トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0353login:Penguin2013/04/27(土) 22:28:40.08ID:PoLnTdHW
>>352
mmxだとしても256mb、10gは特異なスペックかと、
HDDは8g越えの問題あるし、simmは高価、
後期にSDRAM載せれるマザーもあったが
カタログ上の限界256mbまでなんて人は限られてたよ。

後、HDDがata33辺りでボトルネックが酷い、
gentooでコンパイルというが苦行でしかないよ。
k6だが、カーネル再構築で丸2日とかかかった記憶が、、、w
0354login:Penguin2013/04/27(土) 22:34:49.38ID:PoLnTdHW
増設するにしても難しいってことね。
カタログ上はいけたけとしても実際には無理だろって話。
0355login:Penguin2013/04/27(土) 23:01:51.64ID:wZniQo5v
メモリスロットの数なんかが問題で実装可能なメモリ上限が低く抑えられてる場合もあったような
マザーの増設スロットが1、オンボードで32MB実装=32+128=160MBまで
(チップセットの限界は128+128=256)

しかしメモリがクソ高くて32+32とか32+64で動かすのが精々、なんて話があったのを思い出す
ちなみにノートじゃないよ、メーカー製デスクトップw
0356login:Penguin2013/04/27(土) 23:38:12.44ID:PGcsJLnL
メモリスロットの制限があるPCもあったけど、そんなPCばっかりじゃなかったな
Pentium MMX 233MHzでGentooが3年前まで俺のメインPCだったw
最終的にメモリは128x3の384MBで後期のマザーだからATA100だったな。
サウンドだけレトロでSB16だったけどw

>>353-354
自分はこのスペックが普通だったとは一言も言ってない
この位のスペックでもビルドできると言っただけ
無理だろって言われたら無理じゃないとしかいえない

ちなみにカーネルのビルドで2日もかかるのはドライバをやたらと
詰め込んだせいだと思う
圧縮後で2MBも無いくらいで纏めてたので5時間くらいだったよ
0357login:Penguin2013/04/28(日) 00:20:27.51ID:nnAO7/jH
>>356
コンパイルが無理とは俺も言ってない訳だが。
一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
CPU以外は、440BX以降のハイスペック並じゃん。
430系でata100有るとは驚き、どんな構成か詳細しりたいわw

その当時は、>>354-355の通り。
コンパイルはI/Oも足引っ張るからな、ata33ならそんくらいかかってもおかしく無い。
0358login:Penguin2013/04/28(日) 00:54:25.23ID:MxgLJzfs
>>357
> 一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
なんで?
一般的か一般的じゃないかなんて知らないし、そもそも関係ないし
あと、今、確認したらATA100じゃなくて66だったわ。すまん
チップセットはALi M1541
0359login:Penguin2013/04/28(日) 00:55:23.42ID:VXrPHAdc
Pentiumなら未だマシだろ?
G4 533MHzだとDRAM 1.5GB積んでもkernel-buildに数時間は掛かる
PPCだと中々辛い物があるぞ
0360login:Penguin2013/04/28(日) 00:58:15.91ID:MxgLJzfs
Silicon ImageのUltra ATA-133 Host Controllerのカードを挿して
そこに繋いでたHDDがATA-100だった
0361login:Penguin2013/04/28(日) 01:01:42.39ID:nnAO7/jH
>>358
キツいスペックじゃなくなるからだよw
0362login:Penguin2013/04/28(日) 01:21:50.83ID:MxgLJzfs
>>361
このスレはまだPentium MMX HDD 10G、Momory 256MBが
きついスペックに入れてもらえないんだね。了解したw
0363login:Penguin2013/04/28(日) 07:21:11.93ID:cN9kFh8x
>>1も読めないのかこのクズ
0364login:Penguin2013/04/28(日) 16:19:59.57ID:SLL+3Dgv
まあ今あの当時のPCそのまんま残してあるのって
ほとんどラップトップだと思うんだけどね

まー512MBないとダメ宣言から始まってずいぶん頑張ったもんだな
もうこなくていいよ
0365login:Penguin2013/04/28(日) 18:44:40.05ID:Pw6p4Gp0
>>1には
> あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ってハイスペもOKって書いてあるからキツいと思えば何でもいいんじゃねーの?
0366login:Penguin2013/04/29(月) 22:12:11.00ID:djUv2IUo
でも、まぁ、限度はあるだろ。ときに、FlashがSSE2必須になったらしいし、
Pentium3はそろそろきつスペでいいんじゃね?と思う今日この頃だが、
オレ的には440BXまでな。
0367login:Penguin2013/04/29(月) 22:43:19.92ID:zYlOOqMn
topコマンドでCPUリソースをtopが10%超えたら来るように。
それ以上はキツイスペックではない。
0368login:Penguin2013/04/30(火) 00:03:31.83ID:UYnryZaB
押入れの奥から化石が出てきた
Pentium MMX 166MHz
メモリ64MB、HDD 3GB
CD-ROM 10倍速
USB無し、無線LAN無し
サウンド:ES1878(ISA、pnp)

puppy linuxでもインストールさえもキツいかな?と思ってたけどいけた、4.00.4JPだけどね。
先にswapのパーティション512MB作ってからインストールしたら、さほど固まらず楽にインストールできた。
無線LANカードはWindowsのドライバをndiswrapperで強引に。
Xvesaなら一旦HDDにインストールしてしまえばインターネットも動画以外ならなんとかなるし、
LAN内のWindowsサーバー上のファイル(画像とか)もサクサク見られるし、文字化けもしないし中々良いね

でも音が鳴らないorz
DSL4.4の時はsndconfigでいけたけど、puppyは良くわからないな
0369login:Penguin2013/04/30(火) 01:22:47.12ID:vbVPuPik
俺も>>366に賛成!
今時>>1で挙げられてるようなPCを使ってる人は殆どいないだろ
以前に比べてスレが伸びなくなったのも
キツいスペックの定義が今の時代に合わなくなったからなのは明白だし
0370login:Penguin2013/04/30(火) 02:32:46.02ID:9USaIdwe
線引きしようとすると意見の違いで対立が起きるしそれでよく荒れたから
そのへんはグレーゾーンでいいと思うね
どう「頑張ってる」かの知識共有の方が大事
0371login:Penguin2013/04/30(火) 02:34:33.54ID:T+6wqaPC
そうだね。分野は違うけど同じように不毛な対立を押さえて
協力しあうべきだという話しが最近あった。
0372login:Penguin2013/04/30(火) 03:32:48.82ID:cczzKehE
絶対基準じゃなく、例えば発売から10年、15年経過したみたいな相対基準なら
この先スレが続いた時、古いPCの定義で面倒がなくていいかも。
0373login:Penguin2013/04/30(火) 05:22:03.12ID:CsrHslDm
>>368
音が鳴らないのはたぶんalsaの対応具合の問題なのでossにすればオケ。
もっとも、puppyのkernelがossのドライバを持ってるかどうかは知らんが、
なければリビルドすればよし。
0374login:Penguin2013/04/30(火) 05:33:39.27ID:4SOkop/C
線引きはともかく、このスレは伊達と酔狂で超低スペックで遊ぶ人のスレだと思ってたよ。
てっきり、ちょっと古いPCの延命的な活用はシングルコアのスレって住み分けかと。
その辺、どうなの?あっちとの差は、スペックの差だけなの?
0375login:Penguin2013/04/30(火) 06:46:29.58ID:k8Fa2BXK
スレタイトルに化石感が無い
0376login:Penguin2013/04/30(火) 07:52:06.34ID:LUsRLnPy
>>368 NetBSDがオヌヌメ
0377login:Penguin2013/04/30(火) 08:23:10.77ID:vbVPuPik
初代スレが立ったのが02年、Pen4の2.0ghzあたりがフラッグシップだった時代
その頃なら>>1のスペックで頑張って使ってた人も多かっただろうし
アプリやウェブの環境もそれで何とかできたかもしれんが
Corei7の時代に>>1のスペックはさすがに無いよ、OSインスコできても実用に耐えない
0378login:Penguin2013/04/30(火) 09:37:11.92ID:rzJQRQrD
組み込みLinuxのエンジニアたちのスレだろうと
思って覗いてもみんかったわ
0379login:Penguin2013/04/30(火) 09:41:45.51ID:LUsRLnPy
家庭内LANのゲートウェイとかルータ用途とかなら十分な処理能力でしょ。
ただ問題は古いアーキテクチャだとマザボその他が省エネでないことが多くて、
ローパワーのくせに電気喰ったり、あと音がうるせー!
0380login:Penguin2013/04/30(火) 10:58:12.58ID:4SOkop/C
どう頑張っても十分な処理能力には程遠いと思う
0381login:Penguin2013/04/30(火) 16:40:37.80ID:QWDgMqHh
>>379
ものを大切にしたはいいが、専用機買って使うよりも場所と電気代で
逆に不経済ってことだね。
0382login:Penguin2013/04/30(火) 16:51:30.97ID:vbVPuPik
円高ピークだった去年の9月頃にWin7Corei5ノートを購入したんだが
もう1台同じものを買っていればよかったと後悔してる
追加メモリ購入しても2台で7万くらいだったのになぁ
Win8の1200円アプグレ権も2ライセンス分入手できたし・・・
0383login:Penguin2013/04/30(火) 18:15:19.39ID:xNG11MpX
昔はPentiumIIとメモリ128MBでも快適にネットサーフィンできたのに
いまできないはずがない
0384login:Penguin2013/04/30(火) 19:24:34.83ID:68TDQ6iN
昔は、無印Pen120Mhz-64MBのノードで
2ちゃんやってた。
AirH"だった。
0385login:Penguin2013/04/30(火) 19:33:36.04ID:xNG11MpX
今でも外出先ではPCにUSBでウィルコムのガラケー繋げてネットしてるわ
Linuxでも認識してくれるからppp叩くだけ
でもPHSの回線超遅くて3Gがうらやましいレベル
50kbpsしか出ないこともあるし
0386login:Penguin2013/04/30(火) 19:58:36.97ID:WUloa+bB
>>374
あれは前スレの終わり頃、今と同じように線引きで荒れたときに
分断しようとした人が建てたもの
それより前にPentium2〜3あたりはWindows98〜Meが主流だったから
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
このスレに住み分けることになったはずなんだけど
テンプレから無くなってまた同じループしてる
0387login:Penguin2013/04/30(火) 20:22:50.68ID:2JMcf1Ka
前世紀あたりのウェブと今のウェブじゃあ、作りからして違うからな 同列には論じられないわ
ウェイバックなんとか とやらで1996年頃のサイトへ飛んでみれば、軽いとかサクサクとか阿呆らしくなってくる
パケットの転送量だって1/10ぐらいだったんだろ?もっと? そんな中しこたま画質の荒いエロ画像集めてたおっちゃん達にはあたまが下がるわ  哀しい意味で
0388login:Penguin2013/04/30(火) 20:29:41.32ID:XOgjYNeo
古物&懐古スレになってる
それってこのスレの趣向じゃなかったのにな
0389login:Penguin2013/04/30(火) 21:19:39.96ID:xNG11MpX
>>387
じゃあ今風の重いウェブサイトを黎明期みたいなシンプルで軽いページに変換するプロクシがあればいいのか…
0390login:Penguin2013/04/30(火) 23:37:57.75ID:2Xs4+vnE
そんなの、firefoxやchromeにこだわんなきゃええんでない。
割り切れば、dilloやw3mで十分。
0391login:Penguin2013/05/01(水) 15:42:03.46ID:LJQ5j0er
PhenomU 955BEという古いCPUでUbuntu動かしてみたが結構サクサク動くね
0392login:Penguin2013/05/01(水) 17:43:31.18ID:Y/t9O+i9
C++やJavaでの開発もNetBeansIDEでできるけどね。
0393login:Penguin2013/05/01(水) 17:44:36.33ID:4RzErJMq
墓場の犬

http://www.youtube.com/watch?v=llxG7NTXeTA

お前らはこれ見て勉強しろ
オレは今からパン食べる
0394login:Penguin2013/05/01(水) 17:57:25.52ID:Y/t9O+i9
犬はパンを食う
0395login:Penguin2013/05/01(水) 18:44:15.76ID:5zrHY7Vz
>>392
netbeansって低スペにはキツイよ
メモリは1GBないと使いにくい
0396login:Penguin2013/05/01(水) 21:05:04.02ID:p8if3pEn
やっぱり犬と言ったら白いお父さん犬だな。
0397login:Penguin2013/05/01(水) 22:55:44.91ID:Y/t9O+i9
>>395
じゃあ、IDEを使わずVIMで開発だな?
0398login:Penguin2013/05/02(木) 03:30:05.38ID:idQsMzZP
きついPCでメモリ増設とかありえないよな。
そんな金あったら新しいPCへの資金か新しいの買っちゃう。
メモリが無いというペナルティで動くからきついPCという話し
なんだろうけどメモリを使うの当たり前なネタ多すぎると思うわ。
どうせゴミと大差ないガラクタなのにガラクタに金つぎ込めとか
そんな話ならメインマシンに金つぎ込むのが先だって。
0399login:Penguin2013/05/02(木) 08:01:51.56ID:aWM5rVL6
ハードヲフの青箱には夢があるんだよまで読んだ
0400login:Penguin2013/05/02(木) 09:16:53.81ID:OEdaJYR0
NetBeansの人の余所者感がハンパない
0401login:Penguin2013/05/02(木) 09:23:34.28ID:t7ft4geF
ばっかおめー
メインPCに空きスロットが無いから産廃PCに手を入れるんだろうが
俺たちの業界では常識だよ常識
0402login:Penguin2013/05/02(木) 09:40:49.10ID:OB2qalSA
ここは十年前に産廃PCからも姿を消したマシンを使うスレです
0403login:Penguin2013/05/02(木) 13:55:31.56ID:9EMrmH9N
PenM 1.1GHz メモリ512MB 画面1024x768ドット(2004年製)をネット端末として使って
特にきついとは思わないが
PenM 630MHz メモリ2GB 画面800x480ドット(2008年製)はきついと思ってる
原因は画面が狭苦しいのと、動作クロックが低いせい
何やってもすぐにCPUの使用率が天井張り付きになる
一方AtomN570 2GB 1024x600のネットブックはLXDE使ってる分には快調

てな経験から見て
CPUの能力的にきつくなるのはPen3以前の機材じゃないのか
(上記EeePCは数少ない例外だし)
実際のとこ、メモリ多かろうが少なかろうがウェブ閲覧するだけできついと思う
0404login:Penguin2013/05/02(木) 14:06:44.27ID:yDU17mqR
ネットで動画再生ぐらいは今時の最低条件
コンソールでカタカタやってるだけで
俺頑張ってるとか思ってる奴は修行僧にでもなれと思う
0405login:Penguin2013/05/02(木) 14:09:00.17ID:MvGvfDzl
まぁここは修行僧スレみたいなもんだから。
0406login:Penguin2013/05/02(木) 14:09:44.06ID:nKWPe/6Z
Pen3はキツイね
特に動画周りが
0407login:Penguin2013/05/02(木) 14:12:10.20ID:TsxnN0QY
>>404
> ネットで動画再生ぐらいは今時の最低条件

それは「普通のPCの最低条件」であって、
「キツいスペックのPC」では出来ない事
だと思うけど
0408login:Penguin2013/05/02(木) 19:37:26.71ID:wj/vrigJ
ネットで動画見てください
PC買って経済指標を良くするのに貢献しろ
っていう宣伝かも
0409login:Penguin2013/05/02(木) 20:49:41.79ID:KMRsALm7
PIXIVにいた化石PC民のスペック
Pentium-MMX 200MHz メモリ:64MB  HDD:2GB(30GBに換装)
1997年頃のNEC製ノート LavieNX LW20/3

このくらいのスペックだと画像編集は(ギリギリ)どうにかできるかどうかって感じなのか
0410login:Penguin2013/05/02(木) 21:08:22.38ID:zrKMO4KK
それは、その人が快適な環境を知らないから「どうにかできる」のであって
一度でも最近のPCを使ったらその化石PCは二度と使えなくなると思うな。
0411login:Penguin2013/05/03(金) 00:14:56.23ID:lWKnYpsb
キツいスペックでもflvダウソして、
mplayerでfps落として再生ならイケル。
codecにもよるが、Pen2グラスなら、320x240 12fpsでなんとかなってた。
ダウソはスクリプトで自動化して、見るだけにしとけばよい。
0412login:Penguin2013/05/03(金) 00:27:49.73ID:lWKnYpsb
>>410
たいがい2台持ち以上だろ。
自室にメインのハイスペック、リビングに用途限定の低スペックのサブノートとかね。
ちょっとした事なら、自室に戻るのも面倒なんでサブで済ましちゃう。
金はメインに回してるから、サブにはかけれない。
0413login:Penguin2013/05/03(金) 07:42:14.22ID:6MJtwUaz
遊びですな
0414login:Penguin2013/05/03(金) 08:30:08.23ID:Y/SMIQe9
>>410
最新のスーパーカーを乗り回すより、大昔の大衆車を手入れして使う所に快感を得る人種も居るのです。。。
0415login:Penguin2013/05/03(金) 08:30:43.45ID:lSw+uL1I
低スペノートをVNCクライアントにして
自室のハイスペPCにアクセス
0416login:Penguin2013/05/03(金) 09:51:51.28ID:Oc8dSOT/
>>403
そりゃメモリ十二分にあるときの話だろ
最大のネックはメモリ
0417login:Penguin2013/05/03(金) 12:06:14.92ID:buQlO+q0
>>409
そのくらいのときに絵を描いてたこともあったから
できないことはないと思う。
ただし、ちっちゃい絵しかかけないし
レイヤも沢山使えない。
相当厳しい。
0418login:Penguin2013/05/03(金) 12:49:23.68ID:8K6IV1e6
キツスペを使うとリソースの節約の仕方が
実感として身につくんだよな
キツスペで遊ぶ利点はそういうことかもな
0419login:Penguin2013/05/03(金) 13:14:38.12ID:g0xEAxV9
>>409は単にPCに詳しくない絵師なだけなんじゃないの?きつスペで遊ぶには
画像処理はあんまりおもしろくない。きつスペ機のメモリを増やしたり、負荷を
低減させたりとか色々工夫しても画像処理(絵の完成度)には関係ないからな。
0420login:Penguin2013/05/03(金) 18:07:31.62ID:OfA7bIG/
こういうのは結局自己申告だから
情報を更新してないだけかもしれんし
その方が目立つと思ってるのかもしれんし
0421login:Penguin2013/05/03(金) 18:17:43.11ID:4W6Qu6O5
>>420
pixvはそんな古い時代からあるサイトじゃないです、たぶん
0422login:Penguin2013/05/04(土) 00:39:57.89ID:rkeVOQCG
Celeron400MHz-MEM128MB-HDD20GBくらいのPCにDebian入れて
快適にエロ小説を書いている人は居たな。
0423login:Penguin2013/05/04(土) 00:48:11.34ID:kw/hocgw
快適にエロ小説書ける程度なら昔のPC-98とかのスペックでも十分だからね。
GUI不要だし。
0424login:Penguin2013/05/04(土) 00:49:55.65ID:rkeVOQCG
書くだけじゃなくてネットのサイトにアップロードすることも考えるとね
0425login:Penguin2013/05/04(土) 00:56:01.34ID:kw/hocgw
自分もいちおうpixivでのたくってる人だけど、絵とスペック関係あるよ。
>>409のようなスペックでも描けないことはないけど、あまりにもトロいCPUだとペンタブの手の動きにブラシがついてこない。
それからでかい画像の編集ができないから細部をきっちり描けない。
PenIII世代でもかなり不便。それでも絵師さんたちはその時代のスペックでなんとか工夫してできるテクニックを探りながら
頑張ってきた経緯がある。
0426login:Penguin2013/05/04(土) 08:06:26.02ID:n83/p/rJ
確かに小説のたぐいのテキストはシーケンシャルな1次元データだけど
長編になるとサイズが肥大するかデータが分散する(章毎に別ファイルにする)んで
頭の中で全部管理してないと、きついスペックのPCだけで全て完結させるのは結構大変

昔はこの辺全部プリントアウトするか紙に書いて別個に管理してたわけで
単に本文打ち込むだけならスキャナで取り込んだ画像をレタッチするようなものですよん
0427login:Penguin2013/05/04(土) 08:33:23.14ID:rkeVOQCG
アウトラインプロセッサ使うでしょ普通
0428login:Penguin2013/05/04(土) 08:44:33.43ID:bsk7lMFx
動画配信でいちばん普及しているflash playerが高スペックを要求するのが痛い。
0429login:Penguin2013/05/04(土) 09:12:22.00ID:rkeVOQCG
YouTubeだったら、ダウンロードして良い動画ならダウンして
ffmpegで小さくして再生とかどうかな
0430login:Penguin2013/05/04(土) 10:11:16.95ID:wr+v4vJO
Pen3-900MhzマシンにZorin+JDというシンプルな構成で
2ちゃんやってるけど、ココまでだったらまったく問題ない。

問題は、リンク先を確認したくなった時だが。
2ちゃんやるだけなら全く問題ない。

むしろ深刻な問題なのは、最近の2ちゃんは専用機を確保するほど
重要そうなスレ&書き込みがほとんどないという事だ。
0431login:Penguin2013/05/04(土) 10:40:16.93ID:W005nAqA
2ch屈指の良スレだな。ここは。
古いパソコンをなんとか工夫して使う知恵に溢れている。
0432login:Penguin2013/05/04(土) 12:31:37.95ID:NYJhy3QX
このスレでP3で2chしか使ってないというのは
頑張ってるアピール度がマイナス、平たくいうとスレチ

ただ使ってるだけの場合はこちら↓

シングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/
0433login:Penguin2013/05/04(土) 15:16:39.82ID:BunMabEP
Atom D2X00みたくOSがシングルしか使ってくれない場合はどおなるの?
0434login:Penguin2013/05/04(土) 19:16:31.37ID:Geh0+1Sx
>>432
頑張ってるアピール度で線引きって新しいな
ところでそのスレ >386 によると微妙な立場みたいだが
0435login:Penguin2013/05/04(土) 19:49:07.64ID:dh72IZ0P
当初から頑張ってる人のスレだったと思う
0436login:Penguin2013/05/04(土) 20:07:28.65ID:Rr60oc3O
このスレって、頑張ってるかどうかでいつも揉めてるんだよ
俺が何スレ目かを建てた時に「どこまでが低スペックか、頑張ってるかどうか、みたいな話はスルーしろ」ってテンプレに入れたけど
いつの間にか消えてるしw

ぜんぜん解決しないから>>432のスレを俺が立てたんだよ
このスレの住人は何年たっても「どこまでが低スペックか、頑張ってるかどうか」で話題がループしてる
0437login:Penguin2013/05/04(土) 20:11:19.21ID:Rr60oc3O
あと>>386
>それより前にPentium2〜3あたりはWindows98〜Meが主流だったから
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
>このスレに住み分けることになったはずなんだけど
こんな話は全く知らない
0438login:Penguin2013/05/04(土) 22:46:06.28ID:fRyFKw0n
>>437
過去スレ8-10
0439login:Penguin2013/05/04(土) 22:55:04.93ID:Rr60oc3O
>>438
同意が得られたわけじゃなくて、誰かが勝手にそう言ってただけだろ
0440login:Penguin2013/05/04(土) 22:58:24.44ID:fRyFKw0n
>>439
いや合意形成されてたよ
調べたら13まではテンプレに入ってた
0441login:Penguin2013/05/04(土) 23:06:04.26ID:Rr60oc3O
>>440
関連リンクに入ってるだけなのを合意形成って言うのかw
「〜はスレ違いだからこっちのスレでやれ」ってルールにするのが合意形成ってやつだろ

>キツいスペックかどうかや頑張っているかどうかについての
>話題ついては固くお断りします。
>その話題が振られてもスルーするようにしてください。
>スルーができない人も荒らしです。
これが入ってたのは確認したぞ
0442login:Penguin2013/05/04(土) 23:40:26.15ID:fRyFKw0n
>>441
荒れるので明確なルール化まではされてなかったが誰かが勝手に言っていたわけではなく
このスレでの議論の上でスレが成立し誘導が行われテンプレに追加されるという過程を経たことが確認できる
0443login:Penguin2013/05/04(土) 23:48:42.83ID:fRyFKw0n
あー、成立はちょっと違った
キツいスペックよりちょっと上のスペック用のスレを立てようという議論があって
類似スレがあったので合流することになったというのが正しい
0444login:Penguin2013/05/05(日) 02:35:31.13ID:wIJ0nrj4
結局、このスレにはスペック縛りがあるのか無いのか、どっちなんだ?
0445login:Penguin2013/05/05(日) 03:28:07.97ID:jSruc1qT
>>444
ありますん
ゆるーく>1 軽くするノウハウは歓迎という感じと思う

>1のスペックに一言ある人が現れるとしばらくはこんな流れになるね
住人がいつも揉めてると主張する人がいるけど普段は過疎
0446login:Penguin2013/05/05(日) 08:42:54.01ID:Wzn18pw0
ID:fRyFKw0n
こういう自分擁護に必死なやつが荒れるもとだよね
自覚してほしい
0447login:Penguin2013/05/05(日) 08:56:01.06ID:+tNoHN27
>>1はハイスペックOKだから無制限?という疑問なんだけど
それでも>>1が縛りだというから各個人の解釈でどうにでもなってしまい
荒れる原因になってるんじゃないの
0448login:Penguin2013/05/05(日) 09:36:39.36ID:iQFIVWS0
とりあえずスペック議論厨はくるなって感じだな。
こっちは同じ話題で10年も繰り返しているんだ。
いい加減面倒になる。
0449login:Penguin2013/05/05(日) 17:32:16.19ID:p/gvjb/G
Pen133Mhz-32MB-HDD2GBがハイエンドって、何気にすごいな。

Puppyすら余裕で動かねぇ。
0450login:Penguin2013/05/05(日) 19:52:48.28ID:iQFIVWS0
>>449
DSLなら起動までは逝く。
起動時19MB。
ブラウザとかはメモリ足らないけど。
0451login:Penguin2013/05/05(日) 20:37:09.61ID:kuPKGRb7
最近スペックのキツさを感じる。
statusはEDだろうか…
0452login:Penguin2013/05/06(月) 01:07:51.41ID:GGPDu8G/
>>441-442
始めの議論はPart7の853からでいいのかな
Part8〜10はテンプレに無いが誘導してる人はいた
Part10で入れる議論があって入ってたのはPart11〜13
Part8〜13は>1のスペックが少し緩くなってたんだなw
Part14で>1が元に戻ってここで関連スレが無くなってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています