キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C
2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0002login:Penguin
2012/08/20(月) 17:53:30.42ID:vm4ydJt00003login:Penguin
2012/08/20(月) 21:19:20.84ID:zPZ9S8wk14 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
13 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218958382/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206286813/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192957786/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157948793/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119376440/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10125/1012573267.html
0004login:Penguin
2012/08/20(月) 21:19:45.01ID:zPZ9S8wk・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ
増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます
0005login:Penguin
2012/08/20(月) 21:43:47.77ID:zPZ9S8wk◎旧世代のディストリビューション
PCの高性能化・大容量化が進み、それに伴い最新のディス鳥もデフォルトではかなりのスペックを要求する物が多いです。
そこで、敢えて旧世代のディス鳥を導入すれば、無理なく運用する事が可能です。
ただし、全体的に古い為、セキュリティに問題あります。
◎軽量系 ( ベースが軽量な為、1CD,USB Linuxなどによく使われています )
Puppy --- 非常に軽くて、可愛い過ぎる外観が特徴。
Wolvix --- マルチメディア環境が充実。
Damn Small --- KNOPPIXを極限まで縮めたもの。
◎ベースシステム系 ( 基本HDD用です。ベースシステムだけ入れて自分で構築するタイプです。 )
Debian --- 初めから余計な物はいれないことが重要です。
Gentoo --- 恐らく性能を引き出すには最適である。ただし母艦のサポートを強く推奨します。
Slackware --- 他のディストリのベースに使われるほど、何もなく軽量です。
◎シンクライアント系 ( サーバ機へのリモート接続に特化した専用タイプです。 )
Opencocon --- OpenEmbeddedベースで日本人により開発中。
Thinstation --- 2003年より始まった先駆者。各種プロトコルに対応。
K12LTSP --- CentOSベースのLTSP。USAのSchool Projectとして実績あり。
0006login:Penguin
2012/08/29(水) 03:00:32.33ID:18ro4hOO0007login:Penguin
2012/08/29(水) 03:30:16.16ID:VORfAD1n8bitマシン用に入ったIMEはDOS時代のそれよりさらに小さい。
何故って8bitマシンのメモリは64KBそれ以上のメモリに繋がるのに
16kbなどでバンク切り替えしてメモリを扱っていた、VRAMやOS分部を
プログラムで同時に使えるメモリは32KB程度あとはディスクIOを伴う
分部で子の程度の仕組みでもフロッピーをカタカタいわせながら
遅い漢字変換(50ms〜1秒以下)で動作していた。
いまのIMEはバッファを数MBとり検索候補の先読みを数メガバイトと
無意味にデータ用のメモリを確保するメモリが足りなくなるとスワップ
が始まり時にDOSのIMEより遅延する。DOS時代に変換できた熟語が
最近のIMEでは登録すらされていないものが多い。何故だ?
MS-DOS上の辞書は何故かお寺の名前は完全といえるほど全て変換できた。
あれってお寺関係からの圧力なんだろうか?その時代の小さな辞書を
覗いて見るとカタカナ用語【例えばコンピュータ】が固有名詞で辞書
登録されている。それも素晴らしい数。
0008login:Penguin
2012/08/29(水) 06:29:33.84ID:tpg6B39z新手のコピペなのか?
0009login:Penguin
2012/08/29(水) 07:56:09.83ID:klt2tS/N0010login:Penguin
2012/08/29(水) 15:58:11.10ID:0NzjxrPc天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上
↑
人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron Dual-Core (2.00GHz)/1GB以上
↓
修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)Celeron (2.8GHZ)/640MB以上
↓
畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)Pentium4 (800MHz)/256MB以上
↓
餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)Pentium3 (600MHz)/192MB以上
↓
地獄道(動けばいい変態御用達)Pentium (233MHz)/64MB以上
0011login:Penguin
2012/08/29(水) 16:12:12.44ID:37bJDyD30012login:Penguin
2012/08/29(水) 18:30:07.67ID:K6CwU2Td0013login:Penguin
2012/08/29(水) 19:41:44.88ID:tpg6B39z0014login:Penguin
2012/08/30(木) 09:50:10.20ID:LV/3Kum8単にサンプリングの問題でしょう。
最近のでも地名でサーチすると学校名だらけみたいな。
辞書って一部を除いて何故かフィードバックが少ない。
まあそうやって覗くと固有情報的なものが透けて出る可能性があるから
難しいのかね?検索ワードと同じで。
8bitと言えば、linux-86の流れでダウンサイジングの話って無いものだろうか?
4-8bitで済めば、CPUまで含めた真の自作linuxマシンとかも夢じゃない筈。
0015login:Penguin
2012/08/30(木) 10:49:28.89ID:T0nUKNB/0016login:Penguin
2012/08/30(木) 14:19:55.56ID:2CJ6F/qnよくあるよな。なんだよ何リンクするんだよ。
何もしないで終わる最小のプログラムを起動するとたくさんのライブラリー
を初期化するコードが動いていた。外そうとしても必須リンクになっていて
外せない。
>>13
Pen4といえばたくさん過ぎるそれがある、初代はたしか1.5GHzだとおもったが
サンプルででたのはもっと低かったはず。これはPen4の特定のそれを指すのでは
なくPen4アーキテクチャーを実装したCPUで一番周波数の低いCPUってことだろう
モバイル系のPen4互換なら600MHzぐらいまで絞って製品を出したのがあったと思う。
たぶん区別するにSSE系の命令実装の話じゃないかな。
0017login:Penguin
2012/08/30(木) 15:41:26.43ID:gALe6vgFモバイル版の省電力モードでも1.2GHzだし
0018login:Penguin
2012/08/30(木) 18:25:28.47ID:LV/3Kum8別に32bit以上でもそれらを使っていればいいと思うよ。
シングルタスクその他でも不便がないならね。
0019login:Penguin
2012/08/30(木) 21:23:07.31ID:yLdHnUxWPen3,1GHz512MBで修羅道だろjk
0020login:Penguin
2012/08/30(木) 21:37:48.82ID:befk8oIj天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上
↑
人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron 1.5GHz(1core)/512MB以上
↓
修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)PentiumII(233MHz)/128MB以上
↓
畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)初代Pentium/64MB以上
↓
餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)i486/32MB以上
↓
地獄道(動けばいい変態御用達)i386/4MB以上
0021login:Penguin
2012/08/30(木) 21:38:42.74ID:INdAn3Or人に勧めんなw
0022login:Penguin
2012/08/30(木) 22:37:31.55ID:X2V0+wsWちなみにディストリはLubuntu
0023login:Penguin
2012/08/30(木) 22:46:28.50ID:xrRj8SHR超快適ヒャッハー
Pen3 700MHzに今度は何入れよう
0024login:Penguin
2012/08/31(金) 05:50:06.31ID:hdDMoy2F例えば2GBだけど8bitみたいな。
バス幅の問題で物理的に繋がらないっていうのは、
高速化でパラレルを捨てた時に無くなっている筈。
0025login:Penguin
2012/08/31(金) 06:59:21.47ID:XbnRlRrPそれがSDRAMの中古ジャンクでも、新品のDDR3なら16GBは買えそうだ
DDR3が乗せられる中古マザーボードとCPU+2GB買っても同じぐらいで
済みそうだ。
0026login:Penguin
2012/08/31(金) 11:21:26.54ID:5xAu0yaa>>4嫁
0027login:Penguin
2012/08/31(金) 14:14:22.74ID:nIa3a2Kb難で今はこんなに誤変換が多いし重いのか...
日本人の作業効率を落として経済的趣意を奪還したいあのお国の策略なのかもな
なにも同盟国の足を引っ張らずに北朝鮮や中国圏の言語の国のIMEの速度低下を引き起こせば良いのになw
M$もセコイんだよ
UbuntuなどのLinux系は大丈夫なのかと勘ぐりたくもなるさ
0028login:Penguin
2012/08/31(金) 15:15:51.45ID:Yeeg9T8H気のせい
0029login:Penguin
2012/08/31(金) 16:46:34.86ID:auLgT0Mv0030login:Penguin
2012/08/31(金) 17:42:58.42ID:UX0+w0JU0031login:Penguin
2012/08/31(金) 20:15:52.09ID:Yeeg9T8HCUIならどれでもOK
0032login:Penguin
2012/08/31(金) 22:43:51.56ID:71htMWfz>>5
母艦があるならシンクライアント系。
最速。
0033login:Penguin
2012/08/31(金) 23:12:32.33ID:jt1ARbApIMEメーカーが何で商売していて、それがどうなったのかを考えてみれば、
何故ノウハウが継承されなかったのかもわかるんじゃないかな?
オープンソースのも元はUNIX屋のオマケ的な感じだったり、研究のモルモット的なものだったりだし。
で、辞書もどこぞのライターや出版社が鍛えたものを提供したなんていう話も聞かないし、
フォントのように、どっかの研究室で真面目に作ったという話もあまり聞かない。
ipadicがそうだといえばそうかもしれないけど、あれは元々IMの為の辞書じゃないわけで。
0034login:Penguin
2012/09/02(日) 11:16:39.25ID:LhYE8urw奴らはこれ以上日本人に繁栄されると困るらしい
0035login:Penguin
2012/09/02(日) 11:55:28.37ID:bYNmuzZr0036login:Penguin
2012/09/02(日) 12:32:29.02ID:qJ2rWuMI0037login:Penguin
2012/09/02(日) 12:56:44.85ID:+Z1MEat1オマエさあ頭悪いな。
日本はテレビなんかの輸入国なんだよ。
日本の経済が良くならなければ、
テレビを作ってる極東アジア国も困るんだよ。
0038login:Penguin
2012/09/02(日) 13:24:16.48ID:VwUuqOcYテレビはもう時代遅れだろ。
0039login:Penguin
2012/09/02(日) 13:31:04.00ID:qJ2rWuMI0040login:Penguin
2012/09/02(日) 15:28:14.07ID:bYNmuzZrテレビなんかみるな
0041今日のボヤキ
2012/09/04(火) 19:10:40.85ID:mp8GQfbfFdiskが異常動作、何がどうなっているか分からず動作しない→古いIDEコントローラーじゃないと全く動かない。
それ以前にどれを選べば古いのかが分からない。/dev/hdeが認識しているところで
気が付けばよかったんだけど、/dev/hdaと認識させて解決。
...ということが分からずかなり迷った。kernel2.2を使ったことが無い人には
難しいorz
今のPCにはFDDが無いのでFDDイメージにファイルを入れるところからつまづいた
BasicLinuxは通常のLinuxでは最小クラスなんだろう、
0042login:Penguin
2012/09/06(木) 19:44:42.94ID:rtJ3RISxスレ的にワロタ
i486/32MB以上 は当時としては、高級な部類だと思う
通常は、メモリ8〜16MBだったと記憶してる
増設メモリが実は高級品
>>41
FDD用は絶滅危惧種ですな
0043login:Penguin
2012/09/07(金) 12:42:35.43ID:Hhfi0PnX国内の486だと16MHzか25MHzで3.6MBが標準実装ですよ。残りは増設で7.6MBな
国産PCはあまり知らないね。AT互換機なら30PinSIMMで8枚で8MBぐらい
そのころのAT互換機といえばCOMPAQかIBMぐらいしか思いつかない。
国内でWindows95が走るPCなら最低で100MHzの486DX3で16MBでよく覚えているのは
Gateway2000あたりですね。Pentiumが国内ででたときはPC本体が100万円ぐらいの価格で
60MHzの初代5VなPentiumだったはず。
486DX2以前じゃWindows95はかなり重かった、理由は当時のHDDが非常に遅い。
のとVGAカードが8bitカラーと16bitカラーで2倍の速度差がでるような状態
だったからな気がする。
0044login:Penguin
2012/09/07(金) 12:49:11.67ID:gaa17Xun0045login:Penguin
2012/09/07(金) 20:20:03.59ID:mAljcYvX0046login:Penguin
2012/09/08(土) 09:02:55.04ID:3pjYeChc0047login:Penguin
2012/09/08(土) 10:32:16.08ID:vaRm6Zwr0048login:Penguin
2012/09/09(日) 21:12:48.88ID:7YNUxbK/0049微妙な差では使い勝手のよいほうがいい
2012/09/24(月) 23:32:35.68ID:zDazSd+B#インストールデバイス"SDカード2GB" "メモリ128MB(X起動まで〜256MB小さいアプリ込み)
#CPU Pentium90〜Pentium2(Pen3系のCeleronやK6を含む)
@デスクトップ環境 LXDE ???fluxbox???
Aファイルマネージャー Pcman?
BX本体 XVesa
Cコマンドシェル ash
Dランチャー LXPanel
Eコマンド軍 BusyBox(動きが軽くなるの?)
FメインのGUIライブラリ GTK(FLTKのほう?)------>????????????
G日本語IME(とにかく変換できればいい)------>????????????
H日本語フォント(綺麗さ無視で容量が軽い)------>????????????
当然として動画、音声は無視、officeも無視で選ぶパーツはどんなもん?
0050login:Penguin
2012/09/24(月) 23:40:40.74ID:fj9FRBbe0051login:Penguin
2012/09/24(月) 23:41:25.07ID:xTKU198DThinstation一択。
0052login:Penguin
2012/09/24(月) 23:59:18.86ID:WRjVXAxg0053login:Penguin
2012/09/25(火) 01:00:07.45ID:GtjBDltN128MBでLXDEはちょっと無理じゃなぁ。
0054login:Penguin
2012/09/25(火) 23:29:21.58ID:ve28MtcPすべてオクで売る
1日バイトをする
中古を買って、Ubuntuインストール
これで万事問題ないw
0055login:Penguin
2012/09/25(火) 23:53:42.13ID:GtjBDltNhttp://maketecheasier.com/best-lightweight-linux-distribution-for-older-computers/2012/02/17
0056login:Penguin
2012/09/26(水) 09:15:59.91ID:myAttNKJ働いたら負け('A`)
0057login:Penguin
2012/09/27(木) 00:57:12.63ID:TXJNF35O0058login:Penguin
2012/09/28(金) 15:09:40.52ID:PrT5ovhB0059login:Penguin
2012/09/29(土) 00:27:52.30ID:kMlfmJNR0060login:Penguin
2012/12/15(土) 20:08:08.67ID:eL9+bExcとりあえずpuppyいってみるか
いろんなverに分かれたんだな
0061login:Penguin
2012/12/16(日) 02:38:15.27ID:p8V3wG+q800×600の解像度のノートPCがあるけど
Ubuntuはまず無理そうだと思えるけど、
これと似たスペックのPCでPuppy入れている人いますか?
もしくは、お薦めのディストリビューションは有りますか?
0062login:Penguin
2012/12/16(日) 02:40:37.74ID:p8V3wG+qHDDは今は4Gがついていますが、40Gと60Gのが有るし
8G壁越え可能なので乗せ換え予定です
0063login:Penguin
2012/12/16(日) 11:45:23.33ID:XXCKHzpRecoLinuxではどうだ?
0064sage
2012/12/16(日) 14:24:06.72ID:0WN6vnxC>>61
今動いているOSは何?
grub4dosでもインストールできんのなら、
Debianでダメかなぁ。PentiumMMXとかでいけるのかは不明。
grub4dosとかのカーネルローダで
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian/dists/squeeze/main/installer-i386/current/images/netboot/debian-installer/i386/linux
と
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian/dists/squeeze/main/installer-i386/current/images/netboot/debian-installer/i386/initrd.gz
を起動してインストール。
tasksel(グラフィカルデスクトップ環境とか選べるところ)では
何にもチェックしないことが肝心。
インストール終了後に再起動させて
debianにログインしたら、
apt-get update
apt-get install 必要なパッケージ
で色々インストールできる。
0065login:Penguin
2012/12/16(日) 15:04:26.71ID:sho/nw5epuppylinuxは極端な話HDDなくても起動するけど、メモリ96Mは少なくとも
最近のpuppyでは無理だろうな
0066login:Penguin
2012/12/16(日) 15:06:50.76ID:sho/nw5eactiveなディストリで可能性が残ってるのはtinycoreぐらいじゃないかな
0067login:Penguin
2012/12/16(日) 17:04:06.47ID:r9U8W4FHいきなりは無理かもな
今のはフロッピーディスクからインストールできなくなってるみたいだし
0068login:Penguin
2012/12/16(日) 17:15:45.40ID:jXM2umORhttps://www.haiku-os.org/get-haiku
0069login:Penguin
2012/12/16(日) 18:51:39.24ID:K0t6MX+i>>61です
>今動いているOSは何?
CPUの周波数を書いていませんでしたがPentiumMMXの233MHzの光学ドライブレスのB5ノートです
現状は無印のWin98が入っています(サポート終了につき転用を検討中だった)
そのHDDは残しておくので40Gか60GのいずれかのHDDが入る予定です
HDD載せ替え前なのでまだ何も手を付けていません
Debianがお薦めということでしょうか?
>>65
>最近のpuppyでは無理だろうな
わかりました
>>66
>activeなディストリで可能性が残ってるのはtinycoreぐらいじゃないかな
それでやってみます
>>67
今のバージョンはFDから無理なんですか
CD−ROMのない代わりに外付けのFDDポート付きのB5ノートなので厳しいです
>>68
>LinuxじゃないけどHaiku OS軽いよ、GNUのツールも一通り移植されていておすすめ
>https://www.haiku-os.org/get-haiku
じっくり覗いて見てきます
>>63-68
皆さん情報ありがとうございます
0070login:Penguin
2012/12/16(日) 21:26:56.79ID:0/3b0rI6そっち方面チェックしてなかったけど、ちょっと感動した。
0071login:Penguin
2012/12/16(日) 21:58:23.91ID:0/3b0rI6漏れは>>64じゃないけど、debianの最新版を動かすなら、
軽量wmを使った環境の起動自体はスペック的に出来ると思う。
メモリならmozoc+大型辞書とか結構贅沢に使っても
漏れは65M程度には収まったよ。後は使い方次第じゃね?
ubuntu系はこのスレ的にはlubuntuとかubuntu-minimalを
カスタマイズする事になると思う。決して重いだけの鳥ではないと漏れは思う。
でも、そのスペックじゃやめたほうがいいだろうなあ。
0072login:Penguin
2012/12/16(日) 23:40:49.32ID:stPfZE/2>>64
もとはwindows98で、DSLとpuppyの新しいのは起動できなかった
古いpuppyは起動できたけどチップセットが認識できないらしくて800*600でしか表示できん
というかpuppyでも再起動や終了で固まるし、win98では終了のみできる(再起動はできない)
ハード的にただのゴミな気してきてやる気おきないは・・・・
>>62
HDD容量はあんま関係なんじゃないか?
pentium2 266mhz、メモリ96MB 4GBHDD オンボグラヒック
puppy4.3だかは動いたけど使えなくはない
ただ重いページは重い
0073login:Penguin
2012/12/17(月) 12:37:54.69ID:+DlKzPdZもちろんCUI。イントラ用Web鯖+cgiテスト用に使っている。CUIではまだまだ使えるよ。
0074login:Penguin
2012/12/18(火) 01:31:26.32ID:t7PMX+LKdamnsmalllinuxにした
firefox重いけどまあどうにかつかえるかな
0075login:Penguin
2012/12/19(水) 21:25:01.51ID:xPp0P9IyPCG77..なんとか。パピーもダメだったよ。軽い軽いと言われてるパピーでダメだったんで諦めたけど…。
0076login:Penguin
2012/12/19(水) 21:29:25.94ID:3tK5OOKu0077login:Penguin
2012/12/19(水) 23:17:51.19ID:I3LScNpo0078login:Penguin
2012/12/20(木) 05:10:29.41ID:Mv+zECQB先生おしえて。
最小でUSBメモリにある
日本語ディレクトリにあるファイルをコピーするにはどうするの?
文字化けしてコードすら分からない。
0079login:Penguin
2012/12/20(木) 06:08:11.49ID:ulTrM7acDebian最小構成で日本語表示したいなら
$ su
# apt-get -fy install jfbterm
# modprobe vga16fb
# jfbterm -q
ここで日本語表示されることを確認 (zzz[Enter] などと打ってエラー表示させるなどして)
# echo vga16fb >> /etc/modules
# ^d
# ^d
$ jfbterm -q
でいいなじゃないのかな。
次回からは、ログインしてすぐ
$ jfbterm -q
とすれば日本語表示になる。
jfbtermは別端末みたいなものなので、ログアウトするときは一旦 jfbtermをCtrl+dで抜けてから、
デフォルトの端末をCtrl+dで抜ける。
0080login:Penguin
2012/12/20(木) 06:59:03.88ID:ulTrM7ac0081login:Penguin
2012/12/20(木) 07:03:13.01ID:++jUQSF0w3mでブラウジングも結構快適
0082login:Penguin
2012/12/20(木) 07:34:50.59ID:pXtb9FQR・Openbox以下かawesome等のタイル型
・uim(言語バーは使わない)
・mltermかrxvt←cuiか嫌ならrox
でスワップせず起動できるだろ。
ブラウザ開いただけで、ガリガリだが。
0083login:Penguin
2012/12/20(木) 07:38:54.78ID:pXtb9FQRフレームバッファはスクロールが重い。
X使った方が幸せ。
0084login:Penguin
2012/12/20(木) 07:42:06.86ID:++jUQSF0fbtermはクソ重いけどjfbtermはそれほどでもないでしょ
手元のK6-2 500Mhz+Rage128ではXよりずっと快適だよ
0085login:Penguin
2012/12/20(木) 08:10:09.23ID:NpIWMHsccatとかで1000行くらい流すと如実に差が出るよ。
rage128だとフレームバッファの支援機能もついてないだろうし。
画像もfbi(だっけ?)よりfehのほが軽い。
32M以下だとXキツいが64Mあればjfbtermの方が快適ってのは無いな。
とはいえ、X起動してもCUI中心の生活だがね。
ウィンドウマネージャはdwm辺りの軽量タイル、mltermをdamon modeで使う。
jfbtermはBSD版がお薦め、背景画像や256色対応、マウスコピペも出来る。
0086login:Penguin
2012/12/20(木) 08:22:42.21ID:e7cWKahx縦横分割も出来るしXいらないじゃんってもあるかな。
低スペックな環境でも、便利なCUIツールでなんとかしちゃうのもlinuxの良いところ。
0087login:Penguin
2012/12/20(木) 23:01:36.39ID:vNvPayxiFBならなんでもかんでも軽いと勘違いする奴たまにいるよな。
jconsoleやuniconのよなカーネル組み込みの日本語コンソールって今何があるんだろう?
0088login:Penguin
2012/12/21(金) 18:15:47.13ID:RaMG0TQc懐かしい、 jfbtermが重くてjconsole入れてたよ
今は「utf-8 kernel」ってのがそう。
でも検索引っかかんねぇー。
0089login:Penguin
2012/12/29(土) 09:54:16.89ID:dnrahBKV大丈夫らしいが、さて、どうしたものか…
0090login:Penguin
2012/12/29(土) 10:45:43.61ID:GTkZpngH困る奴いるのか?
0091login:Penguin
2012/12/29(土) 15:16:44.83ID:moR4Ju79適当に情報を捨ててる(表示を省略してる)
こうすることで、サクサク感を演出してる。
たとえばfirefoxで2ちゃん閲覧しながらスクロールする際に、1ドットづつ正確に毎フレーム全部なんか表示されないだろ?w
1000レス目と、1レス目の間に、たとえば10000ドットあったとして、もしも1ドットずつ正確にスクロールしたら、ハードの描画性能が毎秒100フレームだとしても100秒掛かるはずだろ?w
10000ドット / 毎秒100ドット = 100秒
でも実際は、一瞬でスクロールできるだろ? それは表示を適度に捨てて省略してるからなんだよ。
ところが、jfbtermの場合は、スクロールは1"行"単位なのだけど、これが本当にスクロール時に1行1行正確にキッチリ表示するようになっている。だから遅い。
考えてもみなよ、ls して10000行表示されるとして、もしもフレームバッファーの描画性能が全画面毎秒100フレーム更新できる能力があったとしても、スクロールに100秒掛かるわけさ。
10000行 / 毎秒100行 = 100秒
毎秒100フレームで全画面更新できるなんて、相当に十分な性能のハードだろ?wでもjfbtermを動かすとそれでも足りないw(なのに遅さの責任をなすりつけられるフレームバッファーかわいそすwww 秒間10000フレームの描画性能になれってか?www無茶言うなw)
ようするにjfbtermは、スクロール時の表示省略という概念が、設計からずっぽり抜け落ちてしまってるから、根本的な遅さの原因は設計だよ。フレームバッファーを責めるのはちがうだろ。
X上のxtermなどは、その辺のスクロール時の表示の適度な省略を、ちゃんとまともに行ってるので速いってだけの話。
もしjfbtermと同様に1行1行キッチリ完全に表示したならば、X上で動くxtermなども同様に遅いスクロールとなってしまうはずだよ。
0092login:Penguin
2012/12/29(土) 17:14:37.52ID:CCtJ28V0お前の使ってるCPUは1KHz位なのか?
0093login:Penguin
2012/12/29(土) 17:46:55.88ID:dYiMCqNgフレームバッファだけその10倍くらい遅い
0094login:Penguin
2012/12/29(土) 18:28:32.56ID:ZTK6wu7k0095login:Penguin
2012/12/30(日) 10:45:10.76ID:pmxnyK8710000ドットじゃ1bitカラーでも、100x100の表示が限界です
VGAなら640x480x24bit(3byte)=921600byte、912KBなら30KBの30倍ですね。
1KHzのCPUなら最速設計だとしても1秒間に1000命令が上限になり
ロードとストアが分かれていたら0.5KB/秒ですね。
数値の出し方がいい加減すぎませんか?
>>93
233MHzで動かしたときマウスでメニューからアプリを起動する前の選択
操作だけで10秒とか30秒かかったのは笑った。
Wifiと日本語とスクリーンセイバーとCPUメータをkillしてやっと
2秒とか3秒の応答になった。あれは酷いね。
人間が耐えられないような操作に慣れている俺でもあれは酷すぎる。
topだけ動かしてみるとdaemon関係だけでCPUを8割使っている。
0096login:Penguin
2013/01/01(火) 13:45:55.00ID:vmNiRRH10097login:Penguin
2013/01/27(日) 15:42:39.45ID:5JQO4jQb0098login:Penguin
2013/01/28(月) 02:38:47.93ID:P1ziboiT009997
2013/01/29(火) 22:15:14.52ID:mveGQx5B完全に無かった事にみたいになってるが・・・
そもそもPS2でカーネル3.xは動くのか?
0100login:Penguin
2013/01/30(水) 02:00:31.13ID:uU/0HmMf0101login:Penguin
2013/01/30(水) 02:18:23.86ID:zgpEe2xcあくまでも噂だけど
朝鮮総連経由でPS2やPS3がかなりの数が密輸されていると聞いたことがある
そういや、先週の日曜の秋葉原の某駐車場で朝鮮語っぽい「ニダ」が付く
会話をする10人位の集団が1BOX2台に大量の家電を積み込んでいたな
PS3っぽい箱も10個くらい見かけた
通路の半分をじか置きで占有していたから通る時にウザかったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています