トップページlinux
1001コメント362KB

Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH
自分以外にLinux使ってる人がほとんどいないのだが・・・
0521login:Penguin2012/10/16(火) 02:01:22.66ID:4dGGCW1V
完成度の低い競合製品ベースでの標準化でMSOのユーザが得る物など何も無いからなぁw
仕掛けた時期にまともな実装が無かったってのもodf負け組連合の失敗の1つだろうw
0522login:Penguin2012/10/16(火) 21:42:37.47ID:f11iXERO
MS Officeベースの標準化によって
非MS Officeユーザーが得るものは何もなく
ただただ、害悪だけが振りかかる。

だからODFが推進されてんじゃん。
0523login:Penguin2012/10/17(水) 02:44:45.93ID:f8EmygI4
>>522
デファクトスタンダードなのか当時の失敗した実装なのかの差が大きすぎるw
オウム返しが何の反論になるってなw推進する理由なぞそこに1μmたりも無いわwwww
0524login:Penguin2012/10/17(水) 07:20:49.13ID:5Qzl/jpx
39800円のパソコンを買おうと思ったら
MS Officeが付いてこないからやめとけと止められて
真剣に悩んでいる貧乏人がたくさんいることは知っている?

しかも、MS Officeの旧版は持っているのに
たまにメールで来る文書が正常に開けなくて悩んだりもしているんだぞ。

どう考えてもMS Officeは害悪としての側面がある。
0525login:Penguin2012/10/17(水) 07:32:54.20ID:cFpdJTkm
ネトウヨは厨高生に普及し
厨高生が、終身雇用は不要、年功序列も不要
労組も不要、徴兵大歓迎と言っているので
Linuxの厨高生への普及も簡単だろ
0526login:Penguin2012/10/17(水) 14:59:47.59ID:z9U2sxQ4
主役交代〜ITの未来はOSSが決める
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121010/429007/

自動車業界も携帯端末業界もOSを一社開発から共同開発の時代に入っているんだな
0527login:Penguin2012/10/17(水) 19:40:00.69ID:f8EmygI4
>>524
害悪ってーか、単に情報に疎いだけじゃねーかw
VL版がプリインスコされていても価格差はせいぜい1万円くらい、型落ちのOEM版なら探せば数千円で転がっているw
何が問題なんだwGPL汚染されててMicrosoftに金を払うという選択肢が存在しないお前だけの問題だろうwww
0528login:Penguin2012/10/17(水) 21:21:18.08ID:2SqZY+2k
だから窓厨は好きなだけMS Officeを使えばいいのですよ
だからooxmlみたいなゴミじゃなくてまともな標準規格を出してくださいよ
例えMSが無くなって100年経っても、無関係な第三者が再現できるような規格をね
その上でMS製品を使ってハイパフォーマンスな仕事(笑)をしてくださいよ
WindowsやMS Officeの使い方なんて中学の技家で十分でしょ
それでも>>527みたいな底辺にはなれるでしょ
0529login:Penguin2012/10/17(水) 21:44:17.02ID:7z0QxtRH
あはは、OEM版の型落ちをどこで入手してきても
ライセンス違反だったら、割れ厨と等価じゃん。

100円か200円で入手できるのかもしれんけど
金払って、泥棒と同じライセンス違反者
ユーザーと名乗ることすら認められないのに…

>>527は、たとえばどんなものを盗んだり
ライセンス違反で使っているの?
捕まらないように気を付けなよ。
0530login:Penguin2012/10/17(水) 21:57:51.24ID:f8EmygI4
>>528
窓厨は犬厨の100倍いるだろw少ない方に合わせる道理は無いw

>>529
ライセンス違反だったらwwwwCOAだけ売ってる真っ黒なヤツなら分かるが、仮定の話じゃなぁ。
0531login:Penguin2012/10/17(水) 22:01:14.96ID:f8EmygI4
あとodfはまともなリファレンス実装が存在しないんじゃなかったか?w
ISO標準になったものとOOoやLOに実装されているものはバージョンが違うとかw
0532login:Penguin2012/10/18(木) 09:09:18.19ID:Ti/F1BH/
>>530
OEM版の話をしてんでしょ?
OEM版のMS Officeを単品で売買することはライセンス違反。
もちろん、購入あるいは譲渡を受けて入手し、それをインストールして使うこともライセンス違反。
普通に真っ黒じゃん。

何勝手に、Microsoft社の利益を損なっておいて
灰色気分になってんの。
0533login:Penguin2012/10/18(木) 16:14:07.35ID:fLGew85c
厨をつけて煽り合っているから、普及しないことに気づかないのか?
アラサーアラフォーのおっさんがいい年して・・・なにやっているんだか。

地方への若者定着を考えて
若者の雇用開拓は、新しいビジネスモデルの構築しかないと思う。
windows有りきの構成では、大都市にある大手からの派遣でしか人が来ない状況なんだし。
自治体が積極的に変換していって、構造を変えないとと思う。
各地で行われているOSS普及協議会を広めて、地域雇用創出につなげるべきじゃないの?
これからを考えたらLibreOfficeやLinuxに慣れておくことは良いことだと思うけどね。
2chで書き込んでいるのは、大都市部周辺の人みたいだから、実感が無いのかもしれないけど。
0534login:Penguin2012/10/18(木) 17:03:38.80ID:MKQCKarH
新しいビジネスモデルの構築
0535login:Penguin2012/10/18(木) 17:35:43.54ID:iZ3oxJMs
ビジネスモデルというか、新産業を起こさないとダメだろうな。
リストラやグローバル化で人件費の安い途上国に事業場移転ばかりやってたら国内は疲弊するわ。
0536login:Penguin2012/10/18(木) 19:48:23.34ID:mDz7MrIC
>>530
犬厨って お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
見に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

0537login:Penguin2012/10/18(木) 22:33:14.52ID:9QK4Xgpz
>>532
流石に単体では売ってくれないよw何かしらのパーツとセットだw
0538login:Penguin2012/10/18(木) 23:55:12.30ID:BqqMcsxo
>>533
そんな天声人語みたいなこと書かれてもね
自治体を変えたいんだったら、首長宛にメールしたり自治体のサイトに意見をポストしたりしないと
自治体のサイトに首長宛のメールアドレスが公開されてる場合、そこへのメールは結構効くよ
自治体のサイトへ投稿された市民の意見は、議員なんかも結構見てて、それを元に議会で質問したりするしね
とにかく何かの圧力がないと痴呆公務員は絶対に働かないよ
0539login:Penguin2012/10/19(金) 00:22:09.50ID:IvVZP9oI
やはりエロとネトゲだなw
Linuxではどちらも勝てぬ
05405332012/10/19(金) 01:43:09.92ID:VeZRlhiU
>>538
1年前から
市民からの意見箱にも、県あての投書メールも、市長へのツイッターや知事あてのツイッターにも書いているさ。
なしのつぶてだけど・・・
0541login:Penguin2012/10/19(金) 02:57:11.08ID:DVIsLjx0
そりゃそうだろ。>>533では支離滅裂過ぎw

Windows+MSOfficeでは出来ない何かを提案するならまだ判るけど、
大都市にしかベンダが無いとか、地元の雇用創出とか、そんなのOSSでもプロプライエタリでも全く関係がないw
0542login:Penguin2012/10/22(月) 18:46:41.43ID:aeKWghx9
LinuxでWindows 8の操作環境をしのぐ
[1]最新のデスクトップ環境、スマホの普及で大幅刷新
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121017/430544/
0543 【東電 76.3 %】 2012/10/22(月) 19:51:49.41ID:S7ND3j68
Linuxは別に今までのランチャでいいと思うな
それより詳しく仕組みを解説したり、コマンドラインや設定ファイルの解説をわかりやすく紹介した書籍を
3000円くらいで売ってくれればLinuxとしては高く評価できるよ
スマホで普及したってLinuxの仕組みが分からないで使っていたらLinuxもWindowsもないから

Windowsだって7まではレジストリの弄り方やDVD起動でのコマンドラインを紹介している雑誌なんて
いくらでもあったんじゃない?
それと似たようなことをLinuxでやってくれればいい
Windows100%がLinux100%になっていろんなディストリを弄り倒せるような雑誌になってくれればいい
0544login:Penguin2012/10/22(月) 20:23:01.61ID:Ks4Bi3gZ
>>543 あるよ。
linux100%
0545login:Penguin2012/10/22(月) 22:03:14.60ID:aeKWghx9
>>543
コマンドや設定は管理者側からの意見でしょ?
高校生や教師などの一般ユーザーからしたら、GUIでアプリが使用出来ればいいんじゃないの?
工学系などで言語学習がしたいひとでも、言語環境と印刷などの出力環境が整っていればいいだけに思う
0546login:Penguin2012/10/22(月) 22:24:20.11ID:lCLhtjwP
職場のLANの下に、ルーターを設置して
自分が管理するネットワークに、Linuxノートを設置している。
PCに疎い事業所責任者の許可はとってあるけど、私物持ち込みな(笑)
で、Core Duoだから、まぁ遅い。i915のグラフィックだし。

でも、この一年半くらいの間に
〜はできないの?できないよ。
というやり取りをしたのはiTunesの話だけ。

PCで仕事をしている人はともかく、そうで無い人は
LibreOfficeやGIMPを起動する機会すら無い日々を過ごしている。

つまり、Linuxでは困らない人は、けっこういるよ。
iPodの累計出荷数が3万台という話を聞いてみると
…iTunes程度は、絶対的な基準には程遠いなぁ…

0547login:Penguin2012/10/22(月) 22:32:35.00ID:BU9PX9Sa
iPod touch愛用中だけど
iTunesなんて使ったことないな
本体だけで何でもできるし

どうしても必要なときはVirtualBoxに窓があるからそこにつなぐ
0548login:Penguin2012/10/23(火) 03:33:18.97ID:+0/y31m+
法律でLinuxを義務化しても、罰則が無ければ、皆Windowsを使い続けるんじゃないか。
禁固刑のような重い刑罰を適用することが必要。
大量の受刑者が発生することも予測の範囲内なので、刑務所というより、むしろ
収容所を各地に建設しなければならない。
0549login:Penguin2012/10/23(火) 06:47:23.55ID:OKzB53VO
Skypeウィルスがはやってるんだってさw
俺lolにも、興味が無いし、チャットよりも電話で利用してるから無縁なんだが、
笑えるよな?(爆笑)

・メッセージ
lol is this your new profile pic?

・貼られる短縮URL
http://goo.gl/×●△■img=スカイプID
0550login:Penguin2012/10/23(火) 06:55:10.87ID:9JHFz3mT
笑えないな。
0551login:Penguin2012/10/23(火) 18:24:34.30ID:0Z3lyMEH
Linux義務化とかWindows使うと禁固刑とか、閉鎖病棟で飛び交う気違いトークとしても笑えないレベル。
0552login:Penguin2012/10/23(火) 22:38:38.86ID:etxW8sxu
>>548
脱北者はどこの世界でもいるさ。
0553login:Penguin2012/10/23(火) 23:08:27.77ID:PEbuNfOT
>>551
そりゃこのスレは真剣重態しゃべり場だからな
0554login:Penguin2012/10/24(水) 04:41:24.41ID:mFWiLEih
人間の善性を信じるなら義務化も禁固刑も必要ないが、この世は悪に満ちている。
国民一人一人が、何が善で何が悪であるかよくよく考えない限り、法令と罰則が
必要になる。
0555login:Penguin2012/10/24(水) 10:06:02.37ID:SnjXDrh9
流石は隔離病棟トークだ。OSの選択1つで善悪だの法令と罰則だの、我々人類には早すぎるな。
0556login:Penguin2012/10/25(木) 13:29:39.21ID:50ySd1+P
M$創業者が罪の意識に苛まれ、慈善活動家になったのは有名な話。
0557login:Penguin2012/10/26(金) 02:17:41.56ID:7AlHvSwe
慈善活動は成功者の責務っすよあちらでは。
0558login:Penguin2012/10/26(金) 13:06:30.60ID:0GzLpFt0
寄付すると税金的に有利になるし、
寄付先に自分のところの製品を買ってもらうというのもあるしね。
学校関係や児童福祉に寄付して、自分たちの製品を子供たちに使わせるのは
その後の顧客獲得の手段にもなる。
0559login:Penguin2012/10/26(金) 13:49:56.66ID:vIw9hulB
ゲイツは、1ドルあれば今週生き残ることが出来るアフリカの子供たちに自社製品を
使わせたのか。
自社製品ってマイクロソフトマウスだろ?
それが贖罪になるわけない。
Windowsという大罪を広めた罪を償うんだから、ワクチンの開発や予防接種に
数百億寄付したのかと思ってた。
0560login:Penguin2012/10/26(金) 14:13:20.90ID:0GzLpFt0
ワクチン開発や予防接種に対して寄付をしたとしても、
それは直接寄付することはできないから、
それらの機関や団体に寄付することになる。

寄付されたところはMS製品をないがしろにできなくなるんだよね。
MS製品からの移行なんて今後の寄付を考えたらできない。
新規案件もMS製品優先に考えざるを得なくなる。
0561login:Penguin2012/10/26(金) 21:05:51.56ID:9yyusG8j
そんな寄付程度で市場が取れるというのなら、
Linux財団さんやフリーソフトウェア財団さんが貰う方じゃなく配る側になればいいんじゃ〜w
0562login:Penguin2012/10/26(金) 23:21:11.56ID:tLVXz8Gv
>>561
そういえば、100ドルPCプロジェクトはどうなったのかな?
いまなら、中華PADがその役割を担うのかな?
0563login:Penguin2012/10/27(土) 00:02:48.88ID:/fFPYjAl
OLPCかぁ。発展途上国の子ども向けにはオーバースペック過ぎてコスト嵩んで馬鹿なんじゃねぇのって思ってたがw
あれどうなったんだろうなw
0564login:Penguin2012/10/27(土) 01:13:18.38ID:lctKhMzj
ラズベリーパイとかいう激安パソコンならありますが…

でも発展途上国にHDMIつながるTVないか
0565login:Penguin2012/10/27(土) 01:47:24.04ID:qwIXSF4Q
そうだね、AndroidスティックみたいなのもHDMI版だけじゃなくて
D-Sub shlink15pin版とか、いっそRCA pinコンポジット出力版とか出せばいいのに。

少なくとも、この国には、コンポジットかD端子くらいしか無いテレビが
たくさん余っているんだよなぁ…480x320のスマフォ使ってたことあるけど
640x480相当はちょっといいアナログTVなら充分使えるんだよな…

というか、ああいうのに、Ubuntu入れる方法が確立されると
古いモニターの再生利用ができていいよな。

0566login:Penguin2012/10/27(土) 02:43:14.26ID:Qa7ky24r
>>564
> ラズベリーパイとかいう激安パソコンならありますが…

3000円だろ?キーボードとマウスとSDカードを
つけたら4000円ぐらい。

だがな、中古パソコンでいいのならXP付きで3000円ぐらいからあるのですよ。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/

ラズベリーパイが激安とは思えないね。
0567login:Penguin2012/10/27(土) 03:34:38.19ID:qwIXSF4Q
OLPCは、量産できることを重視したものなんよね。
中古だと、同型のものを大量導入とか無理でしょ?
もちろんHDDとかの耐用年数の問題もあるし。

まぁ、日本では関係ない話だけどね。

ラズベリーパイは…たとえば余ったUSBカメラを
防犯カメラや車載カメラに転用しようと思った時とか便利。

パソコンが中心になる役割じゃなくて
カメラが中心とか、大画面のモニターが中心とか
そういうところで活躍してくれる。
0568login:Penguin2012/10/27(土) 04:27:55.12ID:geTlQr2X
>>566
格安ハードウェアの話をしだすと、中古を進める奴ってなんなの?
中古はパーツが流通していないことが多いだろ。

今なら7インチタブレットが1万円切っているんだし、
無線LANとMicroSDとUSBのタブレットにUSBキーボードつければいいんじゃないのかなと思うな。
OSはAndroid2.3にして。
十分量産できるだろ。
HDMI端子はつけてもいいんじゃない?変換端子クラばればいいだけだし。
ただ、電源が切れた際の充電をどうするかだけど・・・
別途手回し充電をクラス1つ配るとか
学校単位で太陽光発電をつけるとかか

0569login:Penguin2012/10/27(土) 11:31:24.69ID:9vYswx1e
>>564
激安?そりゃ手持ちの機材を流用できるからだw
OSをダウンロードしてインストールする環境は既にあるし、
ペリフェラルも安いから足りないものを買い足しても費用もそんなにかからないからなw

それを発展途上国の何もない地域でどうやって安く構築するの?
ラズベリーパイは大きなお友達のおもちゃにしかなり得ない欠陥プロダクトだよ。
0570login:Penguin2012/10/27(土) 14:21:20.77ID:QIDjwFbu
>>564の時点で
「HDMI繋がるTVないか」
で落ちてる話を、ここまで引っ張ってきてたのか。

まぁ、どっちにしても、発展途上国向けのOLPCの計画は
先に中古PCの輸出プロジェクトがある状態で立ち上がったはずだよ。

最終的には、現地にOLPCの組立工場を作り
教育と雇用を実現するというプロジェクトなんよね。
また、多数のPCが稼働するための
電力事情の問題も勘案されて発電ハンドルが付いたりした。

だから、中古が安いという話とは次元が違う。
0571login:Penguin2012/10/29(月) 23:26:00.81ID:3OuSbDia
ラズベリーパイってHDMIテレビ持ってなくても
普通の映像端子使えるじゃん
画質は落ちると思うけど
日本にはパイが表示できないTVはまずない
0572login:Penguin2012/10/30(火) 02:59:33.72ID:pyvgA3Us
コンポジットで?そりゃまた無茶な手段を持ち出してきたなw
まず文字読めないぞw
0573login:Penguin2012/10/30(火) 15:32:09.48ID:PjJe0fGC
Linuxを使う方法はいくらでもあるのに馬鹿な平民どもはWindowsを使いたがる。
0574login:Penguin2012/10/30(火) 19:59:46.94ID:iIBYf204
平民的にはルータやnasの中だけで間に合ってますんで〜www
りなっくすなんて、中二病こじらせたまま大人になっちゃったような貴族だけが使っていればいいんですよw
0575login:Penguin2012/10/30(火) 20:06:16.41ID:+KQbMILr
>>573
それは、どうかな。
PCを買うときは、windowsかMACしか選択肢がないんだよ。
Androidタブレットにすれば、Linuxになるのかもしれないけど、できることは限られているじゃん。
OSなしのショップPCは地方には店舗がない。
昔はあったけど、長引く不況で撤退していった。
0576login:Penguin2012/10/31(水) 03:53:05.11ID:1Bi/UJ55
OSSを活用したビジネスプランのコンテストが作品募集開始、松江市など主催
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121030/433721/
一般を対象とした「ビジネス活用部門」と高校生/高等専門学校生/大学生/大学院生を対象とした「学生部門」の2部門で全国から募集する。
0577login:Penguin2012/11/03(土) 15:04:50.59ID:yLdS+CU3
>>568
> 中古を進める奴ってなんなの?
何って新品を進める奴は普通人柱と呼ばれ貴い犠牲と…南無南無
0578login:Penguin2012/11/03(土) 21:07:54.75ID:oWW4+yPH
良い中古と良くない中古がある。
それに使用目的も大きく関わってくる。

パチンコや競馬競輪ボートレースにはまる人がいるように
壊れなければいいじゃんという賭けで
ろくに保証の無い中古品を買う人も非常に大勢いる。

そんな世の中だから、自分に合っていて
リーズナブルな選択肢を選ぶことは正直難しい。


妥協案として、オレはノートPC以外は自作PCという結論になった。
半分は賭けだよ。パーツに長期保証とか付けらんないし。

でも、実際10年ちょっとの自作PC歴で、短期間で壊れたパーツは何も無い。
ケース付属電源が初期不良だったことが一度あっただけ。相性トラブルも無いくらい。


故障し修理に出されるパソコンのほとんどがWindowsパソコンだというから
Windowsを使わないオレは、故障率が低くなって当然なのかもしれない(笑)
0579login:Penguin2012/11/03(土) 22:53:29.10ID:Fp0+MBIj
いやあ電源ユニットだけは結構な確率で壊れるな
んで、買い換えるわけだが、S-ATAにも対応してないような古いマザーだとコネクターが合わない場合がある
一応古いマザーでも使えるようにコネクターが分離出来るようにはなってるが、爪が大きすぎて部品に干渉する場合がある
仕方ないから、変換ケーブルを買うか、妥協して爪を折るかしなければならない
0580login:Penguin2012/11/04(日) 01:52:25.10ID:sOAKF0i6
>>578
その相性が悪い電源とマザーの名前を教えてくれれば
聞く耳持ってやってもいいよw
0581login:Penguin2012/11/04(日) 02:56:30.98ID:yFeSWGs6
>故障し修理に出されるパソコンのほとんどがWindowsパソコンだというから
そりゃパソコンのほとんどがWindowsだからねぇw

>Windowsを使わないオレは、故障率が低くなって当然なのかもしれない(笑)
それ以前に頭が故障しているようだけどw
修理に出さなくていいの?w
0582login:Penguin2012/11/04(日) 07:57:32.95ID:sT0Oqz0S
電源が壊れるのはOSには関係ない。
電源の無理な使い方や製品の質の問題。
俺もWindowsを使っている時に壊れた。
HDDが壊れるのもOSには関係ない。
うちにあるHDDでお陀仏になるのは、
ext4フォーマットよりNTFSフォーマットの方が多い。
NTFSは堅固だと言われるが、壊れるときには壊れる。
ext4フォーマットで壊れるときにはOSのせいでなく、
逆にメーカーのせいにされる。
例えば何とかタイマーとかね。
BDでWindowsフォーマット(NTFS)なんか使ってるメジャーメーカなんて、
無いだろw
HDD信頼性で問題があるならリナックス系フォーマットでなく、
ウインドウズ系フォーマットを使うメーカーが出てくるはずだ。
0583login:Penguin2012/11/04(日) 11:52:51.52ID:5MWp4YOR
なんかすげー支離滅裂なんすけどw
そろそろ脳を修理に出すか交換したほうがいいのではw
0584login:Penguin2012/11/04(日) 12:31:08.28ID:XOkJzilf
スレと関係ないレスばっかり。
字が読めないのだろうか?
0585login:Penguin2012/11/04(日) 13:22:31.26ID:h9vNTH9S
答えなんか既に出てるだろw
あとは納得できない奴が行き過ぎた現実逃避で心を病むだけの話だw
0586login:Penguin2012/11/04(日) 14:57:25.30ID:irpOtHjn
LinuxのACPIサポートが不十分で(ドライバ不十分等で)電源管理がうまくできず
電源が傷むことってあるかな…
0587login:Penguin2012/11/04(日) 15:16:25.47ID:v6lMbRbB
>>586
それは容量ギリギリの電源を使ってるほうが悪い。
Windowsを含めたOSのせいではない。
ちゃんと余裕を持った電源を使えば大丈夫。
0588login:Penguin2012/11/04(日) 15:47:54.12ID:v6lMbRbB
メーカー製のWindows機なんかでネットや雑誌を見て
安易な気持ちでオーバークロックをすると、
電源の熱の発生でトラブルが起きやすい。
特にWindowsはオーバークロックツールが豊富だからな。
0589login:Penguin2012/11/04(日) 17:16:03.85ID:sOAKF0i6
>>588
Linuxでも同じじゃね?
0590login:Penguin2012/11/04(日) 18:37:03.99ID://Qf7BeK
>>589
単純にLinuxやUNIXやMacOSXなんかよりWindowsの方が、
オーバークロックツールが豊富でやり易いだけだよ。
0591login:Penguin2012/11/04(日) 18:48:27.38ID:THuws6cR
オーバークロック1つ取ってもアプリが少ない洗練されてないってだけの事で、
Linuxがどうって話じゃぁないよなw
0592login:Penguin2012/11/04(日) 19:08:20.13ID:v5ojkTE3
>>598
それいったらオーバークロックツールだけじゃなくて
なんでもWindowsの方が豊富でやりやすいじゃん?
0593login:Penguin2012/11/04(日) 19:17:59.00ID:hqQcCr0w
君は本当に馬鹿だな

Windowsのほうが…「パソコンが重い」
「オレのパソコンは、性能が足りない」

と思うことが多いから
やたら電気を食うGPUを突っ込んだり
オーバークロック動作を強いたりすることが多いんだよ。


無理をさせる原因が、肥大化したWindowsにあるという現実は
メモリー不足で、2倍3倍の仕事を押し付けられたHDDの頓死でもわかるわな。

その点、肥大化を避けた7,8の流れは悪くないよ。
Windows8が、もっと売れるといいね。
0594login:Penguin2012/11/04(日) 19:18:20.11ID://Qf7BeK
>>592
そりゃWindowsはタダのOSじゃ無いからな。
カネを払って全てがタダのOS以下だったらMSはつぶれるよ(笑)
0595login:Penguin2012/11/04(日) 20:42:05.05ID:buHD6vyu
>>593
君は本当に馬鹿だなw
ロクなアプリケーションが存在しないLinuxではそういった環境をもてあますってだけだろw

ってーか、いつまでVista初期のローエンドPCを基準にし続けるんだw
i945Gに512MBのRAM、シングルコアのセレロンとか今どきの重量級ディストリでも厳しいだろw
0596login:Penguin2012/11/04(日) 21:27:49.69ID:h5YbEFZV
>>595は何の話をしているの?
たとえば、Ubuntu12.10のリリースノートでは
システム要件がこうなっている。
〉Ubuntu 12.10でデスクトップ環境を使用するには、768MBのメモリと、5GBのディスク領域が必要です。

これのことをVista初期のローエンドと思っているの?

別に、Ubuntuは512MBのシステムに入れて重ければ
GUIをLXDEに切り替えるだけで、普通に使えるようになる。

Windowsにはそういうオプションが無いから
軽量化に手間をかけても、それでは飽きたらず
オーバークロックだ、メモリー増強だ、GPU強化だと
ハードウェアの肥大化と、発熱増大と電源負担の増大を招いているよね。


0597login:Penguin2012/11/04(日) 21:38:41.83ID:1v6KRlMW
一番駄目:役に立たないものをもらってくること。ごみ処理代の方が高くつく。
二番駄目:Pentium-4 や Pentium-D のような爆熱 CPU を使うこと。コンデンサがすぐ壊れるから生き残ってたら骨董品。
      暖房代わりになると言う人もいるが、エアコンの熱効率は 300% なので3倍お得。(ただし、極寒地除く)
三番駄目:Xeon のようなサーバー用CPU。2012現在、物理8コア、10コアがあるらしい。
四番駄目:800MHz以下のくせに HDD 搭載PC。フラッシュメモリ使うなら用途によってはあり。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/516/811/06.jpg
Core 2 を境に状況は一変した。

お勧めNo1. Sandy Bridge Core i3,i5 2xxx 物理2コア GPU内臓   mem:4GB〜8GB
お勧めNo2.  Ivy Bridge Core i5,i7 3xxx 物理2コア 高速GPU内臓 mem:4GB〜8GB
お勧めNo3. あと5年待て
お勧めNo4. Atom(2コア)or Core 2 Duo, mem:2〜4GB, Windows XP

非力CPUに軽量OSなら2GBもありだが、新しいパソコンで4GB未満は逆に無駄。
HDDアクセスで電気を食うし、
SSD書き込みで寿命を縮める。
0598login:Penguin2012/11/05(月) 00:33:24.02ID:4q7SNEIl
>>596
犬厨が言うWindows重すぎって幻想は、Vista初期のローエンドPCが作ったものだからなぁw
いつまでそんなネタを引きずってるんだ?ってなwww

LXDEを使えば軽くなる?w
オプションはあればいいって訳じゃねぇってのは古いPCでpuppyやxubuntu使ったときに感じたなぁw
犬厨が軽いって言い張る環境でも、そのPCにプリインストールされてるレベルのWindowsよりは
数段重いってなw
0599login:Penguin2012/11/05(月) 00:52:48.94ID:/CaCYcGt
>>593
オーバークロックツールが豊富って話です。
話をすり替えないでください。

Windowsは、いろんなツールが豊富です。
0600login:Penguin2012/11/05(月) 01:14:58.68ID:4q7SNEIl
ああ、ちょっと方向性が違っていたなw

WindowsにはハイエンドGPUを積んでオーバークロックしてまで使いたいアプリがある。
Linuxにそんなものは無いから比較は無意味だ。
0601login:Penguin2012/11/05(月) 01:51:57.53ID:v+ocGjwp
学業が本文の中高生って言っても、半分以上が文系や職業系だからねぇ
コンピュータを家電としてしか使ってない層が大半だろ
ま、Windowsを選ぶのは妥当な判断なんじゃねえのw
WindowsとMS Officeが使えれば事務屋になるには十分だろ
VBAでも使えれば、文系職場にならパソコン博士として君臨できるだろうしな
OSの設計と実装やアルゴリズム・プログラミングなんかは、情報科学を志すような学生もので十分
そういう学生は嫌でもLinuxと関わることになるよ
0602login:Penguin2012/11/05(月) 07:04:25.62ID:/yhmOhQ5
>>599
結局マイクロソフトもいよいよとなれば自社のWindowsではなくLinuxを使うんた・・・

「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
ttp://japan.cnet.com/news/ent/20060667/

それにWindowsは有料サポートが付きますので情弱な貴方にもぴったりです。
0603login:Penguin2012/11/05(月) 08:13:34.35ID:jnF0XlZh
>>598
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0604login:Penguin2012/11/05(月) 09:48:43.26ID:gNjNl4+G
>>598はオーバークロックは何のためなん?

オーバークロックはハードウェアの信頼性を損なう技術だから
元から信頼性を求めるなら、無い選択肢じゃん?

アプリケーションは定格動作で使えるように設計されるし
オーバークロックで1割速くしても、一度熱暴走でクラッシュしたら
時間的にメリットなんかまったくないんだから、仕事じゃ使い所ないじゃん。

ゲーマー以外に、どんな分野でオーバークロックが使われるの?
0605login:Penguin2012/11/05(月) 21:02:41.73ID:PfNO1tPl
オーバークロックは 趣 味 の1つで、それで仕事なんてやらねぇよw

>Windowsにはそういうオプションが無いから
>軽量化に手間をかけても、それでは飽きたらず
>オーバークロックだ、メモリー増強だ、GPU強化だと
>ハードウェアの肥大化と、発熱増大と電源負担の増大を招いているよね。

この認識が間違ってんだよw
飽き足らないのは行き過ぎた領域で誰しもがそんなことをする訳じゃねぇw
使えねぇと評判の初期atomでも、RAMを2GBにすればWin7だって8だってサクサク動くぞw
0606login:Penguin2012/11/05(月) 21:26:02.88ID:KwCJPVgd
え?2GBも…

あ、わかった。Puppy Linuxみたいに
システムを全部オンメモリーで動かすために
2GBものメモリーが必要なのかな?
0607login:Penguin2012/11/05(月) 21:31:46.74ID:zFZoLdKy
>>605
嘘つけよ。
atomでRAM 2GBだけどすげー重いぞ。
特にInSSDerを起動させるとフリーズしたみたいに超重くなる。

0608login:Penguin2012/11/05(月) 21:47:26.86ID:ALdJ/n8v
煽り合いをして、一体何の得があるのか。
見苦しい
0609login:Penguin2012/11/05(月) 22:23:38.43ID:xkoSVwaR
>>606
2GB"も"?w

アマゾンでも送料込みで1500円位なのに何を言うのやら。
低スペックを目指す遊びもあるにはあるが、コミュニティ全体でそんな不毛なモノをめざしてるのか?w

>>607
あ〜?すべてのアプリがサクサク動かないといけないのか?w
そんな主張はしてないがなぁw
0610login:Penguin2012/11/05(月) 22:43:45.43ID:xkoSVwaR
あれ?InSSDerは重くないぞw
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1352122825924.png

そのPCおかしいんじゃね?
0611login:Penguin2012/11/06(火) 01:22:37.17ID:abbAFIWy
>>1
ゆとりには敷居が高い
0612login:Penguin2012/11/06(火) 01:39:07.21ID:NaQBYUny
ハードルな。
0613login:Penguin2012/11/06(火) 01:53:53.20ID:9h2W2Tii
なんつたって、Linuxを使い始めるには
1)正常動作するPC
2)CD1枚超のサイズを支障なくダウソ出来るブロードバンド環境
3)Linuxを入れても支障のない余ったPC
4)ブランクメディア
5)比Windows環境を構築し運用する知識
6)用途 ← 最難関
こんだけ必要なんだからなwLinuxのハードルの高さは異常www
0614login:Penguin2012/11/06(火) 05:31:11.24ID:QlxCjtOs
>>613
確かにUNIXやMacOSXユーザーと違い、
Windowsの様に、Winnyでエロファイル集めばかりやっていたり、
エロゲーばかりやってる用途には最難関だな。

0615login:Penguin2012/11/06(火) 08:11:06.05ID:fxoUFN3P
>>613
>4)ブランクメディア

メディア注文あるし、そもそもそれ以前にブランクメディアって
日本で普通に外出する人なら別段入手しづらい物じゃないと思うが
「田舎ぐらしのヒキニート」とかで無い限り買う機会あるっしょ
0616login:Penguin2012/11/06(火) 08:23:43.47ID:fQJfbW9o
使わないUSBメモリーがあれば何回でもできる
0617login:Penguin2012/11/06(火) 08:42:35.38ID:U2wkOfxK
ブランクメディアとかもう5年くらい買ってないな
メディア使うならRWだし、USBメモリのほうが便利だし
0618login:Penguin2012/11/06(火) 14:12:46.68ID:Ai5R8QA0
>>613
別途ダウンロードしなくても、メディア付き書籍買えば済むだろ。
ネット環境だって、ISDN以上であれば問題ないでしょ。
正常動作するPCは、今使っているタブレットでないPCならどれでもいいだろ。

用途だけは一番重要だけど、それ以外は大したことないだろ。
0619login:Penguin2012/11/06(火) 21:47:30.73ID:Ca/xLBdU
ブランクメディアガーって一番大したことのない部分だけ盛大に噛みついて矮小化w
お前らのハードル低いはずなのにって思い込み様はスゲぇなw
0620login:Penguin2012/11/07(水) 00:44:36.36ID:ZWGfsww+
まぁ、中高生にとって
自分専用のパソコンを入手するほうが
よっぽどでっかいハードルだけどね。

それに比べると、Linuxの導入自体は簡単だよ。
0621login:Penguin2012/11/07(水) 03:46:49.80ID:hwKf8iF8
例えDSP版やリテールパッケージのWindowsよりインスコが簡単でも、
Windowsは使える状態でインストールされているのが当たり前な現状では普及しない。

ついでに、どんだけインスコ作業のハードルを下げたところで、
インスコする動機、インスコする環境、継続利用するモチベーションあたりも無いから普及しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています