キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 ◆UiMeLDXVEm/C
2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0866login:Penguin
2014/04/15(火) 06:54:46.17ID:ar9/2WHLお前の常識も朝鮮人の常識。
0867login:Penguin
2014/04/15(火) 09:36:12.58ID:4uzKwiW/0868login:Penguin
2014/04/15(火) 14:13:42.99ID:DFkrTfUjハングルに句読点なんてあったっけ?
0869login:Penguin
2014/04/15(火) 15:02:43.77ID:+4TjRWiTもう頭がもうだからちょっとコかコーらのんでちょっと待て
0870login:Penguin
2014/04/15(火) 20:56:50.81ID:gFR80vU3どちらも漢語を基礎とし、
日本語の「てにをは」をつけると日本語。
韓国語の「てにをは」をつけると韓国語。
感謝という漢語に「します」をつけるとカムサします
感謝という漢語に「ハムニダ」カンシャハムニダ
カムサは日本語訛り、カンシャは韓国語訛り、
じゃない逆だった(大爆笑)
だからもっと韓国語をサランヘヨw
0871login:Penguin
2014/04/15(火) 22:00:47.86ID:l103H7qL気持ち悪い
0872login:Penguin
2014/04/15(火) 23:49:04.65ID:wlHNsB630873login:Penguin
2014/04/16(水) 06:00:39.18ID:TfxqrrsM言語が日本語に似てる朝鮮族の方が漢民族より高点数になるそうだ。
そういえば中国の朝鮮自治区から来た中国人の女の子は、
中国語、朝鮮語どちらもペラペラだから、
チャイナスナックも韓国スナックも両方勤められるよと、
言っていたな(笑)
0874login:Penguin
2014/04/16(水) 13:04:08.09ID:CGN26LIe0875login:Penguin
2014/04/16(水) 13:42:51.30ID:cK9b3Hts0876login:Penguin
2014/04/16(水) 16:24:03.56ID:GsiSgG/Jあいつらスキマと食いこぼしがあればどこにでも湧いてくるからなあ
餌をやらなきゃすぐ死ぬからほっとけ
0877login:Penguin
2014/04/16(水) 22:15:58.31ID:cK9b3Hts0878login:Penguin
2014/04/17(木) 02:19:05.59ID:XQeVrTdcスレの雰囲気も悪くなるし、俺のレス以降は韓国の話題は禁止な
Linuxに関する話をしようぜ
0879login:Penguin
2014/04/17(木) 17:33:59.31ID:ANmJRcg2自民党は閣議決定で北朝鮮が韓国に侵攻した時は、
自衛隊を使うと決定した。
そりゃ日本人を300万人も殺した鬼畜米英に一緒に戦ったのは、
朝鮮人。
だから朝鮮人英霊も、
日本人の英霊と一緒に靖国神社に祀られているのは当然ですな。
0880login:Penguin
2014/04/17(木) 18:00:47.57ID:yB1pHzIBスルースキル高めていきたい
0881login:Penguin
2014/04/17(木) 20:16:14.47ID:78eFI/EH4年目にもなるとさすがにπが垂れてくるね
店年齢19、実年齢25で既婚子持ちのスペック
0882login:Penguin
2014/04/18(金) 09:26:31.23ID:n+24xpcS0883login:Penguin
2014/04/20(日) 13:47:45.42ID:m6AhtTWfcvlcで再生出来てる
mplayerでも
0884login:Penguin
2014/04/21(月) 00:08:00.38ID:S9xuBbYm自作パソコンではスムーズに動いたのに
もっと軽いOS無いのか?
0885login:Penguin
2014/04/21(月) 00:30:04.97ID:t9s2+Kraうん、どちらも音楽再生は、それで問題なかった
だけど、動画の描画が酷かったです
教えて君で申し訳ないけど、これはインストールが必要だというの
何か、ありますか
0886login:Penguin
2014/04/21(月) 05:21:59.59ID:0wJRm5prっ【FreeDOS】
0887login:Penguin
2014/04/21(月) 05:39:01.09ID:lsCwvUNa釣りだと思うがUbuntuは今やWindows並みの重量級なんだが。
0888login:Penguin
2014/04/21(月) 05:41:51.84ID:vVGcxxQz再生はできてるけどカクカクとかだったらマシンスペックが足りないのだろうなと思うよ
0889login:Penguin
2014/04/21(月) 08:17:36.63ID:7QHvujpWOSというよりハードの問題だねそれは
自分はThinkPad A21eに子犬入れてるけど動画なんて保存してるの再生だけでもカクカクよ
どうせ粗大ごみ逝きのスペックなんだし用途絞って使った方がいいね
0890login:Penguin
2014/04/21(月) 08:29:03.44ID:nOHlEfTM0891login:Penguin
2014/04/21(月) 08:49:04.02ID:6bVWJ6suつ Puppy
0892login:Penguin
2014/04/21(月) 18:06:42.17ID:eSHTxRsW最悪Mpeg1かVCDだけにしろボケ。Mp3が再生できる時点で安らげ!
さらにフラッシュプレイヤーが重いとか言い出すPCとか早く捨てろ。
ここで使うPCはその粗大ゴミPCでマゾプレイする人が集うところな。
0893login:Penguin
2014/04/21(月) 20:30:13.71ID:EBaF/Bx9支那人乙!
0894login:Penguin
2014/04/21(月) 20:31:21.69ID:EBaF/Bx9チョン乙!
2ちゃんで三国人を叩く者を片っ端から「ネトウヨ」だとレッテルを貼るネトウヨ認定厨は、実は在日の工作員だった!
間抜けにも在日工作員が某新聞記事で告白した事がばれる事態に・・・
ネトウヨ認定厨が在日の工作だったことが判明。民主に投票した奴はアホ。
【在日】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-535.html
民団が熱い視線を注ぎ、積極的にかかわった第45回衆議院選挙は終わった。
民団はシフトを切り替えて、永住外国人地方参政権付与法案の早期立法化に全力をあげる。
参政権運動の今後の展望について、本紙記者が話し合った。
民団が関与の反応は自発的な活動引き出す
民団が日本の国政選挙に直接かかわったことへの反応は。
A かなりの団員たちに、韓国籍なのに政治・選挙運動が本当にできるのか、という懸念があった。
地方選挙の投票権もないのに、不特定多数への政治的な働きかけが許されるわけがない、という思い込みだ。
政治資金の提供を除けば、すべてが日本人と同様にできると知って、目を輝かせた団員は多い。
その後の各地の頑張りは、こちらが煽られるほどだった。
B 同胞の若い女性から「民団新聞の総選挙関連の記事には励まされる。だからこそ、
外国人にも選挙運動ができることをもっと強調して欲しい」と電話があった。
「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている。
彼らは外国人排斥のために手段を選ばない。
民団が違法な運動をしていると騒いでいる」とのことだった。
民団新聞 記事の一部抜粋
http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?corner=2&page=1&subpage=3531
やっぱり三国人とその潜入工作員で日本に潜む在日の奴らは危険だなw
0895login:Penguin
2014/04/21(月) 23:57:04.57ID:vMZva27m犬厨愛国者の中でも、負け犬の貧乏人
0896login:Penguin
2014/04/22(火) 05:16:40.93ID:l4ZnZ2hd犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0897login:Penguin
2014/04/22(火) 05:54:56.84ID:McRRjbFg0898login:Penguin
2014/04/22(火) 06:17:36.89ID:6X5FOIDT>>889-890
子犬に反応しない
0899login:Penguin
2014/04/22(火) 06:19:03.82ID:6X5FOIDT0900login:Penguin
2014/04/22(火) 13:15:24.95ID:uBBi/KYQ最新のフラッシュプレイヤー入れても動かない。
ボチボチ買い替えなきゃと思いつつ、使い続けちゃうんだよねえ。
費用対効果を考えれば新しいの買ったほうが安くつくんだろうけど。
0901login:Penguin
2014/04/22(火) 15:15:09.31ID:HVoX90RB0902login:Penguin
2014/04/22(火) 18:27:02.15ID:dTZztkuc0903login:Penguin
2014/04/22(火) 18:52:46.08ID:LKO447qUCPU: Pentium III 500MHz
RAM: 約192MB弱
HDD: 約8GB
ディリトロ: aptosid(ローリングリリース)
デスクトップ環境: JWM, Openbox, fluxbox
ウェブブラウザ: Opera 12.14(旧Opera)
2ちゃんねるブラウザ: JD 2.8.5
テキストエディタ: Leafpad, vim
HTMLエディタ: bluefish
ファイル管理: ROX filer
多言語入力メソッド: uim-anthy, uim-m17nlib, uim-toolbar-gtk, uim-pref-gtk
ターミナルエミュレータ: xterm, mlterm-tiny(多言語対応)
画像閲覧: Geeqie
動画と音楽再生: SMplayer
サウンドサーバー: alsa
PDFブラウザ: Epdfview
パッケージ管理: atitude
辞書ソフト: Qstartdict
表計算: gnumeric
データベース: SQLite database browser
CSSにもJavaScriptにもFlashなどのプラグインにも対応しているウェブブラウザでは
旧Operaがもっとも軽快だと感じています。
Flash playerは苦しいです。Youtubeは144pで辛うじて見られます。
それ以上になるとコマ落ちが激しくてスライド写真みたいになります。
0904903
2014/04/22(火) 18:59:36.18ID:LKO447qU訂正します。
RAM: 254MBが正しいです。
JWMでもWindowをドラッグするとモッサリしています。
SMplayerでのmp3の再生は快適で問題ありません。
0905login:Penguin
2014/04/22(火) 19:21:28.26ID:gzfvLq41PC300PL懐かしい!
しばらく前まで自宅webサーバにしてたよ
引っ越しの時に処分してしまって今はAtom N270なEeePCに
0906login:Penguin
2014/04/22(火) 19:46:56.11ID:/TwYb3k9Intel Celeron初代(L2キャッシュが小さいやつ)
AMDはDuron等は論外です。K6はK6-3よりもK6-2の2世代目が何故か高性能です。
GPUがオンボードVGA(ノートなどでは間違いなくオンボードです)
XvesaでXが動いている場合は重いです(Xorg必須でドライバー認識は最低条件です)
GeForceMXより前はビデオの色数を16bitまたは8bitの落とせばなんとかなります。
メモリ(DRAM)が72pin-simm(FPMorEDO)であるのはきついPCです(SDRAMかDDR1は必須です)
. . きついPCでは動作周波数よりも足回りが体感速度に繋がります。
Windowsでは動くのにLinuxではどうにもならないぐらい遅い
原因は、これらの問題が足を引っ張っています。
メモリ量とCPU周波数だけでは語れません。
★最近のカーネルなLinuxをGUIモードで動かすならば
L2キャッシュは256KBは必須であり512KB推奨です。
GPUは128MB程度を実装したもの以上が推奨です。(解像度と色数を同時に落とせばなんとかなる)
メインメモリは最低でSDRAMのPC100以上、推奨でDDR1メモリとなります。容量は200MB以上。
モニターにPnP機能が無い場合(モニター名を取得できない)はVGAが正常でもXが正しく動かない
ことがあるので注意してください。
0907login:Penguin
2014/04/22(火) 20:13:49.65ID:QjeCz3HJSDにはXubuntu入れてそこそこ快適なんですが、内臓のSSD 4Gに
何か入れたくて。
やっぱPuppyですかね?
ライブCDを焼いたDVDはたくさん出来ましたが、入らないのが多いです。
0908login:Penguin
2014/04/22(火) 20:26:55.46ID:id9hi2C+でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0909login:Penguin
2014/04/22(火) 21:49:43.91ID:3CfKWpEeAndroid X86
0910login:Penguin
2014/04/22(火) 23:34:03.70ID:U6YtAdYN0911login:Penguin
2014/04/23(水) 00:33:19.79ID:ZIVZoThVまして4Gじゃフォーマット後にゃ実質3.6Gフルに使えれば良い方だろうからね
他の軽量で素人でも使えそうな物は皆無じゃね?
0912login:Penguin
2014/04/23(水) 09:16:36.58ID:mF9rlibDノートPC板の701/4GXスレで散々紹介されてるよ
>>911
lubuntu等の軽量ディストリは8GBもあれば余裕で運用できる
Puppy推したいのはわかったが、そういう見え透いた嘘は流石に良くない
0913login:Penguin
2014/04/23(水) 09:57:04.27ID:iyUzBUkaソッコーでdiskfullになって何もできなくなったんですけおwww
0914login:Penguin
2014/04/23(水) 10:13:03.15ID:MycbW3of仮想で調査する時は4GBしか当ててないぞ
0915login:Penguin
2014/04/23(水) 10:19:29.05ID:iyUzBUkaAPT叩いてパッケージ追加してると、いずれremoveすら出来なくなって破綻するよw
0916login:Penguin
2014/04/23(水) 12:03:40.50ID:mF9rlibD奴はなんか呪いでもかけられてんじゃないかね
でなきゃデマ言いたいだけのカスなんだろう
0917login:Penguin
2014/04/23(水) 15:45:04.30ID:lU4HAi5W> GPUがオンボードVGA(ノートなどでは間違いなくオンボードです)
オンボでもrage128とかならmplayer+vidixで問題無し。
X上でもYoutube720p程度はサクサク(事前にダウンロード必須だが)見られる。
但しrage128のXOrgサポートは7.5までだから(XOrg7.6でもvesa使って360pなら見られるが)
新しいディストリではきついのは確かか。
>>914,916
調査程度じゃホイホイパッケージ追加なんてしないだろ。
1ヶ月程度は常用しないとDiskの消費ペースなんて判らないと思う。
0918login:Penguin
2014/04/23(水) 19:53:50.60ID:VBeHj60F皆さんのアドバイス、ありがとうございます。
701の4Gには何も入れないで使うことにしました!
貧乏性なのでせっかく余ってるところに何か入れたくてと思ったのですが、
リカバリディスクからXPを戻して、開かずの4Gで放置します。
ありがとうございました!
0919login:Penguin
2014/04/30(水) 21:13:21.57ID:cZrzl7/I連休中、暇なので日立のChandra2を押入れから引っ張り出してきた。
CPU MMX-166MHz、RAM 64MB、HDD 2GB
HDDが心許ないので、余っていたCFカード1GBをPCカードスロットに突っ込んでおく。
無線LANはプラネックスのこれまた骨董品のPCカードをさし込む。
最新BIOSでもUSBブートができないので、CFカードにDebianのネットワークインストールイメージを書き込んでブート。
うん、カードスロットが3つあると便利だわ。これで試作されていたというPentium2モデルが市販されていればと残念でならない。
おや、Debian 7だとメモリ不足と跳ねられる。
しょうがないので、まずはDebian 6をいれて様子を見ますか。そろそろサポート終了という気もするが。
Debian 6のネットワークインストーラでブート後、インストール時にHDDを/、CFを/usrに割り当てる。
さすがDebian、何の問題もなくインストールが進む。Xなしの最小環境でおおよそ半日。
これに
xserver-xorg
openbox, obconf, obmenu
ibus-anthy
midori
jd
build-essential
を追加したら、合計で丸一日程度。
メモリはjdでこのレスを書いている時点でスワップを36MBほど使っている。
だがここに落とし穴。CFの使用率が95%。ギリギリ。う〜ん、これ以上何も入れられそうもない。
おれの地獄道は始まる前に終わってしまった。
0920login:Penguin
2014/04/30(水) 21:22:02.54ID:cZrzl7/ICFに/usrを割り当てなければ、HDDは使用率25%なので、まだ何とかなった可能性あり。
ログオンマネージャにslimを使ったが、これもなしにして、コンソールでw3mによる運用を考えるべきだったかも。
0921login:Penguin
2014/04/30(水) 21:25:36.46ID:xMw4TPWTK6-2 400MHz、RAM 256MB、 HDD 6GBだから高性能すぎて参考にならないかもしれないけど
Debian 6最小構成にjfbterm+uim-fep入れてからネットサーフィン関連はw3m、emacs+navi2chでそれなりに快適に使ってる
一応XとWindowMaker入れてるけど、いっそなら削除してしまってもいいかなと
0922login:Penguin
2014/04/30(水) 21:48:59.29ID:0IYp5KSMコンソールでw3mはどうも日本語と画像の同時利用はフレームバッファの取り合いになるようで排他利用ぽい
そしてjavascriptが使えないと見られないページが増えたのが最近は辛い
フューチャーフォンページがあれば見られるんだけどね
0923login:Penguin
2014/04/30(水) 21:58:11.21ID:cZrzl7/I御忠言多謝
いまのところ、midoriでuser agentをiPhoneに偽装して
少しでも軽いページが表示できるようにしています
0924login:Penguin
2014/04/30(水) 22:14:05.34ID:cZrzl7/IOperaを試そうとしたが、MMX CPUでは動かないらしい。
CPU命令で跳ねられるのはAdobe Flashだけじゃないのね。
0925login:Penguin
2014/04/30(水) 23:51:41.73ID:dtabToIyhttp://www.emdebian.org/grip/
0926login:Penguin
2014/05/01(木) 05:45:37.42ID:HJqQqbTj0927login:Penguin
2014/05/01(木) 10:41:27.77ID:OhaYvRpk俺の初代機、Pentium 75MHzだったがオーバードライブで使ってたわ
今でも部屋の隅に転がってるが
0928login:Penguin
2014/05/01(木) 20:05:45.95ID:GXnBdS2oそれだといまのサポートがあるディストリビューションでGUIで使うのは無理
CUIならまだ動くんだろうけど、
CUIのパッケージとかゲットする時点でそのアプリがメモリが足りず動かないと思われ。
古いカーネルをサポートするディストリビューションて無いかね?
ISOは残っていてもアプリが無い。
その辺考えると鳥的な何かが違っても動くWindowsほうがまだまともだな。
0929login:Penguin
2014/05/01(木) 20:08:15.20ID:GXnBdS2o漏れのK6-3より。漏れのK6-2のほうが早いという逆転現象が起きている。
なんでだろうね。本来はK6-3のほうが早いはずなんだけど。
メモリ性能とかみるとL1あたりのキャッシュ性能が異様に高い>K6-2
0930login:Penguin
2014/05/01(木) 20:31:11.29ID:OhaYvRpk実際にPentium mmx 166で動かしてる奴がいるのに何言ってるんだ?
0931login:Penguin
2014/05/01(木) 21:59:54.05ID:hCf+hKd8lxterminal+dilloを無線LANでつなげても、使用メモリ50MBいかないぜ
と思ったが、lxde+dilloでも、90MB台前半
fluxboxかjwm+dilloだと、80MB切るだよね
使い勝手を考えるとw
低スペックにしても、cuiでいった方が
w3m+navi2ch+mocでも50MBいかないだよね
0932login:Penguin
2014/05/01(木) 23:28:43.56ID:yg+uThpP0933login:Penguin
2014/05/01(木) 23:36:47.74ID:VXziffmQ0934login:Penguin
2014/05/02(金) 05:10:46.95ID:3tImNogr0935login:Penguin
2014/05/03(土) 01:07:28.69ID:C+xTWIIi> しょうがないので、まずはDebian 6をいれて様子を見ますか。そろそろサポート終了という気もするが。
Debian 6 squeezeは、ISSでWindowsの代わりに使われることになったおかげか知らないけど、
最近LTSになってサポートが延ばされたようで当分大丈夫なのでは。
0936login:Penguin
2014/05/03(土) 10:22:58.93ID:BNqg506n何か意見が割れる方針ってある?
0937login:Penguin
2014/05/03(土) 10:24:11.75ID:h3KgtYrJそこまでする必要あるの?
そんなに貧乏なの?
0938login:Penguin
2014/05/03(土) 10:35:57.58ID:e5mpZpjp0939login:Penguin
2014/05/03(土) 10:38:50.51ID:BNqg506n定石通りの事を頑張って力尽きるのは時間の無駄でしょう。
0940login:Penguin
2014/05/03(土) 10:51:17.30ID:e5mpZpjp何を言ってるのか意味不明
0941login:Penguin
2014/05/03(土) 11:02:12.07ID:BNqg506nっていうか、固定じゃなくたって一定の傾向はあるんじゃない?
じゃなきゃ反論するかそもそも見ないでしょ。
0942login:Penguin
2014/05/03(土) 11:14:44.69ID:amvKzPEdこのスレの範疇のPCなら最低限の状態で入れて後は自分の必要な環境にするから自ずと俺ディストリになっちゃうだろ
必要な物は人それぞれ違うし
0943login:Penguin
2014/05/03(土) 11:28:29.07ID:BNqg506n世間的には俺ディストリでも、スレ的には珍しくもない構成+α
って結構多いんじゃないかな?
その定番部分をディストリ化すれば、サポート云々で右往左往しなくて済む。
0944login:Penguin
2014/05/03(土) 11:41:05.41ID:e5mpZpjpスレ的にはとか言われてもな
0945login:Penguin
2014/05/03(土) 13:07:13.77ID:QQ9fTQJm気に入らんなら反応せずにスルーしとけよ
>>943
作りたい奴が作ればいい
それに同意する奴が居れば自然と参加してくだろうよ
ここでいくら話しても進行するとは思えんよ
0946login:Penguin
2014/05/03(土) 14:01:30.28ID:XsRKkfsMこのスレに出てくるキツいスペックはレベルが違うからな
0947login:Penguin
2014/05/03(土) 15:39:10.32ID:q995S2iu0949login:Penguin
2014/05/03(土) 18:18:43.50ID:aOFEGrvg0950login:Penguin
2014/05/03(土) 18:31:03.27ID:fwOezgJR異種アーキテクチャへの自力対応であって技術と努力のすごい無駄遣いw
0951login:Penguin
2014/05/03(土) 18:36:08.06ID:8f09BTfBhttp://www.nurs.or.jp/~kurati/towns/
>>950
両者x86だろ?
0952login:Penguin
2014/05/03(土) 18:51:03.16ID:fwOezgJR0953login:Penguin
2014/05/03(土) 18:59:48.12ID:8f09BTfB流石にLILOぐらいは動くだろうし
ドライバも大抵はメインラインに統合されてんじゃないの?
データシートすらまともじゃない中華armよりは楽だろうし
0954login:Penguin
2014/05/03(土) 19:10:25.51ID:fwOezgJR謎RISCより楽かと言われれば確かにそうだろう
しかし2.6系の途中以降あたりからは恐らく古いドライバ(98関連)はアップデートされておらず
たぶんコアとの整合性も検証されていないだろうからそれなりに修羅の道だろうとは思うw
0955login:Penguin
2014/05/03(土) 19:23:48.05ID:8f09BTfBハードウェアはシンプルだし
レガシーなfbやネットワーク関連に大きく手を入れることもないだろうから余計なの削ってビルドすればサクっといく気がする
ハマったら当時の資料と格闘だろうけど
0956login:Penguin
2014/05/03(土) 23:23:11.24ID:GCRUAi8u素直にFreeBSD(98)じゃないかと思う。 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
*BSD方面にはそういうニッチなマゾが結構いるみたいだし。
0957login:Penguin
2014/05/03(土) 23:31:50.44ID:aOFEGrvgFM-TOWNSで3.xホントにいるのかよw
何というか、ある種の信仰を垣間見た
0958login:Penguin
2014/05/04(日) 07:07:15.10ID:aOF9xmwpFreeBSDも最近のはFD何枚もくべさせられた挙句にFPU無いとハングアップとか
そんなんばっかじゃないの?
このスレ的にはPicoBSD発掘してlinuxエミュレータ組み込む路線がいいと思うな。
TOWNSパッチを雛形にさくっと移植できる人がいればそれに越したことはないけど。
そういえば386対応の復活って今だとどの程度の難易度なんだろう?
0959login:Penguin
2014/05/04(日) 21:58:15.89ID:KRWc6Xf10960login:Penguin
2014/05/04(日) 22:20:40.59ID:Uw1QhgHpでも、俺が試したのは2年ほど前だから…今のtwitterとは仕様が変わってるかも
設定が少し面倒だけど文字のみでシンプルでギークな感じは面白かった
windows限定なら2kで使えるクライアント探せばあるよ
設定とか面倒ならOS依存が少ないV2Cでもできるぜ
その代わりjavaが低スペPCに超重力を発動してくれるけどな
0961login:Penguin
2014/05/04(日) 23:51:36.02ID:aOF9xmwp確かDISK周りが独自なんじゃなかったかな?
マルチブートスレの住人なんかでもこの辺は全然把握できてなかったりするんだよな。
IFも固定容量のSASIが発展してSCSIになったんじゃなく別IFでベンダチェック有とか、
BIOS上のSASIの置き換えは物理的にはなんちゃってIDEになってて、
でもセカンダリのアクセスには切り替えが必要だとか、色々曲者揃いっぽいよ。
まあ、休みに実家に眠ってたマシン発掘してみた人とか、誰か居ないものかな?
0962login:Penguin
2014/05/05(月) 01:28:37.68ID:/6ecxylq0963login:Penguin
2014/05/05(月) 04:54:43.30ID:cme3b2cJ俺がいつパピー犬を推したんだ?w
昨年10月〜現在までMINT16しか使っていませんが何か?
パピーってメニューバーのタスク一覧の並び替え出来ねーじゃん
某ブラウザのセッション回復時に行儀よく並ばないのを修正出来ないからなw
色々試したけど、それぞれ各1時間でパピーもLubuntuもXubuntuもBeanもUbuntuGnomeも見限った
無印Ubuntuは糞重いから論外だわ
KNOPPIXもDLしたけど先にMINTが気に入ったので試してもいないわw
0964login:Penguin
2014/05/05(月) 05:05:38.86ID:cme3b2cJ言い忘れたw
外出用機器のお試し用途で16GのUSBメモリで使ってみたけど、
何度かアップデート繰り返すと3カ月でほぼ容量使い切るね
定期的にautoremoveかautoclearしないとヤヴァいねw
もう一方の家用MINTは500GのHDDに入れているが、
2ちゃん実況などで某専ブラでログ&画像を「保持する」に設定していると、
外部パーティションに保存していても内蔵(/home/user名/配下)にもゴミを残すからか、
再起動させないで1カ月程度自動運転で使い続けるとそれでも埋まるわ
外出用途の方は現在USB3.0の32GのUSBメモリに移行したら不思議と安定しているので、
お試しのつもりが確定用途に格上げした
もう某無印の様な「余程な改悪行為」が無い限りは、MINT以外には移行しないだろうね
P犬信者じゃないので誤解無き様になw
0965login:Penguin
2014/05/05(月) 07:34:38.29ID:dVGmuenvturses、earthquake
0966login:Penguin
2014/05/05(月) 08:11:54.35ID:yQvMyir9もしスレ独自ディストリができるとしたら、その位は目指したい気がする。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。