Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH0301login:Penguin
2012/08/24(金) 19:11:36.68ID:XINS0vDDそれわかる
夏休みの課題してたら
「あー!この単語あの時のエラーメッセージに!」
「この単語公式ドキュメントに出てた!」
とかよくつぶやくし
0302login:Penguin
2012/08/24(金) 19:20:36.32ID:ohGdRZz2Linuxを通して英語が勉強できた!なんて恥ずかしいから言わない方が良いよw
そんな低学力者はWindowsなりMACなりを使うがよろし。
0303login:Penguin
2012/08/24(金) 19:28:51.85ID:JqE4FE2W0304login:Penguin
2012/08/24(金) 19:30:36.59ID:XINS0vDDそうとは限らんよ
確かに難しい文法や単語は使われてないかもしれないけど
日本人のこと意識して書かれてるわけじゃないから(教科書とかと違って)
高1でなんとなく理解できるくらい
0305login:Penguin
2012/08/24(金) 19:35:31.51ID:E3qLWwOL一般保護違反ってLinuxでは、英語でどのように警告がでるかわかるかな?
0306login:Penguin
2012/08/24(金) 19:36:58.90ID:yMfEMjZR>サーバーや組み込みでは圧倒的なシェアを持っているがw
こんなこというキチガイは相手にするなよ
0307login:Penguin
2012/08/25(土) 00:48:45.06ID:bM10ySY3Illegal Use Of Hands
0308login:Penguin
2012/08/25(土) 06:55:04.40ID:aOTOwELRマジレスすると、中高生も手が届きそうなWindows Home Serverは死んだ。
何故だ?
まぁ、何故かは知らんけど、結果的に、いずれは
自宅でスマフォやタブレットのために
動画サーバーみたいなの作ろうなん
て人は、Linuxを使ってみるしか…なんて時代になる。
Windows Server 2008R2とかポンと買えるといいんだけど
http://kakaku.com/item/K0000322893/
高校生が夏休みにバイトしても、ちょっと買えないよな。
Server OSをLinuxにしとけば、HDDを8TB分くらい買ってきても
Windows Server 2008R2機作るより、低予算で済むもんな。
0309login:Penguin
2012/08/25(土) 13:32:35.93ID:GeDw7N15だれがWHSなんて買うねん。
そもそもなんでサーバーにWindowsが必要やねん。
0310login:Penguin
2012/08/25(土) 14:59:27.11ID:FDBIUbt+NAS用ドライブにはARMとLinuxが入ってる
0311login:Penguin
2012/08/26(日) 00:01:51.29ID:4a3U2w30厨「Linux使ってる俺スゲーwww」←これが一番うざい
0312login:Penguin
2012/08/26(日) 00:09:17.67ID:TyqshJJM0313login:Penguin
2012/08/26(日) 01:10:03.18ID:pypASr/j0314login:Penguin
2012/08/26(日) 21:55:19.96ID:RwxPpQmk0315login:Penguin
2012/08/26(日) 22:15:33.08ID:McPIT9MRVIPかどっかであった?Linux板で?このスレで?
PC産業が、本気でMicrosoftと喧嘩する気になったら
家電産業と共に、Linux採用製品のすべてに
Linux採用を示すロゴシールを貼ることになるんだろうけど…
そんな喧嘩が始まるわけが無いんだよな。
認知度の問題というのが、一番の問題だからね。
AndroidがLinuxだというところから広まったとしても
WindowsとAndroidの比較で考えたら
LinuxのGUIがどんなものか?そこで勘違いされちゃうじゃん。
それじゃ困るよね。
仮にWindowsのGUIが、Androidと同等のところまで堕ちてくれれば
「Androidの基礎となったLinux」というカタチでの宣伝がしやすくなるんだけど…
そんな愚策も始まるわけが無いんだよな。
0316login:Penguin
2012/08/28(火) 00:44:43.72ID:tFgDGspU本気で認知度の問題だと思ってるなら
マジで病院行った方がいい
Linux理想郷に取り付かれる人は、どういうわけか
統合失調症やうつ病、躁鬱病の人が多いからな
0317login:Penguin
2012/08/28(火) 03:13:39.73ID:xcX21gDdOSなんて気にして使ってる人は1%にも満たないだろ
彼らにとっては、PCはWindowsマシンじゃなくてPCだし、スマホはAndroid スマートフォンじゃなくてスマホなんだよ
Linuxシールなんて貼っても、EnergyStarシールのように買ったら貼ってあった奴、としか認識されずに終わるわ
0318login:Penguin
2012/08/28(火) 10:22:08.32ID:jXEwz+zI0319login:Penguin
2012/08/28(火) 12:24:10.96ID:xsNgaDJHハンドブック見ながらインストールしてemergeするだけならLinux中級者なら誰でも出来ます
ebuildいじらずにGentooユーザー名乗るのは厚かましい
0320login:Penguin
2012/08/28(火) 12:27:05.87ID:KiyK1ng4LFS使えない時点で糞だが
0321login:Penguin
2012/08/29(水) 03:14:08.82ID:I1UbVTfoPCメーカーはOSを気にするんだよね。
LinuxはPCメーカーに対して
魅力的な何かを提供してるの?
0322login:Penguin
2012/08/29(水) 11:41:49.66ID:gE5yfLHhそれは逆にまず大手であるWindowsの場合どうなるのかが聞いてみたいな
0323login:Penguin
2012/08/29(水) 16:05:34.27ID:6j88Wm0XLinuxのディストリは10年後存在してるかどうかわからないからな。
Ubuntuでさえ分からない。
0324login:Penguin
2012/08/29(水) 17:31:00.23ID:hLCRi8DA0325login:Penguin
2012/08/29(水) 22:01:35.64ID:Kr9yYIVJ*BSDもあるし、LinuxのKernelはソースもあるので自力でUPすることも
可能だし。
0326login:Penguin
2012/08/29(水) 22:46:11.10ID:I1UbVTfoそれは俺の質問に答えてからね
0327login:Penguin
2012/08/29(水) 22:57:14.24ID:69gowSVa今あるソフトLinux用はあってもBSD用はありません
0328login:Penguin
2012/08/29(水) 23:07:21.32ID:gE5yfLHhLinuxならではの部分は無いと思う。ただ、それはどのOSも同じだとも思う。
0329login:Penguin
2012/08/30(木) 11:59:34.19ID:IaFygKFm0330login:Penguin
2012/08/31(金) 01:44:14.19ID:slDaEpRBKritaという選択肢。
0331login:Penguin
2012/08/31(金) 02:37:58.64ID:UrAJaIwIrsync便利すぎワロタwwwww
0332login:Penguin
2012/09/08(土) 22:18:30.98ID:Ccehe50P中高生にぴったりじゃん
0333login:Penguin
2012/09/09(日) 03:03:59.40ID:BTnlIMYRん?ん?
0334login:Penguin
2012/09/09(日) 23:56:33.32ID:0evaQ7Ye娘はLinuxのノートは使ってないな。
家族共用のWindowsのほうを使ってる。
0335login:Penguin
2012/09/10(月) 00:55:18.68ID:Ti9jO7+Iちなみにイントスールしたディストリとバージョンは?
0336login:Penguin
2012/09/10(月) 01:30:14.94ID:2p87fAOE他に比べて使いにくいディストリとバージョンってあるのか?
どれでも一緒だと思うが?
0337login:Penguin
2012/09/10(月) 01:40:30.27ID:1RiI9ZvU0338login:Penguin
2012/09/10(月) 01:44:09.07ID:2p87fAOEそれで極端に機能が少ないWMってなんですか?
0339login:Penguin
2012/09/10(月) 01:49:04.18ID:Ti9jO7+I単純にインストールしたディストリとバージョンを聞いているだけだよ?
0340login:Penguin
2012/09/10(月) 02:03:01.14ID:2p87fAOE0341login:Penguin
2012/09/10(月) 02:47:28.22ID:gRMPEKZo「Linux入れたよ」って言われたら「へぇ、何のディストリ?」って普通に聞くさ
LFSとか言ったらマジで!?とか驚いてそのときの話を聞いたり
Ubuntuとか言ったら、まあ何だかんだで楽なのがいいよね、とかさ
0342login:Penguin
2012/09/10(月) 02:48:56.45ID:qHOlj6/00343login:Penguin
2012/09/10(月) 04:38:00.27ID:G6ajm3+8キチガイ
0344login:Penguin
2012/09/10(月) 09:33:48.12ID:bbRZWTtdUbuntu12.04LTSとか持ってきたら、そりゃ使わんかもね。
ところが、家族共有パソコンをWindows8にしたら、あら不思議。
「娘が部屋にこもって出なくなった」とかVIP板に建てるはめになるかもな。
0345login:Penguin
2012/09/10(月) 13:20:00.73ID:o7k/ajN7そして親が知恵袋に質問する
それにだいたい年頃の女の子が共有Windows7を使うなんて信じられん
普通暗号化LVMでLinux使うでしょ
0346login:Penguin
2012/09/10(月) 19:24:28.37ID:Dll0TIw+ワロタ
0347login:Penguin
2012/09/19(水) 10:12:55.98ID:3d72KTmd0348login:Penguin
2012/09/19(水) 14:36:37.41ID:LzA4AvrnLFS挫折したわ。x32 multilibのコンパイルが通らん。つうかlibtoolとかglibcとかそのへんのコンパイルで挫折。
0349 【東電 82.8 %】
2012/09/24(月) 18:01:39.85ID:gAjE9IUUWindows使っているのと同じだと思っていいと思う。
もうそろそろそういう区分けになってもいいと思う。
なぜなら、Linuxのトラブルシューティングにおいてはエディタや設定ファイルの弄り倒しが必須だったから。
いずれLinux板も2つに分かれるだろう。
Linux-CUI板とLinux-GUI板に・・・
てかそうなって欲しいんだが。
0350 【東電 82.8 %】
2012/09/24(月) 18:13:36.07ID:gAjE9IUUインストーラーも楽なLinuxディストリビューションはゴロゴロあるし、
CUIでLinuxインストールして真っ黒な画面で色々な操作をしているなんて人はもういないんじゃないかと思うくらいだ。
だから、コマンドラインやバッチファイルが流行らなくてLinuxのギーグが2ちゃんねるから逃げていく
「LinuxをCUIで使いこなすのには2ちゃんねるは不向きだな」と思う
そう考えるともうそろそろ板の棲み分けをして「CUIでのコーチング」をする人を増やす土壌を創らないと
2ちゃんねるでLinuxの話をすることがなく、ただの雑談に堕ちる。
こんなのLinux板じゃない。
0351login:Penguin
2012/09/24(月) 18:23:25.87ID:9amsaKX20352login:Penguin
2012/09/24(月) 19:18:54.14ID:2wwDre3K基本に立ち返ってtar玉オンリーのSlackwareなんてだめなの?
てかそういうのって日本人に厳しいじゃん。なんで日本人で集まって勉強会しないの?
Ubuntuは日本人が集まって頑張っているようだけど、GUIメインだからCUIの立ち入った質問なんて期待できそうにないし。
フォーラムで蜂の巣にされるのが分かっていたら日本人はLinuxを触りたがらないね。
そうすると、産業用以外のLinuxディストリビューションでホビーとして活用するのにどうするの?
要するに「俺専用のディストリを黙っておまえら使え、俺が支配者だ」ってことなんでしょ?
そしたらこの板は必要ないじゃん。
0354login:Penguin
2012/09/24(月) 20:25:03.67ID:dE6aCWb1sudo apt-get install tasksel
sudo tasksel
</チラシの裏>
0355login:Penguin
2012/09/24(月) 20:33:20.14ID:7pemr4uD専スレたててやれ
似たようなスレがすでに立っているから新規に立てるのはお奨めできない
せめてCUIとGUIもしくはandroid or スマホとデスクトップ用コンソール利用とすくなくとも2つに棲み分けできるように
話し合いの場を持った方がいい。
そのためにLinux板で独自にやるとやるとカオスになる。
2ちゃんねるの運営とも話し合って対策を講じた方がいい。
0357login:Penguin
2012/09/24(月) 22:30:08.47ID:cUimfBac>似たようなスレがすでに立っているから新規に立てるのはお奨めできない
じゃあそっち行け
0358login:Penguin
2012/09/24(月) 22:30:55.44ID:PnSpBzyqむふふ動画見てる最中に親が来たら
Ctrl+Alt+F1を押して画面真っ暗にできる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/l50
日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/l50
【あつまれ】Linuxを普及させるスレ2【工作員】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212926643/l50
PCでLinuxが普及する訳ないと(略 71
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343395998/l50
サイレントテロリストはLinuxを使う。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233066996/l50
Linuxを良くする為に一般ユーザーの意見が聞きたい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172315674/l50
家族以外の一般人にLinuxを薦められますか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119499159/l50
Windows→Linux移行スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060228346/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122454031/l50
Linuxがこの15年で出来るようになったこと
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322842415/l50
LINUXバブルに溺れた人々
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/995604055/l50
Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173278416/l50
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247837912/l50
Linuxをもっと使いやすくするスレ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104478742/l50
メインマシンdeLinuxに出来ない理由は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1300383720/l50
Windows7に乗り換える集まれー!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249905599/l50
Windows互換Linux。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254308386/l50
Windowsが捨てられない理由を考えるスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223307464/l50
Linux使ってて何だか孤独を感じた人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211902085/l50
Linux何がすごいの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148719427/l50
なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/l50
もしWindowsがLinuxベースだったら
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134800640/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247837912/l50
Linuxをもっと使いやすくするスレ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104478742/l50
メインマシンdeLinuxに出来ない理由は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1300383720/l50
Windows7に乗り換える集まれー!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249905599/l50
Windows互換Linux。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254308386/l50
Windowsが捨てられない理由を考えるスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223307464/l50
Linux使ってて何だか孤独を感じた人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211902085/l50
Linux何がすごいの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148719427/l50
なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/l50
もしWindowsがLinuxベースだったら
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134800640/l50
>>357さんこそじっくりと調べたらいいんじゃないですか?
そもそもなぜLinux板はこんな空気なんでしょうか?
0364login:Penguin
2012/09/24(月) 22:46:57.01ID:QRt7dqj3スレの乱立は誰がやっているのか知りたい所ですなぁ
0366login:Penguin
2012/09/25(火) 00:45:14.28ID:hSbUNEayお前達の文化は我々に
従属する
抵抗は無意味だ
へ___
(/-)-[i]\
/|(●)`|◎]\
|-+―(_人_):L|
\|`∩ノ⊃ /
(ニ)/:ロ_ノ_|=])
\//=―ロ:ノ
0367login:Penguin
2012/09/25(火) 00:54:56.53ID:rWK99Gro自作erにはPySDM必須。もうUbuntu系から離れられない。
0368login:Penguin
2012/09/25(火) 23:08:21.79ID:VHNbOCzK単純問題、この1年にできたスレを一覧すればわかるよ。
Linuxをdisる意図のスレが3割くらいあるでしょ?
それだけ、シェア低下の続くWindows派が
Linux叩きに力を入れているってことだよ。
もともとの流量は、Windows板よりかなり小さいはずのLinux板で
これだけの流量が、規制下でもあるのは
その大半が、Windows派による攻撃と
それに対する反論のためじゃないかな。
ところが、ほとんどの大衆は、Linux板を見て
Linuxを評価するということが無いから
Windowsの売上向上には、まったく貢献していない。
あげく、Windows板内では、Windows8批判スレと
WindowsRT終了のお知らせが横行している。
にもかかわらず、Windowsがいきおいを取り戻すための開発は
Microsoftにしかできない。WindowsがFLOSSではないジレンマこそが
なにもできないから、せめてLinuxをdisろうという行動に向かわせるのだろう。かわいそう。
0369login:Penguin
2012/09/25(火) 23:15:59.91ID:VHNbOCzK動作検証などの活動に勤しんでいて、Linux板もおざなり
ましてやWindows板で野次を飛ばすような暇はない。
暇があるなら、Linuxのいいところを、OKwaveとかVIP板とかで宣伝してたりする。
ところが、Windows派ときたら
Windows8やRTのいいところを、ネットで宣伝してくれる人がほとんどいない。
まさしく、金でも貰わないことには
宣伝する気にもなれない8,RTは、非常にお気の毒。
ただ、Windowsの良いところを宣伝できないからって
Linuxを貶めようと頑張るのは、実にかっこわるい。
0370login:Penguin
2012/09/26(水) 06:10:24.52ID:/zzTlbmS最近はCentOSで・・・
それじゃもしLinuxをdisるだけのスレが無くなっていたら
現状の7割から半分、ヘタすると3割近くまで減っているということになるかも?
あとは、常駐しているLinux板住人のレベルアップが順当に行われていないというのが問題ではなかろうか
「Windowsを使っている人が悪い」だけではなく、「Windowsしか使えない人に対して見返すための態度をとろう」
それを総じて「CUIで使えるようにコーチを頼む」と言っていたんじゃないかなぁ>ID:gAjE9IUU
そのためには「GUIだけ使っているLinux使いはLinux使いじゃない。だからCUIも使えるようにしろ。」
ってくらいに突き放す態度も見せないとダメなのではなかろうか・・・
その為の結論として「Linuxの板がGUI用とCUI用に分かれる」と書き込んだんじゃないかな?
てかそうなったらもっと別の未来が待っていると思う。
0372login:Penguin
2012/09/26(水) 13:10:33.48ID:pH3F8cB20373login:Penguin
2012/09/26(水) 20:49:07.17ID:QOxUcOoKCUIに何か特別な思い入れがあるようだけど、それを使えるからって別に特殊な技能なんかじゃないからね
一般教養だからね
そんなものでWindowsユーザを見返そうとしても逆に馬鹿にされるだけだからね
0374login:Penguin
2012/09/27(木) 01:46:29.87ID:0IPjvw4pほかの人になにかやってもらう時は、普通に言葉で指示する。
文書で指示することもある。
GUI的に、両肩を掴んで
「はいひろしくんはここにすわっておこうね〜」
みたいな感じで人を動かすのは、よほどのことである。
言葉で、伝えること、これとっても重要な
人の基本的な能力。
コマンドラインでの操作が、学んでなおできない人って
そもそも、人を使うことも、書類作成も苦手で
コンピューター使うことにも向かない人だけだと思うよ。
(そんな人が何に向いているのか知らんけど)
0375login:Penguin
2012/09/27(木) 03:24:42.06ID:+Tp3Z+lO0376login:Penguin
2012/09/27(木) 19:15:04.86ID:yM1MFs6b言語でのコミュニケーションがあって、そのうえで
言語で(CLIで)は足りない部分で、体での指導があるからだよ。
CLI万能とは誰も言っていない。
普通は、体で教えるにしても、GUIで操作するにしても
その基礎部分は、言語で事足りる部分があるのが普通。
むしろ、美術大学の教授や講師には
言語能力が無いかのように主張する>>375のほうが失礼。
GUIを好んで使う人も、絵を描く人も、音楽を弾く人も
誰でも、言語でのコミュニケーションやCLIでの操作ができるのが普通。
ごく一部にそうでない例外はあるし
美術で成功できず、勤め人としては
社会適合できない人が出てきたりはするけど、それは別の問題。
0377login:Penguin
2012/09/27(木) 20:13:06.64ID:/svcaP1N世の中には全盲の人がいます。
彼らは点字ディスプレー等によってパソコンを使います。
ところがLinux上のGUIアプリケーションの大半がハンディを背負った人用の
デバイスに対応していません。
では彼らはどうやってLinuxを使うのでしょう。
彼らはTTYを通してWindows上からLinuxへ接続するのです。
Linux上で動くアプリケーションがCUIであればWindowsを通してハンディを背負う
人たち用のデバイスが全て使えます。
なぜならCUIは入出力がすべて文字だからです。
GUI推進派は差別主義者なのです。
0378login:Penguin
2012/09/27(木) 20:30:36.62ID:NvTAd0Nr禁止する必要はないでしょ。
0379login:Penguin
2012/09/27(木) 22:21:13.38ID:TSj7BvZ5CLI至上主義は何かを履き違えてる気がする
0380login:Penguin
2012/09/28(金) 01:11:52.26ID:oWr4gx4pLinuxのだめなところだな。
やっぱりコアの機能(GUIのこと)は
OSが共通の土台を提供するべきだよ。
0381login:Penguin
2012/09/28(金) 02:06:45.83ID:V04NwNzo0382login:Penguin
2012/09/28(金) 02:12:20.85ID:QP8LJ4d60383login:Penguin
2012/09/28(金) 06:21:00.23ID:EA0OZdRqもはやXクライアントアプリの必要性がなくなってきたからだろ。
リモートでGUIを操作するならWebアプリにでもすればよくって、
ローカルの描画性能と実装のシンプルさのほうが大事だろう。
もはやXは余計なレイヤーが多すぎる。
0384login:Penguin
2012/09/28(金) 06:26:37.52ID:QP8LJ4d6よー知らんけど
0385login:Penguin
2012/09/28(金) 10:41:30.43ID:do6tBR9R0386login:Penguin
2012/10/01(月) 20:43:41.21ID:em6q5R+vGUIアプリケーションの下に
KDE,GNOMEなどのデスクトップ環境や、MacOSXのAquaなどの層があり
デスクトップ環境の下にウィンドウマネージャーがあり、その下に
Linux,FreeBSD,Solaris,SunOS,AIXほかで共通のX11R6があり
(X11R6はMacOSXでも利用可能で)
その下に、いろんなライブラリーやドライバー、そしてカーネルがあることを知らず…
GUIを変更できること=共通のGUI基盤が無いと考えたのです。
X11R6が、どれほど信頼に値する共通の基盤であったかは…
Windows95よりも古い時代から互換性を提供してきた事実が証明しているだろう。
0387login:Penguin
2012/10/02(火) 00:45:10.45ID:uvEaOt6tGUIの基盤がないのではなく、
GUIの基盤をOS(カーネル)が提供してないって話だろ。
0388login:Penguin
2012/10/02(火) 11:37:17.37ID:XGnKNgbK9xはDOSカーネル、NT系は一部例外を除いてカーネルと他を疎結合にする方向性
それと比べるとむしろLinuxは現在進行形で詰め込んでってるほうだし
OSXはカーネルをUnix化した現在GUIとは完全に独立状態
何と対比してるんだろ
0389login:Penguin
2012/10/02(火) 16:56:41.96ID:MYORMaulネットブックみたいなクソPCでも3Dデスクトップが実用速度で動くLinuxのGUIに比べて、WinVista/7のGUIの重さときたらどうよ?
Windowsじゃ、重かったり操作体系やデザインが気に食わなくてもGUIは変えられないが(サードパーティーのツールで変えられるけどMS謹製GUIの使用しか想定されていないシステム的には相当無理な改変だわな)、Linuxは簡単に変えられる。
Linuxも最近はGnome・KDEの2強だし、言うほどバラバラでもないんだけどな。
Linux板を4つに分けて〜
(rpm板、deb板、tar板、その他板)
ディストリビューションが多すぎてネタもつくれねーよ
0391386
2012/10/02(火) 21:07:30.69ID:lxub268d>>380が主張しているのは、OSが提供しているかどうか?でしょ。
OSとは、カーネルだけのことではないのだから
デスクトップOSとしてのLinuxでは
標準的に組み入れられているXは、OSの一部だよ。
>>380がカーネルという言葉を知らないか
OSの何たるかを知らないかのどっちかもしれないけどね。
GUIの基盤は、LinuxでのGUIがやっと動き出した頃から
共通のX11R6という基盤が提供され続けている。
これが事実であり、>>380の勘違い。
0392login:Penguin
2012/10/02(火) 21:10:11.15ID:e6NpkZPz誤解を恐れず大胆に言うと
カーネルの中にXを入れろ
0393login:Penguin
2012/10/02(火) 21:29:58.07ID:mP8CvKo+実質使えないんだけども。
0394login:Penguin
2012/10/02(火) 21:30:04.77ID:UFBH3e2E0395login:Penguin
2012/10/02(火) 21:32:36.02ID:mP8CvKo+設計として正しいような気がする。
0396login:Penguin
2012/10/02(火) 21:35:27.36ID:U3z2K6fg> Windowsのようにユーザーがハードウエアに直接関与できない方式
kwsk
0397login:Penguin
2012/10/03(水) 02:20:24.89ID:9eS5AeBTGUIの基盤というのは、Linuxであれば共通のGUIコンポーネントを
すべてのGUIアプリが使うということだ。
それにより、どのアプリでも同一のインターフェースを
備えることが出来る。GUIのアプリ間の連携も簡単になる。
今後もOSがサポートするから、互換性の面で安心になる。
0398login:Penguin
2012/10/03(水) 03:23:19.53ID:GL9zaFOHフロッピーに入った3.1用のアプリが9xで普通に動いたり、9x用のアプリが
XPモードで普通に動いたりすることを考える。
Linuxで同じことをしようとしても、翻訳の王様、翻訳魂、dp/NOTE、
どれも今では動かないからな。
dp/NOTEのデータ救出ソフト(docに変換等)を59800円で売れば
一万本くらい売れるだろうな。
読めなくなって困ってる人多いから。
0399login:Penguin
2012/10/03(水) 23:36:05.83ID:iggYCdy6そういうレベルのGUIを提供しようとしたWindowsは
結局、OSのバージョンごとのGUI変化で大騒ぎし
反面、WindowsMobileやRTとの互換性の問題も抱えている。
カーネルに組み入れただけで、万全のものにはならんよ。
重視するものが違うから一長一短があるんだよ。
実際ARMで動かすなら、WindowsRTよりLinuxのほうが、非常に豊富なソフトがあるし…
Windows8に対しても、対応未定とか確認中のソフトは多いしね。
0400login:Penguin
2012/10/03(水) 23:38:23.56ID:iggYCdy6Win32は実質Windows95からのだから、20年経っていないじゃん。
dp/NOTEも一万本以上売れたの?そんな報道は聞いたこと無い。
というか、dp/NOTEが動く当時のLinuxやFreeBSDを
今仮想マシンで動かそうと思えば動くような気もするけど、誰か試していないの?
試す人もいないほど、dp/NOTEへの依存は小さかった気もするんだけど、どう?
0401login:Penguin
2012/10/04(木) 00:46:12.48ID:6YIYr181基盤の意味わかってる?
GUIが変わらないということじゃない。
GUIのAPIが変わらないということ。
これだけ変わっているのに、
昔のGUIアプリが今もそのまま動いている。
これがOSが提供するということ。
互換性とサポートの長さのメリットが大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています