トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0573login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:eJ/uQkVn
>>571
>>565の通りだろ。もともとの発音がどうだろうが、日本語カタカナの表記になってる時点で日本で普通に常用されている表記以外はおかしいと判断されるんだよ。

くだらねえからもうやめろ。
0574login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4
>>572
おまえバカだろ。なに脳内妄想でどんどん関係の無い奴巻き込んでいるの?
0575login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:oUr2Zw9H
>>573
じゃあレポートとリポートはどっちが正しいカタカナ語なんだよ?
0576login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:5MOSPtCx
マチンだろなに言ってんだよwwww
0577login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:eJ/uQkVn
>>575
さあ?
でも少なくともディスクトップとデスクトップなら、デスクトップが正しいだろ。
0578login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4
空気読めないからスレを荒らす存在になる、普段から空気読めないだろwww
0579スレ違いだから2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4
誘導な。こっちでやれよここはLinuxとは関係のない話題に
執着するキチガイがくるところじゃないの。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1178529424/
0580login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:/BGC+jqT
1人見つかった池沼をつるしあげて楽しんでるだけなんだな、みんな
0581login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4
>>580
ヒント、1人みつかったのを叩いたのは1人。
そんなに沢山いるわけないだろ。過疎スレだぞ
0582login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:cohKSZud
>>581
じゃあ池沼は合計2匹か(笑)
0583login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:ayIqtDsE
シミュレーションがシュミレーションになるみたいなもん?
0584login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4
>「あくび」の目的は脳の冷却であったことが判明、コミュ障は「もらいあくび」をしにくいことも判明
>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1374330119/
0585login:Penguin2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:04yvnhgn
>>582
お前が2匹目だろうな。
0586login:Penguin2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:3RPHIuP+
>>583
テーシャツをティーシャツと言ってるつもり
0587login:Penguin2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:+xKiQByx
>>585
いやお前が二匹目だよ。
0588login:Penguin2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:ShvGUsQp
チョコレイト・ディスクトップ
0589login:Penguin2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:FuM+zaPx
最近、駄スレになりつつあるようだが、
ここの過去スレとかも覗いて有効活用している。

古いパソコンがまだまだ現役で使えて実際に参考になる。
ガソリン代が高くなる中で、こういう良スレは余計な出費を抑えてお金を節約できて良い。

本当に参考にしてるので、言葉遊びの駄スレにはならないでね。
0590login:Penguin2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:qqaDYg1a
夏場だけでもいいので、
太陽電池でPCを稼働させることができないものか?
0591login:Penguin2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:djihckZK
余裕だろ
ノートなら20Wくらいだし1m2のパネル買ってこいよ
0592login:Penguin2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:o/Z0NreL
きついスペックに恨みを持っている奴がいるんだよね。なんでだろ。朝鮮人?
0593login:Penguin2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:nXWK/oMz
PC/XT互換機の200Lxなら乾電池2本で動くぞ
もっと小さなパネルでいいんじゃね?
0594login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:RW5NmHen
>>589
そりゃーおめぇ。キツいスペックの範疇にあるPCは何をやるにも実用的じゃないからだよ。
起動すら怪しいし、起動してもブラウザ自体がクソ重いアプリとなった現在、サブPCとしても使い道がない。
0595login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:93jibJBI
>>592
趣味と実用を取り違えるほど精神錯乱しているんじゃね?
「おつむ大丈夫?」と言うべきなんだろうけど、あれは「あの国のあの法則」
みたいな原理があるから触ると荒れる。
猫が狭い箱に入りたがるのを楽しめず、無意味だから猫にそれはダメだと
まじめに猫に教え込んでいる奴ってリアル世界にもいるわけでw。

どうにもならないものをどうにかするのが「楽しい」というジャンルがあるのに
「高級な器もってきてほれ動くだろ」とかバカというか空気読めないんだろうな。
7行プログラミング※みたいなジャンルを全目否定するような輩って子供のころに
どんな虐待受けていたのか想像できないわ。
http://www.geocities.jp/nanagyou/list.html
http://cm.xrea.cc/thread/program_001.html
0596login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:4D0G6Fh1
揚げ足とったり言葉尻を捕らえる奴って、だいたい"支離滅裂"
筋が通ってないというより、ずばり糖質の疑いあり。
0597login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:dfc8Of5i
揚げ足取られたとか言葉尻を捉えられたとか思う奴って、自分が支離滅裂で筋が通ってない事を
認識できない。だから、一つの文章の中で違う事を言ってても、なんにも疑問に思わない。
例えば

言葉尻を捕らえる奴=支離滅裂
よりも

言葉尻を正確に表現できない奴=支離滅裂
の方が、よりもっともらしい。
0598login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:4D0G6Fh1
糖質の症状では全体の主旨を理解できない。だから都合のよい俺解釈をする。
明白すぎて笑える。
0599login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:M1aI5lIN
きついスペックのPCと上手く付き合う技術と、
きついスペックの脳みそと上手く付き合う技術は、
多分いろいろな点で通じ合ってる。
0600login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:+PNBLt2y
なんで荒れているの?
0601login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:o/G7Zdxr
俺は、「荒れてる」じゃなくて、
「過疎」が進行しすぎた結果、
変な人がひとりごとが目立っちゃってるだけだと思うんだな。
0602login:Penguin2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:coabfHSk
ネタないからなぁ。
0603login:Penguin2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:9fIr7WKu
>>601
ageている君、目だっているよ
0604login:Penguin2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:wZCGw5Ma
みなさん初めまして!初カキコの新参者です。よろしくお願いいたします。

さて早速スペックから。
LaVie S LS46H/24DV
CPU Mobile Celeron 466MHz
ハードディスク 2GB Ultra ATA
ドライブ [DVD-ROM] CD-ROM最大24倍速、DVD-ROM最大6倍速
メモリ64+128
OS Red HAT 7

本当に昨日立ち上げたばかりです!
一応DVDもCDも鑑賞可です。
0605login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:DalS9Thg
>>604
そのred hatとやらはpuppyより軽いの?
0606login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:uAY0F1YY
>>604
>>1>>4
ハイエンド乙。
・・・って一瞬思ったけど、発売からもう10年(法定耐用年数の2倍)以上経ってる訳だし、
そろそろこの辺りのスペックのPCについても話題にしていってもいいんじゃない?
0607login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Qqzs2NTq
まあ、もうPentium133MHz/32MBってのは入手すら殆ど無理だしね。
夢の島にはあるかもしれんけど。

最低ラインはせめてPentiumII/128MBくらいじゃないかね。
Pentiumiiiは結構メモリさえそれなりにあれば、重めのものでも動いたりするから、最低ラインとは言いがたいし。
0608login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:s5D0pWPO
red hatって03年頃に出てるlinux?
ネットとかはいけるの?
0609login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:T9fpWhon
RedHatのアンチが湧いているの?

>>604
RHEL7じゃなくて、RH7なんだよね?
よくインストールCDを保存していたね。
0610login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:j27JbJbo
さすがにネタだろう。
0611新参者2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:1vbLRI/U
皆さんコメありがとうございます。嬉しいです!さて、
RedHat7Jは2000年発売のCD本(SOFTBANK)をブコフで100円でゲットしました。
他に古いので手持ちは
Windows100%創刊100号(2007年)のknoppix、ターボ3とターボ7をブコフで買いました。
実はLinuxコンプリートバイブル7月号を買ったのですがubuntu1304は重すぎて断念したのです。
赤帽7は軽いしインストールも楽々ですし、gcc、perlやる位なら充分です。
皆さんまた相手してくださいね!
0612login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Mwy28ZPO
http://en.qi-hardware.com/wiki/Ben_NanoNote
NanoNoteとかメモリが32MBなので恐ろしくきつい環境で作業できる
人じゃないと扱うのが困難だよな。
0613login:Penguin2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:ZeRmnb+C
キーボードがキツイのはほんとにきつい
0614login:Penguin2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:8e1j7a4V
キーピッチは13.5mmくらいあると慣れるけど
もっと狭そう
06156132013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:QqMDBU2F
致命的なのは配列
0616login:Penguin2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:+E8AWEwR
>>614
玩具なんだからwww、小型のスマホでフルキーボード押すのとどっちがいい?
0617新参者2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:jv7HNmXU
MebiusStyle PC-PN15という低スペック品を入手しました。(680円)
Celeron-300MHz
メモリー 64に128付けましたがどうやら最大128みたいです。
HDD 6.4GB
窓図98のリカバリディスク貼付もkey無く復活不可。赤帽7Jはインストール中暴走。
クノピ(2006年)さんのライヴでは意外にスムーズな動作なんで早々にインストール中。
簡易なデスクトップxtermマシンとして使えるといいなと思ってます。
0618login:Penguin2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:e8AeXvmp
誰かのマシンの裏側に貼ってあるのをゴニョゴニョゴニョゴニョ。
0619login:Penguin2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:qP1RfxRc
>>617
そこはDebianの最小構成インストールじゃないのか。
0620login:Penguin2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:GNchy+kS
>>617
そのスペックなら最近のほとんどのディストリビューションはインストール
中に問題を起こすよ。
メモリが128MBとかじゃカーネル2.4以前のそれを動かすのがやっとだろ。
カーネル2.6時代ならCUIのみでシェルだけ起動ならなんとか使えるレベル。
TinyCoreLinuxならX起動してもメモリは余裕かもしれない。

300MHzとオンボードVGAな時点でPuppyも厳しいだろうね。

>>619
古いカーネルの最小でネットワークインストールできるの?
0621login:Penguin2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:uYsGU9XB
>>620
メモリの内訳をpsで見た方が良い。
どのプロセスが使用しているか数字で検証すべき。
kernelだけの問題じゃない。
0622新参者2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:629rRl/T
>>619
>>620
>>621
ご指導本当にありがとうございます!
今日ブコフを回って古いLinux100%(2008〜2009)を何冊か買いました。
パピーがあったので試しましたが、これはgccが無いのでやっぱりクノピさんで遊ぶしかないようです。
またいろいろ教えて下さい!ありがとうございました。
0623login:Penguin2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:uYsGU9XB
>>622
DamnSmallLinuxが良い。
母体がdebianだからapt-getで何でも入れれるし。
調子に乗ってあれこれ入れると直ぐ太るけど。
Debian系の軽量化トライはこちらを参考に。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
0624login:Penguin2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:ykpYw3ZP
Debian wheezyでzramを有効にしたらLXDEくらいなら使えるようにならないかな
0625login:Penguin2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:uYxDlCNv
>>622は、
もしかして、ちょっと前に『パソコン恵んでくださいよ…』スレにいた人?
0626login:Penguin2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SHGO+cpg
>>623
そのURL読むのに何ヶ月かかるの?
0627login:Penguin2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SHGO+cpg
>>621
Xvesaがどんだけ大量にメモリ使うか、あれなんとかしてくれないとね。
0628!IQ2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:mSlz/A2Q
test
0629login:Penguin2013/09/15(日) 10:29:08.52ID:XQyl9llD
ML115のCPUがさすがにきつかったので中古のAthlon X2 3800+にしたらめっちゃ快適になった。
0630login:Penguin2013/09/16(月) 02:26:52.10ID:V5Rb8Pdw
AMDは懲りた。
0631login:Penguin2013/09/17(火) 02:04:37.52ID:zS134Yu1
>>629
これまでシングルコアで使ってたほうが驚き
0632login:Penguin2013/09/17(火) 08:28:50.53ID:+fOvpGdH
未だにブラウン管のモニター使ってる人もいるんだろうな
0633login:Penguin2013/09/17(火) 09:02:29.11ID:2iz0Zusa
>>632
ここにいるよ。
1995年くらいに中古で買った17inchモニターだけど、
まだ全く故障する様子はない。
0634login:Penguin2013/09/17(火) 10:30:59.95ID:R67HIK5N
うちも去年まで使ってた。
壊れたわけではないので予備にとってある。
0635login:Penguin2013/09/17(火) 16:01:08.55ID:T0kictLI
水平周波数で15KHzと24KHz表示するのにブラウン管必須な、
液晶タイプでそれが表示できるの売ってない、変換アダプターなんて
高すぎだし微調整ができない。
あとインターレースの表示などもあって自動で切り替わらないと使えない。
その水平周波数は規格のような固定じゃなくて情況で微妙に変わってくるわけ。
0636login:Penguin2013/09/18(水) 07:26:02.21ID:he6BgX3J
15は知らんが24はいけるみたい

三菱RDT234WXでPC98(H24kHz)の画面が映る!!
ttp://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/0e0bd0fddff01f06a68cfd31eb21b4d1
0637login:Penguin2013/09/18(水) 12:55:43.16ID:rsh0ke/7
機種によっちゃ相性出そうだな
0638login:Penguin2013/09/18(水) 13:23:51.55ID:VJZlJS6L
メモリーは良く言えば2G、CPUクロックが1.8GHZ以上はほしいが、用途とかみるHPを
限定するなら、この限りではない。
0639login:Penguin2013/09/18(水) 20:12:55.25ID:I5fl+5mM
処分する生ゴミNotePCにメモリ2GBは辛い、
DDR3させるタイプなら2GBってことはないな。もっとメモリ載せられるか
乗っているはずだ、

きついPCなんだからメモリ容量がきついと思うべき。
増設すればいいみたいなバカがいるけどその投資をするぐらいなら
それより良い中古PCが買える可能性がでてくることを考えるべき。
0640login:Penguin2013/09/18(水) 20:34:34.01ID:eyN469BX
まぁ頑張りたくなる気持ちはわかるけどね。
しなくてもいい苦労するハメになるから、ほどほどにして新調するタイミング
を考えることは必要だ。
0641login:Penguin2013/09/18(水) 20:51:55.46ID:aloFzJPw
おまえらはスレタイを読んで出なおせ
0642login:Penguin2013/09/19(木) 03:24:56.22ID:aAchpZEn
>>633
とある現場で古いCRTのコイルだかにたまったホコリかなんかでボヤ起きたから注意してね
0643login:Penguin2013/09/19(木) 10:51:19.89ID:Xx/9Hg2A
未だにきついPCでインハウスオンラインで端末 CADを使っているエンジニアなら
社内の連絡はチャットで。
0644login:Penguin2013/09/20(金) 04:02:47.48ID:Atc/sAAM
すくなくともPuppyLinuxが重くて動かせないようなPCが想定されている
メモリが増設できるならPuppyLinuxでも動かせばいいだけ。スレ違い。

重い原因はVideoが重い(オンボード)か、メモリが足りない(増設が困難)かの2択で
CPUがネックになることはまずない。
0645login:Penguin2013/09/20(金) 09:17:00.95ID:MeAAcwxR
>>639
DDR3とかハイエンドすぎワロタ。
こちとらDDR1ですがなにか?

>>642
うちもブラウン管現役なんだけど、マジか・・・。
ブラウン管を末永く使うためにも、電気火災用の消火器でも買っといたほうがいいかな?
0646login:Penguin2013/09/20(金) 10:00:48.29ID:WmeV9vQk
末永く使えば使うほどメンテナンス費用がかさむのは止むを得ないこと
たとえその費用を転用すれば液晶が何台も購入できる結果と成ったとしてもだ

今回の古都の文化財が被害を蒙った例をとっても、そんじょそこらの大工さんには頼めず
専門の宮大工さんにそれ相応の費用を用意立てて依頼をするのは全国民の望むところなのだから
がんがれ 超がんがれ  ブラウン管の宮大工さんのためにも
0647login:Penguin2013/09/20(金) 10:09:45.83ID:uHWJTB62
ブラウン管のテレビが火噴いたことって長い歴史でもそうないんだから
あまり気にしなくても・・・・・
0648login:Penguin2013/09/20(金) 12:34:10.25ID:K0L4Tfig
どの程度のLinuxディストリを指して低スぺなんかしらんが、あるディストリ
とか、インストールで4.7GB、その直後の更新データだけで470MBだからな。
もはや、この業界もWindowsのように大容量化の傾向にある。
また、こまったことに、ネィティブJavaとエセJavaが共存する時代となり
Javaは誰のもの?状態できわめて不安定なプラットフォームとなった。
0649login:Penguin2013/09/20(金) 12:39:30.16ID:uHWJTB62
俺本気でそのうちjava終わるんじゃないかなと思ってる。
0650login:Penguin2013/09/20(金) 12:50:15.85ID:K0L4Tfig
おかしいんだよJavaの業界は。
クレームをだした。
オープンJDKとJREって本物はJREで、ついこの前まで動いてたJavaアプレット
が動かなくなってるからね。
JREがSunからORACLEに所有権が移り、JavaとくりそつなJDKをオープン系と称して
いくつもの企業が支援して開発を進めている。
最新のJREが手に入らないし、それが入ってもセキュリティ関係で使うのをためらって
しまう。
がっかりだよ。
0651login:Penguin2013/09/20(金) 12:58:47.35ID:K0L4Tfig
ハードにもOSにも依存しないはずだったJavaは乱開発により、もっとも取扱い
の難しい当初の理念を破壊された。
0652login:Penguin2013/09/20(金) 12:59:42.79ID:Mh2pQyUS
javaは…飼い殺しと潰し屋のせいで混戦状態だしな
本来の目的をぶっ壊して喰えるだけ喰う存在になってるわ
だからjavaは自分で自分を喰ってる
0653login:Penguin2013/09/20(金) 13:08:44.83ID:K0L4Tfig
ネイティブJREの保守も開発に間に合ってないからなんだろうな。
クライアントのサイトのネイティブJavaで開発したアプレットなんか、
そんなサイトを第三者が見にいっても、プラグインが無いと動かない
状態になるのは目に見えている。
すると、そのブラウザを用意している団体のブラウザまで評判が悪くなる。
すると、内容は同じなのに、顧客はサイトの再構築料が発生する。
0654login:Penguin2013/09/20(金) 13:18:56.30ID:K0L4Tfig
 テレビのブラウン菅は日本じゃもはや作っていない。
生産ラインは大昔に海外に事業移管した。
0655login:Penguin2013/09/20(金) 13:37:41.97ID:hFUFbAtJ
下手にバージョンアップしたら動かなくなるから触らぬ神に状態のが結構ありそう
セキュリティ?なにそれ美味しいの?
0656login:Penguin2013/09/20(金) 18:51:20.10ID:M0p9yNs1
エンタープライズから組み込みまでどのような環境でも同じプログラムが実行できる。
たとえば、パソコン用にオフィスソフトを書けば、そのまま携帯でも実行できたはずだったのに。

M$のCOM拡張のせいでJavaは互換性がなくなってしまった。 
0657login:Penguin2013/09/20(金) 23:39:36.87ID:SWR1hyfO
>>644
オマエCrusoe って知らないだろ
0658login:Penguin2013/09/21(土) 01:18:43.39ID:USwW5Pcb
>>645
> DDR3とかハイエンドすぎワロタ。
> こちとらDDR1ですがなにか
このスレではDDR1もミドル級だろ。
SDRAMでやっと普通だ。

72pinSimm時代のEDO-DRAM FPM-DRAMで本当の意味で「きついって状態」
LinuxがCUIで動くぜー!
ディストリで言えばTinyCoreLinuxかDSL

それ以前の32pin SimmじゃCUIの動作も怪しいけど。
Kernel2.2ぐらいならCUIでもいけるか?
問題はその時代のソースが入手できるかだろうな。
ディストリでいうとBASIC LINUX
http://distro.ibiblio.org/baslinux/

DDR1ならpuppy linuxも保守の範囲。
0659login:Penguin2013/09/21(土) 07:12:11.12ID:UMI/gs4H
SODIMM512MBだけどPUPPYがサクサクだぜ
0660login:Penguin2013/09/21(土) 08:33:13.09ID:DEKH9dJd
↑バカ発見m9(^Д^)プギャー
0661login:Penguin2013/09/21(土) 08:37:18.56ID:FHWElIHb
これは恥ずかしいのう〜www
0662login:Penguin2013/09/21(土) 12:49:18.12ID:id2SAYm8
30pinの頃、デビアンだけ入った。
ディストリではデビアンだけだったと思ったな。
といっても、できることはboot/rootと大して変わらなかったんだけど。

72pinの頃になると、だいたいのディストリが入るようになった。
といっても、いろいろ工夫して無理やり入れてたんだけど。
0663login:Penguin2013/09/21(土) 14:09:34.48ID:KuEcYV3V
512MBを12MBとみたなら…
もう512MBか1GB増設すればもっと快適だろう
0664login:Penguin2013/09/21(土) 17:23:50.78ID:USwW5Pcb
メモリ増設上限を知らない奴がいるな。
超きつい時代の古いチップセットとか上限かなり低いから、
72pinなら128MB上限とかあったな。ノート類ならその半分か
酷いと4分の1しかメモリを載せられない鬱。
いまの時代に512GB積めばいいだろ
みたいに有り得ない話をするのと同じ。
0665login:Penguin2013/09/21(土) 20:29:53.59ID:KuEcYV3V
はぁ?メモリの増設が可能ならしたほうがいいと書いたまで。
他人のメモリのピン数とか知るかよ。
0666login:Penguin2013/09/21(土) 21:57:53.08ID:wppAFyKR
汚いスペックのPCと危険なスペックのPCで頑張ってる人のスレはないのか?
0667login:Penguin2013/09/21(土) 22:37:36.07ID:ZTpJ55Mb
まず君が汚いと危険なPCの定義と具体例を示してよ
0668login:Penguin2013/09/21(土) 23:22:43.28ID:id2SAYm8
そういえば30pinは4枚差しで8MBしかなかったんだけど、これでWindowsは
普通に動いてたんだよな。
0669login:Penguin2013/09/22(日) 00:11:24.01ID:fjq4vhbc
古いノートPCは中身はともかく筐体はいい
0670login:Penguin2013/09/22(日) 00:22:32.50ID:jdLAkfWy
古いのは再生資源に出して、新しいPC買ったほうがいいぞ。
0671login:Penguin2013/09/22(日) 01:05:19.93ID:uxu5O2T/
ISAスロットも8本くらいあったと思うんだけど、全部使うのは無理だったり
VGAはここに刺さないと動かないとかあったな。

Windowsは元々速いのが取り柄だったんだけど、XP出たとき挙動がLinux的になってた。
その後、SPが出るたびにセキュリティ上の仕組みが増えてますます重くなった。
そのおかげで今や一番安全なOSになってるんじゃないか。
0672login:Penguin2013/09/22(日) 03:21:20.25ID:jdLAkfWy
資源使用効率はLinux系は優れてるなあ
Gnome拡張機能使えばウィンのAero 機能なんか簡単に実装できてしまうからな。
只、Gnomeシェルのアイコンのデザインをあのままデスクトツプに表示して
いいものかどうか、その細かな気配りがディストリ各団体の姿勢だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています