キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 ◆UiMeLDXVEm/C
2012/08/20(月) 14:53:54.14ID:SyfpxpiQこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/2-1000
0002login:Penguin
2012/08/20(月) 17:53:30.42ID:vm4ydJt00003login:Penguin
2012/08/20(月) 21:19:20.84ID:zPZ9S8wk14 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
13 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218958382/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206286813/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192957786/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157948793/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119376440/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10125/1012573267.html
0004login:Penguin
2012/08/20(月) 21:19:45.01ID:zPZ9S8wk・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ
増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます
0005login:Penguin
2012/08/20(月) 21:43:47.77ID:zPZ9S8wk◎旧世代のディストリビューション
PCの高性能化・大容量化が進み、それに伴い最新のディス鳥もデフォルトではかなりのスペックを要求する物が多いです。
そこで、敢えて旧世代のディス鳥を導入すれば、無理なく運用する事が可能です。
ただし、全体的に古い為、セキュリティに問題あります。
◎軽量系 ( ベースが軽量な為、1CD,USB Linuxなどによく使われています )
Puppy --- 非常に軽くて、可愛い過ぎる外観が特徴。
Wolvix --- マルチメディア環境が充実。
Damn Small --- KNOPPIXを極限まで縮めたもの。
◎ベースシステム系 ( 基本HDD用です。ベースシステムだけ入れて自分で構築するタイプです。 )
Debian --- 初めから余計な物はいれないことが重要です。
Gentoo --- 恐らく性能を引き出すには最適である。ただし母艦のサポートを強く推奨します。
Slackware --- 他のディストリのベースに使われるほど、何もなく軽量です。
◎シンクライアント系 ( サーバ機へのリモート接続に特化した専用タイプです。 )
Opencocon --- OpenEmbeddedベースで日本人により開発中。
Thinstation --- 2003年より始まった先駆者。各種プロトコルに対応。
K12LTSP --- CentOSベースのLTSP。USAのSchool Projectとして実績あり。
0006login:Penguin
2012/08/29(水) 03:00:32.33ID:18ro4hOO0007login:Penguin
2012/08/29(水) 03:30:16.16ID:VORfAD1n8bitマシン用に入ったIMEはDOS時代のそれよりさらに小さい。
何故って8bitマシンのメモリは64KBそれ以上のメモリに繋がるのに
16kbなどでバンク切り替えしてメモリを扱っていた、VRAMやOS分部を
プログラムで同時に使えるメモリは32KB程度あとはディスクIOを伴う
分部で子の程度の仕組みでもフロッピーをカタカタいわせながら
遅い漢字変換(50ms〜1秒以下)で動作していた。
いまのIMEはバッファを数MBとり検索候補の先読みを数メガバイトと
無意味にデータ用のメモリを確保するメモリが足りなくなるとスワップ
が始まり時にDOSのIMEより遅延する。DOS時代に変換できた熟語が
最近のIMEでは登録すらされていないものが多い。何故だ?
MS-DOS上の辞書は何故かお寺の名前は完全といえるほど全て変換できた。
あれってお寺関係からの圧力なんだろうか?その時代の小さな辞書を
覗いて見るとカタカナ用語【例えばコンピュータ】が固有名詞で辞書
登録されている。それも素晴らしい数。
0008login:Penguin
2012/08/29(水) 06:29:33.84ID:tpg6B39z新手のコピペなのか?
0009login:Penguin
2012/08/29(水) 07:56:09.83ID:klt2tS/N0010login:Penguin
2012/08/29(水) 15:58:11.10ID:0NzjxrPc天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上
↑
人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron Dual-Core (2.00GHz)/1GB以上
↓
修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)Celeron (2.8GHZ)/640MB以上
↓
畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)Pentium4 (800MHz)/256MB以上
↓
餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)Pentium3 (600MHz)/192MB以上
↓
地獄道(動けばいい変態御用達)Pentium (233MHz)/64MB以上
0011login:Penguin
2012/08/29(水) 16:12:12.44ID:37bJDyD30012login:Penguin
2012/08/29(水) 18:30:07.67ID:K6CwU2Td0013login:Penguin
2012/08/29(水) 19:41:44.88ID:tpg6B39z0014login:Penguin
2012/08/30(木) 09:50:10.20ID:LV/3Kum8単にサンプリングの問題でしょう。
最近のでも地名でサーチすると学校名だらけみたいな。
辞書って一部を除いて何故かフィードバックが少ない。
まあそうやって覗くと固有情報的なものが透けて出る可能性があるから
難しいのかね?検索ワードと同じで。
8bitと言えば、linux-86の流れでダウンサイジングの話って無いものだろうか?
4-8bitで済めば、CPUまで含めた真の自作linuxマシンとかも夢じゃない筈。
0015login:Penguin
2012/08/30(木) 10:49:28.89ID:T0nUKNB/0016login:Penguin
2012/08/30(木) 14:19:55.56ID:2CJ6F/qnよくあるよな。なんだよ何リンクするんだよ。
何もしないで終わる最小のプログラムを起動するとたくさんのライブラリー
を初期化するコードが動いていた。外そうとしても必須リンクになっていて
外せない。
>>13
Pen4といえばたくさん過ぎるそれがある、初代はたしか1.5GHzだとおもったが
サンプルででたのはもっと低かったはず。これはPen4の特定のそれを指すのでは
なくPen4アーキテクチャーを実装したCPUで一番周波数の低いCPUってことだろう
モバイル系のPen4互換なら600MHzぐらいまで絞って製品を出したのがあったと思う。
たぶん区別するにSSE系の命令実装の話じゃないかな。
0017login:Penguin
2012/08/30(木) 15:41:26.43ID:gALe6vgFモバイル版の省電力モードでも1.2GHzだし
0018login:Penguin
2012/08/30(木) 18:25:28.47ID:LV/3Kum8別に32bit以上でもそれらを使っていればいいと思うよ。
シングルタスクその他でも不便がないならね。
0019login:Penguin
2012/08/30(木) 21:23:07.31ID:yLdHnUxWPen3,1GHz512MBで修羅道だろjk
0020login:Penguin
2012/08/30(木) 21:37:48.82ID:befk8oIj天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上
↑
人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron 1.5GHz(1core)/512MB以上
↓
修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)PentiumII(233MHz)/128MB以上
↓
畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)初代Pentium/64MB以上
↓
餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)i486/32MB以上
↓
地獄道(動けばいい変態御用達)i386/4MB以上
0021login:Penguin
2012/08/30(木) 21:38:42.74ID:INdAn3Or人に勧めんなw
0022login:Penguin
2012/08/30(木) 22:37:31.55ID:X2V0+wsWちなみにディストリはLubuntu
0023login:Penguin
2012/08/30(木) 22:46:28.50ID:xrRj8SHR超快適ヒャッハー
Pen3 700MHzに今度は何入れよう
0024login:Penguin
2012/08/31(金) 05:50:06.31ID:hdDMoy2F例えば2GBだけど8bitみたいな。
バス幅の問題で物理的に繋がらないっていうのは、
高速化でパラレルを捨てた時に無くなっている筈。
0025login:Penguin
2012/08/31(金) 06:59:21.47ID:XbnRlRrPそれがSDRAMの中古ジャンクでも、新品のDDR3なら16GBは買えそうだ
DDR3が乗せられる中古マザーボードとCPU+2GB買っても同じぐらいで
済みそうだ。
0026login:Penguin
2012/08/31(金) 11:21:26.54ID:5xAu0yaa>>4嫁
0027login:Penguin
2012/08/31(金) 14:14:22.74ID:nIa3a2Kb難で今はこんなに誤変換が多いし重いのか...
日本人の作業効率を落として経済的趣意を奪還したいあのお国の策略なのかもな
なにも同盟国の足を引っ張らずに北朝鮮や中国圏の言語の国のIMEの速度低下を引き起こせば良いのになw
M$もセコイんだよ
UbuntuなどのLinux系は大丈夫なのかと勘ぐりたくもなるさ
0028login:Penguin
2012/08/31(金) 15:15:51.45ID:Yeeg9T8H気のせい
0029login:Penguin
2012/08/31(金) 16:46:34.86ID:auLgT0Mv0030login:Penguin
2012/08/31(金) 17:42:58.42ID:UX0+w0JU0031login:Penguin
2012/08/31(金) 20:15:52.09ID:Yeeg9T8HCUIならどれでもOK
0032login:Penguin
2012/08/31(金) 22:43:51.56ID:71htMWfz>>5
母艦があるならシンクライアント系。
最速。
0033login:Penguin
2012/08/31(金) 23:12:32.33ID:jt1ARbApIMEメーカーが何で商売していて、それがどうなったのかを考えてみれば、
何故ノウハウが継承されなかったのかもわかるんじゃないかな?
オープンソースのも元はUNIX屋のオマケ的な感じだったり、研究のモルモット的なものだったりだし。
で、辞書もどこぞのライターや出版社が鍛えたものを提供したなんていう話も聞かないし、
フォントのように、どっかの研究室で真面目に作ったという話もあまり聞かない。
ipadicがそうだといえばそうかもしれないけど、あれは元々IMの為の辞書じゃないわけで。
0034login:Penguin
2012/09/02(日) 11:16:39.25ID:LhYE8urw奴らはこれ以上日本人に繁栄されると困るらしい
0035login:Penguin
2012/09/02(日) 11:55:28.37ID:bYNmuzZr0036login:Penguin
2012/09/02(日) 12:32:29.02ID:qJ2rWuMI0037login:Penguin
2012/09/02(日) 12:56:44.85ID:+Z1MEat1オマエさあ頭悪いな。
日本はテレビなんかの輸入国なんだよ。
日本の経済が良くならなければ、
テレビを作ってる極東アジア国も困るんだよ。
0038login:Penguin
2012/09/02(日) 13:24:16.48ID:VwUuqOcYテレビはもう時代遅れだろ。
0039login:Penguin
2012/09/02(日) 13:31:04.00ID:qJ2rWuMI0040login:Penguin
2012/09/02(日) 15:28:14.07ID:bYNmuzZrテレビなんかみるな
0041今日のボヤキ
2012/09/04(火) 19:10:40.85ID:mp8GQfbfFdiskが異常動作、何がどうなっているか分からず動作しない→古いIDEコントローラーじゃないと全く動かない。
それ以前にどれを選べば古いのかが分からない。/dev/hdeが認識しているところで
気が付けばよかったんだけど、/dev/hdaと認識させて解決。
...ということが分からずかなり迷った。kernel2.2を使ったことが無い人には
難しいorz
今のPCにはFDDが無いのでFDDイメージにファイルを入れるところからつまづいた
BasicLinuxは通常のLinuxでは最小クラスなんだろう、
0042login:Penguin
2012/09/06(木) 19:44:42.94ID:rtJ3RISxスレ的にワロタ
i486/32MB以上 は当時としては、高級な部類だと思う
通常は、メモリ8〜16MBだったと記憶してる
増設メモリが実は高級品
>>41
FDD用は絶滅危惧種ですな
0043login:Penguin
2012/09/07(金) 12:42:35.43ID:Hhfi0PnX国内の486だと16MHzか25MHzで3.6MBが標準実装ですよ。残りは増設で7.6MBな
国産PCはあまり知らないね。AT互換機なら30PinSIMMで8枚で8MBぐらい
そのころのAT互換機といえばCOMPAQかIBMぐらいしか思いつかない。
国内でWindows95が走るPCなら最低で100MHzの486DX3で16MBでよく覚えているのは
Gateway2000あたりですね。Pentiumが国内ででたときはPC本体が100万円ぐらいの価格で
60MHzの初代5VなPentiumだったはず。
486DX2以前じゃWindows95はかなり重かった、理由は当時のHDDが非常に遅い。
のとVGAカードが8bitカラーと16bitカラーで2倍の速度差がでるような状態
だったからな気がする。
0044login:Penguin
2012/09/07(金) 12:49:11.67ID:gaa17Xun0045login:Penguin
2012/09/07(金) 20:20:03.59ID:mAljcYvX0046login:Penguin
2012/09/08(土) 09:02:55.04ID:3pjYeChc0047login:Penguin
2012/09/08(土) 10:32:16.08ID:vaRm6Zwr0048login:Penguin
2012/09/09(日) 21:12:48.88ID:7YNUxbK/0049微妙な差では使い勝手のよいほうがいい
2012/09/24(月) 23:32:35.68ID:zDazSd+B#インストールデバイス"SDカード2GB" "メモリ128MB(X起動まで〜256MB小さいアプリ込み)
#CPU Pentium90〜Pentium2(Pen3系のCeleronやK6を含む)
@デスクトップ環境 LXDE ???fluxbox???
Aファイルマネージャー Pcman?
BX本体 XVesa
Cコマンドシェル ash
Dランチャー LXPanel
Eコマンド軍 BusyBox(動きが軽くなるの?)
FメインのGUIライブラリ GTK(FLTKのほう?)------>????????????
G日本語IME(とにかく変換できればいい)------>????????????
H日本語フォント(綺麗さ無視で容量が軽い)------>????????????
当然として動画、音声は無視、officeも無視で選ぶパーツはどんなもん?
0050login:Penguin
2012/09/24(月) 23:40:40.74ID:fj9FRBbe0051login:Penguin
2012/09/24(月) 23:41:25.07ID:xTKU198DThinstation一択。
0052login:Penguin
2012/09/24(月) 23:59:18.86ID:WRjVXAxg0053login:Penguin
2012/09/25(火) 01:00:07.45ID:GtjBDltN128MBでLXDEはちょっと無理じゃなぁ。
0054login:Penguin
2012/09/25(火) 23:29:21.58ID:ve28MtcPすべてオクで売る
1日バイトをする
中古を買って、Ubuntuインストール
これで万事問題ないw
0055login:Penguin
2012/09/25(火) 23:53:42.13ID:GtjBDltNhttp://maketecheasier.com/best-lightweight-linux-distribution-for-older-computers/2012/02/17
0056login:Penguin
2012/09/26(水) 09:15:59.91ID:myAttNKJ働いたら負け('A`)
0057login:Penguin
2012/09/27(木) 00:57:12.63ID:TXJNF35O0058login:Penguin
2012/09/28(金) 15:09:40.52ID:PrT5ovhB0059login:Penguin
2012/09/29(土) 00:27:52.30ID:kMlfmJNR0060login:Penguin
2012/12/15(土) 20:08:08.67ID:eL9+bExcとりあえずpuppyいってみるか
いろんなverに分かれたんだな
0061login:Penguin
2012/12/16(日) 02:38:15.27ID:p8V3wG+q800×600の解像度のノートPCがあるけど
Ubuntuはまず無理そうだと思えるけど、
これと似たスペックのPCでPuppy入れている人いますか?
もしくは、お薦めのディストリビューションは有りますか?
0062login:Penguin
2012/12/16(日) 02:40:37.74ID:p8V3wG+qHDDは今は4Gがついていますが、40Gと60Gのが有るし
8G壁越え可能なので乗せ換え予定です
0063login:Penguin
2012/12/16(日) 11:45:23.33ID:XXCKHzpRecoLinuxではどうだ?
0064sage
2012/12/16(日) 14:24:06.72ID:0WN6vnxC>>61
今動いているOSは何?
grub4dosでもインストールできんのなら、
Debianでダメかなぁ。PentiumMMXとかでいけるのかは不明。
grub4dosとかのカーネルローダで
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian/dists/squeeze/main/installer-i386/current/images/netboot/debian-installer/i386/linux
と
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian/dists/squeeze/main/installer-i386/current/images/netboot/debian-installer/i386/initrd.gz
を起動してインストール。
tasksel(グラフィカルデスクトップ環境とか選べるところ)では
何にもチェックしないことが肝心。
インストール終了後に再起動させて
debianにログインしたら、
apt-get update
apt-get install 必要なパッケージ
で色々インストールできる。
0065login:Penguin
2012/12/16(日) 15:04:26.71ID:sho/nw5epuppylinuxは極端な話HDDなくても起動するけど、メモリ96Mは少なくとも
最近のpuppyでは無理だろうな
0066login:Penguin
2012/12/16(日) 15:06:50.76ID:sho/nw5eactiveなディストリで可能性が残ってるのはtinycoreぐらいじゃないかな
0067login:Penguin
2012/12/16(日) 17:04:06.47ID:r9U8W4FHいきなりは無理かもな
今のはフロッピーディスクからインストールできなくなってるみたいだし
0068login:Penguin
2012/12/16(日) 17:15:45.40ID:jXM2umORhttps://www.haiku-os.org/get-haiku
0069login:Penguin
2012/12/16(日) 18:51:39.24ID:K0t6MX+i>>61です
>今動いているOSは何?
CPUの周波数を書いていませんでしたがPentiumMMXの233MHzの光学ドライブレスのB5ノートです
現状は無印のWin98が入っています(サポート終了につき転用を検討中だった)
そのHDDは残しておくので40Gか60GのいずれかのHDDが入る予定です
HDD載せ替え前なのでまだ何も手を付けていません
Debianがお薦めということでしょうか?
>>65
>最近のpuppyでは無理だろうな
わかりました
>>66
>activeなディストリで可能性が残ってるのはtinycoreぐらいじゃないかな
それでやってみます
>>67
今のバージョンはFDから無理なんですか
CD−ROMのない代わりに外付けのFDDポート付きのB5ノートなので厳しいです
>>68
>LinuxじゃないけどHaiku OS軽いよ、GNUのツールも一通り移植されていておすすめ
>https://www.haiku-os.org/get-haiku
じっくり覗いて見てきます
>>63-68
皆さん情報ありがとうございます
0070login:Penguin
2012/12/16(日) 21:26:56.79ID:0/3b0rI6そっち方面チェックしてなかったけど、ちょっと感動した。
0071login:Penguin
2012/12/16(日) 21:58:23.91ID:0/3b0rI6漏れは>>64じゃないけど、debianの最新版を動かすなら、
軽量wmを使った環境の起動自体はスペック的に出来ると思う。
メモリならmozoc+大型辞書とか結構贅沢に使っても
漏れは65M程度には収まったよ。後は使い方次第じゃね?
ubuntu系はこのスレ的にはlubuntuとかubuntu-minimalを
カスタマイズする事になると思う。決して重いだけの鳥ではないと漏れは思う。
でも、そのスペックじゃやめたほうがいいだろうなあ。
0072login:Penguin
2012/12/16(日) 23:40:49.32ID:stPfZE/2>>64
もとはwindows98で、DSLとpuppyの新しいのは起動できなかった
古いpuppyは起動できたけどチップセットが認識できないらしくて800*600でしか表示できん
というかpuppyでも再起動や終了で固まるし、win98では終了のみできる(再起動はできない)
ハード的にただのゴミな気してきてやる気おきないは・・・・
>>62
HDD容量はあんま関係なんじゃないか?
pentium2 266mhz、メモリ96MB 4GBHDD オンボグラヒック
puppy4.3だかは動いたけど使えなくはない
ただ重いページは重い
0073login:Penguin
2012/12/17(月) 12:37:54.69ID:+DlKzPdZもちろんCUI。イントラ用Web鯖+cgiテスト用に使っている。CUIではまだまだ使えるよ。
0074login:Penguin
2012/12/18(火) 01:31:26.32ID:t7PMX+LKdamnsmalllinuxにした
firefox重いけどまあどうにかつかえるかな
0075login:Penguin
2012/12/19(水) 21:25:01.51ID:xPp0P9IyPCG77..なんとか。パピーもダメだったよ。軽い軽いと言われてるパピーでダメだったんで諦めたけど…。
0076login:Penguin
2012/12/19(水) 21:29:25.94ID:3tK5OOKu0077login:Penguin
2012/12/19(水) 23:17:51.19ID:I3LScNpo0078login:Penguin
2012/12/20(木) 05:10:29.41ID:Mv+zECQB先生おしえて。
最小でUSBメモリにある
日本語ディレクトリにあるファイルをコピーするにはどうするの?
文字化けしてコードすら分からない。
0079login:Penguin
2012/12/20(木) 06:08:11.49ID:ulTrM7acDebian最小構成で日本語表示したいなら
$ su
# apt-get -fy install jfbterm
# modprobe vga16fb
# jfbterm -q
ここで日本語表示されることを確認 (zzz[Enter] などと打ってエラー表示させるなどして)
# echo vga16fb >> /etc/modules
# ^d
# ^d
$ jfbterm -q
でいいなじゃないのかな。
次回からは、ログインしてすぐ
$ jfbterm -q
とすれば日本語表示になる。
jfbtermは別端末みたいなものなので、ログアウトするときは一旦 jfbtermをCtrl+dで抜けてから、
デフォルトの端末をCtrl+dで抜ける。
0080login:Penguin
2012/12/20(木) 06:59:03.88ID:ulTrM7ac0081login:Penguin
2012/12/20(木) 07:03:13.01ID:++jUQSF0w3mでブラウジングも結構快適
0082login:Penguin
2012/12/20(木) 07:34:50.59ID:pXtb9FQR・Openbox以下かawesome等のタイル型
・uim(言語バーは使わない)
・mltermかrxvt←cuiか嫌ならrox
でスワップせず起動できるだろ。
ブラウザ開いただけで、ガリガリだが。
0083login:Penguin
2012/12/20(木) 07:38:54.78ID:pXtb9FQRフレームバッファはスクロールが重い。
X使った方が幸せ。
0084login:Penguin
2012/12/20(木) 07:42:06.86ID:++jUQSF0fbtermはクソ重いけどjfbtermはそれほどでもないでしょ
手元のK6-2 500Mhz+Rage128ではXよりずっと快適だよ
0085login:Penguin
2012/12/20(木) 08:10:09.23ID:NpIWMHsccatとかで1000行くらい流すと如実に差が出るよ。
rage128だとフレームバッファの支援機能もついてないだろうし。
画像もfbi(だっけ?)よりfehのほが軽い。
32M以下だとXキツいが64Mあればjfbtermの方が快適ってのは無いな。
とはいえ、X起動してもCUI中心の生活だがね。
ウィンドウマネージャはdwm辺りの軽量タイル、mltermをdamon modeで使う。
jfbtermはBSD版がお薦め、背景画像や256色対応、マウスコピペも出来る。
0086login:Penguin
2012/12/20(木) 08:22:42.21ID:e7cWKahx縦横分割も出来るしXいらないじゃんってもあるかな。
低スペックな環境でも、便利なCUIツールでなんとかしちゃうのもlinuxの良いところ。
0087login:Penguin
2012/12/20(木) 23:01:36.39ID:vNvPayxiFBならなんでもかんでも軽いと勘違いする奴たまにいるよな。
jconsoleやuniconのよなカーネル組み込みの日本語コンソールって今何があるんだろう?
0088login:Penguin
2012/12/21(金) 18:15:47.13ID:RaMG0TQc懐かしい、 jfbtermが重くてjconsole入れてたよ
今は「utf-8 kernel」ってのがそう。
でも検索引っかかんねぇー。
0089login:Penguin
2012/12/29(土) 09:54:16.89ID:dnrahBKV大丈夫らしいが、さて、どうしたものか…
0090login:Penguin
2012/12/29(土) 10:45:43.61ID:GTkZpngH困る奴いるのか?
0091login:Penguin
2012/12/29(土) 15:16:44.83ID:moR4Ju79適当に情報を捨ててる(表示を省略してる)
こうすることで、サクサク感を演出してる。
たとえばfirefoxで2ちゃん閲覧しながらスクロールする際に、1ドットづつ正確に毎フレーム全部なんか表示されないだろ?w
1000レス目と、1レス目の間に、たとえば10000ドットあったとして、もしも1ドットずつ正確にスクロールしたら、ハードの描画性能が毎秒100フレームだとしても100秒掛かるはずだろ?w
10000ドット / 毎秒100ドット = 100秒
でも実際は、一瞬でスクロールできるだろ? それは表示を適度に捨てて省略してるからなんだよ。
ところが、jfbtermの場合は、スクロールは1"行"単位なのだけど、これが本当にスクロール時に1行1行正確にキッチリ表示するようになっている。だから遅い。
考えてもみなよ、ls して10000行表示されるとして、もしもフレームバッファーの描画性能が全画面毎秒100フレーム更新できる能力があったとしても、スクロールに100秒掛かるわけさ。
10000行 / 毎秒100行 = 100秒
毎秒100フレームで全画面更新できるなんて、相当に十分な性能のハードだろ?wでもjfbtermを動かすとそれでも足りないw(なのに遅さの責任をなすりつけられるフレームバッファーかわいそすwww 秒間10000フレームの描画性能になれってか?www無茶言うなw)
ようするにjfbtermは、スクロール時の表示省略という概念が、設計からずっぽり抜け落ちてしまってるから、根本的な遅さの原因は設計だよ。フレームバッファーを責めるのはちがうだろ。
X上のxtermなどは、その辺のスクロール時の表示の適度な省略を、ちゃんとまともに行ってるので速いってだけの話。
もしjfbtermと同様に1行1行キッチリ完全に表示したならば、X上で動くxtermなども同様に遅いスクロールとなってしまうはずだよ。
0092login:Penguin
2012/12/29(土) 17:14:37.52ID:CCtJ28V0お前の使ってるCPUは1KHz位なのか?
0093login:Penguin
2012/12/29(土) 17:46:55.88ID:dYiMCqNgフレームバッファだけその10倍くらい遅い
0094login:Penguin
2012/12/29(土) 18:28:32.56ID:ZTK6wu7k0095login:Penguin
2012/12/30(日) 10:45:10.76ID:pmxnyK8710000ドットじゃ1bitカラーでも、100x100の表示が限界です
VGAなら640x480x24bit(3byte)=921600byte、912KBなら30KBの30倍ですね。
1KHzのCPUなら最速設計だとしても1秒間に1000命令が上限になり
ロードとストアが分かれていたら0.5KB/秒ですね。
数値の出し方がいい加減すぎませんか?
>>93
233MHzで動かしたときマウスでメニューからアプリを起動する前の選択
操作だけで10秒とか30秒かかったのは笑った。
Wifiと日本語とスクリーンセイバーとCPUメータをkillしてやっと
2秒とか3秒の応答になった。あれは酷いね。
人間が耐えられないような操作に慣れている俺でもあれは酷すぎる。
topだけ動かしてみるとdaemon関係だけでCPUを8割使っている。
0096login:Penguin
2013/01/01(火) 13:45:55.00ID:vmNiRRH10097login:Penguin
2013/01/27(日) 15:42:39.45ID:5JQO4jQb0098login:Penguin
2013/01/28(月) 02:38:47.93ID:P1ziboiT009997
2013/01/29(火) 22:15:14.52ID:mveGQx5B完全に無かった事にみたいになってるが・・・
そもそもPS2でカーネル3.xは動くのか?
0100login:Penguin
2013/01/30(水) 02:00:31.13ID:uU/0HmMf0101login:Penguin
2013/01/30(水) 02:18:23.86ID:zgpEe2xcあくまでも噂だけど
朝鮮総連経由でPS2やPS3がかなりの数が密輸されていると聞いたことがある
そういや、先週の日曜の秋葉原の某駐車場で朝鮮語っぽい「ニダ」が付く
会話をする10人位の集団が1BOX2台に大量の家電を積み込んでいたな
PS3っぽい箱も10個くらい見かけた
通路の半分をじか置きで占有していたから通る時にウザかったわ
0102login:Penguin
2013/02/02(土) 17:30:27.35ID:ORV3rWiKバカがいたな。エミュレータはタイミングもエミュレートしたり
動かないものは個別でパッチかけたりするわけ。
0103login:Penguin
2013/02/02(土) 18:46:56.09ID:t1TtHyZ2完璧な互換は現実的じやないってんならあってると思うぞ
ファームやミドルの開発が遅れて
メモリマップばらまいて各ベンダーに自前で実装してちょとかしてたし
第一本体の型番によっては動かないソフトとかあるし、海外仕様のps3ではエミュで実装してたがSCEが投げるし仕様書すらない外部の人間が作ったならなおさらだろ?
0104login:Penguin
2013/02/02(土) 20:59:20.39ID:Htqrrktj0105login:Penguin
2013/02/06(水) 01:04:09.66ID:4xKPu7Ly0106login:Penguin
2013/02/06(水) 10:03:35.50ID:N2o9MJFE0107login:Penguin
2013/02/06(水) 11:30:07.64ID:NYrxKpI90108login:Penguin
2013/02/06(水) 13:01:30.70ID:Pk3kXGtG8台もいらんけど。
かく言う俺のところにはPC9800シリーズが6台とMSXが2台あるがw
0109login:Penguin
2013/02/06(水) 13:12:01.90ID:WSdIbiZ3ちなみに使ってない安鯖があと8台残っている
0110login:Penguin
2013/02/07(木) 05:33:08.57ID:Yh8fKdFNX68000XVI PC6001 SC3000 ぴゅー太
VIC1001 MB-S1 FM-8 MZ80K2E PC8001mk2
0111login:Penguin
2013/02/09(土) 02:14:08.06ID:TZRAJz64あると何気に便利だぞ
いやまあ人によるだろうが
0112login:Penguin
2013/02/16(土) 15:42:40.51ID:xMCMvgE80113login:Penguin
2013/02/16(土) 23:19:42.16ID:Al+ZIu4u0114login:Penguin
2013/02/16(土) 23:59:23.58ID:CCBzR3iK011597
2013/02/17(日) 21:02:17.04ID:K2tUA+Te発売日に買ったSCPH-10000じゃ読み込めなくてもうむりぽ(anacondaが落ちる)
0116login:Penguin
2013/02/19(火) 14:49:47.98ID:0vL75x7Oんじゃ、金持ちの112が
このスレのオフ会で集まったここの住民全員にCorei7のPCを1台ずつプレゼントしてみやがれw
話はそれからだ
0117login:Penguin
2013/02/19(火) 17:47:13.80ID:gqjI9C8A0118login:Penguin
2013/02/19(火) 19:38:30.73ID:ujkEhaCQもちろんPC目当てでね
ハイスペ自慢する馬鹿はバブル経験世代だよ
これ鉄板さ
0119login:Penguin
2013/02/20(水) 23:31:05.50ID:SBd/iiOp0120login:Penguin
2013/02/20(水) 23:32:49.23ID:CWhIWwDB0121login:Penguin
2013/02/21(木) 12:39:02.75ID:2PHhmWmZ0122login:Penguin
2013/02/21(木) 13:36:52.69ID:SY/PbzUgこう言う連中は無期懲役を課さなければPC等板に害毒を振り撒く
0123login:Penguin
2013/02/21(木) 15:13:41.04ID:VX2xm+KhPC関連の板で神道がどうとか言ってる連中とやらは
これまでただの一度も目にしたことがない。
0124login:Penguin
2013/02/21(木) 15:45:28.18ID:E9Vj8O3S0125login:Penguin
2013/02/21(木) 16:39:34.47ID:yAvgNn8Yそれも平日の昼下がりや深夜も問わずに恐ろしいレスポンスでね
0126login:Penguin
2013/02/22(金) 19:12:30.27ID:FXsu5d6Q絶対に、嵌まっていらっしゃるよ (笑
0127login:Penguin
2013/02/22(金) 23:48:30.60ID:tgfpGTsbPuppyかMint(自分が試した中では)しかflashが動いてくれない
一番謎なのがubuntuファミリー全滅(u/k/l/x)なのに、なぜかMintは問題なくflashが動く
デュロン1600+で未だ々頑張るぜ!!
0128login:Penguin
2013/02/23(土) 11:55:45.13ID:ekn2nvrRミントのFlashは独自のバージョンだから。
0129login:Penguin
2013/02/23(土) 12:07:45.76ID:1Ouy7ynR0130login:Penguin
2013/02/23(土) 13:59:32.02ID:L/9eslko0131login:Penguin
2013/02/25(月) 19:07:51.02ID:zaIkSDJ00132login:Penguin
2013/02/25(月) 22:26:46.61ID:HCf7kL+N0133login:Penguin
2013/02/26(火) 19:45:54.54ID:S9T91Vq2PC-9821 Xc200にFedora 18を突っ込みたいんだけど、イケますか?
0134login:Penguin
2013/02/26(火) 21:11:20.40ID:Tga+N/dl特大の釣糸にしか見えないが、
98は取り扱っていませんのでUnix板へどうぞ。
0135login:Penguin
2013/02/26(火) 21:18:37.71ID:S9T91Vq2Unix板へ逝ってきま〜す。
0136login:Penguin
2013/02/26(火) 22:58:38.08ID:xFX+o7GyAndroid1.6が入ってる中華タブレットを使ってる俺が来ましたよw
2ちゃんくらいなら問題なく使える
グーグルマップも画像版のやつだからなんとか使える
ストリートビューはペグマンのやつだが重いけど使えないことはない
そんなレベル
0137login:Penguin
2013/02/27(水) 03:46:42.20ID:7MnaGZd3せめてNexusが出るまで待つべきだった・・・
0138login:Penguin
2013/03/03(日) 19:00:17.88ID:Ehcw6bWn3.7カーネルになってからプロプラのドライバのサポート外さ
れまくりで無価値ゅ苦
0139login:Penguin
2013/03/05(火) 20:59:51.29ID:t9adRdmo朝鮮人儲からせてどうすんだよ
0140login:Penguin
2013/03/05(火) 21:14:31.93ID:u1w1dD530141login:Penguin
2013/03/06(水) 19:12:34.37ID:h02SPvlz0142login:Penguin
2013/03/06(水) 19:24:18.04ID:tdiW0W4x無料のOSに古いパソコン
ネトウヨがLinuxに集まるわけだ
0143login:Penguin
2013/03/06(水) 19:26:33.19ID:LcPuEpvn0144login:Penguin
2013/03/06(水) 19:31:01.85ID:eMnKjVEu韓流を嫌やがる日本人も彼らには極右です。
右派新聞を取る日本人も極右です。
韓国人の歴史解釈を受け入れない日本人も極右です。
旭日昇天旗 を使う日本人も極右です。
竹島を日本の領土と主張する日本人も極右です。
彼らにおいて 「極右ではない日本人」とは、日本人だが韓国が好きで
すべての政治的・社会的・歴史的な視点において
韓国人と等しい立場を取っている日本人であることです。
韓国人がいう右翼の定義を韓国に適用して見ましょう。
深く入って行く必要もないですね。
竹島 問題において、韓国人は 99% 極右と思っても構わないです。
0145login:Penguin
2013/03/06(水) 19:57:20.88ID:tdiW0W4x賃上げにTPPにインフレだ
0146login:Penguin
2013/03/06(水) 20:08:23.48ID:tdiW0W4xハイグレードのパソコンを買いなさい
0147login:Penguin
2013/03/06(水) 23:45:10.20ID:ZTD8++yH0148login:Penguin
2013/03/07(木) 05:24:08.96ID:9QW6TyE3秋葉原で中国人から安いWindowsを買ってる(笑)
0149login:Penguin
2013/03/07(木) 06:24:59.40ID:ejA4+w+G0150login:Penguin
2013/03/07(木) 06:45:46.88ID:4r/kwvXF保守はアベノミクスで儲かり
食材が値上げされても痛くない
パソコンは国産大手メーカー製
OSはWin8
ネトウヨは食材の値上げて食べる物に困り
OSも買えない
0151login:Penguin
2013/03/07(木) 06:52:07.29ID:1zWWH0sh0152login:Penguin
2013/03/07(木) 13:26:13.46ID:u/70IfF+0153login:Penguin
2013/03/07(木) 13:47:37.91ID:EPf74lxhケツいスペックな人間か
0154login:Penguin
2013/03/07(木) 14:56:39.34ID:O+yclPst南北朝鮮同士で戦争してもらって朝鮮人は全員自滅してもらいたいねw
0155login:Penguin
2013/03/07(木) 15:10:23.90ID:u/70IfF+これだと、かなり下方のスペックまでカバー出来ちゃうね
0156login:Penguin
2013/03/07(木) 15:41:21.78ID:ejA4+w+Gで起動だな。これだけ覚えとけば後は同期してくれる
0157login:Penguin
2013/03/07(木) 17:56:34.58ID:Xkxoz77ucuiバンザイってことだな
0158login:Penguin
2013/03/08(金) 00:31:28.02ID:zKurupZDDRAM SD133-512MB*4でGentoo x86smp kernel-3.7.10環境だけど
file&sound serverだから不便を感じないよ
0159login:Penguin
2013/03/08(金) 02:33:58.16ID:Oi+SBqJUそもそもguiより反応いいしカスタマイズしてキーボードでやると割り切れば相当便利なんだよな。
0160login:Penguin
2013/03/10(日) 21:02:26.25ID:qe8SQHXyカッパーマインのPen3です。
以前このスレで古いPen3だとubuntuが動かないと読んだことを思い出しましたので、古いPen3だとLinuxが動かない理由と、まだ動くディストリを教えてください。
0161login:Penguin
2013/03/11(月) 03:21:18.79ID:iZKWkhvmdebianも動いた
pen3の私の環境だけどね
0162login:Penguin
2013/03/11(月) 09:14:49.92ID:xOtsDJl/最低スペックをクリアしていると思うのでメモリのほうが重要かも。
Pentium III 500MHzでメモリが192か256か(どっちか忘れた)マシンを
つい最近まで私は使っていましたが、それにはaptosid(Debian sid系)を
入れていました。Ubuntuの代替としてならDebianが動く可能性があります。
ただし、インストールするパッケージを選抜しなくてはなりませんが。
このスペックのマシンで、aptosidならOSはもちろん、X Windowも起動しました。
デスクトップ環境(Gnome, KDE, Xfceなど)は重くなりすぎるのでさすがに入れず、
ログインはコマンドラインからで、ウィンドウマネージャにPuppyと同じJWMを入れていました。
JavaScriptが動くウェブブラウザとしてはOperaがもっとも軽く、2chブラウザはJDです。
ただしFlash Playerはこのスペックでは無理でした。YouTubeを見るときは動画をダウンロードしてから
xineやmplayerなどで再生します。ただしビデオCD程度の解像度でないとスムースに再生できませんでした。
LibreOfficeはさすがに無理ですが、AbiWordとかGnumericなら動いたかもしれません。
0163login:Penguin
2013/03/11(月) 12:59:19.21ID:r51NOmpo0164login:Penguin
2013/03/11(月) 13:19:40.69ID:DrCIUa3t詳しいスペックが分からないからなんとも言えないけど
↓順番に入れて、気に入ったの使えば?
CrunchBang Linux、Zentyal、Swift Linux、antiX、Damn Small Linux、
SliTaz GNU/Linux、Puppy Linux、Macpup、debian最小構成、その他探せばあると思う
0165login:Penguin
2013/03/11(月) 14:32:36.04ID:YaXRFgG+今はLMDE+LXDEで使ってる、確かにDebian系は古いPCとの相性が良いと思う
0166login:Penguin
2013/03/11(月) 15:04:26.62ID:xOtsDJl/Debianではなく低スペック用に特化されたディストリビューションが無難かな。
0167login:Penguin
2013/03/11(月) 15:08:53.81ID:xOtsDJl/UbuntuのLinuxカーネルのバージョンってなんだろ?
Pen3マシンにaptosidを入れていたけど、Debian sidに
準拠したディストリなので、比較的新しいカーネルだった気がする。
それで普通に起動していた。
0168login:Penguin
2013/03/11(月) 16:46:50.14ID:KIJ9tFV50169login:Penguin
2013/03/11(月) 17:42:52.88ID:cwmI7td7L2キャッシュのサイズと外付けGPUの性能によるな、オンボードじゃ
話しにならんし。メモリ256MBぐらいじゃ激しく厳しい。
Pen3といってもPen4のNorthwoodなCeleron2Gより倍ぐらい早いCPUがあるわけで
>>163
CPUの対応でカーネルというのならCUIだけの問題だろ。
速度的に問題になるのはGUI=X window sysyemの重装備ライブラリや
重装備アプリが重過ぎる。基本的にXサーバーが軽くないのがMsWindows
よりはるかに体感が落ちる理由だろう。
Ubuntuとか使うやつはCUI onlyなユーザーが普通にいるとは思えない。
0170login:Penguin
2013/03/11(月) 19:19:08.63ID:ZprSYk1P頭がキツイスペックの俺だとpuppyが1番楽かな
0171login:Penguin
2013/03/11(月) 20:36:56.14ID:4EwjznQ5自前で入れるにしてもpuppyを使うようなスペックで野良ビルドするには拷問だ
0172login:Penguin
2013/03/11(月) 20:56:45.16ID:IsV9kAN0でなきゃUbuntu動かん
0173login:Penguin
2013/03/11(月) 20:58:32.71ID:IsV9kAN0つ 分散コンパイル
gccのバージョン合わせたらディストリ違っても複数のマシンでコンパイル分担できる
distccとか
0174login:Penguin
2013/03/11(月) 21:15:23.90ID:4EwjznQ50175login:Penguin
2013/03/11(月) 21:21:51.32ID:IsV9kAN0もちろんもうちょい下のスペックならもうちょい安く使える
0176login:Penguin
2013/03/11(月) 22:11:33.36ID:KIJ9tFV5PenPro以降ならPenM/CelMの一部モデルを除いて対応してる
0177160
2013/03/11(月) 22:20:05.58ID:Si/VIAJWdebianをインストールしてみることにします。
私の環境はPeniii 800Mhz
メモリ1GB IDEのSSD128GBのノートパソコンです。
windowsMEが入っていたものをlinuxに流用しました。
ハイスペックでスレ違いなのに回答いただき有難うございました。
0178login:Penguin
2013/03/11(月) 22:44:04.84ID:xOtsDJl/WinMe時代のマシンにしてはかなり高スペック。
ワークステーションみたい。
DebianのGnome版やKDE版が普通にインストールできそう。
0179login:Penguin
2013/03/12(火) 01:18:46.24ID:2w/ft38z動作速度が快適じゃないだろ。(スペック不足)
0180login:Penguin
2013/03/12(火) 01:58:44.89ID:5tS5Lo7jそれ以外ならRazor-qtとかe17とか
0181login:Penguin
2013/03/12(火) 02:57:19.93ID:pB9ejSFm現役NotePCの1つ前のNotePC(ThinkPad240Z、2609-81J、15年前の機械)は、
オンボードのメモリーを剥がせば256MByteまでは増やせるらしいのだが、
そんな荒療治をしない限り192MByteがmax。
それでも現役機 (ThinkPad X40、10年前の機械)と同じ装備(トリ)で、
現役機がダウンしたときのために備えている。まあ現役機は神機なので
3台持っており、そうそう出番は無いとは思うがw
トリは arch linux の最新を入れているが、インストールだけでも一苦労した。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1356654422/218
arch linux はデフォルトでは /tmp を ramdisk (tmpfs) なのだが、
それだと /tmp が溢れるw ことがあるので ramdisk はマウントしていない。
これでも最新のfirefoxが動いているのだが、 flash player plugin は、今の
Ver. 11.x.x がメモリー食いなので 10.x.x にしている。youtube も 240p
の最低画質にしないと見れない…
ストレージは150GByteのHDDに交換して余裕があるんだが、やっぱりメモリーを
256MByteにしたいなあ…。
0182login:Penguin
2013/03/12(火) 02:58:45.98ID:pB9ejSFm○ /tmp が ramdisk (tmpfs) なのだが、
0183login:Penguin
2013/03/12(火) 05:15:34.08ID:UJcM6FzW幻の192MBメモリーを探す旅に出る
0184login:Penguin
2013/03/12(火) 06:28:45.22ID:reNG4Too重量級ならdebian、vine かなぁ・・・と決めた後に書いてみた
0185login:Penguin
2013/03/12(火) 09:50:04.02ID:doWb0YBw起動できない原因は、たぶん、IDE,ATA周りなんじゃないかな。hdaからsdaへ
更新されたときの取りこぼし。もし、これが原因なら、genericなドライバで
行けると思うんだが、一旦、これにportを抑えられると最適なドライバが使え
なくなるのでgenericなドライバははずしてあったりするのよ
0186login:Penguin
2013/03/12(火) 14:37:05.78ID:pB9ejSFmあれは本当に入手困難だからねえ
0187login:Penguin
2013/03/12(火) 16:08:09.45ID:B+RESMS70188login:Penguin
2013/03/13(水) 02:08:38.31ID:RVs7CotX自動認識していないと恐ろしくGUIが重くて使えない。
最低でもPen4(Celeronタイプを除く)かPentiumDかAtomじゃないと話しにならない。
モニターの自動検出ができないと自動でモニター検出するタイプのディストリ
ビューションが重なればもう死ぬほど遅い。
自動認識できない場合はBIOSのPnPをリセットして全部のカードを順番に
さして1個づつ認識させる操作じゃないと正しく動かないBIOSもある(前世紀仕様)
0189login:Penguin
2013/03/13(水) 02:29:48.46ID:RRmteoXjここ初めてか?
全然キツくもないスペックじゃないと話にならないとか。
ここ覗いてるやつなんて片方でハイスペのを使って処理させながら
古いノートとかで遊んでる奴ばっかりだろ
死ぬほど遅いかどうかなんて興味ないんだよ
動くか動かないか。死ぬか死なないかが問題なんだよ
0190login:Penguin
2013/03/13(水) 03:28:09.27ID:rRvD/qrgでもそれ、頑張ってる人って言えるかな?
0191login:Penguin
2013/03/13(水) 03:43:58.81ID:5e7yOtmR181だが、Xの設定にも苦労したな。自動認識では X server は起動せず、
xorg.conf のオプションをずいぶん試行錯誤したよ。
昔は XFree86 の config を試行錯誤で作成するのは当たり前だったけどね。
更に現役機の前のマシンの、そのまた前のマシンが現役だった頃、Xの設定だけ
ではうまく行かず、linux kernel にパッチを当て、boot時に vesa bios を call
することで、コンソールが表示できなくなる犠牲を払いながらXを起動しものだ。
(そのうちXFree86の方でも対応してくれたけど)
FMV-5133NA/X , 是非ググってみてくれ。このスペックで、この価格。
0192login:Penguin
2013/03/13(水) 04:10:35.34ID:FRKpD52xubuntu系で駄目ならdebian vine puppy で何か動くの見つける
ちなみにvineは我が家のポンコツ最後の砦
最近VIAのPLE133 768memとクリエイティブのPCI RIVATNT16Mで
Lubuntu11.04が素で通った。。。
だが何に使うかは知らない。
0193login:Penguin
2013/03/13(水) 10:07:42.00ID:czUoCVZA0194login:Penguin
2013/03/13(水) 14:03:24.15ID:5e7yOtmR> ちなみにvineは我が家のポンコツ最後の砦
181だが、ThinkPad240Z に Arch Linux を入れるのも、7年くらい前に
・一番最初はVine 2.6 をフロッピーディスクで入れる
ことからスタートしたんだ。本当は Momonga の 3 だか 4 だかを
入れたかったんだが、Memory不足でインストーラにハネられた。
そこでまず Vine をインストールしておき、 Vine の /boot に
Momonga のpxeboot用の vmlinuz をコピーしてインストーラを起動し、
Momongaを入れた。
あとは Momonga を 5, 6 まで使っていたんだが、リリースが滞って
いるんで arch linux に乗り換えた。このときも、古いトリの /boot
に次のトリのインストーラの vmlinuz を入れる手で対処した。
0195login:Penguin
2013/03/13(水) 14:05:12.45ID:5e7yOtmRここの住人にとっては、むしろハイスペックなんでは?
0196login:Penguin
2013/03/13(水) 14:29:16.94ID:5e7yOtmR> ここ覗いてるやつなんて片方でハイスペのを使って処理させながら
その「ハイスペ」の方のマシンが10年前の機械なんだがw
0197login:Penguin
2013/03/13(水) 15:55:06.83ID:Wyzch85cもちろん軽い環境にした上での話だけど。
0198login:Penguin
2013/03/13(水) 21:04:33.10ID:XWj3NNuBいつもシングルCeleronやPentium2や触ってるからC2Dがめっちゃi7感覚
0199login:Penguin
2013/03/14(木) 00:11:16.31ID:cBCAbP16ペンU300Mhzのやつにubuntu入れたな
PS2端子排除とNECUSBチップとUSBレガシーのせいで
USBサポートされたカーネルから導入がすごく手間になってしまって放置してた
試しにdesktop版を起動させたら普通に起動してインストールも完了してしまったよ
だが限りなく遅い、でも動く、デフォで入ってしまうソフトを間違って起動させたら数十秒は待ちぼうけだよ
何に使おうか・・・用途ないけどな
0200login:Penguin
2013/03/14(木) 00:35:35.20ID:pZJ0M3We(↑98Noteにも FreeBSD やら PANIX やら入れて遊んでたが)
並べてみると…
・17年前:FMV-5133 NA/X 、Pentium 133MHz, Memory 80MByte
・15年前:ThinkPad 240Z、モバイルPentium 600MHz, Memory 192MByte
・09年前:ThinkPad X40、Pentium M 1.4GHz, Memory 1.5GByte
20年前→10年前 の10年間で飛躍的にスペックが上がったね。そのあとの、
最近の10年弱は、とくに新しいPCを買おうとは思わないんだな。
その後購入したのは ThinkPad X40 の中古だし。まあ老朽化でダウン
されても困るからそろそろ買おうとは思っているけどね。
0201login:Penguin
2013/03/14(木) 07:00:57.49ID:U0QLeVdl0202login:Penguin
2013/03/15(金) 02:11:03.63ID:MW7Denp/0203login:Penguin
2013/03/15(金) 18:38:37.82ID:YMkOlOR7シングルコアの中身を小人さんor妖精さんが1人働いていると考えてみよう。
デュアルコアの中身は小人さんor妖精さんが2人働いていると考えよう。
クアッドコアの中身は小人さんor妖精さんが4人働いていると考えよう。
動作周波数はその小人さんor妖精さん達が一定時間にどれだけ働くかの指針だと思えばいい。
確かCorei7は4コアだったよね。
後は言わなくても分かるよな?
0204login:Penguin
2013/03/15(金) 18:40:22.42ID:OxKn0NbYとっておけって事だ
0205login:Penguin
2013/03/15(金) 18:42:25.35ID:YMkOlOR70206login:Penguin
2013/03/15(金) 20:45:26.39ID:ApShociS0207login:Penguin
2013/03/15(金) 20:56:43.87ID:aqmYd6CEきついスペックでもOpenMPを使えばそれなりに使えるんじゃないか。たぶん。
0208login:Penguin
2013/03/16(土) 21:00:23.07ID:scGqaZkA0209login:Penguin
2013/03/16(土) 22:02:01.19ID:2gUALt3GMemory の合計は 1GByte に届かないんだな。
CPUは10個になるけど…
ちなみに FMV-5133 NA/X 1台を max の 80MByte にすると、
本体との合計は50万円を越えたんだぜwww
0210login:Penguin
2013/03/16(土) 23:33:19.20ID:rYNL6rXb結局生き残るのは使い方次第だよな。
玄箱とか。
まだ残ってそう。
0211login:Penguin
2013/03/17(日) 00:45:15.73ID:ZKtQeRljハイエンド用に高いけどないことはない
4CPUマザボにHT16コア(実8コア)のXeonを4個つけて64コア実現した人いたし
合計80万円とかするけど
0212login:Penguin
2013/03/17(日) 01:17:30.40ID:SdZdnNSK0213login:Penguin
2013/03/17(日) 12:54:02.07ID:TXmWbOCV0214login:Penguin
2013/03/18(月) 15:52:08.44ID:ngXd3fbhもしも万が一アンドロイドタブレット買うことになったら即Ubuntuに入れ替えたいくらいだぞ
0215login:Penguin
2013/03/18(月) 18:11:18.60ID:aIqv8o290216login:Penguin
2013/03/18(月) 20:32:37.91ID:46YogDkR0217login:Penguin
2013/03/18(月) 22:15:14.02ID:A2zH46bRLinuxベースのオープンソースOS・Tizen(タイゼン)がある。
年末にはdocomoもTizen Mobileを搭載したスマホを出すらしい。
NECと富士通が端末にインストールするとかしないとか。
AndroidとTizenと、どっちが信頼性のあるOSになるのかね。
0218login:Penguin
2013/03/18(月) 22:23:42.24ID:CJE20epNあえて聞くがカーネルって何?
0219login:Penguin
2013/03/19(火) 09:24:50.62ID:89/C2sa00220login:Penguin
2013/03/19(火) 22:07:07.47ID:AZ2vkmz9ケンタッキーのお店の前に立てる人形のおじさん
0221login:Penguin
2013/03/20(水) 02:22:27.14ID:RwIhEbgH夜の駐車場
0222login:Penguin
2013/03/20(水) 03:20:48.35ID:jWE7q+0lあのお方は超能力者だ
0223login:Penguin
2013/03/21(木) 21:05:26.15ID:MGxK8pLm0224login:Penguin
2013/03/23(土) 02:42:13.75ID:2TqDtK5ehttp://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13014985/
0225login:Penguin
2013/03/23(土) 11:11:08.87ID:nq96WgxE0226login:Penguin
2013/03/23(土) 12:40:17.92ID:eoefNUex0227login:Penguin
2013/03/23(土) 12:59:16.94ID:+FkK4QXTこのスレにいるような人は未だにカーネル再構築したりドットファイルいじっているんだろうなぁ・・・・
0228160
2013/03/23(土) 21:24:50.57ID:eoefNUexVIA686a
"base address not set - upgrade BIOS or use force_addr=0xaddr"
CentOSでは情報が少なかったので、
Debianに挑戦します。
0229login:Penguin
2013/03/24(日) 10:43:50.82ID:Tf0gl5eo"Zorin OS 6.2 Lite 日本語版"ってのが、手持ちの日立のノート(Pen3-900Mhz)で
1024x768表示しやがった。
ドライバが対応したんだな。
でも、Liteだからろくなアプリが入ってないんだよな。
さらに軽量でアプリが充実してたら、現役復帰もありえたんだがな。
(USBからはブート出来ないマシン)
0230login:Penguin
2013/03/24(日) 11:13:26.80ID:fuqH5CtwウチもPen3機にZorin Lite入れてみたことあるけど
インスコはクリアしたがアップデートできない等不具合多くて駄目だったわ
Pen4 3ghzに入れたZorin Coreの方は問題なく動いてるんだけどなぁ
あと確かにLiteはアプリが少ないね
特にsmplayerがソフトウェアセンターに無いのは
非力なPCで動画鑑賞をしたいって向きには致命的かと
0231login:Penguin
2013/03/24(日) 13:55:39.38ID:g69XhLhW0232login:Penguin
2013/03/24(日) 14:14:58.62ID:fuqH5CtwVineってデフォで動画ファイル・Flashの再生できる?
あとマルチメディア系アプリ(上述のsmplayer等)は充実してる?
0233login:Penguin
2013/03/24(日) 14:27:05.34ID:g69XhLhWmplayer smplayer vlc dvd再生 ほとんど困らない
apt-get ですぐ探せる
0234login:Penguin
2013/03/24(日) 17:30:06.54ID:yQdEzJA4しながらネット三昧でつ(^^)これで5日目になるが未だ全然終わる気配がないお(ToT)
ちなみに32BitAthlonXP2800+MEM1.5G
0235login:Penguin
2013/03/24(日) 18:19:27.80ID:Zatb4kMK余裕は嘘だろ。いつの時代だ?
使ったことあるのかw
無理いうな。
システム要件
Vine Linux 6 は Intel 互換 CPU の 32 bit バージョンと、64bit バージョンが提供されます。
全パッケージが、i686アーキテクチャに最適化されています。このため Classic Pentium 以前のハードウエアでは動作しません。 また、PPC (PowerPC 搭載 Macintosh) バージョンはリリースしません。
CPU
i686の命令セットをもつ CPU (VIA C3 を除く Pentium III 以降を推奨)。
Gnome デスクトップを利用するなら 1GHz 程度が目安となります。
x86_64 (64bit) バージョン
CPU
64bit 対応の AMD64 または Intel64 アーキテクチャのCPU (Athlon64,Phenom,Opteron,Core2,Core i7,i5,i3など) 。
i686、x86_64 共通
メモリ
1GB以上推奨 (X 利用時)
HDD
最小構成(ベースシステム)で 1GB 程度
CD エディションフルインストールで 2GB 程度のインストール領域
DVD エディションフルインストールで 12GB 程度のインストール領域
0236login:Penguin
2013/03/24(日) 18:34:33.98ID:PgvrFmRC俺が仕事に使ってる現役のPCよりもハイスペックだな!
0237login:Penguin
2013/03/24(日) 18:43:24.16ID:fuqH5Ctwvineにはソフトウェアセンター的なものが無いみたいだね
これならLMDEの方があらゆる意味で良いと思うよ
0238login:Penguin
2013/03/24(日) 19:02:26.27ID:g69XhLhWPen2 Mem192MB にインストしたことあるよ
Gonomeではもちろん重いけどLXDEあたりにするとそこそこ使えた
ZorinLiteもそれに入れたけどVineの方が軽かったから言ったのだけど
>>235 あなたは試したの?
0239login:Penguin
2013/03/24(日) 19:05:16.98ID:yQdEzJA4実際使ってみりゃどのディストリが自分に合ってるか解るでしょ。
だけどどのディストリ使ってもこれはあれよりあらゆる意味で良い
なんつー決めつけなんかできませんよ。
0240229
2013/03/24(日) 21:04:10.87ID:Tf0gl5eo0241login:Penguin
2013/03/24(日) 21:17:40.85ID:yQdEzJA4USBメモリーの8GBぐらいのやつがあればインストールできるぞ>>Vine
実用的に使うなら32GBぐらい欲しいけどな。
0242login:Penguin
2013/03/24(日) 21:45:43.94ID:g69XhLhWUSBメモリの最小のやつを用意
Linuxディストリは何でも好きなので
USBメモリにブートローダも全部インストール
GRUBのCDからUSBメモリLinuxを起動(FDからでも可)
0243login:Penguin
2013/03/24(日) 22:17:14.47ID:PgvrFmRCしたLinuxをアップグレードしたり、別トリにスゲ替えたりして使ってきた。
このHDDが壊れたらまた floppy からやりなおしだ。その頃には PATA の HDD
を入手することすら困難だろうな。新品は価格的に見合わないだろう。
古い20GByteくらいのHDDなら何個かウチに転がってるけど、こいつら動くかな。
0244login:Penguin
2013/03/24(日) 22:19:38.40ID:ftJOpRTj0245login:Penguin
2013/03/24(日) 22:39:11.74ID:PgvrFmRCおお、そんないいものが。サンクス。
この7年間はfloppy にまで戻る必要が無かったので、知らなかったよ。
0246login:Penguin
2013/03/24(日) 23:02:06.82ID:g69XhLhWだから >>242
0247login:Penguin
2013/03/24(日) 23:26:41.94ID:PgvrFmRC0248login:Penguin
2013/03/25(月) 14:27:08.49ID:NgZu0xgnVine Linuxには「アプリケーションの追加と削除」というGUIが用意されていますよ。
rpmなのにaptなので、synapticもあるし。
0249login:Penguin
2013/03/25(月) 19:06:26.59ID:N2zedB980250login:Penguin
2013/03/25(月) 20:58:55.70ID:89+VyfeXVine 5.2 なのか
google-chrome インストールできる?
サイトから落として apt-get install でインスコ
それで youtube 落ちなきゃ神
0251login:Penguin
2013/03/25(月) 21:13:09.73ID:qyodM+A/お、俺もちょうど crusoe の FMV-BIBLO LOOX S5/53W を5年ぶりに発見して、
入っていた Debian を etch → lenny → squeeze と二段アップデートしている
真っ最中だ。いま二段目。
0252login:Penguin
2013/03/25(月) 21:25:45.71ID:qyodM+A/crusoe は i586 として認識されてしまうので、i686以上が前提の arch を
インスコできない。
crusoe を i686に見せるカーネルパッチがあるらしいのだが、インストーラ
のカーネルをそれに置き換えるのも面倒だし、そもそもkernel 2.6系用の
パッチしか見つからん。(arch の kernel は現在 3.8.4)
0253login:Penguin
2013/03/25(月) 22:59:08.30ID:89+VyfeXttp://www.youtube.com/watch?v=or5ktiXz2MI
超長い動画だけどずっと喋りっぱなしの親父といい
このスレに合っている動画
AntiXの出来は最高じゃないか?カーネルも最新 i486から対応
0254login:Penguin
2013/03/25(月) 23:39:23.79ID:N2zedB98firefoxの他にchromiumも入ってたんで、これでyoutubeを見てみた。
落ちはしなかったけど、動画が真っ黒。
google-chromeを動かすには、Vine6のlibstdc++とlibgccも持ってくる必要があるみたい。
動画見るだけだったらminitubeとかでもいいんだけどね。
>>252
今Seed見たら、こっちもkernelが3.8.4になってた。
とは言うものの、キツいスペックのノートで新しいものを追っかける気力はない('A`)
0255login:Penguin
2013/03/26(火) 00:11:09.24ID:E5Zf3kdo0256251
2013/03/26(火) 01:17:19.84ID:AWcEhCQq>>254
まあ普段使いのマシンではないので、単に入れて遊んでるだけでーす。
そのうち fax server としてちゃんと使おうと考えてはいる。
キーボードがペナペナで嫌なので、持ち歩いて使おうとは思わん…
3.8.4 なのが障害なのではなく arch linux が i586以下を斬り捨ててる
ことが障害なんだけどね。
>>255
crusoe を i686 に見せる kernel patch の作者のサイト。
http://news.techeye.net/software/patch-turns-transmeta-crusoe-into-a-full-i686
動画まで作って自慢しとるw
>>253 >喋りっぱなしの親父といいこのスレに合っている
わはは
0257login:Penguin
2013/03/26(火) 19:35:23.40ID:AWcEhCQqminitube 知らんかった。
buildして動かしてみたが、コマ送りが1秒に1枚になりワロタ。
静止画を見せながら音楽を鳴らすようなのは、まともに聴けたがw
俺はキツイスペックのマシンにわざわざ重いトリばっかり入れてるが
軽いトリでは youtube はどれくらいのスペックから見れるの?
0258login:Penguin
2013/03/27(水) 01:07:24.84ID:9WVJItmKうちはCeleron (Coppermine) 666MHz, Geforce 2でChromiumだけど
Flash 240pはなんとか見られる。360pは1から2fpsくらい
HTML5なら360pでもある程度は見られる。10fpsくらいかな
ファイルに落としてvlcで見るなら360p flv,mp4はやや余裕がある
480p flvは1から2fpsくらい。0.5倍速まで落とせば綺麗に動く
720p mp4だと0.3倍速でおおよそ見られるけど時々止まる
webmは画面がぶっ壊れておかしくなる
0259login:Penguin
2013/03/27(水) 01:32:26.98ID:VY7eMlE5サンクス。RAMはどれくらい?
LOOX S5/53W は CPU 533MHz / RAM 112MB (=128MB-16MB)
# Xなんか使わずに直接グラフィックスを叩く動画 player は無いもんか?
# Wayland はこんな古いマシンで使えるのか?
0260login:Penguin
2013/03/27(水) 01:43:36.84ID:Yp68nONv0261login:Penguin
2013/03/27(水) 02:53:02.04ID:VY7eMlE50262login:Penguin
2013/03/27(水) 03:06:19.37ID:Yp68nONvまともなやつならお前のような後出し知ったかなんぞ恥ずかしくて
ようせんですよ。
0263login:Penguin
2013/03/27(水) 03:14:11.51ID:VY7eMlE50264login:Penguin
2013/03/27(水) 03:31:16.92ID:Yp68nONv0265login:Penguin
2013/03/27(水) 03:35:10.74ID:9WVJItmKメモリは512MB
112MBじゃキツイと思うけど、うちだとXFCEログインしただけの状態で
60MBくらいしか使ってないから頑張ればもうちょっとは使えるね
あとmplayerはXなしでも使えるはず
0266login:Penguin
2013/03/27(水) 03:41:55.56ID:Yp68nONv0267login:Penguin
2013/03/27(水) 03:45:36.49ID:VY7eMlE5サンキュ。
>あとmplayerはXなしでも使えるはず
これは知らなかった。しかし当該マシンは、無駄に
debian testing へのアップグレードを始めたので、
今は試せませんw
0268login:Penguin
2013/03/27(水) 03:48:08.96ID:Yp68nONv0269login:Penguin
2013/03/27(水) 03:53:50.35ID:Yp68nONv俺のはネタじゃなかったけどな。
0270login:Penguin
2013/03/27(水) 04:01:07.62ID:Yp68nONv0271login:Penguin
2013/03/27(水) 13:59:03.39ID:VdQc/gOQお暇な方はうちの486機にアクセスしてみてね。
http://www.karing.jp/techinfo3.html
0272login:Penguin
2013/03/27(水) 18:10:18.56ID:sQmEHykwGJ !!
>ちなみにvimの実機でのリビルドには80時間強(3日半)かかりました。
遊びにいってきました。>_<
0273login:Penguin
2013/03/28(木) 00:21:32.11ID:3nCPnRg0勉強させてもらいました。
0274login:Penguin
2013/03/29(金) 03:17:44.26ID:OIViRLHS>crusoe を i686 に見せる kernel patch の作者のサイト。
問題と言っているnoplは一部のCPUで問題があるので今は全部の32bitの
x86で無効にされている。ターゲットをCrusoeにしてビルドしたカーネルは
基本的にハングするような問題は無いはず。
それと、リンクされてたパッチはロゴを代えて幾つかのシンボルを
外出ししてるだけでi686に見せかけるパッチではないみたい。
使わないと思うけど、familyを無理やり6にするならこんな感じだと思う。(3.8.4)
(スペースとtabがおかしくなると思うし1行だから手で修正するのを推奨)
--- arch/x86/kernel/cpu/common.c.orig2013-03-29 03:09:43.747599544 +0900
+++ arch/x86/kernel/cpu/common.c2013-03-29 03:13:13.755596324 +0900
@@ -588,7 +588,7 @@
u32 junk, tfms, cap0, misc;
cpuid(0x00000001, &tfms, &misc, &junk, &cap0);
-c->x86 = (tfms >> 8) & 0xf;
+c->x86 = 6;
c->x86_model = (tfms >> 4) & 0xf;
c->x86_mask = tfms & 0xf;
0275login:Penguin
2013/03/29(金) 05:21:57.11ID:j1cIIQb1ありがとう!! これは是非試してみたいw
(1) debian のカスタムカーネルを作成し、現環境で動作に問題ないかを見る。
(2) 問題が無いなら、arch linux の installer のカーネルの再構築。
(3) インストールされる arch linux のカスタムカーネルも作成。
これで arch linux に移行できるかな。
(1)は当該 crusoe機でビルドするが、ビルドに何日掛かることやらw
0276login:Penguin
2013/03/29(金) 13:19:06.94ID:031rJfrlパッチでやる気にさせたみたいで、なんか申し訳ないので書いときますが、
カーネルのビルドは意味が無いと思う。そんなことしなくても少し手間を
かければ普通のインストールCDでarchはインストール出来て動くと思う。
実際にやったわけじゃないけど、i686じゃないから弾かれるっていうのはpacman?
だとすれば、packstrapをどこかにコピーして編集して使えばいいと思う。多分、
if ! pacman -r "$newroot" -Sy "${pacman_args[@]}"; then
こんな行があるから、-Sy の後くらいに --arch i686 を付ければ済むんじゃないかな。
念のため、/etc/pacman.confを確認して Architecture = i686 って行が無ければ
このファイルもコピーして追記して、packstrap -C そのファイル なんたらかんたら
みたいにする必要もあるかもしれないけど。
インストールが終わってそのシステムで立ち上げてからカーネルを自分好みにカスタマイズ
すればいいと思うけど、aliasでpacman --arch i686とかにして、いつでもアーキテクチャの
指定をすればパッチの必要はないはず。
*** ただし、arch linuxは触ったこともないから確実では無いけどね。 ***
0277login:Penguin
2013/03/29(金) 20:06:49.10ID:j1cIIQb1ども。
しばらく実機をさわれないのでウロ覚えで書きます。pacstrap 以前に、
インストールディスク(USB Memory)の中の arch/i686/root-image.fs.sfs が
マウントされないので、initramfs の root から次のrootに chroot できない
状態です。USB memory 自体 (/dev/sdb1) はマウントされています。どっかに
i586 というディレクトリがあったので(ウロ覚え)、もしかしたら
arch/i586/root-image.fs.sfs という名前で探して失敗しているのかも
知れません。もう少し initramfs の中身を調べてみます。
0278login:Penguin
2013/03/29(金) 23:07:10.12ID:mcfBaXqYあー、そうでしたか。勘違いしました、すいません。
乗りかかった船じゃないけど、ちょっとarchiso-6を見てみたら
/usr/lib/initcpio/hooks というファイルのrun_hook()の
最初をいじれば良さそうな気がしたけど、気のせいかも。
例によってインストールISO自体を見てない、いい加減な情報ですが…
0279login:Penguin
2013/03/30(土) 04:11:35.87ID:scGVRxJqああ、ここですね。hooks/archiso の run_hook() の中の1行目
run_hook() {
[[ -z "${arch}" ]] && arch="$(uname -m)"
…
実は私、この行の4行下をいじって ThinkPad 240Z にインストール
したのでした。LOOX/crusoe にインストールを試みたときも同じ
initramfs を用いたので、そのとき grep arch hooks/* したんですが…
arch linux は名称に文字列 arch を含むので、grep arch が大量に
ヒットしてしまい、見落したようですw
0280login:Penguin
2013/03/30(土) 10:07:48.31ID:WoHTIKS8そこです。
unameでgrepしたら、たしか5箇所でしたw
0281login:Penguin
2013/04/03(水) 09:37:18.86ID:rANcwSwaXじゃなくてGTKなどの重装備ライブラリーを呼び出しているのが重い原因でしょう。
GTK版ならFLTK等に移植すればかなり軽くなりますよ。
Xは確かに重いかもしれませんがビデオカードの描画支援を受ければ
フレームバッファにCPUで直接描画するよりは恐ろしく早くなります。
0282login:Penguin
2013/04/04(木) 06:35:33.57ID:ODD1zKu2ダウソして再生するしか手がない。
0283login:Penguin
2013/04/04(木) 09:53:56.84ID:HbShzEWJ0284login:Penguin
2013/04/04(木) 12:27:17.66ID:QpH0sk1oversion 10 を入れて使ってる。
RAM112MByteならダウンロードしたあと劣化変換する必要が。
0285login:Penguin
2013/04/05(金) 07:53:14.31ID:Bxs1/+N3aalib-based x server - http://www.meow.org.uk/stan/xserver/
0286login:Penguin
2013/04/05(金) 09:58:37.19ID:53FJkSs00287login:Penguin
2013/04/06(土) 15:05:33.64ID:N9QSXPDP0288login:Penguin
2013/04/06(土) 17:42:17.86ID:zTJ0GjPHPen3-900Mhzの上にのっけて運用中。
2ちゃん専用マシン。
特に不満ない。
強いてあげるなら、横のマシンとキーボードで混乱するぐらい。
0289login:Penguin
2013/04/06(土) 18:04:15.58ID:8QX4sUAq俺は5台のマシンを全て synergy で繋いでるのでキーボード
とマウスは1つだけだな。うち2台がキツいスペック。
さすがにこのままだとマウスポインタを見失いがちなので、
ComixCursor の Huge にして、マシンごとに色も変えてる。
0290login:Penguin
2013/04/06(土) 19:43:26.98ID:++5ZTtjP0291login:Penguin
2013/04/06(土) 20:18:42.27ID:zTJ0GjPHツッコミありがたう
0292login:Penguin
2013/04/11(木) 20:53:37.24ID:rHIc+z++ディストリ導入話が何故雲丹板なん?
もしかして、カーネルバージョンが古くて引っかかってしまうパッケージでも、
kfreeBSD化すれば載せられたりするみたいな裏技があったりするの?
0293login:Penguin
2013/04/12(金) 00:19:17.77ID:JW0EJ1eE親切な俺が曖昧な記憶でいい加減なマジレス
NEC PC-9800, PC-9821シリーズは現存する全てのLinuxディストリがサポート外
なんとかして自前でカーネルを用意するなら話は別だが、動くのは
カーネル1.xの頃の骨董品しか選択肢がないからとてもお勧めできない
どうしてもLinuxじゃなきゃ嫌という場合は、FreeBSDでも入れて
Linuxエミュレーションでdebianとか使っとけば?、となる
0294login:Penguin
2013/04/12(金) 10:32:34.40ID:PmxFHnI40295login:Penguin
2013/04/12(金) 11:23:10.07ID:efUcJVXqまだ公開してるかどうか知らないが開発はとうに終わってる。
カーネルもパッケージも古い。
あとはfreebsdだな。
0296login:Penguin
2013/04/12(金) 13:59:27.23ID:YNg5GzZ/カーネル2.4.xまでは頑張ってたようだ
0297login:Penguin
2013/04/12(金) 14:18:27.14ID:A6F90gFa0298login:Penguin
2013/04/14(日) 11:00:09.29ID:zQjjut+u0299login:Penguin
2013/04/15(月) 19:51:56.44ID:SnJlLiqvVer10系で普段の閲覧とか支障出ていますか?
FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
あとは広告ブロックでガードしているのでどのサイトにFLASHが埋め込まれているのかは把握仕切れていませんが
0300login:Penguin
2013/04/15(月) 20:00:14.28ID:CAAYY/tq変換ミスった
FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
↓
FLASHを使うWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
追加
おいらの現行のマシンは7年前製造のCeleron2.5GHz RAM 2G でXPでは激重なのです
追加グラボも入れられないNECマシンですが主力退役後にUBUNTU12系をいれようと思っています
(ゲーム用にWindows8のCorei7マシンを新造するので、今の主力現行機はUBUNTUでエミュゲーム&ネット専用機にします)
このスレ的にはまだきついスペックとは言えませんが...
0301login:Penguin
2013/04/15(月) 20:54:04.74ID:lZj+Bwx7メモリ2GBなら余裕で余るけど、あとはCPU自体がどのくらい使用率を許容してくれるのか程度
0302login:Penguin
2013/04/17(水) 22:39:40.48ID:YZboPW6Y0303login:Penguin
2013/04/17(水) 22:52:28.06ID:jU/QjkFl0304login:Penguin
2013/04/17(水) 22:57:12.61ID:SG8nN2yk0305login:Penguin
2013/04/19(金) 14:59:24.97ID:LkRVrEkr0306login:Penguin
2013/04/19(金) 17:04:11.09ID:IZLYt1Gf以下だからUbuntu系はむりだね。
0307login:Penguin
2013/04/19(金) 18:58:00.03ID:TrFDNC230308login:Penguin
2013/04/19(金) 19:10:10.40ID:8BUhlTIOお勧めディストリは?
今はWARY PUPPY使ってる。
0309login:Penguin
2013/04/19(金) 22:26:50.64ID:gOyJPqUeレスすんのも馬鹿らしい書き込みすんな
0310login:Penguin
2013/04/20(土) 21:55:09.59ID:l1RU5apF0311login:Penguin
2013/04/20(土) 23:16:51.16ID:4CY4SNQ00312login:Penguin
2013/04/21(日) 19:43:12.26ID:LEKF4HWQttp://cpplover.blogspot.jp/2013/04/gnulinux.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=nm0POwEtiqE
0313login:Penguin
2013/04/23(火) 01:48:07.99ID:lA9/r+Vk0314login:Penguin
2013/04/23(火) 01:59:43.08ID:lA9/r+VkPC98NX233(AT互換もどき)
MMX Pentium 233MHzのEDO-RAM 140MBでTinyCoreLinuxのGUIまで英語版なら動いた。
ころがっている日本語改だと動作が変だった。
スワップ設定すれば小さいアプリケーションも動くとおもわれ。
きついPCだとメモリがネックでCUIでシェルコマンドが動くのが限界だろうね。
日本語いれれば
CUIベースで最低256MB
GUIベースで最低512MB
この辺が限界だとおもわれ、メモリが足りない人は日本語関係は完全に
諦めるしかない。
0315login:Penguin
2013/04/23(火) 03:23:36.83ID:045WBEei0316login:Penguin
2013/04/23(火) 07:13:54.48ID:h8FmH042DamnSmall4.4日本語版はまともに動いたよ
起動時に15MBしか使ってないから、テキスト編集やら画像の閲覧程度なら支障なさそう
0317login:Penguin
2013/04/23(火) 07:32:11.69ID:h8FmH042最低512MBってのは言い過ぎだと思うなあ
単にTinyCoreがサイズに反してメモリ大量に消費するだけなんじゃない?
0318login:Penguin
2013/04/24(水) 19:10:17.80ID:KXYpJWnQそれはセレロン800MHzだから。足回りが早いとメモリも少量で済む。
>>316
起動時ってCUIの起動でしょ、Xとその上の日本語が動けば一気に減る。
昔の恐ろしく小さいコンパクトなカーネル使っても16MBで動かすのはかなり無理がある。
いまのX window systemとか肥大しているからそれだけで重い。
>>317
TinyCoreはHDDにインストールするわけじゃないので辞書もバッファも含めて
すべてCD/HDDなしのオンメモリでしょ。
PuppyもHDDなし+光ドライブが抜ける状態で使うならメモリは1GBぐらい必要になる。
0319login:Penguin
2013/04/24(水) 19:32:06.72ID:yVsDuddCざんねん、X立ち上がった後の数字だよ
まあ騙されたと思ってDSL4.4使ってみな
0320login:Penguin
2013/04/25(木) 03:24:42.30ID:nEyyOBAuDSLの最新は4.11rc2だね
名前を騙ってる派生らしきものはあるっぽいけど
文字通り騙された人が多い気がする
0321login:Penguin
2013/04/25(木) 07:07:31.52ID:/aswQXYe私家版はライブCDの部屋にある
日本語化率は結構高いがバージョンは4.4まで
これのことじゃないかな?
HDDにインストールして立ち上げるとconkyの表示では20MB以下の使用量になる
0322login:Penguin
2013/04/25(木) 07:42:27.84ID:qpK2MM0ytinycoreやpuppyのFrugalがキツイのはコレ
DSLでHDDインストールするとキャッシュ保存先がHDDになる
0323login:Penguin
2013/04/25(木) 12:11:19.05ID:bzTefCCoこのスレでオンメモリ前提で語ってる人ってなんなの(_ _;)
0324login:Penguin
2013/04/25(木) 15:44:20.70ID:zA+4H90y128MBでも立ち上がるが動作は苦しい。
DSLなら普通に使える。
0325login:Penguin
2013/04/25(木) 19:12:07.90ID:/VRzRpkO安すぎて恐ろしいです。
届いたら、とりあえずubuntu入れます。
0326login:Penguin
2013/04/25(木) 19:51:50.60ID:SMZ/hZH+0327login:Penguin
2013/04/25(木) 20:00:25.76ID:1SnY/L12そういう意味で実用に供せられるPCの下限はCPU1Ghz、メモリ384MB程度だと思われ
0328login:Penguin
2013/04/25(木) 21:06:49.88ID:zA+4H90y送料無料?
送料のが高いんじゃね?
0329login:Penguin
2013/04/25(木) 21:45:55.17ID:/VRzRpkO本体は2台1セット
全部で4000円
インバースネット
さっき調べたら、初期のCore2よりも高性能なのでビビったwwww
0330login:Penguin
2013/04/26(金) 07:05:54.95ID:YP11LkIeまあバッテリ駆動時600MHz(AC接続時1.1GHz)のPen-M超低電圧版のPCでも
Chromiumでウェブ閲覧(ストリーム動画や一部激重サイト等での"快適さ"は除く)に問題ないから
使い途によるがそこまでハードルは高くないと思われ
Ubuntuの派生軽量ディストリ(WattOS)でRAMは起動時70MB使用
実装256MBだと、今の有名所のブラウザはどれもあっと言う間に喰い尽くした
タブを複数開いたり、別に何かをしながらブラウザも立ち上げるなら最低512MBは欲しい
確かに、ネットブックとしての使用なら実装メモリ上限が512MBを下回るものは諦める方がいいだろう
だけどこのスレはそういうPCを敢えて使ってる人のスレなんで
0331login:Penguin
2013/04/26(金) 07:58:31.32ID:YFET4C2d出来合いのデストリ試して使える使えないとかで終わり。何に使ってるのか知らないけどさ
気合入れてキツいスペックで使ってる人っていないんじゃないの?
0332login:Penguin
2013/04/26(金) 12:21:07.79ID:DMDUR7xvCPUが2.4ghzあれば・・と思うことが少なくない
なので軽い用途でバリバリ不満なく使うにはPen4 2.4ghz 1.5gbは最低でも必要だと思う
0333login:Penguin
2013/04/26(金) 15:58:31.18ID:zA+K1Tz0GentooでXFCEだけどログインして45MBしか使ってないし。
たまに動画も見るけどyoutubeくらいだからGHzのCPUじゃないが
使えないことは無いのでズルズルとって感じだな。
ていうか、気合でどうにかなるものじゃないと思う。
0334login:Penguin
2013/04/26(金) 17:02:18.92ID:louPsYvagentooな時点で気合十分じゃね?って感じ
0335login:Penguin
2013/04/26(金) 18:24:46.22ID:IH0LBF/wとは…
0336login:Penguin
2013/04/26(金) 18:49:28.47ID:4nreJZkD普通は、Atokを使いたいからWindowsになるけど、
LinuxにだってAtokはあるし。
メーカーに、ずっと放置されっぱなしだけど。
ってか、いつになったら新しいAtokを出すんだよ。
0337login:Penguin
2013/04/26(金) 19:03:34.57ID:YP11LkIemozcでだいたい事足りてしまう、という人が多いみたいだから
今から新たなバージョン出してもペイさせるのは難しそうな気配
ところでGUIで一番軽い日本語入力環境ってskkなのかな
今度WM8650のミニノート(こんなん→http://akart.jp/products/1085.html)
にDebian入れようと思ってるんだが何を使えばいいのか思案中
ちなみにAndroidのnicownnではまともに文字入力出来なかった(ラグが酷くて)
もっとも、全てはARM用に移植されてればの話
0338login:Penguin
2013/04/27(土) 08:25:33.93ID:+5ua0LnLコンパイルに時間がかかって実用的じゃないよね?
0339login:Penguin
2013/04/27(土) 11:11:44.59ID:PGcsJLnLこのスレのハイスペック>>1だとそもそもArchは動かないし、
どんなディストリでもきついだろうな
Gentooが基本ソース配布だからというのならメモリは沢山あった方が
いいとは思うけど、コンパイルの時間が気になる使い方をするなら
どんなにハイスペックでも実用にならないんじゃないかな
0340login:Penguin
2013/04/27(土) 11:19:08.58ID:wZniQo5v別にきついスペックのPCに向けたものじゃないような気がするんだが……
0341login:Penguin
2013/04/27(土) 11:49:19.00ID:PGcsJLnLその通りじゃないの?
Gentooはややきついスペックでも使えるというだけで
0342login:Penguin
2013/04/27(土) 12:14:03.14ID:+5ua0LnLGentooやArchはバイナリパッケージだけで構成するよりも、
自分でコンパイルしてアプリをインストールするための配布版
だという位置づけだと思うので、きついスペックのマシンには
やっぱり不適当だと考えるべきですよね?
0343login:Penguin
2013/04/27(土) 12:16:34.60ID:+5ua0LnLArchはソースからインストールするための支援パッケージなどを含めると、
DebianやUbuntuよりも豊富なアプリを使えそうなので魅力がありますが、
低スペックパソコンにはやはりパッケージ数のきわめて少ない配布版しか
やはり選択肢はありませんね。
0344login:Penguin
2013/04/27(土) 12:17:33.19ID:tNU/hXGzgentooは軽く作れるのであって、キツいマシン単体でコンパイルってのはたしかに時間はかかる。
だけども、最初にインストールするときと、アップデートの時だけだし、我慢できる。
0345login:Penguin
2013/04/27(土) 12:52:54.37ID:PGcsJLnLきついスペックのマシンはハードウェアの制限で出来ることが限られるし
FPSゲームをLive配信とかは無理かもしれないが、パッケージを
ビルド出来るラインは特別に高くない。
どの程度制限されるのかはマシンによるし、たとえば486で33MHzだと
ひょっとしたらパッケージの更新頻度にビルドが間に合わないかも
しれないけど、10GB程度のハードディスク容量と256MB程度のメモリが
あればpentium-mmxでも大部分のパッケージはビルドできる。
不適当だと考えるかどうかは個人の問題なのでどうとでも。
0346login:Penguin
2013/04/27(土) 13:17:39.62ID:GFV1yNq4ベースで使うしか無い。
実際そんな貧困な人がいるのかね?
0347login:Penguin
2013/04/27(土) 14:52:09.21ID:wZniQo5vたとえ自前のPC持っててもこのスレで扱ってるようなPCは使わんよ
わざわざageて何が言いたいの?
0348login:Penguin
2013/04/27(土) 16:52:16.96ID:+IyxJXsA0349login:Penguin
2013/04/27(土) 17:17:34.62ID:PoLnTdHWはあ?
skkって言ったってピンキリ。
ibus-skkからskkinput+yaskkservまであるし。
emacsの中ならddskk、端末メインならskk-fepで十分って場合もあんだろ。
0350login:Penguin
2013/04/27(土) 17:49:56.57ID:PoLnTdHW無印pentiumで256mb、10Gなんて構成が無理あるだろ。
市販で良くて、64mb、4Gって時代なんだから。
そのスペックが普通なるはpentium3時代。
0351login:Penguin
2013/04/27(土) 19:33:54.54ID:CbzUgOpp3000以下で手にはいるだろ。
自作とか中古のほうが割高だ。
まだ、新品のほうが却って安くつく。
0352login:Penguin
2013/04/27(土) 20:07:11.85ID:PGcsJLnL無印Pentiumとは書いてませんよ?
それに発売当初のスペックのまま使わなきゃ
いけないわけでももないでしょう
0353login:Penguin
2013/04/27(土) 22:28:40.08ID:PoLnTdHWmmxだとしても256mb、10gは特異なスペックかと、
HDDは8g越えの問題あるし、simmは高価、
後期にSDRAM載せれるマザーもあったが
カタログ上の限界256mbまでなんて人は限られてたよ。
後、HDDがata33辺りでボトルネックが酷い、
gentooでコンパイルというが苦行でしかないよ。
k6だが、カーネル再構築で丸2日とかかかった記憶が、、、w
0354login:Penguin
2013/04/27(土) 22:34:49.38ID:PoLnTdHWカタログ上はいけたけとしても実際には無理だろって話。
0355login:Penguin
2013/04/27(土) 23:01:51.64ID:wZniQo5vマザーの増設スロットが1、オンボードで32MB実装=32+128=160MBまで
(チップセットの限界は128+128=256)
しかしメモリがクソ高くて32+32とか32+64で動かすのが精々、なんて話があったのを思い出す
ちなみにノートじゃないよ、メーカー製デスクトップw
0356login:Penguin
2013/04/27(土) 23:38:12.44ID:PGcsJLnLPentium MMX 233MHzでGentooが3年前まで俺のメインPCだったw
最終的にメモリは128x3の384MBで後期のマザーだからATA100だったな。
サウンドだけレトロでSB16だったけどw
>>353-354
自分はこのスペックが普通だったとは一言も言ってない
この位のスペックでもビルドできると言っただけ
無理だろって言われたら無理じゃないとしかいえない
ちなみにカーネルのビルドで2日もかかるのはドライバをやたらと
詰め込んだせいだと思う
圧縮後で2MBも無いくらいで纏めてたので5時間くらいだったよ
0357login:Penguin
2013/04/28(日) 00:20:27.51ID:nnAO7/jHコンパイルが無理とは俺も言ってない訳だが。
一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
CPU以外は、440BX以降のハイスペック並じゃん。
430系でata100有るとは驚き、どんな構成か詳細しりたいわw
その当時は、>>354-355の通り。
コンパイルはI/Oも足引っ張るからな、ata33ならそんくらいかかってもおかしく無い。
0358login:Penguin
2013/04/28(日) 00:54:25.23ID:MxgLJzfs> 一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
なんで?
一般的か一般的じゃないかなんて知らないし、そもそも関係ないし
あと、今、確認したらATA100じゃなくて66だったわ。すまん
チップセットはALi M1541
0359login:Penguin
2013/04/28(日) 00:55:23.42ID:VXrPHAdcG4 533MHzだとDRAM 1.5GB積んでもkernel-buildに数時間は掛かる
PPCだと中々辛い物があるぞ
0360login:Penguin
2013/04/28(日) 00:58:15.91ID:MxgLJzfsそこに繋いでたHDDがATA-100だった
0361login:Penguin
2013/04/28(日) 01:01:42.39ID:nnAO7/jHキツいスペックじゃなくなるからだよw
0362login:Penguin
2013/04/28(日) 01:21:50.83ID:MxgLJzfsこのスレはまだPentium MMX HDD 10G、Momory 256MBが
きついスペックに入れてもらえないんだね。了解したw
0363login:Penguin
2013/04/28(日) 07:21:11.93ID:cN9kFh8x0364login:Penguin
2013/04/28(日) 16:19:59.57ID:SLL+3Dgvほとんどラップトップだと思うんだけどね
まー512MBないとダメ宣言から始まってずいぶん頑張ったもんだな
もうこなくていいよ
0365login:Penguin
2013/04/28(日) 18:44:40.05ID:Pw6p4Gp0> あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ってハイスペもOKって書いてあるからキツいと思えば何でもいいんじゃねーの?
0366login:Penguin
2013/04/29(月) 22:12:11.00ID:djUv2IUoPentium3はそろそろきつスペでいいんじゃね?と思う今日この頃だが、
オレ的には440BXまでな。
0367login:Penguin
2013/04/29(月) 22:43:19.92ID:zYlOOqMnそれ以上はキツイスペックではない。
0368login:Penguin
2013/04/30(火) 00:03:31.83ID:UYnryZaBPentium MMX 166MHz
メモリ64MB、HDD 3GB
CD-ROM 10倍速
USB無し、無線LAN無し
サウンド:ES1878(ISA、pnp)
puppy linuxでもインストールさえもキツいかな?と思ってたけどいけた、4.00.4JPだけどね。
先にswapのパーティション512MB作ってからインストールしたら、さほど固まらず楽にインストールできた。
無線LANカードはWindowsのドライバをndiswrapperで強引に。
Xvesaなら一旦HDDにインストールしてしまえばインターネットも動画以外ならなんとかなるし、
LAN内のWindowsサーバー上のファイル(画像とか)もサクサク見られるし、文字化けもしないし中々良いね
でも音が鳴らないorz
DSL4.4の時はsndconfigでいけたけど、puppyは良くわからないな
0369login:Penguin
2013/04/30(火) 01:22:47.12ID:vbVPuPik今時>>1で挙げられてるようなPCを使ってる人は殆どいないだろ
以前に比べてスレが伸びなくなったのも
キツいスペックの定義が今の時代に合わなくなったからなのは明白だし
0370login:Penguin
2013/04/30(火) 02:32:46.02ID:9USaIdweそのへんはグレーゾーンでいいと思うね
どう「頑張ってる」かの知識共有の方が大事
0371login:Penguin
2013/04/30(火) 02:34:33.54ID:T+6wqaPC協力しあうべきだという話しが最近あった。
0372login:Penguin
2013/04/30(火) 03:32:48.82ID:cczzKehEこの先スレが続いた時、古いPCの定義で面倒がなくていいかも。
0373login:Penguin
2013/04/30(火) 05:22:03.12ID:CsrHslDm音が鳴らないのはたぶんalsaの対応具合の問題なのでossにすればオケ。
もっとも、puppyのkernelがossのドライバを持ってるかどうかは知らんが、
なければリビルドすればよし。
0374login:Penguin
2013/04/30(火) 05:33:39.27ID:4SOkop/Cてっきり、ちょっと古いPCの延命的な活用はシングルコアのスレって住み分けかと。
その辺、どうなの?あっちとの差は、スペックの差だけなの?
0375login:Penguin
2013/04/30(火) 06:46:29.58ID:k8Fa2BXK0376login:Penguin
2013/04/30(火) 07:52:06.34ID:LUsRLnPy0377login:Penguin
2013/04/30(火) 08:23:10.77ID:vbVPuPikその頃なら>>1のスペックで頑張って使ってた人も多かっただろうし
アプリやウェブの環境もそれで何とかできたかもしれんが
Corei7の時代に>>1のスペックはさすがに無いよ、OSインスコできても実用に耐えない
0378login:Penguin
2013/04/30(火) 09:37:11.92ID:rzJQRQrD思って覗いてもみんかったわ
0379login:Penguin
2013/04/30(火) 09:41:45.51ID:LUsRLnPyただ問題は古いアーキテクチャだとマザボその他が省エネでないことが多くて、
ローパワーのくせに電気喰ったり、あと音がうるせー!
0380login:Penguin
2013/04/30(火) 10:58:12.58ID:4SOkop/C0381login:Penguin
2013/04/30(火) 16:40:37.80ID:QWDgMqHhものを大切にしたはいいが、専用機買って使うよりも場所と電気代で
逆に不経済ってことだね。
0382login:Penguin
2013/04/30(火) 16:51:30.97ID:vbVPuPikもう1台同じものを買っていればよかったと後悔してる
追加メモリ購入しても2台で7万くらいだったのになぁ
Win8の1200円アプグレ権も2ライセンス分入手できたし・・・
0383login:Penguin
2013/04/30(火) 18:15:19.39ID:xNG11MpXいまできないはずがない
0384login:Penguin
2013/04/30(火) 19:24:34.83ID:68TDQ6iN2ちゃんやってた。
AirH"だった。
0385login:Penguin
2013/04/30(火) 19:33:36.04ID:xNG11MpXLinuxでも認識してくれるからppp叩くだけ
でもPHSの回線超遅くて3Gがうらやましいレベル
50kbpsしか出ないこともあるし
0386login:Penguin
2013/04/30(火) 19:58:36.97ID:WUloa+bBあれは前スレの終わり頃、今と同じように線引きで荒れたときに
分断しようとした人が建てたもの
それより前にPentium2〜3あたりはWindows98〜Meが主流だったから
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
このスレに住み分けることになったはずなんだけど
テンプレから無くなってまた同じループしてる
0387login:Penguin
2013/04/30(火) 20:22:50.68ID:2JMcf1Kaウェイバックなんとか とやらで1996年頃のサイトへ飛んでみれば、軽いとかサクサクとか阿呆らしくなってくる
パケットの転送量だって1/10ぐらいだったんだろ?もっと? そんな中しこたま画質の荒いエロ画像集めてたおっちゃん達にはあたまが下がるわ 哀しい意味で
0388login:Penguin
2013/04/30(火) 20:29:41.32ID:XOgjYNeoそれってこのスレの趣向じゃなかったのにな
0389login:Penguin
2013/04/30(火) 21:19:39.96ID:xNG11MpXじゃあ今風の重いウェブサイトを黎明期みたいなシンプルで軽いページに変換するプロクシがあればいいのか…
0390login:Penguin
2013/04/30(火) 23:37:57.75ID:2Xs4+vnE割り切れば、dilloやw3mで十分。
0391login:Penguin
2013/05/01(水) 15:42:03.46ID:LJQ5j0er0392login:Penguin
2013/05/01(水) 17:43:31.18ID:Y/t9O+i90393login:Penguin
2013/05/01(水) 17:44:36.33ID:4RzErJMqhttp://www.youtube.com/watch?v=llxG7NTXeTA
お前らはこれ見て勉強しろ
オレは今からパン食べる
0394login:Penguin
2013/05/01(水) 17:57:25.52ID:Y/t9O+i90395login:Penguin
2013/05/01(水) 18:44:15.76ID:5zrHY7Vznetbeansって低スペにはキツイよ
メモリは1GBないと使いにくい
0396login:Penguin
2013/05/01(水) 21:05:04.02ID:p8if3pEn0397login:Penguin
2013/05/01(水) 22:55:44.91ID:Y/t9O+i9じゃあ、IDEを使わずVIMで開発だな?
0398login:Penguin
2013/05/02(木) 03:30:05.38ID:idQsMzZPそんな金あったら新しいPCへの資金か新しいの買っちゃう。
メモリが無いというペナルティで動くからきついPCという話し
なんだろうけどメモリを使うの当たり前なネタ多すぎると思うわ。
どうせゴミと大差ないガラクタなのにガラクタに金つぎ込めとか
そんな話ならメインマシンに金つぎ込むのが先だって。
0399login:Penguin
2013/05/02(木) 08:01:51.56ID:aWM5rVL60400login:Penguin
2013/05/02(木) 09:16:53.81ID:OEdaJYR00401login:Penguin
2013/05/02(木) 09:23:34.28ID:t7ft4geFメインPCに空きスロットが無いから産廃PCに手を入れるんだろうが
俺たちの業界では常識だよ常識
0402login:Penguin
2013/05/02(木) 09:40:49.10ID:OB2qalSA0403login:Penguin
2013/05/02(木) 13:55:31.56ID:9EMrmH9N特にきついとは思わないが
PenM 630MHz メモリ2GB 画面800x480ドット(2008年製)はきついと思ってる
原因は画面が狭苦しいのと、動作クロックが低いせい
何やってもすぐにCPUの使用率が天井張り付きになる
一方AtomN570 2GB 1024x600のネットブックはLXDE使ってる分には快調
てな経験から見て
CPUの能力的にきつくなるのはPen3以前の機材じゃないのか
(上記EeePCは数少ない例外だし)
実際のとこ、メモリ多かろうが少なかろうがウェブ閲覧するだけできついと思う
0404login:Penguin
2013/05/02(木) 14:06:44.27ID:yDU17mqRコンソールでカタカタやってるだけで
俺頑張ってるとか思ってる奴は修行僧にでもなれと思う
0405login:Penguin
2013/05/02(木) 14:09:00.17ID:MvGvfDzl0406login:Penguin
2013/05/02(木) 14:09:44.06ID:nKWPe/6Z特に動画周りが
0407login:Penguin
2013/05/02(木) 14:12:10.20ID:TsxnN0QY> ネットで動画再生ぐらいは今時の最低条件
それは「普通のPCの最低条件」であって、
「キツいスペックのPC」では出来ない事
だと思うけど
0408login:Penguin
2013/05/02(木) 19:37:26.71ID:wj/vrigJPC買って経済指標を良くするのに貢献しろ
っていう宣伝かも
0409login:Penguin
2013/05/02(木) 20:49:41.79ID:KMRsALm7Pentium-MMX 200MHz メモリ:64MB HDD:2GB(30GBに換装)
1997年頃のNEC製ノート LavieNX LW20/3
このくらいのスペックだと画像編集は(ギリギリ)どうにかできるかどうかって感じなのか
0410login:Penguin
2013/05/02(木) 21:08:22.38ID:zrKMO4KK一度でも最近のPCを使ったらその化石PCは二度と使えなくなると思うな。
0411login:Penguin
2013/05/03(金) 00:14:56.23ID:lWKnYpsbmplayerでfps落として再生ならイケル。
codecにもよるが、Pen2グラスなら、320x240 12fpsでなんとかなってた。
ダウソはスクリプトで自動化して、見るだけにしとけばよい。
0412login:Penguin
2013/05/03(金) 00:27:49.73ID:lWKnYpsbたいがい2台持ち以上だろ。
自室にメインのハイスペック、リビングに用途限定の低スペックのサブノートとかね。
ちょっとした事なら、自室に戻るのも面倒なんでサブで済ましちゃう。
金はメインに回してるから、サブにはかけれない。
0413login:Penguin
2013/05/03(金) 07:42:14.22ID:6MJtwUaz0414login:Penguin
2013/05/03(金) 08:30:08.23ID:Y/SMIQe9最新のスーパーカーを乗り回すより、大昔の大衆車を手入れして使う所に快感を得る人種も居るのです。。。
0415login:Penguin
2013/05/03(金) 08:30:43.45ID:lSw+uL1I自室のハイスペPCにアクセス
0416login:Penguin
2013/05/03(金) 09:51:51.28ID:Oc8dSOT/そりゃメモリ十二分にあるときの話だろ
最大のネックはメモリ
0417login:Penguin
2013/05/03(金) 12:06:14.92ID:buQlO+q0そのくらいのときに絵を描いてたこともあったから
できないことはないと思う。
ただし、ちっちゃい絵しかかけないし
レイヤも沢山使えない。
相当厳しい。
0418login:Penguin
2013/05/03(金) 12:49:23.68ID:8K6IV1e6実感として身につくんだよな
キツスペで遊ぶ利点はそういうことかもな
0419login:Penguin
2013/05/03(金) 13:14:38.12ID:g0xEAxV9画像処理はあんまりおもしろくない。きつスペ機のメモリを増やしたり、負荷を
低減させたりとか色々工夫しても画像処理(絵の完成度)には関係ないからな。
0420login:Penguin
2013/05/03(金) 18:07:31.62ID:OfA7bIG/情報を更新してないだけかもしれんし
その方が目立つと思ってるのかもしれんし
0421login:Penguin
2013/05/03(金) 18:17:43.11ID:4W6Qu6O5pixvはそんな古い時代からあるサイトじゃないです、たぶん
0422login:Penguin
2013/05/04(土) 00:39:57.89ID:rkeVOQCG快適にエロ小説を書いている人は居たな。
0423login:Penguin
2013/05/04(土) 00:48:11.34ID:kw/hocgwGUI不要だし。
0424login:Penguin
2013/05/04(土) 00:49:55.65ID:rkeVOQCG0425login:Penguin
2013/05/04(土) 00:56:01.34ID:kw/hocgw>>409のようなスペックでも描けないことはないけど、あまりにもトロいCPUだとペンタブの手の動きにブラシがついてこない。
それからでかい画像の編集ができないから細部をきっちり描けない。
PenIII世代でもかなり不便。それでも絵師さんたちはその時代のスペックでなんとか工夫してできるテクニックを探りながら
頑張ってきた経緯がある。
0426login:Penguin
2013/05/04(土) 08:06:26.02ID:n83/p/rJ長編になるとサイズが肥大するかデータが分散する(章毎に別ファイルにする)んで
頭の中で全部管理してないと、きついスペックのPCだけで全て完結させるのは結構大変
昔はこの辺全部プリントアウトするか紙に書いて別個に管理してたわけで
単に本文打ち込むだけならスキャナで取り込んだ画像をレタッチするようなものですよん
0427login:Penguin
2013/05/04(土) 08:33:23.14ID:rkeVOQCG0428login:Penguin
2013/05/04(土) 08:44:33.43ID:bsk7lMFx0429login:Penguin
2013/05/04(土) 09:12:22.00ID:rkeVOQCGffmpegで小さくして再生とかどうかな
0430login:Penguin
2013/05/04(土) 10:11:16.95ID:wr+v4vJO2ちゃんやってるけど、ココまでだったらまったく問題ない。
問題は、リンク先を確認したくなった時だが。
2ちゃんやるだけなら全く問題ない。
むしろ深刻な問題なのは、最近の2ちゃんは専用機を確保するほど
重要そうなスレ&書き込みがほとんどないという事だ。
0431login:Penguin
2013/05/04(土) 10:40:16.93ID:W005nAqA古いパソコンをなんとか工夫して使う知恵に溢れている。
0432login:Penguin
2013/05/04(土) 12:31:37.95ID:NYJhy3QX頑張ってるアピール度がマイナス、平たくいうとスレチ
ただ使ってるだけの場合はこちら↓
シングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/
0433login:Penguin
2013/05/04(土) 15:16:39.82ID:BunMabEP0434login:Penguin
2013/05/04(土) 19:16:31.37ID:Geh0+1Sx頑張ってるアピール度で線引きって新しいな
ところでそのスレ >386 によると微妙な立場みたいだが
0435login:Penguin
2013/05/04(土) 19:49:07.64ID:dh72IZ0P0436login:Penguin
2013/05/04(土) 20:07:28.65ID:Rr60oc3O俺が何スレ目かを建てた時に「どこまでが低スペックか、頑張ってるかどうか、みたいな話はスルーしろ」ってテンプレに入れたけど
いつの間にか消えてるしw
ぜんぜん解決しないから>>432のスレを俺が立てたんだよ
このスレの住人は何年たっても「どこまでが低スペックか、頑張ってるかどうか」で話題がループしてる
0437login:Penguin
2013/05/04(土) 20:11:19.21ID:Rr60oc3O>それより前にPentium2〜3あたりはWindows98〜Meが主流だったから
>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
>このスレに住み分けることになったはずなんだけど
こんな話は全く知らない
0438login:Penguin
2013/05/04(土) 22:46:06.28ID:fRyFKw0n過去スレ8-10
0439login:Penguin
2013/05/04(土) 22:55:04.93ID:Rr60oc3O同意が得られたわけじゃなくて、誰かが勝手にそう言ってただけだろ
0440login:Penguin
2013/05/04(土) 22:58:24.44ID:fRyFKw0nいや合意形成されてたよ
調べたら13まではテンプレに入ってた
0441login:Penguin
2013/05/04(土) 23:06:04.26ID:Rr60oc3O関連リンクに入ってるだけなのを合意形成って言うのかw
「〜はスレ違いだからこっちのスレでやれ」ってルールにするのが合意形成ってやつだろ
>キツいスペックかどうかや頑張っているかどうかについての
>話題ついては固くお断りします。
>その話題が振られてもスルーするようにしてください。
>スルーができない人も荒らしです。
これが入ってたのは確認したぞ
0442login:Penguin
2013/05/04(土) 23:40:26.15ID:fRyFKw0n荒れるので明確なルール化まではされてなかったが誰かが勝手に言っていたわけではなく
このスレでの議論の上でスレが成立し誘導が行われテンプレに追加されるという過程を経たことが確認できる
0443login:Penguin
2013/05/04(土) 23:48:42.83ID:fRyFKw0nキツいスペックよりちょっと上のスペック用のスレを立てようという議論があって
類似スレがあったので合流することになったというのが正しい
0444login:Penguin
2013/05/05(日) 02:35:31.13ID:wIJ0nrj40445login:Penguin
2013/05/05(日) 03:28:07.97ID:jSruc1qTありますん
ゆるーく>1 軽くするノウハウは歓迎という感じと思う
>1のスペックに一言ある人が現れるとしばらくはこんな流れになるね
住人がいつも揉めてると主張する人がいるけど普段は過疎
0446login:Penguin
2013/05/05(日) 08:42:54.01ID:Wzn18pw0こういう自分擁護に必死なやつが荒れるもとだよね
自覚してほしい
0447login:Penguin
2013/05/05(日) 08:56:01.06ID:+tNoHN27それでも>>1が縛りだというから各個人の解釈でどうにでもなってしまい
荒れる原因になってるんじゃないの
0448login:Penguin
2013/05/05(日) 09:36:39.36ID:iQFIVWS0こっちは同じ話題で10年も繰り返しているんだ。
いい加減面倒になる。
0449login:Penguin
2013/05/05(日) 17:32:16.19ID:p/gvjb/GPuppyすら余裕で動かねぇ。
0450login:Penguin
2013/05/05(日) 19:52:48.28ID:iQFIVWS0DSLなら起動までは逝く。
起動時19MB。
ブラウザとかはメモリ足らないけど。
0451login:Penguin
2013/05/05(日) 20:37:09.61ID:kuPKGRb7statusはEDだろうか…
0452login:Penguin
2013/05/06(月) 01:07:51.41ID:GGPDu8G/始めの議論はPart7の853からでいいのかな
Part8〜10はテンプレに無いが誘導してる人はいた
Part10で入れる議論があって入ってたのはPart11〜13
Part8〜13は>1のスペックが少し緩くなってたんだなw
Part14で>1が元に戻ってここで関連スレが無くなってた
0453login:Penguin
2013/05/06(月) 01:26:24.79ID:vder+pvyいつまでも続いても邪魔になるので
今月中になんらかの結論を出してください。
0454login:Penguin
2013/05/06(月) 08:26:25.52ID:4+cMh85l0455login:Penguin
2013/05/07(火) 10:32:50.79ID:LOw2LRoY素直に最近の安物買った方がいいと思うよ。
自分も余ったハードディスク活用しようと一所懸命 LVM 調べてたけど、
大きなハードディスクに引っ越した方がメリットが多いんでやめた。
でも捨てられない……。
0456login:Penguin
2013/05/07(火) 13:06:47.82ID:Y5Jv4j4u古いマシンは、ネットワークの実験用とかかな。
0457login:Penguin
2013/05/07(火) 20:44:55.57ID:JpvWbj4X昔のDebianのほうが楽しめるぞ。CD何枚もあるからネットにつなげずにそれなりに楽しめた。
0458login:Penguin
2013/05/07(火) 20:53:56.49ID:gl1Pvp7Yこりゃ楽ちんすぎる
>>457
Plamoは未だに全部入りDVDかCD何枚組かの二択だったような
0459login:Penguin
2013/05/12(日) 16:57:30.14ID:YgoA6PQF0460login:Penguin
2013/05/28(火) 20:59:30.32ID:upG501Ww0461login:Penguin
2013/05/29(水) 21:20:16.04ID:8Iu9k+Mi0462login:Penguin
2013/06/01(土) 13:49:57.88ID:PPtyIcRrなんで粗大ゴミではないPCを想定しちゃう間抜が来るか疑問だ。
寿命的に電源が機能している時点で奇跡なのに。
0463login:Penguin
2013/06/01(土) 22:06:01.00ID:eJSz1SfW0464login:Penguin
2013/06/02(日) 01:25:47.73ID:LAjLFBmA永く使っているとですね、コンデンサーがダメになるんですよ。。。
0465login:Penguin
2013/06/02(日) 03:40:39.97ID:YXVsHy+8古い電子機器の故障の原因で怪しいのは
コンデンサーと半田割れだな
探せばたくさんのグロ画像がみれるぞ
0466login:Penguin
2013/06/02(日) 07:07:25.66ID:WcTDOY1Yはんだ割れは悲しい
0467故障した数が40台程度経験してる
2013/06/02(日) 15:53:49.91ID:uKVsIg5Jだいたいは起動しなくなる。(未使用でも使えなくなる)
>>463
ドライブの駆動は問題ない、駆動系で死ぬのはトレーの開閉で使われるゴムが
経年変化で普通に5年とか持たない、素材考えてくれと思う。
CD−ROM系は20台以上同じ部分が故障している。
電源は15年から20年前のはほとんど使わずとも全滅、
長期保存の場合は乾燥剤をいれて密封(水とり象さんがお勧め)
それが無理なら密閉せずに天井に近い位置に収納をお勧めする。
密閉すると内部に湿気が溜まり金属のイオン化係数(湿気による)の違いで電池
違う金属が接触すると電池になる為にそれが故障の原因。
結露していないから問題ないとかアフォなことを言う奴がいるが
顕微鏡で見ないと見えない結露です。
0468login:Penguin
2013/06/02(日) 17:05:23.48ID:WcTDOY1Y電源はWin 3.1が入ってたマシンでも最近まで生きてた
まあもう使わないから捨てちまったがなあ…
0469login:Penguin
2013/06/02(日) 18:12:14.94ID:XmjA2l8Iあれは実現不可能ってか
0470login:Penguin
2013/06/02(日) 19:02:35.27ID:GWOH2cO9というか、熱暴走して何か変だと思ったら電源のファンが焼き付いてた
ファンだけ替えてまた使うかどうか悩む
今は予備の十三年ものの電源で間に合ってるのでいらんといえばいらないが
0471login:Penguin
2013/06/03(月) 01:31:36.93ID:laBMXaF7スイッチ押すと一瞬ランプとファンが動くがそれだけ
西側の窓際の木製テーブルで使ってたから7年は大往生かな
メモリ1GB載ってたからいつかLinux入れようと企んでたのに
0472login:Penguin
2013/06/03(月) 02:20:17.24ID:mIQ7oCa+・ファンが電源投入で一瞬動いてもホコリで固まって、フェイルセーフが働いて強制offになっている
・ACアダプタがお陀仏で変な電圧出している
などの可能性は。
0473login:Penguin
2013/06/04(火) 15:16:16.38ID:lfwvIeddノートとかメーカー製デスクPCの半分、ショップ系PCの4分の1の寿命だよ
同じだとおもった?
使い捨てが考えられないなら長期5年とかの高額な保証契約をするべき。
0474login:Penguin
2013/06/04(火) 15:28:41.16ID:TBMkCI5v!俺の感覚だとノートは言え7年で死ぬのは短いな
SONYならそんなもんか
0475login:Penguin
2013/06/04(火) 18:27:43.62ID:TplWwzX6海外の製品と価格競争で負けないために。
だから寿命も短くなった。
0476login:Penguin
2013/06/04(火) 22:11:05.86ID:uAyIwJzJエジプトのミイラをおもいだした
0477login:Penguin
2013/06/04(火) 22:16:32.39ID:r9EG4wlbSonyは2年と決まっている(キリッ
( ´∀`)つ タイマー
0478login:Penguin
2013/06/05(水) 06:58:17.40ID:qTW86EQRだから電池だけ壊れて新しい電池を買う。
そしてそれも壊れて新しい電池を買う。
0479login:Penguin
2013/06/07(金) 19:03:28.70ID:AQlrh9Gvあと北側に置くな。(光媒体含む)
どうしてもって場合は除湿器かエアコンでドライしろ。
ビニールに入れて梱包するなら除湿剤を必ずいれろ。
0480login:Penguin
2013/06/07(金) 20:27:35.89ID:wPYx2BB3湿気は少なかった気がしたけど夏はとにかく暑かった
でも意外と何とかなるもんなんだな
0481login:Penguin
2013/06/07(金) 21:43:00.13ID:xy4a7NMf電池っつうかバッテリー怖いw
タイマーなんてかわいいレベルじゃないぞw
0482login:Penguin
2013/06/07(金) 22:27:46.75ID:YJeFqWRF最悪取り外してACアダプタだけでも動く
0483login:Penguin
2013/06/08(土) 05:33:44.20ID:Ot5LdQVzめんどくせぇ。
そこまで気を使うぐらいなら故障する方がましだw
0484login:Penguin
2013/06/08(土) 05:36:09.62ID:yl0vcVEb!賛成
0485login:Penguin
2013/06/08(土) 07:11:51.20ID:4iUWBZ070486login:Penguin
2013/06/08(土) 08:22:18.96ID:Ot5LdQVz0487login:Penguin
2013/06/08(土) 23:25:30.11ID:lkC1D5u0Xなんて無理だからkon
キーボードのVが死んだから無変換をVに割り当てたり
今のC-60なんて天国だわ
0488login:Penguin
2013/06/09(日) 14:33:47.22ID:wlaZ7jCm保守バッテリーの新品価格だけで新しいPC(中古)が買える。
プリンタのインク商法みたいに本体じゃなくてインクで儲ける仕組みや
携帯の本体安くしてローンの通信料金2年縛りみたいので儲ける仕組み
などに似ているとは思わない?
バッテリーは値下がりせず当時の定価で買うしかない。
それもすべて形状も互換もしていない。内部セルだけハンダ付けで
入れ替えるか?でも内部マイコンのフラッシュの故障情報をクリアする
方法をしらないと故障モードやら下がった末期容量のリセットができんぞ。
0489login:Penguin
2013/06/09(日) 18:03:14.96ID:ew63bXyg0490login:Penguin
2013/06/10(月) 00:24:36.91ID:berwWD0sAmazonで見たけど東芝, NEC, 富士通あたりの有名どころなら
1個5000〜8000円くらいで手に入るみたいだよ。
高いかなぁ。
買わないならACアダプタのみで使えば良いんじゃないの。
0491login:Penguin
2013/06/10(月) 13:51:06.74ID:Id/9cqATもらう為にあるのよ。大事にいつまでも使い続けるとかアフォの発想だな。
中華タブレットの類はそれを完全に割り切り、バッテリーは交換できない仕様に
した。交換するソケットやら構造やらで価格が上昇する。
バッテリーは消耗品だけど中華思想なら本体も消耗品だってこと。
ハズレ品のバッテリーが弱ってくる1年で買い換えるべき。
>>490
ACアダプタのみってw、最近のはバッテリーが死んでいるとACアダプター繋いでも
起動すらできないのがあるんだよ。
>1個5000〜8000円くらいで手に入るみたいだよ。
容量によるだろ、携帯のバッテリーが5000円じゃ高杉。
notePCも本体重量が500gぐらいから5kgぐらいまであるわけで容量も然り。
問題は有名どころの有名機種のみ通販で手に入り自分のほしいのがあるとは
限らないほどバッテリーには種類がある。同じメーカーで毎年バッテリーの
形状を変えてくるのに対応できるわけがない。同じメーカーでも機種が違えば
バッテリーの形状も違うのが多いわけで。悪徳商法でしかない。
0492login:Penguin
2013/06/10(月) 17:25:23.78ID:WHZnAecY0493login:Penguin
2013/06/10(月) 18:29:34.53ID:eZ9Aj++N!それに気づいたら古くなったノートPCを処分することにした
0494login:Penguin
2013/06/10(月) 18:53:32.39ID:V/YoGXqiバッテリーの接点にビニールテープ貼って完全に本体と絶縁すると、
とりあえずノート型デスクトップ機として使えるものもある。
もちろん外してしまってもいいんだけどね。一度お試しあれ。
0495login:Penguin
2013/06/10(月) 19:06:53.86ID:BE2cNOB30496login:Penguin
2013/06/10(月) 19:11:04.86ID:OEdMAnb60497login:Penguin
2013/06/10(月) 19:47:58.94ID:XFRIK/Q50498login:Penguin
2013/06/10(月) 19:51:59.59ID:PjplZ3lf>>4
逆になぜ今まで気づかなかったw
0499login:Penguin
2013/06/11(火) 02:10:51.09ID:8SKT93QCいつまでゴミを使うの?
0500login:Penguin
2013/06/11(火) 04:33:56.35ID:rmrVOHfC0501login:Penguin
2013/06/11(火) 11:16:46.81ID:xGhMUcrXそこにゴミがあるからだ。
0502login:Penguin
2013/06/11(火) 17:40:02.37ID:7eTWMi3L反原発と同じ論理だな
どうせずっと使えるわけじゃないし
良いものが手に入ればあっさり乗り換えるんだから
当面使えるものは使ってもいいじゃん
0503login:Penguin
2013/06/11(火) 18:10:11.20ID:TDCwpfBw>>4
いいものなんてどこにでもあるだろうがそれを使ったら負け
0504login:Penguin
2013/06/11(火) 18:47:51.39ID:/qKtSGr6あるいはゲームにおける縛りプレイ(RPGで魔法使わない、とか)みたいな。
0505login:Penguin
2013/06/13(木) 16:33:17.71ID:5dUu9oAy負けスレで必至に負け負けと連呼している奴がでてきそうですね。
負け組みが集まるスレに何で妬み銀バエのように集まるんだろ。
0506login:Penguin
2013/06/14(金) 09:29:45.19ID:ftGi3Kyj話題になってるTwitter馬鹿公務員の様に自分は尊大な者、
他者は無能な者、と考えていてそいつらを見下す事に興奮を覚えているから。
0507login:Penguin
2013/06/16(日) 06:25:02.32ID:cydJ9f3dflash11はSSE2対応CPUじゃないと動かないんでしょ
0508login:Penguin
2013/06/16(日) 07:25:57.31ID:EJ92H7t80509login:Penguin
2013/06/16(日) 22:22:58.59ID:giwIsfjpIBM390
Pen2-266Mhzの憎い奴
とうとう、モニターのヒンジが両方共壊れてしまった。
鉄板(デスクトップの筐体)切断して、固定しなくちゃ
0510きついPCだと
2013/06/17(月) 22:26:24.40ID:L80nBddfTinyCoreLinux Xvesa 日本語未導入のオリジナルでGUI起動して
64MBのメモリがぎりぎり、OSだけで40MBぐらい使っている。(ライブだから当然)
256MBもあるならPuppyあたり
128MBならWind OS(debian最小+GUI+日本語+Xorg)
32MBならBasicLinuxと古いX(カーネルは2.2ぐらいの非常に古い)
最新カーネルでかすぎ。Xorgとかも巨大すぎ。GTKも重すぎ
いま出回っているディストリじゃPen3あたりじゃないと無理があるな。
0511login:Penguin
2013/06/18(火) 06:56:03.29ID:K5Y6ZVp70512login:Penguin
2013/06/18(火) 22:04:53.55ID:TbwGZ+lHいまのPCにはFDドライブなんてねーよ。
あと入手も難しくなっている。
0513login:Penguin
2013/06/18(火) 22:26:55.10ID:zkoOC5vr0514login:Penguin
2013/06/19(水) 06:46:31.73ID:GNsFxrteここをどこだと思ってるんだ?
0515login:Penguin
2013/06/19(水) 22:52:16.48ID:SPqcfZ7+1台づつ故障連鎖してもう動くFDドライブないわ。
0516login:Penguin
2013/06/20(木) 07:36:22.12ID:Ardhwc2PFDしかない奴のための1FDLinuxだろ
0517login:Penguin
2013/06/20(木) 10:19:46.84ID:mc/q2EtZttp://www.amazon.co.jp/dp/B00008B49H
18,879円。対価に見合うかどうかは知らないが。
0518login:Penguin
2013/06/20(木) 10:28:09.03ID:T0cjvx6mhttp://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK05U/
とか。
0519login:Penguin
2013/06/25(火) 16:35:02.25ID:QS6LpD8W0520login:Penguin
2013/06/25(火) 16:50:14.72ID:gdeYAQVf0521login:Penguin
2013/06/25(火) 22:58:52.20ID:+P/t4V5P合格。
0522login:Penguin
2013/06/25(火) 23:16:06.20ID:SntdS87l今だとGPUのアクセラ使える場合あるから昔よりは用途次第で楽かもな。
それと、今のスマホだとリナザウよりも圧倒的にハイスペなんだよなあ。
0523login:Penguin
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:4OtCciEw終わりました完全に終わりました
0524login:Penguin
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:UMMKjDQs!*flashplugin 11.2.202 Adobe Flash Player
お前は何と戦っているんだ
0525login:Penguin
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:ir/ZTVkg0526login:Penguin
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:VCAGU8Ez0527login:Penguin
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:EH0tOCMjPen3 | SSE2の壁 | pen-M Banias | PAEの壁 | Pen4,Pen-M Dothan
←用途が制限される 一応大抵のことがこなせる→
0528login:Penguin
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:Nqr1FBAf今頃SSE2非対応のパソなんて使い物にならんだろう(笑)
0529login:Penguin
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:WpZ6oGua0530login:Penguin
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:6CPEC0Op0531login:Penguin
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:czWgIe7G0532login:Penguin
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:TT3XQTzByoutubeが見れれば良いんだが・・・。
0533login:Penguin
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:6hVz99WF0534login:Penguin
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7Nb45mGd動画の軽いとはGPUのハードウエアの描画支援があるってこと。
OSのGUIの軽さの問題じゃない。
ubuntuとかdebianでいいだろ。
重い原因がXorgに専用ドライバーが入っていないという話なら、
ドライバーを探してくるかGPUカードを入れ替えるかだろ。
もし旧型オンボードVGAとかで再生するならば、使い方が間違っている。
OSの軽さだけならTinyCoreLinuxだろうな。でもGTK+とか重いディスクトップ
環境とかインストールしたら重装備なディストリと大差なくなる。
カーネルが2.6以上ではなく、2.2〜2.4ならもっと選択子はある
動画みたいなら最低でも1.5GHz以上のCPUを搭載した世代のPCで動かせ。
0535login:Penguin
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:BQG1VlMM0536login:Penguin
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:Q7o28a92画面サイズをVGAに切り替えるだけで、
動画がかなり快適になるよ。
0537login:Penguin
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:mOmofmM+0538login:Penguin
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:WbwjxOId回転する円盤上の台座にモニタ付きデスクトップPCが載っていて、
270度くらいの範囲で回転するようになっていた。
いま、ググってもそのような画像は発見できない…
0539login:Penguin
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:foZMOTmO0540login:Penguin
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:z1VP3LVt0541login:Penguin
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:EojQ4bRP0542login:Penguin
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:txtf+jHJ!Windowsキー+{1,2,3,4,5}で回ってくれる
そんなの想像した
0543login:Penguin
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:syV7zj4v0544login:Penguin
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:brVzY9TD0545login:Penguin
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:8ap8SwSK0546login:Penguin
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:g2coB3mt同軸円の場所にポートを置いて接続すれば何とかなる・・・?
0547login:Penguin
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:uSQOHe0f0548login:Penguin
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:C7tOV8NF0549login:Penguin
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:AGHQl3Gcそのネタで1スレ使い切ればいいのに
0550login:Penguin
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:C7tOV8NF0551login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:aL6V2qs+相手すんな。
0552login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:NPNJnCyHだよな。本人キレて自分で自分のディスクトップ発言を叩いているぐらいだし。
自作自演とはキチガイすぎる。
0553login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:3i0aLVsb新しいPCが発表されたのかと思ったぜ
0554login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:8W+KAyec0555login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:5GDkJMNn0556login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:584iNry00557login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:584iNry0例えばYouTubeとかでドイツ語のアルファベットを聞いてごらん。
教材本にはアー、ベー、デーと書いてあるのに、アー、ビー、ディーと聞こえるから。
0558login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:+Khzd1c80559login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:Q6O5ByKj0560login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:f4IkhZAg0561login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:ELyIdZe8ハングル(日本語だけ有効)やラテン文字なら別だけど。
0562login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:+Khzd1c8勉強しろとしかw
0563login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:584iNry0diskは[dIsk]と発音して、この[I]準狭準前舌非円唇母音は[e]に極めて近い。
いずれにせよ、母音のeとiは調音点がかなり近い音同士。
0564login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:584iNry0なのになぜかデジタルで普通に通用しちゃっている。
0565login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:yPXt7bMJ以上。
0566login:Penguin
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:584iNry00567login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4こんな発言するとキチガイにキチガイ扱いされるかな?
0568login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:GnNsYeQJ0569login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:/BGC+jqTあまりの教養の無さに一同が驚いているだけだよ。
0570login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:xQfbxMZVポティトゥ
タメィゴゥ
0571login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:rIPMo9e1英語ではどちらもスペルや発音は区別出来んぞ。
無理やりカタカナ語にする時、
ソーイングマシン
ソーイングミシン
どっちが正しいのか?
0572login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:A7CEXXzfしつけーな
0573login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:eJ/uQkVn>>565の通りだろ。もともとの発音がどうだろうが、日本語カタカナの表記になってる時点で日本で普通に常用されている表記以外はおかしいと判断されるんだよ。
くだらねえからもうやめろ。
0574login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4おまえバカだろ。なに脳内妄想でどんどん関係の無い奴巻き込んでいるの?
0575login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:oUr2Zw9Hじゃあレポートとリポートはどっちが正しいカタカナ語なんだよ?
0576login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:5MOSPtCx0577login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:eJ/uQkVnさあ?
でも少なくともディスクトップとデスクトップなら、デスクトップが正しいだろ。
0578login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra40579スレ違いだから
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4執着するキチガイがくるところじゃないの。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1178529424/
0580login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:/BGC+jqT0581login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4ヒント、1人みつかったのを叩いたのは1人。
そんなに沢山いるわけないだろ。過疎スレだぞ
0582login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:cohKSZudじゃあ池沼は合計2匹か(笑)
0583login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:ayIqtDsE0584login:Penguin
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OY2pJra4>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1374330119/
0585login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:04yvnhgnお前が2匹目だろうな。
0586login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:3RPHIuP+テーシャツをティーシャツと言ってるつもり
0587login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:+xKiQByxいやお前が二匹目だよ。
0588login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:ShvGUsQp0589login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:FuM+zaPxここの過去スレとかも覗いて有効活用している。
古いパソコンがまだまだ現役で使えて実際に参考になる。
ガソリン代が高くなる中で、こういう良スレは余計な出費を抑えてお金を節約できて良い。
本当に参考にしてるので、言葉遊びの駄スレにはならないでね。
0590login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:qqaDYg1a太陽電池でPCを稼働させることができないものか?
0591login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:djihckZKノートなら20Wくらいだし1m2のパネル買ってこいよ
0592login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:o/Z0NreL0593login:Penguin
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:nXWK/oMzもっと小さなパネルでいいんじゃね?
0594login:Penguin
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:RW5NmHenそりゃーおめぇ。キツいスペックの範疇にあるPCは何をやるにも実用的じゃないからだよ。
起動すら怪しいし、起動してもブラウザ自体がクソ重いアプリとなった現在、サブPCとしても使い道がない。
0595login:Penguin
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:93jibJBI趣味と実用を取り違えるほど精神錯乱しているんじゃね?
「おつむ大丈夫?」と言うべきなんだろうけど、あれは「あの国のあの法則」
みたいな原理があるから触ると荒れる。
猫が狭い箱に入りたがるのを楽しめず、無意味だから猫にそれはダメだと
まじめに猫に教え込んでいる奴ってリアル世界にもいるわけでw。
どうにもならないものをどうにかするのが「楽しい」というジャンルがあるのに
「高級な器もってきてほれ動くだろ」とかバカというか空気読めないんだろうな。
7行プログラミング※みたいなジャンルを全目否定するような輩って子供のころに
どんな虐待受けていたのか想像できないわ。
※http://www.geocities.jp/nanagyou/list.html
※http://cm.xrea.cc/thread/program_001.html
0596login:Penguin
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:4D0G6Fh1筋が通ってないというより、ずばり糖質の疑いあり。
0597login:Penguin
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:dfc8Of5i認識できない。だから、一つの文章の中で違う事を言ってても、なんにも疑問に思わない。
例えば
言葉尻を捕らえる奴=支離滅裂
よりも
言葉尻を正確に表現できない奴=支離滅裂
の方が、よりもっともらしい。
0598login:Penguin
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:4D0G6Fh1明白すぎて笑える。
0599login:Penguin
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:M1aI5lINきついスペックの脳みそと上手く付き合う技術は、
多分いろいろな点で通じ合ってる。
0600login:Penguin
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:+PNBLt2y0601login:Penguin
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:o/G7Zdxr「過疎」が進行しすぎた結果、
変な人がひとりごとが目立っちゃってるだけだと思うんだな。
0602login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:coabfHSk0603login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:9fIr7WKuageている君、目だっているよ
0604login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:wZCGw5Maさて早速スペックから。
LaVie S LS46H/24DV
CPU Mobile Celeron 466MHz
ハードディスク 2GB Ultra ATA
ドライブ [DVD-ROM] CD-ROM最大24倍速、DVD-ROM最大6倍速
メモリ64+128
OS Red HAT 7
本当に昨日立ち上げたばかりです!
一応DVDもCDも鑑賞可です。
0605login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:DalS9Thgそのred hatとやらはpuppyより軽いの?
0606login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:uAY0F1YY>>1>>4
ハイエンド乙。
・・・って一瞬思ったけど、発売からもう10年(法定耐用年数の2倍)以上経ってる訳だし、
そろそろこの辺りのスペックのPCについても話題にしていってもいいんじゃない?
0607login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Qqzs2NTq夢の島にはあるかもしれんけど。
最低ラインはせめてPentiumII/128MBくらいじゃないかね。
Pentiumiiiは結構メモリさえそれなりにあれば、重めのものでも動いたりするから、最低ラインとは言いがたいし。
0608login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:s5D0pWPOネットとかはいけるの?
0609login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:T9fpWhon>>604
RHEL7じゃなくて、RH7なんだよね?
よくインストールCDを保存していたね。
0610login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:j27JbJbo0611新参者
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:1vbLRI/URedHat7Jは2000年発売のCD本(SOFTBANK)をブコフで100円でゲットしました。
他に古いので手持ちは
Windows100%創刊100号(2007年)のknoppix、ターボ3とターボ7をブコフで買いました。
実はLinuxコンプリートバイブル7月号を買ったのですがubuntu1304は重すぎて断念したのです。
赤帽7は軽いしインストールも楽々ですし、gcc、perlやる位なら充分です。
皆さんまた相手してくださいね!
0612login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Mwy28ZPONanoNoteとかメモリが32MBなので恐ろしくきつい環境で作業できる
人じゃないと扱うのが困難だよな。
0613login:Penguin
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:ZeRmnb+C0614login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:8e1j7a4Vもっと狭そう
0615613
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:QqMDBU2F0616login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:+E8AWEwR玩具なんだからwww、小型のスマホでフルキーボード押すのとどっちがいい?
0617新参者
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:jv7HNmXUCeleron-300MHz
メモリー 64に128付けましたがどうやら最大128みたいです。
HDD 6.4GB
窓図98のリカバリディスク貼付もkey無く復活不可。赤帽7Jはインストール中暴走。
クノピ(2006年)さんのライヴでは意外にスムーズな動作なんで早々にインストール中。
簡易なデスクトップxtermマシンとして使えるといいなと思ってます。
0618login:Penguin
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:e8AeXvmp0619login:Penguin
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:qP1RfxRcそこはDebianの最小構成インストールじゃないのか。
0620login:Penguin
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:GNchy+kSそのスペックなら最近のほとんどのディストリビューションはインストール
中に問題を起こすよ。
メモリが128MBとかじゃカーネル2.4以前のそれを動かすのがやっとだろ。
カーネル2.6時代ならCUIのみでシェルだけ起動ならなんとか使えるレベル。
TinyCoreLinuxならX起動してもメモリは余裕かもしれない。
300MHzとオンボードVGAな時点でPuppyも厳しいだろうね。
>>619
古いカーネルの最小でネットワークインストールできるの?
0621login:Penguin
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:uYsGU9XBメモリの内訳をpsで見た方が良い。
どのプロセスが使用しているか数字で検証すべき。
kernelだけの問題じゃない。
0622新参者
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:629rRl/T>>620
>>621
ご指導本当にありがとうございます!
今日ブコフを回って古いLinux100%(2008〜2009)を何冊か買いました。
パピーがあったので試しましたが、これはgccが無いのでやっぱりクノピさんで遊ぶしかないようです。
またいろいろ教えて下さい!ありがとうございました。
0623login:Penguin
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:uYsGU9XBDamnSmallLinuxが良い。
母体がdebianだからapt-getで何でも入れれるし。
調子に乗ってあれこれ入れると直ぐ太るけど。
Debian系の軽量化トライはこちらを参考に。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
0624login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:ykpYw3ZP0625login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:uYxDlCNvもしかして、ちょっと前に『パソコン恵んでくださいよ…』スレにいた人?
0626login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SHGO+cpgそのURL読むのに何ヶ月かかるの?
0627login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SHGO+cpgXvesaがどんだけ大量にメモリ使うか、あれなんとかしてくれないとね。
0628!IQ
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:mSlz/A2Q0629login:Penguin
2013/09/15(日) 10:29:08.52ID:XQyl9llD0630login:Penguin
2013/09/16(月) 02:26:52.10ID:V5Rb8Pdw0631login:Penguin
2013/09/17(火) 02:04:37.52ID:zS134Yu1これまでシングルコアで使ってたほうが驚き
0632login:Penguin
2013/09/17(火) 08:28:50.53ID:+fOvpGdH0633login:Penguin
2013/09/17(火) 09:02:29.11ID:2iz0Zusaここにいるよ。
1995年くらいに中古で買った17inchモニターだけど、
まだ全く故障する様子はない。
0634login:Penguin
2013/09/17(火) 10:30:59.95ID:R67HIK5N壊れたわけではないので予備にとってある。
0635login:Penguin
2013/09/17(火) 16:01:08.55ID:T0kictLI液晶タイプでそれが表示できるの売ってない、変換アダプターなんて
高すぎだし微調整ができない。
あとインターレースの表示などもあって自動で切り替わらないと使えない。
その水平周波数は規格のような固定じゃなくて情況で微妙に変わってくるわけ。
0636login:Penguin
2013/09/18(水) 07:26:02.21ID:he6BgX3J三菱RDT234WXでPC98(H24kHz)の画面が映る!!
ttp://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/0e0bd0fddff01f06a68cfd31eb21b4d1
0637login:Penguin
2013/09/18(水) 12:55:43.16ID:rsh0ke/70638login:Penguin
2013/09/18(水) 13:23:51.55ID:VJZlJS6L限定するなら、この限りではない。
0639login:Penguin
2013/09/18(水) 20:12:55.25ID:I5fl+5mMDDR3させるタイプなら2GBってことはないな。もっとメモリ載せられるか
乗っているはずだ、
きついPCなんだからメモリ容量がきついと思うべき。
増設すればいいみたいなバカがいるけどその投資をするぐらいなら
それより良い中古PCが買える可能性がでてくることを考えるべき。
0640login:Penguin
2013/09/18(水) 20:34:34.01ID:eyN469BXしなくてもいい苦労するハメになるから、ほどほどにして新調するタイミング
を考えることは必要だ。
0641login:Penguin
2013/09/18(水) 20:51:55.46ID:aloFzJPw0642login:Penguin
2013/09/19(木) 03:24:56.22ID:aAchpZEnとある現場で古いCRTのコイルだかにたまったホコリかなんかでボヤ起きたから注意してね
0643login:Penguin
2013/09/19(木) 10:51:19.89ID:Xx/9Hg2A社内の連絡はチャットで。
0644login:Penguin
2013/09/20(金) 04:02:47.48ID:Atc/sAAMメモリが増設できるならPuppyLinuxでも動かせばいいだけ。スレ違い。
重い原因はVideoが重い(オンボード)か、メモリが足りない(増設が困難)かの2択で
CPUがネックになることはまずない。
0645login:Penguin
2013/09/20(金) 09:17:00.95ID:MeAAcwxRDDR3とかハイエンドすぎワロタ。
こちとらDDR1ですがなにか?
>>642
うちもブラウン管現役なんだけど、マジか・・・。
ブラウン管を末永く使うためにも、電気火災用の消火器でも買っといたほうがいいかな?
0646login:Penguin
2013/09/20(金) 10:00:48.29ID:WmeV9vQkたとえその費用を転用すれば液晶が何台も購入できる結果と成ったとしてもだ
今回の古都の文化財が被害を蒙った例をとっても、そんじょそこらの大工さんには頼めず
専門の宮大工さんにそれ相応の費用を用意立てて依頼をするのは全国民の望むところなのだから
がんがれ 超がんがれ ブラウン管の宮大工さんのためにも
0647login:Penguin
2013/09/20(金) 10:09:45.83ID:uHWJTB62あまり気にしなくても・・・・・
0648login:Penguin
2013/09/20(金) 12:34:10.25ID:K0L4Tfigとか、インストールで4.7GB、その直後の更新データだけで470MBだからな。
もはや、この業界もWindowsのように大容量化の傾向にある。
また、こまったことに、ネィティブJavaとエセJavaが共存する時代となり
Javaは誰のもの?状態できわめて不安定なプラットフォームとなった。
0649login:Penguin
2013/09/20(金) 12:39:30.16ID:uHWJTB620650login:Penguin
2013/09/20(金) 12:50:15.85ID:K0L4Tfigクレームをだした。
オープンJDKとJREって本物はJREで、ついこの前まで動いてたJavaアプレット
が動かなくなってるからね。
JREがSunからORACLEに所有権が移り、JavaとくりそつなJDKをオープン系と称して
いくつもの企業が支援して開発を進めている。
最新のJREが手に入らないし、それが入ってもセキュリティ関係で使うのをためらって
しまう。
がっかりだよ。
0651login:Penguin
2013/09/20(金) 12:58:47.35ID:K0L4Tfigの難しい当初の理念を破壊された。
0652login:Penguin
2013/09/20(金) 12:59:42.79ID:Mh2pQyUS本来の目的をぶっ壊して喰えるだけ喰う存在になってるわ
だからjavaは自分で自分を喰ってる
0653login:Penguin
2013/09/20(金) 13:08:44.83ID:K0L4TfigクライアントのサイトのネイティブJavaで開発したアプレットなんか、
そんなサイトを第三者が見にいっても、プラグインが無いと動かない
状態になるのは目に見えている。
すると、そのブラウザを用意している団体のブラウザまで評判が悪くなる。
すると、内容は同じなのに、顧客はサイトの再構築料が発生する。
0654login:Penguin
2013/09/20(金) 13:18:56.30ID:K0L4Tfig生産ラインは大昔に海外に事業移管した。
0655login:Penguin
2013/09/20(金) 13:37:41.97ID:hFUFbAtJセキュリティ?なにそれ美味しいの?
0656login:Penguin
2013/09/20(金) 18:51:20.10ID:M0p9yNs1たとえば、パソコン用にオフィスソフトを書けば、そのまま携帯でも実行できたはずだったのに。
M$のCOM拡張のせいでJavaは互換性がなくなってしまった。
0657login:Penguin
2013/09/20(金) 23:39:36.87ID:SWR1hyfOオマエCrusoe って知らないだろ
0658login:Penguin
2013/09/21(土) 01:18:43.39ID:USwW5Pcb> DDR3とかハイエンドすぎワロタ。
> こちとらDDR1ですがなにか
このスレではDDR1もミドル級だろ。
SDRAMでやっと普通だ。
72pinSimm時代のEDO-DRAM FPM-DRAMで本当の意味で「きついって状態」
LinuxがCUIで動くぜー!
ディストリで言えばTinyCoreLinuxかDSL
それ以前の32pin SimmじゃCUIの動作も怪しいけど。
Kernel2.2ぐらいならCUIでもいけるか?
問題はその時代のソースが入手できるかだろうな。
ディストリでいうとBASIC LINUX
http://distro.ibiblio.org/baslinux/
DDR1ならpuppy linuxも保守の範囲。
0659login:Penguin
2013/09/21(土) 07:12:11.12ID:UMI/gs4H0660login:Penguin
2013/09/21(土) 08:33:13.09ID:DEKH9dJd0661login:Penguin
2013/09/21(土) 08:37:18.56ID:FHWElIHb0662login:Penguin
2013/09/21(土) 12:49:18.12ID:id2SAYm8ディストリではデビアンだけだったと思ったな。
といっても、できることはboot/rootと大して変わらなかったんだけど。
72pinの頃になると、だいたいのディストリが入るようになった。
といっても、いろいろ工夫して無理やり入れてたんだけど。
0663login:Penguin
2013/09/21(土) 14:09:34.48ID:KuEcYV3Vもう512MBか1GB増設すればもっと快適だろう
0664login:Penguin
2013/09/21(土) 17:23:50.78ID:USwW5Pcb超きつい時代の古いチップセットとか上限かなり低いから、
72pinなら128MB上限とかあったな。ノート類ならその半分か
酷いと4分の1しかメモリを載せられない鬱。
いまの時代に512GB積めばいいだろ
みたいに有り得ない話をするのと同じ。
0665login:Penguin
2013/09/21(土) 20:29:53.59ID:KuEcYV3V他人のメモリのピン数とか知るかよ。
0666login:Penguin
2013/09/21(土) 21:57:53.08ID:wppAFyKR0667login:Penguin
2013/09/21(土) 22:37:36.07ID:ZTpJ55Mb0668login:Penguin
2013/09/21(土) 23:22:43.28ID:id2SAYm8普通に動いてたんだよな。
0669login:Penguin
2013/09/22(日) 00:11:24.01ID:fjq4vhbc0670login:Penguin
2013/09/22(日) 00:22:32.50ID:jdLAkfWy0671login:Penguin
2013/09/22(日) 01:05:19.93ID:uxu5O2T/VGAはここに刺さないと動かないとかあったな。
Windowsは元々速いのが取り柄だったんだけど、XP出たとき挙動がLinux的になってた。
その後、SPが出るたびにセキュリティ上の仕組みが増えてますます重くなった。
そのおかげで今や一番安全なOSになってるんじゃないか。
0672login:Penguin
2013/09/22(日) 03:21:20.25ID:jdLAkfWyGnome拡張機能使えばウィンのAero 機能なんか簡単に実装できてしまうからな。
只、Gnomeシェルのアイコンのデザインをあのままデスクトツプに表示して
いいものかどうか、その細かな気配りがディストリ各団体の姿勢だろう。
0673login:Penguin
2013/09/22(日) 06:53:31.33ID:uxu5O2T/一つのプロセスに対して同時に二つ以上のスレッドの実行時間がスケジューリング
されにくいんだけど、これはたぶんLinux的にはフェアな戦略なんだろう。
ただ、スレッドが使用される状況を考えると、この戦略はプログラマの意図に反する
事が多いんじゃないだろうか。
boost::asioがLinuxでは効率が悪いと言われているんだけど、これ、どう実装しても
Linuxで効率よくすることはできないと思う。
つまり、Asioの欠陥というよりはLinuxの欠陥。
Asioは非同期に統一できるようちょっとやりすぎな面もあって、反論はあると思うんだけど、
でもこれ、Windowsでは同じやりすぎな設計でちゃんと効率よく動くんだからね。
0674login:Penguin
2013/09/22(日) 09:05:36.47ID:jdLAkfWyコスト・パフォーマンスだろうね。
ここでいう職業プログラマが戦略をもっちゃあいかんと思うんだよ。
0675login:Penguin
2013/09/22(日) 09:20:30.56ID:uxu5O2T/待ち行列と平均応答時間で反論してくることを想定していたんだけどなあ。
まあ仕方ないか。
議論は無理ってことで。
0676login:Penguin
2013/09/22(日) 09:24:13.91ID:jdLAkfWy職種で職位が最高CEOであったビル・ゲイツのようなヒトをいうんだろう。
0677login:Penguin
2013/09/22(日) 10:20:45.65ID:jKtoW+Qq彫刻として粗大ごみに出せば安上がりか?
0678login:Penguin
2013/09/22(日) 15:46:07.56ID:jdLAkfWy0679login:Penguin
2013/09/22(日) 16:46:23.98ID:cstCGatz0680login:Penguin
2013/09/26(木) 22:49:26.10ID:ucu6rGv+> 古いのは再生資源に出して、新しいPC買ったほうがいいぞ。
いいかげんスレタイトル読めよ、新しいPCは新しいPC関係のスレで発言しろ。
0681login:Penguin
2013/09/27(金) 01:17:18.52ID:82zfA0efあながちスレ違いとも言えまい。
0682login:Penguin
2013/09/27(金) 03:48:28.04ID:yLeXHUsk0683login:Penguin
2013/09/27(金) 04:40:09.32ID:FXW08ivw肯定
0684login:Penguin
2013/09/27(金) 09:54:21.34ID:3wzssoWc処分するのに金がかかるんだよなぁ
0685login:Penguin
2013/09/27(金) 22:54:58.27ID:FAYfTL+30686login:Penguin
2013/09/28(土) 03:58:03.85ID:42SEWm5zきついPCな発言を他のスレからここに隔離する為のスレなわけで
そんな奴が他のスレに飛び火したら迷惑だろ、もし他スレできついPCの
話しがでるようなら責任とるべき。
0687login:Penguin
2013/09/28(土) 14:24:41.66ID:F5l+LQGo0688login:Penguin
2013/09/28(土) 17:43:33.40ID:1oLuRoIM一部分だけを持ち上げてスレの存在を否定しようってレスがおかしい
0689login:Penguin
2013/09/28(土) 19:45:34.55ID:rMORvr660690login:Penguin
2013/09/28(土) 19:54:59.70ID:MhRMPtpg0691login:Penguin
2013/09/28(土) 20:26:03.01ID:bMWoB16P今となっては、メモリの調達こそが難しい。
Pen3で256MB以下は苦しい。
0692login:Penguin
2013/09/28(土) 20:30:33.12ID:MhRMPtpgといっても上限あるからせいぜい512MBだろうけど。
0693login:Penguin
2013/09/28(土) 20:44:01.63ID:P7E6Ye3o最低がpen3だわ
0694login:Penguin
2013/09/28(土) 20:57:45.88ID:ugtwMClU0695login:Penguin
2013/09/28(土) 21:04:00.20ID:bMWoB16P昔は億単位で書き換えられたのに。
0696login:Penguin
2013/09/28(土) 21:28:18.00ID:ugtwMClU0697login:Penguin
2013/09/28(土) 21:32:52.81ID:MhRMPtpgpenIIIでdebianもmintもUbuntuもknoppixも使ってたことあるよ。
ちょっとトロい程度でふつうに使えるからIIIは除外だね。
0698login:Penguin
2013/09/28(土) 21:39:58.61ID:P7E6Ye3oそうなのか
古いディストリじゃなくて?
pen3の1GいってないCPUのメモリ256Mとか結構きつい感じするけどね
0699login:Penguin
2013/09/28(土) 21:48:35.15ID:Z7HnuvcuオレんとこではMendocinoなCeleron(466MHz)+メモリ256MBだけど、
ファイアウォールとして使ってるだけなんで、このスペックでもまだお釣りが来るくらい。
ちなみに鳥は最新だよ。
0700login:Penguin
2013/09/28(土) 22:06:37.40ID:pR+pVFwz盲点だった。
0701login:Penguin
2013/09/28(土) 22:07:37.29ID:P7E6Ye3oやろうと思えばできるのか
諦めてvortexboxいれたり、win2kにoffice2k入れて事務機にしたりしてた
0702login:Penguin
2013/09/29(日) 10:01:40.03ID:a2vnGhe/最小からX.org+fluxbox+uim程度の環境なら、
実メモリ40MB台は楽勝。
128MBあれば起動時スワップも出ない。
カーネル再構築やら、サービスやtty削りに精だせば、20MB後半はいけんでないかな。
tinyは10MB台だけど、入れた後途方にくれる。
0703login:Penguin
2013/09/29(日) 11:00:22.88ID:aBVtPx+d凄いわ。40MBが楽勝か。
0704login:Penguin
2013/09/29(日) 12:21:33.76ID:t+8VUDdY他のディストリだとどうしてもデスクトップ環境で使う人にあわせてコンパイルされてるから
最小環境とは言え使いもしないデーモンやらライブラリが入ってくるけど
Gentooは非デスクトップ環境向けのプロファイルで構築すれば余計なのが入らないから軽い。
0705login:Penguin
2013/09/29(日) 12:53:25.48ID:eFEgcnJe0706login:Penguin
2013/09/29(日) 16:27:33.42ID:Ox05bsUI0707login:Penguin
2013/09/29(日) 18:13:06.11ID:YyJGytU1低スペのPCしかなくても、2台あればサブPCにコンパイルさせてりゃいいし
0708login:Penguin
2013/09/29(日) 18:13:18.23ID:01B+newwCUIだけなら大抵のきついPCで動く、そんなの聞く以前の問題だね。
速度が遅いとかメモリが厳しいとか言うのはX windows systemが前提ってことな。
0709login:Penguin
2013/09/29(日) 18:14:34.93ID:01B+newwどんだけ古いカーネルとX使っているのよ?
最新で動かせばXだけでも30MB超えるよ。
0710login:Penguin
2013/09/29(日) 19:04:11.11ID:eFEgcnJeXとか大物じゃないのかな。アップデートかかる度に1日かけてコンパイルするのはいくらなんでも厳しくないか。
>>707
母艦使ってしまったら、その環境に最適化されたバイナリを使えるっつーgentooの魅力がほぼなくなっちゃわないか。
もとからバイナリのパッケージで提供されてるのとどこが違うの?
gentoo使ってないから、portageの利点がよく分かってないのかもしれない。母艦でコンパイルさせても、キツイPCの環境に最適化させるオプションがあるとかなのかね。
知らないから教えて欲しいんだけど。
>>708
X動かさなきゃ、そもそもgentooじゃなくてDebianでも十分な気が。
0711login:Penguin
2013/09/29(日) 19:36:35.02ID:xzmrgdDSdebian/sid 915GMオンボで9MB位だった。
4、5年前trident糞クラボで、10MBはあと記憶、Xが最新で極端にメモリ肥大ってのは無いんでね。
kernelでも同じ事いう人いるが、んな極端には変わらんよ。
まして、自ビルドしてる人は尚更。
0712login:Penguin
2013/09/29(日) 20:48:58.85ID:xzmrgdDSgentooの前にコンパイルの知識が、、、
母艦と環境が違っていても、クロスコンパイルってのがあってな、アーキが違ってもコンパイル可能。
gccの最適化でバイナリサイズや使用メモリも小さく出来る、ものによるが1割程度早くなるかも?
後、アプリ毎にコンパイルオプションを指定して、これもアプリによるがいらん機能削って更に省メモリ化も可能。
開発環境あればどの鳥でも同じだか、portageはこの辺を全自動でやってくれる。
とは言え、ここまでやるかだよな。
0713login:Penguin
2013/09/29(日) 22:02:26.70ID:eFEgcnJeありがと。
0714login:Penguin
2013/09/30(月) 07:01:34.79ID:dBf45YLO・gccの最適化
・アプリ毎のコンパイルオプション指定
0715707
2013/09/30(月) 12:41:34.19ID:VUoSMwnUこれぐらい常識だろ?なんて認識はやっぱり捨てなきゃダメだなorz
>>712
補足説明サンクス
0716login:Penguin
2013/10/01(火) 04:02:33.03ID:bDDeBo9Oベースが何かのディストリであっても自分でビルトして組み立てるなら
ベースのディストリビューションでメモリ消費が少ないとか言うのは
見当違いだよな。
配っているディストリのISOをそのまま使ってインストールして
メモリを食わないのならわかるが改造してとかキツキツにチューンした
自分仕様のディストリだろうに。
0717login:Penguin
2013/10/01(火) 06:57:04.67ID:+34clehvdebian/sidと書いてるだろ。
配布パッケージでの話だ。
0718login:Penguin
2013/10/08(火) 10:02:50.91ID:Ms/oyYT+DSLをvirtualboxで動かしてみた、APTの有効化する為のURLがリンク切れ
myDSL(パッケージ管理)の元もミラーも全滅(削除されている)
今後「故にDSLでやってみれば?」みたいな話しはなしってことで。www
本家も開発終了?みたいな話しだっけ?
0719login:Penguin
2013/10/08(火) 10:07:45.60ID:20hfsGa70720login:Penguin
2013/10/09(水) 09:44:02.48ID:yvWBw0nU0721login:Penguin
2013/10/10(木) 13:25:02.88ID:prlpmsEeへぇ、ほぅと感心しながらロムるのが、このスレッドの楽しみだったりする
0722login:Penguin
2013/10/11(金) 09:29:55.67ID:T/POJQd00723login:Penguin
2013/10/11(金) 20:55:47.66ID:IJ+DYfyQわがWin95プリインスコだったノート(>>722よりCPUがやや弱い)でほぼ唯一ちゃんと動くGUIの鳥がDSLだったのに残念だ
ことごとくリポジトリからアプリが落とせないのでいやな予感はしていた
だがTinycoreはなぜかタイトルバーが表示されないのだ
意味がわからないから入れるのやめたぜ
0724login:Penguin
2013/10/12(土) 17:48:15.38ID:UZpzfqa+ン千円だから、DSLが無くなった痛手ってのは感じない。
ただ、時代の経過がちょっと寂しい。
みんなそうやって大人になってゆく。
0725login:Penguin
2013/10/12(土) 18:38:43.06ID:3hz2yTpM買うのが勿体無いのよ。
分かる?
0726login:Penguin
2013/10/12(土) 18:48:54.23ID:H2QB80vZなんか牧歌的とすら言えるプロセスルール。これが15年前かあ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970522/kaigai01.htm
0727login:Penguin
2013/10/12(土) 19:16:47.44ID:jt1gWVVohttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233331509/
ココだけ1998年
0728login:Penguin
2013/10/12(土) 20:16:34.35ID:UZpzfqa+わからんw
だって、俺は欲しいもんwww
0729login:Penguin
2013/10/12(土) 23:40:32.34ID:QJtawP+Aこやつめw
0730login:Penguin
2013/10/13(日) 11:12:59.00ID:m718GO7Oこれも昔は、1995年頃だったんだけどなぁ...
0731login:Penguin
2013/10/19(土) 11:55:23.75ID:L8HatOrx余計な物いれなけりゃ一応軽いわ
余計な事するとすぐ重くなる
0732login:Penguin
2013/10/19(土) 12:09:35.98ID:FszFdJkg0733login:Penguin
2013/10/19(土) 12:49:53.94ID:ZLkv8nGq0734login:Penguin
2013/10/19(土) 13:06:12.84ID:78QHGpI7スクリーンセイバーも停止させてとかキーボードも触るなとか色々条件あったな。
独立したパーティションにイメージファイル作ってってのも、あったような…
0735login:Penguin
2013/10/19(土) 15:14:11.84ID:wdkgh1/s暇を見つけてはブランクディスクをフォーマットしてたなぁ。
結局、そのディスクはつかわないまま腐ってしまったわwww
1枚のフォーマットに2時間ぐらいかかった気がする。
Windowsは95だった。
(当時はLinuxなんて存在も知らんかった)
0736login:Penguin
2013/10/20(日) 00:00:45.85ID:PyWd+mBG当時はcdrecord コマンド一択だったが安定して書き込みできてたぞ。
winみたいに書き込み中触るなって感もなく、linuxスゲーと思ったのを覚えてる。
0737login:Penguin
2013/10/21(月) 20:18:03.34ID:FhWazZ/hマシンの性能が低いだけでしょ。
0738login:Penguin
2013/10/21(月) 20:33:10.77ID:IvZpnRotまあ、cd書き込みがきつい時代のPCなんて、生まれる前のPCだから知らんわ
っていう年代も多いんだろうな。
0739login:Penguin
2013/10/21(月) 21:34:50.41ID:elxE2gJjwinより安定して書き込めてたぞって話な。
scsiエミュレートとかcdrecordコマンドなんて化石ジジイしか知らないかw
0740login:Penguin
2013/10/23(水) 02:36:21.42ID:ZNDFOMdJFX-8350に行っても先が無さそうだし、、、(悩
なんだろ?このアンバランス感は、、、
0741login:Penguin
2013/10/26(土) 17:17:51.87ID:AyAbn/w/書き込み中あれが頻発してたが普通に作業してたわw
0742login:Penguin
2013/10/26(土) 18:36:07.07ID:DHJpCue30743login:Penguin
2013/10/28(月) 15:27:37.53ID:7IJV3BEAキャッシュ4MBだか8MB付いてたやつがあってスゲェと思ってた
0744login:Penguin
2013/10/29(火) 01:59:43.87ID:4Y4D/gxW0745login:Penguin
2013/10/29(火) 02:17:27.02ID:4Y4D/gxW「Cを使うほど私の人生は永くない」と誰かが言ったように、サブマシンは身をわきまえてればいいの、いつかきっと出番ある(・・・・・多分)
0746login:Penguin
2013/10/29(火) 22:13:53.19ID:BunqUftMSanyo BURN-Proof, Ricoh Just-Link, Yamaha Lossless-Link
って書いてあった。
そのへんまとめて、BURN-Free とか Buffer Underrun Free writing とかいうらしい。
0747login:Penguin
2013/10/30(水) 19:28:39.23ID:u6fHQSaj0748login:Penguin
2013/10/31(木) 00:39:09.37ID:iaaXJGnvそれを書くなし、俺も同じだ…
0749login:Penguin
2013/11/07(木) 09:40:39.51ID:wT1N9gVK自分なんて要らないんや。
0750login:Penguin
2013/11/08(金) 19:01:57.27ID:HCixqGfQだが面倒なプロセスは省きたい
という事で泡風呂に逝ってくる
0751login:Penguin
2013/11/13(水) 18:35:52.55ID:xAFCibm8日本語化の前が170MBなんですけど。
0752login:Penguin
2013/11/13(水) 20:57:52.98ID:T4llsKWu0753login:Penguin
2013/11/19(火) 05:10:53.01ID:rDMD0AaL間違いない。
ここで活動する奴は128MB未満の領域で見えない敵と戦う脳内戦士だ、だから二度と来るなよ。
0754login:Penguin
2013/11/19(火) 09:20:43.46ID:UZ6U4Rt9方が大きいこともありそうだ。
アキバ界隈で売ってる、SD->IDE変換とか使うのがいいのかね。
0755login:Penguin
2013/11/19(火) 16:03:47.84ID:8z2zxodC0756login:Penguin
2013/11/19(火) 18:58:03.50ID:nZ9qgTwtへたすりゃ速度もUSB1.0とかよりは速いかもしんない。
0757login:Penguin
2013/11/19(火) 18:59:46.82ID:Y1op8Lzn大丈夫
メディアの寿命の前に、使う方のlinuxへの関心の寿命の方が先に切れる
0758login:Penguin
2013/11/19(火) 19:58:01.49ID:5U1wtgWR0759login:Penguin
2013/11/28(木) 22:46:42.48ID:xaI0vD/iオンラインストレージなんてどういう使用感なんだろう?
0760login:Penguin
2013/12/08(日) 18:21:32.26ID:65am6tnH0761login:Penguin
2013/12/08(日) 19:36:27.87ID:ZTfKgVyz積極的にパッケージ減らして軽量化してるディストリはTinycoreが有名だけど
LinuxBBQも色々選べて楽しい
後は自分で環境組むとか
Debianで最小限必要なものだけ入れたら30MBくらいで立ち上がった
ログインマネージャxdm、ウインドウマネージャicewm、ファイルマネージャpcmanfmで
pcmanfmのデスクトップ環境、conkyつき、ufw有効
日本語環境はuim-anthy、フォントはM+とmonapo
0762login:Penguin
2013/12/08(日) 19:39:16.94ID:ZTfKgVyz起動時のメモリ15MBしか使ってなくてすげえと思った
0763login:Penguin
2013/12/08(日) 23:00:10.74ID:qwEPlxeJ本体が小さくてもブラウザがデブでは敵わん。
0764login:Penguin
2013/12/08(日) 23:12:15.01ID:Z+IRYE76Midoriブラウザとか、風博士とかかな。
ただ、結局は表示の正確性とプラグインの状態に左右されてしまうだろうね。
0765login:Penguin
2013/12/08(日) 23:25:00.79ID:qNVO6u/p標準出力もできるからUNIX式の使い方もできる。
0766login:Penguin
2013/12/08(日) 23:35:12.39ID:Z+IRYE76究極的にはそれかlynxとかになるんだろうけどね。
そう言えば、画像インライン表示のw3mって試したことなかったなぁ。
0767login:Penguin
2013/12/09(月) 02:22:20.32ID:KN4JT5fBあそこまでしてキツスペPCは使いたくない
0768login:Penguin
2013/12/09(月) 09:58:29.39ID:egz8cLT6w3mだろ、そこは。
画像をインラインで表示せずにOFFにして、
完全なテキストブラウザにすると本当にサクサクだよ。
0769login:Penguin
2013/12/09(月) 10:07:59.33ID:8//ZeH/W風博士ってまだ開発続いてんの?
0770login:Penguin
2013/12/09(月) 10:37:04.69ID:yZiFqqYC有名所のブラウザみたいに閲覧できるしそこそこ安定してるけど
文字のレンダリングが変だったり(特にボールドが気持ち悪い、目が痛くなる)
ブックマークの編集ができなかったり(追加はできるが個別の削除はブラウザ上からは無理)
メモリも256MBではきつい
512MBあればChromiumでも普通に使えるからあんまし有難味がない…
メモリも処理時間も食わない方法っていうならDilloとテキストブラウザの併用かなあ
0771login:Penguin
2013/12/11(水) 00:49:39.15ID:BZIFIPoM0772login:Penguin
2013/12/12(木) 11:13:42.06ID:ZwVUIABh0773login:Penguin
2013/12/12(木) 11:44:23.59ID:C3UxHs5k0774login:Penguin
2013/12/12(木) 12:32:47.67ID:kauIj1H2引きずらないんで体感が軽くなるんだよな。
一体化している奴は全体的にはメモリ初期状態のメモリ消費は少ないんだけど、
動かしているとどんどん重くなっていってしまう。
0775login:Penguin
2013/12/13(金) 00:33:54.73ID:igST9AhBCrunchbang、Puppy Linux、VectorLinux(Light版)、Lubuntu
参考記事
Top 3 Lightweight Linux Distro For Older PC
http://hackyogi.com/top-3-lightweight-linux-distro-for-older-pc/
Revive Your Old PC: The 3 Best Linux Systems For Old Computers
http://www.howtogeek.com/172987/revive-your-old-pc-the-3-best-linux-systems-for-old-computers/
0776775
2013/12/13(金) 04:07:09.12ID:igST9AhBBest Linux For Old Computer
http://jponline.hubpages.com/hub/Best-Linux-For-Old-Computer
0777login:Penguin
2013/12/13(金) 11:17:42.72ID:OYR4yvV90778login:Penguin
2013/12/13(金) 11:19:30.75ID:mLBtX+de0779login:Penguin
2013/12/13(金) 11:20:42.11ID:3D17MjCW0780login:Penguin
2013/12/13(金) 12:17:23.44ID:OYR4yvV9USB2.0から起動できる世代のPCになると
USBメモリやらSDHCに入れた他のディストリの方が起動終了も早くてPuppyなにそれって感じになる
まあそういう意味ではPuppyがきついスペックに向いてるんじゃなくて
きついスペックのPCがPuppyに向いてるって感じ
0781login:Penguin
2013/12/13(金) 17:38:35.45ID:qF2Y6//T0782login:Penguin
2013/12/13(金) 18:50:45.47ID:iwWY3VZF起動に時間がかかるが、あがっちゃえばそれなりには動く
w3m、moc、mplayer、navi2hあたりを使ってた
ただsqueezeでの話
そのpc処分したからwheezyではやってない
0783login:Penguin
2013/12/15(日) 00:08:17.18ID:FOY1lrqOCUIなら32MBで余裕じゃん。
Xと日本語入力できるそれとは比較にもならない。
CUIで応答がきついとか16MHzの486とかの話だろうに。
0784login:Penguin
2013/12/15(日) 13:21:46.64ID:QEFNuUxR0785login:Penguin
2013/12/15(日) 20:00:07.16ID:RIOxTujX0786login:Penguin
2013/12/16(月) 16:16:44.53ID:4ykaDdnf日本語が使えるLinuxで使ってください。
0787login:Penguin
2013/12/16(月) 17:43:48.17ID:4N049u1Uマジで聞いてるの?日本語入力できるぞ
ubuntu
0788login:Penguin
2013/12/16(月) 19:21:31.28ID:ToeScOaV0789login:Penguin
2013/12/16(月) 19:40:33.86ID:U4JdGNWN0790login:Penguin
2013/12/20(金) 02:12:30.43ID:zEFu9Ig70791login:Penguin
2013/12/20(金) 09:18:51.05ID:rUOe3XOr0792login:Penguin
2013/12/20(金) 21:10:04.74ID:zEFu9Ig7powertopみたいなじゃなくて、常駐してバッテリ残量表示できるみたいなってあったりしますか?
(今はscreenでacpiの出力表示されているのですが…)
0793login:Penguin
2013/12/21(土) 13:14:34.15ID:2sI79ULhCLIの生の状態で常時情報表示させるという発想は方向性が間違っている気がする。
emacsとか、何かの環境の中に入らないと難しいのでは?
ttp://www.emacswiki.org/emacs/DisplayBatteryMode
0794login:Penguin
2013/12/21(土) 13:25:56.30ID:qUwTWigWwatch acpi
でいいんじゃないか?
0795login:Penguin
2013/12/21(土) 14:10:58.61ID:2sI79ULhいや、だから、>>792はscreenで画面分割して、
watch acpiしているって意味だろ。
0796login:Penguin
2013/12/21(土) 15:25:37.75ID:T7/aKe6aああそうか…
さんくすです
(物分りが悪くてすいません)
0797login:Penguin
2013/12/21(土) 19:56:19.48ID:CTFLuiXN設定が面倒ならbyobu使うと
F9->「Toggle status notifications」->[battery]
でok
byobuの規定値は多分tmuxになってるのでその場合はbyobu-select-backend でscreen に変更
0798login:Penguin
2013/12/21(土) 19:59:36.74ID:T7/aKe6a0799login:Penguin
2013/12/22(日) 16:09:32.67ID:aYmbEV+M> Xを起動しない状態で、ってことじゃないの。
いまの流行のディストリでXを起動しない前段階で日本語が使えるのはほとんどない、
そもそもnanoの問題じゃなく、そういうXなしで日本語が使えないディストリ
ビューションを使うのが間違いだろうな。
で使えるディストリってどれとどれ?ターボLinux?
0800login:Penguin
2013/12/22(日) 16:15:55.85ID:wRDB36wr0801login:Penguin
2013/12/22(日) 16:22:21.61ID:RvxR8037入力は茨の道だが。
0802login:Penguin
2013/12/22(日) 17:09:54.79ID:kv1WjgLX確かプラモも使えたはず…
>>801
jfbtermよりfbtermのほうが良いのでは?
0803login:Penguin
2013/12/22(日) 18:03:00.07ID:yTuuYgqChttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84430
を参考にしたら日本語入力出来るようになりましたよ。
引用(+改変)
[1]必要パッケージインストール
$ sudo apt-get install -f uim-fep uim-anthy unifont fbterm
[2]ユーザをvideoグループに追加
$ sudo gpasswd -a $USER video
[3]root 権限で /usr/share/uim/generic-key-custom.scm の 2ヶ所修正
(define-costum 'generic-on-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
(define-costum 'generic-on-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
(define-costum 'generic-off-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
(define-costum 'generic-off-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
[4]root 権限で /usr/share/uim/anthy-key-custom.scm の 1ヶ所修正
(define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Shift>left")) の行を
(define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Control>l" "<Shift>left")) に変更。
[5]Ctrl+Alt+F5などでCUIログイン
$ fbterm -s20 # -sでフォントサイズ決める
$ uim-fep
※ ログアウトは Ctrl+d を 2回押す
[*]
X環境と違うキー割り当てになり
・Ctrl + Space で ON/OFF
・文節拡張が Ctrl + o
・文節縮小が Ctrl + l
に変わりますが、F6〜F10 も含めて uim-anthy の全ての機能が使えています。
0804login:Penguin
2013/12/22(日) 18:57:10.12ID:bqctKsj+LinuxBBQとか、Debian派生の軽量ディストリにはCLIのみのバージョンも出してるのが結構ある
nanoのキーバインドをVZ風にして、fbtermの上でFD立ち上げてやれば20年前っぽい環境の出来上がりだの
0805login:Penguin
2013/12/22(日) 20:41:12.23ID:+glya9Oo0806login:Penguin
2013/12/23(月) 11:53:27.53ID:76X5FIOxCUIで日本語が必須だったのはMS-DOS全盛のころだけ
俺はHuman68kを使ってたけど
0807login:Penguin
2013/12/23(月) 13:30:16.86ID:+POBKpSy0808login:Penguin
2013/12/24(火) 01:51:55.52ID:KXNflFGxくれるんだけどw
これが一番大きな問題かも
なんで非常時CUIモードでメンテできない漢字なディレクトリをデフォで作るんだ?
0809login:Penguin
2013/12/26(木) 20:22:11.53ID:uwuikZA5もうめんどくさいんでライブディストリで外からいじるようにしてる
0810login:Penguin
2013/12/26(木) 20:26:20.59ID:BA5ZIFSG0811login:Penguin
2013/12/26(木) 20:44:40.33ID:BA5ZIFSG記号類がまともに入力できない場合の方がキツイ気がする。
0812login:Penguin
2013/12/27(金) 06:37:23.79ID:Cp29n0tWそこまで言うなら、非常時になる前に新しい名前でリンクでも貼っとけばいいんじゃないか?
初心者便利用のディストリの仕様を嘆く前に自分でできることある
0813login:Penguin
2013/12/27(金) 17:13:41.08ID:65zYHU0S> 自分でできることある
例えばUbuntu の場合これでok
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
設定ファイル ~/.config/user-dirs.dirs 直にいじって mv してもok
0814login:Penguin
2013/12/27(金) 20:32:44.52ID:SKirlm8eOS Xはそこをうまく作っていて、
GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。
だからCLIな環境でも全く問題なし。
これは、Macも使うようになって、感嘆したものの1つ。
0815login:Penguin
2013/12/27(金) 20:37:19.11ID:TNeH/WMI> GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
> でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。
なんか紛らわしいようなw
0816login:Penguin
2013/12/27(金) 20:49:06.53ID:SKirlm8eたしかに、「ピクチャ」と「Pictures」が同じと気がつくまでは、ちょっと混乱した。
Pictures配下にファイルコピーしたはずなのに、いつの間にかピクチャ配下にもコピーされてしまっている。
何が起こったかわからねぇって感じだった。
0817login:Penguin
2013/12/27(金) 21:13:27.09ID:koZhZrrV俺は紛らわしくて好きじゃない
0818login:Penguin
2013/12/27(金) 22:17:08.65ID:Q6vDEde1そこまでしてカナを使う意味があるとは思えないが
0819login:Penguin
2013/12/27(金) 22:40:05.76ID:OF09xmJN/usr/local配下に並べたらわかりやすいかも?
0820login:Penguin
2013/12/28(土) 09:26:46.87ID:F7SUxbhm馬鹿が過ぎる奴が来て流れが止まった
0821login:Penguin
2013/12/28(土) 09:54:15.71ID:xicBadEAアルファベットはパーミッションあっても弄っちゃダメってことだ。
0822login:Penguin
2013/12/28(土) 12:00:48.85ID:JGkqv+vyどう考えても使いにくすぎるだろ・・・
0823login:Penguin
2013/12/28(土) 12:22:23.64ID:xicBadEAgoboあたりをフル日本語化で。
0824login:Penguin
2013/12/31(火) 02:20:17.55ID:dkss0lErhtmlの直接描画じゃなくて軽いものに変換する奴があったと思うんだけど、
アレの発展型ってなにか無いのかな?
0825login:Penguin
2013/12/31(火) 12:53:53.65ID:Lq+Y5uS8どっちかってと、転送効率上げるだけだか、、、
0826login:Penguin
2014/01/02(木) 19:01:40.57ID:EnoKSscLRabbITか?
0827login:Penguin
2014/01/02(木) 22:52:41.68ID:nUZyw+jSだがセーフモードでもリソースを大量に使う状態ならそれは受け入れられれない。
ちゃんと作ればセーフモード専用でも64MBもあればGUIと漢字環境で
起動できるそれは可能であり、手抜きで形骸化された形だけのだから
問題になる。
セーフモードでも起動の軽さで制限付きで多種用意されるべき。
ネットワークなしとかも必須。
ブートオプションとか初めて使う人には恐ろしく困難な壁になる。
0828login:Penguin
2014/02/01(土) 07:59:50.58ID:KUn99wAH0829login:Penguin
2014/02/01(土) 18:25:32.55ID:Z6l5o+iO一部のディストリやら他のOSの一部の専門用語、
すべてに適用できる用語じゃないから、それがある場合の話しに限定すべし。
たまたまお前が使うそれに無いだけじゃね?
0830login:Penguin
2014/02/08(土) 01:58:20.32ID:GLF76t3uありますか?
0831login:Penguin
2014/02/14(金) 23:24:46.85ID:g53yZ7epない、古いISOをDLしてもサポートないから。古いハードウエアでサポートとか
ありえないから。
0832login:Penguin
2014/02/15(土) 01:42:39.26ID:6whhw+up2.0.40
http://freesco.sourceforge.net/ FREESCO Version 0.4.4 (2012-02-05)
2.4.37.11
http://www.zelow.no/floppyfw/index.html floppyfw 3.0.15 2011-07-21
http://www.giannone.ch/rescue/current/ BG-Rescue Linux Version: 3.0.0 2013/03/23
目についた所を適当に見てみたけど、これらに流用出来るパッケージってないのかな?
0833login:Penguin
2014/02/15(土) 18:44:02.26ID:b1NQM4e6XとemacsとMariaDBとgccとpytonがそれなりに動くやつ。
0834login:Penguin
2014/02/15(土) 18:55:11.68ID:6uWKf9T3あるいはArchやDebianで必要最低限で組み上げるとか
(X周り無しでいいならかなり軽量化できるはず)
0835login:Penguin
2014/02/18(火) 19:23:21.03ID:V9fBskHy自前でドライバー用意出来ればどうなるかは知らない
最近PCカード型無線子機を210円で買ったので、Live起動で試したら
debとPuppyでデフォルトで認識・使用出来た
PCi GW-N300N / FMV-NB75GTV
0836login:Penguin
2014/02/18(火) 19:28:09.39ID:V9fBskHyPCLinuxやManjaroでお茶を濁してた(コイツ等はUSB子機認識してくれた)
0837login:Penguin
2014/02/20(木) 02:30:03.72ID:RpfdkRv3デフォで入っているというなら最近のそれらにgccが最初から入っているとか
少数派だろ。
普通にパッケージを後付で入れるだけ、つまりサポートが終わっていない鳥なら
だいたい問題ない。
デフォで無線LANは単に自動で動くかどうかの問題で手動ならなんの追加も
なく動くケースはよくある。
無線Lanの認識デバイス名が一般的じゃないと認識しないなら自分で修正しろよ。
無線Lanなのにeth1とかで認識しちゃうのがあるぞ。
ifconfig -a ぐらいコマンド打てよ。そこで認識していないなら面倒だろうけどね。
0838login:Penguin
2014/02/20(木) 02:33:42.79ID:RpfdkRv3その時代ならパッケージそのものが無い。
普通にソースもってきて自分でコンパイルだろ。そのぐらいできるよな?
いまどきのはカーネル3以上だから2.6ならともかく2.4とか2.0にバイナリー
もっていって動くとか普通は考えにくい。
つまり同じ時期のソースを探してきて自分で構築するのが基本だろう。
コンパイルでトラぶったとき解決できない奴には無理だろうけどね。
0839login:Penguin
2014/03/03(月) 07:31:44.18ID:6AoHmRGF構築できるだけの環境があるならどこがキツイスペックなんだ?
もっと頑張りましょう。
0840login:Penguin
2014/03/03(月) 07:42:01.79ID:YQFAabdWって話に近い胡散臭さ
0841login:Penguin
2014/03/03(月) 08:57:45.84ID:6AoHmRGF説明直しただけで実はバイナリ変えてないみたいなミニパッケージが
どこかにある可能性はあるな。
比較用にホストで動くオブジェクトなんかも吐ければ儲けものだな。
0842login:Penguin
2014/03/11(火) 06:11:56.80ID:kpJ715Dyどこにでもあるだろ、ネトカフェでにゆけよ、ホゲ
0843login:Penguin
2014/04/06(日) 15:21:38.19ID:kG8zUOYPカーネル構築できるからきつくないとか言い出すキチガイとかいるんだよね。
0844login:Penguin
2014/04/07(月) 05:04:54.79ID:wLFOx/LE頑張ってるかどうかの基準は過去の自分と比較しての相対判定で宜しく。
まあネトカフェなんて行かなくても大抵隣にあるだろうけど、
パソとしては独立性を保ちたい人は多いんじゃないかな?
依存したら一種の母艦のサブシステムになってしまうからね。
0845login:Penguin
2014/04/08(火) 09:59:38.93ID:scbp1q8Vなぜか日本語が不自由なんだよねぇ
0846login:Penguin
2014/04/08(火) 12:25:32.92ID:lQ3GNkM7そういうお前も句読点の使い方を知らぬ様だが。
0847login:Penguin
2014/04/08(火) 13:06:51.70ID:Y/ShbiqZネットの書き込みで句点省略は普通
0848login:Penguin
2014/04/08(火) 15:59:04.21ID:MPkJ/XXd「 キ ツ イ 1 発 」
0849login:Penguin
2014/04/08(火) 17:20:23.86ID:9zR9Uo2k「いつもの煽り厨」ずばり貴方のことでしょう。
その発言の主旨を煽り以外だと考える場合にどう説明するかが疑問です。
どうみても煽りです。
0850login:Penguin
2014/04/08(火) 19:54:31.11ID:9FSqWpUA0851login:Penguin
2014/04/09(水) 00:23:51.15ID:t6I9fbdD0852login:Penguin
2014/04/09(水) 19:47:27.15ID:JUP2NQou最新版を導入してみた話って聞いたことないけどこのスレなら居るだろうか?
0853login:Penguin
2014/04/09(水) 20:17:38.04ID:IeXoGyqlところで久々に疑問を抱いたのだけど
皆さんの手元のキツスペPCのスペックはどんなもんですかい
MMX-200MHzの富士通ノートが壊れてしまったので
うちの最低スペックの機械はCF-R3か初代EeePCかって感じになっちまいました
世間様から見るとこいつらもキツいスペックらしいです( ´・ω・)
0854login:Penguin
2014/04/09(水) 22:06:41.30ID:uHMUU+/g職場ならTurboLinuxを無理やり突っ込んだAMD5x85/32MBを記念に残してある
0855login:Penguin
2014/04/09(水) 22:08:34.04ID:JUP2NQoumulinuxの導入は解凍するだけだからある意味今時の鳥よりも簡単かな?
カーネル小さいから何も考えずにDOSからブートしてくれるのは楽ちんだよね。
サブモニタ代わりにしたかったんだけど、さすがにXはいくら待っても上がってくれなかったな。
そのSWAPでHDD無理させたせいかなんか音がひどくなった気がするので、
それから全然電源入れてないなそういや、今も目の前にはあるんだけども。
0856login:Penguin
2014/04/09(水) 23:25:53.47ID:U2dgi/rkクライアントだと少し前までCeleron D 320 (2.4GHz)+FedoraがいたけどCore i5にリプレースした
0857login:Penguin
2014/04/10(木) 21:44:23.13ID:Qk+dTExbCel 1.4GHz + XPで、BD焼くのには何の問題も無いからなぁ・・・。
でも、そろそろリプレースする予定だけどw
だけど、その作業は忙しくて時間が無いやwww
0858login:Penguin
2014/04/11(金) 22:33:15.19ID:Y0iyVRCy0859login:Penguin
2014/04/13(日) 04:04:00.73ID:4rf8HPe3軽量Linux+Pen3に適度に早いGPUつければ結構まともに動くよ。
メモリがSDRAMじゃなくて72pin simmとかだと我慢できないぐらいの速度だけどね。
0860login:Penguin
2014/04/14(月) 21:42:25.18ID:bkTT/1csおいらは恥ずかしくて書き込めないよ
0861login:Penguin
2014/04/15(火) 03:56:29.54ID:boSJo3KC好き嫌いあるから付けすぎると叩かれ、付けないと叩かれる
会話ペースで発言すると文法が違うとか日本語でおkという話しになる。
どこの朝鮮人なのかわからんが、日本語はハングルとは違うのだよ。
0862login:Penguin
2014/04/15(火) 05:12:22.13ID:zQFMpSuFどこが朝鮮人かって?
2ちゃんでは国籍関係なく、
自分の気に入らない奴は全て朝鮮人なんだよ。
これ常識な。
0863login:Penguin
2014/04/15(火) 05:18:23.60ID:Xh7b44g00864login:Penguin
2014/04/15(火) 06:42:48.69ID:86wut2QTチョン乙!
0865login:Penguin
2014/04/15(火) 06:54:01.72ID:ar9/2WHLおまいこそ朝鮮人だろ。
隠すなよ(笑)
0866login:Penguin
2014/04/15(火) 06:54:46.17ID:ar9/2WHLお前の常識も朝鮮人の常識。
0867login:Penguin
2014/04/15(火) 09:36:12.58ID:4uzKwiW/0868login:Penguin
2014/04/15(火) 14:13:42.99ID:DFkrTfUjハングルに句読点なんてあったっけ?
0869login:Penguin
2014/04/15(火) 15:02:43.77ID:+4TjRWiTもう頭がもうだからちょっとコかコーらのんでちょっと待て
0870login:Penguin
2014/04/15(火) 20:56:50.81ID:gFR80vU3どちらも漢語を基礎とし、
日本語の「てにをは」をつけると日本語。
韓国語の「てにをは」をつけると韓国語。
感謝という漢語に「します」をつけるとカムサします
感謝という漢語に「ハムニダ」カンシャハムニダ
カムサは日本語訛り、カンシャは韓国語訛り、
じゃない逆だった(大爆笑)
だからもっと韓国語をサランヘヨw
0871login:Penguin
2014/04/15(火) 22:00:47.86ID:l103H7qL気持ち悪い
0872login:Penguin
2014/04/15(火) 23:49:04.65ID:wlHNsB630873login:Penguin
2014/04/16(水) 06:00:39.18ID:TfxqrrsM言語が日本語に似てる朝鮮族の方が漢民族より高点数になるそうだ。
そういえば中国の朝鮮自治区から来た中国人の女の子は、
中国語、朝鮮語どちらもペラペラだから、
チャイナスナックも韓国スナックも両方勤められるよと、
言っていたな(笑)
0874login:Penguin
2014/04/16(水) 13:04:08.09ID:CGN26LIe0875login:Penguin
2014/04/16(水) 13:42:51.30ID:cK9b3Hts0876login:Penguin
2014/04/16(水) 16:24:03.56ID:GsiSgG/Jあいつらスキマと食いこぼしがあればどこにでも湧いてくるからなあ
餌をやらなきゃすぐ死ぬからほっとけ
0877login:Penguin
2014/04/16(水) 22:15:58.31ID:cK9b3Hts0878login:Penguin
2014/04/17(木) 02:19:05.59ID:XQeVrTdcスレの雰囲気も悪くなるし、俺のレス以降は韓国の話題は禁止な
Linuxに関する話をしようぜ
0879login:Penguin
2014/04/17(木) 17:33:59.31ID:ANmJRcg2自民党は閣議決定で北朝鮮が韓国に侵攻した時は、
自衛隊を使うと決定した。
そりゃ日本人を300万人も殺した鬼畜米英に一緒に戦ったのは、
朝鮮人。
だから朝鮮人英霊も、
日本人の英霊と一緒に靖国神社に祀られているのは当然ですな。
0880login:Penguin
2014/04/17(木) 18:00:47.57ID:yB1pHzIBスルースキル高めていきたい
0881login:Penguin
2014/04/17(木) 20:16:14.47ID:78eFI/EH4年目にもなるとさすがにπが垂れてくるね
店年齢19、実年齢25で既婚子持ちのスペック
0882login:Penguin
2014/04/18(金) 09:26:31.23ID:n+24xpcS0883login:Penguin
2014/04/20(日) 13:47:45.42ID:m6AhtTWfcvlcで再生出来てる
mplayerでも
0884login:Penguin
2014/04/21(月) 00:08:00.38ID:S9xuBbYm自作パソコンではスムーズに動いたのに
もっと軽いOS無いのか?
0885login:Penguin
2014/04/21(月) 00:30:04.97ID:t9s2+Kraうん、どちらも音楽再生は、それで問題なかった
だけど、動画の描画が酷かったです
教えて君で申し訳ないけど、これはインストールが必要だというの
何か、ありますか
0886login:Penguin
2014/04/21(月) 05:21:59.59ID:0wJRm5prっ【FreeDOS】
0887login:Penguin
2014/04/21(月) 05:39:01.09ID:lsCwvUNa釣りだと思うがUbuntuは今やWindows並みの重量級なんだが。
0888login:Penguin
2014/04/21(月) 05:41:51.84ID:vVGcxxQz再生はできてるけどカクカクとかだったらマシンスペックが足りないのだろうなと思うよ
0889login:Penguin
2014/04/21(月) 08:17:36.63ID:7QHvujpWOSというよりハードの問題だねそれは
自分はThinkPad A21eに子犬入れてるけど動画なんて保存してるの再生だけでもカクカクよ
どうせ粗大ごみ逝きのスペックなんだし用途絞って使った方がいいね
0890login:Penguin
2014/04/21(月) 08:29:03.44ID:nOHlEfTM0891login:Penguin
2014/04/21(月) 08:49:04.02ID:6bVWJ6suつ Puppy
0892login:Penguin
2014/04/21(月) 18:06:42.17ID:eSHTxRsW最悪Mpeg1かVCDだけにしろボケ。Mp3が再生できる時点で安らげ!
さらにフラッシュプレイヤーが重いとか言い出すPCとか早く捨てろ。
ここで使うPCはその粗大ゴミPCでマゾプレイする人が集うところな。
0893login:Penguin
2014/04/21(月) 20:30:13.71ID:EBaF/Bx9支那人乙!
0894login:Penguin
2014/04/21(月) 20:31:21.69ID:EBaF/Bx9チョン乙!
2ちゃんで三国人を叩く者を片っ端から「ネトウヨ」だとレッテルを貼るネトウヨ認定厨は、実は在日の工作員だった!
間抜けにも在日工作員が某新聞記事で告白した事がばれる事態に・・・
ネトウヨ認定厨が在日の工作だったことが判明。民主に投票した奴はアホ。
【在日】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-535.html
民団が熱い視線を注ぎ、積極的にかかわった第45回衆議院選挙は終わった。
民団はシフトを切り替えて、永住外国人地方参政権付与法案の早期立法化に全力をあげる。
参政権運動の今後の展望について、本紙記者が話し合った。
民団が関与の反応は自発的な活動引き出す
民団が日本の国政選挙に直接かかわったことへの反応は。
A かなりの団員たちに、韓国籍なのに政治・選挙運動が本当にできるのか、という懸念があった。
地方選挙の投票権もないのに、不特定多数への政治的な働きかけが許されるわけがない、という思い込みだ。
政治資金の提供を除けば、すべてが日本人と同様にできると知って、目を輝かせた団員は多い。
その後の各地の頑張りは、こちらが煽られるほどだった。
B 同胞の若い女性から「民団新聞の総選挙関連の記事には励まされる。だからこそ、
外国人にも選挙運動ができることをもっと強調して欲しい」と電話があった。
「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている。
彼らは外国人排斥のために手段を選ばない。
民団が違法な運動をしていると騒いでいる」とのことだった。
民団新聞 記事の一部抜粋
http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?corner=2&page=1&subpage=3531
やっぱり三国人とその潜入工作員で日本に潜む在日の奴らは危険だなw
0895login:Penguin
2014/04/21(月) 23:57:04.57ID:vMZva27m犬厨愛国者の中でも、負け犬の貧乏人
0896login:Penguin
2014/04/22(火) 05:16:40.93ID:l4ZnZ2hd犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0897login:Penguin
2014/04/22(火) 05:54:56.84ID:McRRjbFg0898login:Penguin
2014/04/22(火) 06:17:36.89ID:6X5FOIDT>>889-890
子犬に反応しない
0899login:Penguin
2014/04/22(火) 06:19:03.82ID:6X5FOIDT0900login:Penguin
2014/04/22(火) 13:15:24.95ID:uBBi/KYQ最新のフラッシュプレイヤー入れても動かない。
ボチボチ買い替えなきゃと思いつつ、使い続けちゃうんだよねえ。
費用対効果を考えれば新しいの買ったほうが安くつくんだろうけど。
0901login:Penguin
2014/04/22(火) 15:15:09.31ID:HVoX90RB0902login:Penguin
2014/04/22(火) 18:27:02.15ID:dTZztkuc0903login:Penguin
2014/04/22(火) 18:52:46.08ID:LKO447qUCPU: Pentium III 500MHz
RAM: 約192MB弱
HDD: 約8GB
ディリトロ: aptosid(ローリングリリース)
デスクトップ環境: JWM, Openbox, fluxbox
ウェブブラウザ: Opera 12.14(旧Opera)
2ちゃんねるブラウザ: JD 2.8.5
テキストエディタ: Leafpad, vim
HTMLエディタ: bluefish
ファイル管理: ROX filer
多言語入力メソッド: uim-anthy, uim-m17nlib, uim-toolbar-gtk, uim-pref-gtk
ターミナルエミュレータ: xterm, mlterm-tiny(多言語対応)
画像閲覧: Geeqie
動画と音楽再生: SMplayer
サウンドサーバー: alsa
PDFブラウザ: Epdfview
パッケージ管理: atitude
辞書ソフト: Qstartdict
表計算: gnumeric
データベース: SQLite database browser
CSSにもJavaScriptにもFlashなどのプラグインにも対応しているウェブブラウザでは
旧Operaがもっとも軽快だと感じています。
Flash playerは苦しいです。Youtubeは144pで辛うじて見られます。
それ以上になるとコマ落ちが激しくてスライド写真みたいになります。
0904903
2014/04/22(火) 18:59:36.18ID:LKO447qU訂正します。
RAM: 254MBが正しいです。
JWMでもWindowをドラッグするとモッサリしています。
SMplayerでのmp3の再生は快適で問題ありません。
0905login:Penguin
2014/04/22(火) 19:21:28.26ID:gzfvLq41PC300PL懐かしい!
しばらく前まで自宅webサーバにしてたよ
引っ越しの時に処分してしまって今はAtom N270なEeePCに
0906login:Penguin
2014/04/22(火) 19:46:56.11ID:/TwYb3k9Intel Celeron初代(L2キャッシュが小さいやつ)
AMDはDuron等は論外です。K6はK6-3よりもK6-2の2世代目が何故か高性能です。
GPUがオンボードVGA(ノートなどでは間違いなくオンボードです)
XvesaでXが動いている場合は重いです(Xorg必須でドライバー認識は最低条件です)
GeForceMXより前はビデオの色数を16bitまたは8bitの落とせばなんとかなります。
メモリ(DRAM)が72pin-simm(FPMorEDO)であるのはきついPCです(SDRAMかDDR1は必須です)
. . きついPCでは動作周波数よりも足回りが体感速度に繋がります。
Windowsでは動くのにLinuxではどうにもならないぐらい遅い
原因は、これらの問題が足を引っ張っています。
メモリ量とCPU周波数だけでは語れません。
★最近のカーネルなLinuxをGUIモードで動かすならば
L2キャッシュは256KBは必須であり512KB推奨です。
GPUは128MB程度を実装したもの以上が推奨です。(解像度と色数を同時に落とせばなんとかなる)
メインメモリは最低でSDRAMのPC100以上、推奨でDDR1メモリとなります。容量は200MB以上。
モニターにPnP機能が無い場合(モニター名を取得できない)はVGAが正常でもXが正しく動かない
ことがあるので注意してください。
0907login:Penguin
2014/04/22(火) 20:13:49.65ID:QjeCz3HJSDにはXubuntu入れてそこそこ快適なんですが、内臓のSSD 4Gに
何か入れたくて。
やっぱPuppyですかね?
ライブCDを焼いたDVDはたくさん出来ましたが、入らないのが多いです。
0908login:Penguin
2014/04/22(火) 20:26:55.46ID:id9hi2C+でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0909login:Penguin
2014/04/22(火) 21:49:43.91ID:3CfKWpEeAndroid X86
0910login:Penguin
2014/04/22(火) 23:34:03.70ID:U6YtAdYN0911login:Penguin
2014/04/23(水) 00:33:19.79ID:ZIVZoThVまして4Gじゃフォーマット後にゃ実質3.6Gフルに使えれば良い方だろうからね
他の軽量で素人でも使えそうな物は皆無じゃね?
0912login:Penguin
2014/04/23(水) 09:16:36.58ID:mF9rlibDノートPC板の701/4GXスレで散々紹介されてるよ
>>911
lubuntu等の軽量ディストリは8GBもあれば余裕で運用できる
Puppy推したいのはわかったが、そういう見え透いた嘘は流石に良くない
0913login:Penguin
2014/04/23(水) 09:57:04.27ID:iyUzBUkaソッコーでdiskfullになって何もできなくなったんですけおwww
0914login:Penguin
2014/04/23(水) 10:13:03.15ID:MycbW3of仮想で調査する時は4GBしか当ててないぞ
0915login:Penguin
2014/04/23(水) 10:19:29.05ID:iyUzBUkaAPT叩いてパッケージ追加してると、いずれremoveすら出来なくなって破綻するよw
0916login:Penguin
2014/04/23(水) 12:03:40.50ID:mF9rlibD奴はなんか呪いでもかけられてんじゃないかね
でなきゃデマ言いたいだけのカスなんだろう
0917login:Penguin
2014/04/23(水) 15:45:04.30ID:lU4HAi5W> GPUがオンボードVGA(ノートなどでは間違いなくオンボードです)
オンボでもrage128とかならmplayer+vidixで問題無し。
X上でもYoutube720p程度はサクサク(事前にダウンロード必須だが)見られる。
但しrage128のXOrgサポートは7.5までだから(XOrg7.6でもvesa使って360pなら見られるが)
新しいディストリではきついのは確かか。
>>914,916
調査程度じゃホイホイパッケージ追加なんてしないだろ。
1ヶ月程度は常用しないとDiskの消費ペースなんて判らないと思う。
0918login:Penguin
2014/04/23(水) 19:53:50.60ID:VBeHj60F皆さんのアドバイス、ありがとうございます。
701の4Gには何も入れないで使うことにしました!
貧乏性なのでせっかく余ってるところに何か入れたくてと思ったのですが、
リカバリディスクからXPを戻して、開かずの4Gで放置します。
ありがとうございました!
0919login:Penguin
2014/04/30(水) 21:13:21.57ID:cZrzl7/I連休中、暇なので日立のChandra2を押入れから引っ張り出してきた。
CPU MMX-166MHz、RAM 64MB、HDD 2GB
HDDが心許ないので、余っていたCFカード1GBをPCカードスロットに突っ込んでおく。
無線LANはプラネックスのこれまた骨董品のPCカードをさし込む。
最新BIOSでもUSBブートができないので、CFカードにDebianのネットワークインストールイメージを書き込んでブート。
うん、カードスロットが3つあると便利だわ。これで試作されていたというPentium2モデルが市販されていればと残念でならない。
おや、Debian 7だとメモリ不足と跳ねられる。
しょうがないので、まずはDebian 6をいれて様子を見ますか。そろそろサポート終了という気もするが。
Debian 6のネットワークインストーラでブート後、インストール時にHDDを/、CFを/usrに割り当てる。
さすがDebian、何の問題もなくインストールが進む。Xなしの最小環境でおおよそ半日。
これに
xserver-xorg
openbox, obconf, obmenu
ibus-anthy
midori
jd
build-essential
を追加したら、合計で丸一日程度。
メモリはjdでこのレスを書いている時点でスワップを36MBほど使っている。
だがここに落とし穴。CFの使用率が95%。ギリギリ。う〜ん、これ以上何も入れられそうもない。
おれの地獄道は始まる前に終わってしまった。
0920login:Penguin
2014/04/30(水) 21:22:02.54ID:cZrzl7/ICFに/usrを割り当てなければ、HDDは使用率25%なので、まだ何とかなった可能性あり。
ログオンマネージャにslimを使ったが、これもなしにして、コンソールでw3mによる運用を考えるべきだったかも。
0921login:Penguin
2014/04/30(水) 21:25:36.46ID:xMw4TPWTK6-2 400MHz、RAM 256MB、 HDD 6GBだから高性能すぎて参考にならないかもしれないけど
Debian 6最小構成にjfbterm+uim-fep入れてからネットサーフィン関連はw3m、emacs+navi2chでそれなりに快適に使ってる
一応XとWindowMaker入れてるけど、いっそなら削除してしまってもいいかなと
0922login:Penguin
2014/04/30(水) 21:48:59.29ID:0IYp5KSMコンソールでw3mはどうも日本語と画像の同時利用はフレームバッファの取り合いになるようで排他利用ぽい
そしてjavascriptが使えないと見られないページが増えたのが最近は辛い
フューチャーフォンページがあれば見られるんだけどね
0923login:Penguin
2014/04/30(水) 21:58:11.21ID:cZrzl7/I御忠言多謝
いまのところ、midoriでuser agentをiPhoneに偽装して
少しでも軽いページが表示できるようにしています
0924login:Penguin
2014/04/30(水) 22:14:05.34ID:cZrzl7/IOperaを試そうとしたが、MMX CPUでは動かないらしい。
CPU命令で跳ねられるのはAdobe Flashだけじゃないのね。
0925login:Penguin
2014/04/30(水) 23:51:41.73ID:dtabToIyhttp://www.emdebian.org/grip/
0926login:Penguin
2014/05/01(木) 05:45:37.42ID:HJqQqbTj0927login:Penguin
2014/05/01(木) 10:41:27.77ID:OhaYvRpk俺の初代機、Pentium 75MHzだったがオーバードライブで使ってたわ
今でも部屋の隅に転がってるが
0928login:Penguin
2014/05/01(木) 20:05:45.95ID:GXnBdS2oそれだといまのサポートがあるディストリビューションでGUIで使うのは無理
CUIならまだ動くんだろうけど、
CUIのパッケージとかゲットする時点でそのアプリがメモリが足りず動かないと思われ。
古いカーネルをサポートするディストリビューションて無いかね?
ISOは残っていてもアプリが無い。
その辺考えると鳥的な何かが違っても動くWindowsほうがまだまともだな。
0929login:Penguin
2014/05/01(木) 20:08:15.20ID:GXnBdS2o漏れのK6-3より。漏れのK6-2のほうが早いという逆転現象が起きている。
なんでだろうね。本来はK6-3のほうが早いはずなんだけど。
メモリ性能とかみるとL1あたりのキャッシュ性能が異様に高い>K6-2
0930login:Penguin
2014/05/01(木) 20:31:11.29ID:OhaYvRpk実際にPentium mmx 166で動かしてる奴がいるのに何言ってるんだ?
0931login:Penguin
2014/05/01(木) 21:59:54.05ID:hCf+hKd8lxterminal+dilloを無線LANでつなげても、使用メモリ50MBいかないぜ
と思ったが、lxde+dilloでも、90MB台前半
fluxboxかjwm+dilloだと、80MB切るだよね
使い勝手を考えるとw
低スペックにしても、cuiでいった方が
w3m+navi2ch+mocでも50MBいかないだよね
0932login:Penguin
2014/05/01(木) 23:28:43.56ID:yg+uThpP0933login:Penguin
2014/05/01(木) 23:36:47.74ID:VXziffmQ0934login:Penguin
2014/05/02(金) 05:10:46.95ID:3tImNogr0935login:Penguin
2014/05/03(土) 01:07:28.69ID:C+xTWIIi> しょうがないので、まずはDebian 6をいれて様子を見ますか。そろそろサポート終了という気もするが。
Debian 6 squeezeは、ISSでWindowsの代わりに使われることになったおかげか知らないけど、
最近LTSになってサポートが延ばされたようで当分大丈夫なのでは。
0936login:Penguin
2014/05/03(土) 10:22:58.93ID:BNqg506n何か意見が割れる方針ってある?
0937login:Penguin
2014/05/03(土) 10:24:11.75ID:h3KgtYrJそこまでする必要あるの?
そんなに貧乏なの?
0938login:Penguin
2014/05/03(土) 10:35:57.58ID:e5mpZpjp0939login:Penguin
2014/05/03(土) 10:38:50.51ID:BNqg506n定石通りの事を頑張って力尽きるのは時間の無駄でしょう。
0940login:Penguin
2014/05/03(土) 10:51:17.30ID:e5mpZpjp何を言ってるのか意味不明
0941login:Penguin
2014/05/03(土) 11:02:12.07ID:BNqg506nっていうか、固定じゃなくたって一定の傾向はあるんじゃない?
じゃなきゃ反論するかそもそも見ないでしょ。
0942login:Penguin
2014/05/03(土) 11:14:44.69ID:amvKzPEdこのスレの範疇のPCなら最低限の状態で入れて後は自分の必要な環境にするから自ずと俺ディストリになっちゃうだろ
必要な物は人それぞれ違うし
0943login:Penguin
2014/05/03(土) 11:28:29.07ID:BNqg506n世間的には俺ディストリでも、スレ的には珍しくもない構成+α
って結構多いんじゃないかな?
その定番部分をディストリ化すれば、サポート云々で右往左往しなくて済む。
0944login:Penguin
2014/05/03(土) 11:41:05.41ID:e5mpZpjpスレ的にはとか言われてもな
0945login:Penguin
2014/05/03(土) 13:07:13.77ID:QQ9fTQJm気に入らんなら反応せずにスルーしとけよ
>>943
作りたい奴が作ればいい
それに同意する奴が居れば自然と参加してくだろうよ
ここでいくら話しても進行するとは思えんよ
0946login:Penguin
2014/05/03(土) 14:01:30.28ID:XsRKkfsMこのスレに出てくるキツいスペックはレベルが違うからな
0947login:Penguin
2014/05/03(土) 15:39:10.32ID:q995S2iu0949login:Penguin
2014/05/03(土) 18:18:43.50ID:aOFEGrvg0950login:Penguin
2014/05/03(土) 18:31:03.27ID:fwOezgJR異種アーキテクチャへの自力対応であって技術と努力のすごい無駄遣いw
0951login:Penguin
2014/05/03(土) 18:36:08.06ID:8f09BTfBhttp://www.nurs.or.jp/~kurati/towns/
>>950
両者x86だろ?
0952login:Penguin
2014/05/03(土) 18:51:03.16ID:fwOezgJR0953login:Penguin
2014/05/03(土) 18:59:48.12ID:8f09BTfB流石にLILOぐらいは動くだろうし
ドライバも大抵はメインラインに統合されてんじゃないの?
データシートすらまともじゃない中華armよりは楽だろうし
0954login:Penguin
2014/05/03(土) 19:10:25.51ID:fwOezgJR謎RISCより楽かと言われれば確かにそうだろう
しかし2.6系の途中以降あたりからは恐らく古いドライバ(98関連)はアップデートされておらず
たぶんコアとの整合性も検証されていないだろうからそれなりに修羅の道だろうとは思うw
0955login:Penguin
2014/05/03(土) 19:23:48.05ID:8f09BTfBハードウェアはシンプルだし
レガシーなfbやネットワーク関連に大きく手を入れることもないだろうから余計なの削ってビルドすればサクっといく気がする
ハマったら当時の資料と格闘だろうけど
0956login:Penguin
2014/05/03(土) 23:23:11.24ID:GCRUAi8u素直にFreeBSD(98)じゃないかと思う。 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
*BSD方面にはそういうニッチなマゾが結構いるみたいだし。
0957login:Penguin
2014/05/03(土) 23:31:50.44ID:aOFEGrvgFM-TOWNSで3.xホントにいるのかよw
何というか、ある種の信仰を垣間見た
0958login:Penguin
2014/05/04(日) 07:07:15.10ID:aOF9xmwpFreeBSDも最近のはFD何枚もくべさせられた挙句にFPU無いとハングアップとか
そんなんばっかじゃないの?
このスレ的にはPicoBSD発掘してlinuxエミュレータ組み込む路線がいいと思うな。
TOWNSパッチを雛形にさくっと移植できる人がいればそれに越したことはないけど。
そういえば386対応の復活って今だとどの程度の難易度なんだろう?
0959login:Penguin
2014/05/04(日) 21:58:15.89ID:KRWc6Xf10960login:Penguin
2014/05/04(日) 22:20:40.59ID:Uw1QhgHpでも、俺が試したのは2年ほど前だから…今のtwitterとは仕様が変わってるかも
設定が少し面倒だけど文字のみでシンプルでギークな感じは面白かった
windows限定なら2kで使えるクライアント探せばあるよ
設定とか面倒ならOS依存が少ないV2Cでもできるぜ
その代わりjavaが低スペPCに超重力を発動してくれるけどな
0961login:Penguin
2014/05/04(日) 23:51:36.02ID:aOF9xmwp確かDISK周りが独自なんじゃなかったかな?
マルチブートスレの住人なんかでもこの辺は全然把握できてなかったりするんだよな。
IFも固定容量のSASIが発展してSCSIになったんじゃなく別IFでベンダチェック有とか、
BIOS上のSASIの置き換えは物理的にはなんちゃってIDEになってて、
でもセカンダリのアクセスには切り替えが必要だとか、色々曲者揃いっぽいよ。
まあ、休みに実家に眠ってたマシン発掘してみた人とか、誰か居ないものかな?
0962login:Penguin
2014/05/05(月) 01:28:37.68ID:/6ecxylq0963login:Penguin
2014/05/05(月) 04:54:43.30ID:cme3b2cJ俺がいつパピー犬を推したんだ?w
昨年10月〜現在までMINT16しか使っていませんが何か?
パピーってメニューバーのタスク一覧の並び替え出来ねーじゃん
某ブラウザのセッション回復時に行儀よく並ばないのを修正出来ないからなw
色々試したけど、それぞれ各1時間でパピーもLubuntuもXubuntuもBeanもUbuntuGnomeも見限った
無印Ubuntuは糞重いから論外だわ
KNOPPIXもDLしたけど先にMINTが気に入ったので試してもいないわw
0964login:Penguin
2014/05/05(月) 05:05:38.86ID:cme3b2cJ言い忘れたw
外出用機器のお試し用途で16GのUSBメモリで使ってみたけど、
何度かアップデート繰り返すと3カ月でほぼ容量使い切るね
定期的にautoremoveかautoclearしないとヤヴァいねw
もう一方の家用MINTは500GのHDDに入れているが、
2ちゃん実況などで某専ブラでログ&画像を「保持する」に設定していると、
外部パーティションに保存していても内蔵(/home/user名/配下)にもゴミを残すからか、
再起動させないで1カ月程度自動運転で使い続けるとそれでも埋まるわ
外出用途の方は現在USB3.0の32GのUSBメモリに移行したら不思議と安定しているので、
お試しのつもりが確定用途に格上げした
もう某無印の様な「余程な改悪行為」が無い限りは、MINT以外には移行しないだろうね
P犬信者じゃないので誤解無き様になw
0965login:Penguin
2014/05/05(月) 07:34:38.29ID:dVGmuenvturses、earthquake
0966login:Penguin
2014/05/05(月) 08:11:54.35ID:yQvMyir9もしスレ独自ディストリができるとしたら、その位は目指したい気がする。
0967login:Penguin
2014/05/05(月) 10:26:24.27ID:PV8RMMlcいまだに、軽いと小さいを区別できない人がいるのはなぜ??
小さいなら、ubuntuでも小さくはできる。アプリとかGUIとか取っ払えば。
DVDバックアップ、つまり4GB以下なんてのは、ザラにある。
軽い場合には、重いアプリ(例えばLO、FF)を入れられないから、必然的に小さくなる
傾向にあるだけ。
一方、非力なPCでも、ストレージの拡大は安価に対応できるから、大きいのは
大した問題ではない。
RAM256MB以上あれば、レパートリーは広がるわけで。ここでのキツいスペックじゃないだろう。
それ以下、64MB〜128MBならDSLとかTCで何とかなる。
独自性がでてくるとすれば、64MB未満の骨董レベルだが、
その場合は、DOSの方が現実的なのでは?
0968login:Penguin
2014/05/05(月) 11:01:36.08ID:HFWU+8DJスレタイ読み返してみなよ
後>>1もな
キツいスペックだと軽さも小ささも両方必要
別に>>966は混同してる訳じゃないわな
0969login:Penguin
2014/05/05(月) 11:38:15.23ID:/SyTbH/Ueeepc901の4GB SSDにXubuntuインストールしてる
ディスク使用量は3.1GB
もちろんいらないソフトは削ってる
0970login:Penguin
2014/05/05(月) 12:09:28.29ID:5YwawEuVnon pae だったので、11.10 mini からインストールした
当初は、2GB以内に収める事を目標としていたが
音声出力の問題がクリアー出来ずに、再度、インストール時に
lubuntu の小さいパッケージをインストールした
これで、音声出力の問題はクリアー出来たが、ファイルサイズは、1.5GB程度
結果的には、2.5GB程度に膨れ上がった
同じ事をdebianでやってみたが、素で音声出力をクリアー、メディア再生
インターネット等、俺程度の使用APPを入れても1.5GB程度におさまっている
小さく軽くおさめるのであれば、ubuntu よりdebian の方をすすめる
0971login:Penguin
2014/05/05(月) 17:39:26.60ID:/6ecxylqブラウジング程度なら単体でできるが色々やろうと思うと母艦(Linux/Mac/Win等)必須だけども
0972login:Penguin
2014/05/05(月) 18:36:34.25ID:bwlEsnMiキツスペPC用ではなくてネットブック用だが
16GBのSDHCに4GBのext2パーティションと2GBのswapを切り、残りはFAT32
ext2の部分にDebian7.4を入れて持ち歩いてる
今のところ使用量は1.4GBくらい……
デスクトップはLXDEでIceweasel、jd、gnome-mediaplayerくらいしか入れてないが
どうせネットブック用なんで特に不足は感じてない
Remastersysとunetbootinも入れてあるから
この環境をまたLiveCD/LiveUSB化してコピーすることも可能
ちなみにバックアップしたisoのサイズは530MB程度($HOME以下を含んでバックアップ)
キツスペ用ならX無しになるだろうから、圧縮バックアップすればLiveCDサイズで充分じゃないかな
0973login:Penguin
2014/05/06(火) 00:08:11.08ID:TUcR2HWjコンソールの軽さは(ry
0974login:Penguin
2014/05/06(火) 01:15:07.72ID:UO2Lj+BY16bitコードだってこんなに重くないよ。
32MBあればマルチウィンドウ自体は余裕の筈なんだよな。
結局Xアプリが重量級ばかりって話なのに、
Xだから仕方がないって甘やかされてる感じ。
0975login:Penguin
2014/05/06(火) 06:12:03.88ID:eIcVDsilとはいえ、キツスペで敢えてX使う気にはなれませんて
絵見たり複数テキスト同時に参照しながら編集したりするのには便利かな?
0976login:Penguin
2014/05/06(火) 09:24:54.33ID:PYzFkSmr0977login:Penguin
2014/05/06(火) 10:52:02.68ID:rKnwkn6D・ファイルサーバなんかなら十分
・Lynxとかw3mで・・・
・フレームバッファで画像も・・・
禁止。
0978login:Penguin
2014/05/06(火) 11:02:11.19ID:ZtruzPeI0979login:Penguin
2014/05/06(火) 18:51:07.88ID:cHKQUtsT0980login:Penguin
2014/05/06(火) 19:41:42.00ID:rKnwkn6Dテキストブラウズとか、FBで画像表示とか、そんなの常用してないでしょ?
0981login:Penguin
2014/05/06(火) 19:46:05.83ID:wAVHBgDRいや、メモリ32Mだとbashのタブ補完で苛つくレベルよ。
fepやら日本語入力するとなると64Mは欲しいね。
CUIなら何でもOKと考えるのは使った事ないからでしょ。
フレームバッファも描画遅いし、96MあるならX+dwm+mltermとかほうが幸せ。
0982login:Penguin
2014/05/06(火) 19:58:46.95ID:tM+pWVpdコンソールエミュレータにろくなもんが無い(あっても採用されていない)のが難。
VRAMは非キャッシュエリアだし、それをろくにバックバッファも取らずに
CRTCやGPUの持つブロック転送もろくに使わずいちいちCPUで書き換えなんかしてたら、
そりゃあ大昔のMS-DOS環境より酷くなって当たり前だわ…。
とにかくメモリが無い、あってもたかがコンソール表示のために何MBも割けない。
実機上のコンソールが遅くたって構わない、どうせリモートで使うから関係ない。
…こんな事情じゃ、そりゃ誰も気合入れて書かないよなあ。
メモリなんて有り余ってるからどーだっていいよ、って用途なら、
X突っ込んで適当なターミナル起動しちゃった方が速いし。
GPUの高速でリッチな機能もガンガン使えるしねえ…
0983login:Penguin
2014/05/06(火) 21:55:03.22ID:TUcR2HWjそれは違うなXが重いんじゃなくてウィジェット・ツールキットが重い。
横綱級のツールキットと、素人級のそれを比較すれば恐ろしく違う。
あと負荷かけているのはウンドーマネージャーと同調して動く標準のデーモン類の数な
プロセス一覧みれば明白だ同時に動く数が尋常じゃない。
ツールキットとなるとGTK+最新とFLTK1.1(tinycoreなどが実装)を比較するようなもの
xeyesとかツールキットなしで動くアプリ動かせばわかるさ、それらは恐ろしく軽いし
サイズも異様に小さい。昔のPCの足回りは恐ろしく遅かったからメモリの消費量は
そのまま速度となって表現される。
0984login:Penguin
2014/05/06(火) 22:06:41.10ID:TUcR2HWj漢字コンソールを使わないビットマップに対応しないコンソールなら早いよ。
単にフレームバッファの漢字描画が初期の漢字表示とくらべて100倍以上
遅くなっている。9801のその漢字表示より1万倍遅いといっても過言じゃない。
>>982
>CRTCやGPUの持つブロック転送もろくに使わずいちいちCPUで書き換えなんかしてたら、
>そりゃあ大昔のMS-DOS環境より酷くなって当たり前だわ…。
VRAMなんてビットマップで書き換えているから遅いのよ。
テキストRAM上で表示していたから昔のMS-DOSは早いだけ
扱うメモリ量が100倍から1000倍も違うわ。
PC9801なら8KByteで全画面書き換え、AT互換機の非漢字なら2KByteで
全画面書き換え、ビットマップ描画ではそれが数メガバイトに膨らんでいる。
単純に処理する量が桁違いなら遅くなるのは当然の話しね。
描画ソフトウエアのテクニックで高速化は可能で、80286の20MHz程度の時代でも
それなりの高速描画のコンソールは普通に実在している。
いまのようにOSやらライブラリーやらドライバーに頼って描画しているから
遅いだけで全てアプリがハードウエアを直で触っていれば早くなるってこと。
0985login:Penguin
2014/05/06(火) 22:29:41.30ID:wAVHBgDRそんな斜めな回答されてもな。
linuxで使えるコンソール環境教えくれや。
それに、今更非UTF環境も辛いぞ。
0986login:Penguin
2014/05/06(火) 23:16:28.97ID:UO2Lj+BYいや、重いのはツールキットに丸投げで何も考えてないXアプリなのに、
Xつまりウィンドウシステムだから仕方がないのだと
つい見た目に誤魔化されちゃってる人が多いよねって話。
むしろツールキットが高速化のテクニックを代わりに持っているべきなのに、
素人級よりも逆に重くしてるんだからどうしようもないよな。
んで、コンソールといっても漢字表示のハードがない以上は、
Xと大差ない仕組みが必要な訳で、本来はそんなに差が付くものじゃない筈だけど
こちらは目が厳しいので普段使うようなものはまだそれなりに実用範囲に収まってるんだろうね。
古いからUTF絡みの無駄なコード変換とか沢山入ってそうな気もするけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。