トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0202login:Penguin2013/03/15(金) 02:11:03.63ID:MW7Denp/
阿呆痴呆
0203login:Penguin2013/03/15(金) 18:38:37.82ID:YMkOlOR7
>>201
シングルコアの中身を小人さんor妖精さんが1人働いていると考えてみよう。
デュアルコアの中身は小人さんor妖精さんが2人働いていると考えよう。
クアッドコアの中身は小人さんor妖精さんが4人働いていると考えよう。
動作周波数はその小人さんor妖精さん達が一定時間にどれだけ働くかの指針だと思えばいい。
確かCorei7は4コアだったよね。

後は言わなくても分かるよな?
0204login:Penguin2013/03/15(金) 18:40:22.42ID:OxKn0NbY
要約すると7人の小人にするにはシングルコアが大事だから
とっておけって事だ
0205login:Penguin2013/03/15(金) 18:42:25.35ID:YMkOlOR7
っつーか、今時のCPUを複数個挿せるマザーボードは売られてないだろ
0206login:Penguin2013/03/15(金) 20:45:26.39ID:ApShociS
つまり、シングルコアのマシンを複数台使えばいいってことだなw
0207login:Penguin2013/03/15(金) 20:56:43.87ID:aqmYd6CE
グリッドコンピューティングの時代に、M/Bに挿せるCPUの数とか、関係ねぇ
きついスペックでもOpenMPを使えばそれなりに使えるんじゃないか。たぶん。
0208login:Penguin2013/03/16(土) 21:00:23.07ID:scGqaZkA
グリッドだと消費電力の点でエコじゃ無いなw
0209login:Penguin2013/03/16(土) 22:02:01.19ID:2gUALt3G
Memory 80MByte の FMV-5133 NA/X を 10台つないでも、
Memory の合計は 1GByte に届かないんだな。
CPUは10個になるけど…

ちなみに FMV-5133 NA/X 1台を max の 80MByte にすると、
本体との合計は50万円を越えたんだぜwww
0210login:Penguin2013/03/16(土) 23:33:19.20ID:rYNL6rXb
スペックだけでなくて
結局生き残るのは使い方次第だよな。
玄箱とか。
まだ残ってそう。
0211login:Penguin2013/03/17(日) 00:45:15.73ID:ZKtQeRlj
>>205
ハイエンド用に高いけどないことはない
4CPUマザボにHT16コア(実8コア)のXeonを4個つけて64コア実現した人いたし
合計80万円とかするけど
0212login:Penguin2013/03/17(日) 01:17:30.40ID:SdZdnNSK
ずいぶんキツいスペックだなw
0213login:Penguin2013/03/17(日) 12:54:02.07ID:TXmWbOCV
Androidをインストールできないものか。
0214login:Penguin2013/03/18(月) 15:52:08.44ID:ngXd3fbh
googleは危険

もしも万が一アンドロイドタブレット買うことになったら即Ubuntuに入れ替えたいくらいだぞ
0215login:Penguin2013/03/18(月) 18:11:18.60ID:aIqv8o29
携帯端末向けのLinuxカーネルってあるの?
0216login:Penguin2013/03/18(月) 20:32:37.91ID:46YogDkR
androidのカーネルはlinuxで無いという珍説かい?
0217login:Penguin2013/03/18(月) 22:15:14.02ID:A2zH46bR
>>215
LinuxベースのオープンソースOS・Tizen(タイゼン)がある。
年末にはdocomoもTizen Mobileを搭載したスマホを出すらしい。
NECと富士通が端末にインストールするとかしないとか。
AndroidとTizenと、どっちが信頼性のあるOSになるのかね。
0218login:Penguin2013/03/18(月) 22:23:42.24ID:CJE20epN
>>215
あえて聞くがカーネルって何?
0219login:Penguin2013/03/19(火) 09:24:50.62ID:89/C2sa0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9
0220login:Penguin2013/03/19(火) 22:07:07.47ID:AZ2vkmz9
>>218
ケンタッキーのお店の前に立てる人形のおじさん
0221login:Penguin2013/03/20(水) 02:22:27.14ID:RwIhEbgH
>>218
夜の駐車場
0222login:Penguin2013/03/20(水) 03:20:48.35ID:jWE7q+0l
>>218
あのお方は超能力者だ
0223login:Penguin2013/03/21(木) 21:05:26.15ID:MGxK8pLm
http://www.chikyumaru.co.jp/carneru/
0224login:Penguin2013/03/23(土) 02:42:13.75ID:2TqDtK5e
オマイら、スペルが違うだろうが。
http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13014985/
0225login:Penguin2013/03/23(土) 11:11:08.87ID:nq96WgxE
こまけーこたあいいんだよ
0226login:Penguin2013/03/23(土) 12:40:17.92ID:eoefNUex
スペルマ違い
0227login:Penguin2013/03/23(土) 12:59:16.94ID:+FkK4QXT
そういえばカーネルの再構築なんて最近やったことないなw

このスレにいるような人は未だにカーネル再構築したりドットファイルいじっているんだろうなぁ・・・・
02281602013/03/23(土) 21:24:50.57ID:eoefNUex
bootのオプションのnomodesetをgrubに書く必要があるみたいです。

VIA686a
"base address not set - upgrade BIOS or use force_addr=0xaddr"

CentOSでは情報が少なかったので、
Debianに挑戦します。
0229login:Penguin2013/03/24(日) 10:43:50.82ID:Tf0gl5eo
部屋からダウンロードした
"Zorin OS 6.2 Lite 日本語版"ってのが、手持ちの日立のノート(Pen3-900Mhz)で
1024x768表示しやがった。
ドライバが対応したんだな。

でも、Liteだからろくなアプリが入ってないんだよな。
さらに軽量でアプリが充実してたら、現役復帰もありえたんだがな。
(USBからはブート出来ないマシン)
0230login:Penguin2013/03/24(日) 11:13:26.80ID:fuqH5Ctw
ほう、Pen3でZorin動いたのか
ウチもPen3機にZorin Lite入れてみたことあるけど
インスコはクリアしたがアップデートできない等不具合多くて駄目だったわ
Pen4 3ghzに入れたZorin Coreの方は問題なく動いてるんだけどなぁ

あと確かにLiteはアプリが少ないね
特にsmplayerがソフトウェアセンターに無いのは
非力なPCで動画鑑賞をしたいって向きには致命的かと
0231login:Penguin2013/03/24(日) 13:55:39.38ID:g69XhLhW
なぜVineから試さないのだ VineはPen2から余裕で動く
0232login:Penguin2013/03/24(日) 14:14:58.62ID:fuqH5Ctw
>>231
Vineってデフォで動画ファイル・Flashの再生できる?
あとマルチメディア系アプリ(上述のsmplayer等)は充実してる?
0233login:Penguin2013/03/24(日) 14:27:05.34ID:g69XhLhW
試せと言ってるのに試さずに聞くのか
mplayer smplayer vlc dvd再生 ほとんど困らない
apt-get ですぐ探せる
0234login:Penguin2013/03/24(日) 17:30:06.54ID:yQdEzJA4
Vineサイコー!!今日もVineでqemu上のFreeBSDのパッケージビルド
しながらネット三昧でつ(^^)これで5日目になるが未だ全然終わる気配がないお(ToT)
ちなみに32BitAthlonXP2800+MEM1.5G
0235login:Penguin2013/03/24(日) 18:19:27.80ID:Zatb4kMK
>>231
余裕は嘘だろ。いつの時代だ?
使ったことあるのかw
無理いうな。

システム要件

Vine Linux 6 は Intel 互換 CPU の 32 bit バージョンと、64bit バージョンが提供されます。
全パッケージが、i686アーキテクチャに最適化されています。このため Classic Pentium 以前のハードウエアでは動作しません。 また、PPC (PowerPC 搭載 Macintosh) バージョンはリリースしません。
CPU
i686の命令セットをもつ CPU (VIA C3 を除く Pentium III 以降を推奨)。
Gnome デスクトップを利用するなら 1GHz 程度が目安となります。
x86_64 (64bit) バージョン
CPU
64bit 対応の AMD64 または Intel64 アーキテクチャのCPU (Athlon64,Phenom,Opteron,Core2,Core i7,i5,i3など) 。
i686、x86_64 共通
メモリ
1GB以上推奨 (X 利用時)
HDD
最小構成(ベースシステム)で 1GB 程度
CD エディションフルインストールで 2GB 程度のインストール領域
DVD エディションフルインストールで 12GB 程度のインストール領域
0236login:Penguin2013/03/24(日) 18:34:33.98ID:PgvrFmRC
>>234
俺が仕事に使ってる現役のPCよりもハイスペックだな!
0237login:Penguin2013/03/24(日) 18:43:24.16ID:fuqH5Ctw
>>233
vineにはソフトウェアセンター的なものが無いみたいだね
これならLMDEの方があらゆる意味で良いと思うよ
0238login:Penguin2013/03/24(日) 19:02:26.27ID:g69XhLhW
>>235
Pen2 Mem192MB にインストしたことあるよ
Gonomeではもちろん重いけどLXDEあたりにするとそこそこ使えた
ZorinLiteもそれに入れたけどVineの方が軽かったから言ったのだけど

>>235 あなたは試したの?
0239login:Penguin2013/03/24(日) 19:05:16.98ID:yQdEzJA4
あらゆる意味ってなんだよw
実際使ってみりゃどのディストリが自分に合ってるか解るでしょ。
だけどどのディストリ使ってもこれはあれよりあらゆる意味で良い
なんつー決めつけなんかできませんよ。
02402292013/03/24(日) 21:04:10.87ID:Tf0gl5eo
HDDがなくても動くなら、俺はVineだろうがWinedowsだろうが使うだろうよ
0241login:Penguin2013/03/24(日) 21:17:40.85ID:yQdEzJA4
>>240
USBメモリーの8GBぐらいのやつがあればインストールできるぞ>>Vine
実用的に使うなら32GBぐらい欲しいけどな。
0242login:Penguin2013/03/24(日) 21:45:43.94ID:g69XhLhW
>>240
USBメモリの最小のやつを用意
Linuxディストリは何でも好きなので
USBメモリにブートローダも全部インストール
GRUBのCDからUSBメモリLinuxを起動(FDからでも可)
0243login:Penguin2013/03/24(日) 22:17:14.47ID:PgvrFmRC
いいな。ウチの子はUSBからブートできない。7年前にfloppyからHDDにインスコ
したLinuxをアップグレードしたり、別トリにスゲ替えたりして使ってきた。

このHDDが壊れたらまた floppy からやりなおしだ。その頃には PATA の HDD
を入手することすら困難だろうな。新品は価格的に見合わないだろう。

古い20GByteくらいのHDDなら何個かウチに転がってるけど、こいつら動くかな。
0244login:Penguin2013/03/24(日) 22:19:38.40ID:ftJOpRTj
PLPBT使えばFDブートさえできればUSBブートできる
0245login:Penguin2013/03/24(日) 22:39:11.74ID:PgvrFmRC
>>244
おお、そんないいものが。サンクス。

この7年間はfloppy にまで戻る必要が無かったので、知らなかったよ。
0246login:Penguin2013/03/24(日) 23:02:06.82ID:g69XhLhW
>>245
だから >>242
0247login:Penguin2013/03/24(日) 23:26:41.94ID:PgvrFmRC
お、おう。正確に理解できた。
0248login:Penguin2013/03/25(月) 14:27:08.49ID:NgZu0xgn
>>237
Vine Linuxには「アプリケーションの追加と削除」というGUIが用意されていますよ。
rpmなのにaptなので、synapticもあるし。
0249login:Penguin2013/03/25(月) 19:06:26.59ID:N2zedB98
crusoeノートにVine5.2を入れてみたんだが、youtubeで動画を見ようとしたらブラウザ落ちてワロタ。
0250login:Penguin2013/03/25(月) 20:58:55.70ID:89+VyfeX
>>249
Vine 5.2 なのか
google-chrome インストールできる?
サイトから落として apt-get install でインスコ
それで youtube 落ちなきゃ神
0251login:Penguin2013/03/25(月) 21:13:09.73ID:qyodM+A/
>>249
お、俺もちょうど crusoe の FMV-BIBLO LOOX S5/53W を5年ぶりに発見して、
入っていた Debian を etch → lenny → squeeze と二段アップデートしている
真っ最中だ。いま二段目。
0252login:Penguin2013/03/25(月) 21:25:45.71ID:qyodM+A/
Debianは普段は使っていないので、本当は arch linux を入れたいのだが
crusoe は i586 として認識されてしまうので、i686以上が前提の arch を
インスコできない。

crusoe を i686に見せるカーネルパッチがあるらしいのだが、インストーラ
のカーネルをそれに置き換えるのも面倒だし、そもそもkernel 2.6系用の
パッチしか見つからん。(arch の kernel は現在 3.8.4)
0253login:Penguin2013/03/25(月) 22:59:08.30ID:89+VyfeX
AntiX Linux 13 Beta - Super Light But Fully Featured.
ttp://www.youtube.com/watch?v=or5ktiXz2MI

超長い動画だけどずっと喋りっぱなしの親父といい
このスレに合っている動画
AntiXの出来は最高じゃないか?カーネルも最新 i486から対応
0254login:Penguin2013/03/25(月) 23:39:23.79ID:N2zedB98
>>250
firefoxの他にchromiumも入ってたんで、これでyoutubeを見てみた。
落ちはしなかったけど、動画が真っ黒。

google-chromeを動かすには、Vine6のlibstdc++とlibgccも持ってくる必要があるみたい。
動画見るだけだったらminitubeとかでもいいんだけどね。

>>252
今Seed見たら、こっちもkernelが3.8.4になってた。
とは言うものの、キツいスペックのノートで新しいものを追っかける気力はない('A`)
0255login:Penguin2013/03/26(火) 00:11:09.24ID:E5Zf3kdo
たしかMTRRもPAEもないし、チップ自身がFamily = 5って言うんだからしょうがない
02562512013/03/26(火) 01:17:19.84ID:AWcEhCQq
始めてから 8時間たっても、まだ upgrade が終わらんw

>>254
まあ普段使いのマシンではないので、単に入れて遊んでるだけでーす。
そのうち fax server としてちゃんと使おうと考えてはいる。
キーボードがペナペナで嫌なので、持ち歩いて使おうとは思わん…
3.8.4 なのが障害なのではなく arch linux が i586以下を斬り捨ててる
ことが障害なんだけどね。

>>255
crusoe を i686 に見せる kernel patch の作者のサイト。
http://news.techeye.net/software/patch-turns-transmeta-crusoe-into-a-full-i686
動画まで作って自慢しとるw

>>253 >喋りっぱなしの親父といいこのスレに合っている
わはは
0257login:Penguin2013/03/26(火) 19:35:23.40ID:AWcEhCQq
>>254
minitube 知らんかった。
buildして動かしてみたが、コマ送りが1秒に1枚になりワロタ。
静止画を見せながら音楽を鳴らすようなのは、まともに聴けたがw

俺はキツイスペックのマシンにわざわざ重いトリばっかり入れてるが
軽いトリでは youtube はどれくらいのスペックから見れるの?
0258login:Penguin2013/03/27(水) 01:07:24.84ID:9WVJItmK
>>257
うちはCeleron (Coppermine) 666MHz, Geforce 2でChromiumだけど
Flash 240pはなんとか見られる。360pは1から2fpsくらい
HTML5なら360pでもある程度は見られる。10fpsくらいかな

ファイルに落としてvlcで見るなら360p flv,mp4はやや余裕がある
480p flvは1から2fpsくらい。0.5倍速まで落とせば綺麗に動く
720p mp4だと0.3倍速でおおよそ見られるけど時々止まる

webmは画面がぶっ壊れておかしくなる
0259login:Penguin2013/03/27(水) 01:32:26.98ID:VY7eMlE5
>>258
サンクス。RAMはどれくらい?
LOOX S5/53W は CPU 533MHz / RAM 112MB (=128MB-16MB)

# Xなんか使わずに直接グラフィックスを叩く動画 player は無いもんか?
# Wayland はこんな古いマシンで使えるのか?
0260login:Penguin2013/03/27(水) 01:43:36.84ID:Yp68nONv
ナゾナゾやってんじゃねーよバカ
0261login:Penguin2013/03/27(水) 02:53:02.04ID:VY7eMlE5
可哀想に
0262login:Penguin2013/03/27(水) 03:06:19.37ID:Yp68nONv
自分が可哀想だろwくだらんネタで人を釣るしかできないんだもんな
まともなやつならお前のような後出し知ったかなんぞ恥ずかしくて
ようせんですよ。
0263login:Penguin2013/03/27(水) 03:14:11.51ID:VY7eMlE5
何興奮してるの?
0264login:Penguin2013/03/27(水) 03:31:16.92ID:Yp68nONv
必死にレス付けるとこがイタイw興奮し照るように見える?
0265login:Penguin2013/03/27(水) 03:35:10.74ID:9WVJItmK
>>259
メモリは512MB
112MBじゃキツイと思うけど、うちだとXFCEログインしただけの状態で
60MBくらいしか使ってないから頑張ればもうちょっとは使えるね
あとmplayerはXなしでも使えるはず
0266login:Penguin2013/03/27(水) 03:41:55.56ID:Yp68nONv
またずいぶん遅い時間に反応するなwこんな時間にお忙しいんだねワロス。
0267login:Penguin2013/03/27(水) 03:45:36.49ID:VY7eMlE5
>>265
サンキュ。

>あとmplayerはXなしでも使えるはず

これは知らなかった。しかし当該マシンは、無駄に
debian testing へのアップグレードを始めたので、
今は試せませんw
0268login:Penguin2013/03/27(水) 03:48:08.96ID:Yp68nONv
はいはい見事な漫才でしたぱちぱち。
0269login:Penguin2013/03/27(水) 03:53:50.35ID:Yp68nONv
まるっきり俺が数年前に別スレでやったやりとりの焼き直し。
俺のはネタじゃなかったけどな。
0270login:Penguin2013/03/27(水) 04:01:07.62ID:Yp68nONv
ヘドが出るわw
0271login:Penguin2013/03/27(水) 13:59:03.39ID:VdQc/gOQ
うちのメインサーバの486機をVine 4.2からVine 6.1にアップデートしました。
お暇な方はうちの486機にアクセスしてみてね。
http://www.karing.jp/techinfo3.html
0272login:Penguin2013/03/27(水) 18:10:18.56ID:sQmEHykw
>>271
GJ !!
>ちなみにvimの実機でのリビルドには80時間強(3日半)かかりました。
遊びにいってきました。>_<
0273login:Penguin2013/03/28(木) 00:21:32.11ID:3nCPnRg0
Junkerの鏡!!
勉強させてもらいました。
0274login:Penguin2013/03/29(金) 03:17:44.26ID:OIViRLHS
>>256
>crusoe を i686 に見せる kernel patch の作者のサイト。

問題と言っているnoplは一部のCPUで問題があるので今は全部の32bitの
x86で無効にされている。ターゲットをCrusoeにしてビルドしたカーネルは
基本的にハングするような問題は無いはず。
それと、リンクされてたパッチはロゴを代えて幾つかのシンボルを
外出ししてるだけでi686に見せかけるパッチではないみたい。

使わないと思うけど、familyを無理やり6にするならこんな感じだと思う。(3.8.4)
(スペースとtabがおかしくなると思うし1行だから手で修正するのを推奨)
--- arch/x86/kernel/cpu/common.c.orig2013-03-29 03:09:43.747599544 +0900
+++ arch/x86/kernel/cpu/common.c2013-03-29 03:13:13.755596324 +0900
@@ -588,7 +588,7 @@
u32 junk, tfms, cap0, misc;

cpuid(0x00000001, &tfms, &misc, &junk, &cap0);
-c->x86 = (tfms >> 8) & 0xf;
+c->x86 = 6;
c->x86_model = (tfms >> 4) & 0xf;
c->x86_mask = tfms & 0xf;
0275login:Penguin2013/03/29(金) 05:21:57.11ID:j1cIIQb1
>>274
ありがとう!! これは是非試してみたいw

(1) debian のカスタムカーネルを作成し、現環境で動作に問題ないかを見る。
(2) 問題が無いなら、arch linux の installer のカーネルの再構築。
(3) インストールされる arch linux のカスタムカーネルも作成。

これで arch linux に移行できるかな。

(1)は当該 crusoe機でビルドするが、ビルドに何日掛かることやらw
0276login:Penguin2013/03/29(金) 13:19:06.94ID:031rJfrl
>>275
パッチでやる気にさせたみたいで、なんか申し訳ないので書いときますが、
カーネルのビルドは意味が無いと思う。そんなことしなくても少し手間を
かければ普通のインストールCDでarchはインストール出来て動くと思う。

実際にやったわけじゃないけど、i686じゃないから弾かれるっていうのはpacman?
だとすれば、packstrapをどこかにコピーして編集して使えばいいと思う。多分、
if ! pacman -r "$newroot" -Sy "${pacman_args[@]}"; then
こんな行があるから、-Sy の後くらいに --arch i686 を付ければ済むんじゃないかな。
念のため、/etc/pacman.confを確認して Architecture = i686 って行が無ければ
このファイルもコピーして追記して、packstrap -C そのファイル なんたらかんたら
みたいにする必要もあるかもしれないけど。

インストールが終わってそのシステムで立ち上げてからカーネルを自分好みにカスタマイズ
すればいいと思うけど、aliasでpacman --arch i686とかにして、いつでもアーキテクチャの
指定をすればパッチの必要はないはず。

*** ただし、arch linuxは触ったこともないから確実では無いけどね。 ***
0277login:Penguin2013/03/29(金) 20:06:49.10ID:j1cIIQb1
>>276
ども。

しばらく実機をさわれないのでウロ覚えで書きます。pacstrap 以前に、
インストールディスク(USB Memory)の中の arch/i686/root-image.fs.sfs が
マウントされないので、initramfs の root から次のrootに chroot できない
状態です。USB memory 自体 (/dev/sdb1) はマウントされています。どっかに
i586 というディレクトリがあったので(ウロ覚え)、もしかしたら
arch/i586/root-image.fs.sfs という名前で探して失敗しているのかも
知れません。もう少し initramfs の中身を調べてみます。
0278login:Penguin2013/03/29(金) 23:07:10.12ID:mcfBaXqY
>>277
あー、そうでしたか。勘違いしました、すいません。

乗りかかった船じゃないけど、ちょっとarchiso-6を見てみたら
/usr/lib/initcpio/hooks というファイルのrun_hook()の
最初をいじれば良さそうな気がしたけど、気のせいかも。

例によってインストールISO自体を見てない、いい加減な情報ですが…
0279login:Penguin2013/03/30(土) 04:11:35.87ID:scGVRxJq
>>278
ああ、ここですね。hooks/archiso の run_hook() の中の1行目
run_hook() {
[[ -z "${arch}" ]] && arch="$(uname -m)"


実は私、この行の4行下をいじって ThinkPad 240Z にインストール
したのでした。LOOX/crusoe にインストールを試みたときも同じ
initramfs を用いたので、そのとき grep arch hooks/* したんですが…

arch linux は名称に文字列 arch を含むので、grep arch が大量に
ヒットしてしまい、見落したようですw
0280login:Penguin2013/03/30(土) 10:07:48.31ID:WoHTIKS8
>>279
そこです。
unameでgrepしたら、たしか5箇所でしたw
0281login:Penguin2013/04/03(水) 09:37:18.86ID:rANcwSwa
>>259
XじゃなくてGTKなどの重装備ライブラリーを呼び出しているのが重い原因でしょう。
GTK版ならFLTK等に移植すればかなり軽くなりますよ。
Xは確かに重いかもしれませんがビデオカードの描画支援を受ければ
フレームバッファにCPUで直接描画するよりは恐ろしく早くなります。
0282login:Penguin2013/04/04(木) 06:35:33.57ID:ODD1zKu2
YoutubeはAdobe Flash Playerが高スペックを要求するから無理だろ?
ダウソして再生するしか手がない。
0283login:Penguin2013/04/04(木) 09:53:56.84ID:HbShzEWJ
libaaでも使ってろよもう
0284login:Penguin2013/04/04(木) 12:27:17.66ID:QpH0sk1o
flash player の version 11 が重過ぎ。RAM192MByteのマシンには
version 10 を入れて使ってる。

RAM112MByteならダウンロードしたあと劣化変換する必要が。
0285login:Penguin2013/04/05(金) 07:53:14.31ID:Bxs1/+N3
aalibで実装されたX serverだそうだけど、ネタじゃなく実用になるのかな。
aalib-based x server - http://www.meow.org.uk/stan/xserver/
0286login:Penguin2013/04/05(金) 09:58:37.19ID:53FJkSs0
16000x10000 くらいのディスプレイだったら実用になるんじゃね
0287login:Penguin2013/04/06(土) 15:05:33.64ID:N9QSXPDP
3世代前のi7キツイ・・・と思ったけどスレチだったみたいなので帰る
0288login:Penguin2013/04/06(土) 17:42:17.86ID:zTJ0GjPH
DJ + Mozc + zorinというシステムを
Pen3-900Mhzの上にのっけて運用中。

2ちゃん専用マシン。
特に不満ない。

強いてあげるなら、横のマシンとキーボードで混乱するぐらい。
0289login:Penguin2013/04/06(土) 18:04:15.58ID:8QX4sUAq
>>288
俺は5台のマシンを全て synergy で繋いでるのでキーボード
とマウスは1つだけだな。うち2台がキツいスペック。

さすがにこのままだとマウスポインタを見失いがちなので、
ComixCursor の Huge にして、マシンごとに色も変えてる。
0290login:Penguin2013/04/06(土) 19:43:26.98ID:++5ZTtjP
DJ
0291login:Penguin2013/04/06(土) 20:18:42.27ID:zTJ0GjPH
間違えたw

ツッコミありがたう
0292login:Penguin2013/04/11(木) 20:53:37.24ID:rHIc+z++
>>134の言ってる意味がよくわからないな。
ディストリ導入話が何故雲丹板なん?
もしかして、カーネルバージョンが古くて引っかかってしまうパッケージでも、
kfreeBSD化すれば載せられたりするみたいな裏技があったりするの?
0293login:Penguin2013/04/12(金) 00:19:17.77ID:JW0EJ1eE
>>292
親切な俺が曖昧な記憶でいい加減なマジレス

NEC PC-9800, PC-9821シリーズは現存する全てのLinuxディストリがサポート外
なんとかして自前でカーネルを用意するなら話は別だが、動くのは
カーネル1.xの頃の骨董品しか選択肢がないからとてもお勧めできない
どうしてもLinuxじゃなきゃ嫌という場合は、FreeBSDでも入れて
Linuxエミュレーションでdebianとか使っとけば?、となる
0294login:Penguin2013/04/12(金) 10:32:34.40ID:PmxFHnI4
292はキューハチなんか見たことも聞いたこともない、って世代なのかな。
0295login:Penguin2013/04/12(金) 11:23:10.07ID:efUcJVXq
plamo-98が動く。
まだ公開してるかどうか知らないが開発はとうに終わってる。
カーネルもパッケージも古い。
あとはfreebsdだな。
0296login:Penguin2013/04/12(金) 13:59:27.23ID:YNg5GzZ/
やっぱり曖昧な記憶で書くものじゃないな
カーネル2.4.xまでは頑張ってたようだ
0297login:Penguin2013/04/12(金) 14:18:27.14ID:A6F90gFa
FreeBSDも公式対応は終わってたような。
0298login:Penguin2013/04/14(日) 11:00:09.29ID:zQjjut+u
FM-TOWNS II UX + 4MB + HDDでlinux ver0.99とfvwmでemacs使っていたな
0299login:Penguin2013/04/15(月) 19:51:56.44ID:SnJlLiqv
>>284
Ver10系で普段の閲覧とか支障出ていますか?
FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
あとは広告ブロックでガードしているのでどのサイトにFLASHが埋め込まれているのかは把握仕切れていませんが
0300login:Penguin2013/04/15(月) 20:00:14.28ID:CAAYY/tq
>>299の訂正です
変換ミスった

FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
   ↓
FLASHを使うWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます



追加

おいらの現行のマシンは7年前製造のCeleron2.5GHz RAM 2G でXPでは激重なのです
追加グラボも入れられないNECマシンですが主力退役後にUBUNTU12系をいれようと思っています
(ゲーム用にWindows8のCorei7マシンを新造するので、今の主力現行機はUBUNTUでエミュゲーム&ネット専用機にします)
このスレ的にはまだきついスペックとは言えませんが...
0301login:Penguin2013/04/15(月) 20:54:04.74ID:lZj+Bwx7
youtubeの動画はminitubeインストールして見れば軽くなると思うし
メモリ2GBなら余裕で余るけど、あとはCPU自体がどのくらい使用率を許容してくれるのか程度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています