キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C
2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0285login:Penguin
2013/04/05(金) 07:53:14.31ID:Bxs1/+N3aalib-based x server - http://www.meow.org.uk/stan/xserver/
0286login:Penguin
2013/04/05(金) 09:58:37.19ID:53FJkSs00287login:Penguin
2013/04/06(土) 15:05:33.64ID:N9QSXPDP0288login:Penguin
2013/04/06(土) 17:42:17.86ID:zTJ0GjPHPen3-900Mhzの上にのっけて運用中。
2ちゃん専用マシン。
特に不満ない。
強いてあげるなら、横のマシンとキーボードで混乱するぐらい。
0289login:Penguin
2013/04/06(土) 18:04:15.58ID:8QX4sUAq俺は5台のマシンを全て synergy で繋いでるのでキーボード
とマウスは1つだけだな。うち2台がキツいスペック。
さすがにこのままだとマウスポインタを見失いがちなので、
ComixCursor の Huge にして、マシンごとに色も変えてる。
0290login:Penguin
2013/04/06(土) 19:43:26.98ID:++5ZTtjP0291login:Penguin
2013/04/06(土) 20:18:42.27ID:zTJ0GjPHツッコミありがたう
0292login:Penguin
2013/04/11(木) 20:53:37.24ID:rHIc+z++ディストリ導入話が何故雲丹板なん?
もしかして、カーネルバージョンが古くて引っかかってしまうパッケージでも、
kfreeBSD化すれば載せられたりするみたいな裏技があったりするの?
0293login:Penguin
2013/04/12(金) 00:19:17.77ID:JW0EJ1eE親切な俺が曖昧な記憶でいい加減なマジレス
NEC PC-9800, PC-9821シリーズは現存する全てのLinuxディストリがサポート外
なんとかして自前でカーネルを用意するなら話は別だが、動くのは
カーネル1.xの頃の骨董品しか選択肢がないからとてもお勧めできない
どうしてもLinuxじゃなきゃ嫌という場合は、FreeBSDでも入れて
Linuxエミュレーションでdebianとか使っとけば?、となる
0294login:Penguin
2013/04/12(金) 10:32:34.40ID:PmxFHnI40295login:Penguin
2013/04/12(金) 11:23:10.07ID:efUcJVXqまだ公開してるかどうか知らないが開発はとうに終わってる。
カーネルもパッケージも古い。
あとはfreebsdだな。
0296login:Penguin
2013/04/12(金) 13:59:27.23ID:YNg5GzZ/カーネル2.4.xまでは頑張ってたようだ
0297login:Penguin
2013/04/12(金) 14:18:27.14ID:A6F90gFa0298login:Penguin
2013/04/14(日) 11:00:09.29ID:zQjjut+u0299login:Penguin
2013/04/15(月) 19:51:56.44ID:SnJlLiqvVer10系で普段の閲覧とか支障出ていますか?
FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
あとは広告ブロックでガードしているのでどのサイトにFLASHが埋め込まれているのかは把握仕切れていませんが
0300login:Penguin
2013/04/15(月) 20:00:14.28ID:CAAYY/tq変換ミスった
FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
↓
FLASHを使うWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
追加
おいらの現行のマシンは7年前製造のCeleron2.5GHz RAM 2G でXPでは激重なのです
追加グラボも入れられないNECマシンですが主力退役後にUBUNTU12系をいれようと思っています
(ゲーム用にWindows8のCorei7マシンを新造するので、今の主力現行機はUBUNTUでエミュゲーム&ネット専用機にします)
このスレ的にはまだきついスペックとは言えませんが...
0301login:Penguin
2013/04/15(月) 20:54:04.74ID:lZj+Bwx7メモリ2GBなら余裕で余るけど、あとはCPU自体がどのくらい使用率を許容してくれるのか程度
0302login:Penguin
2013/04/17(水) 22:39:40.48ID:YZboPW6Y0303login:Penguin
2013/04/17(水) 22:52:28.06ID:jU/QjkFl0304login:Penguin
2013/04/17(水) 22:57:12.61ID:SG8nN2yk0305login:Penguin
2013/04/19(金) 14:59:24.97ID:LkRVrEkr0306login:Penguin
2013/04/19(金) 17:04:11.09ID:IZLYt1Gf以下だからUbuntu系はむりだね。
0307login:Penguin
2013/04/19(金) 18:58:00.03ID:TrFDNC230308login:Penguin
2013/04/19(金) 19:10:10.40ID:8BUhlTIOお勧めディストリは?
今はWARY PUPPY使ってる。
0309login:Penguin
2013/04/19(金) 22:26:50.64ID:gOyJPqUeレスすんのも馬鹿らしい書き込みすんな
0310login:Penguin
2013/04/20(土) 21:55:09.59ID:l1RU5apF0311login:Penguin
2013/04/20(土) 23:16:51.16ID:4CY4SNQ00312login:Penguin
2013/04/21(日) 19:43:12.26ID:LEKF4HWQttp://cpplover.blogspot.jp/2013/04/gnulinux.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=nm0POwEtiqE
0313login:Penguin
2013/04/23(火) 01:48:07.99ID:lA9/r+Vk0314login:Penguin
2013/04/23(火) 01:59:43.08ID:lA9/r+VkPC98NX233(AT互換もどき)
MMX Pentium 233MHzのEDO-RAM 140MBでTinyCoreLinuxのGUIまで英語版なら動いた。
ころがっている日本語改だと動作が変だった。
スワップ設定すれば小さいアプリケーションも動くとおもわれ。
きついPCだとメモリがネックでCUIでシェルコマンドが動くのが限界だろうね。
日本語いれれば
CUIベースで最低256MB
GUIベースで最低512MB
この辺が限界だとおもわれ、メモリが足りない人は日本語関係は完全に
諦めるしかない。
0315login:Penguin
2013/04/23(火) 03:23:36.83ID:045WBEei0316login:Penguin
2013/04/23(火) 07:13:54.48ID:h8FmH042DamnSmall4.4日本語版はまともに動いたよ
起動時に15MBしか使ってないから、テキスト編集やら画像の閲覧程度なら支障なさそう
0317login:Penguin
2013/04/23(火) 07:32:11.69ID:h8FmH042最低512MBってのは言い過ぎだと思うなあ
単にTinyCoreがサイズに反してメモリ大量に消費するだけなんじゃない?
0318login:Penguin
2013/04/24(水) 19:10:17.80ID:KXYpJWnQそれはセレロン800MHzだから。足回りが早いとメモリも少量で済む。
>>316
起動時ってCUIの起動でしょ、Xとその上の日本語が動けば一気に減る。
昔の恐ろしく小さいコンパクトなカーネル使っても16MBで動かすのはかなり無理がある。
いまのX window systemとか肥大しているからそれだけで重い。
>>317
TinyCoreはHDDにインストールするわけじゃないので辞書もバッファも含めて
すべてCD/HDDなしのオンメモリでしょ。
PuppyもHDDなし+光ドライブが抜ける状態で使うならメモリは1GBぐらい必要になる。
0319login:Penguin
2013/04/24(水) 19:32:06.72ID:yVsDuddCざんねん、X立ち上がった後の数字だよ
まあ騙されたと思ってDSL4.4使ってみな
0320login:Penguin
2013/04/25(木) 03:24:42.30ID:nEyyOBAuDSLの最新は4.11rc2だね
名前を騙ってる派生らしきものはあるっぽいけど
文字通り騙された人が多い気がする
0321login:Penguin
2013/04/25(木) 07:07:31.52ID:/aswQXYe私家版はライブCDの部屋にある
日本語化率は結構高いがバージョンは4.4まで
これのことじゃないかな?
HDDにインストールして立ち上げるとconkyの表示では20MB以下の使用量になる
0322login:Penguin
2013/04/25(木) 07:42:27.84ID:qpK2MM0ytinycoreやpuppyのFrugalがキツイのはコレ
DSLでHDDインストールするとキャッシュ保存先がHDDになる
0323login:Penguin
2013/04/25(木) 12:11:19.05ID:bzTefCCoこのスレでオンメモリ前提で語ってる人ってなんなの(_ _;)
0324login:Penguin
2013/04/25(木) 15:44:20.70ID:zA+4H90y128MBでも立ち上がるが動作は苦しい。
DSLなら普通に使える。
0325login:Penguin
2013/04/25(木) 19:12:07.90ID:/VRzRpkO安すぎて恐ろしいです。
届いたら、とりあえずubuntu入れます。
0326login:Penguin
2013/04/25(木) 19:51:50.60ID:SMZ/hZH+0327login:Penguin
2013/04/25(木) 20:00:25.76ID:1SnY/L12そういう意味で実用に供せられるPCの下限はCPU1Ghz、メモリ384MB程度だと思われ
0328login:Penguin
2013/04/25(木) 21:06:49.88ID:zA+4H90y送料無料?
送料のが高いんじゃね?
0329login:Penguin
2013/04/25(木) 21:45:55.17ID:/VRzRpkO本体は2台1セット
全部で4000円
インバースネット
さっき調べたら、初期のCore2よりも高性能なのでビビったwwww
0330login:Penguin
2013/04/26(金) 07:05:54.95ID:YP11LkIeまあバッテリ駆動時600MHz(AC接続時1.1GHz)のPen-M超低電圧版のPCでも
Chromiumでウェブ閲覧(ストリーム動画や一部激重サイト等での"快適さ"は除く)に問題ないから
使い途によるがそこまでハードルは高くないと思われ
Ubuntuの派生軽量ディストリ(WattOS)でRAMは起動時70MB使用
実装256MBだと、今の有名所のブラウザはどれもあっと言う間に喰い尽くした
タブを複数開いたり、別に何かをしながらブラウザも立ち上げるなら最低512MBは欲しい
確かに、ネットブックとしての使用なら実装メモリ上限が512MBを下回るものは諦める方がいいだろう
だけどこのスレはそういうPCを敢えて使ってる人のスレなんで
0331login:Penguin
2013/04/26(金) 07:58:31.32ID:YFET4C2d出来合いのデストリ試して使える使えないとかで終わり。何に使ってるのか知らないけどさ
気合入れてキツいスペックで使ってる人っていないんじゃないの?
0332login:Penguin
2013/04/26(金) 12:21:07.79ID:DMDUR7xvCPUが2.4ghzあれば・・と思うことが少なくない
なので軽い用途でバリバリ不満なく使うにはPen4 2.4ghz 1.5gbは最低でも必要だと思う
0333login:Penguin
2013/04/26(金) 15:58:31.18ID:zA+K1Tz0GentooでXFCEだけどログインして45MBしか使ってないし。
たまに動画も見るけどyoutubeくらいだからGHzのCPUじゃないが
使えないことは無いのでズルズルとって感じだな。
ていうか、気合でどうにかなるものじゃないと思う。
0334login:Penguin
2013/04/26(金) 17:02:18.92ID:louPsYvagentooな時点で気合十分じゃね?って感じ
0335login:Penguin
2013/04/26(金) 18:24:46.22ID:IH0LBF/wとは…
0336login:Penguin
2013/04/26(金) 18:49:28.47ID:4nreJZkD普通は、Atokを使いたいからWindowsになるけど、
LinuxにだってAtokはあるし。
メーカーに、ずっと放置されっぱなしだけど。
ってか、いつになったら新しいAtokを出すんだよ。
0337login:Penguin
2013/04/26(金) 19:03:34.57ID:YP11LkIemozcでだいたい事足りてしまう、という人が多いみたいだから
今から新たなバージョン出してもペイさせるのは難しそうな気配
ところでGUIで一番軽い日本語入力環境ってskkなのかな
今度WM8650のミニノート(こんなん→http://akart.jp/products/1085.html)
にDebian入れようと思ってるんだが何を使えばいいのか思案中
ちなみにAndroidのnicownnではまともに文字入力出来なかった(ラグが酷くて)
もっとも、全てはARM用に移植されてればの話
0338login:Penguin
2013/04/27(土) 08:25:33.93ID:+5ua0LnLコンパイルに時間がかかって実用的じゃないよね?
0339login:Penguin
2013/04/27(土) 11:11:44.59ID:PGcsJLnLこのスレのハイスペック>>1だとそもそもArchは動かないし、
どんなディストリでもきついだろうな
Gentooが基本ソース配布だからというのならメモリは沢山あった方が
いいとは思うけど、コンパイルの時間が気になる使い方をするなら
どんなにハイスペックでも実用にならないんじゃないかな
0340login:Penguin
2013/04/27(土) 11:19:08.58ID:wZniQo5v別にきついスペックのPCに向けたものじゃないような気がするんだが……
0341login:Penguin
2013/04/27(土) 11:49:19.00ID:PGcsJLnLその通りじゃないの?
Gentooはややきついスペックでも使えるというだけで
0342login:Penguin
2013/04/27(土) 12:14:03.14ID:+5ua0LnLGentooやArchはバイナリパッケージだけで構成するよりも、
自分でコンパイルしてアプリをインストールするための配布版
だという位置づけだと思うので、きついスペックのマシンには
やっぱり不適当だと考えるべきですよね?
0343login:Penguin
2013/04/27(土) 12:16:34.60ID:+5ua0LnLArchはソースからインストールするための支援パッケージなどを含めると、
DebianやUbuntuよりも豊富なアプリを使えそうなので魅力がありますが、
低スペックパソコンにはやはりパッケージ数のきわめて少ない配布版しか
やはり選択肢はありませんね。
0344login:Penguin
2013/04/27(土) 12:17:33.19ID:tNU/hXGzgentooは軽く作れるのであって、キツいマシン単体でコンパイルってのはたしかに時間はかかる。
だけども、最初にインストールするときと、アップデートの時だけだし、我慢できる。
0345login:Penguin
2013/04/27(土) 12:52:54.37ID:PGcsJLnLきついスペックのマシンはハードウェアの制限で出来ることが限られるし
FPSゲームをLive配信とかは無理かもしれないが、パッケージを
ビルド出来るラインは特別に高くない。
どの程度制限されるのかはマシンによるし、たとえば486で33MHzだと
ひょっとしたらパッケージの更新頻度にビルドが間に合わないかも
しれないけど、10GB程度のハードディスク容量と256MB程度のメモリが
あればpentium-mmxでも大部分のパッケージはビルドできる。
不適当だと考えるかどうかは個人の問題なのでどうとでも。
0346login:Penguin
2013/04/27(土) 13:17:39.62ID:GFV1yNq4ベースで使うしか無い。
実際そんな貧困な人がいるのかね?
0347login:Penguin
2013/04/27(土) 14:52:09.21ID:wZniQo5vたとえ自前のPC持っててもこのスレで扱ってるようなPCは使わんよ
わざわざageて何が言いたいの?
0348login:Penguin
2013/04/27(土) 16:52:16.96ID:+IyxJXsA0349login:Penguin
2013/04/27(土) 17:17:34.62ID:PoLnTdHWはあ?
skkって言ったってピンキリ。
ibus-skkからskkinput+yaskkservまであるし。
emacsの中ならddskk、端末メインならskk-fepで十分って場合もあんだろ。
0350login:Penguin
2013/04/27(土) 17:49:56.57ID:PoLnTdHW無印pentiumで256mb、10Gなんて構成が無理あるだろ。
市販で良くて、64mb、4Gって時代なんだから。
そのスペックが普通なるはpentium3時代。
0351login:Penguin
2013/04/27(土) 19:33:54.54ID:CbzUgOpp3000以下で手にはいるだろ。
自作とか中古のほうが割高だ。
まだ、新品のほうが却って安くつく。
0352login:Penguin
2013/04/27(土) 20:07:11.85ID:PGcsJLnL無印Pentiumとは書いてませんよ?
それに発売当初のスペックのまま使わなきゃ
いけないわけでももないでしょう
0353login:Penguin
2013/04/27(土) 22:28:40.08ID:PoLnTdHWmmxだとしても256mb、10gは特異なスペックかと、
HDDは8g越えの問題あるし、simmは高価、
後期にSDRAM載せれるマザーもあったが
カタログ上の限界256mbまでなんて人は限られてたよ。
後、HDDがata33辺りでボトルネックが酷い、
gentooでコンパイルというが苦行でしかないよ。
k6だが、カーネル再構築で丸2日とかかかった記憶が、、、w
0354login:Penguin
2013/04/27(土) 22:34:49.38ID:PoLnTdHWカタログ上はいけたけとしても実際には無理だろって話。
0355login:Penguin
2013/04/27(土) 23:01:51.64ID:wZniQo5vマザーの増設スロットが1、オンボードで32MB実装=32+128=160MBまで
(チップセットの限界は128+128=256)
しかしメモリがクソ高くて32+32とか32+64で動かすのが精々、なんて話があったのを思い出す
ちなみにノートじゃないよ、メーカー製デスクトップw
0356login:Penguin
2013/04/27(土) 23:38:12.44ID:PGcsJLnLPentium MMX 233MHzでGentooが3年前まで俺のメインPCだったw
最終的にメモリは128x3の384MBで後期のマザーだからATA100だったな。
サウンドだけレトロでSB16だったけどw
>>353-354
自分はこのスペックが普通だったとは一言も言ってない
この位のスペックでもビルドできると言っただけ
無理だろって言われたら無理じゃないとしかいえない
ちなみにカーネルのビルドで2日もかかるのはドライバをやたらと
詰め込んだせいだと思う
圧縮後で2MBも無いくらいで纏めてたので5時間くらいだったよ
0357login:Penguin
2013/04/28(日) 00:20:27.51ID:nnAO7/jHコンパイルが無理とは俺も言ってない訳だが。
一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
CPU以外は、440BX以降のハイスペック並じゃん。
430系でata100有るとは驚き、どんな構成か詳細しりたいわw
その当時は、>>354-355の通り。
コンパイルはI/Oも足引っ張るからな、ata33ならそんくらいかかってもおかしく無い。
0358login:Penguin
2013/04/28(日) 00:54:25.23ID:MxgLJzfs> 一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
なんで?
一般的か一般的じゃないかなんて知らないし、そもそも関係ないし
あと、今、確認したらATA100じゃなくて66だったわ。すまん
チップセットはALi M1541
0359login:Penguin
2013/04/28(日) 00:55:23.42ID:VXrPHAdcG4 533MHzだとDRAM 1.5GB積んでもkernel-buildに数時間は掛かる
PPCだと中々辛い物があるぞ
0360login:Penguin
2013/04/28(日) 00:58:15.91ID:MxgLJzfsそこに繋いでたHDDがATA-100だった
0361login:Penguin
2013/04/28(日) 01:01:42.39ID:nnAO7/jHキツいスペックじゃなくなるからだよw
0362login:Penguin
2013/04/28(日) 01:21:50.83ID:MxgLJzfsこのスレはまだPentium MMX HDD 10G、Momory 256MBが
きついスペックに入れてもらえないんだね。了解したw
0363login:Penguin
2013/04/28(日) 07:21:11.93ID:cN9kFh8x0364login:Penguin
2013/04/28(日) 16:19:59.57ID:SLL+3Dgvほとんどラップトップだと思うんだけどね
まー512MBないとダメ宣言から始まってずいぶん頑張ったもんだな
もうこなくていいよ
0365login:Penguin
2013/04/28(日) 18:44:40.05ID:Pw6p4Gp0> あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ってハイスペもOKって書いてあるからキツいと思えば何でもいいんじゃねーの?
0366login:Penguin
2013/04/29(月) 22:12:11.00ID:djUv2IUoPentium3はそろそろきつスペでいいんじゃね?と思う今日この頃だが、
オレ的には440BXまでな。
0367login:Penguin
2013/04/29(月) 22:43:19.92ID:zYlOOqMnそれ以上はキツイスペックではない。
0368login:Penguin
2013/04/30(火) 00:03:31.83ID:UYnryZaBPentium MMX 166MHz
メモリ64MB、HDD 3GB
CD-ROM 10倍速
USB無し、無線LAN無し
サウンド:ES1878(ISA、pnp)
puppy linuxでもインストールさえもキツいかな?と思ってたけどいけた、4.00.4JPだけどね。
先にswapのパーティション512MB作ってからインストールしたら、さほど固まらず楽にインストールできた。
無線LANカードはWindowsのドライバをndiswrapperで強引に。
Xvesaなら一旦HDDにインストールしてしまえばインターネットも動画以外ならなんとかなるし、
LAN内のWindowsサーバー上のファイル(画像とか)もサクサク見られるし、文字化けもしないし中々良いね
でも音が鳴らないorz
DSL4.4の時はsndconfigでいけたけど、puppyは良くわからないな
0369login:Penguin
2013/04/30(火) 01:22:47.12ID:vbVPuPik今時>>1で挙げられてるようなPCを使ってる人は殆どいないだろ
以前に比べてスレが伸びなくなったのも
キツいスペックの定義が今の時代に合わなくなったからなのは明白だし
0370login:Penguin
2013/04/30(火) 02:32:46.02ID:9USaIdweそのへんはグレーゾーンでいいと思うね
どう「頑張ってる」かの知識共有の方が大事
0371login:Penguin
2013/04/30(火) 02:34:33.54ID:T+6wqaPC協力しあうべきだという話しが最近あった。
0372login:Penguin
2013/04/30(火) 03:32:48.82ID:cczzKehEこの先スレが続いた時、古いPCの定義で面倒がなくていいかも。
0373login:Penguin
2013/04/30(火) 05:22:03.12ID:CsrHslDm音が鳴らないのはたぶんalsaの対応具合の問題なのでossにすればオケ。
もっとも、puppyのkernelがossのドライバを持ってるかどうかは知らんが、
なければリビルドすればよし。
0374login:Penguin
2013/04/30(火) 05:33:39.27ID:4SOkop/Cてっきり、ちょっと古いPCの延命的な活用はシングルコアのスレって住み分けかと。
その辺、どうなの?あっちとの差は、スペックの差だけなの?
0375login:Penguin
2013/04/30(火) 06:46:29.58ID:k8Fa2BXK0376login:Penguin
2013/04/30(火) 07:52:06.34ID:LUsRLnPy0377login:Penguin
2013/04/30(火) 08:23:10.77ID:vbVPuPikその頃なら>>1のスペックで頑張って使ってた人も多かっただろうし
アプリやウェブの環境もそれで何とかできたかもしれんが
Corei7の時代に>>1のスペックはさすがに無いよ、OSインスコできても実用に耐えない
0378login:Penguin
2013/04/30(火) 09:37:11.92ID:rzJQRQrD思って覗いてもみんかったわ
0379login:Penguin
2013/04/30(火) 09:41:45.51ID:LUsRLnPyただ問題は古いアーキテクチャだとマザボその他が省エネでないことが多くて、
ローパワーのくせに電気喰ったり、あと音がうるせー!
0380login:Penguin
2013/04/30(火) 10:58:12.58ID:4SOkop/C0381login:Penguin
2013/04/30(火) 16:40:37.80ID:QWDgMqHhものを大切にしたはいいが、専用機買って使うよりも場所と電気代で
逆に不経済ってことだね。
0382login:Penguin
2013/04/30(火) 16:51:30.97ID:vbVPuPikもう1台同じものを買っていればよかったと後悔してる
追加メモリ購入しても2台で7万くらいだったのになぁ
Win8の1200円アプグレ権も2ライセンス分入手できたし・・・
0383login:Penguin
2013/04/30(火) 18:15:19.39ID:xNG11MpXいまできないはずがない
0384login:Penguin
2013/04/30(火) 19:24:34.83ID:68TDQ6iN2ちゃんやってた。
AirH"だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています