トップページlinux
986コメント310KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0002login:Penguin2012/08/20(月) 17:53:30.42ID:vm4ydJt0
0003login:Penguin2012/08/20(月) 21:19:20.84ID:zPZ9S8wk
過去ログ
14 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
13 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218958382/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206286813/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192957786/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157948793/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119376440/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10125/1012573267.html
0004login:Penguin2012/08/20(月) 21:19:45.01ID:zPZ9S8wk
実際的ありがちスペック2012

・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ

増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます
0005login:Penguin2012/08/20(月) 21:43:47.77ID:zPZ9S8wk
■お勧めディストリ
◎旧世代のディストリビューション
  PCの高性能化・大容量化が進み、それに伴い最新のディス鳥もデフォルトではかなりのスペックを要求する物が多いです。
  そこで、敢えて旧世代のディス鳥を導入すれば、無理なく運用する事が可能です。
  ただし、全体的に古い為、セキュリティに問題あります。

◎軽量系 ( ベースが軽量な為、1CD,USB Linuxなどによく使われています )
  Puppy --- 非常に軽くて、可愛い過ぎる外観が特徴。
  Wolvix --- マルチメディア環境が充実。
  Damn Small --- KNOPPIXを極限まで縮めたもの。

◎ベースシステム系 ( 基本HDD用です。ベースシステムだけ入れて自分で構築するタイプです。 )
  Debian --- 初めから余計な物はいれないことが重要です。
  Gentoo --- 恐らく性能を引き出すには最適である。ただし母艦のサポートを強く推奨します。
  Slackware --- 他のディストリのベースに使われるほど、何もなく軽量です。

◎シンクライアント系 ( サーバ機へのリモート接続に特化した専用タイプです。 )
 Opencocon --- OpenEmbeddedベースで日本人により開発中。
 Thinstation --- 2003年より始まった先駆者。各種プロトコルに対応。
 K12LTSP --- CentOSベースのLTSP。USAのSchool Projectとして実績あり。
0006login:Penguin2012/08/29(水) 03:00:32.33ID:18ro4hOO
DOS時代の様な超軽量のIMEを作って欲しい
0007login:Penguin2012/08/29(水) 03:30:16.16ID:VORfAD1n
>>6
8bitマシン用に入ったIMEはDOS時代のそれよりさらに小さい。
何故って8bitマシンのメモリは64KBそれ以上のメモリに繋がるのに
16kbなどでバンク切り替えしてメモリを扱っていた、VRAMやOS分部を
プログラムで同時に使えるメモリは32KB程度あとはディスクIOを伴う
分部で子の程度の仕組みでもフロッピーをカタカタいわせながら
遅い漢字変換(50ms〜1秒以下)で動作していた。
いまのIMEはバッファを数MBとり検索候補の先読みを数メガバイトと
無意味にデータ用のメモリを確保するメモリが足りなくなるとスワップ
が始まり時にDOSのIMEより遅延する。DOS時代に変換できた熟語が
最近のIMEでは登録すらされていないものが多い。何故だ?
MS-DOS上の辞書は何故かお寺の名前は完全といえるほど全て変換できた。
あれってお寺関係からの圧力なんだろうか?その時代の小さな辞書を
覗いて見るとカタカナ用語【例えばコンピュータ】が固有名詞で辞書
登録されている。それも素晴らしい数。
0008login:Penguin2012/08/29(水) 06:29:33.84ID:tpg6B39z
大半が安価先のレスと関係ない話
新手のコピペなのか?
0009login:Penguin2012/08/29(水) 07:56:09.83ID:klt2tS/N
野良か…
0010login:Penguin2012/08/29(水) 15:58:11.10ID:0NzjxrPc
いつの間にか新スレ乙であります(`・ω・´)



天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上

人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron Dual-Core (2.00GHz)/1GB以上

修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)Celeron (2.8GHZ)/640MB以上

畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)Pentium4 (800MHz)/256MB以上

餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)Pentium3 (600MHz)/192MB以上

地獄道(動けばいい変態御用達)Pentium (233MHz)/64MB以上
0011login:Penguin2012/08/29(水) 16:12:12.44ID:37bJDyD3
Athlon XP 2500+の俺は…
0012login:Penguin2012/08/29(水) 18:30:07.67ID:K6CwU2Td
餓鬼道程度では俺の心は折れません、アンバサ
0013login:Penguin2012/08/29(水) 19:41:44.88ID:tpg6B39z
Pen4に800MHzのやつなんてあったのか……。
0014login:Penguin2012/08/30(木) 09:50:10.20ID:LV/3Kum8
>>7
単にサンプリングの問題でしょう。
最近のでも地名でサーチすると学校名だらけみたいな。
辞書って一部を除いて何故かフィードバックが少ない。
まあそうやって覗くと固有情報的なものが透けて出る可能性があるから
難しいのかね?検索ワードと同じで。

8bitと言えば、linux-86の流れでダウンサイジングの話って無いものだろうか?
4-8bitで済めば、CPUまで含めた真の自作linuxマシンとかも夢じゃない筈。
0015login:Penguin2012/08/30(木) 10:49:28.89ID:T0nUKNB/
8bitならCP/M 16bitにはDOSがある、みたいな話になってしまいそう
0016login:Penguin2012/08/30(木) 14:19:55.56ID:2CJ6F/qn
コード1行しか記述していないのに数十メガバイトになる実行ファイルって
よくあるよな。なんだよ何リンクするんだよ。
何もしないで終わる最小のプログラムを起動するとたくさんのライブラリー
を初期化するコードが動いていた。外そうとしても必須リンクになっていて
外せない。
>>13
Pen4といえばたくさん過ぎるそれがある、初代はたしか1.5GHzだとおもったが
サンプルででたのはもっと低かったはず。これはPen4の特定のそれを指すのでは
なくPen4アーキテクチャーを実装したCPUで一番周波数の低いCPUってことだろう
モバイル系のPen4互換なら600MHzぐらいまで絞って製品を出したのがあったと思う。
たぶん区別するにSSE系の命令実装の話じゃないかな。
0017login:Penguin2012/08/30(木) 15:41:26.43ID:gALe6vgF
同一クロックでpen3の半分程度の性能しかないpen4で600MHzとか使い物にならないだろ
モバイル版の省電力モードでも1.2GHzだし
0018login:Penguin2012/08/30(木) 18:25:28.47ID:LV/3Kum8
>>15
別に32bit以上でもそれらを使っていればいいと思うよ。
シングルタスクその他でも不便がないならね。
0019login:Penguin2012/08/30(木) 21:23:07.31ID:yLdHnUxW
>>10
Pen3,1GHz512MBで修羅道だろjk
0020login:Penguin2012/08/30(木) 21:37:48.82ID:befk8oIj
神道(パソコンの神としかいいようがない)=Intel Core iシリーズメモリー4GB

天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上

人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron 1.5GHz(1core)/512MB以上

修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)PentiumII(233MHz)/128MB以上

畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)初代Pentium/64MB以上

餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)i486/32MB以上

地獄道(動けばいい変態御用達)i386/4MB以上
0021login:Penguin2012/08/30(木) 21:38:42.74ID:INdAn3Or
>>20
人に勧めんなw
0022login:Penguin2012/08/30(木) 22:37:31.55ID:X2V0+wsW
このスレじゃPen-M 1.2GHz 512MBの俺は超ハイスペックか

ちなみにディストリはLubuntu
0023login:Penguin2012/08/30(木) 22:46:28.50ID:xrRj8SHR
折角だから2GB積もうぜ
超快適ヒャッハー

Pen3 700MHzに今度は何入れよう
0024login:Penguin2012/08/31(金) 05:50:06.31ID:hdDMoy2F
このスレ的には、2GBと見合うくらいの「キツい」要素が必要になりそう。
例えば2GBだけど8bitみたいな。
バス幅の問題で物理的に繋がらないっていうのは、
高速化でパラレルを捨てた時に無くなっている筈。
0025login:Penguin2012/08/31(金) 06:59:21.47ID:XbnRlRrP
Pen3 につめるメモリで2GBとかSDRAMだよね?
それがSDRAMの中古ジャンクでも、新品のDDR3なら16GBは買えそうだ
DDR3が乗せられる中古マザーボードとCPU+2GB買っても同じぐらいで
済みそうだ。
0026login:Penguin2012/08/31(金) 11:21:26.54ID:5xAu0yaa
>>25
>>4
0027login:Penguin2012/08/31(金) 14:14:22.74ID:nIa3a2Kb
DOS時代のIMEはあんなに軽かったのに
難で今はこんなに誤変換が多いし重いのか...

日本人の作業効率を落として経済的趣意を奪還したいあのお国の策略なのかもな

なにも同盟国の足を引っ張らずに北朝鮮や中国圏の言語の国のIMEの速度低下を引き起こせば良いのになw
M$もセコイんだよ

UbuntuなどのLinux系は大丈夫なのかと勘ぐりたくもなるさ
0028login:Penguin2012/08/31(金) 15:15:51.45ID:Yeeg9T8H
>>27
気のせい
0029login:Penguin2012/08/31(金) 16:46:34.86ID:auLgT0Mv
さっきハードオフでpentiumU 366Mhzのジャンクノート買ったんだが良いディストリビューション教えてくれないか
0030login:Penguin2012/08/31(金) 17:42:58.42ID:UX0+w0JU
Plamo Linux
0031login:Penguin2012/08/31(金) 20:15:52.09ID:Yeeg9T8H
>>29
CUIならどれでもOK
0032login:Penguin2012/08/31(金) 22:43:51.56ID:71htMWfz
>>29
>>5
母艦があるならシンクライアント系。
最速。
0033login:Penguin2012/08/31(金) 23:12:32.33ID:jt1ARbAp
>>27
IMEメーカーが何で商売していて、それがどうなったのかを考えてみれば、
何故ノウハウが継承されなかったのかもわかるんじゃないかな?

オープンソースのも元はUNIX屋のオマケ的な感じだったり、研究のモルモット的なものだったりだし。
で、辞書もどこぞのライターや出版社が鍛えたものを提供したなんていう話も聞かないし、
フォントのように、どっかの研究室で真面目に作ったという話もあまり聞かない。
ipadicがそうだといえばそうかもしれないけど、あれは元々IMの為の辞書じゃないわけで。
0034login:Penguin2012/09/02(日) 11:16:39.25ID:LhYE8urw
日本人が喜ぶような真似をしないからIMEが今のままのクオリティを保ったままなのですよ
奴らはこれ以上日本人に繁栄されると困るらしい
0035login:Penguin2012/09/02(日) 11:55:28.37ID:bYNmuzZr
MS-IMEも韓国か中国で開発されているってきいたなあ
0036login:Penguin2012/09/02(日) 12:32:29.02ID:qJ2rWuMI
スレチ
0037login:Penguin2012/09/02(日) 12:56:44.85ID:+Z1MEat1
>>34
オマエさあ頭悪いな。
日本はテレビなんかの輸入国なんだよ。
日本の経済が良くならなければ、
テレビを作ってる極東アジア国も困るんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています