トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0726login:Penguin2013/10/12(土) 18:48:54.23ID:H2QB80vZ
MMX pentiumが懐かしくてググってみたら、懐かしい記事が。
なんか牧歌的とすら言えるプロセスルール。これが15年前かあ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970522/kaigai01.htm
0727login:Penguin2013/10/12(土) 19:16:47.44ID:jt1gWVVo
そこでこのスレだな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233331509/

ココだけ1998年
0728login:Penguin2013/10/12(土) 20:16:34.35ID:UZpzfqa+
>>725
わからんw
だって、俺は欲しいもんwww
0729login:Penguin2013/10/12(土) 23:40:32.34ID:QJtawP+A
>>728
こやつめw
0730login:Penguin2013/10/13(日) 11:12:59.00ID:m718GO7O
>>727
これも昔は、1995年頃だったんだけどなぁ...
0731login:Penguin2013/10/19(土) 11:55:23.75ID:L8HatOrx
celeron1.6www
余計な物いれなけりゃ一応軽いわ
余計な事するとすぐ重くなる
0732login:Penguin2013/10/19(土) 12:09:35.98ID:FszFdJkg
余計な事って、マウス動かすとか?
0733login:Penguin2013/10/19(土) 12:49:53.94ID:ZLkv8nGq
マウス動かして CD-R の書き込み失敗、とか思い出したわ。
0734login:Penguin2013/10/19(土) 13:06:12.84ID:78QHGpI7
そういや、昔はCD書き込み中は何もできなかったな
スクリーンセイバーも停止させてとかキーボードも触るなとか色々条件あったな。

独立したパーティションにイメージファイル作ってってのも、あったような…
0735login:Penguin2013/10/19(土) 15:14:11.84ID:wdkgh1/s
昔、CD-RWのフォーマットにやたら時間がかかったので、
暇を見つけてはブランクディスクをフォーマットしてたなぁ。

結局、そのディスクはつかわないまま腐ってしまったわwww
1枚のフォーマットに2時間ぐらいかかった気がする。
Windowsは95だった。
(当時はLinuxなんて存在も知らんかった)
0736login:Penguin2013/10/20(日) 00:00:45.85ID:PyWd+mBG
そうか?
当時はcdrecord コマンド一択だったが安定して書き込みできてたぞ。
winみたいに書き込み中触るなって感もなく、linuxスゲーと思ったのを覚えてる。
0737login:Penguin2013/10/21(月) 20:18:03.34ID:FhWazZ/h
>>736
マシンの性能が低いだけでしょ。
0738login:Penguin2013/10/21(月) 20:33:10.77ID:IvZpnRot
きついスペックのPCなんだから、スペック低くて当たり前じゃね?

まあ、cd書き込みがきつい時代のPCなんて、生まれる前のPCだから知らんわ
っていう年代も多いんだろうな。
0739login:Penguin2013/10/21(月) 21:34:50.41ID:elxE2gJj
>>737
winより安定して書き込めてたぞって話な。
scsiエミュレートとかcdrecordコマンドなんて化石ジジイしか知らないかw
0740login:Penguin2013/10/23(水) 02:36:21.42ID:ZNDFOMdJ
X6の1090Tでもそろそろきつくなってきた
FX-8350に行っても先が無さそうだし、、、(悩

なんだろ?このアンバランス感は、、、
0741login:Penguin2013/10/26(土) 17:17:51.87ID:AyAbn/w/
名称忘れたが書き込み中に作業して転送が追いつかなくても失敗しない機能あったよな
書き込み中あれが頻発してたが普通に作業してたわw
0742login:Penguin2013/10/26(土) 18:36:07.07ID:DHJpCue3
burn proof だっけ
0743login:Penguin2013/10/28(月) 15:27:37.53ID:7IJV3BEA
YAMAHAのはそれ付いてない代わりに
キャッシュ4MBだか8MB付いてたやつがあってスゲェと思ってた
0744login:Penguin2013/10/29(火) 01:59:43.87ID:4Y4D/gxW
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4620030.png
0745login:Penguin2013/10/29(火) 02:17:27.02ID:4Y4D/gxW
スレの趣旨に全力で反しますが
「Cを使うほど私の人生は永くない」と誰かが言ったように、サブマシンは身をわきまえてればいいの、いつかきっと出番ある(・・・・・多分)
0746login:Penguin2013/10/29(火) 22:13:53.19ID:BunqUftM
cdrecord の man の中に
Sanyo BURN-Proof, Ricoh Just-Link, Yamaha Lossless-Link
って書いてあった。
そのへんまとめて、BURN-Free とか Buffer Underrun Free writing とかいうらしい。
0747login:Penguin2013/10/30(水) 19:28:39.23ID:u6fHQSaj
一番処理能力の低いのはもはや自分自身だな・・・
0748login:Penguin2013/10/31(木) 00:39:09.37ID:iaaXJGnv
>>747
それを書くなし、俺も同じだ…
0749login:Penguin2013/11/07(木) 09:40:39.51ID:wT1N9gVK
自動化するプログラムさえ書けば
自分なんて要らないんや。
0750login:Penguin2013/11/08(金) 19:01:57.27ID:HCixqGfQ
セックルだけは自力
だが面倒なプロセスは省きたい
という事で泡風呂に逝ってくる
0751login:Penguin2013/11/13(水) 18:35:52.55ID:xAFCibm8
GeeXboX 3.1っての試した人います?
日本語化の前が170MBなんですけど。
0752login:Penguin2013/11/13(水) 20:57:52.98ID:T4llsKWu
DVD割りたいのか
0753login:Penguin2013/11/19(火) 05:10:53.01ID:rDMD0AaL
170MBてことは256MB程度のメモリを要求するわけだろ、きついPCの領域じゃないのは
間違いない。

ここで活動する奴は128MB未満の領域で見えない敵と戦う脳内戦士だ、だから二度と来るなよ。
0754login:Penguin2013/11/19(火) 09:20:43.46ID:UZ6U4Rt9
ここで語られるレベルだと、下手したら内蔵HDDよりUSBメモリとかの
方が大きいこともありそうだ。
アキバ界隈で売ってる、SD->IDE変換とか使うのがいいのかね。
0755login:Penguin2013/11/19(火) 16:03:47.84ID:8z2zxodC
安物シリコンメディアは寿命が短い上に、速度も遅いよ。
0756login:Penguin2013/11/19(火) 18:58:03.50ID:nZ9qgTwt
davfsでマウント可能なオンラインストレージが5G無料とかあるしな。
へたすりゃ速度もUSB1.0とかよりは速いかもしんない。
0757login:Penguin2013/11/19(火) 18:59:46.82ID:Y1op8Lzn
>>755
大丈夫
メディアの寿命の前に、使う方のlinuxへの関心の寿命の方が先に切れる
0758login:Penguin2013/11/19(火) 19:58:01.49ID:5U1wtgWR
いやバージョンがどんどん上がるから全然飽きないなLinux。
0759login:Penguin2013/11/28(木) 22:46:42.48ID:xaI0vD/i
むしろシリアルとかナロー回線しか張れない環境で頑張ってIP接続を続けてる人って居るかな?
オンラインストレージなんてどういう使用感なんだろう?
0760login:Penguin2013/12/08(日) 18:21:32.26ID:65am6tnH
OS起動だけなら64MB+SWAP無しでぎりぎり立ち上がるのって何があるの?
0761login:Penguin2013/12/08(日) 19:36:27.87ID:ZTfKgVyz
ギリ64MBならWattOSかな
積極的にパッケージ減らして軽量化してるディストリはTinycoreが有名だけど
LinuxBBQも色々選べて楽しい

後は自分で環境組むとか
Debianで最小限必要なものだけ入れたら30MBくらいで立ち上がった
ログインマネージャxdm、ウインドウマネージャicewm、ファイルマネージャpcmanfmで
pcmanfmのデスクトップ環境、conkyつき、ufw有効
日本語環境はuim-anthy、フォントはM+とmonapo
0762login:Penguin2013/12/08(日) 19:39:16.94ID:ZTfKgVyz
ちなみに96MB、PenMMX200MHzのPCにDSLを普通にインストールしたら
起動時のメモリ15MBしか使ってなくてすげえと思った
0763login:Penguin2013/12/08(日) 23:00:10.74ID:qwEPlxeJ
省メモリのブラウザを何にするかが課題かな。
本体が小さくてもブラウザがデブでは敵わん。
0764login:Penguin2013/12/08(日) 23:12:15.01ID:Z+IRYE76
>>763
Midoriブラウザとか、風博士とかかな。
ただ、結局は表示の正確性とプラグインの状態に左右されてしまうだろうね。
0765login:Penguin2013/12/08(日) 23:25:00.79ID:qNVO6u/p
w3mは?
標準出力もできるからUNIX式の使い方もできる。
0766login:Penguin2013/12/08(日) 23:35:12.39ID:Z+IRYE76
>>765
究極的にはそれかlynxとかになるんだろうけどね。
そう言えば、画像インライン表示のw3mって試したことなかったなぁ。
0767login:Penguin2013/12/09(月) 02:22:20.32ID:KN4JT5fB
Midoriは目が痛くなるよな
あそこまでしてキツスペPCは使いたくない
0768login:Penguin2013/12/09(月) 09:58:29.39ID:egz8cLT6
>>763
w3mだろ、そこは。
画像をインラインで表示せずにOFFにして、
完全なテキストブラウザにすると本当にサクサクだよ。
0769login:Penguin2013/12/09(月) 10:07:59.33ID:8//ZeH/W
>>764
風博士ってまだ開発続いてんの?
0770login:Penguin2013/12/09(月) 10:37:04.69ID:yZiFqqYC
Midoriは普通使いのブラウザと低スペ用の機能限定ブラウザの中間みたいな感じではある
有名所のブラウザみたいに閲覧できるしそこそこ安定してるけど
文字のレンダリングが変だったり(特にボールドが気持ち悪い、目が痛くなる)
ブックマークの編集ができなかったり(追加はできるが個別の削除はブラウザ上からは無理)
メモリも256MBではきつい
512MBあればChromiumでも普通に使えるからあんまし有難味がない…

メモリも処理時間も食わない方法っていうならDilloとテキストブラウザの併用かなあ
0771login:Penguin2013/12/11(水) 00:49:39.15ID:BZIFIPoM
Midori、Dillo、xxxterm使える環境なら、chromiumカスタムビルドになるかな
0772login:Penguin2013/12/12(木) 11:13:42.06ID:ZwVUIABh
chromiumのビルドは実メモリ1G以上は無いと辛い
0773login:Penguin2013/12/12(木) 11:44:23.59ID:C3UxHs5k
512MB程度の環境でChrome/ChromiumとFirefoxを比べると、実はFirefoxの方がレスポンスがいい。
0774login:Penguin2013/12/12(木) 12:32:47.67ID:kauIj1H2
タブ消せばメモリ解放するブラウサだと、ブラクラまがいで重い状態を
引きずらないんで体感が軽くなるんだよな。
一体化している奴は全体的にはメモリ初期状態のメモリ消費は少ないんだけど、
動かしているとどんどん重くなっていってしまう。
0775login:Penguin2013/12/13(金) 00:33:54.73ID:igST9AhB
古いPC向け4大軽量ディストリビューション
Crunchbang、Puppy Linux、VectorLinux(Light版)、Lubuntu

参考記事
Top 3 Lightweight Linux Distro For Older PC
http://hackyogi.com/top-3-lightweight-linux-distro-for-older-pc/
Revive Your Old PC: The 3 Best Linux Systems For Old Computers
http://www.howtogeek.com/172987/revive-your-old-pc-the-3-best-linux-systems-for-old-computers/
07767752013/12/13(金) 04:07:09.12ID:igST9AhB
こっちのほうがキツいスペック向け記事だったorz
Best Linux For Old Computer
http://jponline.hubpages.com/hub/Best-Linux-For-Old-Computer
0777login:Penguin2013/12/13(金) 11:17:42.72ID:OYR4yvV9
単に有名所の軽量ディストリの羅列にしか見えんのだが…
0778login:Penguin2013/12/13(金) 11:19:30.75ID:mLBtX+de
それでいいんじゃね?
0779login:Penguin2013/12/13(金) 11:20:42.11ID:3D17MjCW
今のpuppyは重くてダメでしょ。
0780login:Penguin2013/12/13(金) 12:17:23.44ID:OYR4yvV9
CD起動に限れば悪くないが、インストール前提で考えると別のでいいじゃんってなる
USB2.0から起動できる世代のPCになると
USBメモリやらSDHCに入れた他のディストリの方が起動終了も早くてPuppyなにそれって感じになる

まあそういう意味ではPuppyがきついスペックに向いてるんじゃなくて
きついスペックのPCがPuppyに向いてるって感じ
0781login:Penguin2013/12/13(金) 17:38:35.45ID:qF2Y6//T
インストールして1GBいらないから、Puppyには充分存在意義がある。
0782login:Penguin2013/12/13(金) 18:50:45.47ID:iwWY3VZF
debianでcuiなら、mpenの32mbメモリで使ってた
起動に時間がかかるが、あがっちゃえばそれなりには動く
w3m、moc、mplayer、navi2hあたりを使ってた

ただsqueezeでの話
そのpc処分したからwheezyではやってない
0783login:Penguin2013/12/15(日) 00:08:17.18ID:FOY1lrqO
>>782
CUIなら32MBで余裕じゃん。
Xと日本語入力できるそれとは比較にもならない。
CUIで応答がきついとか16MHzの486とかの話だろうに。
0784login:Penguin2013/12/15(日) 13:21:46.64ID:QEFNuUxR
CUIのnanoで日本語入力できるようにするにはどうしたらいいですか?
0785login:Penguin2013/12/15(日) 20:00:07.16ID:RIOxTujX
dame nano
0786login:Penguin2013/12/16(月) 16:16:44.53ID:4ykaDdnf
>>784
日本語が使えるLinuxで使ってください。
0787login:Penguin2013/12/16(月) 17:43:48.17ID:4N049u1U
>>784
マジで聞いてるの?日本語入力できるぞ
ubuntu
0788login:Penguin2013/12/16(月) 19:21:31.28ID:ToeScOaV
Xを起動しない状態で、ってことじゃないの。
0789login:Penguin2013/12/16(月) 19:40:33.86ID:U4JdGNWN
uim-fep
0790login:Penguin2013/12/20(金) 02:12:30.43ID:zEFu9Ig7
cliでのバッテリ管理ってどうしてる?
0791login:Penguin2013/12/20(金) 09:18:51.05ID:rUOe3XOr
powertop
0792login:Penguin2013/12/20(金) 21:10:04.74ID:zEFu9Ig7
>>791
powertopみたいなじゃなくて、常駐してバッテリ残量表示できるみたいなってあったりしますか?
(今はscreenでacpiの出力表示されているのですが…)
0793login:Penguin2013/12/21(土) 13:14:34.15ID:2sI79ULh
>>792
CLIの生の状態で常時情報表示させるという発想は方向性が間違っている気がする。
emacsとか、何かの環境の中に入らないと難しいのでは?
ttp://www.emacswiki.org/emacs/DisplayBatteryMode
0794login:Penguin2013/12/21(土) 13:25:56.30ID:qUwTWigW
acpi入ってるなら
watch acpi
でいいんじゃないか?
0795login:Penguin2013/12/21(土) 14:10:58.61ID:2sI79ULh
>>794
いや、だから、>>792はscreenで画面分割して、
watch acpiしているって意味だろ。
0796login:Penguin2013/12/21(土) 15:25:37.75ID:T7/aKe6a
>>795
ああそうか…
さんくすです
(物分りが悪くてすいません)
0797login:Penguin2013/12/21(土) 19:56:19.48ID:CTFLuiXN
screenの下の方に表示しとくといいよ
設定が面倒ならbyobu使うと
F9->「Toggle status notifications」->[battery]
でok
byobuの規定値は多分tmuxになってるのでその場合はbyobu-select-backend でscreen に変更
0798login:Penguin2013/12/21(土) 19:59:36.74ID:T7/aKe6a
皆さんどもです
0799login:Penguin2013/12/22(日) 16:09:32.67ID:aYmbEV+M
>>788
> Xを起動しない状態で、ってことじゃないの。
いまの流行のディストリでXを起動しない前段階で日本語が使えるのはほとんどない、
そもそもnanoの問題じゃなく、そういうXなしで日本語が使えないディストリ
ビューションを使うのが間違いだろうな。
で使えるディストリってどれとどれ?ターボLinux?
0800login:Penguin2013/12/22(日) 16:15:55.85ID:wRDB36wr
とりあえず表示だけならLMDEでもftermとかいう上で上がってるやつ起動でOK
0801login:Penguin2013/12/22(日) 16:22:21.61ID:RvxR8037
今の環境では試してないけど、jfbtermで表示はいけるんじゃないの。
入力は茨の道だが。
0802login:Penguin2013/12/22(日) 17:09:54.79ID:kv1WjgLX
>>799
確かプラモも使えたはず…
>>801
jfbtermよりfbtermのほうが良いのでは?
0803login:Penguin2013/12/22(日) 18:03:00.07ID:yTuuYgqC
Debian wheezyだけど、
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84430
を参考にしたら日本語入力出来るようになりましたよ。

引用(+改変)
[1]必要パッケージインストール
  $ sudo apt-get install -f uim-fep uim-anthy unifont fbterm
[2]ユーザをvideoグループに追加
  $ sudo gpasswd -a $USER video
[3]root 権限で /usr/share/uim/generic-key-custom.scm の 2ヶ所修正
  (define-costum 'generic-on-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
  (define-costum 'generic-on-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
  (define-costum 'generic-off-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
  (define-costum 'generic-off-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
[4]root 権限で /usr/share/uim/anthy-key-custom.scm の 1ヶ所修正
  (define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Shift>left")) の行を
  (define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Control>l" "<Shift>left")) に変更。
[5]Ctrl+Alt+F5などでCUIログイン
  $ fbterm -s20 # -sでフォントサイズ決める
  $ uim-fep
  ※ ログアウトは Ctrl+d を 2回押す
[*]
 X環境と違うキー割り当てになり
  ・Ctrl + Space で ON/OFF
  ・文節拡張が Ctrl + o
  ・文節縮小が Ctrl + l
 に変わりますが、F6〜F10 も含めて uim-anthy の全ての機能が使えています。
0804login:Penguin2013/12/22(日) 18:57:10.12ID:bqctKsj+
>>799
LinuxBBQとか、Debian派生の軽量ディストリにはCLIのみのバージョンも出してるのが結構ある
nanoのキーバインドをVZ風にして、fbtermの上でFD立ち上げてやれば20年前っぽい環境の出来上がりだの
0805login:Penguin2013/12/22(日) 20:41:12.23ID:+glya9Oo
その昔はCUIでの日本語設定は必須じゃったのだがのうゲホゲホ
0806login:Penguin2013/12/23(月) 11:53:27.53ID:76X5FIOx
サーバーとしてしか使ってなかったので必須ではなかったな
CUIで日本語が必須だったのはMS-DOS全盛のころだけ
俺はHuman68kを使ってたけど
0807login:Penguin2013/12/23(月) 13:30:16.86ID:+POBKpSy
はいここからおっさんホイホイ
0808login:Penguin2013/12/24(火) 01:51:55.52ID:KXNflFGx
一部のディストリがデフォルトで漢字のディレクトリを作って
くれるんだけどw
これが一番大きな問題かも

なんで非常時CUIモードでメンテできない漢字なディレクトリをデフォで作るんだ?
0809login:Penguin2013/12/26(木) 20:22:11.53ID:uwuikZA5
実用上英語名でも別に困らんのにねえ
もうめんどくさいんでライブディストリで外からいじるようにしてる
0810login:Penguin2013/12/26(木) 20:26:20.59ID:BA5ZIFSG
非常時でも漢字とvi以外が使える方向で
0811login:Penguin2013/12/26(木) 20:44:40.33ID:BA5ZIFSG
個人的にはリモート端末やエミュレータ環境とかのキーボード設定の不整合で、
記号類がまともに入力できない場合の方がキツイ気がする。
0812login:Penguin2013/12/27(金) 06:37:23.79ID:Cp29n0tW
>>808
そこまで言うなら、非常時になる前に新しい名前でリンクでも貼っとけばいいんじゃないか?
初心者便利用のディストリの仕様を嘆く前に自分でできることある
0813login:Penguin2013/12/27(金) 17:13:41.08ID:65zYHU0S
>>812
> 自分でできることある
例えばUbuntu の場合これでok
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
設定ファイル ~/.config/user-dirs.dirs 直にいじって mv してもok
0814login:Penguin2013/12/27(金) 20:32:44.52ID:SKirlm8e
>>808
OS Xはそこをうまく作っていて、
GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。
だからCLIな環境でも全く問題なし。
これは、Macも使うようになって、感嘆したものの1つ。
0815login:Penguin2013/12/27(金) 20:37:19.11ID:TNeH/WMI
>>814
> GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
> でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。

なんか紛らわしいようなw
0816login:Penguin2013/12/27(金) 20:49:06.53ID:SKirlm8e
>>815
たしかに、「ピクチャ」と「Pictures」が同じと気がつくまでは、ちょっと混乱した。
Pictures配下にファイルコピーしたはずなのに、いつの間にかピクチャ配下にもコピーされてしまっている。
何が起こったかわからねぇって感じだった。
0817login:Penguin2013/12/27(金) 21:13:27.09ID:koZhZrrV
windowsも7以降同じことやっとるよ
俺は紛らわしくて好きじゃない
0818login:Penguin2013/12/27(金) 22:17:08.65ID:Q6vDEde1
そもそもピクチャって言葉が日本語じゃなくてpicturesの読みをカナで表記しただけ
そこまでしてカナを使う意味があるとは思えないが
0819login:Penguin2013/12/27(金) 22:40:05.76ID:OF09xmJN
半角がシステムエリアで全角がユーザーエリアってルールはどうか?
/usr/local配下に並べたらわかりやすいかも?
0820login:Penguin2013/12/28(土) 09:26:46.87ID:F7SUxbhm
ローカライズのこの話の流れで半角と全角なんていう
馬鹿が過ぎる奴が来て流れが止まった
0821login:Penguin2013/12/28(土) 09:54:15.71ID:xicBadEA
システム領域をグローバルで統一しながらユーザー領域をローカライズって話だろ。
アルファベットはパーミッションあっても弄っちゃダメってことだ。
0822login:Penguin2013/12/28(土) 12:00:48.85ID:JGkqv+vy
>>821
どう考えても使いにくすぎるだろ・・・
0823login:Penguin2013/12/28(土) 12:22:23.64ID:xicBadEA
だったら世界に向けて自己流をゴリ押しするしかないな。
goboあたりをフル日本語化で。
0824login:Penguin2013/12/31(火) 02:20:17.55ID:dkss0lEr
思い出したんだけど、uzix方面でブラウザの表示する際に
htmlの直接描画じゃなくて軽いものに変換する奴があったと思うんだけど、
アレの発展型ってなにか無いのかな?
0825login:Penguin2013/12/31(火) 12:53:53.65ID:Lq+Y5uS8
squidでプロクシ建てて、gzipや画像圧縮とかかな。
どっちかってと、転送効率上げるだけだか、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています