トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0624login:Penguin2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:ykpYw3ZP
Debian wheezyでzramを有効にしたらLXDEくらいなら使えるようにならないかな
0625login:Penguin2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:uYxDlCNv
>>622は、
もしかして、ちょっと前に『パソコン恵んでくださいよ…』スレにいた人?
0626login:Penguin2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SHGO+cpg
>>623
そのURL読むのに何ヶ月かかるの?
0627login:Penguin2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SHGO+cpg
>>621
Xvesaがどんだけ大量にメモリ使うか、あれなんとかしてくれないとね。
0628!IQ2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:mSlz/A2Q
test
0629login:Penguin2013/09/15(日) 10:29:08.52ID:XQyl9llD
ML115のCPUがさすがにきつかったので中古のAthlon X2 3800+にしたらめっちゃ快適になった。
0630login:Penguin2013/09/16(月) 02:26:52.10ID:V5Rb8Pdw
AMDは懲りた。
0631login:Penguin2013/09/17(火) 02:04:37.52ID:zS134Yu1
>>629
これまでシングルコアで使ってたほうが驚き
0632login:Penguin2013/09/17(火) 08:28:50.53ID:+fOvpGdH
未だにブラウン管のモニター使ってる人もいるんだろうな
0633login:Penguin2013/09/17(火) 09:02:29.11ID:2iz0Zusa
>>632
ここにいるよ。
1995年くらいに中古で買った17inchモニターだけど、
まだ全く故障する様子はない。
0634login:Penguin2013/09/17(火) 10:30:59.95ID:R67HIK5N
うちも去年まで使ってた。
壊れたわけではないので予備にとってある。
0635login:Penguin2013/09/17(火) 16:01:08.55ID:T0kictLI
水平周波数で15KHzと24KHz表示するのにブラウン管必須な、
液晶タイプでそれが表示できるの売ってない、変換アダプターなんて
高すぎだし微調整ができない。
あとインターレースの表示などもあって自動で切り替わらないと使えない。
その水平周波数は規格のような固定じゃなくて情況で微妙に変わってくるわけ。
0636login:Penguin2013/09/18(水) 07:26:02.21ID:he6BgX3J
15は知らんが24はいけるみたい

三菱RDT234WXでPC98(H24kHz)の画面が映る!!
ttp://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/0e0bd0fddff01f06a68cfd31eb21b4d1
0637login:Penguin2013/09/18(水) 12:55:43.16ID:rsh0ke/7
機種によっちゃ相性出そうだな
0638login:Penguin2013/09/18(水) 13:23:51.55ID:VJZlJS6L
メモリーは良く言えば2G、CPUクロックが1.8GHZ以上はほしいが、用途とかみるHPを
限定するなら、この限りではない。
0639login:Penguin2013/09/18(水) 20:12:55.25ID:I5fl+5mM
処分する生ゴミNotePCにメモリ2GBは辛い、
DDR3させるタイプなら2GBってことはないな。もっとメモリ載せられるか
乗っているはずだ、

きついPCなんだからメモリ容量がきついと思うべき。
増設すればいいみたいなバカがいるけどその投資をするぐらいなら
それより良い中古PCが買える可能性がでてくることを考えるべき。
0640login:Penguin2013/09/18(水) 20:34:34.01ID:eyN469BX
まぁ頑張りたくなる気持ちはわかるけどね。
しなくてもいい苦労するハメになるから、ほどほどにして新調するタイミング
を考えることは必要だ。
0641login:Penguin2013/09/18(水) 20:51:55.46ID:aloFzJPw
おまえらはスレタイを読んで出なおせ
0642login:Penguin2013/09/19(木) 03:24:56.22ID:aAchpZEn
>>633
とある現場で古いCRTのコイルだかにたまったホコリかなんかでボヤ起きたから注意してね
0643login:Penguin2013/09/19(木) 10:51:19.89ID:Xx/9Hg2A
未だにきついPCでインハウスオンラインで端末 CADを使っているエンジニアなら
社内の連絡はチャットで。
0644login:Penguin2013/09/20(金) 04:02:47.48ID:Atc/sAAM
すくなくともPuppyLinuxが重くて動かせないようなPCが想定されている
メモリが増設できるならPuppyLinuxでも動かせばいいだけ。スレ違い。

重い原因はVideoが重い(オンボード)か、メモリが足りない(増設が困難)かの2択で
CPUがネックになることはまずない。
0645login:Penguin2013/09/20(金) 09:17:00.95ID:MeAAcwxR
>>639
DDR3とかハイエンドすぎワロタ。
こちとらDDR1ですがなにか?

>>642
うちもブラウン管現役なんだけど、マジか・・・。
ブラウン管を末永く使うためにも、電気火災用の消火器でも買っといたほうがいいかな?
0646login:Penguin2013/09/20(金) 10:00:48.29ID:WmeV9vQk
末永く使えば使うほどメンテナンス費用がかさむのは止むを得ないこと
たとえその費用を転用すれば液晶が何台も購入できる結果と成ったとしてもだ

今回の古都の文化財が被害を蒙った例をとっても、そんじょそこらの大工さんには頼めず
専門の宮大工さんにそれ相応の費用を用意立てて依頼をするのは全国民の望むところなのだから
がんがれ 超がんがれ  ブラウン管の宮大工さんのためにも
0647login:Penguin2013/09/20(金) 10:09:45.83ID:uHWJTB62
ブラウン管のテレビが火噴いたことって長い歴史でもそうないんだから
あまり気にしなくても・・・・・
0648login:Penguin2013/09/20(金) 12:34:10.25ID:K0L4Tfig
どの程度のLinuxディストリを指して低スぺなんかしらんが、あるディストリ
とか、インストールで4.7GB、その直後の更新データだけで470MBだからな。
もはや、この業界もWindowsのように大容量化の傾向にある。
また、こまったことに、ネィティブJavaとエセJavaが共存する時代となり
Javaは誰のもの?状態できわめて不安定なプラットフォームとなった。
0649login:Penguin2013/09/20(金) 12:39:30.16ID:uHWJTB62
俺本気でそのうちjava終わるんじゃないかなと思ってる。
0650login:Penguin2013/09/20(金) 12:50:15.85ID:K0L4Tfig
おかしいんだよJavaの業界は。
クレームをだした。
オープンJDKとJREって本物はJREで、ついこの前まで動いてたJavaアプレット
が動かなくなってるからね。
JREがSunからORACLEに所有権が移り、JavaとくりそつなJDKをオープン系と称して
いくつもの企業が支援して開発を進めている。
最新のJREが手に入らないし、それが入ってもセキュリティ関係で使うのをためらって
しまう。
がっかりだよ。
0651login:Penguin2013/09/20(金) 12:58:47.35ID:K0L4Tfig
ハードにもOSにも依存しないはずだったJavaは乱開発により、もっとも取扱い
の難しい当初の理念を破壊された。
0652login:Penguin2013/09/20(金) 12:59:42.79ID:Mh2pQyUS
javaは…飼い殺しと潰し屋のせいで混戦状態だしな
本来の目的をぶっ壊して喰えるだけ喰う存在になってるわ
だからjavaは自分で自分を喰ってる
0653login:Penguin2013/09/20(金) 13:08:44.83ID:K0L4Tfig
ネイティブJREの保守も開発に間に合ってないからなんだろうな。
クライアントのサイトのネイティブJavaで開発したアプレットなんか、
そんなサイトを第三者が見にいっても、プラグインが無いと動かない
状態になるのは目に見えている。
すると、そのブラウザを用意している団体のブラウザまで評判が悪くなる。
すると、内容は同じなのに、顧客はサイトの再構築料が発生する。
0654login:Penguin2013/09/20(金) 13:18:56.30ID:K0L4Tfig
 テレビのブラウン菅は日本じゃもはや作っていない。
生産ラインは大昔に海外に事業移管した。
0655login:Penguin2013/09/20(金) 13:37:41.97ID:hFUFbAtJ
下手にバージョンアップしたら動かなくなるから触らぬ神に状態のが結構ありそう
セキュリティ?なにそれ美味しいの?
0656login:Penguin2013/09/20(金) 18:51:20.10ID:M0p9yNs1
エンタープライズから組み込みまでどのような環境でも同じプログラムが実行できる。
たとえば、パソコン用にオフィスソフトを書けば、そのまま携帯でも実行できたはずだったのに。

M$のCOM拡張のせいでJavaは互換性がなくなってしまった。 
0657login:Penguin2013/09/20(金) 23:39:36.87ID:SWR1hyfO
>>644
オマエCrusoe って知らないだろ
0658login:Penguin2013/09/21(土) 01:18:43.39ID:USwW5Pcb
>>645
> DDR3とかハイエンドすぎワロタ。
> こちとらDDR1ですがなにか
このスレではDDR1もミドル級だろ。
SDRAMでやっと普通だ。

72pinSimm時代のEDO-DRAM FPM-DRAMで本当の意味で「きついって状態」
LinuxがCUIで動くぜー!
ディストリで言えばTinyCoreLinuxかDSL

それ以前の32pin SimmじゃCUIの動作も怪しいけど。
Kernel2.2ぐらいならCUIでもいけるか?
問題はその時代のソースが入手できるかだろうな。
ディストリでいうとBASIC LINUX
http://distro.ibiblio.org/baslinux/

DDR1ならpuppy linuxも保守の範囲。
0659login:Penguin2013/09/21(土) 07:12:11.12ID:UMI/gs4H
SODIMM512MBだけどPUPPYがサクサクだぜ
0660login:Penguin2013/09/21(土) 08:33:13.09ID:DEKH9dJd
↑バカ発見m9(^Д^)プギャー
0661login:Penguin2013/09/21(土) 08:37:18.56ID:FHWElIHb
これは恥ずかしいのう〜www
0662login:Penguin2013/09/21(土) 12:49:18.12ID:id2SAYm8
30pinの頃、デビアンだけ入った。
ディストリではデビアンだけだったと思ったな。
といっても、できることはboot/rootと大して変わらなかったんだけど。

72pinの頃になると、だいたいのディストリが入るようになった。
といっても、いろいろ工夫して無理やり入れてたんだけど。
0663login:Penguin2013/09/21(土) 14:09:34.48ID:KuEcYV3V
512MBを12MBとみたなら…
もう512MBか1GB増設すればもっと快適だろう
0664login:Penguin2013/09/21(土) 17:23:50.78ID:USwW5Pcb
メモリ増設上限を知らない奴がいるな。
超きつい時代の古いチップセットとか上限かなり低いから、
72pinなら128MB上限とかあったな。ノート類ならその半分か
酷いと4分の1しかメモリを載せられない鬱。
いまの時代に512GB積めばいいだろ
みたいに有り得ない話をするのと同じ。
0665login:Penguin2013/09/21(土) 20:29:53.59ID:KuEcYV3V
はぁ?メモリの増設が可能ならしたほうがいいと書いたまで。
他人のメモリのピン数とか知るかよ。
0666login:Penguin2013/09/21(土) 21:57:53.08ID:wppAFyKR
汚いスペックのPCと危険なスペックのPCで頑張ってる人のスレはないのか?
0667login:Penguin2013/09/21(土) 22:37:36.07ID:ZTpJ55Mb
まず君が汚いと危険なPCの定義と具体例を示してよ
0668login:Penguin2013/09/21(土) 23:22:43.28ID:id2SAYm8
そういえば30pinは4枚差しで8MBしかなかったんだけど、これでWindowsは
普通に動いてたんだよな。
0669login:Penguin2013/09/22(日) 00:11:24.01ID:fjq4vhbc
古いノートPCは中身はともかく筐体はいい
0670login:Penguin2013/09/22(日) 00:22:32.50ID:jdLAkfWy
古いのは再生資源に出して、新しいPC買ったほうがいいぞ。
0671login:Penguin2013/09/22(日) 01:05:19.93ID:uxu5O2T/
ISAスロットも8本くらいあったと思うんだけど、全部使うのは無理だったり
VGAはここに刺さないと動かないとかあったな。

Windowsは元々速いのが取り柄だったんだけど、XP出たとき挙動がLinux的になってた。
その後、SPが出るたびにセキュリティ上の仕組みが増えてますます重くなった。
そのおかげで今や一番安全なOSになってるんじゃないか。
0672login:Penguin2013/09/22(日) 03:21:20.25ID:jdLAkfWy
資源使用効率はLinux系は優れてるなあ
Gnome拡張機能使えばウィンのAero 機能なんか簡単に実装できてしまうからな。
只、Gnomeシェルのアイコンのデザインをあのままデスクトツプに表示して
いいものかどうか、その細かな気配りがディストリ各団体の姿勢だろう。
0673login:Penguin2013/09/22(日) 06:53:31.33ID:uxu5O2T/
資源の使用効率というと、Linuxはスレッドに少し問題を抱えているんじゃないかな。
一つのプロセスに対して同時に二つ以上のスレッドの実行時間がスケジューリング
されにくいんだけど、これはたぶんLinux的にはフェアな戦略なんだろう。
ただ、スレッドが使用される状況を考えると、この戦略はプログラマの意図に反する
事が多いんじゃないだろうか。
boost::asioがLinuxでは効率が悪いと言われているんだけど、これ、どう実装しても
Linuxで効率よくすることはできないと思う。
つまり、Asioの欠陥というよりはLinuxの欠陥。
Asioは非同期に統一できるようちょっとやりすぎな面もあって、反論はあると思うんだけど、
でもこれ、Windowsでは同じやりすぎな設計でちゃんと効率よく動くんだからね。
0674login:Penguin2013/09/22(日) 09:05:36.47ID:jdLAkfWy
>この戦略はプログラマの意図に反する
コスト・パフォーマンスだろうね。
ここでいう職業プログラマが戦略をもっちゃあいかんと思うんだよ。
0675login:Penguin2013/09/22(日) 09:20:30.56ID:uxu5O2T/
うーん。
待ち行列と平均応答時間で反論してくることを想定していたんだけどなあ。
まあ仕方ないか。
議論は無理ってことで。
0676login:Penguin2013/09/22(日) 09:24:13.91ID:jdLAkfWy
プログラマの意図が反映される人物と言えば、プログラムアーキテクトの
職種で職位が最高CEOであったビル・ゲイツのようなヒトをいうんだろう。
0677login:Penguin2013/09/22(日) 10:20:45.65ID:jKtoW+Qq
もしかして、石膏かなんかでPCを固めて
彫刻として粗大ごみに出せば安上がりか?
0678login:Penguin2013/09/22(日) 15:46:07.56ID:jdLAkfWy
ビル・ゲイツも随分老けこんだ
0679login:Penguin2013/09/22(日) 16:46:23.98ID:cstCGatz
スラッシングさえ起きなければ・・・
0680login:Penguin2013/09/26(木) 22:49:26.10ID:ucu6rGv+
>>670
> 古いのは再生資源に出して、新しいPC買ったほうがいいぞ。
いいかげんスレタイトル読めよ、新しいPCは新しいPC関係のスレで発言しろ。
0681login:Penguin2013/09/27(金) 01:17:18.52ID:82zfA0ef
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為に目を覚まさせてあげる目的なら
あながちスレ違いとも言えまい。
0682login:Penguin2013/09/27(金) 03:48:28.04ID:yLeXHUsk
そんなレスで誰かの目が覚めると思える洞察力の無さ
0683login:Penguin2013/09/27(金) 04:40:09.32ID:FXW08ivw
>>682
肯定
0684login:Penguin2013/09/27(金) 09:54:21.34ID:3wzssoWc
このスレのPCって、リサイクル料を先払いしていないだろうから、
処分するのに金がかかるんだよなぁ
0685login:Penguin2013/09/27(金) 22:54:58.27ID:FAYfTL+3
つうか、普通に使ってたら使いにくいほど性能の低いPCを如何にそこそこ使えるようにするかを楽しむスレなのに。
0686login:Penguin2013/09/28(土) 03:58:03.85ID:42SEWm5z
>>681
きついPCな発言を他のスレからここに隔離する為のスレなわけで
そんな奴が他のスレに飛び火したら迷惑だろ、もし他スレできついPCの
話しがでるようなら責任とるべき。
0687login:Penguin2013/09/28(土) 14:24:41.66ID:F5l+LQGo
論理が破綻している
0688login:Penguin2013/09/28(土) 17:43:33.40ID:1oLuRoIM
そもそも利用価値が複数あるスレなのに
一部分だけを持ち上げてスレの存在を否定しようってレスがおかしい
0689login:Penguin2013/09/28(土) 19:45:34.55ID:rMORvr66
PentiumUとかこのスレ的にも他のスレ的にも中途半端そうだなぁ
0690login:Penguin2013/09/28(土) 19:54:59.70ID:MhRMPtpg
でもPenIIまででしょ。IIIになると普通に使えるもの。
0691login:Penguin2013/09/28(土) 20:26:03.01ID:bMWoB16P
メモリ次第。

今となっては、メモリの調達こそが難しい。

Pen3で256MB以下は苦しい。
0692login:Penguin2013/09/28(土) 20:30:33.12ID:MhRMPtpg
メモリはジャンクコーナーでいくらでも手に入るよ。
といっても上限あるからせいぜい512MBだろうけど。
0693login:Penguin2013/09/28(土) 20:44:01.63ID:P7E6Ye3o
普通にってpuppyくらいしかないんでないの?
最低がpen3だわ
0694login:Penguin2013/09/28(土) 20:57:45.88ID:ugtwMClU
SDとかUSBで似非メモリしても無理か?
0695login:Penguin2013/09/28(土) 21:04:00.20ID:bMWoB16P
今のSDとかUSBって、1000回も書き換えしたら死ぬ仕様になってるよ。
昔は億単位で書き換えられたのに。
0696login:Penguin2013/09/28(土) 21:28:18.00ID:ugtwMClU
ケチっただけじゃなくて?
0697login:Penguin2013/09/28(土) 21:32:52.81ID:MhRMPtpg
>>693
penIIIでdebianもmintもUbuntuもknoppixも使ってたことあるよ。
ちょっとトロい程度でふつうに使えるからIIIは除外だね。
0698login:Penguin2013/09/28(土) 21:39:58.61ID:P7E6Ye3o
>>697
そうなのか
古いディストリじゃなくて?
pen3の1GいってないCPUのメモリ256Mとか結構きつい感じするけどね
0699login:Penguin2013/09/28(土) 21:48:35.15ID:Z7Hnuvcu
使い方とか、グラボとか、ウィンドウマネージャなんかによるんじゃないか?

オレんとこではMendocinoなCeleron(466MHz)+メモリ256MBだけど、
ファイアウォールとして使ってるだけなんで、このスペックでもまだお釣りが来るくらい。
ちなみに鳥は最新だよ。
0700login:Penguin2013/09/28(土) 22:06:37.40ID:pR+pVFwz
Linuxはファイアウォールのために使う手もあるのか。
盲点だった。
0701login:Penguin2013/09/28(土) 22:07:37.29ID:P7E6Ye3o
ほうほう
やろうと思えばできるのか

諦めてvortexboxいれたり、win2kにoffice2k入れて事務機にしたりしてた
0702login:Penguin2013/09/29(日) 10:01:40.03ID:a2vnGhe/
debianだろうが、archだろうが
最小からX.org+fluxbox+uim程度の環境なら、
実メモリ40MB台は楽勝。
128MBあれば起動時スワップも出ない。
カーネル再構築やら、サービスやtty削りに精だせば、20MB後半はいけんでないかな。

tinyは10MB台だけど、入れた後途方にくれる。
0703login:Penguin2013/09/29(日) 11:00:22.88ID:aBVtPx+d
笑うしかないほど仕上がってるな。
凄いわ。40MBが楽勝か。
0704login:Penguin2013/09/29(日) 12:21:33.76ID:t+8VUDdY
Gentooで X+Fluxbox+conky+scim の環境だけど22MBだわ。

他のディストリだとどうしてもデスクトップ環境で使う人にあわせてコンパイルされてるから
最小環境とは言え使いもしないデーモンやらライブラリが入ってくるけど
Gentooは非デスクトップ環境向けのプロファイルで構築すれば余計なのが入らないから軽い。
0705login:Penguin2013/09/29(日) 12:53:25.48ID:eFEgcnJe
Gentooって使ったことないけど、portageでmake&installするのって、キツイPC環境だとかなり厳しくない?
0706login:Penguin2013/09/29(日) 16:27:33.42ID:Ox05bsUI
大物は厳しいけど、そういうのは使うのも厳しいからそもそも関係ないだろ
0707login:Penguin2013/09/29(日) 18:13:06.11ID:YyJGytU1
Gentooは母艦でコンパイルしたバイナリを低スペックのPCに持っていくというのが常套手段みたいだけどね
低スペのPCしかなくても、2台あればサブPCにコンパイルさせてりゃいいし
0708login:Penguin2013/09/29(日) 18:13:18.23ID:01B+neww
>>705
CUIだけなら大抵のきついPCで動く、そんなの聞く以前の問題だね。

速度が遅いとかメモリが厳しいとか言うのはX windows systemが前提ってことな。
0709login:Penguin2013/09/29(日) 18:14:34.93ID:01B+neww
>>704
どんだけ古いカーネルとX使っているのよ?

最新で動かせばXだけでも30MB超えるよ。
0710login:Penguin2013/09/29(日) 19:04:11.11ID:eFEgcnJe
>>706
Xとか大物じゃないのかな。アップデートかかる度に1日かけてコンパイルするのはいくらなんでも厳しくないか。

>>707
母艦使ってしまったら、その環境に最適化されたバイナリを使えるっつーgentooの魅力がほぼなくなっちゃわないか。
もとからバイナリのパッケージで提供されてるのとどこが違うの?

gentoo使ってないから、portageの利点がよく分かってないのかもしれない。母艦でコンパイルさせても、キツイPCの環境に最適化させるオプションがあるとかなのかね。
知らないから教えて欲しいんだけど。


>>708
X動かさなきゃ、そもそもgentooじゃなくてDebianでも十分な気が。
0711login:Penguin2013/09/29(日) 19:36:35.02ID:xzmrgdDS
ドライバによんだろ。
debian/sid 915GMオンボで9MB位だった。
4、5年前trident糞クラボで、10MBはあと記憶、Xが最新で極端にメモリ肥大ってのは無いんでね。
kernelでも同じ事いう人いるが、んな極端には変わらんよ。
まして、自ビルドしてる人は尚更。
0712login:Penguin2013/09/29(日) 20:48:58.85ID:xzmrgdDS
>>710
gentooの前にコンパイルの知識が、、、
母艦と環境が違っていても、クロスコンパイルってのがあってな、アーキが違ってもコンパイル可能。
gccの最適化でバイナリサイズや使用メモリも小さく出来る、ものによるが1割程度早くなるかも?
後、アプリ毎にコンパイルオプションを指定して、これもアプリによるがいらん機能削って更に省メモリ化も可能。
開発環境あればどの鳥でも同じだか、portageはこの辺を全自動でやってくれる。

とは言え、ここまでやるかだよな。
0713login:Penguin2013/09/29(日) 22:02:26.70ID:eFEgcnJe
その「portageが全自動でやってくれる」部分のメリットを知りたかったわけだけど、まあスレちがいだな。
ありがと。
0714login:Penguin2013/09/30(月) 07:01:34.79ID:dBf45YLO
書いてあんじゃん。
・gccの最適化
・アプリ毎のコンパイルオプション指定
07157072013/09/30(月) 12:41:34.19ID:VUoSMwnU
ちゃんと「クロスコンパイル」って書かなきゃダメだったのか……
これぐらい常識だろ?なんて認識はやっぱり捨てなきゃダメだなorz

>>712
補足説明サンクス
0716login:Penguin2013/10/01(火) 04:02:33.03ID:bDDeBo9O
>>711
ベースが何かのディストリであっても自分でビルトして組み立てるなら
ベースのディストリビューションでメモリ消費が少ないとか言うのは
見当違いだよな。
配っているディストリのISOをそのまま使ってインストールして
メモリを食わないのならわかるが改造してとかキツキツにチューンした
自分仕様のディストリだろうに。
0717login:Penguin2013/10/01(火) 06:57:04.67ID:+34clehv
>>716
debian/sidと書いてるだろ。
配布パッケージでの話だ。
0718login:Penguin2013/10/08(火) 10:02:50.91ID:Ms/oyYT+
かなり前に?DSLのスレ落ちているのでこっちにw

DSLをvirtualboxで動かしてみた、APTの有効化する為のURLがリンク切れ
myDSL(パッケージ管理)の元もミラーも全滅(削除されている)

今後「故にDSLでやってみれば?」みたいな話しはなしってことで。www
本家も開発終了?みたいな話しだっけ?
0719login:Penguin2013/10/08(火) 10:07:45.60ID:20hfsGa7
なつかしいなDSL
0720login:Penguin2013/10/09(水) 09:44:02.48ID:yvWBw0nU
sargeのarchive掘れば余裕
0721login:Penguin2013/10/10(木) 13:25:02.88ID:prlpmsEe
未習得に終わったが、このスレッドでフレームバファを教えてもらった

へぇ、ほぅと感心しながらロムるのが、このスレッドの楽しみだったりする
0722login:Penguin2013/10/11(金) 09:29:55.67ID:T/POJQd0
DSLはMMX200MHz、96MBの超旧式機でもGUIで一応動かせる鳥だったのに…そうか…(T人T) ナムナム
0723login:Penguin2013/10/11(金) 20:55:47.66ID:IJ+DYfyQ
まったくだ
わがWin95プリインスコだったノート(>>722よりCPUがやや弱い)でほぼ唯一ちゃんと動くGUIの鳥がDSLだったのに残念だ
ことごとくリポジトリからアプリが落とせないのでいやな予感はしていた
だがTinycoreはなぜかタイトルバーが表示されないのだ
意味がわからないから入れるのやめたぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています