【deb系】Ubuntu Linux 60【ディストリ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/06/21(木) 00:03:44.69ID:oxHS0Jm2ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
(p)http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
(p)http://www.ubuntulinux.jp/
前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 59【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337557129/
0002login:Penguin
2012/06/21(木) 00:08:45.03ID:TB05jaUX0003login:Penguin
2012/06/21(木) 01:03:45.56ID:h/96asbXotubuntu
0004login:Penguin
2012/06/21(木) 05:00:13.79ID:GcVxTFFT0005login:Penguin
2012/06/21(木) 05:59:21.11ID:EINZfN1D>もったいないから埋めないでね、みんな
0006login:Penguin
2012/06/21(木) 06:04:34.15ID:EINZfN1D0007login:Penguin
2012/06/21(木) 06:13:16.34ID:GzM/DYP5これはポニーテールじゃなくて乙なんだからねっ
0008login:Penguin
2012/06/21(木) 07:23:12.78ID:VIr2hqXe(p) ってのは何?
0009login:Penguin
2012/06/21(木) 09:48:08.13ID:vPFINJb10010login:Penguin
2012/06/21(木) 10:25:27.90ID:GMdHcy4dよく見ると、前スレからあるから前スレの1がrep2/p2ユーザでテンプレをコピペした時についたんだろ。
それが今回も継承された。
0011login:Penguin
2012/06/21(木) 10:39:26.03ID:a+g/HnFgWindowsはスタイリッシュな高級なイメージ
Ubuntuはダサいチープな感じだな
機能と関係無いっちゃ無いんだが
他人に見られるとまずい部屋着みたいな感じか
0012login:Penguin
2012/06/21(木) 10:45:39.26ID:Bg/f7m2z0013login:Penguin
2012/06/21(木) 10:49:36.20ID:5w3+i1slオレは、10.4だっけ?の鶴っぽいアフリカーンな感じ好きだったけどなぁ
0014login:Penguin
2012/06/21(木) 11:11:07.49ID:KfqpafIg0015login:Penguin
2012/06/21(木) 11:14:05.33ID:ZrdTbs+sそれは8.04じゃないかな。
0016login:Penguin
2012/06/21(木) 11:24:42.21ID:8hcXHYeR0017login:Penguin
2012/06/21(木) 11:37:40.29ID:GMdHcy4dで、そろそろUIとかDEとか、どうにでも好きに変更できる話は飽きてきた。
ウチでは、まだ12.04のapportがチョコチョコと内部エラーで報告して来るんだけど、みんなもそう?
nautilusとffmpegが具合悪いみたい。
あと、時々Firefoxが固まる。CTRL+ALT+BSでX立ち上げ直せばOK。
C2Q/メモリ4GB/nForceチップセット(GPU GeForce9400m)/12.04LTSは新規インストール。
0018login:Penguin
2012/06/21(木) 12:08:30.57ID:qevhY/aj0019login:Penguin
2012/06/21(木) 12:25:41.63ID:iB0OoT1Wunix= unixカーネル + フリーソフトウェア
linux= linuxカーネル + フリーソフトウェア
Mac= linuxカーネル + appleソフトウェア
0020login:Penguin
2012/06/21(木) 12:26:19.89ID:SG1mgUce「Windowsがスタイリッシュな高級イメージ」って、
Windowsファンから見たWindowsのイメージかな。
ttp://labaq.com/archives/51340188.html
↑ここのLinuxファンから見たLinuxには同意。
特にCLIの便利さを知って、
シェルスクリプトであんなことやそんなことを自動化しまくると、
身震いするようなパワーに、万能感があふれてくる。
12.04だけど、β版の頃はapportがちょくちょく起動したが、
今はまったく出てこないな。
firefoxが固まるなら、Xを丸ごと再起動させないでも、
pkillでfirefoxのプロセスだけ再起動させたらどうだろう。
0021login:Penguin
2012/06/21(木) 12:58:58.21ID:gEiuT/ww懐かしい記事だなw
0022login:Penguin
2012/06/21(木) 14:51:19.79ID:SQW4/FXvこれどうすりゃいいの…
0023login:Penguin
2012/06/21(木) 15:16:42.44ID:hswxh5UNMacがいつからLinuxベースになったのか語ってもらおうじゃないか
0024login:Penguin
2012/06/21(木) 17:25:56.73ID:dxo1ighRカーネルモジュールのコンパイルかな。
今使っているカーネルのバージョンに合致したlinux-headersを入れないと駄目だよ。
とりあえず、確認。
$ uname -r
$ dpkg -l |grep linux-headers
0025login:Penguin
2012/06/21(木) 17:46:22.39ID:wZlSU/7H0026login:Penguin
2012/06/21(木) 17:54:26.82ID:SG1mgUce$ uname -v
Darwin Kernel Version 11.4.0: Mon Apr 9 19:32:15 PDT 2012; root:xnu-1699.26.8~1/RELEASE_X86_64
0027login:Penguin
2012/06/21(木) 19:58:54.56ID:7QIXG0n4替えた。AquaじゃなくてGraphiteを誰か作ってくれ。GNOMEの茶色のは
嫌いじゃなかったけど。
0028login:Penguin
2012/06/21(木) 23:52:39.59ID:LuPhlGeuvesaドライバで1280x768のワイドスクリーン出力ができなくて
困っています。モニターはKDL-S19A10を使用しています。
yahooの皆さん、設定方法を教えてください。
0029login:Penguin
2012/06/22(金) 00:37:28.07ID:4ephwhuM987と同じエラーが出て入れられないです
0030login:Penguin
2012/06/22(金) 00:52:12.25ID:krvPDoE3俺は最近Windowsを卒業したUbuntu(Linux)ユーザーだが、
先日本屋でMacintoshの詳しい本を流し読みしたら、明らかにLinuxのコマンドと見られるような記述があったぞ。
Macintoshでもコマンドラインってあるんだな。
俺の夢はマックPCを買って、そこにWindowsとUbuntuとFedoraをマルチブートすることだ。
高い金出してリスク高すぎww
0031login:Penguin
2012/06/22(金) 00:54:37.14ID:4gKRlAmNLinuxがUNIXのパクr…………だからな
BSDはUNIX本家の嫡流
MacはBSDの亜種
LinuxはUNIXのクローン
0032login:Penguin
2012/06/22(金) 00:55:05.34ID:miOyp6cX0033login:Penguin
2012/06/22(金) 00:55:38.96ID:z2blpnyahttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_X
0034login:Penguin
2012/06/22(金) 01:08:38.46ID:miOyp6cXLinuxじゃなくBSDベースなのか
0035login:Penguin
2012/06/22(金) 01:22:53.91ID:CoAGwGXf中国人工作員とかで。
0036login:Penguin
2012/06/22(金) 01:38:16.87ID:4n5UEYFB多く使っているからだと説明したほうが正確かもよ
アップルもFreeBSDをベースにいじっているから、一応いじったあとのコードを公開してあるけど
GNUのままってのも多そうだよ
http://opensource.apple.com/release/mac-os-x-1074/
関係ないけどアップルってソースコードに付けるドキュメントにMSワード形式を使ったりするんだね
0037login:Penguin
2012/06/22(金) 02:10:56.48ID:kzThnQzf0038login:Penguin
2012/06/22(金) 02:28:15.11ID:HkvA25++linux…スーパーハッカーが認定した
windows…洗脳されたハッカー(ショッカー)が作った
bsd…スーパーハッカーを追い出し、成果物をぱくった
0039login:Penguin
2012/06/22(金) 02:32:18.57ID:bzj8dhuB0040login:Penguin
2012/06/22(金) 03:01:41.63ID:dOgOG4F1Unity叩きも食傷きみなので、例えばUbuntu道場の話とか
0041login:Penguin
2012/06/22(金) 03:10:57.31ID:650V2Ncdああ、あれ好きだったわ
あの壁紙だけ復活してくれないかな
0042login:Penguin
2012/06/22(金) 05:46:22.17ID:mtsD0tO90043login:Penguin
2012/06/22(金) 07:41:58.64ID:qg5Ij9iL我々の真の敵はMintだ
0044login:Penguin
2012/06/22(金) 08:34:43.26ID:NJfTa+lg0045login:Penguin
2012/06/22(金) 08:48:04.50ID:gzHh7LodWhat lenses for Unity are available?
unity素晴らしい!
0046login:Penguin
2012/06/22(金) 09:24:45.14ID:dOgOG4F1Mintと争う意味がわからん。パクリパクられでもええやん。
0047login:Penguin
2012/06/22(金) 09:28:03.87ID:KvRABVqL> Linuxのコマンド
UNIXコマンドがここまで冒涜される時代になったのかw
確かに、Ubuntuで動くアプリは全てMacOSXで動くが。
>>36
そうかなぁ。MacOSXにわざわざ自分でGNUのUNIX互換コマンドを入れないと、
GNU/Linuxと同じ拡張的な挙動はしないけどなぁ。
GNU系って便利なオプションが用意されていることが多い。
0048login:Penguin
2012/06/22(金) 09:36:10.06ID:kzThnQzf0049login:Penguin
2012/06/22(金) 09:39:06.39ID:HkvA25++0050login:Penguin
2012/06/22(金) 10:02:05.94ID:krvPDoE3いや、冒涜したつもりはなかった(*・ω・)ノ
素人だからな。許せ。
Mintに乗り換えるってのもアリかと思うんだけど、この人気がいつまで続くか…Ubuntuが悔い改め、Unityデフォをやめたらどうなるだろ?
0051login:Penguin
2012/06/22(金) 10:40:58.97ID:gzHh7Lodウザイ糞がunity叩きばかりすんなアホが
0052login:Penguin
2012/06/22(金) 10:55:02.91ID:nyKFx24S0053login:Penguin
2012/06/22(金) 11:49:59.84ID:H6VXFS1A信仰心を冒涜する者は許さん。
UnityアクバルUnityアクバル
0054login:Penguin
2012/06/22(金) 11:53:20.63ID:dOgOG4F10055login:Penguin
2012/06/22(金) 12:37:59.40ID:OUK+WS+w悔い改めってネタで言っているんだかなんだか。>>30がアホっぽいからマジにしかみえないんだけどw
Ubuntuはその悔い改めるってのは無いと思うぞwディストリであって人じゃないからな
0056login:Penguin
2012/06/22(金) 12:52:40.55ID:gzHh7Lod0057login:Penguin
2012/06/22(金) 16:44:03.83ID:dpKGlE4Mだとすれば,Ubuntu が落ち着いてきたってことなんじゃないの?
0058login:Penguin
2012/06/22(金) 17:56:05.16ID:RWesQAc4Mintもいれてみたが、T40では画面がおかしくなるのでしばらくLXDEで使う。
0059login:Penguin
2012/06/22(金) 20:37:43.46ID:YZ9Q5MMCunity2d
0060login:Penguin
2012/06/22(金) 20:56:25.35ID:YN2yeOOAなかなかいい感じですよ プロプライエタリドライバー私の環境では13
有効になってます かなり軽いです
osのインフラがかなり整備されたかな?
0061login:Penguin
2012/06/22(金) 21:05:31.61ID:kzMkT/FZいつまで2.6なんだろとか思ってたのがちょっと前なのに
0062login:Penguin
2012/06/22(金) 22:40:47.29ID:DTFvi19j0063login:Penguin
2012/06/22(金) 23:04:34.19ID:4gKRlAmN近代的バージョン付けルールになった
x.y.zで、
セキュリティアップデートならzが
機能増強ならyが
根本的なメジャーアップデートならxが
増える
0064login:Penguin
2012/06/22(金) 23:35:45.94ID:Z21GaFvQコピペ?
0065login:Penguin
2012/06/23(土) 06:18:12.44ID:0hL/zSZi昔はどういうルールだったの?
SunOSとかオラクルに買収されて著作権所有者がかわってるのに昔のバージョンづけルールは未だによくわからない。
0066login:Penguin
2012/06/23(土) 06:31:35.77ID:BDFrM3tV0067login:Penguin
2012/06/23(土) 08:50:12.10ID:+TWT5u2QMSがAppleみたいにソフトウェアとハードウェアとサービスすべてを自社で一貫して提供するんだそうな。
オールジャパンでLinuxベースの日本語OS作らないかな?
UbuntuはLinuxディストリビューションの中では良くできてるんだけど、
それでもWindowsなんかの商業ベースのOSと比較すると、GUIのシステム設定プログラムが揃ってないし、
GUI自体も垢抜けないから。
0068login:Penguin
2012/06/23(土) 09:52:57.58ID:MW1owyM8もちろんフリー又はオープンソースであるということは、個人でも、商業でも自由に修正できます。
0069login:Penguin
2012/06/23(土) 10:09:40.48ID:4fbIzOJx言い出しっぺの法則
2ちゃんでそんなプロジェクトなかった?
一人じゃ無理でも何人かでやればやり用はあるだろ
0070login:Penguin
2012/06/23(土) 11:21:31.46ID:+TWT5u2Qんー、そういうレベルの話じゃないんだけど。
WindowsやMac OS並のGUIを何人かで提供できる?安定してずっと。
単純にウィンドウやボタンなんかの見た目のデザインでも、プロのデザイナとプログラム開発者のそれでは全然レベル違うし、
GUIの作法とか統一してガイドライン作って、アプリケーションの開発者にもそれに従って開発してもらわなきゃならない。
有志がどうのこうのできるレベルではないと思うんだが。
それにMSがもし将来Windows提供しなくなるなら、日本の企業に取れる選択肢は多くはないよね。
0071login:Penguin
2012/06/23(土) 11:49:23.58ID:o4+4+/AI弱った所を買収っていうのが狙いでしょ。
Nokiaとか可哀想すぎてあまりワロエナイ。
日本の企業は将来的にはPC事業から撤退もしくは大幅縮小するでしょ。
MS謹製Windows PCに勝てるはずないし。
もしくはAndroid端末に事業を集中するかな。
日本企業が「Android差別化が難しい」って言いわけしている割には、
Galaxyは、高い値段で十分に売れてるんだよね。
(赤字覚悟で攻勢を賭けているという噂はあるけどw)
将来的にはタブレットではAndroid端末の方が多くなる見込みではあるから、
低価格競争に入る前に、Android内で十分なシェアを取ってブランド力を
維持するのは重要かもしれないね。
そこあたりはSumsungは頭いい選択してる。
0072login:Penguin
2012/06/23(土) 11:57:39.46ID:lhI3WAJFチョンおつ
0073login:Penguin
2012/06/23(土) 12:47:55.65ID:XO5JTSx8爆発したりいきなり発火して指や手が無くなるリスクwww
0074login:Penguin
2012/06/23(土) 13:18:37.57ID:4fbIzOJx常にUI変える必要もなかろう
Macはじっくり触ったこと無いからわからんけどWindowsはUIがコロコロ変わるじゃん
UbuntuもGnomeからUnityに変わったり大幅な変化があるでしょ
それが既存ユーザーにとって面白くないところもあるんだしある程度安定したらUI変更しないで
機能追加、バグフィックス程度でいいと思ってるんだよね俺は
コロコロ変えるのもひとつの選択だし変えないってのも選択じゃん Linuxは好きなモノを好きなように使えるからいいのであって
そのくらいならプロのプログラマが善意でやってもできるとは思うぜ
別にプロに無償でやれと強制してる訳じゃないけどオープンソースで提供されてるのって要するにそういう事っしょ
0075login:Penguin
2012/06/23(土) 13:53:27.67ID:CpokBtx+7の頃のMac、Vistaの頃のMac、XPの頃のMac、9xの頃のMac、とかなり変わってるぞ
てか、同じUI続けたいなら自分でフォークして開発すればいいじゃん
何のためのオープンソースだよ
まあ確かに個人では限界があるけどさ
0076login:Penguin
2012/06/23(土) 14:05:32.31ID:I6k7Bmct現在進行形でわりと活発に開発は行われているけどテーマというか設計思想が一貫してるって奴
0077login:Penguin
2012/06/23(土) 14:39:50.02ID:o4+4+/AIUbuntuにKDE入れることもできるし、
FedoraにUnity入れることさえも可能だし。
自分が好きなDE環境を整えればいいと思うよ。
0078login:Penguin
2012/06/23(土) 15:16:56.94ID:tQUNSC/40079login:Penguin
2012/06/23(土) 15:37:31.50ID:tGxzXh6O企業の古いソフトウェアを動かすために保持するUIがごちゃごちゃで
人間工学的に最低の代物だからな
0080login:Penguin
2012/06/23(土) 16:55:47.30ID:BhuviQ4Hそうは言ってもデスクトップとファイルマネージャを完全には分離できないから
簡単に「好きなDE環境を整えればいい」と言われてはい終了という話でもない。
0081login:Penguin
2012/06/23(土) 16:58:44.07ID:fPqR1fTWぇ?
できてるけど……
0082login:Penguin
2012/06/23(土) 17:00:27.84ID:vld2rmsO0083login:Penguin
2012/06/23(土) 17:32:26.20ID:XO5JTSx8例えばXfceでKDEのDolephin動かしたいときに依存関係でKED関係のものいっぱいインストールするのが気にくわないという感じか?
0084login:Penguin
2012/06/23(土) 17:36:58.35ID:Oz4cCqlq0085login:Penguin
2012/06/23(土) 18:12:42.42ID:BhuviQ4Hもっと近い例えなら、XfceでFMはDolphin(or Nautilus)をメインで使っていても
Thunarの動きを完全には止められないって感じかな。
0086login:Penguin
2012/06/23(土) 18:18:22.80ID:CpokBtx+ならThunarをkillallして、nautilusをdesktopオプションで起動すれば?
0087login:Penguin
2012/06/23(土) 18:54:42.85ID:jwSRfRxEArchみたいにデフォルトのUI?なにそれ?っていう鳥もあるわけだし
0088login:Penguin
2012/06/23(土) 20:11:51.95ID:mBS7KqYqkdeやgnomeならまだしも、xfceやlxdeはデスクトップ環境と付属のソフトとは分離できるよ。
それが売りでもあるわけだし。
通常はセットで使うというだけ。
0089login:Penguin
2012/06/23(土) 21:03:01.11ID:MW1owyM80090login:Penguin
2012/06/23(土) 23:23:32.40ID:NrR96PlS0091login:Penguin
2012/06/24(日) 02:40:18.40ID:7YDJvNLJ0092login:Penguin
2012/06/24(日) 05:21:48.82ID:BUpeJyeBソフトを使うときは、それが依存している物をインストールしなければならないのは常識。
そのことと、自分の設定しているDE環境が何か、ということは完全に別物。
どうしてもコンパクトにまとめたいという話のであれば、
どのDE環境を選んで、どのソフトを使うかを自分で選べばいいだけ。
そのことと、ディストリが何であるかということは、殆ど関係しない。
どのディストリだろうが、「デフォルトのDE環境(あるいはArchみなくデフォで入っていないもの)」があるものの、
変更が可能ではないわけではなく、大抵の場合はコマンドを何度かうつだけで
自分の好きなDE環境に変えられる。
DE環境はディストリを特徴づけるものの一つではあるが、全てではないし、
「変更可能/複数インストールしてログイン時に選択も可能」であるという点において、そこまで重要にも思えない。
デフォルトのDE環境で論争して、ディストリを語るなんていうのは少し馬鹿馬鹿しいように思える。
0093login:Penguin
2012/06/24(日) 07:09:33.14ID:Tf6rW5Xt設定できるってことを知らない人が大半なんじゃないの
まぁ知っててもいちいち設定するの面倒くさいってもあるかもね
自分もあー使いにくいなーとか言いつつ面倒だから初期設定
そしてそのうち慣れる
どうせ端末とエディタとブラウザくらいしか使わないし
0094login:Penguin
2012/06/24(日) 14:28:09.31ID:aA5AcLhc0095login:Penguin
2012/06/24(日) 16:40:16.50ID:IaFsTqVJ0096login:Penguin
2012/06/24(日) 20:12:14.67ID:VKEhjSfb0097login:Penguin
2012/06/24(日) 20:17:07.70ID:tzL0oKJC0098login:Penguin
2012/06/24(日) 23:45:59.73ID:aA5AcLhc> 94 名前:login:Penguin [sage]: 2012/06/24(日) 14:28:09.31 ID:aA5AcLhc
> 12.04 ltsにバージョンアップしたらタイトルバーの日時が反転していて見づらい。どうやれ直る?
クラシックで使ってて、デスクトップの一番上のタイトルバー。メニューやLANのインジケータが表示
されている。天気、日時は中央に表示されてるが、文字すべてが黒いタイトルバーにグレーの文字なので見れない。11.10は文字は白だった。文字を白にしたい。
0099login:Penguin
2012/06/25(月) 02:42:22.53ID:57mkgPmx0100login:Penguin
2012/06/25(月) 06:04:22.26ID:TX89gN5usudo apt-get install gnome-tweak-tool
gnome-tweak-toolは、「メニュー」>「システムツール」> 「設定」>「高度な設定」にあります。
gnome-tweak-toolの「テーマ」で、上から8項目を、以下の設定にしてます
Atlanta,オフ,オフ,Adwaita(標準),標準,Ubuntu-mono-dark,Adwaita,なし
0101login:Penguin
2012/06/25(月) 09:25:08.67ID:TX89gN5uアイコン や パネルを、Alt+ 右クリック メニューで、
移動やカスタマイズができるよ
GNOME Classic
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1338561735750.jpg
0102login:Penguin
2012/06/25(月) 10:16:08.97ID:kRwslwVu0103login:Penguin
2012/06/25(月) 10:29:01.32ID:ltJ68e910104login:Penguin
2012/06/25(月) 10:39:43.22ID:FaeTZcI+0105login:Penguin
2012/06/25(月) 10:56:43.84ID:U+heFSr4radeon HD 4350 HDMIで音が出た
/etc/default/grubに
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=に
radeon.audio=1を追加
0106login:Penguin
2012/06/25(月) 16:32:57.68ID:/2A/2RdV最近、Unity と Unity-2D 以外は安定している模様。
まぁ gnome-classic なら使えるかな。
0107login:Penguin
2012/06/25(月) 20:48:25.16ID:HkwirjtFThanks,できました。
0108login:Penguin
2012/06/27(水) 01:12:38.54ID:XNgeX3Jqhttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/26/131/
へえ、ブートローダをGrub2から変更するのか
0109login:Penguin
2012/06/27(水) 01:21:37.92ID:IWDftAcE0110login:Penguin
2012/06/27(水) 02:42:54.97ID:V8HswvjB0111login:Penguin
2012/06/27(水) 03:17:00.76ID:TXiI7VUQ0112login:Penguin
2012/06/27(水) 05:22:05.15ID:6QzobCl20113login:Penguin
2012/06/27(水) 08:45:31.83ID:oRisEcAeセキュアブート環境だとefilinxブートローダー
セキュアブート環境出なければ、grub2でブート
セキュアブート環境出なければ今まで通りだな。
0114login:Penguin
2012/06/27(水) 09:44:50.24ID:lybPTu9Gxorgが死んだり、nautilusが死んだり。
再起動したのはいいけど、どーもタイミング悪かったみたいでマウントしてたNTFSのパーティションがおかしくなっちまった。
エラービットが立ってるみたいでマウントできん。こうなると、Windowsを起動しないとダメなんだよね。面倒。
nvidiaのせいなのかもしれないけどさ・・・・・・。
0115login:Penguin
2012/06/27(水) 10:16:36.78ID:UyyYP5WaHD6870だけど安定してるからそうかもしれないね
0116login:Penguin
2012/06/27(水) 10:37:57.33ID:JYtsRv2kそういやubuntuの開発者が学生への講演で
今まで仕事した全ての会社の中でnvidiaが一番クソで
ファッキューnvidiaって中指立てて学生から大拍手もらったらしいな
開発環境だとnvidiaなら独自のアクセラレータが掛かるから
むしろlinux向きかと思ってたけど逆にradeonのがいいのか
0117login:Penguin
2012/06/27(水) 10:37:58.52ID:oRisEcAeHD6850だからかな?
0118login:Penguin
2012/06/27(水) 10:43:46.08ID:oRisEcAeAMDは内部仕様を公開、お陰でオープンソースドライバーが活性化
NVIDIAは非公開でリヌースがブチ切れ
月間キャタリスト廃刊だが、ドライバーの対応最近のAMDは良いよ。
0119login:Penguin
2012/06/27(水) 11:12:34.69ID:ZRjJ116tその辺はRADEONもNvidiaもおなじ。
思いつくこともあるけど、型番も晒さずに愚痴る奴には教えてやんない。
0120login:Penguin
2012/06/27(水) 11:32:21.43ID:6kBQk7h+こちらは至極安定しているなぁ
何でなんだろうね
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 12.04 LTS
$ sudo lshw -class display |head -4
*-display
description: VGA compatible controller
product: GT218 [GeForce 210]
vendor: NVIDIA Corporation
0121login:Penguin
2012/06/27(水) 11:56:04.34ID:lybPTu9G正直すまんかった。x-swat/x-updatesのPPAリポジトリは登録済だけど、最新のupdateだけはまだ適用してない。
$ dpkg -l | grep nvidia
ii nvidia-common 1:0.2.44 Find obsolete NVIDIA drivers
ii nvidia-current 295.59-0ubuntu1~precise~xup1 NVIDIA binary Xorg driver, kernel module and VDPAU library
ii nvidia-settings 295.53-0ubuntu1~precise~xup1 Tool of configuring the NVIDIA graphics driver
$ lspci -v | grep VGA
02:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation C79 [GeForce 9400] (rev b1) (prog-if 00 [VGA controller])
0122login:Penguin
2012/06/27(水) 11:58:54.67ID:DG0EoKRN0123login:Penguin
2012/06/27(水) 12:55:06.21ID:sO6l/EIl前PCはi5100でnvidiaだったから、video card周りがおかしくなったかな? て
思うてたけど、ivy機に変えてもfreezeする。そしてfan爆音化。
わからん。。。
0124login:Penguin
2012/06/27(水) 13:00:53.12ID:IWDftAcEvesaドライバに変えてみたら
0125login:Penguin
2012/06/27(水) 13:09:38.26ID:6kBQk7h+>>120だけど、こちらのドライババージョンも参考までに書いておきます。
$ dpkg -l | grep nvidia | awk '{print $2 " " $3}'
nvidia-common 1:0.2.44
nvidia-current 295.40-0ubuntu1
nvidia-settings 295.33-0ubuntu1
0126login:Penguin
2012/06/27(水) 13:52:13.80ID:6cDEsXcE99 名前:login:Penguin []: 2012/06/24(日) 23:13:42.08 ID:a4m2nU3g
12.10にアップデートしたらivyでも落ちなくなった。
グラフィック周りで改善があったっぽい。unity 3dも大丈夫。
ttp://www.noobslab.com/2012/06/nvidia-drivers-collection-for.html
話変わって、NVIDIAドライバ入れた後にNVIDIA X Server Settingsを弄っても
変化なくない? PerformanceをHigh Performanceに設定しても変化無いよね?
0127login:Penguin
2012/06/27(水) 15:24:20.16ID:q96aXFEc> 変化なくない? PerformanceをHigh Performanceに設定しても変化無いよね?
ウチは変化あるなぁ。
$ dpkg -l | grep nvidia | awk '{print $2 " " $3}'
nvidia-common 1:0.2.44
nvidia-current 302.17-0ubuntu1~precise~xup1
nvidia-settings 302.17-0ubuntu1~precise~xup3
0128login:Penguin
2012/06/27(水) 17:43:18.81ID:lFgjFoC90129login:Penguin
2012/06/27(水) 18:22:00.77ID:3ufSO3PX0130login:Penguin
2012/06/27(水) 18:34:59.90ID:V3IL/lgCあるよ。
「テレビ Ubuntu -"Ubuntu TV"」でぐぐれ
0131login:Penguin
2012/06/27(水) 18:36:05.09ID:jETsGI8fwebcam でテレビを撮る、とか。
0132login:Penguin
2012/06/27(水) 18:52:45.80ID:V3IL/lgCとてもよい着眼点だけど音声の同期が面倒くさそう。
Mira la TV en Ubuntu 12.04 con TVtime
(試訳: TVtimeとUbuntu 12.04でテレビを見る)
ttp://www.youtube.com/watch?v=SfJoMKQqUZQ
0133login:Penguin
2012/06/27(水) 20:14:01.14ID:qNJavCkzこれUnityなの?
カスタイマズどうやたの?
0134login:Penguin
2012/06/27(水) 20:14:35.95ID:4Oz9tCx5これ書き込んだもんだけど
pcscdでnttcomのリーダーを使えるようにしたら、
全然安定しない。まいった
0135login:Penguin
2012/06/27(水) 20:46:29.60ID:SJL4RZDUGnome Classic
sudo apt-get install gnome-session-fallback
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1319469326
0136login:Penguin
2012/06/27(水) 20:51:58.41ID:mbCtZq5zvesaにしてみる、てアイディアは持ってなかった。でも、vesaでdual monitorに
できたっけ? ちと調べてみる。
あと、12.10でってこた、kernelかな? まちょい待ってれば12.04にも落ちてくるかな?
0137login:Penguin
2012/06/27(水) 21:26:38.79ID:6cDEsXcE英語分からんけれどUbuntu 11.10というキーワードが気になった
ttp://askubuntu.com/questions/146131/intel-ivy-bridge-z77-driver-for-ubuntu-12-04
0138login:Penguin
2012/06/27(水) 21:39:29.06ID:mbCtZq5zさんきゅ。ぶっちゃけ、i5100+nvidia機と同じようにfreezeしたし、intel HDグラフィックは
intelが直接driverに手入れてなかったっけ? で、ivyの問題って意識がなかった。
sundayとそれほど違いがあるとも思えんかったし。
0139login:Penguin
2012/06/27(水) 22:00:35.83ID:Qy6F+9E30140login:Penguin
2012/06/27(水) 23:18:50.36ID:a2mDooJd0141login:Penguin
2012/06/28(木) 00:46:42.12ID:Q+IMhxzIそれどこからコピペしてきて改変したの?
0142login:Penguin
2012/06/28(木) 02:47:55.81ID:hmQXJj4t御大が言っているのね
http://www.tuxgarage.com/2012/06/linus-torvalds-nvidia-fuck-you.html
0143login:Penguin
2012/06/28(木) 02:50:54.52ID:VZvhWmrrちょっと、時期を間違えたね。
最新型は半年くらい待ってからの方がいいよ。
0144login:Penguin
2012/06/28(木) 06:32:46.40ID:73GKzZsbkernelの野良ビルド、久しぶりにしてみるかなぁ。。。
0145login:Penguin
2012/06/28(木) 07:05:26.61ID:Sdr7GQqBグラボが違う
0146login:Penguin
2012/06/28(木) 12:27:14.16ID:Q+IMhxzIUbuntuの開発者じゃないけどね。
0147login:Penguin
2012/06/28(木) 15:36:36.01ID:AJTjEkRM初心者スレに行けよ
0148login:Penguin
2012/06/28(木) 15:45:56.86ID:HvRowdce意味不明
CPUに内蔵されてるのはGPUな
0149login:Penguin
2012/06/28(木) 22:29:48.51ID:73GKzZsbて思える不思議
0150login:Penguin
2012/06/29(金) 01:01:41.35ID:JX8nHs8c今のLTSは、5年サポートだろ? ワイルドだろ〜?
じゃあ、次のLTSっていつ来るの?
0151login:Penguin
2012/06/29(金) 01:06:01.81ID:7mfvn5Qc0152login:Penguin
2012/06/29(金) 01:43:31.04ID:Cy9oPdVZ0153login:Penguin
2012/06/29(金) 01:48:02.65ID:jMLd1d1c0154login:Penguin
2012/06/29(金) 01:57:28.64ID:AlObLq5bぐぐると、kernel 3.2系はバグ持ちだから3.3系に上げれ、て出てくる。
3.3.7入れて幸せになった、てのがよく見かけるかな。
てなわけで、>>152-153で正解かと。
0155d
2012/06/29(金) 06:11:51.08ID:Jj9cQVEyフリーズ ask ubuntuによればカーネルGPUドライバーのバグ
との事で3.3.6にアップしたら問題解決しました
その後、どこのリポジトリ追加で入ったのかは定かではありませんが
アップデートマネージャーに3.5.0-2-genericが来てこれをインスコ
今現在3.5.0-2で運用中です 特に不具合はないです
プロプライエタリドライバーが十数個有効になってます
0156login:Penguin
2012/06/29(金) 12:15:59.32ID:f5pM4Tfz0157login:Penguin
2012/06/29(金) 14:27:20.93ID:Jj9cQVEyさっき12.10のソフトウェアアップデーターでディストリのアップデート
が来てたのでこれがα2なのかな?
こちらもカーネル3.5.0-2-genericになってますね
3.5系カーネルではdrmが改善していて私の環境ではmtrr関連のエラー
がでなくなっています
0158login:Penguin
2012/06/29(金) 14:34:35.16ID:f5pM4Tfzlightdmのセッション選択が変な場所(下)に出るせいで
色々入れると下のほうが画面の外に出て選べない
(gnome、kde、lxde、xfceなどと入れるとxfceが表示されない)
nautilusが即エラー落ちして起動しない(lxdeのpcmanfmで代替中)
gnomeパネルに追加/削除してるとパネルごと落ちる(何度もやり直した)
0159login:Penguin
2012/06/29(金) 14:49:50.03ID:CgF8J5qA0160login:Penguin
2012/06/30(土) 10:58:15.51ID:adUPmjtxチャレンジャーやな
0161login:Penguin
2012/06/30(土) 11:28:14.83ID:RKMefB12ボク英語できないから報告よろしくとでも言いたいのだろう
そんな報告要らないに賛同だが
0162login:Penguin
2012/06/30(土) 15:31:50.81ID:NavQzScY0163login:Penguin
2012/06/30(土) 15:40:25.90ID:+YHVj2ttつり?Ubuntuを使って6年くらいになるけど、
Windowsみたいにカーネルごと落ちたことなんて1度もない。
Windows98の頃までしかしらないから、Windows8がどうかは知らんが。
0164login:Penguin
2012/06/30(土) 15:45:32.98ID:kfAX5M5C0165login:Penguin
2012/06/30(土) 15:49:41.94ID:P9NB5kQ50166login:Penguin
2012/06/30(土) 16:19:23.71ID:TJLm/uSxプロプラxserver使うのが当然って、ど言う意味?
0167login:Penguin
2012/06/30(土) 20:42:15.06ID:Y1JxNii8flash使ってると不安定になりやすい。
0168login:Penguin
2012/06/30(土) 20:51:44.46ID:kfAX5M5Cそれはない
0169login:Penguin
2012/06/30(土) 21:06:26.81ID:jW/0veey0170login:Penguin
2012/06/30(土) 21:53:07.32ID:KfjQyMSH0171login:Penguin
2012/06/30(土) 22:07:47.75ID:P9NB5kQ50172login:Penguin
2012/07/01(日) 00:20:43.31ID:YtxV2oUq何かが安定するとまた次の目標に手を出すから
昔はgimpとofficeを使っただけでクラッシュしたし
その前は音楽を聞いただけでクラッシュ
その前はウィンドウを起動しただけでクラッシュしたし
その前は端末でエディタを起動しただけでクラッシュ
さらにネットにつないだだけでクラッシュしてたよ
今は動画とゲームをビデオチップで行うのと
CPUでエミュレーションする実験を行なっている最中で
画像とオフィスだけならwindowsよりも安定して動くはず
0173login:Penguin
2012/07/01(日) 00:37:55.45ID:1ptz/G/iむかーし、仮想でクラッシュしてたことはあったな。
セキュアブートしてからは経験なし。
2GBメモリで仮想したのが失敗だったのか。俺の頭が失敗作なのか。
0174login:Penguin
2012/07/01(日) 00:42:13.70ID:vUGxXJe+>>169
0175login:Penguin
2012/07/01(日) 01:03:29.24ID:qQS0Iogr0176login:Penguin
2012/07/01(日) 01:15:50.12ID:yDITWrF9xkillで十分や
0177login:Penguin
2012/07/01(日) 02:11:18.99ID:VOLYTQkD0178login:Penguin
2012/07/01(日) 02:47:12.49ID:ZW1mMKQAGUI起動しないとかはしょっちゅうですが/(^o^)\
0179login:Penguin
2012/07/01(日) 03:49:47.16ID:vXvWjOyt10数年使ってるけど・・・。
(開発から運用まで色々してきたけど)
ソラリスさんは2回ほどあるけど、それも10年近く前の話だし・・・。
ハードウェアの関係はいっぱいあるんだけどね。
0180login:Penguin
2012/07/01(日) 08:08:55.11ID:/WxWd5pZ0181login:Penguin
2012/07/01(日) 09:14:17.41ID:ZTwAzqTq0182114
2012/07/01(日) 14:08:27.75ID:5xjWTmvN大抵はXが死んじゃうだけってことが多いよね。
まあ、デスクトップ用途で使ってる場合は、X上のアプリが固まれば結局作業が無になったりはするわけだけど。
Unity環境でFirefoxでスクロールさせてたら、急にマウスカーソルは動くのにその他の操作はできない状態になった。
Ctrl+Alt+BSも無効。SysRq〜は有効。
ログにこんなのが残ってた。
Jul 1 12:44:17 tower kernel: [226241.449062] NVRM: GPU at 0000:02:00.0 has fallen off the bus.
Jul 1 12:44:17 tower kernel: [226241.449071] NVRM: os_pci_init_handle: invalid context!
Jul 1 12:44:17 tower kernel: [226241.449074] NVRM: os_pci_init_handle: invalid context!
Jul 1 12:44:17 tower kernel: [226241.449093] NVRM: GPU at 0000:02:00.0 has fallen off the bus.
Jul 1 12:44:17 tower kernel: [226241.449098] NVRM: os_pci_init_handle: invalid context!
Jul 1 12:44:17 tower kernel: [226241.449100] NVRM: os_pci_init_handle: invalid context!
どうもやっぱりnvidiaが絡んでるっぽいなあ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nvidia-graphics-drivers/+bug/976383
0183login:Penguin
2012/07/01(日) 14:13:23.64ID:qnTyanw9そりゃあリーナスの御大も中指立てるってなもんです
0184login:Penguin
2012/07/01(日) 14:52:21.10ID:vXvWjOyt本家のドライバいれてもダメ?
0185login:Penguin
2012/07/01(日) 23:30:28.05ID:vUGxXJe+0186login:Penguin
2012/07/02(月) 16:18:52.15ID:D66fFgsKflashは時々落ちるし、デュアルディスプレイにするとやたら不安定だし
まあflashはブラウザ落ちるくらいで済むけど
0187login:Penguin
2012/07/02(月) 21:09:02.46ID:7WXJCeSZnfsのカーネルモジュールが
0188login:Penguin
2012/07/02(月) 23:17:46.78ID:uHSmFz4pどんな構成にしてる??
0189login:Penguin
2012/07/02(月) 23:32:48.81ID:BMsnPZoEがんがん使うって、どれくらい?
~/Desktop をnfsで使ってたりするけど、落ちないなぁ。まぁ、がんがん、って
ほどじゃないけど。
…単にnicがクソだったり?
とりあえず、ちょい前にivyで騒いでたのオレだけど、おかげさまでkernel3.3.7に上げて
ついでにクリンインストもして、いろんなものがほぼ落ちなくなりました。感謝。
0190login:Penguin
2012/07/02(月) 23:41:11.01ID:5qD/OXwE0191login:Penguin
2012/07/03(火) 00:26:14.81ID:CUBe65UF0192login:Penguin
2012/07/03(火) 00:50:53.41ID:AGOPquKs糞なの?蟹はあれだけ出回っているからそんなんでもないんじゃないの?
0193login:Penguin
2012/07/04(水) 09:42:52.62ID:5O5qL/AI0194login:Penguin
2012/07/04(水) 10:16:14.75ID:RqPDe+zg0195login:Penguin
2012/07/04(水) 10:25:08.65ID:osM7Gye1tenki.jpの動画が最後まで見えるようになってる
chrome, firefox共に
0196login:Penguin
2012/07/04(水) 10:58:00.89ID:Fz0y3dIC蟹をイメージ。昔はとにかくクソって言われてたし。他、実はhub、というか、
hubの特定portの調子が悪くなってたこともあったけど。
0197login:Penguin
2012/07/04(水) 11:14:12.66ID:/OQGjTyuwinからもLAN消滅してBIOSリセットは泣いた。
0198login:Penguin
2012/07/04(水) 16:40:03.76ID:sVW9MIPJ曲名の文字化けした物を直そうと、いくつか次へを使って直して行ったら同じ曲名がならんだ。
0199login:Penguin
2012/07/04(水) 18:43:52.73ID:+KuEgEUC今は古いカタリスト(追加のドライバで入るやつ)で動かしていますが,ディアフリーが有効になりません.うーん,困ったな.
カタリストをアンインストールしてからアップデートした方が良いかもしれません.
0200login:Penguin
2012/07/04(水) 18:55:02.16ID:NGaQ0f7Q0201login:Penguin
2012/07/04(水) 19:11:32.96ID:/OQGjTyuもしかして、AMDからドライバー落として其の侭入れてました。
カーネル3.x系に入れる時はパッチ当て無いと上手く動か無いよ。
0202login:Penguin
2012/07/04(水) 19:50:29.99ID:+KuEgEUCDLしたのをそのまま使ってました.
パッチがあるのは知りませんでした.調べてみます.
情報,ありがとうございます.
0203login:Penguin
2012/07/04(水) 22:30:22.68ID:MOm3XH9l0204login:Penguin
2012/07/04(水) 23:15:07.58ID:/OQGjTyuアップグレード以外でドライバー入れ直し
を最近してないな。
0205login:Penguin
2012/07/04(水) 23:21:04.63ID:LfNzxMd/取り敢えずマルチはやめとけ
わざわざミクに単発トピ立てんなよ
0206login:Penguin
2012/07/05(木) 04:35:05.50ID:P0wH5U64そうだったのですね.Linuxは使い始めたばかりなので,まだ常識がわかっておりません.
ご指摘ありがとうございます.
>>205
あっ,バレちゃいました(笑)
ミクの方は削除しておきました.
ご指摘ありがとうございます.
0207login:Penguin
2012/07/05(木) 05:31:04.62ID:aWRedtcHhttp://wiki.cchtml.com/index.php/Main_Page
上記のページを参考ににし「.deb」形式のドライバー作ると、カーネルをアップデートした時に自動的にドライバーをインストールしてくれる「DKMS」が使えるからオススメ。
0208login:Penguin
2012/07/05(木) 05:37:49.14ID:P0wH5U64情報ありがとうございます.
よく読んでみます.
0209login:Penguin
2012/07/05(木) 06:21:53.80ID:P0wH5U64上記サイトを参考にして,debファイル作成後,インストールを実行したら
エラーなくドライバがインストールされました.動作も問題ないようです.
誠にありがとうございました.
0210login:Penguin
2012/07/05(木) 12:25:06.29ID:KzAnJ1/fttp://www.youtube.com/watch?v=Izk_GskVuyA
0211login:Penguin
2012/07/05(木) 14:39:31.31ID:4thYzV2KOSが良くても魅力のあるソフトがないとユーザーは増えない
OS良くなってるがいまいちなソフトしかない
自分は技術ないのでwindowsアプリとか作ってる作者にメールで
Linux版作って欲しいって送ってるが一度も作ってもらったことない
0212login:Penguin
2012/07/05(木) 14:41:35.56ID:fme5ca4vスレ違い
0213login:Penguin
2012/07/05(木) 14:45:33.35ID:2NUuZaEMhttp://livecdroom.bbs.fc2.com
0216login:Penguin
2012/07/05(木) 15:22:25.26ID:4thYzV2K,netの最新版対応とかだとwineでも難しいから作ってほしいんだよね
0217login:Penguin
2012/07/05(木) 18:08:18.47ID:AuFUkhJU早い話が大衆化するだけで大したメリットないし
0218login:Penguin
2012/07/05(木) 22:23:18.95ID:op3sutMHお前はお前のものをパクられても文句を言わないんだな?
0219login:Penguin
2012/07/05(木) 22:29:26.80ID:majiWk9xGUIアプリならWindows用に作られてるのをLinux用に作るのって普通はほぼ1から作り直しになるからな。
よほどやる気のある奴じゃないと今まで書いてきたものと同じ量のコードを書き直す気にはならないだろ。
0220login:Penguin
2012/07/06(金) 01:12:14.75ID:rtB2SEXo0221login:Penguin
2012/07/06(金) 03:22:44.67ID:v24mi3Uh0222login:Penguin
2012/07/06(金) 03:33:35.31ID:qjjRq+0VどっちもFreeTypeじゃねーの?
ヒンティングとかの調教具合の違いかな
0223login:Penguin
2012/07/06(金) 05:33:33.64ID:k4c+Zz0dそれはない
0224login:Penguin
2012/07/06(金) 18:55:26.79ID:D/AdJM3j専用スレあるけど過疎杉でワロタwwww ワロタ…
0225login:Penguin
2012/07/06(金) 19:04:28.89ID:OkNrEXTj軽さならLubuntu
KとXの存在意義が無い
0226login:Penguin
2012/07/06(金) 19:17:32.75ID:D/AdJM3jマテ
KやXは、サポートソフトの多さとか自分みたいに希少ながらUbuntu One使ってるからubuntu使いたいけど
unity嫌いっていう人間の逃避先にはいいと思うんだ
UIの好みでどれ選ぶかだけだと思う
Kは嫌いな人いるけど自分は好きなのねん(´・ω・`)…
0227login:Penguin
2012/07/06(金) 19:21:20.61ID:dj5R4tDMLXDEは中途半端感がなー
LXDE使うぐらいならawesomeやfluxbox使っちゃうわ
0228login:Penguin
2012/07/07(土) 00:45:22.72ID:2Exe8URq流れに乗りつつレスすると、俺はXfceでDropbox派だ。
Ubuntu One使ってみたけど、Windowsだときちんと同期してくれない。
Google DriveのUbuntu(Linux)版がちゃんと動いてくれないかな・・・
0229login:Penguin
2012/07/07(土) 06:48:34.72ID:Ig9JFISuウチはまだ途中で止まる
0230login:Penguin
2012/07/07(土) 11:29:36.56ID:7Lbkoril次にMP610からスキャナで画像を取り込みたいと、Canonから落とした、
i386.debな"i386"DEBファイルのcontrolを書き換えて、アーキテクチャを"all"としてインストール。
プリンタ用ドライバ2つとスキャナ用ドライバ2つ。
ここを読んだ。ttp://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2010-05-05-1
スキャナは今までWindowsでも使ったことがないので、まるっきり分かりません・・・
教えてください。
0231login:Penguin
2012/07/07(土) 11:42:28.62ID:/Om5JLo/0232login:Penguin
2012/07/07(土) 11:46:29.73ID:7LbkorilいまはふつうのUnityを使っています。
あと、質問スレと間違えましたので、以後移動します・・・
0233login:Penguin
2012/07/07(土) 11:59:17.28ID:7Lbkorilキャノンのプリントサーバーを使わないと、ネットワークスキャナとしては使えないみたい。
PIXUS MP610
『ネットワークスキャナとしては使えない』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011404/SortID=6945845/
取り急ぎ
0234login:Penguin
2012/07/07(土) 12:00:18.24ID:7Lbkoril何度もすみません。
0235login:Penguin
2012/07/07(土) 12:05:50.15ID:gJlNRqcv0236login:Penguin
2012/07/07(土) 12:43:45.07ID:7LbkorilLinuxからLANでつないだ複合プリンタCanon MP610を使っており、印刷はできます
USB接続ではなくI-O DATAのLAN接続型プリンタサーバ経由でつないでいます
しかしスキャナの利用は、USBならできるものの、LAN接続だとできません。仕様だそうです。
Windowsからもネットワーク経由のスキャナの利用はできないそうです。
それを可能にするのがCanonの純正プリンタサーバ(LAN接続型)で、1万円弱という事です。
0237login:Penguin
2012/07/07(土) 13:05:47.12ID:saV9SmSQ初めて気がついたよ でもなんか感度悪いね
0238login:Penguin
2012/07/07(土) 13:09:37.84ID:gJlNRqcvKDEシステム設定→ワークスペースの挙動→スクリーンエッジ
で調整しろ
0239login:Penguin
2012/07/07(土) 13:14:11.31ID:y2ZpOUpMキャノンのサポートに電話するか、それを買えばいいでしょ。
何をケチってるの?w
0240login:Penguin
2012/07/07(土) 13:57:34.95ID:yNMgbgSq○キヤノン
0241login:Penguin
2012/07/07(土) 17:05:56.02ID:7LhDucJfキヤノン→キャノン
○○しました→○○しますた
俺→漏れ
○○ですか?→○○でつか?
右側は2ちゃん用語なので、
語句の間違いでは有りません。
0242login:Penguin
2012/07/07(土) 17:13:32.94ID:U1x3XTotバカには違いないんだから。
0243login:Penguin
2012/07/07(土) 17:28:30.35ID:7LhDucJf2ちゃん用語を知らないお前が馬鹿だ。
0244login:Penguin
2012/07/07(土) 17:31:11.66ID:0vP9iB9a0245login:Penguin
2012/07/07(土) 17:39:57.50ID:JwIenHPP0246login:Penguin
2012/07/07(土) 18:26:07.06ID:x0Qza1+7そうそうどうせ2ちゃんだ。
偉大なる便所の落書きだよ。
0247login:Penguin
2012/07/07(土) 18:35:23.24ID:TofXll5B8(・ω・)8
0248login:Penguin
2012/07/07(土) 18:37:06.69ID:49MT2YO5デフォルトでibus-mozc入ってたりして重宝してるんだが
0249login:Penguin
2012/07/07(土) 19:47:24.09ID:P6eAR0doシステム設定のデスクトップ効果のところで
様々なアニメーションにチェックをいれて
アニメーションの速度を即時にすると少し変わるかも
0250login:Penguin
2012/07/07(土) 20:28:08.08ID:UKmGZO1e■Mozilla、メールクライアント Thunderbird の新規開発を停止へ - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/07/06/mozilla-thunderbird/
0251login:Penguin
2012/07/07(土) 20:28:42.34ID:/Om5JLo/0252login:Penguin
2012/07/07(土) 20:29:47.72ID:fbWEBkxyそれ開発停止じゃなくて新しい機能の実装をやめて枯らしにいくって話だから
むしろ歓迎すべき事。メーラーなんてその方がいい。
0253login:Penguin
2012/07/07(土) 20:53:48.31ID:/Om5JLo/0254login:Penguin
2012/07/07(土) 21:32:42.66ID:4C3QcJkBブラウザに統合ってのがもっとも望まない展開だ
メールソフトなんてシンプルで必要最低限の機能で使いやすいのが一番
0255login:Penguin
2012/07/07(土) 22:27:34.69ID:KmMXFpEh妻「じゃぁ車両は残るんだね」
俺「えっ」
妻「えっ」
ツイッターより
0256login:Penguin
2012/07/07(土) 22:41:38.47ID:yvvtVJ7x0257login:Penguin
2012/07/07(土) 22:44:01.96ID:KmMXFpEhブラウザからgmail開くだけで事足りるし
自宅サーバーにPOP3サーバー立てた時の動作確認に一回サンダーバード使ったけど
0258login:Penguin
2012/07/07(土) 22:45:19.59ID:j4Wtkzw60259login:Penguin
2012/07/07(土) 22:53:30.32ID:vrAIwp+t0260login:Penguin
2012/07/07(土) 23:54:04.79ID:ep23Sxo5gmailも便利に使っているが、メーリングリストに自分がメールを出したときなど、MLサーバを経由したほうの
メールを受信したい(Subject: にカウンタが入っているほう)のに、自分が送信したやつしかみれない。
こういう点だけが gmail で不満に思っている点。
あとメーラで、gmailのラベルみたいなこと(メールに対して、1:n でラベルがつけられる)のが、
実は意外と少ない。
OperaMail、Outlookで分類をつけるぐらい。ほかにいいのある?
Thunderbirdで、フォルダ振り分けせずに「検索フォルダ」活用すればいいのだろうか。
OperaMailは、設定ファイルをいじることでかなり細かくカスタマイズできるのはいいし、
ラベルも使いやすいのだが、検索フォルダがすごい遅い。
Thunderbirdは、その点速い。千通以上がヒットする検索フォルダも、すぐに表示できる。
SylpheedのPro版(内部でPostgreSQLつかっているやつ)を使ってみようかな。
っつーかwanderlustが、ラベル対応して3ペイン表示できれば一番いいのに。
(Mewは今でもバージョンが上がっているけど、wanderlustは今でも開発が続いているのかな?)
0261login:Penguin
2012/07/08(日) 00:42:28.94ID:fW2nVD5qスレ違い
0262login:Penguin
2012/07/08(日) 03:14:08.00ID:h61fF9di0263login:Penguin
2012/07/08(日) 04:37:36.91ID:tJIVbOnA0264login:Penguin
2012/07/08(日) 09:51:23.57ID:t7RfopA30265login:Penguin
2012/07/08(日) 10:21:16.00ID:AzU6K95jメーラーとしては十分完成してるし、機能拡張もプラグインが使えるんだから、本体側でする必要もないしねぇ〜
0266login:Penguin
2012/07/08(日) 10:34:09.89ID:sj7UWj2I枯らすって単語の正確な意味を解説してるサイト知らないけど多分、
1.新機能を取り込まない方針に切り替える
2.ほかにやることと云えばバグフィックスのみ
3.どんどん修正されていき、安定したものになる
4.成熟する
という事なのではないだろうか
有名なので言えばOpenBSDとかがそれかもしれない
0267login:Penguin
2012/07/08(日) 11:26:28.79ID:XTofCIBMでも実際に枯れたソフトは新OSとかに対応しなくなったりして
そのうち使えなくなるからクソ
いずれ他のソフトに乗り換えることになる
0268login:Penguin
2012/07/08(日) 11:50:06.98ID:BkQT0aUI0269login:Penguin
2012/07/08(日) 11:52:05.75ID:sj7UWj2I0270login:Penguin
2012/07/08(日) 14:00:24.32ID:XIbf7EDSThunderbirdとFirefoxは共にXUL上で動いてるから、理論的にFirefoxの開発が続く限りThunderbirdの新OS対応はできる
0271login:Penguin
2012/07/08(日) 15:54:40.87ID:FmmsRT9o0272login:Penguin
2012/07/08(日) 17:25:19.72ID:uKoFdybuえ?
ベースの技術は共通で、上に乗ってるものが違うだけ
ベースの開発はFirefoxによって継続されるから、新OSに自動的に対応するよ
0273login:Penguin
2012/07/08(日) 18:23:45.64ID:fW2nVD5q>>270と>>272が非論理的でおかしな事を
言っているのが直ぐに分かるだろう
そういう経験がない人はなるほどと思いがちだが
0274login:Penguin
2012/07/08(日) 18:28:37.63ID:ZXwf7viI0275login:Penguin
2012/07/08(日) 18:41:40.01ID:r+DawGh2emacsがmlispで記述されてるようなもの
0276login:Penguin
2012/07/08(日) 20:47:42.66ID:UIwqYwGd0277login:Penguin
2012/07/08(日) 23:17:43.89ID:ssB0NzC50278login:Penguin
2012/07/09(月) 00:09:41.52ID:nW2BVZcO簡単にいうとそんな感じ
ここ1年でかなり機能改善されたからこれ以上望むものもないけどな
0279login:Penguin
2012/07/09(月) 03:44:29.93ID:VtFG8rlBFirefox3.6系列がそれだな
0280login:Penguin
2012/07/09(月) 03:54:25.08ID:98++9R5w開発は続けるのだから新しいOSにも対応するのだろ。OSでなくてアプリなんだし
0281login:Penguin
2012/07/09(月) 05:58:31.72ID:YhN0TGPnthunder birdからだったら、大抵のソフトは引越し可能だし。
別に、基本的な操作も似たようなものばかりなんだから、慣れたらいいだけだよ。
といいながら、件名が化けまくるあれは何とかして欲しいけどな。
0282login:Penguin
2012/07/09(月) 11:19:17.37ID:qXCqQEVmCERNでScientific Linux使ってるのはわかってたけど、Ubuntuも使ってるんだな
なんか以外だわ
0283login:Penguin
2012/07/09(月) 22:41:12.55ID:VkxbijePテキスト系添付ファイルだと本文に表示されるなどの理由で使わなくなった
0284login:Penguin
2012/07/09(月) 23:57:53.91ID:nW2BVZcOThinderbird 8以降はかなり軽い
テキスト添付もアドオンで解決
0285login:Penguin
2012/07/10(火) 00:58:56.06ID:1Hb6Innpthunderbirdのトレイ常駐必要か?1日一回メール確認したら閉じてるわ。
携帯やメッセンジャーがあたりまえの今、そう細目にメールチェック必要無くね?
0286login:Penguin
2012/07/10(火) 08:26:50.91ID:cn7BWlx4職場で無いと困る
0287login:Penguin
2012/07/10(火) 20:29:44.20ID:sI/ZunmM0288login:Penguin
2012/07/10(火) 20:40:36.62ID:ZHL7Spe7テキストまで染料黒で印刷していたのが顔料黒を使ってくれるようになった。
これだけで感謝感激雨霰。
ThunderbirdはMinimize On Start and Closeが使えれば……
コンテキストメニューが無効化される致命的なバグがある。
0289login:Penguin
2012/07/10(火) 23:51:23.26ID:vUyYlY6X0290login:Penguin
2012/07/10(火) 23:52:14.30ID:R5SUF8mq0291login:Penguin
2012/07/11(水) 00:36:38.68ID:grsIGlux0292login:Penguin
2012/07/11(水) 01:25:39.26ID:gYen/6dIオフラインモード用にIMAPメールを一括ダウンロード出来ないから使えない
0293login:Penguin
2012/07/11(水) 09:20:15.75ID:PftazkHTIMAPにオフラインって、IMAPの意味がないじゃんw
素直にPOPに切り替えろよ。
0294login:Penguin
2012/07/11(水) 09:57:44.03ID:cf74I9/z全然期待していなかったけど,Opera使いやすいよ.
0295login:Penguin
2012/07/11(水) 10:05:32.21ID:u8ur+OZDオフラインで既存メールの参照をしたいこともあるのだよ
そうだったらPOPでいいっていうのは、IMAPを全然理解していないんだろうなあ
0296login:Penguin
2012/07/11(水) 21:40:18.72ID:NVrf6v5Gキーワードだけでも教えて下さい。
0297login:Penguin
2012/07/11(水) 22:13:59.19ID:OG5VYAoIvmwre
0298login:Penguin
2012/07/12(木) 00:06:13.60ID:P49/nfDbVirtualbox image physical partition
0299login:Penguin
2012/07/12(木) 00:16:29.56ID:P49/nfDbWindowsをとか雑音が多いのでモロでこんなん
http://askubuntu.com/questions/34802/convert-my-physical-operating-system-to-a-virtualbox-disk
0300login:Penguin
2012/07/12(木) 00:33:58.76ID:SUcsd/XAp2v
0301login:Penguin
2012/07/12(木) 17:06:28.07ID:T+EJPKYYあぶねーw
0302296
2012/07/12(木) 18:35:50.22ID:62Wrl0VD0303login:Penguin
2012/07/12(木) 23:04:22.20ID:eu+6K/jn大丈夫。
意見が集約して情報が集まってるだけだから。
一人ひとりの情報収集能力なんて、たかが知れてますよ。
0304login:Penguin
2012/07/12(木) 23:18:22.99ID:0p4SYLTh0305login:Penguin
2012/07/13(金) 09:51:51.09ID:q2Pox9Kwttp://iloveubuntu.net/unity-60-landed-ubuntu-1210-improved-frame-rates-refined-hud-text-formatting-radio-support-and-fixes
イヤーッ採用しないで!
するならKDEにして!
0307login:Penguin
2012/07/13(金) 10:06:26.27ID:9ulljCTQ0308login:Penguin
2012/07/13(金) 10:32:28.65ID:t1SpsfPr0309login:Penguin
2012/07/13(金) 12:15:13.32ID:IIC5/Xey間違ってねーよ死ね
0310login:Penguin
2012/07/13(金) 12:22:09.85ID:pqHVXga6スレというより便所の落書きでどうこういう話でもない
大いに間違ってるよ
お前が死ねよ
0311login:Penguin
2012/07/13(金) 12:26:10.35ID:Fsafceo40312login:Penguin
2012/07/13(金) 12:28:39.24ID:SCJykLPeそれだけが不満なんだよね
0313login:Penguin
2012/07/13(金) 12:45:11.56ID:q2Pox9Kw背面のウインドウとかの状態が常に同期されてる所為なんだろうな。
Dashを開いた時の状態をキープしてくれればいいのに。
0314login:Penguin
2012/07/13(金) 12:50:48.34ID:TRdnUoCgしょうがないから教えてやるけど、UnityはCanonicalが開発しているのだよ?そしてUbuntuも
0315login:Penguin
2012/07/13(金) 12:51:15.11ID:nvfzgXkWビデオドライバやcompizの設定で垂直同期の同期を解除すれば直らない?
0316login:Penguin
2012/07/13(金) 13:01:06.57ID:q2Pox9KwCCSMから OpenGL->垂直ブランクに同期化 のチェックを外したらかなり改善された ありがとう
0317login:Penguin
2012/07/13(金) 13:58:42.48ID:SCJykLPe0318login:Penguin
2012/07/13(金) 14:00:19.82ID:vL4nnNK/0319login:Penguin
2012/07/13(金) 15:47:40.38ID:q2Pox9Kwttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1341233514
0320login:Penguin
2012/07/13(金) 16:31:36.64ID:+ze/hji7UnityってWindowsのGUIでいえば”どちらかといえば”8なんだよな…
けど、8よりは使いやすいんじゃね?っていうのは8発売前で使ってみてみんなも分かったろう
それでもUnityより使いやすいGUIがあるはずだ!と信じてやまない人たちが
「Unityは嫌だ」
という意見をこのスレに書き込んでいるんだよなぁ…
まあ、UbuntファミリーにはいろいろなGUIにあわせてパッケージがまとまっているから
みんながそれを取捨選択すればいいんじゃね?
そこをピックアップしないで「Unity」に注目しているのはなんでだろうなぁと思う次第で…
0322login:Penguin
2012/07/13(金) 17:50:08.79ID:yUZH6mdVていうかunityはMacOSやiOSの劣化コピー。だからWindows派の人が
拒否反応起こしてる。
まあ私は元マカで、12.04にもMacOS Lionのテーマ入れてるんだけど。
0323login:Penguin
2012/07/13(金) 18:20:02.89ID:q2Pox9Kw0324login:Penguin
2012/07/13(金) 18:54:55.96ID:+1AxLU1I>拒否反応起こしてる。
ダウト
つか、薄識杉
0325login:Penguin
2012/07/13(金) 19:02:25.00ID:ugEpr288こいつらwindowsだけ使ってればいいのにしゃしゃり出てきて見当違いのことを喚き散らすからな
0326login:Penguin
2012/07/13(金) 19:13:56.26ID:JB0kKu7m0327login:Penguin
2012/07/13(金) 19:49:42.40ID:yUZH6mdVKT7やOS2やXのmotifから使っての感想なんだけどなあ。まあ
どうでもいいけど。
0328login:Penguin
2012/07/13(金) 20:48:15.89ID:t1SpsfPr書き込みの内容が浅薄だから揶揄されているんだよ。
0329login:Penguin
2012/07/13(金) 22:40:46.56ID:tcAo18zI大抵、受け身でしょ。
0330login:Penguin
2012/07/14(土) 01:35:19.13ID:BbfRnIRO0331login:Penguin
2012/07/14(土) 02:02:30.08ID:MYAsjD0c0332login:Penguin
2012/07/14(土) 02:13:24.15ID:H1d2wd1+(´・ω・)(・ω・`)審議中
0333login:Penguin
2012/07/14(土) 05:17:53.27ID:jt5QA/V60334login:Penguin
2012/07/14(土) 05:39:37.35ID:82jEu1oOお前がUnityに注目しているのだろうがw
お前のその言い分だとお前は>>305に機敏に反応してアホな>>306なんてしてないで、お前の好きなのを述べればいいだけ
ディストリ違うのでそれ専用のスレがあるならそっちでね
0335login:Penguin
2012/07/14(土) 05:56:43.52ID:HCGDay7Sお前が馬鹿である現実からは逃れられない
0336login:Penguin
2012/07/14(土) 07:15:37.45ID:H1d2wd1+欧米…能力を求める。今から何ができるかが重要。
まさにコレ
0337login:Penguin
2012/07/14(土) 08:19:54.59ID:mGfGU55O‘Unity Glass’ Offers Refined New Look for the Unity Launcher
0338login:Penguin
2012/07/14(土) 08:26:21.91ID:lFMjHOSs0339login:Penguin
2012/07/14(土) 11:42:01.33ID:BGI4p9YC3ヶ月前に言えよ
0340login:Penguin
2012/07/14(土) 15:50:50.54ID:Veu7yz/S0341login:Penguin
2012/07/14(土) 16:03:50.16ID:YEBv8h6Qhttps://launchpad.net/~c10ud/+archive/unity-precise
0342login:Penguin
2012/07/14(土) 16:36:56.77ID:yo2BmPEy0343login:Penguin
2012/07/14(土) 17:04:44.41ID:SH5+K7mu別にUnityにこだわらなくても、GUIは他にもあるし、
また、夏が終わるまで繰り返されるんだな。
0344login:Penguin
2012/07/14(土) 17:37:19.57ID:poZXEYSb0345login:Penguin
2012/07/14(土) 17:50:20.95ID:lWs29DBYUbuntuスレだろ
LやKやXとかの話は個別のスレだろ
つまりUnityじゃなくていいってのはここじゃ通用しない
0346login:Penguin
2012/07/14(土) 17:56:55.45ID:H1d2wd1+Xubuntuと、UbuntuにXfceを入れたものは似て非なるもの
GNOME Shell 標準搭載の公式トリはない
0347login:Penguin
2012/07/14(土) 18:30:35.82ID:lWs29DBYなるほど
UnityUbuntu、LXDEUbuntu、GNOMEUbuntu、Lubuntu
の重さを>>>>>みたいに差を教えてくれないか
例えば
UnityUbuntu>LXDEUbuntu>>>>>>>>>>Lubuntu
の重さならLubuntuを入れたいし
UnityUbuntu>>>>>>>>LXDEUbuntu>>Lubuntu
ならUbuntuにLXDEを入れた方が使い勝手が良さそう
UnityUbuntu>LXDEUbuntu>>>>>>>>>GNOMEUbuntu>Lubuntu
ならGNOMEが良さそう
0348login:Penguin
2012/07/14(土) 18:32:09.75ID:A+dAoxYa0349login:Penguin
2012/07/14(土) 18:40:05.59ID:2mdJDeZH仕事で支給されて必要に迫られてつかってんならブツクサ言わずに我慢しろよガキじゃあるまいし。
0350login:Penguin
2012/07/14(土) 18:40:32.67ID:pAQLPqV60351login:Penguin
2012/07/14(土) 18:51:22.68ID:MYAsjD0c0352login:Penguin
2012/07/14(土) 18:55:33.74ID:lWs29DBYふーん、Ubuntu使いってそういう態度なんだ
どうにかUbuntuに適応しようと考えてたけど
そんなこと言うならじゃあ今後はアンチUbuntuになって叩きまくってやる
お前の責任だからなザマーミロw
0353login:Penguin
2012/07/14(土) 19:22:50.35ID:P4XpIVIM0354login:Penguin
2012/07/14(土) 19:57:01.98ID:01F91YGt0355login:Penguin
2012/07/14(土) 20:13:56.78ID:2mdJDeZH>>349は普通の知能や判断力を持った人向けに書いたんだ。だから忘れてくれ。悪かったよ。
0356login:Penguin
2012/07/14(土) 20:40:55.35ID:H1d2wd1+一概には言えない
UnityやGNOME ShellはそれなりのGPUを積んでれば描画支援が効いてCPU負荷は軽減される
LXDEとかはCPUで全部処理しちゃうけど元が軽い
環境によるとしか言いようがないです
0357login:Penguin
2012/07/15(日) 00:40:03.78ID:oB64u2Vkインストールできない。
Unityをアンインストールしたらインストール可能。
unity_6.0-0ubuntu4-bzr2479-ppa1_amd64.deb は依存関係がおかしいので、
自分で弄らないとインストールできない。
しかも、インストールしても動かない。
Unityは動かないが、Compizは動くので、
デスクトップは表示される。
Synapseでアプリの起動も可能。
左や上のバーはもちろん表示されない。
結論
>>341のppaは使うべからず
0358login:Penguin
2012/07/15(日) 03:16:55.46ID:YFMSreqCむしろ修正コミットして盛り上げてこうぜ
0359login:Penguin
2012/07/15(日) 04:58:51.99ID:SYPS0Xw1他のも色々入れて比べてみりゃいいじゃん。
他のソフト入れるのはUbuntuなら割りと簡単だろ。
GNOMEとか、XFceとか、AfterStepとかTWMとか。
0360login:Penguin
2012/07/15(日) 09:28:57.77ID:TAt+wYHeこの中間はどんな画面が表示されるの?
何も表示されなくなって何もインストできなくて終了?
0361login:Penguin
2012/07/15(日) 09:36:01.02ID:zS34Kons最悪でもtwmでXは使えるっしょ
0362login:Penguin
2012/07/15(日) 09:36:40.85ID:BQO5vRdn0363login:Penguin
2012/07/15(日) 09:43:45.26ID:SYPS0Xw1Daemonプロセスとかを起動してるよって表示で画面が止まる。
あとはtty切り替えでログインできて、普通にLinux。
インストールはaptやaptitudeで。
てか、Ubuntuソフトウェアセンターでインストールして、LightDMなりGDMなりで切り替えられますやん。
0364login:Penguin
2012/07/15(日) 09:46:05.37ID:Nvzy+/Y+∩___∩
| ノ\ /ヽ
/ ●゛ ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| | 人柱お見事でクマ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0365login:Penguin
2012/07/15(日) 09:49:04.16ID:TAt+wYHeそんなんじゃWindowsから来るユーザーが使えるわけないだろ
突然MS-DOSコマンドプロンプトみたいな画面になったら
何を入力すればいいかなんてわかるわけがない
ネットで調べようとしても普通のディスクトップ画面ならブラウザ立ち上げればいいが
MS-DOSみたいな文字だけOSになったら
ブラウザすら立ち上げられるコマンドを知らないから調べることもできない
結局操作不能になって終了じゃんw
GUIでボタンをポンポンと押していくだけで終わるWindowsがシェアで圧勝するのは当たり前だわw
0366login:Penguin
2012/07/15(日) 10:08:46.61ID:BQO5vRdn0367login:Penguin
2012/07/15(日) 10:25:50.89ID:TAt+wYHe全員何も知らないところから始まる
知ってるのはリナックソ信者のキモヲタだけ
0368login:Penguin
2012/07/15(日) 10:36:32.38ID:BQO5vRdn0369login:Penguin
2012/07/15(日) 10:46:54.51ID:SYPS0Xw1ということかな?
とりあえず選択の自由は行使すべきだと思うがねぇ。
予備知識が不要で、何もかも思い通りに動き、
全てが常に"与えられる"素晴らしいOSとやらへの。
そんなOSあったっけ?
0370login:Penguin
2012/07/15(日) 11:01:48.96ID:WpGFHvubじゃあおれがちょっとマジレスしてやる
Windowsから来るユーザーがLinux使うなら、Windowsで調べればいいだろうが
それから
>>360
中間?
おまえが、気に入ったUIを入れてから、そいつでログインしてUnityを削除すればいいだろうが
ひねくれてないで、ちょっとは頭使えよ
0371login:Penguin
2012/07/15(日) 11:07:27.62ID:HLrPN6Vcなんでもクソにかけるのは朝鮮人の癖だから相手にしない方がいい。
0372login:Penguin
2012/07/15(日) 11:09:59.87ID:WpGFHvub0373login:Penguin
2012/07/15(日) 11:57:18.18ID:EeyWubKBめしうまめしうま。
そもそも、Windowsにデスクトップ環境をGUIで
入れ替えるなんて選択肢があるのか?
初めて聞いたわ。
0374login:Penguin
2012/07/15(日) 12:04:04.39ID:aVXT/01c知らないくせに削除しようとするのが、わからんな。入れときゃええやん
教えてもらったのを理解できないからあんな言い方にするのは、典型的な逆ギレで知らないのが恥ずかしいより、よっぽど恥ずかしいのになあ
自分でなく、他人やモノのせいにするのは、何かに共通しているなw
0375login:Penguin
2012/07/15(日) 12:06:46.31ID:PQ0+QovTまともな知能を持った人は、わからないことは調べたり勉強したりするものです。
中学生以下なら、先生に訊くといい。
調べたくない、手取り足取りしてくれなきゃ使えない、俺がわからないのは分かるように教えてくれないせいだ、という人は、買ってきたままで使うべき。
それじゃWinやMacOSに勝てないとか言って煽る人もいるけど、実際はlinuxを使ってても他のOSよりシェアで上回りたいと考えてる人は少数でしょう。
少なくとも日本語圏では、そういうことを目指すような体制も、需要もない。
0376login:Penguin
2012/07/15(日) 12:15:36.08ID:yTNvmwuE0377login:Penguin
2012/07/15(日) 13:38:32.92ID:YFMSreqC細々やるのがちょうどいい
0378369
2012/07/15(日) 13:48:32.99ID:6fSeNo/Eえ。あ、俺?うん。俺もね、昔"遅いのはXFree86だ!"って思って消したことあるけど、
さすがにdselectの基本的な使い方は試しておいてからやったよw
あれよりは今の方が遥かに楽だと思うけど仕方ないのかなぁ。
Ubuntuソフトウェアセンターなんてポチポチやってたらインストール出来るし秀逸だと思うけどなぁ…
0379login:Penguin
2012/07/15(日) 14:07:08.16ID:PCZY857wいつもzipでDLして手動で環境変数やレジストリ書き換えてたけどLOSIとか昔からあるやん。……そんなの超マイナーだなんて言うなよぅ。
0380login:Penguin
2012/07/15(日) 14:54:11.48ID:TAt+wYHeこんなクソOSを使いたいって思う人は居ない
だからシェア1%にも満たない0%台w
マックにすら何倍も負けてるw
そりゃそうだ
何をするにも難しいコマンド打たないとできないんじゃ誰も使いたがるわけがない
GUIでポンポンって操作できるOSに勝てるわけがないw
リナックソ信者=世界から隔離された負け組w
ザマーミロw
0381login:Penguin
2012/07/15(日) 15:02:33.02ID:0fXZEbjX0382login:Penguin
2012/07/15(日) 15:10:03.12ID:tUNxp/yi0383login:Penguin
2012/07/15(日) 15:31:07.25ID:TAt+wYHeリナックソ信者は俺を敵にしたからな
俺は不屈の闘志を持つ最強の男の中の男だから
人生で一度も喧嘩で負けたことはない
リナックソ信者の自業自得だザマーミロw
0384login:Penguin
2012/07/15(日) 15:57:26.97ID:XGENchWqそもそも主旨が違う気がする。
0385login:Penguin
2012/07/15(日) 15:57:34.81ID:rTpQ9qgJ便所の落書きで負け犬の遠吠えw
0386login:Penguin
2012/07/15(日) 16:01:51.86ID:qF6iNUwiけ
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` | の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
0387login:Penguin
2012/07/15(日) 16:03:32.84ID:6Omn3Ko9使いにくいことを棚に上げて古参ユーザーが
勉強しろと言い張るような時点でLinuxの負けだよ
99%のユーザーはパソコンを使ってネットやアプリを使いたいのであって
パソコンのプラグラムを覚えたいわけじゃない
目的外のことで労力を使わせる不便で質の低いLinuxなら誰も使わないのは当たり前
スマホがもしGUIじゃなくていちいちコマンド打つ必要があって
面倒臭いって言ったら「自分で勉強して覚えろ」って仕様だったら絶対広まらないからw
この時点でWindowsユーザーの主張が正しいし
Linuxパソコンオタクの負け
0388login:Penguin
2012/07/15(日) 16:05:45.33ID:eh7bTJAq0389login:Penguin
2012/07/15(日) 16:08:47.98ID:Kj94wAzR0390login:Penguin
2012/07/15(日) 16:10:58.20ID:PQ0+QovTあと、シェアを気にしてるのはせいぜいディストリビュータ位だから、ここで頑張っても苦笑いされるだけよ。
0391login:Penguin
2012/07/15(日) 16:24:01.49ID:BQO5vRdn0392login:Penguin
2012/07/15(日) 16:34:34.03ID:rTpQ9qgJOSなんかなんでもいい。少なくとも俺にとって今はトータルで
Ubuntuの方がWindowsよりも快適だから最近こっちに移ってきた
だけだし。
0393login:Penguin
2012/07/15(日) 17:28:52.26ID:e93hfP6Z0394login:Penguin
2012/07/15(日) 20:03:31.73ID:BbZiISpUだとずっと思ってたけどなあ。
0395login:Penguin
2012/07/15(日) 20:23:00.05ID:R8C040+I0396login:Penguin
2012/07/15(日) 20:31:41.68ID:BQO5vRdn0397login:Penguin
2012/07/15(日) 22:20:12.70ID:YFMSreqCこのAA初めて見たw
0398login:Penguin
2012/07/16(月) 12:18:23.67ID:pWwm2xH9メーカーにとっての重要度が違うから、どうしても商用OSには敵わない。
でも、それだけじゃないんだろうな。
だって、FreeBSDにも劣ってるわけだから・・・。
ttp://wwws.nagano.ac.jp/circle/tanaka/2012/01/ubuntu-linux-opengl3freebsd-vs-linux.html
0399login:Penguin
2012/07/16(月) 12:25:56.77ID:bhssTkXB0400login:Penguin
2012/07/16(月) 12:27:43.85ID:XyRVXgP1楽しみだなw
0401login:Penguin
2012/07/16(月) 12:44:18.85ID:oGA3EZMbLinuxと言えばNVIDIAじゃなかったんですかー
これからLinux用PCと言えばIntel? AMD?
0402login:Penguin
2012/07/16(月) 12:44:39.25ID:pWwm2xH9Waylandで解決するのか?Xの問題ではないんじゃないのか。
少なくとも>>398はFreeBSDでは起きてない速度低下なんだし。
海外でも時々話題になってて、特にnvidiaのGPUで顕著らしいけどな。
ccsmでVSYNCを切るとかのworkaroundがあるみたいだけど、根本的な解決じゃないみたい。
AMDなどではそれで解決した!ってのは見かけたことあるね。
0403login:Penguin
2012/07/16(月) 12:50:28.39ID:bhssTkXBNVIDIAはLinusに逝ってよしされたし、Waylandが標準になれば切り捨てられるからどうでもいいかな。
Intelマンセー
0404login:Penguin
2012/07/16(月) 12:54:45.30ID:tltcx0+80405login:Penguin
2012/07/16(月) 13:09:15.49ID:0ADbIb3MCompiz 切った状態で効率的に GPU 支援って効くものなの?
0406login:Penguin
2012/07/16(月) 13:29:52.22ID:pWwm2xH9GPU支援って2D/3D描画アクセラレーションの事なら、そりゃ効くよ。
0407login:Penguin
2012/07/16(月) 13:37:55.66ID:bhssTkXBttp://slashdot.jp/journal/552186/
0408login:Penguin
2012/07/16(月) 13:38:47.84ID:bhssTkXB0409login:Penguin
2012/07/16(月) 14:43:37.47ID:+jF+OPvUfirefoxの画面にマウスもっていくと反応するまで2分ぐらい待つ
一度反応はじまったらすぐ使えるけど
アプリの切り替えが異常に重い
アップデートで何か失敗してる可能性あるのだろうか
0410login:Penguin
2012/07/16(月) 15:22:00.55ID:XyRVXgP10411login:Penguin
2012/07/16(月) 15:33:11.61ID:WSKPQSWV0412login:Penguin
2012/07/16(月) 16:19:43.85ID:bhssTkXB○Windows8マシンは終わった
0413login:Penguin
2012/07/16(月) 17:48:12.47ID:r0BP5j90XPのときVistaをガン無視したように
0414login:Penguin
2012/07/16(月) 18:36:11.35ID:uZgHSi1P0415login:Penguin
2012/07/16(月) 18:44:12.07ID:T/33O/0Q0416login:Penguin
2012/07/16(月) 18:47:36.36ID:/SWBJZlf別スレでも同じネタ流してんだろ?
0417login:Penguin
2012/07/16(月) 18:49:01.30ID:bFRg5SFL0418login:Penguin
2012/07/16(月) 19:10:50.05ID:ZHZsAgpm0419login:Penguin
2012/07/16(月) 20:53:19.53ID:lIj2nDCp0420login:Penguin
2012/07/16(月) 23:08:31.55ID:zZeKhALm0421login:Penguin
2012/07/17(火) 17:19:41.60ID:7WAwPOdn558 名前: UnnamedPlayer mail:[sage] 2012/07/17(火) 17:08:39.79 ID:zxdrxlqM
Steam moves to Linux, first title will be Left 4 Dead 2
http://www.joystiq.com/2012/07/16/steam-moves-to-linux-first-title-will-be-left-4-dead-2/
Steamがリナックスへ
処女作はL4D2
0422login:Penguin
2012/07/17(火) 17:55:27.77ID:/Ua3nJae0423login:Penguin
2012/07/17(火) 21:09:03.20ID:Pux16/XeとっくのむかしにPhoronixの中の人がValve訪れて聞き出してるじゃん。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=valve_linux_dampfnudeln&num=1
まあ、どうせDRM付きのプロプライエタリなソフトウェアだろうし、むしろ来るなと言いたいが、
このためにGNU/Linuxのユーザーが増えるのならば、まあまだマシなのかね。
0424login:Penguin
2012/07/17(火) 21:19:08.82ID:Xe9gYsCMどうしてこういう狭量なことを、よりによってUbuntuスレで言っちゃうのかね。
Ubuntuなんか軟弱な鳥使ってねーでGNU/Hurd開発に参加でもしてろよ>>423
0425login:Penguin
2012/07/18(水) 00:44:00.84ID:jjUbsR+Vもっとゲームが出来るようになってくれ
0426login:Penguin
2012/07/18(水) 07:00:52.19ID:IxQApcegこれでMacへの流出を抑えられるか!?
0427login:Penguin
2012/07/18(水) 07:58:22.35ID:CwXDmr8PUbuntu GNU/Linux
Ubuntuは不自由なソフトウェアの特定のリポジトリを提供していて、
Canonical社はいくつかの彼らの配布チャネルで、Ubuntuの名のもとに、
明確に不自由なソフトウェアを奨励し推奨しています。
Ubuntuは自由なパッケージだけをインストールするオプションを提供していますが、
これは不自由なパッケージをインストールするオプションをも提供していることを意味します。
加えて、カーネルLinuxの版は、ファームウェア・ブロブを含んでいます。
Ubuntuの商標ポリシーはUbuntuのそのままのコピーの商用再配布を禁止します。
これは重要な自由を否定しています。
0428login:Penguin
2012/07/18(水) 08:10:13.11ID:lQ61VajAでっていう。
FedoraもArchもDebianもSlackwareさえも、GNUの理念からすれば不自由なんだから、とりわけUbuntuがどうってことはない。
それ以外のディストロを選べよ。
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
0429login:Penguin
2012/07/18(水) 08:14:11.04ID:/llzVq3Eあまりの対比に笑った。ユーザが望んでいるのは明白だな
0430login:Penguin
2012/07/18(水) 08:30:05.38ID:lQ61VajAうん、皮肉でもなんでもなく、自由なディストロを選ぶ権利もユーザにはあると思うんだよね。
ただUbuntu(とその他のメジャーなディストリ)はそれよりも、実際の利便性を取ってるわけで。
どちらを優先するか、選べばよろしい。
0431login:Penguin
2012/07/18(水) 09:39:20.36ID:o8qL/Dbj0432login:Penguin
2012/07/18(水) 09:41:29.71ID:DZ2Q8DAZ配布したら逮捕されるよ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/17/news081.html
0433login:Penguin
2012/07/18(水) 09:46:54.66ID:GPf9a1Ij団体職員の男性っていうのが臭うね。
0434login:Penguin
2012/07/18(水) 09:58:11.04ID:DZ2Q8DAZ臭うも何も、警察の協力者だよ
裁判での証言も必要だから、警察に協力してくれることが確定してる人に買わせてる
入手自体は合法だから、後で「やっぱ、協力しない、裁判にも出廷しない」って言われたドツボじゃん
0435login:Penguin
2012/07/18(水) 10:42:28.19ID:GPf9a1Ijこういう人って裁判で「買うように依頼されましたか?」と聞かれたらなんと答えるんだろう。
やっぱり「いいえ」とか嘘つくのかな。
0436login:Penguin
2012/07/18(水) 14:33:37.93ID:lQ61VajAlibdvdcssは自由なソフトウェアなので、自分でlibdvdcssを用意すればいいだけ。
基本的に観るだけなら逮捕されない。
>>432の言うとおり、国内で配布すれば違法。
0437login:Penguin
2012/07/18(水) 14:57:05.79ID:w/z9N7aW0438login:Penguin
2012/07/18(水) 16:14:50.87ID:lLvFcWosそもそもGoogleの規約違反
0439login:Penguin
2012/07/18(水) 19:12:38.08ID:kJW8qc2F0440login:Penguin
2012/07/18(水) 19:13:40.31ID:hZvcHEQu0441login:Penguin
2012/07/18(水) 19:57:29.75ID:yJ7zeAc9法律作る側が全然わかってないからね。
0442login:Penguin
2012/07/18(水) 20:04:58.26ID:UzJ8T9O90443login:Penguin
2012/07/18(水) 23:24:37.17ID:N9WXz9zPKDEに変えたわ
快適すぎる
0444login:Penguin
2012/07/19(木) 02:04:32.99ID:4E0CppmB正式にライセンスされたソフトじゃないとダメなんじゃない?
http://miau.jp/1296090000.phtml
0445login:Penguin
2012/07/19(木) 02:46:54.81ID:jluMJEUWばーかばーか。
0446login:Penguin
2012/07/19(木) 06:59:02.41ID:XdOYvw9l駄目なのは複製
http://www.rbbtoday.com/article/2012/07/12/91710.html
0447login:Penguin
2012/07/19(木) 13:00:19.91ID:MwrgWQvqホント最新追うにはUbuntuいいですよね
0448login:Penguin
2012/07/19(木) 14:16:56.77ID:lTXIczrK0449login:Penguin
2012/07/19(木) 14:52:51.34ID:bqNkRKtd0450login:Penguin
2012/07/19(木) 15:39:07.13ID:x4rmz7cv0451login:Penguin
2012/07/19(木) 22:58:16.86ID:atUbBNkGDellは同社のXPS13 Ultrabookの特製“デベロッパエディション”を秋から売り出す
そのラップトップには、Linuxのユーザフレンドリなディストリビューションとして人気のあるUbuntuがプレロードされる。
0452login:Penguin
2012/07/19(木) 22:59:58.97ID:ZTbYfJnvだいぶ前にニュースになってた。開発者向けのノートを出す。
0453login:Penguin
2012/07/20(金) 00:37:40.19ID:SfUge98hvanilla kernel自炊で十分だと思う。
0454login:Penguin
2012/07/20(金) 21:06:08.92ID:l0kyhlwLていうか、せめてもう少し勢いがあるディストリにしないのかと。不思議
0455login:Penguin
2012/07/20(金) 22:11:36.53ID:VctP3bt0ベンダ任せとか言っていたけど、結局セキュリティ高めるためにロックをかけるってことじゃないの
こわい
0456login:Penguin
2012/07/21(土) 05:36:47.69ID:ettB6i7H独裁M$の他OSの排除だな
0457login:Penguin
2012/07/21(土) 05:54:31.01ID:3myvltP5まあ、何とかなるかな。
0458login:Penguin
2012/07/21(土) 06:12:05.59ID:Bwl/9R5Jwin以外の起動するときは自動でセキュアブート切ればいいだけだから。
0459login:Penguin
2012/07/21(土) 09:36:57.32ID:eN1Bm3bc自動でセキュアブート無効にできるんじゃセキュアブートの意味がないだろ。
しかし、一体どうやってマザボベンダーはセキュアブートの無効化機能を提供するんだろうな。
DIPスイッチとかジャンパーピンとかなんだろうか。
0460login:Penguin
2012/07/21(土) 10:53:02.19ID:rDsI4nPa非公式に切り方がリークしたりはするかもだけど
0461login:Penguin
2012/07/21(土) 12:26:35.26ID:eN1Bm3bcMSの認定するx86ベースのPCでは、セキュアブートの無効化やキーの追加削除機能の提供は必須だ。
ARMではそのような機能を提供してはならないとMSは宣っているが、
ARM業界におけるMSの影響力はそれほど強くないので、
GNU/Linuxを動かすARMハードウェアがないなどという自体には陥らないだろうと予想されている。
0462login:Penguin
2012/07/21(土) 14:10:45.98ID:Zbz/mP8C自分で作るハメになったからなあ。
0463login:Penguin
2012/07/21(土) 14:19:59.06ID:6IUADeD9新製品を作っても
名前に「Windows」を入れる→一般大衆が関心をなくす
という事に。
0464login:Penguin
2012/07/21(土) 14:50:55.60ID:a6+J7c3A特にアホなシステム管理部門な人とかw
0465login:Penguin
2012/07/21(土) 14:53:09.55ID:WQ29Q6gz0466login:Penguin
2012/07/21(土) 14:55:06.52ID:a6+J7c3AXPだってそうだったしな
0467login:Penguin
2012/07/21(土) 22:13:07.61ID:CaF1vJVf0468login:Penguin
2012/07/21(土) 22:22:04.31ID:/ecSgTaS最近安定してきた。
0469login:Penguin
2012/07/22(日) 00:07:02.00ID:L6yY9AA90470login:Penguin
2012/07/22(日) 00:09:24.67ID:M/qFBY8/Fxいじってる時に、突然Xが固まるのは少なくなった気がするけど・・・。
同じくnVidiaです。
0471login:Penguin
2012/07/22(日) 00:27:51.97ID:ihtTQZHT0472login:Penguin
2012/07/22(日) 00:33:44.43ID:9wb31226グラボ増設はAMD一択の時代に突入
0473login:Penguin
2012/07/22(日) 00:39:33.35ID:Qj3Jw5lr>>472
intel内蔵のでいいじゃない。
0474login:Penguin
2012/07/22(日) 00:44:38.32ID:9wb312260475login:Penguin
2012/07/22(日) 01:59:54.98ID:/g2LZcTRでも、自分で組むとなったらそれなりの選んじゃうんもんな・・・。
Nvidiaが不安定と言うのはプロプラなドライバもそうなの??
ATIには頑張って欲しいけど・・・。
windowsでの体験的に触手が動かない。ウニョウニョ。
0476login:Penguin
2012/07/22(日) 02:10:51.91ID:Pn0GbKAFUBUNTU用ドライバーも整備されたようなので、
(http://daily.siebler.eu/2012/06/ubuntu-12-04-driver-for-intel-cedarview-atom-n2000-und-d2000-serie/)
UBUNTU12.04のインストールも可能になったみたいです。
実施された方の(ネットブック機種、UBUNTU版数etc)報告頂ければ幸いです。
0477login:Penguin
2012/07/22(日) 02:18:11.81ID:eoAdnRh6プロプラなドライバだと動くけど不安定
オープンソースなドライバだと、安定するけど、OpenGLやWineでのDirectXがまともに動かない
0478login:Penguin
2012/07/22(日) 02:21:46.82ID:4eWxcnaqこれからは力を入れるのかもしれん。
0479login:Penguin
2012/07/22(日) 02:57:28.05ID:ihtTQZHT自己中でどうしようもないから中指立てられる
今後はATIの時代になる
0480login:Penguin
2012/07/22(日) 02:59:19.91ID:7rzm4dv90481login:Penguin
2012/07/22(日) 03:14:15.08ID:ihtTQZHTあんなバグだらけで対応悪いの使ってるのばバカだけ
Linuxなら特にATI一択なのは事実だからな
ATIは中指立てられることはない
0482login:Penguin
2012/07/22(日) 05:28:56.41ID:dR03Rs1c0483login:Penguin
2012/07/22(日) 05:29:01.91ID:PS5Q1OgaCPUも、DRMを実装するためにARM内蔵とか迷走してるし。
Intelが今一番期待できる。
0484login:Penguin
2012/07/22(日) 07:10:28.87ID:/g2LZcTR0485login:Penguin
2012/07/22(日) 07:11:13.05ID:/g2LZcTR0486login:Penguin
2012/07/22(日) 07:31:30.73ID:LDm2RnXmgvfsd-metadataでsegfaultを起こします。
原因がさっぱりわからない。
0487login:Penguin
2012/07/22(日) 07:52:36.96ID:ZbEoldNQhttp://ubuntu.firebird.jp/archives/3237#more-3237
0488login:Penguin
2012/07/22(日) 10:20:32.04ID:CYoCMTWHnVidiaは高い割にゲーム以外の性能は下がり続ける一方なので
新しく買う理由が見当たらないのだが、ATIはプロ用3DCGアプリに
対応していないことがあり(Mariとか)、結局nVidiaを選んでしまう。
結論からいえば、型落ちのGeForceを安く買っておけば無難。
UbuntuはLinuxの中で一番信頼ができる。Debianのメリットを
享受しながら、ポリシーに束縛されないので柔軟。最高!
0489login:Penguin
2012/07/22(日) 10:31:29.41ID:GaDTZ2SM今年で終わりじゃん
長くても来年の春で終わり
0490login:Penguin
2012/07/22(日) 10:38:37.90ID:Q5zeCfzO?geforceを使ってnvidiaのドライバをインストールする
○radeonを使ってオープンソースのドライバをインストールする
0491login:Penguin
2012/07/22(日) 10:57:05.81ID:6GzLoZihだからnomodesetでやってる(サスペンドの失敗は一度もない)。
0492login:Penguin
2012/07/22(日) 11:51:33.31ID:/g2LZcTR全然分からないんだけどな・・・。
windows程のグラボによる性能差は出ないんだし、
大勢が決してからでいいと思うけどなあ。
路線変更、方針転換なんてどこにも山ほどあるんだから。
ファイルシステムだって、こんな感じだし・・・。
AMDが何処まで頑張ってくれるか期待してるんだけど、
あんまり期待してやるのも可愛そうだし、複雑な気分だ。
0493login:Penguin
2012/07/22(日) 17:12:21.59ID:CYoCMTWHOpenCLが出てCUDAが影を潜めたほどには至らないね
0494login:Penguin
2012/07/22(日) 18:16:03.83ID:yZnpsfVk0495login:Penguin
2012/07/22(日) 19:47:09.68ID:jsntD8Miと声替えられました Wi-fiの勧誘でした その兄ちゃんとちょっと話
ましたが、Ubuntu Linuxについてはまったく知らなかったとのこと
世間の認知度ってこんなものなのかな?
0496login:Penguin
2012/07/22(日) 20:15:26.46ID:T7Pmmsl9普通はlinx自体知らない
0497login:Penguin
2012/07/22(日) 20:25:34.85ID:UUixb0vqWifi勧誘するような一般人が知っていると思っている>>495が衝撃的だわ
0498login:Penguin
2012/07/22(日) 20:28:15.85ID:4eWxcnaq子供のころPCエンジンGTやジャガーと並んでマイナーな携帯ゲーム機だったよ。
0499login:Penguin
2012/07/22(日) 21:06:34.49ID:C3b8wvMB何が言いたいのかよくわからん
0500login:Penguin
2012/07/22(日) 21:08:10.47ID:5pEYl1eE誰かにお下がりであげようって考えてる人全てに
Ubuntuを入れてもらったらシェアどんくらいになるだろうな
0501login:Penguin
2012/07/22(日) 21:29:51.82ID:UUixb0vq0502login:Penguin
2012/07/22(日) 22:28:22.61ID:ihtTQZHT日本人は犬の子だからしゃーない
0503login:Penguin
2012/07/23(月) 00:14:15.90ID:7NvbHgGnどこかにDELLのエイリアンPCとかにUbuntuフルインストールしてる強者いないかな?
0504login:Penguin
2012/07/23(月) 00:17:53.82ID:83sWwQXL0505login:Penguin
2012/07/23(月) 01:18:56.09ID:h+E2iRjtGPU無駄だろうなと思いつつ、フルで入れてるよ
逆に仮想にした方が面倒じゃないか
0506!nanja
2012/07/23(月) 02:44:14.87ID:K47rhEupUSB-HDDにインストールして、時々、使ってますます。
Ubuntu 11→12 に、アップグレード中に
マウスカーソル以外動作しなくなるフリーズ現象で、
起動不能になったので、最初にはじめてインストールした、
Ubuntu 10をインストールし直しました。
Ubuntu 10で、当面様子見して、10のサポート期限が切れたら、
また、11→12とトライしてみます。
(´・ω・`)
0507login:Penguin
2012/07/23(月) 03:27:17.03ID:onMwbrzP0508login:Penguin
2012/07/23(月) 05:28:09.26ID:W9sd9vkDリンクスな>>495と>>496は同じ人の自作自演の失敗作w
0509login:Penguin
2012/07/23(月) 08:31:53.27ID:au3bn9Jkcore2以降じゃないと、嫌がらせになります。
0510login:Penguin
2012/07/23(月) 10:00:25.68ID:gm4h4X8G0511login:Penguin
2012/07/23(月) 16:02:18.57ID:cRxukA/Y0512login:Penguin
2012/07/23(月) 16:02:28.74ID:+Ea5ztYPもう、常駐ソフトで起動が遅く動作ももっさりのM$は
疲れとストレスがたまります よほどの特殊ソフト以外
環境としてはlinuxが勝ったのでは?
0513login:Penguin
2012/07/23(月) 16:47:32.23ID:85OjU5F10514login:Penguin
2012/07/23(月) 16:50:09.25ID:m1ANXhKD0515login:Penguin
2012/07/23(月) 17:03:47.78ID:ZGMxkghF0516login:Penguin
2012/07/23(月) 17:10:57.71ID:NgIt2ixFwindows8のおかげでマイクロソフトがコケるの確実ですからな
林檎がだいぶシェア伸ばすだろうけど、Linux系もオコボレをあずかるかも?
0517login:Penguin
2012/07/23(月) 17:17:30.12ID:CVcJ0Sbuいいな、後漢の崩壊前夜みたいだw
0518login:Penguin
2012/07/23(月) 17:20:56.05ID:5xZk+i26デスクトップPC市場は縮小してタブレットPCが台頭してきますよっと。
0519login:Penguin
2012/07/23(月) 17:29:00.21ID:94Xc3jQX他にクラシックなデスクトップ環境あるとか言っても初心者は面倒なことしないよ
0520login:Penguin
2012/07/23(月) 17:31:27.27ID:NgIt2ixF林檎店のお姉さん曰く「あれは閲覧用」だそうですよ
そりゃねぇ…ハードウェアキーボード欲しけりゃノート買えってなことで
縮小するけど無くなりはしないでしょうから
それぞれに向けて最適化されたOSを出す所が勝つんでしょうね
0521login:Penguin
2012/07/23(月) 20:17:35.43ID:DbbUM4fDiPadの方式は、自宅では小さなモニター替わりにして入力はキーボード
にも対応して、出先ではタッチでいけるという線を狙ってると思うんだけど。
0522login:Penguin
2012/07/23(月) 20:22:10.33ID:TPFgo744UbuntuそしてUnity。ニヤリ
0523login:Penguin
2012/07/23(月) 21:45:03.44ID:j1DQcrvn0524login:Penguin
2012/07/24(火) 00:08:14.88ID:OoWfDw/R0525login:Penguin
2012/07/24(火) 00:46:32.58ID:7ajfIt4L0526login:Penguin
2012/07/24(火) 01:00:33.34ID:H/5zMfnY0527login:Penguin
2012/07/24(火) 01:07:01.68ID:z1ghLoEa0528login:Penguin
2012/07/24(火) 01:13:42.47ID:7ajfIt4Lお前がいうが>>522のように製品の案内で使われている事実は何も変わらない
製品の案内で使われているからすんごいなんとかとは言わないが、普通に受け入れられるという面も事実ではある
話を逸らそうとか思うのが病気だし、どっちが話を逸らそうとしているねんっちゅうw
>>527
ふーん、なにがなんだかわからんから、そうお前が判断したらそれでいいんじゃないの
別になにがなんだかわからんエラーなくす手助けしたいとも思わないし
相変わらずUnity嫌いなのにUbuntu使っていて、それは別に構わないが、なにかというとUnityに文句だけは言いたい&俺様の価値観絶対てのは粘着で気味悪いので、とりあえずこのくだりはおしまい
0529login:Penguin
2012/07/24(火) 01:40:47.76ID:z1ghLoEa粘着?
0530login:Penguin
2012/07/24(火) 02:33:17.90ID:H/5zMfnYunityはお前のもんじゃないのに長文で必死すぎw
0531login:Penguin
2012/07/24(火) 05:29:37.59ID:1NNrsbQu湯に茶はタブレット用だな。
0532login:Penguin
2012/07/24(火) 06:31:01.41ID:Y/gOOwaM0533login:Penguin
2012/07/24(火) 06:46:45.10ID:P+xgnZp10534login:Penguin
2012/07/24(火) 12:47:31.07ID:jbcyIGHgWindowsLIKEだし軽いからマシンパワーフルに使えるし
WindowsLIKEだとKDEとかあるけど重い・・・
0535login:Penguin
2012/07/24(火) 13:04:58.45ID:E6S/voLB使うソフトは自動起動でログイン時に全部起動
使うソフトの名称は紙にメモして画面の横に貼りつけてるけど
すごい使いやすい
0536login:Penguin
2012/07/24(火) 13:10:01.10ID:9IPbj+XR0537login:Penguin
2012/07/24(火) 13:12:10.46ID:7Eaa4wmZすごい形容詞なのにwwww
釣られるかよwww
0538login:Penguin
2012/07/24(火) 14:21:01.05ID:MV+rgTwR0539login:Penguin
2012/07/24(火) 14:42:27.26ID:nIsHj/9g好みや慣れもあるから、絶対に結論が出ない分野だからな。
荒らしにも好評。すぐに食いついてくる学習しないスレ住人がいるから、退屈しのぎにされてる。
0540login:Penguin
2012/07/24(火) 14:45:35.59ID:H/5zMfnY好みや慣れの問題じゃねーよバーカw
Unityみたいなのはタブレットのタッチパネル用に作られたもの
マウスとキーボのデスクトップで不便なのは一生変わらない
0541login:Penguin
2012/07/24(火) 15:03:49.46ID:syDTgGvZMATE(笑)やCinnamon(笑)とともに追加パッケージ集(笑)のMint湯にでも浸かってろ
0542login:Penguin
2012/07/24(火) 15:29:14.70ID:qANken1a0543login:Penguin
2012/07/24(火) 15:35:06.91ID:2wJoptvbシャトルワースもなんであんなのに拘るんだか
タブレット専用にあれを実装するなら意味あるんだけどねぇ
0544login:Penguin
2012/07/24(火) 15:49:01.02ID:Y/gOOwaMメトロ(笑)でも使ってれば?ドザ君(笑)
0545login:Penguin
2012/07/24(火) 15:53:54.64ID:nIsHj/9gほら、喜ぶだけなんだから、わざわざ触らない。
XorgEdgersのPPAからkernel 3.5.0-5-genericへのアップデートが提供されてるけど、うちのsandybridge環境ではブートがやたら遅くなる&ハイバネート(s2disk)で復帰が不安定になる、などの副作用が。
3.5.0-4-genericなら問題ないので、とりあえず戻して活用してるけど。
まあ、Edgersだからな。
0546login:Penguin
2012/07/24(火) 16:19:46.36ID:E6S/voLBくだらないことで争うなよ
ほら、ウブンツのマスコットキャラクター作ったから
クリエイティブ・コモンズでいいや
0547login:Penguin
2012/07/24(火) 16:21:10.96ID:2wJoptvb残念
おいらはkubuntu使いですよん
0548login:Penguin
2012/07/24(火) 16:29:41.31ID:syDTgGvZDesktop
Environment
0549login:Penguin
2012/07/24(火) 16:39:12.01ID:au0DNXOjDemo
Ee
0550login:Penguin
2012/07/24(火) 18:52:28.74ID:0oXkho1Xllanoですけど、kernel 3.2.0.27-generic (7/24現在で最新update)で最新アップデートしたら、xが起動出来ず結局クリーンインストールしました。
これで8、9回目ですかね、llanoに12.4 LTSをクリーンインストしたのは。
しかも、どうでもいいことに何時間無駄にしたことか・・・
それぐらいamdとubuntuは相性が悪く、上級者(パワーユーザー)でもお手上げなのでcpu,gpuともにamdをlinuxで使うのはまったくお勧めしません。
0551login:Penguin
2012/07/24(火) 20:26:19.11ID:TnPa+Lq+単に>>550がわかってないだけ、としか読めないんだが。
0552login:Penguin
2012/07/24(火) 20:32:16.63ID:NaD/EHIi早速、壁紙、チューブンツ
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file4272.jpg
0553login:Penguin
2012/07/24(火) 20:34:30.11ID:A8jXomQo0554login:Penguin
2012/07/24(火) 20:46:44.42ID:e7cnDEw9https://www.google.co.jp/search?q=moebuntu+12.04&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja&client=ubuntu&channel=fs
0555login:Penguin
2012/07/24(火) 21:37:10.94ID:y6QE1c6S0556login:Penguin
2012/07/24(火) 23:35:38.99ID:OoWfDw/R否定はせんよ。
でもな、一つだけエピソード話すと・・・
会社の同僚(女性)にUbuntu12.04LTS見せて、「へぇ〜、触らせてよ!」なんてやって遊んでたんだが、
彼女曰く「こういうPCキモオタはまだ理解できるのよ。でも、萌えって系統はどうしても・・・。」って言ってたよww
いっそのこと、moebuntuでも見せてやろうかな?
0557login:Penguin
2012/07/24(火) 23:40:54.20ID:VYhVYKQd起動したときのBGMが秋葉原の「おいしくなーれ、萌え萌えきゅん♪」
に差し替わってるのを想像したw
0558login:Penguin
2012/07/25(水) 00:26:35.85ID:pdfMLGyAさらっと「キモオタ」言われてるがいいのか?
0559login:Penguin
2012/07/25(水) 00:28:48.14ID:qWbM1ygTそういう起動音なの?
聞いてみたい…どっかにMP3落ちてない?
0560login:Penguin
2012/07/25(水) 00:32:01.37ID:qWbM1ygTパソコン聞きたいときだけ、「ヲタ」と呼ばれてるww
そう呼ばれるほど詳しくもないんだけどな。
ちなみにその同僚は=ツレなんだ・・・。
ちょっとな…。でも、人生ってこんなもんじゃね?
Ubuntuとともに歩くよ俺は。
0561login:Penguin
2012/07/25(水) 02:37:41.88ID:JW2lhWiaLlanoじゃないけどAMDのCPUとGPUで普通に使えてるぞ
自分の一例だけでAMD全否定はどうかと思う
0562login:Penguin
2012/07/25(水) 02:54:12.15ID:UVGi5hwfユーザー数が少なくてメンテナンスされてない場合は、自分で開発に貢献してやれよ
GPUはプロプラドライバでだいたいが普通に機能する
Mac/Windowsよりパフォーマンスは落ちるけどさ
0563login:Penguin
2012/07/25(水) 05:48:09.56ID:GRcFtHGM不具合報告上がってるみたいだけどいじくるの面倒くさくて10.04いれて上手く行ったのでそのまま運用
12.04.1出たらもっかいやって見ようかなーと
0564login:Penguin
2012/07/25(水) 07:16:17.83ID:ZChDnGEuたいした負荷もかかってないときにも周期的(ひどい時は5秒に1回)にCPU
周波数が最大まで上がるんだけど、対策はありませんか?
0565login:Penguin
2012/07/25(水) 07:33:37.86ID:Y46dvlByえ?ウブンチュ?ウエンチュじゃなくて?
0566login:Penguin
2012/07/25(水) 11:23:31.86ID:u7ns9Leuおかしくはない正常な挙動だけど、CPUのステートを手動で制御したいなら、
cpufreq とか使えばあ?
0567login:Penguin
2012/07/25(水) 11:41:47.28ID:ZkAMIe++0568login:Penguin
2012/07/25(水) 12:02:44.91ID:YQ+zVkmG0569login:Penguin
2012/07/25(水) 12:57:40.21ID:7DqqAbmh0570login:Penguin
2012/07/25(水) 13:04:09.40ID:gY3Iw/7G0571login:Penguin
2012/07/25(水) 14:02:01.87ID:NV97Tukk0572login:Penguin
2012/07/25(水) 14:19:44.76ID:dUGa15evpython絡みか?
0573login:Penguin
2012/07/25(水) 17:29:42.24ID:b26Ogz470574login:Penguin
2012/07/25(水) 17:33:15.33ID:u7ns9Leuどの板もノイズが徐々に増えてきている。
しばらくはS/N比が悪くなるなあ。
0575login:Penguin
2012/07/25(水) 17:49:49.93ID:B8tquyb0>Lnux
?
0576login:Penguin
2012/07/25(水) 17:51:18.46ID:NV97Tukk0577login:Penguin
2012/07/25(水) 18:14:35.26ID:Y46dvlByおまいらのせいで日本がどんどん暑くなる。
0578login:Penguin
2012/07/25(水) 18:15:48.37ID:35+0mgCOhttp://yomikata.org/word/ubuntu
0579login:Penguin
2012/07/25(水) 18:25:52.20ID:at0UdlNj前から頭のおかしいのが常駐してる。
0580login:Penguin
2012/07/25(水) 19:28:13.50ID:nlA6ZY6T0581login:Penguin
2012/07/25(水) 21:09:29.64ID:7ASpi3240582login:Penguin
2012/07/26(木) 07:27:42.45ID:i/AZpzgi0583login:Penguin
2012/07/26(木) 07:42:32.79ID:6FCnFZJKこのゾンビたちどうやって処理するのかよくわからん
Ubuntu12.04LTS
0584login:Penguin
2012/07/26(木) 08:41:17.89ID:HiP5J2G2https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/tomboy/+bug/956893
0585login:Penguin
2012/07/26(木) 15:35:59.85ID:QnbGe4KI0586login:Penguin
2012/07/26(木) 17:14:55.95ID:Ol2BSErj時代をちょっとだけ先取りしてんなubuntu
0587login:Penguin
2012/07/26(木) 17:28:43.74ID:RZxNWuiJありがとうございます
Tomboyが原因だったんですね
Tomboyを再起動したらすっきりしました
インターネット上とのSyncが原因のようなのでそれに関するアドインを無効にして
ひとまずホッとしますた
0588login:Penguin
2012/07/26(木) 18:37:21.21ID:qaBpyvAbnvidia の 読み方 → ファック
ttp://yomikata.org/word/nvidia?n=1
0589login:Penguin
2012/07/26(木) 18:41:24.32ID:m8pXWQBx俺的にはヴードゥーが懐かしい
NVIDIAに買収された3dfxのDNA
0590login:Penguin
2012/07/27(金) 18:23:18.61ID:Y4wqK5rv0591login:Penguin
2012/07/27(金) 21:10:46.08ID:3HY8mWTd再インストールしようとしても、依存関係の問題?でインストールできない。
Bug #975967らしいが、修正されないのだろうか。
0592login:Penguin
2012/07/28(土) 02:28:36.94ID:kxKlaxcshttp://www.turbolinux.co.jp/TLC/
Turbolinux Client 12.5
発売予定日:2012年08月29日
商用のリコーフォント、ATOK X3、Turbo Media Playerを搭載。
2chのAA対応。wmpファイル再生化。
インストールサポート付き。
なんと格安の9765円。
0593login:Penguin
2012/07/28(土) 02:30:27.80ID:jHoJOxqs金出すならwindows買うし、出したくないならタダの鳥選ぶと思う。
おそらくだめだろう。
0594login:Penguin
2012/07/28(土) 02:56:57.80ID:urK3wvnO単なる釣りネタでしかないだろう
0595login:Penguin
2012/07/28(土) 02:58:21.47ID:urK3wvnOが琴線に触れて妄想全開だったらおもしろいんだけどなあw
楽しみだな〜と思いつつ、「これってメモリ使用に限界があるのかなぁ」と思ったりする
32ビット版なのはなんで?
PAEだったら気にしないけど…
0597login:Penguin
2012/07/28(土) 11:17:46.87ID:aVXF1ISUatokしか売りがないな
昔のもそうだったが
t4についてたatok使いたいがatoklib.tgzが公開停止されててesecanna経由で使えねー
0598login:Penguin
2012/07/28(土) 11:56:32.87ID:3ZNgX1Wk馬鹿な。RICHOフォントもあるぞ。
0599login:Penguin
2012/07/28(土) 12:24:31.83ID:d9Ri74t0自力で設定するのが難しい初心者向けに。
0600login:Penguin
2012/07/28(土) 12:43:02.88ID:i48UcN25他になんか取り柄はないの?金を出す安心感とサポートセンター?
0601login:Penguin
2012/07/28(土) 13:08:50.86ID:3ZNgX1WkTurbo捨てろってことだね。
>>600
WindowsMediaAudio9って、今はもう再生できるんだっけ。
TurboMediaPlayerなら、DVD再生も法的にグレーなところがないのであれば、ワンチャンあるか?
0602login:Penguin
2012/07/28(土) 15:14:02.38ID:JMLGruJiメディアプレイヤー(ハード)の抱き合わせ販売と思ったら、OSだけで凡そ1万円?
ubuntu信者でなくても買わないわ。
つーか買う奴を見たい。ATOKとリコちゃん狙い以外で
0603login:Penguin
2012/07/28(土) 15:50:30.65ID:4laxqThV光学ドライブにSATAが使えないとかどんだけ〜
0604login:Penguin
2012/07/28(土) 16:22:29.79ID:ml5JjymO盛大に笑った
今度もどんなお笑い伝説が付くのか期待してる
0605login:Penguin
2012/07/28(土) 18:44:30.32ID:aVXF1ISUlibgtk2.0-dev入れてmakeしたけどリンクエラーとかが盛大にでる
めんどいからkvmで11.04環境用意してそっちでビルドしたけど
0606login:Penguin
2012/07/28(土) 21:10:28.97ID:54fdjjCGleafpadをインスコして起動してみたら、
タイトルバーしか現れなくて文字サイズ等の設定が殆どできません。
(そういえば、gnome-terminalもタイトルバーだけで、他のバーが現れない。
右クリックで一応の設定はできるみたい?)
また、mplayerについても問題ありです。
terminalから$ mplayer と入れても起動しません。
$ mlayer hoge.wmv のように入力すると起動します。
これは仕様変更なのでしょうか?
以上2点、お助けくださいませm(_ _)m
0607login:Penguin
2012/07/28(土) 21:18:04.84ID:3ZNgX1Wk上。
GlobalMenuを採用したからです。
下。
起動するってどういう意味でしょ。
ウチの環境では、オプション無しでmplayerを起動するとヘルプを表示して終了します。
0608login:Penguin
2012/07/28(土) 22:48:42.43ID:OgeHLZTD早速のご回答、ありがとうございました。
上
ちょっと調べてみましたが、GlobalMenuは改悪プログラムでしょうか?
面倒ですねぇ・・・。
下
しばらくwindowsのsmplayerをバーを一切表示させないで使ってたので、
勘違いしておりました。 すいませんm(_ _)m
0609login:Penguin
2012/07/29(日) 11:45:23.06ID:/LgpgnuZMountainLionですら1,500円だぜ
だれが一万もだして買うかよ
0610login:Penguin
2012/07/29(日) 13:05:07.35ID:GQhGoPR00611login:Penguin
2012/07/29(日) 13:41:42.29ID:eOQ6bLFxネットワークマネージャで一度無線を切ってから
3.2.0 i386
$ cd /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/ath/ath9k/
$ sudo rmmod ath9k
$ sudo perl -pi.orig -e 's/\xC6\x42\x02\x01/\xC6\x42\x02\x00/' ath9k.ko
$ cmp -l ath9k.ko ath9k.ko.orig
$ if [ `cmp -l ath9k.ko ath9k.ko.orig | wc -l` -ne 1 ]; then sudo mv ath9k.ko.orig ath9k.ko; echo '書き換え失敗'; fi
$ sudo modprobe ath9k
3.2.0 AMD64
$ cd /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/ath/ath9k/
$ sudo rmmod ath9k
$ perl -pi.orig -e 's/\xC6\x46\x02\x01/\xC6\x46\x02\x00/' ath9k.ko
$ if [ `cmp -l ath9k.ko ath9k.ko.orig | wc -l` -ne 1 ]; then sudo mv ath9k.ko.orig ath9k.ko; echo '書き換え失敗'; fi
$ sudo modprobe ath9k
を実行したあとに再接続すると11nが無効になって安定化できる
もちろんカーネルモジュールを直接書き換えてるから自己責任で
本来ならモジュール再コンパイルすべきところだろうけど
インストール時のlive環境で手っ取り早くネットに繋ぎたかったんだ・・・
0612login:Penguin
2012/07/29(日) 13:47:23.32ID:eOQ6bLFxやべぇ
0613login:Penguin
2012/07/30(月) 00:23:36.96ID:g1BgeoiV「ルートファイルシステムが定義されていません。パーティショニングテーブルでこれを作成ください。」って来るわけよ。
ググってみたら、このメッセージの通りときたもんだ。
で、いわゆるWindows7のDドライブを二つの論理ドライブに分け、
一つをNTFSでWindows用に残し、
もう一つをext3フォーマットされた部分と、スワップ部分に用意したわけさ。
これでもまだ不満があるわけ?
さすが精緻なサンゼンコウだけのことはあるwww
誰か助けて(ノω・、) ウゥ・・・
0614login:Penguin
2012/07/30(月) 01:01:11.33ID:FfDabpq5バージョン、使ってるソフトや方式・・・
0615login:Penguin
2012/07/30(月) 01:10:14.61ID:UO3Wqw/mググっても何か哺乳類の一種としか出て来ないんだけど。
0616login:Penguin
2012/07/30(月) 01:25:40.26ID:bleVAQby0617login:Penguin
2012/07/30(月) 01:48:04.56ID:VtKeJDEu新たにmsataの128Gにubuntu入れて運用。HDDはバックアップ倉庫にでもすればいい
デュアルブートは容量とブートローダー食い合うだけ
ハードウェアがトラぶったら両方死亡するからいいことない
0618login:Penguin
2012/07/30(月) 02:08:48.24ID:Ov90fMVPHDD/SSDの中身がよく分かってないなら、やめたほうがいいかもよ。
デュアルブートってそんなに難しいとは思わんけど、ノートとかだとHDDリカバリとかが上手く動かなくなる可能性もある。
リカバリディスクとかあるなら、作った上で試してみるのも悪くはないけど。
個人的にいつもやってるのは、ライブCDで立ち上げてgpartedで確認した上で、予め領域確保したりすること。
Ubuntuのインストーラのはちょっと信用してないっていうか。
>>615
Ubuntu 12.04LTSのコードネームって、なんだか知ってる?
0619login:Penguin
2012/07/30(月) 02:15:22.65ID:zPIIR+iv0620login:Penguin
2012/07/30(月) 05:20:20.94ID:5MgZ/wPFパーティションの設定の所でマウントポイントが
設定されてないだけなんじゃないの?
マウントポイントには最低でも / を
指定したパーティションが必要だよ。
>>615
コード名を日本語にしてタイポしたんだろうよ。
正しくはセンザンコウな。
0621login:Penguin
2012/07/30(月) 05:23:38.34ID:Dlo/D4Ijヒント 生姜パン
0622login:Penguin
2012/07/30(月) 07:21:55.55ID:fRRu/QY0正しくはスドゥーな。
Do you have a pen?
を、ドユハブアペンて発音する奴いるか?
ドゥユハブアペンだろ。
0623login:Penguin
2012/07/30(月) 08:05:13.77ID:AE6Oun46須藤
0624login:Penguin
2012/07/30(月) 10:17:19.62ID:0TCL+SMp0625login:Penguin
2012/07/30(月) 11:03:11.88ID:2xwiBjDx0626login:Penguin
2012/07/30(月) 11:09:08.05ID:sFdS7NfDでさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
0627login:Penguin
2012/07/30(月) 11:36:18.01ID:cCzYusq1おれん所も似たようなケースでmountallが/マウント前に別のポイントマウントしてるってのがあったな
dmesg |grep mount とかしてみ
解決法は…オレも知りたい
最近のPCじゃswapなくても動くけどな。入れたいだけならzram使うとか
0628login:Penguin
2012/07/30(月) 11:42:52.58ID:cCzYusq10629login:Penguin
2012/07/30(月) 13:45:43.72ID:J5W78ThX0630login:Penguin
2012/07/30(月) 18:04:19.42ID:u4cUJxpsじゃあ洋裁で使うミシンの正しい発音は、
ミシンで良いの?
それともマシンが正しいの?
元の英語のスペルは同じなんだけど。
0631login:Penguin
2012/07/30(月) 18:21:03.22ID:e97E78n1ミシンは日本語
英語ではSewing machine(ソーイングマシーン)
0632login:Penguin
2012/07/30(月) 18:22:51.65ID:0KBntmENおっとそれも違うなミシンは和製英語だ
0633login:Penguin
2012/07/30(月) 18:32:58.11ID:UO3Wqw/m0634login:Penguin
2012/07/30(月) 18:53:06.95ID:u4cUJxpsマシンもミシンも語源はmachineだよ。
0635login:Penguin
2012/07/30(月) 19:03:48.81ID:mUwM7DJT0636login:Penguin
2012/07/30(月) 19:41:59.23ID:g355ndXD店で
622「プディングください」
店員「は?」
wwwwwwwwwwwwwwwww
0637login:Penguin
2012/07/30(月) 19:47:31.49ID:Ks89hJIc0638login:Penguin
2012/07/30(月) 19:48:35.03ID:FiopdaSgようこそ、須藤さん。
0639login:Penguin
2012/07/30(月) 20:40:53.20ID:VtKeJDEu0640login:Penguin
2012/07/30(月) 21:03:36.45ID:e97E78n1おまえもおめでたいな
カードとかるたとカルテも語源は一緒だよ
ミシンはSewing machineを語源とする和製英語(日本語)だから、単にmachineというのは間違いだ
0641login:Penguin
2012/07/30(月) 21:21:33.03ID:Ks89hJIc0642login:Penguin
2012/07/30(月) 21:25:43.83ID:5MgZ/wPF0643login:Penguin
2012/07/30(月) 21:29:01.60ID:FiopdaSg0644login:Penguin
2012/07/30(月) 21:35:22.94ID:EunkT5wX0645login:Penguin
2012/07/30(月) 21:37:37.31ID:kNneaBphビートルズの名曲にあるだろ。
兵柔道
0646login:Penguin
2012/07/30(月) 21:50:22.33ID:bRRDoRWoおまえこそめでたいな。
綾瀬(Ayase)は英語ではアヤーズ。
池袋(Ikebukuro)も英語ではアイケバクロという。
またSiberiaと書いて日本人はシベリアと読むが、
アメリカ人はサイベリアと読む。
0647login:Penguin
2012/07/30(月) 21:56:34.70ID:bRRDoRWo原宿と書いて、日本人はハラジュクと読むが、
フランス人やスペイン人は、アラジュクと読む。
感謝ハムニダと書いて、日本人はカンシャハムニダと読むが、
漢字とカタカナが読める韓国人は、カムサハムニダと読むぞ。
0648login:Penguin
2012/07/30(月) 22:06:49.36ID:bikBwBBh0649login:Penguin
2012/07/30(月) 22:19:05.72ID:YI7TrZYj0650login:Penguin
2012/07/30(月) 22:33:19.11ID:VtKeJDEu0651login:Penguin
2012/07/30(月) 23:08:25.74ID:GP5LHpAw在日チョンの話だな
0652login:Penguin
2012/07/30(月) 23:12:01.95ID:Ov90fMVP0653login:Penguin
2012/07/30(月) 23:18:25.08ID:fRRu/QY0ソースの話だと寄ってもこねーのに。
夏のゴキブリってやーねー。ゴキブリの話しよ、ゴキブリ。
0654login:Penguin
2012/07/30(月) 23:20:22.16ID:b2nE6pds0655login:Penguin
2012/07/30(月) 23:24:55.14ID:FiopdaSg0656login:Penguin
2012/07/30(月) 23:31:13.72ID:Ks89hJIc夏まっさかりだからな
0657login:Penguin
2012/07/31(火) 00:44:58.08ID:phephWgf結局、マウントポイントが問題だってことは分かったんだけど、それをどうすれば変更できるのか分からなかった。
で、このInspiron14ZにはHDD/SSDの両方があって、どこにブートが入っているのかも分からず。
しょうがないからVirtual boxでやってみたら超快適・簡単でしたというオチです。
>>620だけでなく、いろいろレスくれた人サンキュー。
良く分からなくて状況報告もできない有様だから、もうちょい知識がつくまで仮想で遊んでみるわ。
と、仮想JDからカキコしてまつ。
0658login:Penguin
2012/07/31(火) 04:12:11.32ID:wgriCGaY0659login:Penguin
2012/07/31(火) 07:04:52.35ID:dq9TfzZs0660login:Penguin
2012/07/31(火) 10:26:21.88ID:UezHH6lP0661login:Penguin
2012/07/31(火) 13:18:50.91ID:nmpUaJmV0662login:Penguin
2012/07/31(火) 14:01:50.55ID:p3uXYSwU0663login:Penguin
2012/07/31(火) 14:09:33.85ID:1GxQqD0l0664login:Penguin
2012/07/31(火) 17:54:03.66ID:f3MMibNy0665login:Penguin
2012/07/31(火) 18:00:53.73ID:qqaj4guF0666login:Penguin
2012/07/31(火) 18:58:50.60ID:L7z+rT6k0667login:Penguin
2012/07/31(火) 19:41:37.69ID:UGb0zlbb0668login:Penguin
2012/07/31(火) 21:04:23.28ID:dq9TfzZs0669login:Penguin
2012/07/31(火) 21:25:17.80ID:qqaj4guF1. 書き出しが「今日は休日だったので...」と、あえて休日だから作業したことを
強調する。が、実際は毎日が日曜日。
2. 文字からもそのドヤ顔が見えるかのような文章。こんなコマンド紹介してる俺って
すごい。でも実際はググってさっき知った知識。
3. 「こういうの初心者にありがちですよね」とか言って、さりげなく自分は初心者
でないことをアピール。
4. Windows ユーザーを皮肉ることが得意。しかし、実際はけっこう wmv のエロ
動画をためこんでたりする。
(以下続きどうぞ)
0670login:Penguin
2012/07/31(火) 21:28:55.14ID:PtCoc5oN0671login:Penguin
2012/07/31(火) 22:06:50.49ID:2RJs9VSwapt-get autoclean
apt-get install -f
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get dist-upgrade
apt-get check
みたいな、どっかでググって拾ってきたような
全く意味不明な呪文を唱えて、
とりあえず直ったのでOKで済ます
0672login:Penguin
2012/07/31(火) 22:49:09.54ID:z80MBnk+0673login:Penguin
2012/07/31(火) 23:30:20.47ID:P530JYTU探してみたけど見つからなかった。
具体的に、どこの誰の事を言ってるんだ?
憩いの場の人では無いことは分かるんだが。
0674login:Penguin
2012/08/01(水) 00:24:21.73ID:MnpdHFceUbuntu アプリのいいところ
Libre Free Gratis!
なんでもかんでもコンピュータ
いくやの斬鉄日記
この辺は違うな
うーん、どこのことだ?
0675login:Penguin
2012/08/01(水) 01:18:31.62ID:zmzbMDPz0676login:Penguin
2012/08/01(水) 01:24:05.71ID:zmzbMDPz0677669
2012/08/01(水) 01:36:02.99ID:kJcTpsFtするどい。でも一応職ある
>>671
あるあるw
>>673
あんたのことかもよw
(つづき)
7. 自作のスクリプトとか公開しちゃうけど、どっかからのコピペのパッチワークなので、
見る人が見るととっても恥ずかしい。
(ではつづき張り切ってどうぞ!スルーでも構わん)
0678login:Penguin
2012/08/01(水) 01:50:02.66ID:sdtcLWONっていうかむしろ、完成度低くても公表したりする姿勢は結構大事だと思うね。
批評家より稚拙な製作者の方が評価されるべきだよ。
もちろん、過剰な自信を持たれても困るが。
批判や嘲笑を恐れるあまり萎縮しちゃうことは、大きな問題だ。
0679login:Penguin
2012/08/01(水) 01:50:33.61ID:vLuGMXcChttp://news.mynavi.jp/news/2012/07/31/018/index.html
これってどうなの?
0680login:Penguin
2012/08/01(水) 02:20:38.61ID:/uvtEv79> 7. 自作のスクリプトとか公開しちゃうけど、どっかからのコピペのパッチワークなので、
オリジナル要素があって、バグが無いなら別にいいんじゃね。
何もしないよりマシ。
0681login:Penguin
2012/08/01(水) 02:24:52.58ID:/uvtEv79丸々パクリじゃないならって表現の方がいいか。
0682login:Penguin
2012/08/01(水) 02:25:21.01ID:zmzbMDPz綺麗なコードを追求する必要があるのは職業プログラマぐらいだ
0683login:Penguin
2012/08/01(水) 03:24:36.83ID:NNM2bbfxパクリがダメとか言い出したらオープンソースの意義がなくなる
0684login:Penguin
2012/08/01(水) 04:31:55.47ID:hRHA19zg0685login:Penguin
2012/08/01(水) 10:50:17.80ID:G2lHSh7m0686login:Penguin
2012/08/01(水) 10:52:31.60ID:/trWIbtW0687login:Penguin
2012/08/01(水) 10:55:29.16ID:NDDc4z7t0688login:Penguin
2012/08/01(水) 11:03:21.65ID:UBkuA5Yt0689677
2012/08/01(水) 16:58:00.54ID:kJcTpsFtいるじゃん?
どっかのサイトのコードを、コピペ元も書かずに、まるまるコピペして、その意味も
よくわからず、とりあえずうごいたらOk、って感じの記事書いてる奴。
8. 2ちゃん用語をときどき記事に混ぜて情強アピール。よーするに厨二病。
(いよいよ無視してよろしい)
0690login:Penguin
2012/08/01(水) 17:01:50.06ID:n+gAbO22>>677 では、
>>7. 自作のスクリプトとか公開しちゃうけど、どっかからのコピペのパッチワークなので、
と書いてあり、まるまるコピペとは読めない。
言い訳見苦しい。
0691login:Penguin
2012/08/01(水) 17:15:38.75ID:kJcTpsFtマジレスさんくす。たしかにそうだw
0692login:Penguin
2012/08/01(水) 17:45:57.07ID:kIwoMiog0693login:Penguin
2012/08/01(水) 20:31:48.73ID:8HWHf+/6>どっかのサイトのコードを、コピペ元も書かずに、まるまるコピペして、その意味も
>よくわからず、とりあえずうごいたらOk、って感じの記事書いてる奴。
このような時期はあやゆる学習面でとても大事。
0694login:Penguin
2012/08/01(水) 20:37:24.15ID:xt0X7jSlWgetのコマンドオプションを駆使して連番のエロ画像を落としたあの頃が懐かしい
紹介したいが覚えてない ググって頂戴
エロ動画に夢中になり履歴を消すのを忘れ嫁に見つかりそうになることしばしば
未だに初心者にみたいな事をやらかす
.wmvな拡張子を持つエロ動画も大量に保存しているUbuntuユーザーな私は
ニートと紙一重の自営業者 ブログは書かない
0695login:Penguin
2012/08/01(水) 20:38:22.86ID:NDDc4z7tその意味を理解するまでが学習じゃないの?
0696login:Penguin
2012/08/01(水) 22:47:07.26ID:kJcTpsFt俺の嫁もエロ履歴さがして、この前見つかって怒られた。
嫁のヽ(`Д´)ノが少しさめたころに、
「でもお前ちょっと楽しんで探してたっしょ?」
って聞いたら認めやがった。俺にエロ動画に対する性欲があることがちょっとうれしいらしい。
このへんの感情、正直理解しがたいのだが。
9. 開発者っぽく振る舞うのが好き。英語で自己紹介なんかしちゃう。
だけど「ごっこ」だよ。だってニートだもんね。
(もうこれでやめます、はきだせたのですっきりした。すいませんでした)
0697login:Penguin
2012/08/02(木) 00:50:54.49ID:SBeaqpwcMSオフイスよりも余程互換性高くデータ交換がスムーズ。
もう、バカバカしくてMS使いたくなくなるな…
0698login:Penguin
2012/08/02(木) 01:42:53.50ID:s9/8MKnGだからどこの話なんだよ
有名どころはどこも当てはまらないんだが
0699login:Penguin
2012/08/02(木) 04:25:47.96ID:4Sl+ADeB解決策が解らん。教えてくれ。
0700login:Penguin
2012/08/02(木) 07:35:53.17ID:5buPodyOが突然死ぬことが多くなったのでwindowsに退避中。
ちなみにオンボードの蟹サウンドだと問題い。
0701login:Penguin
2012/08/02(木) 10:35:33.48ID:JjwmIqEq0702login:Penguin
2012/08/02(木) 10:41:11.52ID:rvXMGGNUこちらでどうぞ。
Ubuntu】Linux Mint 6【派生】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337950060/
0703login:Penguin
2012/08/02(木) 16:09:27.00ID:zMNBB/BlLibreOfficeで十分だと思うわ。マクロとか使う人少ないだろ。
ってあれUbuntuスレかここw
0704login:Penguin
2012/08/02(木) 18:11:55.01ID:DfDWYvAs関数が同じ位使えれば充分だろうし、
2003で読めれば他社とのデータやり取りでも問題ない。
それ以上の高度な使用法だと専用ソフトの方が便利。
0705login:Penguin
2012/08/02(木) 18:12:33.16ID:Z5xh3qR/Oooの頃はVBモドキのがちゃんと載ってたと思うが。
なんか最初の頃は書式が一部違うところがあって書き直さなきゃいけなかったけど
そのうちVBと互換になったような記憶がある。
0706login:Penguin
2012/08/02(木) 18:13:30.56ID:Z5xh3qR/0707login:Penguin
2012/08/02(木) 19:43:27.00ID:uzuXhliQ0708login:Penguin
2012/08/02(木) 22:03:26.94ID:/qxIHmelsudo dpkg -i /var/cache/apt/archives/google-chrome-unstable_22.0.1215.0-r147830_amd64.deb
でバージョン下げた。
0709login:Penguin
2012/08/02(木) 22:10:13.51ID:7UVK7Wt6100%の互換じゃないからって意味だろ?多分。
0710login:Penguin
2012/08/03(金) 00:35:56.72ID:NA0vkxuAただ、Ubuntuは昔からOOoと称して実際はGO-Oを使用してたけどね
まあ、LibOになってからもVBAの互換性はかなり改善されてる
0711login:Penguin
2012/08/03(金) 01:51:40.91ID:tVsN14+rttp://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/countdown/20120730_550119.html
LibOがメインストリームになると思ってたから。
0712login:Penguin
2012/08/03(金) 02:15:31.52ID:LtvZyQp10713login:Penguin
2012/08/03(金) 02:17:07.34ID:xL4uL/ql0714login:Penguin
2012/08/03(金) 02:22:27.17ID:tVsN14+r窓の杜もOOoからLibOへ移行かーって思ってたから
AOOがランキング上位に来てビックリしたんよ
0715login:Penguin
2012/08/03(金) 02:24:29.07ID:xL4uL/ql昔からOpenOffice使ってたなら当然アップグレードするのもOpenOffice
0716login:Penguin
2012/08/03(金) 02:35:20.24ID:H1av76Ky見失う事自体の解決策はわからないけどとりあえず
pulseaudio --kill で一旦終了させると再認識はすると思う
0717login:Penguin
2012/08/03(金) 05:05:49.74ID:04BmJT0r0718699
2012/08/03(金) 05:33:24.30ID:sb3UdqyLサンクス
動画視聴時にその操作は辛い。事務所で3時間超の動画を再生してるから。
USB5vの低下・電源のへたりを考慮したが複数のMB・電源でも症状が出た。
>700を参考にDEの変更・ブラウザの変更 などをして様子を見ているところ。
原因解明ではないが、良いアクティブスピーカーを用意してしのごうと思っている。
またなんかあったら教えてくれ。
0719login:Penguin
2012/08/03(金) 06:36:17.07ID:8pyyKD/gあれだけすごい気になったんだよね
0720login:Penguin
2012/08/03(金) 10:20:25.79ID:XAzCH8uvときどき文書全体のフォント色が薄いグレーになることがあるが
再現条件がわからないので回避のしようがない。
0721login:Penguin
2012/08/03(金) 10:55:53.23ID:rl5FVfGf> フォント色が薄いグレー
LibreOfficeに限らずPDFを扱うときにしばしば遭遇するトラブル。
カラー(RGBやCMYK)をグレースケール化するときにクロ100%になっていないとか。
フォントの色を明示的に「黒」にしてみても変化はないだろうか。
画面でPDFを見るときではなくプリンターで印字したときに発生するなら、
プリンターのプロファイルの問題。黒文字に白い網がかかってしまうケースとか。
他のプリンタで印刷すると同じPDFファイルなのにちゃんと黒文字で印刷されることがある。
特にPostScriptプリンタがあれば試してみて。
0722login:Penguin
2012/08/03(金) 12:12:17.31ID:zd7ibxfHエディタからコピペして保存すると、改行コードのせいか勝手に行末に
スペースが入る仕様をなんとかしてくれ。
0723login:Penguin
2012/08/03(金) 12:18:42.40ID:suGG4ogi理論上は黒のはずだけど見た目は少しグレーっぽいからリッチブラックのKで印刷するんだったよな。
pdfにするときにリッチブラック指定がうまくいってないのかな?
0724login:Penguin
2012/08/03(金) 13:14:04.28ID:uG9TgXI0微妙に黒じゃないよね?黒を指定すると変化するし.
あれってなんでだろうね?
0725login:Penguin
2012/08/03(金) 13:18:50.52ID:qaWOpPz+確認していないが、さもありなん。
欧米語では改行を空白扱いしないと改行前後の単語がつながってしまうので、
改行をスペースと解釈する仕様をちょくちょく見かける。
CJKな人からしたらバグなんだけどね。
>>722はその都度、スペースを削除すればよいが、
HTMLソース内で日本語を改行するとブラウザで半角空白が挟まれて表示されるときは、
対策のしようがない(ソースで改行をなくすしかない)のでイラッと来る。
0726login:Penguin
2012/08/03(金) 15:30:08.68ID:anJbkRvj逆に言うと、3Dのパフォーマンスが2/3になってるってことだ。Compiz以降のことで、Unityの不具合とかそういうんじゃないけど(叩く意図はないよ)。
SteamがゲームプラットホームとしてUbuntuを考えてるって話があったけど、デフォルトの環境でパフォーマンスが低くなってるのはあんまり好ましくないよね。
このあたりはどうにもならないのだろうか。
0727login:Penguin
2012/08/03(金) 15:34:42.59ID:E7ckTNgO0728login:Penguin
2012/08/03(金) 15:47:59.81ID:vy5fF6v6Alpha2ぶっ壊れたからちょっと入れてくる
0729login:Penguin
2012/08/03(金) 15:50:45.70ID:zd7ibxfH実際には改行コードの前にスペースが入るんだけどね。
100枚超えるような原稿だと、いちいち行毎にスペースを消す作業が
めんどくさく感じる時がある。
0730login:Penguin
2012/08/03(金) 16:19:50.89ID:qaWOpPz+おぉ、それは同情する。
テキストエディみたいに、さくっと 's/ $//g' て感じで全置換できたらよいのだろうけどね。
0731login:Penguin
2012/08/03(金) 16:21:30.98ID:/JSEecSR事前にnkfかsedで改行コードを修正すれば?
0732login:Penguin
2012/08/03(金) 16:27:12.53ID:HFbnmdV7基本、バージョンアップは次の12.10までは行わない。
ubuntuの基本です、例外は火狐、雷鳥
セキュリティアップデートがアップグレードしかない。
例外的にアップグレードしたいなら、PPAを入れるか自分でビルド
0733login:Penguin
2012/08/03(金) 19:51:20.94ID:zd7ibxfHどうすりゃいいのかな?ちなみに12.04ではまだやってなくて、11.10以前で
Leafpadで書いた文書(UTF-8?)をざくっとコピーして、フォーマットを整えた
LibreOfficeWriterにペースト。その時点ではスペースは入ってないんだけど、
一度セーブして再度読み込むと発生しちゃう。
0734login:Penguin
2012/08/03(金) 19:56:10.25ID:zd7ibxfHLeafPadのほうのコーディングを代えたりしてもいけたりするのかな。
もうちょっとやってみよう。
0735login:Penguin
2012/08/03(金) 19:59:32.44ID:/JSEecSRWindowsから持ってきたShift_JISなテキストファイルをutf-8に変換する。
ついでに改行コードも。
例。
nkf -w -Lu 入力するテキストファイル名 > 出力ファイル名
man nkf すりゃ書いてあるけどな。
0736login:Penguin
2012/08/03(金) 20:12:12.41ID:zd7ibxfHいや、最初からubuntu上のLeafPadで作ったテキストファイルなんだが。
ちなみに提出時にはLibreOfficeで校正したものをLeafPadに再びコピペ
して、ロケールCP932改行コードCR+LFで保存したものを渡してるんだがね。
そっちの時にはこのスペース問題は起きないのよ。
0737login:Penguin
2012/08/03(金) 20:22:52.64ID:/JSEecSRすまん。
確認した。
LibreOfficeのバグっぽいね。
コピペせずにテキストファイルを開いてodtで保存した場合は発生しなかったので、とりあえずそれで凌いでみては。
0738login:Penguin
2012/08/03(金) 20:36:01.44ID:zd7ibxfHありがとう。一度、LibreOfficeで読み込んでから保存。それをまた
LibreOfficeで読み込んでから、別のフォーマット(整形)済のLibre
Officeの文書にコピペしたらいけるみたいだね。
あとは最初の読み込みの時に整形した形で読み込めたら楽になる
けど、これ以上はスレチになりそうだから、自分でもうちょっとやって
みるよ。
0739login:Penguin
2012/08/03(金) 20:37:52.84ID:HFbnmdV7質問したら何かに答えでるかも。
あわしろいくや氏辺りが対応してくれると
話しが早く進むかも。
0740login:Penguin
2012/08/03(金) 21:09:37.45ID:/JSEecSR追試した。
Emacsとgvimでは発生しなかった。
geditとleafpadでは発生した。
オフィス側と決めつける事はできなくなった。
0741login:Penguin
2012/08/03(金) 21:37:42.89ID:vy5fF6v6DolphinやThunarあるからいいけどさ
0742login:Penguin
2012/08/03(金) 21:57:36.68ID:U0ZcEIxdオフィス側だろ。
Emacs/gvim→Xセレクション(PRIMARY)=いわゆるXセレクション
gedit/leafpad→Xセレクション(CLIPBOARD)
だから、LibreOfficeがCLIPBOARDの扱いに問題があると言うことだろ。
leafpadからxsel+nkfをかましてwriterにペーストすればうまくいきそうな
気がしないでもない。
0743login:Penguin
2012/08/03(金) 22:03:35.34ID:cZEo3/fkデフォルトは自動(Auto)だから背景色に対して綺麗に見える色になるはず。
そこの処理にミスがあるのかねぇ。
0744login:Penguin
2012/08/03(金) 22:24:48.33ID:/JSEecSRいいや、
(setq x-select-enable-clipboard t)
(setq x-select-enable-primary nil)
で やってみたが問題は発生しなかった。
0745login:Penguin
2012/08/03(金) 22:27:21.37ID:DhxSrl7iえ?できないのかと思って開いてみたら正規表現使えるやん。
0746login:Penguin
2012/08/04(土) 17:05:33.88ID:Thsoh9Wv0747login:Penguin
2012/08/04(土) 17:26:22.27ID:q5J3AoC+0748login:Penguin
2012/08/04(土) 17:54:09.15ID:bREqBmW9そもそもLinuxがある今ってOSXより先にLinuxがそもそもあったっちゅうねん
0749login:Penguin
2012/08/04(土) 17:59:38.04ID:TvsAKXK/LinuxとOSXの両方を使っているが、
それぞれ長所短所や向き不向きがあり、
適材適所に使うため、両方必要だと思うが。
将棋にたとえると「飛車」があるので「角」はいらないなといっているようなもの。
両方ないと勝負になかなか勝てない。
0750login:Penguin
2012/08/04(土) 18:03:42.38ID:b+boqE2M角の代わりに飛車があったら結構強いんじゃね。
0751login:Penguin
2012/08/04(土) 18:13:26.58ID:bREqBmW9てか、そんな細かけーこと>>749は言ってないだろ。プロの将棋でも飛車角交換は普通に行われるので
0752login:Penguin
2012/08/04(土) 18:16:41.78ID:3XFcsRDH0753login:Penguin
2012/08/04(土) 20:03:42.23ID:sgwyqE5i0754login:Penguin
2012/08/04(土) 20:10:44.24ID:xs95wJvK0755login:Penguin
2012/08/04(土) 20:36:42.56ID:xg5nl5xI0756login:Penguin
2012/08/04(土) 20:39:56.55ID:DjtE9l/5他でやれ
0757login:Penguin
2012/08/04(土) 22:27:56.45ID:GZErjy2Z三木谷先生の談話のことだと思いますが、
一般に出回っているOSXは、日本語も使えます。
楽天様では特殊仕様のOSXを使っていらっしゃるのだと思います。
0758login:Penguin
2012/08/04(土) 22:41:07.94ID:CGOwvvW00759login:Penguin
2012/08/04(土) 22:51:52.26ID:S2D3aELl0760login:Penguin
2012/08/04(土) 23:01:33.62ID:nr5gSh3o上手いなおまえw
0761login:Penguin
2012/08/05(日) 00:22:31.96ID:54CEBq/X3大OSつまみ食い。ウマー( ;゚ω゚ )
0762login:Penguin
2012/08/05(日) 00:27:03.55ID:qJX+KW0oMacOSはライセンス上まずいか?
0763login:Penguin
2012/08/05(日) 00:50:12.48ID:54CEBq/Xまずいね。
MacOSはマック以外のパソコンにインストールするとライセンス違反なんよ。
ま、夢だわな。
0764login:Penguin
2012/08/05(日) 00:55:30.85ID:UrKaEFKCライセンス上は仮想マシンとかに要れちゃダメなんだっけ
0765login:Penguin
2012/08/05(日) 01:09:18.67ID:54CEBq/Xパソコンに付いてきたもんは仮想どころか、動かせないだろ・・・。
いちばん無難なのはWindowsの高スペックマシンに仮想だろうな。
0766login:Penguin
2012/08/05(日) 03:45:45.99ID:hKfqG6Lp0767login:Penguin
2012/08/05(日) 03:51:31.95ID:i1zG3xH7絶対必要なアプリケーションがあるから、色々使ってるだけで・・・。
Macでの動作確認の為だけにMacかうのが邪魔くさいよ・・・。
0768login:Penguin
2012/08/05(日) 04:20:38.81ID:eAnz2Ihlttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1341491407/
0769login:Penguin
2012/08/05(日) 05:41:13.61ID:IBpZSWN0友人に布教と称して安く譲ってもらっただけなので全然活用してないけどね
普段使いのノートはプリインのWindows Vistaも入ってるけどメインはUbuntu
やっぱパッケージ管理システムが行き届いてるし、テーマからデスクトップ環境までカスタマイズし放題なUbuntuが1番好きだね
0770login:Penguin
2012/08/05(日) 07:13:06.99ID:eAnz2Ihl>テーマからデスクトップ環境までカスタマイズし放題なUbuntuが1番好きだね
カスタマイズしたいのであれば、Ubuntuよりも適当なディストリビューションがたくさんあるし、
Ubuntuは、Unityとかカスタマイズ性が低いものがデフォだし、
どちらかというとデフォをそのまま使うものでは?
0771login:Penguin
2012/08/05(日) 08:30:20.18ID:rW1RF6xCうにtyがカスタマイズしにくいっていうのは、GNOMEが3になったから
でないの?
0772login:Penguin
2012/08/05(日) 10:50:40.76ID:/E394l6g(totem:30708): GLib-GObject-CRITICAL **: Read/writable property 'object' on class 'ZeitgeistDpPlugin' has type 'TotemObject' which is not exactly equal to the type 'GObject' of the property on the interface 'PeasActivatable'
コマンドラインからエラーが吐き出されてるっていうのは分かったんだが
どうすりゃいいのかわからん・・・Ubuntu12.04
0773login:Penguin
2012/08/05(日) 12:34:45.53ID:91Zw3Bo20774login:Penguin
2012/08/05(日) 12:35:13.96ID:O0/oR2aD0775login:Penguin
2012/08/05(日) 12:57:36.70ID:wyRN0hcZそのメッセージは再生できない件とは直接関係なさげだが
mplayerとかVLCとか他のプレイヤでは再生できるの?
0776login:Penguin
2012/08/05(日) 14:16:25.66ID:/E394l6gああ、他のプレイヤーでは再生できるんだ
ただTotemだけで再生できない
0777login:Penguin
2012/08/05(日) 14:36:35.47ID:ePcBmGmtcd /usr/lib/i386-linux-gnu/gstreamer-0.10
mv libgstvideoparsersbad.so libgstvideoparsersbad.so.bak
バグで上がってるがなかなか修正されない。
12.10ではなおってるのかしらん。
0778login:Penguin
2012/08/05(日) 18:35:28.41ID:/E394l6gthx
うまく動画が再生されるようになったわ
0779login:Penguin
2012/08/05(日) 22:51:20.54ID:fcHJK/a20780login:Penguin
2012/08/05(日) 22:51:50.09ID:fcHJK/a20781login:Penguin
2012/08/06(月) 02:01:45.94ID:f/O3WzjDabout:config 弄ったらブラウザ自体がクラッシュするしどうなってんだ
$ firefox
[xcb] Extra reply data still left in queue
[xcb] This is most likely caused by a broken X extension library
[xcb] Aborting, sorry about that.
plugin-container: ../../src/xcb_io.c:575: _XReply: アサーション `!xcb_xlib_extra_reply_data_left' に失敗しました。
これって何かのエラーっぽいけどよく分からん
同じような境遇の人っている?
0782login:Penguin
2012/08/06(月) 02:23:09.09ID:hboVmtbaUbuntuでは使ってないから知らんけどWinでは6月半ばからそうだよ
Adobe Flash Player (゚∀゚) Part8!
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/swf/1341324585/
0783login:Penguin
2012/08/06(月) 02:39:55.70ID:f/O3WzjDそうだったのか
最近はずっとubuntuしか使ってなかったから知らなかった
0784login:Penguin
2012/08/06(月) 04:37:35.81ID:nOU4xdhU0785login:Penguin
2012/08/06(月) 04:57:48.41ID:zzssy4kd代わりの技術が発展しないかなぁ。
0786login:Penguin
2012/08/06(月) 06:23:53.47ID:Cx64m1auそこでHTML5ですよ。
0787login:Penguin
2012/08/06(月) 06:47:36.45ID:rf+nP6FC0788login:Penguin
2012/08/06(月) 12:54:24.45ID:zzssy4kdHTML5 はユーザが Flash 嫌だからってどうこうできるものじゃなく、
コンテンツを提供する側が用意するものでしょ?
それに NVIDIA は HTML5 じゃ解決できないよw。
0789login:Penguin
2012/08/06(月) 13:33:22.34ID:viaHVgK996 login:Penguin Mail:sage 2012/08/05(日) 21:41:40.58
ID:IBpZSWN0
もっとJavaScriptとかCSS3のことも見てあげてください。
三位一体で頑張ってるんだからHTML5だけを褒めないで!
0790login:Penguin
2012/08/06(月) 17:25:50.32ID:FPqMazjjだから、それら全部一緒くたに含めてHTML5って言ってんの。
0791login:Penguin
2012/08/06(月) 23:55:03.79ID:uPAUKyzPOS Windowsなら超簡単なのに…
0792login:Penguin
2012/08/07(火) 00:06:02.92ID:Ip62YJy10793login:Penguin
2012/08/07(火) 00:36:01.90ID:dQXRUfDWJDKは、いろんなバージョンを同居させたいので、むしろOSのバージョン管理下に置きたくない
Rubyも同様。rvmで入れる。Node.js も同様。npmで(ry
0794login:Penguin
2012/08/07(火) 00:42:57.96ID:p194CEX4/etc/sudoers
に
<user名> ALL=NOPASSWD:ALL
って書いても効果がありません。対処法はありますか?昔のubuntuはこれで効果があったのですが。
0795login:Penguin
2012/08/07(火) 01:07:08.23ID:bMr1YHNy0796login:Penguin
2012/08/07(火) 11:53:16.78ID:XAGlTaZvそれ、私も3回くらい繰り替えしたけど、なんどやってもダメです。
VIで編集を試みるも書き込み時許してくれない。
対処策どおりにやっても駄目なんだけど、
俺はWindows上のJREなんて簡単に実装で切るのにUNIX系Linux(ubuntu)
でJREごときがなんで実装が難しいかひしひしと感じつつJRE7.0UPD3バージョン
の実装までこぎつけた。JRE7.0UPD3からJRE7.0UPD5へのアップグレードを喚起
してきたが、取りあえずハード的にも無理だろうし、UNIX系より、シェアの多い
OS Windows優先なんだろ?と冷やかな目で見ている。
0797login:Penguin
2012/08/07(火) 12:19:35.43ID:MrHzLulY0798login:Penguin
2012/08/07(火) 12:20:37.48ID:XAGlTaZvubuntuのLibleOfficeのデータはそのまま何の加工もせずに使える。
もちろんODF形式だ。
同じパソコンに二つのOSが共存しながらも、同じJava将棋で、WindowsXP
では駒の音がきちんとでるのに、ubutuでは駒の音がでない。
まあ、ubuntuでこれ以上追求しても仕方ないと諦め妥協して使っている。
0799login:Penguin
2012/08/07(火) 12:24:21.05ID:B5dSiXwx0800login:Penguin
2012/08/07(火) 12:24:50.50ID:XAGlTaZv0801login:Penguin
2012/08/07(火) 12:26:58.99ID:B5dSiXwx0802login:Penguin
2012/08/07(火) 12:27:35.32ID:XAGlTaZv0803login:Penguin
2012/08/07(火) 12:30:30.41ID:fy+lYucRちゃんと visudo コマンドで編集してますか?
0804login:Penguin
2012/08/07(火) 12:31:02.78ID:B5dSiXwxまあ、無理するな。いろいろとw
0805login:Penguin
2012/08/07(火) 12:36:51.95ID:ZTmYtnAH0806login:Penguin
2012/08/07(火) 12:40:21.10ID:B5dSiXwx別に最新を求めなければapt-getでインストールもアップグレードも簡単にできるのに、最新を使わなければならない理由もなさげで最新好きで苦労して文句垂れているのだから、無理しなきゃいいのにと思った
0807login:Penguin
2012/08/07(火) 14:15:43.69ID:XAGlTaZvプログラム製造
0808login:Penguin
2012/08/07(火) 14:19:58.86ID:XAGlTaZvvisudo - edit the sudoers file
有難うございます。
こんなコマンドあるなんて知りませんでした。
0809login:Penguin
2012/08/07(火) 14:20:56.32ID:XAGlTaZvvisudo - edit the sudoers file
有難うございます。
こんなコマンドあるなんて知りませんでした。
0810login:Penguin
2012/08/07(火) 16:10:43.88ID:4ZXzzAMD製造って…造ると創ると作るのニュアンスの違いを勉強しようぜ、今時小学生でも知ってる
0811login:Penguin
2012/08/07(火) 16:54:26.76ID:IyeIpO7LNG引っかかっててわからぬ
0812login:Penguin
2012/08/07(火) 17:33:23.90ID:Ws/rndUq0813login:Penguin
2012/08/07(火) 17:35:47.75ID:XAGlTaZv0814login:Penguin
2012/08/07(火) 17:36:30.53ID:k77t+MYR0815login:Penguin
2012/08/07(火) 17:49:53.75ID:IyeIpO7L多分どっかで引っかかってぶっこまれたのかね
これ以上書き込むのもアレなんで黙ります
ゴメンね
0816login:Penguin
2012/08/07(火) 18:03:21.89ID:iZ5R6J+F>変なのが混じってる
おまの笑いのセンスはなかなかと言いたいが、得てしてお前のようなのはマジで自分をわかっていないところが…まあ、それでも傍目には笑えるからいいんだけどw
0817login:Penguin
2012/08/07(火) 18:15:06.14ID:MDTyD16kNG意味ない人
0818login:Penguin
2012/08/07(火) 18:31:49.33ID:Ws/rndUq簡単な似た読みの漢字の意味を語れる?
漢字検定受かってないけど俺でも出来るぞ、多分。
0819login:Penguin
2012/08/07(火) 20:39:25.85ID:sdKy53CLフルパッケージなのは分かるが具体的になにが違うのか気になるところ
0820login:Penguin
2012/08/07(火) 21:14:26.79ID:mb4E7Qq00821login:Penguin
2012/08/07(火) 23:16:12.89ID:XAGlTaZvネットから最新版落としてくればいいじゃん。
俺はそうした。
0822login:Penguin
2012/08/07(火) 23:17:57.66ID:MrHzLulY0823login:Penguin
2012/08/08(水) 01:43:47.29ID:hffz1fYmubuntu 12.04 日本語Remix クリーンインストールとアップデートを実施。
HDD4.3GB使用された状態に。
で、いらないソフト(ubuntuoneとかLibreofficeとかThunderberdなど)削除したら
HDD4.9GB使用されてる状態に。
0824login:Penguin
2012/08/08(水) 02:08:08.63ID:iJktRRwk$sudo apt-get autoclean
0825login:Penguin
2012/08/08(水) 09:07:10.31ID:DosODdTS俺はコマンド使いこなさず、使い込んでるけど。
0826login:Penguin
2012/08/08(水) 09:21:39.67ID:zMCGg0tG0827login:Penguin
2012/08/08(水) 10:01:42.15ID:32939g6W0828login:Penguin
2012/08/08(水) 11:38:45.81ID:aYwyjj6k0829login:Penguin
2012/08/08(水) 11:52:18.17ID:pMr2NR1g0830login:Penguin
2012/08/08(水) 12:59:52.66ID:K8SLSTW7ほとんどの人が知らないのに一部の人だけ知ってるパスワードがあるものなんて
気持ち悪くて使いたくない
コマンドが全て一覧になってるサイトもない
全てGUIでできるWindowsに流れるのはしゃーない
0831login:Penguin
2012/08/08(水) 13:03:38.26ID:7Cqvn6Gp0832これじゃだめか?
2012/08/08(水) 13:11:04.12ID:k4wSRGsAhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230573/
0833login:Penguin
2012/08/08(水) 13:27:53.15ID:pMr2NR1gああ、懐かしい
昔お世話になった記憶が
0834login:Penguin
2012/08/08(水) 13:31:42.15ID:jpn66jqwデスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時 71
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343431811/
0835login:Penguin
2012/08/08(水) 14:23:07.81ID:FYB6G+kyTAB TAB y とか押せばコマンド全部出てくるよ。
0836login:Penguin
2012/08/08(水) 14:53:07.41ID:jpn66jqw0837login:Penguin
2012/08/08(水) 15:02:02.56ID:2UWUvnH8良く使うコマンド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174969742/
0838login:Penguin
2012/08/08(水) 15:38:56.31ID:v0wSB+sBようになったり
さらにemacsなんか逝っちゃったらもう大変 廃人ですね
0839login:Penguin
2012/08/08(水) 16:09:05.80ID:vKrbzo+9あの辺はUbuntu TweakだとGUIでできる
ちょうど、コマンドプロンプトでのみ変更できるものを窓の手でも変更できるWindowsと同じだな
0840login:Penguin
2012/08/08(水) 18:00:17.95ID:sB+Mxg5D同じようなもんだな。
GUIの好きな人はハードのよりもソフトウエアキーボードの方が、
使いやすいのかな?
0841login:Penguin
2012/08/08(水) 18:17:59.10ID:4zV3nIlD0842login:Penguin
2012/08/08(水) 18:19:48.25ID:FYB6G+ky> Linuxはコマンドがあるから普及しない
って言ってんだよね。
使うか使わないかじゃなく、あるかないかの話。
0843login:Penguin
2012/08/08(水) 18:20:22.80ID:FYB6G+kyスレ違いの話をひろげてすまん。
0844login:Penguin
2012/08/08(水) 18:22:53.04ID:7Cqvn6Gp0845login:Penguin
2012/08/08(水) 18:54:02.11ID:r2hWIswrUbuntuに関してはコマンドを殆ど必要としない人も多いだろう。
0846login:Penguin
2012/08/08(水) 19:23:36.67ID:QyPyxj1M使う人はWindowsでも使う。
ipconfigなんか使い方によっては面白いぜ。
チャット相手の接続業者が分かったりして?
0847login:Penguin
2012/08/08(水) 22:15:49.30ID:xEeKmf+n0848login:Penguin
2012/08/08(水) 22:22:15.22ID:xEeKmf+nUbuntu的にはnetstatじゃなくてもlsofの方がいいかな
なんにしてもWindowsのコマンドは超劣化で使えないことは無いが使えない
んなことどうでもよくて>>846からは Welcome underground の香りがプンプンしてていいなってこと
0849login:Penguin
2012/08/08(水) 23:21:32.82ID:gKW6tK/h0850login:Penguin
2012/08/09(木) 14:26:02.06ID:MgmkjcQs0851login:Penguin
2012/08/09(木) 15:44:01.09ID:63HEgzfbだったよ。特にデフォのままでNTTのゲートウェイでブロックしてくれてるから、
ソフトウェアFWでの指定はしてないな。独自のサーバー立ち上げてないし。
Windows同じだよ。めんどくせぇw
0852login:Penguin
2012/08/09(木) 16:54:10.85ID:pGWSefya0853login:Penguin
2012/08/09(木) 18:08:22.17ID:4K/ngtT90854login:Penguin
2012/08/09(木) 18:18:16.86ID:S9FIWL+q0855login:Penguin
2012/08/09(木) 18:33:19.98ID:mvXtLChu0856login:Penguin
2012/08/09(木) 18:37:54.85ID:9QykBRXj0857login:Penguin
2012/08/09(木) 19:58:07.50ID:P67COA3s0858login:Penguin
2012/08/09(木) 21:04:10.43ID:cwv8d1z90859login:Penguin
2012/08/09(木) 21:19:18.57ID:gs1oST/c0860login:Penguin
2012/08/09(木) 21:59:58.89ID:mvXtLChu0861851
2012/08/09(木) 22:07:50.69ID:63HEgzfb0862login:Penguin
2012/08/09(木) 22:14:43.51ID:mvXtLChu安心しろっ!w
http://www.sophia-it.com/content/実装
ええーっ、まじっすか。初耳。ものすごい違和感ありまくりだけど
0863login:Penguin
2012/08/09(木) 22:15:03.19ID:P67COA3s0864login:Penguin
2012/08/09(木) 23:02:15.31ID:63HEgzfb0865login:Penguin
2012/08/09(木) 23:03:16.56ID:63HEgzfb0866login:Penguin
2012/08/09(木) 23:06:16.22ID:63HEgzfbありゃあ、IT用語辞典なんていちいち検索してるのか…頭の回転と知識のなさ丸出しw
0867login:Penguin
2012/08/09(木) 23:10:40.14ID:4K/ngtT90868login:Penguin
2012/08/09(木) 23:12:22.58ID:GvOVxVe2現実世界で実装って言葉を使ったことがないんだろうな。
0869login:Penguin
2012/08/09(木) 23:17:57.83ID:mvXtLChu現実世界をそのまま持ってきているのかと思った
なんか兵器系はほんにゃららを実装するって、ありモノを付けるとかそういうのを言うんじゃなかったけ。>>866からもそういうのがプンプンするんだけどw
で、>>862って驚きだよねっ!w
0870login:Penguin
2012/08/09(木) 23:19:12.18ID:mvXtLChuああ、現実世界ってIT系の同僚なりとの現実世界というのならば、あの人はどうみてもそっちの業界の人ではないだろう
0871login:Penguin
2012/08/10(金) 00:17:53.47ID:K0bnpId60872login:Penguin
2012/08/10(金) 01:43:14.71ID:A2yBccRIネットワーク経由でLinuxのHDDをマウントしたいのだけど、
この用途には21世紀の今でも NFS が使われるんですか?
NFSは通常時は良いのですが、トラブルが起きた時が厄介なんで、
他の選択肢があれば教えて下さい。
0873login:Penguin
2012/08/10(金) 01:47:47.42ID:uNIfP7DwHDDマウントならiSCSIって選択肢もあるけど
ファイル共有って意味ならsambaがWindowsとの親和性がいいかな。
トラブルってのがどの程度のものを想定してるのか分からんけど個人用途にはsambaで十分だと思う。
0874login:Penguin
2012/08/10(金) 01:51:29.86ID:A2yBccRIお返事ありがとうございます。
iSCSI というのを初めて聞きました。
少し勉強してみます。
Windowsは使わないので、samba はあまり好きではありません。
ぐぐってみてもやっぱり NFS が FA とか某知恵袋に書いてありました。
Sun の亡霊に取り憑かれてなぁ。。。
0875login:Penguin
2012/08/10(金) 02:07:44.96ID:uNIfP7Dwautofsと組み合わせれば自動的にマウントできるし。
俺はsshfsをメインに使って、大きいファイルにはsamba使ってる。
0876794
2012/08/10(金) 07:45:49.40ID:nHTYuHvr%sudo ALL=(ALL:ALL) ALL
の行より前の行で
me ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL
を追加していたので、%sudoの行の定義でmeの定義が上書きされてしまっていました。
meの定義を%sudoの行より後にしたらNOPASSWDが効きました。
0877login:Penguin
2012/08/10(金) 08:00:41.88ID:Vz9fHkeAすごく便利で、Linuxにもこういうソフト欲しいなあ。
Linuxにも実装してくんないかな。
0878login:Penguin
2012/08/10(金) 09:37:25.76ID:MJBb7N2m0879login:Penguin
2012/08/10(金) 10:27:28.62ID:yYARBUwk\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0880login:Penguin
2012/08/10(金) 14:16:03.54ID:b+PWR0RF0881login:Penguin
2012/08/10(金) 20:50:07.32ID:cJLenUOu0882login:Penguin
2012/08/10(金) 23:35:04.35ID:Eg19YaFe0883login:Penguin
2012/08/11(土) 00:01:43.22ID:AktDktXM使わないけどw
0884login:Penguin
2012/08/11(土) 00:09:12.78ID:jmU4MPM90885login:Penguin
2012/08/11(土) 00:52:02.27ID:6leonWobエリィはTKGとRPGが大好きでAGPです。本を読むのとのぼりぼうとおよぐのと走るのと料理が大得意です
0886login:Penguin
2012/08/11(土) 02:03:18.05ID:1Y0zS2bg.net framework使ってて
windows media player のプラグインが必要なサイトってもうWindowsじゃないと無理ですかね
0887login:Penguin
2012/08/11(土) 08:42:10.11ID:ZtzfpxcJ0888login:Penguin
2012/08/11(土) 13:15:22.31ID:n/9EScFdUbuntuなら出来るよ。現に俺は出来た。
0889login:Penguin
2012/08/11(土) 13:27:12.29ID:/qsEqFIx0891login:Penguin
2012/08/11(土) 21:20:33.74ID:jW3iGnP80892login:Penguin
2012/08/11(土) 21:25:02.95ID:TsEyOvuxメモリ16GB積んでるんですが起動時でメモリ300MBちょいしか消費してない
非常にエコですな VirtualBoxの仮想環境にWin8RPx64も普通に動くんですね
0893login:Penguin
2012/08/11(土) 21:30:37.82ID:aKxE/g2L認めたくないものだな
何とか〜♪故の過ちというものを
0894login:Penguin
2012/08/11(土) 22:08:51.21ID:AktDktXM13.04頃までには開発進んでることを願う、早くXから開放されたい
0895login:Penguin
2012/08/11(土) 22:59:22.95ID:QE41OCVK今、日本語フォーラム見ていたら、仮想OSとして動かす場合でも、「ホストOSが
32bitの場合ゲストOSも32bitしか動かせません。」という投稿があったのですが
もしこれが正しければWin8RPx64は32bitのOSということになりませんか?
0896login:Penguin
2012/08/11(土) 23:28:50.16ID:xP4mMqJ/ディアルブートにしてLinux上のVirtualBoxから実パーティション起動でいけないかな?
0897login:Penguin
2012/08/12(日) 01:52:13.55ID:C2SOK3Mp今現在の完成度を考えた時、延期は当然だと思うがw
ただ、皆から期待されているのだから、早くしろって気はするけどね。
0898login:Penguin
2012/08/12(日) 03:43:39.70ID:dM0VFdXUX の代わりに採用するって予定は
もっと長めに取るべきだったよな。
0899login:Penguin
2012/08/12(日) 10:04:22.13ID:+qCv5Xz5自分の画面に X ウインドウを持ってくることができなくなるの?
それとも wayland でも、X サーバとしての機能は持ってるの?
0900login:Penguin
2012/08/12(日) 10:25:16.95ID:vxJ4HVDJWaylandが一般的になったら一本化されるかもしれないけど遠い話。
0901login:Penguin
2012/08/12(日) 10:41:03.68ID:ZTyCJRqPWayland自体がXserverとしての機能を持ってるんじゃなくて、Waylandを経由してXを使う形になる
Emacsから今までどおり持ってこれるかどうかはちょっとわからん
0902login:Penguin
2012/08/12(日) 10:44:13.60ID:mcpVWher開発が一気に進んで年末には使えるようになるさ。
今のwaylandのダラダラぐたぐたは単にやる気がないが、
XというかFreeDesktop.orgがリーダシップを握りつつ、不満を逸らすことでしかない。
1byte圏ならXのトロい実装も苦にならないことに中尉
0903login:Penguin
2012/08/12(日) 10:45:16.60ID:mcpVWher0904login:Penguin
2012/08/12(日) 11:42:59.90ID:ZTyCJRqP0905login:Penguin
2012/08/12(日) 11:45:49.90ID:4Tm/rUHK今のXで別に不満はない。
0906login:Penguin
2012/08/12(日) 11:53:15.90ID:vxJ4HVDJ0907login:Penguin
2012/08/12(日) 12:06:09.85ID:mE/sqQpd0908login:Penguin
2012/08/12(日) 12:22:13.25ID:4Tm/rUHK足ることを知れよ
0909login:Penguin
2012/08/12(日) 14:07:59.92ID:NSDFkqnN足ることを知るのは勝手だが価値観を押し付けて人の足ひっぱるなよ
0910login:Penguin
2012/08/12(日) 14:17:53.56ID:WxiyYyS+0911login:Penguin
2012/08/12(日) 14:18:10.82ID:Jew/8HH3よりずっとWINDOW回りの動作が軽いんだな。これならkubuntu使うのもありだわ。
0912login:Penguin
2012/08/12(日) 14:23:53.72ID:DhchSVspそれを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」
と尋ねた。 すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって… ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、
ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」
0913login:Penguin
2012/08/12(日) 14:27:35.73ID:WxiyYyS+さあ、さっさと捨ててここから去って、スローライフな世界へ行くんだ
0914login:Penguin
2012/08/12(日) 15:01:37.97ID:Rv93pqk00915login:Penguin
2012/08/12(日) 17:43:12.94ID:mcpVWher>よりずっとWINDOW回りの動作が軽いんだな。これならkubuntu使うのもありだわ。
しかし、理想を求め本気で使い出すとストレスが溜まる->GNOMEの淀川に戻るパターン
何故だ? ちなみに俺はGNOMEは心の底から大嫌いと逝っておく
0916login:Penguin
2012/08/12(日) 21:32:15.76ID:vxJ4HVDJ0917login:Penguin
2012/08/13(月) 01:35:53.06ID:lSnuFuLtKDEの方が重かったけどな
0918login:Penguin
2012/08/13(月) 02:08:58.02ID:39vjbUQG非力なマシンだとデスクトップ環境よりもウィンドウマネージャとかの方が重さに影響してこない?
自分のAtom機なんかはそんな感じだな
あとgtk3はgtk2の頃より重いと思ってたけど、GPU換装して比較するとgtk3の方が軽くなった気がする
PAE切りもそうだけど、レガシーデバイスを切り捨ててくようだね
0919login:Penguin
2012/08/13(月) 19:56:11.84ID:YwsEi+Mc携帯機器に載せるLinuxならXから取り替える。つまりGNOME3のGPU利用なんてバカのする飯事
0920login:Penguin
2012/08/13(月) 20:31:41.53ID:+YU3POuPそうでもないと思うが・・・
今からのコンピューティングは、CPUとGPUのヘテロジニアス型っていうのは
x86系ではもう決定事項みたいなものだし、
ARM系も実際によく売れているのはGPU性能がそれなりのものだし。
そもそも、最近のスパコンのLinux利用で話題になったのは
GPGPUのクラスタの叩きだす価格性能比が主だったし。
今、最新のCPUを買おうと思えば、大抵の場合はGPU機能もついてくるだろ。
いずれ性能は上がっていくだろうが、今の時点では大した性能はない。
しかし、今のLinuxのUIで求められているようなGPU性能は、そのくらいの程度のものだ。
IntelとRedhatがWeylandという方向で進んでいる以上、
この流れは絶対変わらないと思う。
0921login:Penguin
2012/08/13(月) 20:51:09.87ID:XsC1GuQNLinux=サーバー利用
みたいに限定するのはもう古いんじゃないか?
実際デスクトップとしてのLinuxも増えてるわけだし
せっかく身軽なLinuxなんだからWindowsみたいにこういう使い方をするべきみたいなのは勿体ないと思う
0922login:Penguin
2012/08/13(月) 22:18:46.40ID:+PSUmFda入っちゃうからなあ。
0923login:Penguin
2012/08/13(月) 22:21:46.55ID:oPz6+AX30924login:Penguin
2012/08/14(火) 00:11:06.91ID:kwDnB06m物理サーバ落としちゃったよ
0925login:Penguin
2012/08/14(火) 00:43:45.88ID:cahi7jZ6大抵リモート入って使うLinuxサーバのUIにGPUが効果的というならどうぞ。
あとWaylandはvapor。期待するのはどうかと
0926login:Penguin
2012/08/14(火) 01:42:30.15ID:2luIlAb7活用され始めたらグラフィック面だけじゃなくて様々な分野が伸びる気がする
0927login:Penguin
2012/08/14(火) 04:38:58.83ID:e0va91YSスペックなんてC2D MEM4Gもいらんわ思ってたけど
そういう遊びやるならもーちっと欲しいなぁw
0928login:Penguin
2012/08/14(火) 06:24:12.26ID:m7Ekwoj1サーバ利用と開発利用がメインで運用されてるという前提の個別のLinux環境を示すのか、
サーバ利用と開発利用がメイン用途で一般的には運用されることの多いLinuxというOSとしての一般論を示しているのか不明。
そもそも、条件限定をつけながら、
「サーバ利用と開発利用がメインのLinuxには」
という2通りの意味に取れる書込みをしてるから、
突っ込まれるんだ。
日本語勉強してきなさい。
0929login:Penguin
2012/08/14(火) 09:54:30.84ID:vyEI2Q2W0930login:Penguin
2012/08/14(火) 11:03:56.20ID:F4bY0+Ge以前にESXiでそれやってホストがトラブった時にネットワーク全滅してからやめたw
結局クライアント直結でリモートして復旧させたけど
VBだとそのままローカルから復旧できるからあまり問題ないか?
0931login:Penguin
2012/08/14(火) 23:24:09.79ID:MC7s+XrQLinux+Xでは持て余すGPU資源を、
(1) 装飾以外で活用する→有意義
(2) Xやデスクトップの装飾/イルミネーションで活用する→無意味つーかバカ氏んでほしい
(3) 携帯端末のUIで活用する→有意義
0932login:Penguin
2012/08/15(水) 01:36:49.87ID:VeHTkxQf0933login:Penguin
2012/08/15(水) 09:47:46.27ID:Zlt4GRmW0934login:Penguin
2012/08/15(水) 10:15:27.49ID:3VBjozKzいい加減に、CLI/GUIで論争するのをやめろよ。
それぞれ長所短所があるし、
Linuxユーザの我々は、適材適所で、どっちも使えばいいだろ。
CLIコンプレックスの奴が多すぎ。
まぁ、基本的にCLIは識字能力のある人向けで、
GUIは文盲向けなので、
CLIを使える人はCLIとCUIの両方を使えるけど、
GUIしか使えない人はCLIを使えないから、
CLIを使う人に対してルサンチマンを抱いているのだろう。
0935login:Penguin
2012/08/15(水) 11:21:33.83ID:k/szVdJz0936login:Penguin
2012/08/15(水) 17:24:16.24ID:7PJX+2kwESXIにつながるネットワークさえ確保できてれば問題な下げだけど、
VBみたいに自分自身がホストとして生きてるのはミニミニ環境だと
助かるよね。ちなみに俺はノートPCをサーバ替わりにしてたんだが
あまりの非力さにmondoarchiveでVMに取り込んでvyattaでルータの
背後に隠した。なかなかいい。
0937login:Penguin
2012/08/15(水) 20:08:48.37ID:2RggPXGpmondoarchiveって、vmware converter みたいに、物理マシンを仮想マシンイメージにできるの?
稼働中じゃなくてもかまわないけど(停止した状態のHDDから仮想マシンイメージを作る、でもいいけど)
0938login:Penguin
2012/08/15(水) 23:45:23.23ID:8XdEqFFgモンドはバックアップツールだからvm化はしてくれないけどブータブルナisoを、作ってくれる。
しかも稼動中に。
あとは言わなくてもいいですよね
0939931
2012/08/16(木) 11:15:25.47ID:s0FiU3xe理性的なことはいいことだな
>究極的にはCUIが至上ということですね。アホか
残念でした
0940login:Penguin
2012/08/16(木) 17:46:33.65ID:uF8bCxTSHTML5に切り替えればちゃんと見られるのでFlash Playerの問題なのは分かるが、ニコ動では問題ないんだがな……
0941login:Penguin
2012/08/16(木) 18:19:16.07ID:3O+RlJG/http://goo.gl/o8mnG
0942login:Penguin
2012/08/16(木) 18:46:07.66ID:uF8bCxTSおお、それだありがとう。libvdpau1にパッチをあてるか消すかすればいいのね。
0943login:Penguin
2012/08/16(木) 20:39:56.86ID:oNGvbGaXUnityも糞使いづらいし12.04にするんじゃなかた
0944login:Penguin
2012/08/16(木) 20:42:18.51ID:MCuhV1Uvgnome-terminal 24時間起動しっぱなしだけど落ちた事は
一度もないなあ。
他に問題があるんじゃね?
0945login:Penguin
2012/08/16(木) 21:04:05.04ID:oNGvbGaX複数窓&各窓で複数タブ開いてるとよく発生してる
viでテキストファイル開いた瞬間とかに「ぱつんっ!」って全窓が消える
前使ってた8.10では一度も起きたことないの;;
0946login:Penguin
2012/08/16(木) 21:08:40.58ID:MCuhV1Uvscreen使えよ
0947login:Penguin
2012/08/16(木) 21:20:20.33ID:oNGvbGaX0948login:Penguin
2012/08/16(木) 21:34:44.95ID:yTldOoKXそれはそれ、gnome-terminalはcore取ってgdbに放りこんでみたらどう?
0949login:Penguin
2012/08/16(木) 21:47:12.84ID:MCuhV1Uv0950login:Penguin
2012/08/16(木) 23:03:44.14ID:62disn01GNOME Classic では大丈夫っぽいけど?
$ sudo apt-get install gnome-session-fallback
0951login:Penguin
2012/08/16(木) 23:09:14.23ID:thaaDZwD0952login:Penguin
2012/08/16(木) 23:10:30.56ID:nRpumCm8いまはTildaに移行した
0953login:Penguin
2012/08/17(金) 01:18:52.00ID:DMNJQsOQterminator という端末ソフトを推してみる.
0954login:Penguin
2012/08/17(金) 01:22:57.39ID:IWw1lcGRCtrl+b wとか指がつりそうで、少々修行が必要っぽい
0955login:Penguin
2012/08/17(金) 01:26:58.23ID:aeL1DkbU変えろよ。
Ctrl + T がいいな。
C-t t でバッファ切り替え。
C-t c で新規バッファ作成
C-t space でバッファを順繰り
0956login:Penguin
2012/08/17(金) 01:46:55.57ID:W31L1DkN0957login:Penguin
2012/08/17(金) 01:55:37.44ID:IWw1lcGRおおう、それもそうなんだがw
>>953
端末エミュの代替探しで考えればぴったり
タイトルバー?が真っ赤で主張しまくりなのが惜しいところだった
どこまでカスタマイズできるか調べてみます!
0958login:Penguin
2012/08/17(金) 13:39:53.34ID:Z21SKY63終了メニューから"ハーパネート"が消えたんだが
どうしたら復活できる
0959login:Penguin
2012/08/17(金) 13:46:52.95ID:G6DYbXC7参照
0960login:Penguin
2012/08/17(金) 15:42:40.20ID:OtjDtP+U0961login:Penguin
2012/08/17(金) 15:45:43.89ID:Sc7ST4QV0962login:Penguin
2012/08/17(金) 16:04:00.83ID:mibVtVOtサウンドの出力モードが「サラウンド」になっていると予想
「アナログステレオ」に変えてみれば良いかも
0963login:Penguin
2012/08/17(金) 17:49:28.75ID:23vnA2UQうん出来た
どうもありがとう
高校生ってのは本当?
0964login:Penguin
2012/08/17(金) 19:52:32.18ID:A3mvmG4MHTML5で再生してんじゃね?
それかAutopagerが悪さしてるとかいう話もある。もし使ってるならyoutubeではAutopager切っとけ
0965login:Penguin
2012/08/18(土) 01:54:05.05ID:6YQm+2GX2Dの方が軽くて好きだったんだがなあ
0966login:Penguin
2012/08/18(土) 02:22:53.73ID:BTCyXBlNとか思ったらマジだったのか
http://cpplover.blogspot.jp/2012/08/unity2d.html
まあでも、開発者が去ったことより、もう少し3D並にカスタマイズ性なんとかならんかなというのもあったしなぁ
それなら、11.04の時のように、Classicを非力なGPU用に戻して欲しいな
0967login:Penguin
2012/08/18(土) 02:24:37.12ID:G8n3sRsw天気予報のページが開くようにしたいです。
1)ブラウザ(ファイヤーフォクス)のHPを
トップページに設定する。
2)タイマーで設定時刻にPCがONして
ファイヤーフォクスを開くのは
何のアプリでどうすればいいですか?
0968login:Penguin
2012/08/18(土) 03:35:58.01ID:b5H7FBIO0969login:Penguin
2012/08/18(土) 03:40:33.59ID:MLox4Img1)cronを使えば簡単
$ crontab -e
0 7 * * * /usr/bin/firefox tenki.jp
2)これは面倒なので他の人どぞ
0970login:Penguin
2012/08/18(土) 04:25:13.69ID:dUIuylG40971login:Penguin
2012/08/18(土) 12:12:49.14ID:lg1faHFhダイアログがでますがどこをクリックしても無反応で消すことができない
こんな状況に遭遇した方、どのように解消できましたでしょうか
0972login:Penguin
2012/08/18(土) 12:27:07.88ID:n4I9rq4kAdobeのサイトから設定する。
0973login:Penguin
2012/08/18(土) 12:42:44.45ID:4/rcPBIS別のブラウザと動画サイトですまんけどchromeでニコニコ観たとき同じ症状になった
ブラウザ再起動で治ったけど
0974login:Penguin
2012/08/18(土) 12:51:16.61ID:qbrAnj/dサイトからの設定は盲点でした
10.10の時には何も考えずに見えていたので面食らいました
ありがとうございます
0975login:Penguin
2012/08/18(土) 13:33:43.72ID:dxtzioHy全画面表示にしてやってみ
0976login:Penguin
2012/08/18(土) 23:08:01.82ID:ksVKDaKX6時間40分かかった。泣きそう
from 御杖村
0977login:Penguin
2012/08/18(土) 23:55:02.39ID:BVyM+Voq0978login:Penguin
2012/08/19(日) 00:00:13.66ID:kscJSVbS0979login:Penguin
2012/08/19(日) 01:14:55.00ID:78sJz9Mq0980login:Penguin
2012/08/19(日) 11:04:41.03ID:1KT3LYkl変えたんだけど、このとき
nvidia-commonがubuntu-desktopで使われているのでアンインストール出来ないと
叱られます。まぁAMD/ATIカードで使えてるので問題が無いといえばないのですが
何か気持ちが悪い。
nvidia-commonをpurgeするにはどうすれば?
0981login:Penguin
2012/08/19(日) 11:55:29.81ID:T1Fq433fpurge しなくていいんじゃね?
0982login:Penguin
2012/08/19(日) 14:58:45.03ID:5S0JcxXKlightdm 落としてやればいいんじゃね?
$ sudo service lightdm stop
0983login:Penguin
2012/08/19(日) 17:38:32.70ID:Twjl4XVNあっちだと両方のドライバ入ってると不具合起こす
0984login:Penguin
2012/08/20(月) 01:15:45.25ID:93wCI3m8さらに気づくとindicator-applet-sessionが40%近くで常駐してたり
毎日高温になってるのでGNOME classicに逃げました
unityなんて無かったんや
一人暮らしで電気代が12000円越えてて、なんかもう泣きたい
0985login:Penguin
2012/08/20(月) 01:36:06.13ID:vx5Ikecn0986login:Penguin
2012/08/20(月) 01:54:33.72ID:7LzRKPVh$ sudo apt-get install alarm-clock-applet
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3330885.jpg
0987login:Penguin
2012/08/20(月) 01:54:38.80ID:+jJ/KC3u0988login:Penguin
2012/08/20(月) 02:09:06.96ID:nB0+fE2YサーバーならX起動しなくていいじゃないの
0990login:Penguin
2012/08/20(月) 05:04:15.74ID:9SsytI2oなんで一人暮らしでそんなに電気代かかるんだ?
ファイル鯖に大量のHDD積み過ぎてるのか?
0991login:Penguin
2012/08/20(月) 05:23:15.91ID:cESMzMYb0992login:Penguin
2012/08/20(月) 06:05:06.45ID:DNdFsAdk普通にサーバ版を入れたらいいと思うんだけど、
デスクトップ版を入れるとOSXServerみたいにGUIで設定できたりするの?
0993login:Penguin
2012/08/20(月) 06:39:50.34ID:o0crlfvS夏季(7〜9月)はガスを全く使わなかった。(1回だけ誤って使ったか…
)、基本料金の700円台。
電気はエアコンも扇風機も使わないが、パソコンとかテレビ、他の家電併せても
3000円以下。節約したら?
0994login:Penguin
2012/08/20(月) 06:59:30.55ID:GciSsckg鯖部屋、気温が一定温度超えたらエアコン入な上、居間でもエアコン使いまくったしなぁ…
0995login:Penguin
2012/08/20(月) 07:34:56.13ID:o0crlfvS0996login:Penguin
2012/08/20(月) 10:12:31.37ID:+2pcNHeQ0997login:Penguin
2012/08/20(月) 13:35:22.69ID:POUKKiWk月10円もいくかどうかじゃないの。
0998login:Penguin
2012/08/20(月) 14:02:18.14ID:/d4gC8JV0999login:Penguin
2012/08/20(月) 15:19:43.75ID:SyfpxpiQCPUのパフォーマンスメータ(GUI)の類が恐ろしくCPUのリソースを消費している
気がする。
TOPコマンドで表示すれば恐ろしく軽いのに。
1000login:Penguin
2012/08/20(月) 16:07:28.81ID:wdnbjaRf10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。