キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C
2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0785login:Penguin
2013/12/15(日) 20:00:07.16ID:RIOxTujX0786login:Penguin
2013/12/16(月) 16:16:44.53ID:4ykaDdnf日本語が使えるLinuxで使ってください。
0787login:Penguin
2013/12/16(月) 17:43:48.17ID:4N049u1Uマジで聞いてるの?日本語入力できるぞ
ubuntu
0788login:Penguin
2013/12/16(月) 19:21:31.28ID:ToeScOaV0789login:Penguin
2013/12/16(月) 19:40:33.86ID:U4JdGNWN0790login:Penguin
2013/12/20(金) 02:12:30.43ID:zEFu9Ig70791login:Penguin
2013/12/20(金) 09:18:51.05ID:rUOe3XOr0792login:Penguin
2013/12/20(金) 21:10:04.74ID:zEFu9Ig7powertopみたいなじゃなくて、常駐してバッテリ残量表示できるみたいなってあったりしますか?
(今はscreenでacpiの出力表示されているのですが…)
0793login:Penguin
2013/12/21(土) 13:14:34.15ID:2sI79ULhCLIの生の状態で常時情報表示させるという発想は方向性が間違っている気がする。
emacsとか、何かの環境の中に入らないと難しいのでは?
ttp://www.emacswiki.org/emacs/DisplayBatteryMode
0794login:Penguin
2013/12/21(土) 13:25:56.30ID:qUwTWigWwatch acpi
でいいんじゃないか?
0795login:Penguin
2013/12/21(土) 14:10:58.61ID:2sI79ULhいや、だから、>>792はscreenで画面分割して、
watch acpiしているって意味だろ。
0796login:Penguin
2013/12/21(土) 15:25:37.75ID:T7/aKe6aああそうか…
さんくすです
(物分りが悪くてすいません)
0797login:Penguin
2013/12/21(土) 19:56:19.48ID:CTFLuiXN設定が面倒ならbyobu使うと
F9->「Toggle status notifications」->[battery]
でok
byobuの規定値は多分tmuxになってるのでその場合はbyobu-select-backend でscreen に変更
0798login:Penguin
2013/12/21(土) 19:59:36.74ID:T7/aKe6a0799login:Penguin
2013/12/22(日) 16:09:32.67ID:aYmbEV+M> Xを起動しない状態で、ってことじゃないの。
いまの流行のディストリでXを起動しない前段階で日本語が使えるのはほとんどない、
そもそもnanoの問題じゃなく、そういうXなしで日本語が使えないディストリ
ビューションを使うのが間違いだろうな。
で使えるディストリってどれとどれ?ターボLinux?
0800login:Penguin
2013/12/22(日) 16:15:55.85ID:wRDB36wr0801login:Penguin
2013/12/22(日) 16:22:21.61ID:RvxR8037入力は茨の道だが。
0802login:Penguin
2013/12/22(日) 17:09:54.79ID:kv1WjgLX確かプラモも使えたはず…
>>801
jfbtermよりfbtermのほうが良いのでは?
0803login:Penguin
2013/12/22(日) 18:03:00.07ID:yTuuYgqChttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84430
を参考にしたら日本語入力出来るようになりましたよ。
引用(+改変)
[1]必要パッケージインストール
$ sudo apt-get install -f uim-fep uim-anthy unifont fbterm
[2]ユーザをvideoグループに追加
$ sudo gpasswd -a $USER video
[3]root 権限で /usr/share/uim/generic-key-custom.scm の 2ヶ所修正
(define-costum 'generic-on-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
(define-costum 'generic-on-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
(define-costum 'generic-off-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
(define-costum 'generic-off-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
[4]root 権限で /usr/share/uim/anthy-key-custom.scm の 1ヶ所修正
(define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Shift>left")) の行を
(define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Control>l" "<Shift>left")) に変更。
[5]Ctrl+Alt+F5などでCUIログイン
$ fbterm -s20 # -sでフォントサイズ決める
$ uim-fep
※ ログアウトは Ctrl+d を 2回押す
[*]
X環境と違うキー割り当てになり
・Ctrl + Space で ON/OFF
・文節拡張が Ctrl + o
・文節縮小が Ctrl + l
に変わりますが、F6〜F10 も含めて uim-anthy の全ての機能が使えています。
0804login:Penguin
2013/12/22(日) 18:57:10.12ID:bqctKsj+LinuxBBQとか、Debian派生の軽量ディストリにはCLIのみのバージョンも出してるのが結構ある
nanoのキーバインドをVZ風にして、fbtermの上でFD立ち上げてやれば20年前っぽい環境の出来上がりだの
0805login:Penguin
2013/12/22(日) 20:41:12.23ID:+glya9Oo0806login:Penguin
2013/12/23(月) 11:53:27.53ID:76X5FIOxCUIで日本語が必須だったのはMS-DOS全盛のころだけ
俺はHuman68kを使ってたけど
0807login:Penguin
2013/12/23(月) 13:30:16.86ID:+POBKpSy0808login:Penguin
2013/12/24(火) 01:51:55.52ID:KXNflFGxくれるんだけどw
これが一番大きな問題かも
なんで非常時CUIモードでメンテできない漢字なディレクトリをデフォで作るんだ?
0809login:Penguin
2013/12/26(木) 20:22:11.53ID:uwuikZA5もうめんどくさいんでライブディストリで外からいじるようにしてる
0810login:Penguin
2013/12/26(木) 20:26:20.59ID:BA5ZIFSG0811login:Penguin
2013/12/26(木) 20:44:40.33ID:BA5ZIFSG記号類がまともに入力できない場合の方がキツイ気がする。
0812login:Penguin
2013/12/27(金) 06:37:23.79ID:Cp29n0tWそこまで言うなら、非常時になる前に新しい名前でリンクでも貼っとけばいいんじゃないか?
初心者便利用のディストリの仕様を嘆く前に自分でできることある
0813login:Penguin
2013/12/27(金) 17:13:41.08ID:65zYHU0S> 自分でできることある
例えばUbuntu の場合これでok
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
設定ファイル ~/.config/user-dirs.dirs 直にいじって mv してもok
0814login:Penguin
2013/12/27(金) 20:32:44.52ID:SKirlm8eOS Xはそこをうまく作っていて、
GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。
だからCLIな環境でも全く問題なし。
これは、Macも使うようになって、感嘆したものの1つ。
0815login:Penguin
2013/12/27(金) 20:37:19.11ID:TNeH/WMI> GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
> でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。
なんか紛らわしいようなw
0816login:Penguin
2013/12/27(金) 20:49:06.53ID:SKirlm8eたしかに、「ピクチャ」と「Pictures」が同じと気がつくまでは、ちょっと混乱した。
Pictures配下にファイルコピーしたはずなのに、いつの間にかピクチャ配下にもコピーされてしまっている。
何が起こったかわからねぇって感じだった。
0817login:Penguin
2013/12/27(金) 21:13:27.09ID:koZhZrrV俺は紛らわしくて好きじゃない
0818login:Penguin
2013/12/27(金) 22:17:08.65ID:Q6vDEde1そこまでしてカナを使う意味があるとは思えないが
0819login:Penguin
2013/12/27(金) 22:40:05.76ID:OF09xmJN/usr/local配下に並べたらわかりやすいかも?
0820login:Penguin
2013/12/28(土) 09:26:46.87ID:F7SUxbhm馬鹿が過ぎる奴が来て流れが止まった
0821login:Penguin
2013/12/28(土) 09:54:15.71ID:xicBadEAアルファベットはパーミッションあっても弄っちゃダメってことだ。
0822login:Penguin
2013/12/28(土) 12:00:48.85ID:JGkqv+vyどう考えても使いにくすぎるだろ・・・
0823login:Penguin
2013/12/28(土) 12:22:23.64ID:xicBadEAgoboあたりをフル日本語化で。
0824login:Penguin
2013/12/31(火) 02:20:17.55ID:dkss0lErhtmlの直接描画じゃなくて軽いものに変換する奴があったと思うんだけど、
アレの発展型ってなにか無いのかな?
0825login:Penguin
2013/12/31(火) 12:53:53.65ID:Lq+Y5uS8どっちかってと、転送効率上げるだけだか、、、
0826login:Penguin
2014/01/02(木) 19:01:40.57ID:EnoKSscLRabbITか?
0827login:Penguin
2014/01/02(木) 22:52:41.68ID:nUZyw+jSだがセーフモードでもリソースを大量に使う状態ならそれは受け入れられれない。
ちゃんと作ればセーフモード専用でも64MBもあればGUIと漢字環境で
起動できるそれは可能であり、手抜きで形骸化された形だけのだから
問題になる。
セーフモードでも起動の軽さで制限付きで多種用意されるべき。
ネットワークなしとかも必須。
ブートオプションとか初めて使う人には恐ろしく困難な壁になる。
0828login:Penguin
2014/02/01(土) 07:59:50.58ID:KUn99wAH0829login:Penguin
2014/02/01(土) 18:25:32.55ID:Z6l5o+iO一部のディストリやら他のOSの一部の専門用語、
すべてに適用できる用語じゃないから、それがある場合の話しに限定すべし。
たまたまお前が使うそれに無いだけじゃね?
0830login:Penguin
2014/02/08(土) 01:58:20.32ID:GLF76t3uありますか?
0831login:Penguin
2014/02/14(金) 23:24:46.85ID:g53yZ7epない、古いISOをDLしてもサポートないから。古いハードウエアでサポートとか
ありえないから。
0832login:Penguin
2014/02/15(土) 01:42:39.26ID:6whhw+up2.0.40
http://freesco.sourceforge.net/ FREESCO Version 0.4.4 (2012-02-05)
2.4.37.11
http://www.zelow.no/floppyfw/index.html floppyfw 3.0.15 2011-07-21
http://www.giannone.ch/rescue/current/ BG-Rescue Linux Version: 3.0.0 2013/03/23
目についた所を適当に見てみたけど、これらに流用出来るパッケージってないのかな?
0833login:Penguin
2014/02/15(土) 18:44:02.26ID:b1NQM4e6XとemacsとMariaDBとgccとpytonがそれなりに動くやつ。
0834login:Penguin
2014/02/15(土) 18:55:11.68ID:6uWKf9T3あるいはArchやDebianで必要最低限で組み上げるとか
(X周り無しでいいならかなり軽量化できるはず)
0835login:Penguin
2014/02/18(火) 19:23:21.03ID:V9fBskHy自前でドライバー用意出来ればどうなるかは知らない
最近PCカード型無線子機を210円で買ったので、Live起動で試したら
debとPuppyでデフォルトで認識・使用出来た
PCi GW-N300N / FMV-NB75GTV
0836login:Penguin
2014/02/18(火) 19:28:09.39ID:V9fBskHyPCLinuxやManjaroでお茶を濁してた(コイツ等はUSB子機認識してくれた)
0837login:Penguin
2014/02/20(木) 02:30:03.72ID:RpfdkRv3デフォで入っているというなら最近のそれらにgccが最初から入っているとか
少数派だろ。
普通にパッケージを後付で入れるだけ、つまりサポートが終わっていない鳥なら
だいたい問題ない。
デフォで無線LANは単に自動で動くかどうかの問題で手動ならなんの追加も
なく動くケースはよくある。
無線Lanの認識デバイス名が一般的じゃないと認識しないなら自分で修正しろよ。
無線Lanなのにeth1とかで認識しちゃうのがあるぞ。
ifconfig -a ぐらいコマンド打てよ。そこで認識していないなら面倒だろうけどね。
0838login:Penguin
2014/02/20(木) 02:33:42.79ID:RpfdkRv3その時代ならパッケージそのものが無い。
普通にソースもってきて自分でコンパイルだろ。そのぐらいできるよな?
いまどきのはカーネル3以上だから2.6ならともかく2.4とか2.0にバイナリー
もっていって動くとか普通は考えにくい。
つまり同じ時期のソースを探してきて自分で構築するのが基本だろう。
コンパイルでトラぶったとき解決できない奴には無理だろうけどね。
0839login:Penguin
2014/03/03(月) 07:31:44.18ID:6AoHmRGF構築できるだけの環境があるならどこがキツイスペックなんだ?
もっと頑張りましょう。
0840login:Penguin
2014/03/03(月) 07:42:01.79ID:YQFAabdWって話に近い胡散臭さ
0841login:Penguin
2014/03/03(月) 08:57:45.84ID:6AoHmRGF説明直しただけで実はバイナリ変えてないみたいなミニパッケージが
どこかにある可能性はあるな。
比較用にホストで動くオブジェクトなんかも吐ければ儲けものだな。
0842login:Penguin
2014/03/11(火) 06:11:56.80ID:kpJ715Dyどこにでもあるだろ、ネトカフェでにゆけよ、ホゲ
0843login:Penguin
2014/04/06(日) 15:21:38.19ID:kG8zUOYPカーネル構築できるからきつくないとか言い出すキチガイとかいるんだよね。
0844login:Penguin
2014/04/07(月) 05:04:54.79ID:wLFOx/LE頑張ってるかどうかの基準は過去の自分と比較しての相対判定で宜しく。
まあネトカフェなんて行かなくても大抵隣にあるだろうけど、
パソとしては独立性を保ちたい人は多いんじゃないかな?
依存したら一種の母艦のサブシステムになってしまうからね。
0845login:Penguin
2014/04/08(火) 09:59:38.93ID:scbp1q8Vなぜか日本語が不自由なんだよねぇ
0846login:Penguin
2014/04/08(火) 12:25:32.92ID:lQ3GNkM7そういうお前も句読点の使い方を知らぬ様だが。
0847login:Penguin
2014/04/08(火) 13:06:51.70ID:Y/ShbiqZネットの書き込みで句点省略は普通
0848login:Penguin
2014/04/08(火) 15:59:04.21ID:MPkJ/XXd「 キ ツ イ 1 発 」
0849login:Penguin
2014/04/08(火) 17:20:23.86ID:9zR9Uo2k「いつもの煽り厨」ずばり貴方のことでしょう。
その発言の主旨を煽り以外だと考える場合にどう説明するかが疑問です。
どうみても煽りです。
0850login:Penguin
2014/04/08(火) 19:54:31.11ID:9FSqWpUA0851login:Penguin
2014/04/09(水) 00:23:51.15ID:t6I9fbdD0852login:Penguin
2014/04/09(水) 19:47:27.15ID:JUP2NQou最新版を導入してみた話って聞いたことないけどこのスレなら居るだろうか?
0853login:Penguin
2014/04/09(水) 20:17:38.04ID:IeXoGyqlところで久々に疑問を抱いたのだけど
皆さんの手元のキツスペPCのスペックはどんなもんですかい
MMX-200MHzの富士通ノートが壊れてしまったので
うちの最低スペックの機械はCF-R3か初代EeePCかって感じになっちまいました
世間様から見るとこいつらもキツいスペックらしいです( ´・ω・)
0854login:Penguin
2014/04/09(水) 22:06:41.30ID:uHMUU+/g職場ならTurboLinuxを無理やり突っ込んだAMD5x85/32MBを記念に残してある
0855login:Penguin
2014/04/09(水) 22:08:34.04ID:JUP2NQoumulinuxの導入は解凍するだけだからある意味今時の鳥よりも簡単かな?
カーネル小さいから何も考えずにDOSからブートしてくれるのは楽ちんだよね。
サブモニタ代わりにしたかったんだけど、さすがにXはいくら待っても上がってくれなかったな。
そのSWAPでHDD無理させたせいかなんか音がひどくなった気がするので、
それから全然電源入れてないなそういや、今も目の前にはあるんだけども。
0856login:Penguin
2014/04/09(水) 23:25:53.47ID:U2dgi/rkクライアントだと少し前までCeleron D 320 (2.4GHz)+FedoraがいたけどCore i5にリプレースした
0857login:Penguin
2014/04/10(木) 21:44:23.13ID:Qk+dTExbCel 1.4GHz + XPで、BD焼くのには何の問題も無いからなぁ・・・。
でも、そろそろリプレースする予定だけどw
だけど、その作業は忙しくて時間が無いやwww
0858login:Penguin
2014/04/11(金) 22:33:15.19ID:Y0iyVRCy0859login:Penguin
2014/04/13(日) 04:04:00.73ID:4rf8HPe3軽量Linux+Pen3に適度に早いGPUつければ結構まともに動くよ。
メモリがSDRAMじゃなくて72pin simmとかだと我慢できないぐらいの速度だけどね。
0860login:Penguin
2014/04/14(月) 21:42:25.18ID:bkTT/1csおいらは恥ずかしくて書き込めないよ
0861login:Penguin
2014/04/15(火) 03:56:29.54ID:boSJo3KC好き嫌いあるから付けすぎると叩かれ、付けないと叩かれる
会話ペースで発言すると文法が違うとか日本語でおkという話しになる。
どこの朝鮮人なのかわからんが、日本語はハングルとは違うのだよ。
0862login:Penguin
2014/04/15(火) 05:12:22.13ID:zQFMpSuFどこが朝鮮人かって?
2ちゃんでは国籍関係なく、
自分の気に入らない奴は全て朝鮮人なんだよ。
これ常識な。
0863login:Penguin
2014/04/15(火) 05:18:23.60ID:Xh7b44g00864login:Penguin
2014/04/15(火) 06:42:48.69ID:86wut2QTチョン乙!
0865login:Penguin
2014/04/15(火) 06:54:01.72ID:ar9/2WHLおまいこそ朝鮮人だろ。
隠すなよ(笑)
0866login:Penguin
2014/04/15(火) 06:54:46.17ID:ar9/2WHLお前の常識も朝鮮人の常識。
0867login:Penguin
2014/04/15(火) 09:36:12.58ID:4uzKwiW/0868login:Penguin
2014/04/15(火) 14:13:42.99ID:DFkrTfUjハングルに句読点なんてあったっけ?
0869login:Penguin
2014/04/15(火) 15:02:43.77ID:+4TjRWiTもう頭がもうだからちょっとコかコーらのんでちょっと待て
0870login:Penguin
2014/04/15(火) 20:56:50.81ID:gFR80vU3どちらも漢語を基礎とし、
日本語の「てにをは」をつけると日本語。
韓国語の「てにをは」をつけると韓国語。
感謝という漢語に「します」をつけるとカムサします
感謝という漢語に「ハムニダ」カンシャハムニダ
カムサは日本語訛り、カンシャは韓国語訛り、
じゃない逆だった(大爆笑)
だからもっと韓国語をサランヘヨw
0871login:Penguin
2014/04/15(火) 22:00:47.86ID:l103H7qL気持ち悪い
0872login:Penguin
2014/04/15(火) 23:49:04.65ID:wlHNsB630873login:Penguin
2014/04/16(水) 06:00:39.18ID:TfxqrrsM言語が日本語に似てる朝鮮族の方が漢民族より高点数になるそうだ。
そういえば中国の朝鮮自治区から来た中国人の女の子は、
中国語、朝鮮語どちらもペラペラだから、
チャイナスナックも韓国スナックも両方勤められるよと、
言っていたな(笑)
0874login:Penguin
2014/04/16(水) 13:04:08.09ID:CGN26LIe0875login:Penguin
2014/04/16(水) 13:42:51.30ID:cK9b3Hts0876login:Penguin
2014/04/16(水) 16:24:03.56ID:GsiSgG/Jあいつらスキマと食いこぼしがあればどこにでも湧いてくるからなあ
餌をやらなきゃすぐ死ぬからほっとけ
0877login:Penguin
2014/04/16(水) 22:15:58.31ID:cK9b3Hts0878login:Penguin
2014/04/17(木) 02:19:05.59ID:XQeVrTdcスレの雰囲気も悪くなるし、俺のレス以降は韓国の話題は禁止な
Linuxに関する話をしようぜ
0879login:Penguin
2014/04/17(木) 17:33:59.31ID:ANmJRcg2自民党は閣議決定で北朝鮮が韓国に侵攻した時は、
自衛隊を使うと決定した。
そりゃ日本人を300万人も殺した鬼畜米英に一緒に戦ったのは、
朝鮮人。
だから朝鮮人英霊も、
日本人の英霊と一緒に靖国神社に祀られているのは当然ですな。
0880login:Penguin
2014/04/17(木) 18:00:47.57ID:yB1pHzIBスルースキル高めていきたい
0881login:Penguin
2014/04/17(木) 20:16:14.47ID:78eFI/EH4年目にもなるとさすがにπが垂れてくるね
店年齢19、実年齢25で既婚子持ちのスペック
0882login:Penguin
2014/04/18(金) 09:26:31.23ID:n+24xpcS0883login:Penguin
2014/04/20(日) 13:47:45.42ID:m6AhtTWfcvlcで再生出来てる
mplayerでも
0884login:Penguin
2014/04/21(月) 00:08:00.38ID:S9xuBbYm自作パソコンではスムーズに動いたのに
もっと軽いOS無いのか?
0885login:Penguin
2014/04/21(月) 00:30:04.97ID:t9s2+Kraうん、どちらも音楽再生は、それで問題なかった
だけど、動画の描画が酷かったです
教えて君で申し訳ないけど、これはインストールが必要だというの
何か、ありますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています