感じは面白かった
windows限定なら2kで使えるクライアント探せばあるよ
設定とか面倒ならOS依存が少ないV2Cでもできるぜ
その代わりjavaが低スペPCに超重力を発動してくれるけどな
0961login:Penguin
2014/05/04(日) 23:51:36.02ID:aOF9xmwp確かDISK周りが独自なんじゃなかったかな?
マルチブートスレの住人なんかでもこの辺は全然把握できてなかったりするんだよな。
IFも固定容量のSASIが発展してSCSIになったんじゃなく別IFでベンダチェック有とか、
BIOS上のSASIの置き換えは物理的にはなんちゃってIDEになってて、
でもセカンダリのアクセスには切り替えが必要だとか、色々曲者揃いっぽいよ。
まあ、休みに実家に眠ってたマシン発掘してみた人とか、誰か居ないものかな?
0962login:Penguin
2014/05/05(月) 01:28:37.68ID:/6ecxylq0963login:Penguin
2014/05/05(月) 04:54:43.30ID:cme3b2cJ俺がいつパピー犬を推したんだ?w
昨年10月〜現在までMINT16しか使っていませんが何か?
パピーってメニューバーのタスク一覧の並び替え出来ねーじゃん
某ブラウザのセッション回復時に行儀よく並ばないのを修正出来ないからなw
色々試したけど、それぞれ各1時間でパピーもLubuntuもXubuntuもBeanもUbuntuGnomeも見限った
無印Ubuntuは糞重いから論外だわ
KNOPPIXもDLしたけど先にMINTが気に入ったので試してもいないわw
0964login:Penguin
2014/05/05(月) 05:05:38.86ID:cme3b2cJ言い忘れたw
外出用機器のお試し用途で16GのUSBメモリで使ってみたけど、
何度かアップデート繰り返すと3カ月でほぼ容量使い切るね
定期的にautoremoveかautoclearしないとヤヴァいねw
もう一方の家用MINTは500GのHDDに入れているが、
2ちゃん実況などで某専ブラでログ&画像を「保持する」に設定していると、
外部パーティションに保存していても内蔵(/home/user名/配下)にもゴミを残すからか、
再起動させないで1カ月程度自動運転で使い続けるとそれでも埋まるわ
外出用途の方は現在USB3.0の32GのUSBメモリに移行したら不思議と安定しているので、
お試しのつもりが確定用途に格上げした
もう某無印の様な「余程な改悪行為」が無い限りは、MINT以外には移行しないだろうね
P犬信者じゃないので誤解無き様になw
0965login:Penguin
2014/05/05(月) 07:34:38.29ID:dVGmuenvturses、earthquake
0966login:Penguin
2014/05/05(月) 08:11:54.35ID:yQvMyir9もしスレ独自ディストリができるとしたら、その位は目指したい気がする。
0967login:Penguin
2014/05/05(月) 10:26:24.27ID:PV8RMMlcいまだに、軽いと小さいを区別できない人がいるのはなぜ??
小さいなら、ubuntuでも小さくはできる。アプリとかGUIとか取っ払えば。
DVDバックアップ、つまり4GB以下なんてのは、ザラにある。
軽い場合には、重いアプリ(例えばLO、FF)を入れられないから、必然的に小さくなる
傾向にあるだけ。
一方、非力なPCでも、ストレージの拡大は安価に対応できるから、大きいのは
大した問題ではない。
RAM256MB以上あれば、レパートリーは広がるわけで。ここでのキツいスペックじゃないだろう。
それ以下、64MB〜128MBならDSLとかTCで何とかなる。
独自性がでてくるとすれば、64MB未満の骨董レベルだが、
その場合は、DOSの方が現実的なのでは?
0968login:Penguin
2014/05/05(月) 11:01:36.08ID:HFWU+8DJスレタイ読み返してみなよ
後>>1もな
キツいスペックだと軽さも小ささも両方必要
別に>>966は混同してる訳じゃないわな
0969login:Penguin
2014/05/05(月) 11:38:15.23ID:/SyTbH/Ueeepc901の4GB SSDにXubuntuインストールしてる
ディスク使用量は3.1GB
もちろんいらないソフトは削ってる
0970login:Penguin
2014/05/05(月) 12:09:28.29ID:5YwawEuVnon pae だったので、11.10 mini からインストールした
当初は、2GB以内に収める事を目標としていたが
音声出力の問題がクリアー出来ずに、再度、インストール時に
lubuntu の小さいパッケージをインストールした
これで、音声出力の問題はクリアー出来たが、ファイルサイズは、1.5GB程度
結果的には、2.5GB程度に膨れ上がった
同じ事をdebianでやってみたが、素で音声出力をクリアー、メディア再生
インターネット等、俺程度の使用APPを入れても1.5GB程度におさまっている
小さく軽くおさめるのであれば、ubuntu よりdebian の方をすすめる
0971login:Penguin
2014/05/05(月) 17:39:26.60ID:/6ecxylqブラウジング程度なら単体でできるが色々やろうと思うと母艦(Linux/Mac/Win等)必須だけども
0972login:Penguin
2014/05/05(月) 18:36:34.25ID:bwlEsnMiキツスペPC用ではなくてネットブック用だが
16GBのSDHCに4GBのext2パーティションと2GBのswapを切り、残りはFAT32
ext2の部分にDebian7.4を入れて持ち歩いてる
今のところ使用量は1.4GBくらい……
デスクトップはLXDEでIceweasel、jd、gnome-mediaplayerくらいしか入れてないが
どうせネットブック用なんで特に不足は感じてない
Remastersysとunetbootinも入れてあるから
この環境をまたLiveCD/LiveUSB化してコピーすることも可能
ちなみにバックアップしたisoのサイズは530MB程度($HOME以下を含んでバックアップ)
キツスペ用ならX無しになるだろうから、圧縮バックアップすればLiveCDサイズで充分じゃないかな
0973login:Penguin
2014/05/06(火) 00:08:11.08ID:TUcR2HWjコンソールの軽さは(ry
0974login:Penguin
2014/05/06(火) 01:15:07.72ID:UO2Lj+BY16bitコードだってこんなに重くないよ。
32MBあればマルチウィンドウ自体は余裕の筈なんだよな。
結局Xアプリが重量級ばかりって話なのに、
Xだから仕方がないって甘やかされてる感じ。
0975login:Penguin
2014/05/06(火) 06:12:03.88ID:eIcVDsilとはいえ、キツスペで敢えてX使う気にはなれませんて
絵見たり複数テキスト同時に参照しながら編集したりするのには便利かな?
0976login:Penguin
2014/05/06(火) 09:24:54.33ID:PYzFkSmr0977login:Penguin
2014/05/06(火) 10:52:02.68ID:rKnwkn6D・ファイルサーバなんかなら十分
・Lynxとかw3mで・・・
・フレームバッファで画像も・・・
禁止。
0978login:Penguin
2014/05/06(火) 11:02:11.19ID:ZtruzPeI0979login:Penguin
2014/05/06(火) 18:51:07.88ID:cHKQUtsT0980login:Penguin
2014/05/06(火) 19:41:42.00ID:rKnwkn6Dテキストブラウズとか、FBで画像表示とか、そんなの常用してないでしょ?
0981login:Penguin
2014/05/06(火) 19:46:05.83ID:wAVHBgDRいや、メモリ32Mだとbashのタブ補完で苛つくレベルよ。
fepやら日本語入力するとなると64Mは欲しいね。
CUIなら何でもOKと考えるのは使った事ないからでしょ。
フレームバッファも描画遅いし、96MあるならX+dwm+mltermとかほうが幸せ。
0982login:Penguin
2014/05/06(火) 19:58:46.95ID:tM+pWVpdコンソールエミュレータにろくなもんが無い(あっても採用されていない)のが難。
VRAMは非キャッシュエリアだし、それをろくにバックバッファも取らずに
CRTCやGPUの持つブロック転送もろくに使わずいちいちCPUで書き換えなんかしてたら、
そりゃあ大昔のMS-DOS環境より酷くなって当たり前だわ…。
とにかくメモリが無い、あってもたかがコンソール表示のために何MBも割けない。
実機上のコンソールが遅くたって構わない、どうせリモートで使うから関係ない。
…こんな事情じゃ、そりゃ誰も気合入れて書かないよなあ。
メモリなんて有り余ってるからどーだっていいよ、って用途なら、
X突っ込んで適当なターミナル起動しちゃった方が速いし。
GPUの高速でリッチな機能もガンガン使えるしねえ…
0983login:Penguin
2014/05/06(火) 21:55:03.22ID:TUcR2HWjそれは違うなXが重いんじゃなくてウィジェット・ツールキットが重い。
横綱級のツールキットと、素人級のそれを比較すれば恐ろしく違う。
あと負荷かけているのはウンドーマネージャーと同調して動く標準のデーモン類の数な
プロセス一覧みれば明白だ同時に動く数が尋常じゃない。
ツールキットとなるとGTK+最新とFLTK1.1(tinycoreなどが実装)を比較するようなもの
xeyesとかツールキットなしで動くアプリ動かせばわかるさ、それらは恐ろしく軽いし
サイズも異様に小さい。昔のPCの足回りは恐ろしく遅かったからメモリの消費量は
そのまま速度となって表現される。
0984login:Penguin
2014/05/06(火) 22:06:41.10ID:TUcR2HWj漢字コンソールを使わないビットマップに対応しないコンソールなら早いよ。
単にフレームバッファの漢字描画が初期の漢字表示とくらべて100倍以上
遅くなっている。9801のその漢字表示より1万倍遅いといっても過言じゃない。
>>982
>CRTCやGPUの持つブロック転送もろくに使わずいちいちCPUで書き換えなんかしてたら、
>そりゃあ大昔のMS-DOS環境より酷くなって当たり前だわ…。
VRAMなんてビットマップで書き換えているから遅いのよ。
テキストRAM上で表示していたから昔のMS-DOSは早いだけ
扱うメモリ量が100倍から1000倍も違うわ。
PC9801なら8KByteで全画面書き換え、AT互換機の非漢字なら2KByteで
全画面書き換え、ビットマップ描画ではそれが数メガバイトに膨らんでいる。
単純に処理する量が桁違いなら遅くなるのは当然の話しね。
描画ソフトウエアのテクニックで高速化は可能で、80286の20MHz程度の時代でも
それなりの高速描画のコンソールは普通に実在している。
いまのようにOSやらライブラリーやらドライバーに頼って描画しているから
遅いだけで全てアプリがハードウエアを直で触っていれば早くなるってこと。
0985login:Penguin
2014/05/06(火) 22:29:41.30ID:wAVHBgDRそんな斜めな回答されてもな。
linuxで使えるコンソール環境教えくれや。
それに、今更非UTF環境も辛いぞ。
0986login:Penguin
2014/05/06(火) 23:16:28.97ID:UO2Lj+BYいや、重いのはツールキットに丸投げで何も考えてないXアプリなのに、
Xつまりウィンドウシステムだから仕方がないのだと
つい見た目に誤魔化されちゃってる人が多いよねって話。
むしろツールキットが高速化のテクニックを代わりに持っているべきなのに、
素人級よりも逆に重くしてるんだからどうしようもないよな。
んで、コンソールといっても漢字表示のハードがない以上は、
Xと大差ない仕組みが必要な訳で、本来はそんなに差が付くものじゃない筈だけど
こちらは目が厳しいので普段使うようなものはまだそれなりに実用範囲に収まってるんだろうね。
古いからUTF絡みの無駄なコード変換とか沢山入ってそうな気もするけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。