ファイルシステム総合スレ その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQBhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0482login:Penguin
2012/11/10(土) 03:08:21.46ID:skqN2pV+x86のFPUは倍精度で動いとるからdoubleの方が余計な変換処理入らない分速い
てファイルシステムとどう関係あるんだ?
0483login:Penguin
2012/11/10(土) 03:42:22.35ID:BtRf1foD別にかわらんのじゃないのか。
変換処理なら内部80bitだからdoubleでも入るぞ。
0484login:Penguin
2012/11/10(土) 06:07:04.85ID:CGoNRL+B0485login:Penguin
2012/11/10(土) 08:08:42.58ID:yA/REe8usys_timeシステムコールを見るとtime_t返してるし、libcと同じくカーネル内でもlongで定義されてませんか?
0486login:Penguin
2012/11/10(土) 08:51:07.94ID:xknH4hBW32bitと64bitで差がなかったyo
0487login:Penguin
2012/11/10(土) 09:33:08.87ID:J4Ln9o96現状x87はコードは推奨されてないしコンパイラーもんなコード吐かない
0488login:Penguin
2012/11/10(土) 12:32:14.43ID:VbwvG4Uyコントロールレジスタを_FPU_DOUBLEに設定していようが変換入るんだがね
0489login:Penguin
2012/11/10(土) 16:14:21.76ID:DAGxbFTw0490login:Penguin
2012/11/10(土) 16:47:14.79ID:PrjxxuV60491login:Penguin
2012/11/10(土) 17:08:37.17ID:Swni5aMO0492login:Penguin
2012/11/11(日) 01:22:09.46ID:troQki0Dなんでデフラグしたいの?
0493login:Penguin
2012/11/11(日) 06:58:19.57ID:2Eng4Y+V0494login:Penguin
2012/11/11(日) 10:40:48.36ID:osAwJNEG初期化する奴のほうが情強
0495login:Penguin
2012/11/11(日) 10:46:04.14ID:bP6rS7i30496login:Penguin
2012/11/11(日) 10:48:05.27ID:QIAgZ7z20497login:Penguin
2012/11/11(日) 11:07:33.39ID:3kaPvPl70498login:Penguin
2012/11/11(日) 16:23:07.56ID:0JBWKQCc初期にメインファイルシステムをどれにするかで、迷走したとか?
0499login:Penguin
2012/11/11(日) 17:08:34.59ID:qt5OlzxZ最初はExt系だけで、Linux気質の「来る者拒まず、去る者追わず」でどんどん増えた様な。。。
0500login:Penguin
2012/11/11(日) 17:30:17.28ID:e/1Iatysただ最近はきっちりと役割分担が出来ているので、もっとあっても問題ない。
0501login:Penguin
2012/11/11(日) 17:43:17.09ID:hvw58Qyvファイルシステムの実装について評価できるやつがこのスレにはいるのか。
0502login:Penguin
2012/11/11(日) 17:57:57.77ID:mNzMe6Pvってだけでしょ。仕様公開してないNTFSのサポートだけが不完全ってだけで。
0503login:Penguin
2012/11/11(日) 19:11:03.72ID:2c3JORIqジャーナルが無かったので、システムがフリーズしたり、
停電の後、再起動が出来るか不安なファイルシステムだったよ。
0504login:Penguin
2012/11/11(日) 19:12:56.91ID:hvw58Qyvジャーナリングの有無なんてもんは単に仕様の話じゃね?
0505login:Penguin
2012/11/11(日) 19:14:06.30ID:as9ZdwRQ0506login:Penguin
2012/11/11(日) 19:15:21.29ID:OLX557RM0507login:Penguin
2012/11/11(日) 20:09:20.02ID:MEPnKq2m0508login:Penguin
2012/11/11(日) 21:33:15.34ID:qDC9w+h9停電はUPS使うだろ普通
0509login:Penguin
2012/11/11(日) 21:36:06.58ID:QIAgZ7z2マジックキーって効かないこともあるんですけど
UPSなんて一般家庭にないんですけど
0510login:Penguin
2012/11/11(日) 22:19:40.90ID:as9ZdwRQ0511login:Penguin
2012/11/11(日) 22:22:41.98ID:3kaPvPl70512login:Penguin
2012/11/11(日) 22:27:00.81ID:QIAgZ7z2データセンターやUPSがある自宅鯖宅でも使われるけど
組み込みやUPSなし自宅サーバー
そして大きいのはデスクトップPC
としても使われる
一般家庭や企業のデスクトップPCにUPSなんてつけませんよ
0513login:Penguin
2012/11/11(日) 22:28:48.70ID:QIAgZ7z2あるし
家族の写真とか
仕事の書類とか
コードとか
ムフフ動画とか
etc
0514login:Penguin
2012/11/11(日) 22:36:14.35ID:hvw58Qyv劣化したバッテリが溶け出してないか確認するのが怖い。
0515login:Penguin
2012/11/11(日) 22:38:21.86ID:KOknrrgBエアコンのサーモスタットがONするとPCがリブートするんだよなあ...
0516login:Penguin
2012/11/11(日) 22:51:23.87ID:OI+msgGo0517login:Penguin
2012/11/12(月) 01:53:04.86ID:usLhJzvA0518login:Penguin
2012/11/12(月) 01:53:10.22ID:p4TTgDL2初代extがクソだったのでext2で再実装されたという話と混ざってないか?
0519login:Penguin
2012/11/12(月) 02:01:17.16ID:Mu3t822qntfs知ってしまうとアレだよな。ext4もbtrfsも中途半端って幹事
0521編集中のは失われて当然
2012/11/12(月) 02:59:34.62ID:UGWhY7R0抜きそのまま再度何もせずに立ち上げたときどっちが何もしなくていいかで
評価するべきだよ。
ジャーナルファイルシステムとか言う以前にOSを含めた結果という事実が
重要になる。何もしなくて良いというなら1万回やって1万回同じ結果が
でるかを確認しろ!
#UPSとかsyncしないやつ&処理手順の言い訳。
0522login:Penguin
2012/11/12(月) 08:38:21.37ID:W2Pfq0dm0523login:Penguin
2012/11/12(月) 08:53:45.05ID:CX737Rul吹き飛んでしまうSUNのSoftware RAIDがあってね。(遠い目)
復旧は出来たけど、徹夜したっけな。
0524login:Penguin
2012/11/12(月) 17:37:15.29ID:8Qp/kenG0525login:Penguin
2012/11/12(月) 23:26:50.03ID:xQbnJAl30526login:Penguin
2012/11/12(月) 23:40:27.82ID:WaGtjXoiジャーナル切ったベンチマークでext2よりext3が速くなかったっけ
0527login:Penguin
2012/11/12(月) 23:51:01.66ID:MTTZ8jKHSGI IRIXのをパクってきたんだっけか
0528login:Penguin
2012/11/12(月) 23:58:08.07ID:WaGtjXoiSGIが移植したんだからパクりとは違う。
0529login:Penguin
2012/11/13(火) 01:13:48.21ID:b+E15Mqx0530login:Penguin
2012/11/13(火) 03:38:06.23ID:D/TVeJeOJFSもIBMがAIXのために開発したのがベースだよな。
0531login:Penguin
2012/11/13(火) 13:24:41.71ID:4hnSewz5ext3にはジャーナル切れるモード無いだろ
0532login:Penguin
2012/11/13(火) 20:24:20.05ID:W3Xvs8tTやっぱりvfatがクールだね
0533login:Penguin
2012/11/13(火) 20:30:49.76ID:Li2kj3UeYAKITORI とか FUJISAN とかそういう命名しちゃうんだろうな。
0534login:Penguin
2012/11/13(火) 20:33:17.46ID:Li2kj3Ue0535login:Penguin
2012/11/13(火) 22:12:00.26ID:c6Gv8FFiKOMADORIとかDOZEUとかの方がいいよね
0536login:Penguin
2012/11/14(水) 08:36:45.12ID:pwsZZAJP0537login:Penguin
2012/11/14(水) 20:24:11.63ID:UGegE3lQ0538login:Penguin
2012/11/15(木) 05:19:36.12ID:Mm3MRx8E某ファイルシステム作った奴も殺人で転落したが、
セキュリティソフト作った奴も殺しで指名手配される時代になりました
0539login:Penguin
2012/11/15(木) 06:40:04.05ID:ug6bbry/0540login:Penguin
2012/11/15(木) 07:34:03.76ID:FjYmvev50541login:Penguin
2012/11/15(木) 16:12:59.54ID:6jjEVyY70542login:Penguin
2012/11/15(木) 19:12:33.20ID:qQS2lqjV0543login:Penguin
2012/11/15(木) 20:10:39.57ID:d0iNsTKG0544login:Penguin
2012/11/16(金) 08:13:24.01ID:3ebm/7xg0545login:Penguin
2012/11/16(金) 22:08:16.24ID:OpER4CVbあと xfs 誉め殺ししてるヤツがキモい。
以前執拗に叩いてたのと同一人物だろ。
0546login:Penguin
2012/11/16(金) 22:11:10.14ID:KdowCz7zみんなわかってるよ。
だから無視している。
0547login:Penguin
2012/11/16(金) 23:08:00.73ID:8YtSUCDX0548login:Penguin
2012/11/16(金) 23:32:24.36ID:uLV1S0fd# mount | awk '{print $5}' | sort | uniq -c
1 autofs
5 btrfs
9 cgroup
1 cifs
1 configfs
1 debugfs
1 devpts
1 devtmpfs
1 ext4
1 hugetlbfs
1 mqueue
1 nfsd
1 proc
1 rpc_pipefs
1 securityfs
1 sysfs
4 tmpfs
0549login:Penguin
2012/11/16(金) 23:51:04.33ID:xJSveBfaやっぱスナップショット?
0550login:Penguin
2012/11/17(土) 01:27:58.55ID:1BNr4K4i0551login:Penguin
2012/11/17(土) 01:46:01.81ID:hmwTkRqksubvolumeが作れるとかsoftware RAIDがあるとか
0552login:Penguin
2012/11/17(土) 02:24:53.10ID:TonMVE3Cラリー・エリソンにケツの穴までどころか身も心捧げられる
0553login:Penguin
2012/11/17(土) 02:48:32.34ID:ogziJxY20554login:Penguin
2012/11/17(土) 04:43:51.81ID:Q1mEG0vKなんでバラバラで使うの?
0555login:Penguin
2012/11/17(土) 10:08:19.13ID:r562EpQO何で29もマウントされてるの?
普通10もないでしょ
0556login:Penguin
2012/11/17(土) 10:17:15.99ID:hmwTkRqkメインの開発者がもう逃亡してるから滑ってるよ
0557login:Penguin
2012/11/17(土) 10:25:41.27ID:yRzEMjtW俺は26個だった
最近はcgroup関係とかusbfsとかそういうファイルシシステムじゃない
カーネルモジュールによってmountされてるものが多いな
0558login:Penguin
2012/11/18(日) 03:23:37.01ID:dP2pFDuUフォーマット(区画がない)しないのにmountされることはないだろ。
カーネルに実装されていればmountされているというなら誰でもmountされて
いるというべき。
0559login:Penguin
2012/11/18(日) 06:36:03.12ID:J7i7lOLm0560login:Penguin
2012/11/18(日) 09:58:36.51ID:SxCqCLu6devfs
0561login:Penguin
2012/11/18(日) 19:19:00.32ID:3AJJp3i4意味不明
nfsは?
0562login:Penguin
2012/11/19(月) 00:57:31.19ID:j1bL7btg最低でもマウントポイントのディレクトリ作ってから家よ。
0563login:Penguin
2012/11/19(月) 17:01:23.90ID:DXm20sJ0しかしLinuxのJFSはOS/2実装がベースなのだった。
最初のうちは「大文字小文字の区別ができない」とかそんな制限があったような。
0564login:Penguin
2012/11/19(月) 20:12:57.87ID:9Na0NKqlmount(2)システムコールを呼ぶ際に/etc/mtabに書き込むかどうかは
アプリに依るんだしそれは言い過ぎじゃね?
0565login:Penguin
2012/11/19(月) 20:35:23.74ID:AdHcY/+dlocal,network,pseudoとくに限定してなさそう
0566login:Penguin
2012/11/20(火) 05:45:15.78ID:5COMWB25ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_37_fsthree
0567login:Penguin
2012/11/20(火) 15:18:59.96ID:QR6MQbLlいやもともとOS/2でdevelopされて、その後LinuxとAIX。
OS/2以外ではcase insensitiveはoption。
0568login:Penguin
2012/11/20(火) 15:32:33.29ID:fiRGral6HPFSならOS/2だが
0569login:Penguin
2012/11/20(火) 16:28:21.32ID:QR6MQbLl大幅に改定されたのがOS/2上。これがLinuxとAIXに移植。1999
移植と並行してAIXが主開発場になって、1997
JFS2へ。2001
0570login:Penguin
2012/11/22(木) 21:08:48.48ID:aGVqJPfvHDDが一台でも物理故障したらプール全体が死ぬという理解であってますか?
0571login:Penguin
2012/11/22(木) 22:08:52.69ID:V6Q46nve合ってます。
一ファイルが複数台に分割されて書き込まれるので…
0572login:Penguin
2012/11/23(金) 12:39:37.99ID:DgCxL4o62048年問題 - 2038年問題の1980年起点版。FATファイルシステムのタイムスタンプなどが1980年起点である。
2079年問題 - FATファイルシステムのタイムスタンプの起点の1980年1月1日を基点として、年数を下2桁だけで処理するソフトウェアなどは、その起点の99年後(2079年12月31日)までしか正常動作しない。
2108年問題 - FATファイルシステムのタイムスタンプは2107年12月31日までしか取り扱えない。
-----------------------------------------------------------------------
60056年問題 - NTFSのタイムスタンプは60056年5月28日までしか取り扱えない。
NTFSはいいとしてFATとかどうすんお
0573login:Penguin
2012/11/23(金) 12:56:19.65ID:pQi12ICh2108年問題はファイルシステムの問題かもしれないけど、あと90年もFATが現役かなあ?
2040年のHFSの問題はファイルシステムの問題かもしれんけど、古いMacなんか趣味でしか使われてないから問題なさそう。
0574login:Penguin
2012/11/23(金) 13:53:01.92ID:1DjkZ8PVFSのブロックレイアウトは変わらないから68年先伸ばしできるお?
作りかえれないOSやAPはコードよりデータの寿命を優先してそれまでに捨てる
0575login:Penguin
2012/11/23(金) 17:45:22.26ID:zzuUWSlpおれの誕生日に作ったファイルかはるか未来のファイルに化ける。
0576login:Penguin
2012/11/23(金) 18:21:41.90ID:B796Zs33FATの精度が2秒だからそんなのないんじゃないの?
0577login:Penguin
2012/11/23(金) 21:06:42.92ID:unSoxewKFATディスクフォーマットのタイムスタンプが累計秒数で記録されていると思ってないか
0578login:Penguin
2012/11/23(金) 23:43:26.49ID:B796Zs33FATは年(7)/月(4)/日(5) 時(5):分(6):秒(5)と
カッコの数だけビットを割り当てて管理してるので
2048年に何か問題が起こるとは思えない
7bit確保されてるので1980+127=2107年まで大丈夫
でもDOSが内部的にどう時間を管理してるのかよく知らない
2048年に何か起こるんですか?
0579login:Penguin
2012/11/24(土) 00:31:42.14ID:PEn0woT6ファイルシステム上は問題は起きないが、ファイルのタイムスタンプを1980年1月1日深夜0時ジャストからの経過秒数として32bit整数で保持しているプログラムが正常に動作しなくなる。
……ただし、そんなプログラムが実在するかは知らない。
0580login:Penguin
2012/11/24(土) 00:53:51.90ID:tmvWLVRxダメなのはC標準関数使ってるDOSアプリということですね
UNIXからFATをフォーマットしてる場合は48年以前に38年問題にひっかかるわけですし
0581login:Penguin
2012/11/24(土) 00:57:26.99ID:tmvWLVRx○マウント
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています