トップページlinux
1001コメント397KB

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/07/28(土) 08:30:11.85ID:yOtGI20q
以前のスレッド。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時70
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341631533/
0712login:Penguin2012/08/30(木) 00:51:46.99ID:ulkcGLna
>>708
普及する訳がないと思ってるから、このスレに書き込んでいるんだろう?
0713login:Penguin2012/08/30(木) 01:00:01.67ID:kE6lHUVS
>>711
純粋な計算機(笑)とやらは、具体的にどんな事をさせるのさw抽象的すぎて意味が判らんw

>712
Yeah!!!
犬厨が思う美しさ(笑)ってのが、普及とはほど遠い明後日の方向を向いているからなぁ。
これでは何がどう進化しようがPC向けのLinuxは普及しないわw
0714login:Penguin2012/08/30(木) 01:06:05.95ID:IwXmZ8E0
>>713
だから、計算だ。俺の場合個人的な研究目的だな。手計算じゃ鉛筆何本いるかわからん。
これがコンピュータ本来の役割だぞ。


PCのOSとしてLinuxが普及しない、
なら議論の余地があるが(ちなみに俺はその通りだと思うが)
PCのOSとしてLinuxの存在価値がない、
とか思ってる奴はPCを略さずに10回唱えろ。
0715login:Penguin2012/08/30(木) 01:08:25.49ID:qmrA33gp
Linuxなんて一般的に普及どころか存在すら認知されてないだろ
Windowsを比較対象にするなよ恥ずかしいw
0716login:Penguin2012/08/30(木) 01:10:26.67ID:IwXmZ8E0
MS社員でもないお前が恥ずかしがってるのが恥ずかしいわ。
0717login:Penguin2012/08/30(木) 01:27:12.96ID:IwXmZ8E0
Windows:普及率+サポート
Linux:システム的な美しさ
Mac:見た目的な美しさ

でいいだろもう。どこに重きを置くかは人それぞれ。

それよか>>541とか>>577みたいな、弱点を補強できる情報をくれ
0718login:Penguin2012/08/30(木) 01:29:05.09ID:ulkcGLna
>>713
Androidみたいにビジネスモデルに組み込む仕掛人が出てきたら別だろうけど。さらにそれが今のLinuxユーザの不幸になる可能性もある。そしたらBSDでも使うかな。
0719login:Penguin2012/08/30(木) 01:34:49.62ID:U7rNXK+u
今のところオナニーに使うならWindowsって主張まではわかった。
TENGA用ドライバとか開発すれば売れるかもしれん。いいか、俺が
思いついたんだからな。誰も真似すんじゃねーぞ。
0720login:Penguin2012/08/30(木) 02:22:54.88ID:N4f7GZO9
計算はWindowsでもできるからね
個人で大量のPCをクラスタ化するとかならLinuxの出番だけど、
そうでないのならWindowsでもかまわない
だからWindowsに対するLinuxの優位性は、OSそのものがオープンソースであることと、
UNIXライクなOSであることぐらい
どちらも研究者や技術屋には大きなアドバンテージだけど、
一般大衆やパソコン博士君には意味はない
彼らにとっては、見下ろされるばかりで面白くないのだろうね
0721login:Penguin2012/08/30(木) 02:42:28.62ID:IwXmZ8E0
いや、Windowsだとコマンドプロンプトがくそ過ぎてパーソナルな用途でも実用に耐えません。

ただ、そういう意味で>>541みたいな情報は良いね。
0722login:Penguin2012/08/30(木) 03:06:49.08ID:kE6lHUVS
>>714
本来の役割の範囲狭っw
ループが速く回る程度の存在価値なんて、一般的には無いも同然だろうw

いや、膨大な計算の結果出来たものってのは身の回りにあふれ返っているから、
ループが速いってのは十分すぎるほどの価値があるのは判るけど、
殆どの時間をアイドルで過ごす家庭やオフィスにあるPCには関係ないだろってなぁw
0723login:Penguin2012/08/30(木) 03:30:03.01ID:Zk9VwXAz
仮に自分がPCメーカの人だとして、デスクトップ向けPCに
入れるOSを選ぶ立場になったら何を選ぶか…?
Windowsは使う人にとって
 1. UIに一貫性がある
 2. 覚えることが少ない
これが徹底されているから選べるが、
現状のLinuxで選べるのはあるかな。
 1. バージョンが変わるとUIツールまで変わることがある
 2. UIツールごとに操作が独自だったり連携されていない
 3. 覚えなくて良い枝葉の知識が見えすぎる
 4. あるディストリに調べても、互換性の無くなった古いバージョンの情報がひっかかったりする
これが克服されないと。
0724login:Penguin2012/08/30(木) 04:15:47.71ID:ulkcGLna
>>723

 1. UIに一貫性がある
Linuxならファイル入出力で一貫性がある。

 2. 覚えることが少ない
やれることを少なくすれば、覚えることも少なくできる。

 1. バージョンが変わるとUIツールまで変わることがある
windows8はまた大きく変わるらしいですね。Linuxは収録ソフトを変えなければそうでもない。

 2. UIツールごとに操作が独自だったり連携されていない
msのソフトとそれ以外では違うことが多いですね。msのガイダンスに従って作ってるかの違いです。
Linuxのほとんどのソフトはman,help,versionがサポートされてます。

 3. 覚えなくて良い枝葉の知識が見えすぎる
c:\とかd:\とか。

 4. あるディストリに調べても、互換性の無くなった古いバージョンの情報がひっかかったりする
windowsは古い情報調べられないの? localのマニュアルから読みましょう。
woodyとかbuzzとか、バージョン名で検索しましょう。7とか8とかどこでもひっかかる。
0725login:Penguin2012/08/30(木) 05:16:27.38ID:Zk9VwXAz
ああ、>>723は難しく考えすぎたかな。
もっと簡単に考えて…

PCはほとんどの人が仕事で使う上で
 ・ファイル操作
 ・文書作成,閲覧
 ・表計算
 ・Webブラウズ
さえ出来れば良いんですが、他の人とそれらの情報を共有するときに
使っているソフトが違うと話が出来ない。
Windowsは、エクスプローラ・Word・Excel・IEさえ知っていれば
話が出来るのですが、Linuxはまだ固まっていないですよね。
Linuxの良い所は選択肢が多いところという人がいるけど、
よくPCが分からない人には面倒なんですよ。
逆にWindowsの方がムダが削られて研ぎ澄まされているように
映るでしょうね。
趣味で使うならともかく、仕事で使うなら面倒は少ないほうがいい。

それに、Windowsには講座や検定といったシステムもありますよね。
Webや書籍だけでは覚えられない。直に講師から直接的・体系的に学ばないと覚えられない。
学んだことを評価してもらいたい。そういうのは大切ですよ。

普及してほしかったら、それらは重要だと思いますよ。


ああ、また難しく考えてしまった…
0726login:Penguin2012/08/30(木) 05:17:58.46ID:Zk9VwXAz
 ・メール

を忘れてた
0727login:Penguin2012/08/30(木) 05:23:16.80ID:Zk9VwXAz
確かに最近のMSはおかしいですけどね。
メトロとかリボンとか。
40代〜の人達が、今まで覚えたのが反故にされそうと
怯えていますね。
0728login:Penguin2012/08/30(木) 05:38:33.34ID:ulkcGLna
Linuxはshさえわかっていればいい。
windowsユーザにexplorerと言っても通じないこと多い。以前はコントロールパネルとか同じUIでてきたが、今は別アプリのようだ。
0729login:Penguin2012/08/30(木) 05:45:58.84ID:937DUVPY
LINUXが普及していないって前提で話している人が居るけど、
少ないと言われる日本でさえ0.9%も使われて居るって言う
のはどう解釈すればいい?
2011年の日本の世帯数は5000万戸強、その0.9%とすると
45万世帯でウェブブラウズに使われている。これにはサーバ
用途とかは恐らく入っていないと思われる
0730login:Penguin2012/08/30(木) 05:56:15.97ID:x4V6pXPf
>>713
犬厨とは林檎とお父さん犬が大好きなアフォン厨の事です。
0731login:Penguin2012/08/30(木) 06:03:07.41ID:Zk9VwXAz
>>729
0.9%は「普及していない」と判断せざるを得ない
0732login:Penguin2012/08/30(木) 06:16:36.32ID:i3stZmAF
Linuxはコンピュータ用OSとしてはWindowsなんてものの数ではないほど普及しているけど
デスクトップ用途(笑)という限られたに限定すれば残念ながら普及していない
0733login:Penguin2012/08/30(木) 06:39:07.77ID:LKjj78iu
45万世帯といえばおよそ宮崎県に相当
次スレ候補
宮崎県でLinuxが普及するわけないと思った時72
0734login:Penguin2012/08/30(木) 08:40:48.51ID:msVuqJJb
>>726
・印刷
も追加。

今の、ハードウェアまでWindowsにカスタムされたデスクトップPC業界では
Linuxが普及するのは難しいかもな。
LinuxのデスクトップはUNIXみたいなことをやりたいとか古いPCの再利用とか
Windowsに飽きたときの暇つぶしくらいだろうね。
0735login:Penguin2012/08/30(木) 08:51:39.20ID:befk8oIj
ダイナブックはまだ望みがある
東芝の子会社がこんなサイトやってる
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm
0736login:Penguin2012/08/30(木) 10:21:29.83ID:ulkcGLna
Linuxがデスクトップで普及するより、デスクトップPCが衰退する可能性の方が高い気がする。
0737login:Penguin2012/08/30(木) 10:30:10.25ID:jJ66Dp0t
2000年前後に、Win2000のような低スペックでも動く完成されたGUI OSを作っていたことは
評価していいと思う。当時のLinuxのGUIと言ったら使いやすさという意味では壊滅的だったからな。

まあそれを言ったらWin95よりも前に洗練されたGUIを提供していたMACの方が偉いんだけどな。
擬似マルチタスクだったのはご愛嬌。
0738login:Penguin2012/08/30(木) 11:21:29.64ID:pI6XA3Ft
http://images.4chan.org/hr/src/1346054380587.jpg
http://images.4chan.org/hr/src/1346054584255.jpg
http://images.4chan.org/hr/src/1346054627684.jpg
http://images.4chan.org/hr/src/1346054682612.jpg
こりゃfreebsdに勝てんわ
0739login:Penguin2012/08/30(木) 13:46:42.28ID:6jivxpKl
ほとんどのやつが、与えられたものをただ使うだけってのが本音だよね。
Linux使える俺かっこいいしてろよって感じ。
Linuxって名前にも何も思わないってセンスなさすぎ。
0740login:Penguin2012/08/30(木) 16:46:06.91ID:jJ66Dp0t
Windowsだって「窓達」だろwwwww
0741login:Penguin2012/08/30(木) 18:05:49.48ID:befk8oIj
昨日と今日にかけてLinuxいれてみたけどめんどくさすぎる
こんなのが一般人に受け入れられるはずがない
インストール用のISOを起動させたらGUIインストーラのGの文字もないシェルが#の文字を出し待ち構えてる
説明書見ながらインストールしていったがカーネルのコンパイルに時間かかりすぎる
Windowsならそんな手間ないのに
そのあとも見たことない設定ファイルをnanoとかいうエディタで書き換えていく
そして何回かemergeというコマンドを打つ
最後にブートローダの設定して再起動
Windowsならほっとくだけでいいのに…
再起動後デスクトップが立ち上がるのかと思えばCUIのログイン画面が無愛想に出てくる
説明書のGUIのとこ見たらどうやらemerge xorg-serverって打たないとデスクトップが出てこないらしい
打ったらよくわからん文字列がだーーーと出てくる
いつまでたっても終わる気配がないので家族にCPUファンがうるさいと怒られながら床に就いた
次の日どうやら終わってたのでGUIを起動すると無機質でちゃっちい緑のウィンドウが二つ立ち上がった CUIのシェルだった
期待はずれの思いで説明書みたらデスクトップ環境とやらを入れないといけないらしい…Windowsじゃそんなのないのに
マシンが非力なので軽そうなやつを選んでemerge lxdeと入れた 時間がかかりそうなのでケータイで2chしてた
昼頃終わったので少しめんどくさい設定ファイルいじりをしたあと立ち上げるとシンプルなデスクトップが立ち上がった
さてお気に入りのChromeをダウンロードしようとブラウザを立ち上げたら入ってなかった
emerge firefoxと打ったがなかなか終わらない
ここで日本語が打てないことに気がついた…Windowsなら最初からIMEがあるのに

ここで我慢の限界
Linuxっていうのはマゾでないと使えないようだ
Windowsとデュアルブートしてて良かった Windowsに戻ろう
0742login:Penguin2012/08/30(木) 18:19:45.29ID:22yvbHh/
gentooかよw
0743login:Penguin2012/08/30(木) 19:04:43.71ID:INdAn3Or
君にはUbuntuを勧めるよ
0744login:Penguin2012/08/30(木) 19:05:57.09ID:INdAn3Or
>>706
>>709
>>741
0745login:Penguin2012/08/30(木) 19:19:51.74ID:LKjj78iu
>>744
めんどくささを否定して自分から飛び込んで挫折の図
それを使ってなにかAAを作って欲しい
0746login:Penguin2012/08/30(木) 20:58:55.38ID:yLdHnUxW
<`∀´r >面倒くさいのにやる必要ないじゃん

( ゚д゚ )それぐらいできるだろ

<`∀´r >できない!めんどくさい!
Windowsのほうがマシ

( ゚д゚ )

0747login:Penguin2012/08/30(木) 21:04:33.51ID:kE6lHUVS
りぬくす、うぶんとぅ、ぐのめ、てふ、現地読みにこだわるあたりむしろ犬厨こそ<`∀´>っぽい件
0748login:Penguin2012/08/30(木) 21:04:33.86ID:ulkcGLna
Windowsは買いに行くとこから既にめんどくさい
0749login:Penguin2012/08/30(木) 21:07:25.55ID:yLdHnUxW
>>747
こだわっている人がWindowsと同率しかいない件
0750login:Penguin2012/08/30(木) 21:25:18.76ID:937DUVPY

なんだか昨日あたりからSMの息がかかった連中が大挙してるけど
近々業績の下方修正でもあるんだろうか?
0751login:Penguin2012/08/30(木) 21:52:42.79ID:ulkcGLna
SunMicrosystemsとか懐かしい。
0752login:Penguin2012/08/30(木) 23:24:04.92ID:9voNVvNU
>>751
オラクルに買収されてオラ・マイクロシステムズになるという噂が一時流れたが
名前変わんなかったな
0753login:Penguin2012/08/30(木) 23:59:32.05ID:VNR4rpEF
>>752
当たり前だろう。

合併ならともかく買収だ。
買われる方は食われてなくなる。
0754login:Penguin2012/08/31(金) 08:41:57.90ID:B798aQPo
Microというのが良くない.
Sun Macrosystemsとかどうだ?
0755login:Penguin2012/08/31(金) 10:18:06.16ID:i4zkcPzf
真っ黒ソフト
0756login:Penguin2012/08/31(金) 16:35:56.90ID:viL/OY3O



そんなことより、Linuxユーザなんだから経典に従いマックブックを買ってこいよ。




0757login:Penguin2012/08/31(金) 17:05:29.71ID:NdCADyQT
PC98ノートだろjk
0758login:Penguin2012/08/31(金) 18:02:56.20ID:7tlcI1ZV
PC98だとFreeBSDのが、サポート良かった気がする。
0759login:Penguin2012/09/01(土) 00:07:36.57ID:umpM37BB
>>756
MacOSXやiTunesは非常にすばらしいソフトウェア製品だ。

ただ、その最大の欠陥は、MacBookやiPodのような
糞のようなハードウェアでしか利用できないところにあるだろう。

したがって、MacBookにLinuxを入れて使うことは
MacBookに、Windowsを入れて使うことの次くらいにばからしい。
0760login:Penguin2012/09/01(土) 02:11:12.45ID:LlEfZXC4
>>759
iTunesはwindowsでも動くだろ?
素晴らしい()かどうかは別にして。
0761login:Penguin2012/09/01(土) 09:36:55.90ID:ARkgJCmi
そもそもiTunesは他社製品買収しただけだしな
0762login:Penguin2012/09/01(土) 20:41:51.76ID:MgRarNt0
iTunesのすばらしい特徴
1.iTunes Music Storeが利用できる。
2.iPodのある種の異常を、復旧することができる。


仮に、この二つをiTunesが提供していなかった場合
iPodは、Walkmanブランドと対等に渡り合えただろうか?

すなわち、iTunesはすばらしいソフトウェアだが
WalkmanやAndroidスマートフォンとは連携できないという欠陥がある。


言い換えると、Linuxの市場に
そういった圧倒的なソフトウェアが無いことは残念。
0763login:Penguin2012/09/01(土) 20:51:28.54ID:LlEfZXC4
>>762
それは権利の問題で、囲い込みが素晴らしいと言っているだけでは。

iTunesの提供が終了したら、どうするつもりなんだろう。
0764login:Penguin2012/09/01(土) 21:23:20.95ID:UF1ZFtvs
ストアがなかったらiTunesはゴミソフトに成り下がってただろう
対抗馬を作れるところとしたらGoogleか
0765login:Penguin2012/09/01(土) 22:15:01.80ID:MgRarNt0
そうだよ。

MacはMacOSXが無ければ糞だし
iPodはiTunesが無ければ糞。

だから、どちらも僕は使っていない。
0766login:Penguin2012/09/01(土) 22:59:43.75ID:LlEfZXC4
MacにLinux入れて、iPodもLinuxから活用してたぞ。iPodはスマフォにしてから使ってないけど。
0767login:Penguin2012/09/02(日) 02:27:44.33ID:Rt8PlmU0
リーなすがWindowsを完璧にパクらないとデスクトップで普及は無いって言ってた
もう3〜4年前だと思うが
ちょっとの差異すら人は面倒がるって
0768login:Penguin2012/09/02(日) 03:08:45.84ID:6xEM3Uzs
Windowsだってしょっちゅう変わってるでしょ。
0769login:Penguin2012/09/02(日) 03:48:40.99ID:V1Doj7IK
変わることにたいして
面倒だと思ってるわけじゃないんだよ。

Windowsと違うことが面倒だと思っている。
0770login:Penguin2012/09/02(日) 04:06:37.58ID:6xEM3Uzs
>>769
つまり>>767は間違いだと。
0771login:Penguin2012/09/02(日) 04:25:52.70ID:V1Doj7IK
>>770
正しいよ。

XPだろうとVistaだろうと7だろうと8だろうと
どれもMicrosoftが作ったWindows。
操作方法が変わったとしても、それが正当な流れなので覚えるしか無い

そして、それ以外のものは
わざわざ覚えたくない。
ただでさえWindowsで精一杯なのに。
0772login:Penguin2012/09/02(日) 04:30:57.50ID:6xEM3Uzs
>>771
>>767はwindowsでなくとも、windowsと差異がなければ受け入れられると言ってるよ。
あなたが言ってるのはブランド力のことでしょ。
0773login:Penguin2012/09/02(日) 05:58:57.83ID:V1Doj7IK
>>772
Windowsと差異が全くないということはありえない。
デフォルトで見た目が完全にコピーになるということだ
絶対にありえないと>>767はいってるんだよ。
0774login:Penguin2012/09/02(日) 06:04:58.63ID:qJ2rWuMI
ありえなくても努力は必要だろう
まあリーナスは努力してもWindowsにとってかわることはないとおもってるかもしれないがな
0775login:Penguin2012/09/02(日) 06:10:25.15ID:V1Doj7IK
努力は勝手にすればいい。
だが答えはすでにでてる。
0776login:Penguin2012/09/02(日) 06:17:17.02ID:l5jSOQZh
なんだか、M$の製品は差異があってもよくて、他は駄目って言ってるみたい
完全にM$至上主義者

チョンと話すが如く何言っても無駄だな
0777login:Penguin2012/09/02(日) 06:49:13.69ID:6xEM3Uzs
>>773
じゃあやっぱり>>767は間違ってるといいたいんだな。
ちょっとの差異でも見分けられるってどんだけwindowsエキスパートだよ。
0778login:Penguin2012/09/02(日) 10:41:42.80ID:k66oIImk
無料であるにもかかわらず普及しない現実から考えられる事
1.普及させる気がない
2.普及させる能力がない



解答.2
0779login:Penguin2012/09/02(日) 10:47:36.46ID:l5jSOQZh
>>778
1.だろう
このスレの馬鹿を見てればわかる

解答2.を解答.2とか書いちゃってる馬鹿もここにいるし
0780login:Penguin2012/09/02(日) 10:53:14.21ID:qJ2rWuMI
どっちもだろ
いくらかやる気があるように見えるUbuntuは穴がありすぎでしかも塞がれないし、企業に売り込めるものじゃない
Linuxなんか企業で使えるのは独自修正できる技術の時間があるGoogleぐらいだろ
0781login:Penguin2012/09/02(日) 11:08:56.32ID:6xEM3Uzs
市場を寡占して汚い手段で利益を挙げようなんmsくらいしか思わないだろう。
0782login:Penguin2012/09/02(日) 15:05:35.10ID:i6LiDhAB
ふつーの営利活動じゃん。そこを否定するからLinuxってーかGPL感染者は駄目なんだよ。
0783login:Penguin2012/09/02(日) 15:52:53.78ID:qJ2rWuMI
営利にしてもMSはよくわからん
0784login:Penguin2012/09/02(日) 17:00:13.12ID:qlC9aAKo
デスクトップ以外ではLinuxがWindowsを圧倒しているから別にどうでもいい
0785login:Penguin2012/09/02(日) 17:33:25.73ID:0J1y8d0w
寡占というか独占しておいて普通の"営利活動"は無いわな
0786login:Penguin2012/09/02(日) 17:50:19.11ID:khZACkOn
無料なのに普及しない方が明らかに悪い
タダでも要らないってゴミレベルって事だなwww
0787login:Penguin2012/09/02(日) 19:27:48.54ID:FWV1MzfU
独占してたら独金法で分割される
されてないってことは独占してないってことだ
0788login:Penguin2012/09/02(日) 19:41:54.96ID:YiQWWp+f
>>787
独占していることだけでは独禁法に反することじゃないんだよ。
0789login:Penguin2012/09/02(日) 20:09:00.90ID:qJ2rWuMI
まあ何回かやっちゃいけない方法で独占して裁判にかけられてるけどな
0790login:Penguin2012/09/02(日) 20:30:51.11ID:V1Doj7IK
>>788
独禁法に反さないのなら、
何も問題ない。
0791login:Penguin2012/09/02(日) 20:30:56.59ID:6xEM3Uzs
市場をとっているのを良いことに、わざと互換性なくさせるようなことして、他社を蹴落すのが普通か。

有料なのにwindows消してLinux入れる人いるとか、お金払っても捨てられるwindowsって産業廃棄物以下だな。
0792login:Penguin2012/09/02(日) 20:42:30.66ID:V1Doj7IK
Windowsって互換性が高いよな?

互換性を無くすって
具体的になんの話だ?
0793login:Penguin2012/09/02(日) 20:46:44.25ID:qJ2rWuMI
互換性なくすようなことなくね?
むしろ褒められるレベルだろ
0794login:Penguin2012/09/02(日) 21:27:12.05ID:6xEM3Uzs
javaに独自api入れたり、ipconfigとか変な名前にしたり。
0795login:Penguin2012/09/02(日) 21:46:44.37ID:qJ2rWuMI
Windows以外との互換性は保つ必要がないから無視してるんだろ
Javaについては知らん
ipconfigって変な名前か?
0796login:Penguin2012/09/02(日) 22:21:02.48ID:XoPFaWAx
所詮負け犬厨の遠吠え
いいものは有料でも普及する
無料で普及しないLinuxは糞
0797login:Penguin2012/09/02(日) 22:34:23.52ID:6xEM3Uzs
>>795
ifconfigのパクリじゃないの?
ip以外も入ってくるという。

windowsユーザはライバル視して勝ち負けとか言ってるかもしれないけど、個人的には害虫程度にしか思ってない。

プリインストールする前からwindowsが普及してたら有料でも普及すると認めるけど。MS-DOSは軽くて良かったと思う。
0798login:Penguin2012/09/02(日) 22:37:06.62ID:qJ2rWuMI
>>797
使えばわかるけどifconfigと同じに見たら全然違うから無理

MS-DOSは作りが古いだ何だ言われてたけどLinuxみたいに重くなるよりはかなりマシだった
0799login:Penguin2012/09/02(日) 22:55:17.77ID:0J1y8d0w
>いいものは有料でも普及する

だから組み込みに普及してるだろ? スマホにもひっぱりだこ
統計には出辛いけどサーバにも普及している。 1%とはいえ
デスクトップとしても使っている人は居る。
0800login:Penguin2012/09/02(日) 23:06:20.75ID:V1Doj7IK
○○configって名前つけたら
全部ifconfigのパクリだって思われるのか?w

LinuxのはInter FaceのConfigだろ?
Windows のは IPアドレスのConfig。

だからWindowsではIPアドレスの再取得(DHCP)も
DNSのキャッシュのクリアipconfigで行う。
0801login:Penguin2012/09/02(日) 23:07:46.52ID:V1Doj7IK
Linuxは果たして有料だったら
普及していたかどうか。

RedHatもLinuxが有料なら
違うOSを使っていたかもしれないな。
0802login:Penguin2012/09/03(月) 00:09:22.70ID:z3UA0Ydd
>>801
有料のUnixがあれだけ普及したことを考えればわかるだろ。
0803login:Penguin2012/09/03(月) 00:33:10.28ID:C1JLAf5q
Unixが普及した時代は
昔なので、今は参考になりません。
0804login:Penguin2012/09/03(月) 00:36:33.09ID:kxD1ADQo
HPUXはUnix系
BSDもunix系
iOSもunix系
Linuxもunixクローン
AndroidはLinux系
Macもunix系
みんなunix系

Windowsひとりぼっちドンマイwww
ほら普及してる
0805login:Penguin2012/09/03(月) 00:41:42.64ID:z3UA0Ydd
>>803
>>801がすでに過去の仮定の話なんですけど。
まあオマエの後付けに合わせてやると、FreeBSDあたりが今のLinuxの位置になり、LinuxはUnixの劣化版になってたんじゃない。アプリ群は何も変わらず。
0806login:Penguin2012/09/03(月) 01:06:41.35ID:kVSQf/lL
WindowsそのものはGUIのバージョン間の改変が無茶苦茶なくらいで内部的な互換性は保ってると思うが
IEとかのアプリのほうは結構おかしなことになってんね
エンコード変換メニューのリストからISO-2022-JPが抜かれてたりとか謎だわ
0807login:Penguin2012/09/03(月) 01:15:06.11ID:h41R4fJN
互換性保証したら、アプリ屋さんが困るでしょ、windowsの場合
0808login:Penguin2012/09/03(月) 02:00:00.29ID:Nt5sYTON
Windows8にはXPモードが無いというから
たぶん、Windows8はXPとの互換性が実現されているんだと思う。
0809login:Penguin2012/09/03(月) 02:10:02.72ID:h41R4fJN
> XPモードが無い
仮想PCソフトやめましたってことじゃあ
0810login:Penguin2012/09/03(月) 04:18:07.56ID:8Um2NOLD
Hyper-v入れたからまだxpとか言ってる奴は自分でいれろってこと。
0811login:Penguin2012/09/03(月) 05:03:54.00ID:IiNO+hA1
別ライセンス手に入れてXPを使うんならKVM使うかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています