トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0671login:Penguin2013/09/22(日) 01:05:19.93ID:uxu5O2T/
ISAスロットも8本くらいあったと思うんだけど、全部使うのは無理だったり
VGAはここに刺さないと動かないとかあったな。

Windowsは元々速いのが取り柄だったんだけど、XP出たとき挙動がLinux的になってた。
その後、SPが出るたびにセキュリティ上の仕組みが増えてますます重くなった。
そのおかげで今や一番安全なOSになってるんじゃないか。
0672login:Penguin2013/09/22(日) 03:21:20.25ID:jdLAkfWy
資源使用効率はLinux系は優れてるなあ
Gnome拡張機能使えばウィンのAero 機能なんか簡単に実装できてしまうからな。
只、Gnomeシェルのアイコンのデザインをあのままデスクトツプに表示して
いいものかどうか、その細かな気配りがディストリ各団体の姿勢だろう。
0673login:Penguin2013/09/22(日) 06:53:31.33ID:uxu5O2T/
資源の使用効率というと、Linuxはスレッドに少し問題を抱えているんじゃないかな。
一つのプロセスに対して同時に二つ以上のスレッドの実行時間がスケジューリング
されにくいんだけど、これはたぶんLinux的にはフェアな戦略なんだろう。
ただ、スレッドが使用される状況を考えると、この戦略はプログラマの意図に反する
事が多いんじゃないだろうか。
boost::asioがLinuxでは効率が悪いと言われているんだけど、これ、どう実装しても
Linuxで効率よくすることはできないと思う。
つまり、Asioの欠陥というよりはLinuxの欠陥。
Asioは非同期に統一できるようちょっとやりすぎな面もあって、反論はあると思うんだけど、
でもこれ、Windowsでは同じやりすぎな設計でちゃんと効率よく動くんだからね。
0674login:Penguin2013/09/22(日) 09:05:36.47ID:jdLAkfWy
>この戦略はプログラマの意図に反する
コスト・パフォーマンスだろうね。
ここでいう職業プログラマが戦略をもっちゃあいかんと思うんだよ。
0675login:Penguin2013/09/22(日) 09:20:30.56ID:uxu5O2T/
うーん。
待ち行列と平均応答時間で反論してくることを想定していたんだけどなあ。
まあ仕方ないか。
議論は無理ってことで。
0676login:Penguin2013/09/22(日) 09:24:13.91ID:jdLAkfWy
プログラマの意図が反映される人物と言えば、プログラムアーキテクトの
職種で職位が最高CEOであったビル・ゲイツのようなヒトをいうんだろう。
0677login:Penguin2013/09/22(日) 10:20:45.65ID:jKtoW+Qq
もしかして、石膏かなんかでPCを固めて
彫刻として粗大ごみに出せば安上がりか?
0678login:Penguin2013/09/22(日) 15:46:07.56ID:jdLAkfWy
ビル・ゲイツも随分老けこんだ
0679login:Penguin2013/09/22(日) 16:46:23.98ID:cstCGatz
スラッシングさえ起きなければ・・・
0680login:Penguin2013/09/26(木) 22:49:26.10ID:ucu6rGv+
>>670
> 古いのは再生資源に出して、新しいPC買ったほうがいいぞ。
いいかげんスレタイトル読めよ、新しいPCは新しいPC関係のスレで発言しろ。
0681login:Penguin2013/09/27(金) 01:17:18.52ID:82zfA0ef
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為に目を覚まさせてあげる目的なら
あながちスレ違いとも言えまい。
0682login:Penguin2013/09/27(金) 03:48:28.04ID:yLeXHUsk
そんなレスで誰かの目が覚めると思える洞察力の無さ
0683login:Penguin2013/09/27(金) 04:40:09.32ID:FXW08ivw
>>682
肯定
0684login:Penguin2013/09/27(金) 09:54:21.34ID:3wzssoWc
このスレのPCって、リサイクル料を先払いしていないだろうから、
処分するのに金がかかるんだよなぁ
0685login:Penguin2013/09/27(金) 22:54:58.27ID:FAYfTL+3
つうか、普通に使ってたら使いにくいほど性能の低いPCを如何にそこそこ使えるようにするかを楽しむスレなのに。
0686login:Penguin2013/09/28(土) 03:58:03.85ID:42SEWm5z
>>681
きついPCな発言を他のスレからここに隔離する為のスレなわけで
そんな奴が他のスレに飛び火したら迷惑だろ、もし他スレできついPCの
話しがでるようなら責任とるべき。
0687login:Penguin2013/09/28(土) 14:24:41.66ID:F5l+LQGo
論理が破綻している
0688login:Penguin2013/09/28(土) 17:43:33.40ID:1oLuRoIM
そもそも利用価値が複数あるスレなのに
一部分だけを持ち上げてスレの存在を否定しようってレスがおかしい
0689login:Penguin2013/09/28(土) 19:45:34.55ID:rMORvr66
PentiumUとかこのスレ的にも他のスレ的にも中途半端そうだなぁ
0690login:Penguin2013/09/28(土) 19:54:59.70ID:MhRMPtpg
でもPenIIまででしょ。IIIになると普通に使えるもの。
0691login:Penguin2013/09/28(土) 20:26:03.01ID:bMWoB16P
メモリ次第。

今となっては、メモリの調達こそが難しい。

Pen3で256MB以下は苦しい。
0692login:Penguin2013/09/28(土) 20:30:33.12ID:MhRMPtpg
メモリはジャンクコーナーでいくらでも手に入るよ。
といっても上限あるからせいぜい512MBだろうけど。
0693login:Penguin2013/09/28(土) 20:44:01.63ID:P7E6Ye3o
普通にってpuppyくらいしかないんでないの?
最低がpen3だわ
0694login:Penguin2013/09/28(土) 20:57:45.88ID:ugtwMClU
SDとかUSBで似非メモリしても無理か?
0695login:Penguin2013/09/28(土) 21:04:00.20ID:bMWoB16P
今のSDとかUSBって、1000回も書き換えしたら死ぬ仕様になってるよ。
昔は億単位で書き換えられたのに。
0696login:Penguin2013/09/28(土) 21:28:18.00ID:ugtwMClU
ケチっただけじゃなくて?
0697login:Penguin2013/09/28(土) 21:32:52.81ID:MhRMPtpg
>>693
penIIIでdebianもmintもUbuntuもknoppixも使ってたことあるよ。
ちょっとトロい程度でふつうに使えるからIIIは除外だね。
0698login:Penguin2013/09/28(土) 21:39:58.61ID:P7E6Ye3o
>>697
そうなのか
古いディストリじゃなくて?
pen3の1GいってないCPUのメモリ256Mとか結構きつい感じするけどね
0699login:Penguin2013/09/28(土) 21:48:35.15ID:Z7Hnuvcu
使い方とか、グラボとか、ウィンドウマネージャなんかによるんじゃないか?

オレんとこではMendocinoなCeleron(466MHz)+メモリ256MBだけど、
ファイアウォールとして使ってるだけなんで、このスペックでもまだお釣りが来るくらい。
ちなみに鳥は最新だよ。
0700login:Penguin2013/09/28(土) 22:06:37.40ID:pR+pVFwz
Linuxはファイアウォールのために使う手もあるのか。
盲点だった。
0701login:Penguin2013/09/28(土) 22:07:37.29ID:P7E6Ye3o
ほうほう
やろうと思えばできるのか

諦めてvortexboxいれたり、win2kにoffice2k入れて事務機にしたりしてた
0702login:Penguin2013/09/29(日) 10:01:40.03ID:a2vnGhe/
debianだろうが、archだろうが
最小からX.org+fluxbox+uim程度の環境なら、
実メモリ40MB台は楽勝。
128MBあれば起動時スワップも出ない。
カーネル再構築やら、サービスやtty削りに精だせば、20MB後半はいけんでないかな。

tinyは10MB台だけど、入れた後途方にくれる。
0703login:Penguin2013/09/29(日) 11:00:22.88ID:aBVtPx+d
笑うしかないほど仕上がってるな。
凄いわ。40MBが楽勝か。
0704login:Penguin2013/09/29(日) 12:21:33.76ID:t+8VUDdY
Gentooで X+Fluxbox+conky+scim の環境だけど22MBだわ。

他のディストリだとどうしてもデスクトップ環境で使う人にあわせてコンパイルされてるから
最小環境とは言え使いもしないデーモンやらライブラリが入ってくるけど
Gentooは非デスクトップ環境向けのプロファイルで構築すれば余計なのが入らないから軽い。
0705login:Penguin2013/09/29(日) 12:53:25.48ID:eFEgcnJe
Gentooって使ったことないけど、portageでmake&installするのって、キツイPC環境だとかなり厳しくない?
0706login:Penguin2013/09/29(日) 16:27:33.42ID:Ox05bsUI
大物は厳しいけど、そういうのは使うのも厳しいからそもそも関係ないだろ
0707login:Penguin2013/09/29(日) 18:13:06.11ID:YyJGytU1
Gentooは母艦でコンパイルしたバイナリを低スペックのPCに持っていくというのが常套手段みたいだけどね
低スペのPCしかなくても、2台あればサブPCにコンパイルさせてりゃいいし
0708login:Penguin2013/09/29(日) 18:13:18.23ID:01B+neww
>>705
CUIだけなら大抵のきついPCで動く、そんなの聞く以前の問題だね。

速度が遅いとかメモリが厳しいとか言うのはX windows systemが前提ってことな。
0709login:Penguin2013/09/29(日) 18:14:34.93ID:01B+neww
>>704
どんだけ古いカーネルとX使っているのよ?

最新で動かせばXだけでも30MB超えるよ。
0710login:Penguin2013/09/29(日) 19:04:11.11ID:eFEgcnJe
>>706
Xとか大物じゃないのかな。アップデートかかる度に1日かけてコンパイルするのはいくらなんでも厳しくないか。

>>707
母艦使ってしまったら、その環境に最適化されたバイナリを使えるっつーgentooの魅力がほぼなくなっちゃわないか。
もとからバイナリのパッケージで提供されてるのとどこが違うの?

gentoo使ってないから、portageの利点がよく分かってないのかもしれない。母艦でコンパイルさせても、キツイPCの環境に最適化させるオプションがあるとかなのかね。
知らないから教えて欲しいんだけど。


>>708
X動かさなきゃ、そもそもgentooじゃなくてDebianでも十分な気が。
0711login:Penguin2013/09/29(日) 19:36:35.02ID:xzmrgdDS
ドライバによんだろ。
debian/sid 915GMオンボで9MB位だった。
4、5年前trident糞クラボで、10MBはあと記憶、Xが最新で極端にメモリ肥大ってのは無いんでね。
kernelでも同じ事いう人いるが、んな極端には変わらんよ。
まして、自ビルドしてる人は尚更。
0712login:Penguin2013/09/29(日) 20:48:58.85ID:xzmrgdDS
>>710
gentooの前にコンパイルの知識が、、、
母艦と環境が違っていても、クロスコンパイルってのがあってな、アーキが違ってもコンパイル可能。
gccの最適化でバイナリサイズや使用メモリも小さく出来る、ものによるが1割程度早くなるかも?
後、アプリ毎にコンパイルオプションを指定して、これもアプリによるがいらん機能削って更に省メモリ化も可能。
開発環境あればどの鳥でも同じだか、portageはこの辺を全自動でやってくれる。

とは言え、ここまでやるかだよな。
0713login:Penguin2013/09/29(日) 22:02:26.70ID:eFEgcnJe
その「portageが全自動でやってくれる」部分のメリットを知りたかったわけだけど、まあスレちがいだな。
ありがと。
0714login:Penguin2013/09/30(月) 07:01:34.79ID:dBf45YLO
書いてあんじゃん。
・gccの最適化
・アプリ毎のコンパイルオプション指定
07157072013/09/30(月) 12:41:34.19ID:VUoSMwnU
ちゃんと「クロスコンパイル」って書かなきゃダメだったのか……
これぐらい常識だろ?なんて認識はやっぱり捨てなきゃダメだなorz

>>712
補足説明サンクス
0716login:Penguin2013/10/01(火) 04:02:33.03ID:bDDeBo9O
>>711
ベースが何かのディストリであっても自分でビルトして組み立てるなら
ベースのディストリビューションでメモリ消費が少ないとか言うのは
見当違いだよな。
配っているディストリのISOをそのまま使ってインストールして
メモリを食わないのならわかるが改造してとかキツキツにチューンした
自分仕様のディストリだろうに。
0717login:Penguin2013/10/01(火) 06:57:04.67ID:+34clehv
>>716
debian/sidと書いてるだろ。
配布パッケージでの話だ。
0718login:Penguin2013/10/08(火) 10:02:50.91ID:Ms/oyYT+
かなり前に?DSLのスレ落ちているのでこっちにw

DSLをvirtualboxで動かしてみた、APTの有効化する為のURLがリンク切れ
myDSL(パッケージ管理)の元もミラーも全滅(削除されている)

今後「故にDSLでやってみれば?」みたいな話しはなしってことで。www
本家も開発終了?みたいな話しだっけ?
0719login:Penguin2013/10/08(火) 10:07:45.60ID:20hfsGa7
なつかしいなDSL
0720login:Penguin2013/10/09(水) 09:44:02.48ID:yvWBw0nU
sargeのarchive掘れば余裕
0721login:Penguin2013/10/10(木) 13:25:02.88ID:prlpmsEe
未習得に終わったが、このスレッドでフレームバファを教えてもらった

へぇ、ほぅと感心しながらロムるのが、このスレッドの楽しみだったりする
0722login:Penguin2013/10/11(金) 09:29:55.67ID:T/POJQd0
DSLはMMX200MHz、96MBの超旧式機でもGUIで一応動かせる鳥だったのに…そうか…(T人T) ナムナム
0723login:Penguin2013/10/11(金) 20:55:47.66ID:IJ+DYfyQ
まったくだ
わがWin95プリインスコだったノート(>>722よりCPUがやや弱い)でほぼ唯一ちゃんと動くGUIの鳥がDSLだったのに残念だ
ことごとくリポジトリからアプリが落とせないのでいやな予感はしていた
だがTinycoreはなぜかタイトルバーが表示されないのだ
意味がわからないから入れるのやめたぜ
0724login:Penguin2013/10/12(土) 17:48:15.38ID:UZpzfqa+
さすがに、MMX200の10倍ぐらいの性能のマシン(ノートも机も)が、
ン千円だから、DSLが無くなった痛手ってのは感じない。
ただ、時代の経過がちょっと寂しい。
みんなそうやって大人になってゆく。
0725login:Penguin2013/10/12(土) 18:38:43.06ID:3hz2yTpM
値段の問題やなくて。
買うのが勿体無いのよ。
分かる?
0726login:Penguin2013/10/12(土) 18:48:54.23ID:H2QB80vZ
MMX pentiumが懐かしくてググってみたら、懐かしい記事が。
なんか牧歌的とすら言えるプロセスルール。これが15年前かあ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970522/kaigai01.htm
0727login:Penguin2013/10/12(土) 19:16:47.44ID:jt1gWVVo
そこでこのスレだな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233331509/

ココだけ1998年
0728login:Penguin2013/10/12(土) 20:16:34.35ID:UZpzfqa+
>>725
わからんw
だって、俺は欲しいもんwww
0729login:Penguin2013/10/12(土) 23:40:32.34ID:QJtawP+A
>>728
こやつめw
0730login:Penguin2013/10/13(日) 11:12:59.00ID:m718GO7O
>>727
これも昔は、1995年頃だったんだけどなぁ...
0731login:Penguin2013/10/19(土) 11:55:23.75ID:L8HatOrx
celeron1.6www
余計な物いれなけりゃ一応軽いわ
余計な事するとすぐ重くなる
0732login:Penguin2013/10/19(土) 12:09:35.98ID:FszFdJkg
余計な事って、マウス動かすとか?
0733login:Penguin2013/10/19(土) 12:49:53.94ID:ZLkv8nGq
マウス動かして CD-R の書き込み失敗、とか思い出したわ。
0734login:Penguin2013/10/19(土) 13:06:12.84ID:78QHGpI7
そういや、昔はCD書き込み中は何もできなかったな
スクリーンセイバーも停止させてとかキーボードも触るなとか色々条件あったな。

独立したパーティションにイメージファイル作ってってのも、あったような…
0735login:Penguin2013/10/19(土) 15:14:11.84ID:wdkgh1/s
昔、CD-RWのフォーマットにやたら時間がかかったので、
暇を見つけてはブランクディスクをフォーマットしてたなぁ。

結局、そのディスクはつかわないまま腐ってしまったわwww
1枚のフォーマットに2時間ぐらいかかった気がする。
Windowsは95だった。
(当時はLinuxなんて存在も知らんかった)
0736login:Penguin2013/10/20(日) 00:00:45.85ID:PyWd+mBG
そうか?
当時はcdrecord コマンド一択だったが安定して書き込みできてたぞ。
winみたいに書き込み中触るなって感もなく、linuxスゲーと思ったのを覚えてる。
0737login:Penguin2013/10/21(月) 20:18:03.34ID:FhWazZ/h
>>736
マシンの性能が低いだけでしょ。
0738login:Penguin2013/10/21(月) 20:33:10.77ID:IvZpnRot
きついスペックのPCなんだから、スペック低くて当たり前じゃね?

まあ、cd書き込みがきつい時代のPCなんて、生まれる前のPCだから知らんわ
っていう年代も多いんだろうな。
0739login:Penguin2013/10/21(月) 21:34:50.41ID:elxE2gJj
>>737
winより安定して書き込めてたぞって話な。
scsiエミュレートとかcdrecordコマンドなんて化石ジジイしか知らないかw
0740login:Penguin2013/10/23(水) 02:36:21.42ID:ZNDFOMdJ
X6の1090Tでもそろそろきつくなってきた
FX-8350に行っても先が無さそうだし、、、(悩

なんだろ?このアンバランス感は、、、
0741login:Penguin2013/10/26(土) 17:17:51.87ID:AyAbn/w/
名称忘れたが書き込み中に作業して転送が追いつかなくても失敗しない機能あったよな
書き込み中あれが頻発してたが普通に作業してたわw
0742login:Penguin2013/10/26(土) 18:36:07.07ID:DHJpCue3
burn proof だっけ
0743login:Penguin2013/10/28(月) 15:27:37.53ID:7IJV3BEA
YAMAHAのはそれ付いてない代わりに
キャッシュ4MBだか8MB付いてたやつがあってスゲェと思ってた
0744login:Penguin2013/10/29(火) 01:59:43.87ID:4Y4D/gxW
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4620030.png
0745login:Penguin2013/10/29(火) 02:17:27.02ID:4Y4D/gxW
スレの趣旨に全力で反しますが
「Cを使うほど私の人生は永くない」と誰かが言ったように、サブマシンは身をわきまえてればいいの、いつかきっと出番ある(・・・・・多分)
0746login:Penguin2013/10/29(火) 22:13:53.19ID:BunqUftM
cdrecord の man の中に
Sanyo BURN-Proof, Ricoh Just-Link, Yamaha Lossless-Link
って書いてあった。
そのへんまとめて、BURN-Free とか Buffer Underrun Free writing とかいうらしい。
0747login:Penguin2013/10/30(水) 19:28:39.23ID:u6fHQSaj
一番処理能力の低いのはもはや自分自身だな・・・
0748login:Penguin2013/10/31(木) 00:39:09.37ID:iaaXJGnv
>>747
それを書くなし、俺も同じだ…
0749login:Penguin2013/11/07(木) 09:40:39.51ID:wT1N9gVK
自動化するプログラムさえ書けば
自分なんて要らないんや。
0750login:Penguin2013/11/08(金) 19:01:57.27ID:HCixqGfQ
セックルだけは自力
だが面倒なプロセスは省きたい
という事で泡風呂に逝ってくる
0751login:Penguin2013/11/13(水) 18:35:52.55ID:xAFCibm8
GeeXboX 3.1っての試した人います?
日本語化の前が170MBなんですけど。
0752login:Penguin2013/11/13(水) 20:57:52.98ID:T4llsKWu
DVD割りたいのか
0753login:Penguin2013/11/19(火) 05:10:53.01ID:rDMD0AaL
170MBてことは256MB程度のメモリを要求するわけだろ、きついPCの領域じゃないのは
間違いない。

ここで活動する奴は128MB未満の領域で見えない敵と戦う脳内戦士だ、だから二度と来るなよ。
0754login:Penguin2013/11/19(火) 09:20:43.46ID:UZ6U4Rt9
ここで語られるレベルだと、下手したら内蔵HDDよりUSBメモリとかの
方が大きいこともありそうだ。
アキバ界隈で売ってる、SD->IDE変換とか使うのがいいのかね。
0755login:Penguin2013/11/19(火) 16:03:47.84ID:8z2zxodC
安物シリコンメディアは寿命が短い上に、速度も遅いよ。
0756login:Penguin2013/11/19(火) 18:58:03.50ID:nZ9qgTwt
davfsでマウント可能なオンラインストレージが5G無料とかあるしな。
へたすりゃ速度もUSB1.0とかよりは速いかもしんない。
0757login:Penguin2013/11/19(火) 18:59:46.82ID:Y1op8Lzn
>>755
大丈夫
メディアの寿命の前に、使う方のlinuxへの関心の寿命の方が先に切れる
0758login:Penguin2013/11/19(火) 19:58:01.49ID:5U1wtgWR
いやバージョンがどんどん上がるから全然飽きないなLinux。
0759login:Penguin2013/11/28(木) 22:46:42.48ID:xaI0vD/i
むしろシリアルとかナロー回線しか張れない環境で頑張ってIP接続を続けてる人って居るかな?
オンラインストレージなんてどういう使用感なんだろう?
0760login:Penguin2013/12/08(日) 18:21:32.26ID:65am6tnH
OS起動だけなら64MB+SWAP無しでぎりぎり立ち上がるのって何があるの?
0761login:Penguin2013/12/08(日) 19:36:27.87ID:ZTfKgVyz
ギリ64MBならWattOSかな
積極的にパッケージ減らして軽量化してるディストリはTinycoreが有名だけど
LinuxBBQも色々選べて楽しい

後は自分で環境組むとか
Debianで最小限必要なものだけ入れたら30MBくらいで立ち上がった
ログインマネージャxdm、ウインドウマネージャicewm、ファイルマネージャpcmanfmで
pcmanfmのデスクトップ環境、conkyつき、ufw有効
日本語環境はuim-anthy、フォントはM+とmonapo
0762login:Penguin2013/12/08(日) 19:39:16.94ID:ZTfKgVyz
ちなみに96MB、PenMMX200MHzのPCにDSLを普通にインストールしたら
起動時のメモリ15MBしか使ってなくてすげえと思った
0763login:Penguin2013/12/08(日) 23:00:10.74ID:qwEPlxeJ
省メモリのブラウザを何にするかが課題かな。
本体が小さくてもブラウザがデブでは敵わん。
0764login:Penguin2013/12/08(日) 23:12:15.01ID:Z+IRYE76
>>763
Midoriブラウザとか、風博士とかかな。
ただ、結局は表示の正確性とプラグインの状態に左右されてしまうだろうね。
0765login:Penguin2013/12/08(日) 23:25:00.79ID:qNVO6u/p
w3mは?
標準出力もできるからUNIX式の使い方もできる。
0766login:Penguin2013/12/08(日) 23:35:12.39ID:Z+IRYE76
>>765
究極的にはそれかlynxとかになるんだろうけどね。
そう言えば、画像インライン表示のw3mって試したことなかったなぁ。
0767login:Penguin2013/12/09(月) 02:22:20.32ID:KN4JT5fB
Midoriは目が痛くなるよな
あそこまでしてキツスペPCは使いたくない
0768login:Penguin2013/12/09(月) 09:58:29.39ID:egz8cLT6
>>763
w3mだろ、そこは。
画像をインラインで表示せずにOFFにして、
完全なテキストブラウザにすると本当にサクサクだよ。
0769login:Penguin2013/12/09(月) 10:07:59.33ID:8//ZeH/W
>>764
風博士ってまだ開発続いてんの?
0770login:Penguin2013/12/09(月) 10:37:04.69ID:yZiFqqYC
Midoriは普通使いのブラウザと低スペ用の機能限定ブラウザの中間みたいな感じではある
有名所のブラウザみたいに閲覧できるしそこそこ安定してるけど
文字のレンダリングが変だったり(特にボールドが気持ち悪い、目が痛くなる)
ブックマークの編集ができなかったり(追加はできるが個別の削除はブラウザ上からは無理)
メモリも256MBではきつい
512MBあればChromiumでも普通に使えるからあんまし有難味がない…

メモリも処理時間も食わない方法っていうならDilloとテキストブラウザの併用かなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています