トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0151login:Penguin2013/03/07(木) 06:52:07.29ID:1zWWH0sh
それオマエの願望にすぎないじゃんw
0152login:Penguin2013/03/07(木) 13:26:13.46ID:u/70IfF+
136 以降、"キツいスペック"な人達が集まってきたな
0153login:Penguin2013/03/07(木) 13:47:37.91ID:EPf74lxh
>>152
ケツいスペックな人間か
0154login:Penguin2013/03/07(木) 14:56:39.34ID:O+yclPst
142=144=145=146=147=148=150=日本人の敵が在日朝鮮人なのはよく分かったわw
南北朝鮮同士で戦争してもらって朝鮮人は全員自滅してもらいたいねw
0155login:Penguin2013/03/07(木) 15:10:23.90ID:u/70IfF+
Dropbox は CUI 環境で動かす事が出来るのか

これだと、かなり下方のスペックまでカバー出来ちゃうね
0156login:Penguin2013/03/07(木) 15:41:21.78ID:ejA4+w+G
dropbox start
で起動だな。これだけ覚えとけば後は同期してくれる
0157login:Penguin2013/03/07(木) 17:56:34.58ID:Xkxoz77u
wiresharkもcui版のtsharkだと全然負荷かからない

cuiバンザイってことだな
0158login:Penguin2013/03/08(金) 00:31:28.02ID:zKurupZD
オイラもcuiでPentium !!! 1GHz B-step*2を使ってる
DRAM SD133-512MB*4でGentoo x86smp kernel-3.7.10環境だけど
file&sound serverだから不便を感じないよ
0159login:Penguin2013/03/08(金) 02:33:58.16ID:Oi+SBqJU
まぁたしかにソフトがマウス使うからマウスでやってるけど、
そもそもguiより反応いいしカスタマイズしてキーボードでやると割り切れば相当便利なんだよな。
0160login:Penguin2013/03/10(日) 21:02:26.25ID:qe8SQHXy
CentOSを6.3から6.4にアップグレードしたら、起動しなくなりました。
カッパーマインのPen3です。
以前このスレで古いPen3だとubuntuが動かないと読んだことを思い出しましたので、古いPen3だとLinuxが動かない理由と、まだ動くディストリを教えてください。
0161login:Penguin2013/03/11(月) 03:21:18.79ID:iZKWkhvm
ubuntu10.04動くと思うよ
debianも動いた
pen3の私の環境だけどね
0162login:Penguin2013/03/11(月) 09:14:49.92ID:xOtsDJl/
ペンティアム3なら今時のWindows系最新ソフトが課す
最低スペックをクリアしていると思うのでメモリのほうが重要かも。

Pentium III 500MHzでメモリが192か256か(どっちか忘れた)マシンを
つい最近まで私は使っていましたが、それにはaptosid(Debian sid系)を
入れていました。Ubuntuの代替としてならDebianが動く可能性があります。
ただし、インストールするパッケージを選抜しなくてはなりませんが。

このスペックのマシンで、aptosidならOSはもちろん、X Windowも起動しました。
デスクトップ環境(Gnome, KDE, Xfceなど)は重くなりすぎるのでさすがに入れず、
ログインはコマンドラインからで、ウィンドウマネージャにPuppyと同じJWMを入れていました。

JavaScriptが動くウェブブラウザとしてはOperaがもっとも軽く、2chブラウザはJDです。
ただしFlash Playerはこのスペックでは無理でした。YouTubeを見るときは動画をダウンロードしてから
xineやmplayerなどで再生します。ただしビデオCD程度の解像度でないとスムースに再生できませんでした。

LibreOfficeはさすがに無理ですが、AbiWordとかGnumericなら動いたかもしれません。
0163login:Penguin2013/03/11(月) 12:59:19.21ID:r51NOmpo
動かなくなる理由ってカーネルが古いCPUをサポートしなくなったとかじゃないの?
0164login:Penguin2013/03/11(月) 13:19:40.69ID:DrCIUa3t
>>160
詳しいスペックが分からないからなんとも言えないけど
↓順番に入れて、気に入ったの使えば?
CrunchBang Linux、Zentyal、Swift Linux、antiX、Damn Small Linux、
SliTaz GNU/Linux、Puppy Linux、Macpup、debian最小構成、その他探せばあると思う
0165login:Penguin2013/03/11(月) 14:32:36.04ID:YaXRFgG+
CentじゃないけどウチのPen3機も尽くUbuntu系は駄目だったな
今はLMDE+LXDEで使ってる、確かにDebian系は古いPCとの相性が良いと思う
0166login:Penguin2013/03/11(月) 15:04:26.62ID:xOtsDJl/
パッケージの豊富さを問わないなら、
Debianではなく低スペック用に特化されたディストリビューションが無難かな。
0167login:Penguin2013/03/11(月) 15:08:53.81ID:xOtsDJl/
>>163
UbuntuのLinuxカーネルのバージョンってなんだろ?
Pen3マシンにaptosidを入れていたけど、Debian sidに
準拠したディストリなので、比較的新しいカーネルだった気がする。
それで普通に起動していた。
0168login:Penguin2013/03/11(月) 16:46:50.14ID:KIJ9tFV5
河童Pen3だがLubuntu12.04は普通に動いた
0169login:Penguin2013/03/11(月) 17:42:52.88ID:cwmI7td7
>>168
L2キャッシュのサイズと外付けGPUの性能によるな、オンボードじゃ
話しにならんし。メモリ256MBぐらいじゃ激しく厳しい。
Pen3といってもPen4のNorthwoodなCeleron2Gより倍ぐらい早いCPUがあるわけで
>>163
CPUの対応でカーネルというのならCUIだけの問題だろ。
速度的に問題になるのはGUI=X window sysyemの重装備ライブラリや
重装備アプリが重過ぎる。基本的にXサーバーが軽くないのがMsWindows
よりはるかに体感が落ちる理由だろう。
Ubuntuとか使うやつはCUI onlyなユーザーが普通にいるとは思えない。
0170login:Penguin2013/03/11(月) 19:19:08.63ID:ZprSYk1P
>>164
頭がキツイスペックの俺だとpuppyが1番楽かな
0171login:Penguin2013/03/11(月) 20:36:56.14ID:4EwjznQ5
puppyはパッケージが少なすぎ
自前で入れるにしてもpuppyを使うようなスペックで野良ビルドするには拷問だ
0172login:Penguin2013/03/11(月) 20:56:45.16ID:IsV9kAN0
ペン3ってPAE対応してるのか?
でなきゃUbuntu動かん
0173login:Penguin2013/03/11(月) 20:58:32.71ID:IsV9kAN0
>>171
つ 分散コンパイル
gccのバージョン合わせたらディストリ違っても複数のマシンでコンパイル分担できる
distccとか
0174login:Penguin2013/03/11(月) 21:15:23.90ID:4EwjznQ5
母艦必須とか勘弁して欲しい
0175login:Penguin2013/03/11(月) 21:21:51.32ID:IsV9kAN0
AmazonEC2とかでメモリー64GBとかの化け物みたいにハイスペなサーバーが一時間数百円で借りれるからそれ使うのもよし
もちろんもうちょい下のスペックならもうちょい安く使える
0176login:Penguin2013/03/11(月) 22:11:33.36ID:KIJ9tFV5
>>172
PenPro以降ならPenM/CelMの一部モデルを除いて対応してる
01771602013/03/11(月) 22:20:05.58ID:Si/VIAJW
皆さん有難うございます。
debianをインストールしてみることにします。
私の環境はPeniii 800Mhz
メモリ1GB IDEのSSD128GBのノートパソコンです。
windowsMEが入っていたものをlinuxに流用しました。
ハイスペックでスレ違いなのに回答いただき有難うございました。  
0178login:Penguin2013/03/11(月) 22:44:04.84ID:xOtsDJl/
メモリは1ギガも積んでたんだね。すごい。
WinMe時代のマシンにしてはかなり高スペック。
ワークステーションみたい。
DebianのGnome版やKDE版が普通にインストールできそう。
0179login:Penguin2013/03/12(火) 01:18:46.24ID:2w/ft38z
GnomeやKDEはインストールできても
動作速度が快適じゃないだろ。(スペック不足)
0180login:Penguin2013/03/12(火) 01:58:44.89ID:5tS5Lo7j
>>177のスペックだとXfceかLXDEが無難な所だと思う
それ以外ならRazor-qtとかe17とか
0181login:Penguin2013/03/12(火) 02:57:19.93ID:pB9ejSFm
チラウラヨロ

現役NotePCの1つ前のNotePC(ThinkPad240Z、2609-81J、15年前の機械)は、
オンボードのメモリーを剥がせば256MByteまでは増やせるらしいのだが、
そんな荒療治をしない限り192MByteがmax。

それでも現役機 (ThinkPad X40、10年前の機械)と同じ装備(トリ)で、
現役機がダウンしたときのために備えている。まあ現役機は神機なので
3台持っており、そうそう出番は無いとは思うがw

トリは arch linux の最新を入れているが、インストールだけでも一苦労した。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1356654422/218

arch linux はデフォルトでは /tmp を ramdisk (tmpfs) なのだが、
それだと /tmp が溢れるw ことがあるので ramdisk はマウントしていない。

これでも最新のfirefoxが動いているのだが、 flash player plugin は、今の
Ver. 11.x.x がメモリー食いなので 10.x.x にしている。youtube も 240p
の最低画質にしないと見れない…

ストレージは150GByteのHDDに交換して余裕があるんだが、やっぱりメモリーを
256MByteにしたいなあ…。
0182login:Penguin2013/03/12(火) 02:58:45.98ID:pB9ejSFm
× /tmp を ramdisk (tmpfs) なのだが、
○ /tmp が ramdisk (tmpfs) なのだが、
0183login:Penguin2013/03/12(火) 05:15:34.08ID:UJcM6FzW
>>181
幻の192MBメモリーを探す旅に出る
0184login:Penguin2013/03/12(火) 06:28:45.22ID:reNG4Too
メモリ1G積めるならチップがVIAだと思う、その頃のは良く弾かれる気がしないでもない
重量級ならdebian、vine かなぁ・・・と決めた後に書いてみた
0185login:Penguin2013/03/12(火) 09:50:04.02ID:doWb0YBw
Pen3(i686)に対応してないkernelを採用している鳥なんてオレには想像できん
起動できない原因は、たぶん、IDE,ATA周りなんじゃないかな。hdaからsdaへ
更新されたときの取りこぼし。もし、これが原因なら、genericなドライバで
行けると思うんだが、一旦、これにportを抑えられると最適なドライバが使え
なくなるのでgenericなドライバははずしてあったりするのよ
0186login:Penguin2013/03/12(火) 14:37:05.78ID:pB9ejSFm
>>183
あれは本当に入手困難だからねえ
0187login:Penguin2013/03/12(火) 16:08:09.45ID:B+RESMS7
>>160はノーパソが逝ったか??基地外のツリだな(笑)
0188login:Penguin2013/03/13(水) 02:08:38.31ID:RVs7CotX
遅いPCに結構いれてみて遊んだが、GUIのハードウエアアクセラレーションが
自動認識していないと恐ろしくGUIが重くて使えない。
最低でもPen4(Celeronタイプを除く)かPentiumDかAtomじゃないと話しにならない。
モニターの自動検出ができないと自動でモニター検出するタイプのディストリ
ビューションが重なればもう死ぬほど遅い。
自動認識できない場合はBIOSのPnPをリセットして全部のカードを順番に
さして1個づつ認識させる操作じゃないと正しく動かないBIOSもある(前世紀仕様)
0189login:Penguin2013/03/13(水) 02:29:48.46ID:RRmteoXj
>>188
ここ初めてか?
全然キツくもないスペックじゃないと話にならないとか。

ここ覗いてるやつなんて片方でハイスペのを使って処理させながら
古いノートとかで遊んでる奴ばっかりだろ

死ぬほど遅いかどうかなんて興味ないんだよ
動くか動かないか。死ぬか死なないかが問題なんだよ
0190login:Penguin2013/03/13(水) 03:28:09.27ID:rRvD/qrg
>>189
でもそれ、頑張ってる人って言えるかな?
0191login:Penguin2013/03/13(水) 03:43:58.81ID:5e7yOtmR
>>188
181だが、Xの設定にも苦労したな。自動認識では X server は起動せず、
xorg.conf のオプションをずいぶん試行錯誤したよ。

昔は XFree86 の config を試行錯誤で作成するのは当たり前だったけどね。

更に現役機の前のマシンの、そのまた前のマシンが現役だった頃、Xの設定だけ
ではうまく行かず、linux kernel にパッチを当て、boot時に vesa bios を call
することで、コンソールが表示できなくなる犠牲を払いながらXを起動しものだ。
(そのうちXFree86の方でも対応してくれたけど)

FMV-5133NA/X , 是非ググってみてくれ。このスペックで、この価格。
0192login:Penguin2013/03/13(水) 04:10:35.34ID:FRKpD52x
専門知識無い私はubuntu10.04 以前と以降で違う気がする
ubuntu系で駄目ならdebian vine puppy で何か動くの見つける
ちなみにvineは我が家のポンコツ最後の砦
最近VIAのPLE133 768memとクリエイティブのPCI RIVATNT16Mで
Lubuntu11.04が素で通った。。。
だが何に使うかは知らない。
0193login:Penguin2013/03/13(水) 10:07:42.00ID:czUoCVZA
今流行のタブレットのOSをアンドロイドからLinuxに入れ替えるときついスペックになるのかな?
0194login:Penguin2013/03/13(水) 14:03:24.15ID:5e7yOtmR
>>192
> ちなみにvineは我が家のポンコツ最後の砦

181だが、ThinkPad240Z に Arch Linux を入れるのも、7年くらい前に

・一番最初はVine 2.6 をフロッピーディスクで入れる

ことからスタートしたんだ。本当は Momonga の 3 だか 4 だかを
入れたかったんだが、Memory不足でインストーラにハネられた。
そこでまず Vine をインストールしておき、 Vine の /boot に
Momonga のpxeboot用の vmlinuz をコピーしてインストーラを起動し、
Momongaを入れた。

あとは Momonga を 5, 6 まで使っていたんだが、リリースが滞って
いるんで arch linux に乗り換えた。このときも、古いトリの /boot
に次のトリのインストーラの vmlinuz を入れる手で対処した。
0195login:Penguin2013/03/13(水) 14:05:12.45ID:5e7yOtmR
>>193
ここの住人にとっては、むしろハイスペックなんでは?
0196login:Penguin2013/03/13(水) 14:29:16.94ID:5e7yOtmR
>>189
> ここ覗いてるやつなんて片方でハイスペのを使って処理させながら

その「ハイスペ」の方のマシンが10年前の機械なんだがw
0197login:Penguin2013/03/13(水) 15:55:06.83ID:Wyzch85c
まあ10年前のPenIIIノートPCでもHD動画再生以外は快適だもんなあ。
もちろん軽い環境にした上での話だけど。
0198login:Penguin2013/03/13(水) 21:04:33.10ID:XWj3NNuB
うちのハイスペ母艦はC2D1.5GHz
いつもシングルCeleronやPentium2や触ってるからC2Dがめっちゃi7感覚
0199login:Penguin2013/03/14(木) 00:11:16.31ID:cBCAbP16
NECの迷機PC-98NXのUSB機ボードマウスがデフォのやつ
ペンU300Mhzのやつにubuntu入れたな
PS2端子排除とNECUSBチップとUSBレガシーのせいで
USBサポートされたカーネルから導入がすごく手間になってしまって放置してた

試しにdesktop版を起動させたら普通に起動してインストールも完了してしまったよ
だが限りなく遅い、でも動く、デフォで入ってしまうソフトを間違って起動させたら数十秒は待ちぼうけだよ
何に使おうか・・・用途ないけどな
0200login:Penguin2013/03/14(木) 00:35:35.20ID:pZJ0M3We
歴代使って来たNotePCを、98Noteなどの大過去を除外して
(↑98Noteにも FreeBSD やら PANIX やら入れて遊んでたが)
並べてみると…

・17年前:FMV-5133 NA/X 、Pentium 133MHz, Memory 80MByte
・15年前:ThinkPad 240Z、モバイルPentium 600MHz, Memory 192MByte
・09年前:ThinkPad X40、Pentium M 1.4GHz, Memory 1.5GByte

20年前→10年前 の10年間で飛躍的にスペックが上がったね。そのあとの、
最近の10年弱は、とくに新しいPCを買おうとは思わないんだな。
その後購入したのは ThinkPad X40 の中古だし。まあ老朽化でダウン
されても困るからそろそろ買おうとは思っているけどね。
0201login:Penguin2013/03/14(木) 07:00:57.49ID:U0QLeVdl
i7ってめちゃくちゃ早いの?
0202login:Penguin2013/03/15(金) 02:11:03.63ID:MW7Denp/
阿呆痴呆
0203login:Penguin2013/03/15(金) 18:38:37.82ID:YMkOlOR7
>>201
シングルコアの中身を小人さんor妖精さんが1人働いていると考えてみよう。
デュアルコアの中身は小人さんor妖精さんが2人働いていると考えよう。
クアッドコアの中身は小人さんor妖精さんが4人働いていると考えよう。
動作周波数はその小人さんor妖精さん達が一定時間にどれだけ働くかの指針だと思えばいい。
確かCorei7は4コアだったよね。

後は言わなくても分かるよな?
0204login:Penguin2013/03/15(金) 18:40:22.42ID:OxKn0NbY
要約すると7人の小人にするにはシングルコアが大事だから
とっておけって事だ
0205login:Penguin2013/03/15(金) 18:42:25.35ID:YMkOlOR7
っつーか、今時のCPUを複数個挿せるマザーボードは売られてないだろ
0206login:Penguin2013/03/15(金) 20:45:26.39ID:ApShociS
つまり、シングルコアのマシンを複数台使えばいいってことだなw
0207login:Penguin2013/03/15(金) 20:56:43.87ID:aqmYd6CE
グリッドコンピューティングの時代に、M/Bに挿せるCPUの数とか、関係ねぇ
きついスペックでもOpenMPを使えばそれなりに使えるんじゃないか。たぶん。
0208login:Penguin2013/03/16(土) 21:00:23.07ID:scGqaZkA
グリッドだと消費電力の点でエコじゃ無いなw
0209login:Penguin2013/03/16(土) 22:02:01.19ID:2gUALt3G
Memory 80MByte の FMV-5133 NA/X を 10台つないでも、
Memory の合計は 1GByte に届かないんだな。
CPUは10個になるけど…

ちなみに FMV-5133 NA/X 1台を max の 80MByte にすると、
本体との合計は50万円を越えたんだぜwww
0210login:Penguin2013/03/16(土) 23:33:19.20ID:rYNL6rXb
スペックだけでなくて
結局生き残るのは使い方次第だよな。
玄箱とか。
まだ残ってそう。
0211login:Penguin2013/03/17(日) 00:45:15.73ID:ZKtQeRlj
>>205
ハイエンド用に高いけどないことはない
4CPUマザボにHT16コア(実8コア)のXeonを4個つけて64コア実現した人いたし
合計80万円とかするけど
0212login:Penguin2013/03/17(日) 01:17:30.40ID:SdZdnNSK
ずいぶんキツいスペックだなw
0213login:Penguin2013/03/17(日) 12:54:02.07ID:TXmWbOCV
Androidをインストールできないものか。
0214login:Penguin2013/03/18(月) 15:52:08.44ID:ngXd3fbh
googleは危険

もしも万が一アンドロイドタブレット買うことになったら即Ubuntuに入れ替えたいくらいだぞ
0215login:Penguin2013/03/18(月) 18:11:18.60ID:aIqv8o29
携帯端末向けのLinuxカーネルってあるの?
0216login:Penguin2013/03/18(月) 20:32:37.91ID:46YogDkR
androidのカーネルはlinuxで無いという珍説かい?
0217login:Penguin2013/03/18(月) 22:15:14.02ID:A2zH46bR
>>215
LinuxベースのオープンソースOS・Tizen(タイゼン)がある。
年末にはdocomoもTizen Mobileを搭載したスマホを出すらしい。
NECと富士通が端末にインストールするとかしないとか。
AndroidとTizenと、どっちが信頼性のあるOSになるのかね。
0218login:Penguin2013/03/18(月) 22:23:42.24ID:CJE20epN
>>215
あえて聞くがカーネルって何?
0219login:Penguin2013/03/19(火) 09:24:50.62ID:89/C2sa0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9
0220login:Penguin2013/03/19(火) 22:07:07.47ID:AZ2vkmz9
>>218
ケンタッキーのお店の前に立てる人形のおじさん
0221login:Penguin2013/03/20(水) 02:22:27.14ID:RwIhEbgH
>>218
夜の駐車場
0222login:Penguin2013/03/20(水) 03:20:48.35ID:jWE7q+0l
>>218
あのお方は超能力者だ
0223login:Penguin2013/03/21(木) 21:05:26.15ID:MGxK8pLm
http://www.chikyumaru.co.jp/carneru/
0224login:Penguin2013/03/23(土) 02:42:13.75ID:2TqDtK5e
オマイら、スペルが違うだろうが。
http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13014985/
0225login:Penguin2013/03/23(土) 11:11:08.87ID:nq96WgxE
こまけーこたあいいんだよ
0226login:Penguin2013/03/23(土) 12:40:17.92ID:eoefNUex
スペルマ違い
0227login:Penguin2013/03/23(土) 12:59:16.94ID:+FkK4QXT
そういえばカーネルの再構築なんて最近やったことないなw

このスレにいるような人は未だにカーネル再構築したりドットファイルいじっているんだろうなぁ・・・・
02281602013/03/23(土) 21:24:50.57ID:eoefNUex
bootのオプションのnomodesetをgrubに書く必要があるみたいです。

VIA686a
"base address not set - upgrade BIOS or use force_addr=0xaddr"

CentOSでは情報が少なかったので、
Debianに挑戦します。
0229login:Penguin2013/03/24(日) 10:43:50.82ID:Tf0gl5eo
部屋からダウンロードした
"Zorin OS 6.2 Lite 日本語版"ってのが、手持ちの日立のノート(Pen3-900Mhz)で
1024x768表示しやがった。
ドライバが対応したんだな。

でも、Liteだからろくなアプリが入ってないんだよな。
さらに軽量でアプリが充実してたら、現役復帰もありえたんだがな。
(USBからはブート出来ないマシン)
0230login:Penguin2013/03/24(日) 11:13:26.80ID:fuqH5Ctw
ほう、Pen3でZorin動いたのか
ウチもPen3機にZorin Lite入れてみたことあるけど
インスコはクリアしたがアップデートできない等不具合多くて駄目だったわ
Pen4 3ghzに入れたZorin Coreの方は問題なく動いてるんだけどなぁ

あと確かにLiteはアプリが少ないね
特にsmplayerがソフトウェアセンターに無いのは
非力なPCで動画鑑賞をしたいって向きには致命的かと
0231login:Penguin2013/03/24(日) 13:55:39.38ID:g69XhLhW
なぜVineから試さないのだ VineはPen2から余裕で動く
0232login:Penguin2013/03/24(日) 14:14:58.62ID:fuqH5Ctw
>>231
Vineってデフォで動画ファイル・Flashの再生できる?
あとマルチメディア系アプリ(上述のsmplayer等)は充実してる?
0233login:Penguin2013/03/24(日) 14:27:05.34ID:g69XhLhW
試せと言ってるのに試さずに聞くのか
mplayer smplayer vlc dvd再生 ほとんど困らない
apt-get ですぐ探せる
0234login:Penguin2013/03/24(日) 17:30:06.54ID:yQdEzJA4
Vineサイコー!!今日もVineでqemu上のFreeBSDのパッケージビルド
しながらネット三昧でつ(^^)これで5日目になるが未だ全然終わる気配がないお(ToT)
ちなみに32BitAthlonXP2800+MEM1.5G
0235login:Penguin2013/03/24(日) 18:19:27.80ID:Zatb4kMK
>>231
余裕は嘘だろ。いつの時代だ?
使ったことあるのかw
無理いうな。

システム要件

Vine Linux 6 は Intel 互換 CPU の 32 bit バージョンと、64bit バージョンが提供されます。
全パッケージが、i686アーキテクチャに最適化されています。このため Classic Pentium 以前のハードウエアでは動作しません。 また、PPC (PowerPC 搭載 Macintosh) バージョンはリリースしません。
CPU
i686の命令セットをもつ CPU (VIA C3 を除く Pentium III 以降を推奨)。
Gnome デスクトップを利用するなら 1GHz 程度が目安となります。
x86_64 (64bit) バージョン
CPU
64bit 対応の AMD64 または Intel64 アーキテクチャのCPU (Athlon64,Phenom,Opteron,Core2,Core i7,i5,i3など) 。
i686、x86_64 共通
メモリ
1GB以上推奨 (X 利用時)
HDD
最小構成(ベースシステム)で 1GB 程度
CD エディションフルインストールで 2GB 程度のインストール領域
DVD エディションフルインストールで 12GB 程度のインストール領域
0236login:Penguin2013/03/24(日) 18:34:33.98ID:PgvrFmRC
>>234
俺が仕事に使ってる現役のPCよりもハイスペックだな!
0237login:Penguin2013/03/24(日) 18:43:24.16ID:fuqH5Ctw
>>233
vineにはソフトウェアセンター的なものが無いみたいだね
これならLMDEの方があらゆる意味で良いと思うよ
0238login:Penguin2013/03/24(日) 19:02:26.27ID:g69XhLhW
>>235
Pen2 Mem192MB にインストしたことあるよ
Gonomeではもちろん重いけどLXDEあたりにするとそこそこ使えた
ZorinLiteもそれに入れたけどVineの方が軽かったから言ったのだけど

>>235 あなたは試したの?
0239login:Penguin2013/03/24(日) 19:05:16.98ID:yQdEzJA4
あらゆる意味ってなんだよw
実際使ってみりゃどのディストリが自分に合ってるか解るでしょ。
だけどどのディストリ使ってもこれはあれよりあらゆる意味で良い
なんつー決めつけなんかできませんよ。
02402292013/03/24(日) 21:04:10.87ID:Tf0gl5eo
HDDがなくても動くなら、俺はVineだろうがWinedowsだろうが使うだろうよ
0241login:Penguin2013/03/24(日) 21:17:40.85ID:yQdEzJA4
>>240
USBメモリーの8GBぐらいのやつがあればインストールできるぞ>>Vine
実用的に使うなら32GBぐらい欲しいけどな。
0242login:Penguin2013/03/24(日) 21:45:43.94ID:g69XhLhW
>>240
USBメモリの最小のやつを用意
Linuxディストリは何でも好きなので
USBメモリにブートローダも全部インストール
GRUBのCDからUSBメモリLinuxを起動(FDからでも可)
0243login:Penguin2013/03/24(日) 22:17:14.47ID:PgvrFmRC
いいな。ウチの子はUSBからブートできない。7年前にfloppyからHDDにインスコ
したLinuxをアップグレードしたり、別トリにスゲ替えたりして使ってきた。

このHDDが壊れたらまた floppy からやりなおしだ。その頃には PATA の HDD
を入手することすら困難だろうな。新品は価格的に見合わないだろう。

古い20GByteくらいのHDDなら何個かウチに転がってるけど、こいつら動くかな。
0244login:Penguin2013/03/24(日) 22:19:38.40ID:ftJOpRTj
PLPBT使えばFDブートさえできればUSBブートできる
0245login:Penguin2013/03/24(日) 22:39:11.74ID:PgvrFmRC
>>244
おお、そんないいものが。サンクス。

この7年間はfloppy にまで戻る必要が無かったので、知らなかったよ。
0246login:Penguin2013/03/24(日) 23:02:06.82ID:g69XhLhW
>>245
だから >>242
0247login:Penguin2013/03/24(日) 23:26:41.94ID:PgvrFmRC
お、おう。正確に理解できた。
0248login:Penguin2013/03/25(月) 14:27:08.49ID:NgZu0xgn
>>237
Vine Linuxには「アプリケーションの追加と削除」というGUIが用意されていますよ。
rpmなのにaptなので、synapticもあるし。
0249login:Penguin2013/03/25(月) 19:06:26.59ID:N2zedB98
crusoeノートにVine5.2を入れてみたんだが、youtubeで動画を見ようとしたらブラウザ落ちてワロタ。
0250login:Penguin2013/03/25(月) 20:58:55.70ID:89+VyfeX
>>249
Vine 5.2 なのか
google-chrome インストールできる?
サイトから落として apt-get install でインスコ
それで youtube 落ちなきゃ神
0251login:Penguin2013/03/25(月) 21:13:09.73ID:qyodM+A/
>>249
お、俺もちょうど crusoe の FMV-BIBLO LOOX S5/53W を5年ぶりに発見して、
入っていた Debian を etch → lenny → squeeze と二段アップデートしている
真っ最中だ。いま二段目。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています