ファイルシステム総合スレ その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQBhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0381login:Penguin
2012/10/26(金) 10:13:36.36ID:b7aJ0gK4なるほど、btrfsの今後の実装を刮目して待て!!
という話ですね。
0382login:Penguin
2012/10/26(金) 12:31:52.08ID:Fqb7Vkhu0383login:Penguin
2012/10/26(金) 15:42:47.69ID:pT4dWmUW>>379
https://plus.google.com/117091380454742934025/posts/Wcc5tMiCgq7
によると
今のところ調査中みたいだけど、かなり限られた状況じゃないと破損は起きないみたい。
umountせずに電源を切る(umount -l後にbusyが解消される前に切るとか)
次回mount時にnobarrierオプション付きでマウント
この二つを満たした時に破損の可能性が出てくるらしい。
とりあえずnobarrierをつけてない人は、まぁ大丈夫でしょ
0384login:Penguin
2012/10/27(土) 00:52:26.66ID:2cXd+0y5そういえば以前から気になっていたけど、Linux終了するとき
外付けのUSB-HDDが「カキューン」とか鳴って
いきなり電源切断されたようになる。
(サスペンド中もUSB-HDDのモーターが回っている)
Windowsなら、HDDのモーターが止まってから静かに電源断されるのだけど。。
(サスペンド中はUSB-HDDのモーターが止まっている)
今回の修正でついでにそこまでやってくれないかな…。
0385login:Penguin
2012/10/27(土) 02:15:46.98ID:ZNGg/pVZバグかぉ!?
Xが固まって強制リセット後破損
nobarrierつけてるから破損したんだな仕方ない自業自得か
と思って納得してたんだが…?なんか間違ってる?
0386login:Penguin
2012/10/27(土) 17:34:09.20ID:kLEmFi68新しい書き込みが捨てられるだけであることが期待されてる。
0387login:Penguin
2012/10/27(土) 17:44:06.09ID:AGi5NFZt0388login:Penguin
2012/10/27(土) 17:48:52.80ID:kLEmFi680389login:Penguin
2012/10/27(土) 23:19:31.81ID:GpxaDLzd?
0390login:Penguin
2012/10/27(土) 23:25:13.01ID:+7274N+z0391login:Penguin
2012/10/28(日) 00:43:00.91ID:EGMMc3VL0392login:Penguin
2012/10/28(日) 00:54:10.66ID:4sjbxmQV「ファイル破損」とかアホかと。
0393login:Penguin
2012/10/28(日) 03:02:33.87ID:qwr6u3Apフラッシュされてないんだからしょうがない。
0394login:Penguin
2012/10/28(日) 03:18:53.76ID:4iK8nRu6まあ破損して困るようなデータじゃないからどうでもいいけど
0395login:Penguin
2012/10/28(日) 05:23:47.58ID:CJGiM68r0396login:Penguin
2012/10/28(日) 07:45:58.13ID:YHACL08lEXT4に浮気した俺が間違ってたよ
0397login:Penguin
2012/10/28(日) 11:52:40.99ID:4sjbxmQVはあ?
0398login:Penguin
2012/10/29(月) 19:41:09.31ID:eLEF2BXb$sudo zfs snspshot rpool/export/home@today
楽チン~
0399login:Penguin
2012/10/29(月) 21:08:47.00ID:3OuSbDia0400login:Penguin
2012/10/29(月) 21:28:37.16ID:1Bghux58それは地上の道のようなものである。
もともと地上には道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ
0401login:Penguin
2012/10/29(月) 23:43:50.62ID:6l5+Yl0S0402login:Penguin
2012/11/01(木) 22:38:04.00ID:gzHmXVmPオペチョンで消したファイルを復活できるのだって広い意味ではバックアップに違いない
物理障害に耐えられないだけで
0403login:Penguin
2012/11/01(木) 22:55:53.70ID:InrMq2kCバックアップ、スナップショットで意味は明確なんだから。
0404login:Penguin
2012/11/01(木) 22:56:24.00ID:XjtB3TGE0405login:Penguin
2012/11/01(木) 23:13:38.79ID:zilQmaYL$ cp hoge.txt hoge.backup
とほぼ同等のことをCOWでやってる訳だしバックアップって言ってもいいんじゃないの
バックアップが同じHDDあっちゃいけない決まりがある訳じゃないし
0406login:Penguin
2012/11/01(木) 23:18:20.03ID:x/7V4pPf0407login:Penguin
2012/11/01(木) 23:23:33.64ID:InrMq2kCベル研のWORMみたいに、光学ディスクにバックアップしながら、
いつでもアクセス可能なスナップショットを作成するのなら、
区別しがたいわけだけど。
0408login:Penguin
2012/11/01(木) 23:31:05.46ID:ssBg5K4mスナップショットじゃハードウェア障害に無力だよね。
0409login:Penguin
2012/11/02(金) 09:27:58.19ID:rb1niAqP0410login:Penguin
2012/11/02(金) 11:33:42.33ID:uIcmYoX5何に耐えられるかを以ってバックアップかどうかを定めるのはあまり意味が内と思う
コピーやスナップショットやリモートミラーは実現するための技法に過ぎなくて、
非常時に代替として使えるものは何だって広義のバックアップだろうよ
0411login:Penguin
2012/11/02(金) 11:46:35.99ID:jcF3AZ8S0412login:Penguin
2012/11/02(金) 11:52:21.97ID:doWgnh0V極端な例を挙げても、バカがいっそう引き立つだけだぞ。
0413login:Penguin
2012/11/02(金) 11:54:07.86ID:rb1niAqPバックアップの本質的な意義は、明らかに一部または全部が欠損したオリジナルの復元だから
スナップショットも条件限定でのバックアップと言えなくもない
ただ、システムの運用管理を行う上で「バックアップとスナップショットは区別されるべき」っていう話だと思うぞ
0414login:Penguin
2012/11/02(金) 12:06:26.07ID:uIcmYoX5その世界では(狭義には)オリジナルと別の実体を要求されることくらいはわかってる
バックアップという目的に対して適切な手段が場合によってスナップショットだったりディスク内コピーだったりディスク外コピーだったりリモートコピーだったりするだけ
0415login:Penguin
2012/11/02(金) 12:15:19.34ID:rb1niAqPまあお前さんは今まで痛い目を見たことがないラッキーガイなんだろうよ
0416login:Penguin
2012/11/02(金) 12:54:39.09ID:uIcmYoX50417login:Penguin
2012/11/02(金) 12:58:42.56ID:doWgnh0Vいい加減にしろ、ぼけ
0418login:Penguin
2012/11/02(金) 13:29:52.86ID:GQBvMhUy0419login:Penguin
2012/11/02(金) 13:39:28.50ID:ZWB+hg7e0420login:Penguin
2012/11/02(金) 14:27:16.67ID:M+3/Tt7Zその認識が浸透していたならファーストサーバの事件は防げたかもしれない
0421login:Penguin
2012/11/02(金) 16:08:02.73ID:O/ZR7tTp認識が足りないのはお前だろ…
ファーストサーバでは別ディスクにまるごとコピー(二重化)も取ってあったんだよ。
ところが馬鹿な社員がそっちにもバグ入りOSアップデートしたせいで
コピー側も見事にぶっ壊した。
ホット側とコールド側双方一緒に環境更新とか無能としか言いようが無い。
0422login:Penguin
2012/11/02(金) 16:30:13.28ID:GQBvMhUy認識が足りないのはお前だろ…
ファーストサーバは待機系をバックアップと称していたけど、
待機系はあくまで本番系に対する(機能としての)バックアップであって、
データとしての『バックアップ』ではない。
そこがごっちゃになってるから話がおかしくなるんだよ。
データとしてのバックアップじゃないんだから、本番系・待機系ともにパッチ当てるのは当たり前。
じゃなきゃいざって時に待機系が使いものにならず、待機系の意味がない。
0423login:Penguin
2012/11/02(金) 16:45:48.44ID:jcF3AZ8S0424login:Penguin
2012/11/02(金) 17:41:18.21ID:RxNdjvVD数日後ノートPCが壊れたとかで、
これまでのメールや資料を再送してくれと泣き疲れた思い出が呼び覚まされた。
0425login:Penguin
2012/11/02(金) 17:45:48.11ID:cPFlJ0Jmポケコンに打ち込んだベーシックのプログラムを、
紙に写経してバックアップしたのを思い出すわw
0426login:Penguin
2012/11/02(金) 18:41:50.82ID:6OZ7uj4a0427login:Penguin
2012/11/02(金) 19:08:12.68ID:aQt6ihWu少なくともPCで取り扱うよりも並べ替えも移動も検索も難しくなるし、
機密情報だったら暗号化もできない。
0428login:Penguin
2012/11/02(金) 19:15:38.10ID:cPFlJ0Jmまあそこは、復元するとき柔軟に読み込むから相殺されるけど。
0429login:Penguin
2012/11/02(金) 19:21:33.39ID:GPiMhI3k0430login:Penguin
2012/11/02(金) 22:04:39.91ID:QbgCEqw1自分でも読めないくらい字が下手で困る
0431login:Penguin
2012/11/03(土) 00:44:45.77ID:GUd3rUXm[Phoronix] There Might Be Another EXT4 Corruption Bug
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIxOTU
要は64bitのUbuntuにおいて、12.04で作ったExt4に12.10を入れて
12.10のfsckをすると、ファイルシステムが100%クラッシュする
ということかな。
0432login:Penguin
2012/11/03(土) 01:53:20.00ID:OhvRX3Pe0433login:Penguin
2012/11/03(土) 02:05:55.89ID:Ez1EqqwXext4がまだ枯れていないという事だろう
安定するためにはもっと人柱が必要なんだ
0434login:Penguin
2012/11/03(土) 02:38:00.48ID:GUd3rUXm・Ubuntu 12.04 〜 ver 3.2
・Ubuntu 12.10 〜 ver 3.5
なので、似たような状況でも問題が発生するかも知れませんね。
0435login:Penguin
2012/11/03(土) 08:50:10.05ID:x4u+yq7+ZFSも結構問題起きるみたいだし。
0436login:Penguin
2012/11/03(土) 09:20:19.76ID:F3mzMXS20437login:Penguin
2012/11/03(土) 09:22:02.50ID:GUd3rUXmでも今回のはカーネル3.5、先日のは3.4〜3.6。
Debian(wheezy)は3.2だから大丈夫かな。
0438login:Penguin
2012/11/04(日) 08:33:32.52ID:DxPDnXqB多分最高のものだ
いいものは決して滅びない
0439login:Penguin
2012/11/04(日) 11:55:42.62ID:DRJDnh5/0440login:Penguin
2012/11/06(火) 03:57:02.55ID:pISgWimSいいものではなく、商業的に成功したものだけが生き残る
0441login:Penguin
2012/11/07(水) 11:08:25.38ID:rn8yLjcX試しに仮想PCにインストールしてるんだが、ファイルシステムの
選択にbtrfsが出て来てビックリした。 選ぶと、/パーティションには
使えないらしくインストーラで先に進めないが、データ
パーティションには使えるみたい。
0442login:Penguin
2012/11/07(水) 16:34:18.60ID:WkY+xawTnilfs2を普通にrootで使えるようになった。
それにしてもnilfs2のファイル削除の遅さは気になるな。
0443login:Penguin
2012/11/07(水) 16:50:54.73ID:s8f4SsG0随分前から海面上昇が問題になってるけどさ
あれって世界中が貿易が盛んになって
でっかいコンテナ船やらタンカーをたくさん浮かべたからだと思う
北極の氷が溶けたのが原因って言われてるけど
氷って元々ほとんど水の中だし溶けたら逆に体積減るからあんま関係ないと思うんだよね
どうだろ?
ちなみに俺はXFSが好き
0444login:Penguin
2012/11/07(水) 16:53:26.38ID:4OoAyn3a0445login:Penguin
2012/11/07(水) 16:55:02.28ID:FcTcq6lnひとり言はこっちで。
http://kohada.2ch.net/yume/
0446login:Penguin
2012/11/07(水) 20:31:58.27ID:JJe03jty0447login:Penguin
2012/11/07(水) 22:24:16.18ID:mdV+jyok0448login:Penguin
2012/11/07(水) 22:47:44.71ID:lMZK0FqX環境いいし交通の便いいし海抜80m以上あるから海面上昇とは無縁だし
0449login:Penguin
2012/11/08(木) 02:16:29.58ID:7q9PSQRu雪でも降れば貯めておいて使えるが
0450login:Penguin
2012/11/08(木) 02:33:19.97ID:/O1n10+60451login:Penguin
2012/11/08(木) 03:51:16.16ID:+t0fE3Pf0452login:Penguin
2012/11/08(木) 08:06:26.32ID:ulF68DIF0453login:Penguin
2012/11/08(木) 09:34:55.84ID:uMkvhnVA0454login:Penguin
2012/11/08(木) 11:45:53.05ID:HTy/v2GZ0455クラウドはドリームソルジャー?
2012/11/08(木) 12:18:43.74ID:+L/AjMM3多くのデータが消えていった。
0456login:Penguin
2012/11/08(木) 13:43:40.71ID:FNcrRuT70457login:Penguin
2012/11/09(金) 00:14:21.82ID:qlO8XAcrありますか?
0458login:Penguin
2012/11/09(金) 11:12:38.73ID:lm7rqEO+64ビットなら動くけど、32ビットでは動かなかったという事例は
ありそう。ファイルシステムでは無いが、別のシステムで経験があるよ。
開発者にメールしたら「え、32ビットまだ使ってるの?」って。
真面目なヤツで、次の日には改修済みの32ビット版のオプジェクトを
作ってくれたっけ。
0459login:Penguin
2012/11/09(金) 12:03:21.07ID:S4+d2JBpというイメージだな。
0460login:Penguin
2012/11/09(金) 12:26:52.89ID:tly6/47p0461login:Penguin
2012/11/09(金) 14:46:00.73ID:EhvrUbwwお前も馬鹿だろ。
まだまだ非64bit環境でLinux使ってるの多いんだよ。
0462login:Penguin
2012/11/09(金) 14:53:12.28ID:Gjeu7HayおまえのイメージはPCの話だろ
linuxは組み込み用との方が圧倒的に多いだろ
0463login:Penguin
2012/11/09(金) 15:37:42.41ID:TSMauyzzでも組込みも64bit化してかないとヤバイ
2038年問題がヤバイ
0464login:Penguin
2012/11/09(金) 15:43:06.11ID:nMUC+MIAカーネルの64bit化と2038年問題は関係ない。
time_tはカーネルの64bit化とは関係なく、既に64bit化されてる。
古いファイルシステムの内部データに32bit time_tが残っているのは大問題だが、
カーネルを64bit化すれば直るわけではない。
0465login:Penguin
2012/11/09(金) 16:01:17.49ID:NCnS2ylI64bit対応CPUで32bit使うこと
Ubuntuは未だに32bitがrecommendedだし
あと広く普及しているcore2duoは64bit対応だけど32bit全盛期に発売されたから未だ多く32bitCPUとして使われている
64bitにしたら有効メモリーはもちろん処理が速くなる
メモリー4GBも使わないからいいやとかPAEでいいやとか思わずCPUが対応してるならどんどん64bitにすべき
0466login:Penguin
2012/11/09(金) 17:38:26.30ID:J6obOOP60467login:Penguin
2012/11/09(金) 18:19:26.77ID:tb9hKVQD0468login:Penguin
2012/11/09(金) 18:41:17.89ID:PEnheJzq0469login:Penguin
2012/11/09(金) 18:51:15.82ID:TsbbGiwx0470login:Penguin
2012/11/09(金) 18:56:19.18ID:nMUC+MIAシステムコールはポインタ渡しの部分が32bit版と64bit版と二種類用意されているので、
適切な方を呼び出すようにしてください。
後はELやld.soF内に閉じた話なので好きにやってください。
0471login:Penguin
2012/11/09(金) 18:57:21.62ID:J6obOOP664bit対応ハードウェアなら何が何でも64bitで使うべきとほざくのがバカ
0472login:Penguin
2012/11/09(金) 19:08:08.64ID:NCnS2ylIだってせっかくのCPUの性能をフルに発揮したいじゃん
「処理速度が向上する」を不必要と思う人はいないじゃん
0473login:Penguin
2012/11/09(金) 19:15:50.18ID:pbnT+2DeIL64もしくはL64モデルでいい。
0474login:Penguin
2012/11/09(金) 19:17:07.84ID:pbl6itVCキャッシュにおさらまらなくなると遅くなるよ。
0475login:Penguin
2012/11/09(金) 19:51:15.22ID:H1ZvvXvXむしろメモリフットプリントが単純に増えるから、メモリが4GB以下なら64bitにするメリットがほとんどない。
0476login:Penguin
2012/11/09(金) 20:00:59.27ID:9NSaHAI2つか、FS関係無いだろ
0477login:Penguin
2012/11/09(金) 20:11:59.07ID:7LQKEDvt汎用レジスタが増えたり命令相対アドレッシングが可能になったり
0478login:Penguin
2012/11/09(金) 20:14:46.74ID:3ru+Kify0479login:Penguin
2012/11/09(金) 20:39:17.08ID:HjNXfa0O0480login:Penguin
2012/11/09(金) 22:00:33.07ID:VDgsiS8o0481login:Penguin
2012/11/09(金) 22:39:07.44ID:nMUC+MIAというかスレ違い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています