キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0007login:Penguin
2012/08/29(水) 03:30:16.16ID:VORfAD1n8bitマシン用に入ったIMEはDOS時代のそれよりさらに小さい。
何故って8bitマシンのメモリは64KBそれ以上のメモリに繋がるのに
16kbなどでバンク切り替えしてメモリを扱っていた、VRAMやOS分部を
プログラムで同時に使えるメモリは32KB程度あとはディスクIOを伴う
分部で子の程度の仕組みでもフロッピーをカタカタいわせながら
遅い漢字変換(50ms〜1秒以下)で動作していた。
いまのIMEはバッファを数MBとり検索候補の先読みを数メガバイトと
無意味にデータ用のメモリを確保するメモリが足りなくなるとスワップ
が始まり時にDOSのIMEより遅延する。DOS時代に変換できた熟語が
最近のIMEでは登録すらされていないものが多い。何故だ?
MS-DOS上の辞書は何故かお寺の名前は完全といえるほど全て変換できた。
あれってお寺関係からの圧力なんだろうか?その時代の小さな辞書を
覗いて見るとカタカナ用語【例えばコンピュータ】が固有名詞で辞書
登録されている。それも素晴らしい数。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています