トップページlinux
990コメント306KB

SUSE Linux Part 28

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2012/05/13(日) 13:48:25.39ID:oZSmPGcL
前スレ
【色々あっても】SUSE Linux Part 27【概ね平和】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308778473/

SUSE LINUX スレッドテンプレ(過去ログとFAQ)
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/217.html
ttp://suse.nm.land.to/

openSUSEプロジェクト日本語版
ttp://ja.opensuse.org/
ダウンロード
ttp://ja.opensuse.org/Download

公式及びサードパーティによるYaSTリポジトリのリスト
Additional YaST Package Repositories - openSUSE
ttp://ja.opensuse.org/Additional_YaST_Package_Repositories

openSUSE - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OpenSUSE
0866login:Penguin2012/12/14(金) 07:50:24.62ID:Pm6Zv+Z7
>>865
USBブートには苦労させられるけどなw
0867login:Penguin2012/12/14(金) 07:58:23.37ID:oH02upFD
>>866
USBブート(をしつこく書き込む奴)には苦労させられるけどなw
0868login:Penguin2012/12/14(金) 14:32:45.76ID:4pDWCeM+
Linux初心者とかだと、とっつきやすさとかアプリのインストール(あえてパッケージと言わずアプリ)なんかはUbuntuの方がわかりやすいかもね。
OSXでいうAppStoreみたいなものまであるしね。
ただ、突っ込んだ使い方、例えば複数のリポジトリを管理してバージョン管理するとか、/etc/sysconfig/〜 なんかを編集しようとすると、Ubuntuは一気に敷居が上るよね。まあ管理者権限でのテキスト編集さえ出来ればなんてことはないのだろうけど・・

その辺の使い勝手がYaSTのあるSUSEがかゆいところに手が届くというか、非常に使いやすいんだよね。
0869login:Penguin2012/12/14(金) 19:01:05.71ID:0RTL+pqM
ここで質問していいのか分らんけど、
SUSEユーザと云うことで許して。

Linuxってゆうか、SUSEにはlocateのXフロントエンドはないのか?
windowsのeverythingみたいな、爆速ファイル検索したいんだけど、
コマンドで調べて、ファイラにコピペじゃなんか効率悪くて。。

それと、everythingではNTSFのファイル名データベース(?)みたいものを
使っているらしいが、
linuxのファイルシステムで最初から、爆速検索意識したファイルシステムてねーの?

everthing並に速かったら、デレクトリ構造捨てて、ファイルに無限に仮想タグ付けて管理する
新しいファイルシステムができそうなもんだが・・・・
 で、上位層では仮想タグがHTMLみたいにリンクし合ってくれれば、なんか人間の記憶の引き出し
方に似てるんではないかと・・・
08708692012/12/15(土) 07:22:18.98ID:4VZCuqOQ
>>869
× NTSF
○ NTFS
0871login:Penguin2012/12/15(土) 08:27:31.45ID:fqivLLt9
>>869
コマンドの検索ならKDEならメインメニューに、GNOMEならAlt+F2で表示される
ウィンドウやGNOME Doで検索できる。一般的なファイルを検索する用途であれば、
KDEならStrigiやNepumokが、GNOMEならGNOME Doでもできる。
0872login:Penguin2012/12/15(土) 17:05:47.51ID:qEuP3oF0
tomboyでもwiki機能ていうのがあったような記憶があるけど、
キーワードに自動でリンクが貼られてどんどんつながっていくっていう
感じだったと思う。実際どう見せるかと裏でどういう管理をさせるのが
速いのかはちょと違う気もする。
08738692012/12/15(土) 20:26:08.56ID:4VZCuqOQ
>>871
サンクス
おれは単純に、ファイルを検索したいだけ
2TBでディレクトリの深いところに置き忘れたファイルを探したいだけ
windowsのeverythingだと、ほとんどインクリメントサーチで一発で出てくる。
しかも、インデックス作成のCPU負担もほとんどない。
KDE使っているんだが、KDEに検索ってkickoffの検索からで、一発で出てくるの?
Strigiインストールされているみたいだけど、使い方がいまいちわからん。
Nepumokもインデックス作成を有効にしてみた、しかしCPU負担が大きいな。
検索インデックス作成のため、CPUをほとんど使い果たした重くなるVISTA
みたいなもんにならんのか?
 Beagleだったっけ? インデックス作成に激重で速攻消した。

なんで、おいらはfindutilのlocateを使っていた。インデクス作成にCPU負担も少ないから・・

linuxをファイルサーバにしてるんだけど、ほんと2TBで、ファイル数が膨大だとファイル探すのに
苦労する。ディレクトリ構造って結局、カテゴリー検索みたいなもんでしょ?
 言いたいのは、ローカルとネットの垣根なくして、PCごとごっそりハイパーリンクできてれば
便利だろってこと。
0874login:Penguin2012/12/15(土) 20:54:08.41ID:yPsl7JEL
gnome 3.6 にアップデートしたらログイン時に Invalid utf-8 出て
ログインできなくなったぜ...('A`)
0875login:Penguin2012/12/16(日) 08:41:14.97ID:lHvUARq3
>>873
それならKDE:Extraリポジトリにあるkio-locate(KDE用)か、
gnome-do-pluginパッケージ内にあるLocateFilesプラグイン(GNOME用)だな。

いずれもlocateのGUIフロントエンドとして動く。
0876login:Penguin2012/12/16(日) 17:05:49.17ID:StrEkgOS
12.2でnvidiaドライバ導入したらフォントが大きくなるんだけどどうすればいいかな。
KDE設定でフォンとのDPIを96にしたら逆に導入前より小さく汚くなった。
0877login:Penguin2012/12/16(日) 18:53:54.99ID:lHvUARq3
>>876
元のDPI値が何だったのかを調べるには、元のドライバに戻してXを起動し、
$ xdpyinfo | grep resolution
でわかる。

あとは、その値を/etc/X11/xorg.conf.d/50-device.confあたりの
Deviceセクション内に書けばよかったはず。以下例。

Section "Device"
 Driver "nvidia"
 Option "UseEdidDpi" "FALSE"
 Option "DPI" "96 x 96"
EndSection

"UseEdidDpi" とは、EDIDというディスプレイ-PC間の通信で使用するDPI情報を
無視する、という意味。
0878login:Penguin2012/12/17(月) 22:09:49.08ID:LtzEVwtX
OpenSUSE12.2用のVMware、
以前はVMwareToolsが小細工しないとうまく入らなかったが
最近デフォで対応したみたいだね
アップデートしてなかったから気づかんかった
0879login:Penguin2012/12/17(月) 22:57:08.59ID:0xWqec2x
OpenSuseって最初からVmware Toolsが入ってなかったっけ?
08808692012/12/18(火) 07:10:41.85ID:it0IQmYg
>>875
サンクス kio-locateは入れてました。
でも使い方として、konqueror 使って検索するやり方しかわからなくて、
ファイラは、Dolphin派なんで、使い方わからないっすw
>>871さんに習って、止めてたNepumuk動かした。
しかしだ・・・、、4TBのHDDで88,576のインデックス作るのに、
丸々3日間かかったw 正直ダセーと思ったw
 ま、インデッス作ってしまえば、更新だけみたいだけど、、
コマンドベースで実用的なファイル検索のlocateがあるのに
なんであまり使われていないんだろう
0881login:Penguin2012/12/18(火) 07:47:24.71ID:MG5zs5xF
>>880
locateはファイル名しか検索対象にならないのに対して、
Nepomukなどはファイルの内容まで踏み込むからだな。
0882login:Penguin2012/12/18(火) 19:51:08.00ID:FXZ2lyu5
openSUSE 12.3 Milestone2

ひと足早いクリスマスプレゼントだろうか
0883login:Penguin2012/12/21(金) 18:40:10.92ID:amajPkk9
Google Earthを入れたのに起動しないの・・(泣)
0884login:Penguin2012/12/21(金) 20:24:43.35ID:5QeY2VSU
>>883
起動時のメッセージは?
あと、ここは読んだ?

http://en.opensuse.org/Google_Earth
0885login:Penguin2012/12/21(金) 21:11:55.44ID:KAw2bsjZ
てか、>>718じゃね?
0886login:Penguin2012/12/21(金) 21:31:21.67ID:amajPkk9
>>884.845
両方やってみたけどダメでした(´・ω・`)
起動時のメッセージすら出ねぇし・・・orz
Google Earth6.0.3.2197に戻したらサクッとたちあがりました。
立ち上がりもしないパッケージをopenSUSE用とかいって配るなよ>Google
0887login:Penguin2012/12/21(金) 22:12:05.75ID:KAw2bsjZ
>>886
端末から
$ google-earth
ってやっても何も出ない?
0888login:Penguin2012/12/21(金) 22:14:40.83ID:amajPkk9
>>887
一瞬KDEのタスクバーに現れるけど、そのまま何もなかったかのように消えちまいます(´・ω・`)。
ま、最新版じゃなければダメってこともないので6.0.3でいきますわ。
0889login:Penguin2012/12/23(日) 12:50:22.45ID:rgTMBBjR
サンタペンギン見てない・・(´・ω・`)
0890login:Penguin2012/12/23(日) 17:55:22.20ID:J6v21P5c
気合いで
0891login:Penguin2012/12/23(日) 18:30:32.41ID:PT6l8X0J
>>883
USB3.0ブートのUbuntu12.04.1LTSでは最新?のGoogleEarth
で行けたぞwちょっと前のバージョン7ではクラッシュしてたけどね…ww
フォントがデフォルトでめちゃ綺麗になったわ…w
http://i.imgur.com/lBPcr.jpg
http://i.imgur.com/nGelT.png
0892login:Penguin2012/12/23(日) 18:46:30.45ID:J6v21P5c
またそれか
0893login:Penguin2012/12/23(日) 23:23:26.66ID:Yg9fu4Tz
64bit 12.2 GNOME Fallbackで使ってたんだけど、Xfceで再インストール
使い勝手もほとんど変わらないし、乗り換えることにした
GNOME Fallback ModeがなくなってもXfceがあれば安心

ただ、DVD-VideoのAutomountとAutorunができない
DesktopのDVDアイコンを右クリックで手動mountしてVLC等でDISCを開い
て再生は可能
Audio CDはgooboxでAutomountとAutorunともにOK

設定マネージャーのRemovable Drives and MediaでAutomountとAutorun
を有効にしているけど、他に必要な設定があればご教示いただきたく、よ
ろしくお願いします
0894login:Penguin2012/12/27(木) 19:40:55.08ID:FabVYwuw
>>891
残念ながらUSB3.0ブートのfedora17でもGoogleEarth7ダメねw
rpmパッケージに問題か?ww
さすがにGoobuntuのUbun厨への対応は早く、12.04.4 12.10でも完璧w
Steamも考えれば、いくらスパイウェアと呼ばれようとも、クライアント
デスクトップディストリとして一石の長があるわw
0895login:Penguin2012/12/29(土) 14:40:29.99ID:8K1fZ1Fy
チラシの裏。

久しぶりにLinuxでPS/2タッチパッドを認識しない問題にぶち当たった。
結論から言うと、カーネルのコマンドラインに"i8042.noloop=1"を付ければ認識して
動作するようになったが、これってカーネルのバグとして報告したほうが
よいのだろうか・・・さて。
0896login:Penguin2012/12/30(日) 01:05:04.82ID:P9Uokq0E
openSUSEをgnomeで使ってる人って何でも違うディストリ使わないの?
0897login:Penguin2012/12/30(日) 01:50:31.41ID:XA3k1OAs
>>896
YaST好きでKDE嫌い?
0898login:Penguin2012/12/30(日) 04:21:14.95ID:ACRCOafh
>>897
正解(´∀`)
0899login:Penguin2012/12/30(日) 08:08:51.36ID:prCRCzZD
LXDEに満足してるけど、
やっぱりopenSUSEはKDEの方がいいの?
0900login:Penguin2012/12/30(日) 08:49:44.46ID:6/ylg5+4
>>899
周辺アプリケーションの整備やバグ対応の早さなどは異なるだろうが、
それ以外はそれほど違いはないだろ。曲がりなりにも標準対応してるDEなんだし。
0901login:Penguin2012/12/30(日) 10:00:02.24ID:prCRCzZD
>>900
そうか。ありがと。
0902login:Penguin2012/12/30(日) 18:20:31.97ID:swzYmv9s
12.2でシングルユーザモードで入りたいんだけど、
ブートローダーの起動オプション指定は何を押せば出来るの
0903login:Penguin2012/12/30(日) 18:23:47.49ID:swzYmv9s
eでした。無視してください。
0904login:Penguin2013/01/13(日) 00:39:27.70ID:Dch4NyJ7
サーバーにつかってたkvm上の11.4をtumblingweedで12.2にしてみたら、
拍子抜けするほどあっさりバージョンアップができた。
packmanとかの外部リポジトリつかってない素11.4だったからかもしれんけど
12.1の時の悪夢が嘘の様だ。

まあ、いろんなソフトをマニュアルで導入してるhost側は怖くて試せんけど、
kvm上の環境ならバックアップとってから
tunblingweedでバージョンアップする運用にしてしまおうかしら。
0905login:Penguin2013/01/14(月) 18:49:56.08ID:fZCwV63A
64bit版12.2 Xfce

先週金曜日からVLCとXineでwmv/wmaを再生すると音声が

「マイク入力ゲイン超過でハウリング起こしまくりの安物家庭
用カラオケマシン」

みたいなひどい状態になってしまった
mp4やDVD-Videoでは正常だし、MPlayerではwmv/wmaも正常
に再生
2013/01/08以降libxine2やlibavcodec54等が更新されている
ので関連を調べているところだが、見当違いなことをやっている
可能性が大きいw
0906login:Penguin2013/01/16(水) 13:54:42.09ID:sf+xW4AU
そろそろ12.3Beta1来るか?
0907login:Penguin2013/01/16(水) 19:28:28.95ID:XMpbXDqf
>>906
http://en.opensuse.org/openSUSE:Roadmap このページの
See Detailed Schedule のリンク先のタイムラインには

openSUSE 12.3 Beta 1 release
Thu, 17 Jan 2013 14:00:00 GMT

ってあるね
0908login:Penguin2013/01/16(水) 19:52:09.45ID:Q3RaYect
ようやくmozcも標準で入るようだし、はてさて。
0909login:Penguin2013/01/16(水) 21:40:55.14ID:JDblQUDm
unzipのマルチバイト文字化けは未来永劫解決しないんかねぇ
0910login:Penguin2013/01/17(木) 07:39:01.38ID:Tq3Wg7kO
>>909
それってunzipの問題ではなくてzipのファイル形式そのものの問題だから、
解決しようがないだろう。"-O"で出力文字コードを指定できるから、そこで対応すれ。
0911login:Penguin2013/01/17(木) 08:27:59.26ID:abP+2POi
Nautilusだと読めると思うよ。文字コードが混在して面倒なことになるけど
0912login:Penguin2013/01/17(木) 23:32:23.75ID:A7+eVdjw
12.3 beta1 リリース
予定通りだな
0913login:Penguin2013/01/18(金) 00:38:47.92ID:ZcjGD4u1
dkwt
0914login:Penguin2013/01/18(金) 19:52:04.18ID:tjoqkCxu
12.3 beta1で気付いたこと

* SuSEconfigが(ようやく?)廃止された模様。
 -> 今となってはフォントキャッシュとパーミッション調整しか用途がなかったし、
   いい改善点かも。

* VirtualBox環境でXが起動できない(モジュールのABIバージョンが違う、という
 エラーになる)
 -> 原因もはっきりしてるし、解決は早そうだな・・

* デフォルトでは一般ユーザがvideoグループに属さないようになった。
 (12.3 beta1で新規に作成したユーザのみ)
 -> pwdutilsからshadowへの移行で、/etc/default/useraddに"GROUPS=video"
   が入らなくなったことが原因。これによって、一般ユーザでfbitermを
   起動するとエラーになるようになった。
0915login:Penguin2013/01/23(水) 20:28:18.12ID:pVoxQU9b
beta1のKDEはデザインがかっこよくなったなぁ。。
あと気のせいかもしれんが、軽いような気がする。
0916login:Penguin2013/01/23(水) 20:35:31.49ID:OeaTtpPt
気のせい
09179052013/01/25(金) 23:17:23.15ID:KQV2dXUb
smplayer2をinstallしてみた
wmv/wma再生異常無し
mp4やDVD再生もバッチリなので、動画再生はsmplayer2に
一本化
音楽CDはgoobox、PodcastはBansheeで

Xfce環境がとても気に入ってしまって、gnome fallbackとも
決別
Xfce環境なopenSUSEユーザーの割合なんて0.1%もあるだろ
うかw
0918login:Penguin2013/01/25(金) 23:27:50.77ID:FIejoVcw
5%位はいそうな気がするが
コンソールオンリーも数パーセントいそうだ
0919login:Penguin2013/01/26(土) 08:41:47.99ID:gXzBzXXw
>>912
>>915
USB HDDに普通にインストールできますか?
0920login:Penguin2013/01/26(土) 18:43:04.85ID:cPd74hW3
905です
度々すいません

VLC Media PlayerとXineでのwmv/wma再生時にAudioにひどい雑音
が乗る原因がようやくわかりました
VideoLanの/vlc/SuSE/Tumbleweed/のlibavcodec等がinstallされる
と症状再発確認できました

******css2のみinstallしてVideoLan Repoは削除することにします
0921login:Penguin2013/01/27(日) 13:12:34.56ID:MUAXo2Sc
VMware Playerに12.3beta1を入れましたが、toolsがインストールできません。
headerパスが認識できなてないようです。情報がないのでお願いします。
0922login:Penguin2013/01/27(日) 21:54:30.84ID:4tFDvKaQ
以前も書いた気がするけど、OpenSuseってvmware toolsが最初から
入ってない?
0923login:Penguin2013/01/31(木) 11:06:44.66ID:5jbaJrvy
>>909
java入ってるならjarツール使って解凍するといいかも
0924login:Penguin2013/01/31(木) 13:02:49.05ID:DtZ5oUK3
PackageKit が zypper をブロックしています。更新アプレットやその他の PackageKit を使用するソフトウエア管理アプリケーションが動作しているものと思われます。
PackageKit に対して終了を知らせますか? [はい (y)/いいえ (n)]

ってメッセージがたまに出てうざいのですが、回避する方法はありますか?
yって押しても終了してくれない・・・
0925login:Penguin2013/01/31(木) 13:18:37.57ID:a4Qn/D53
>>924
コーヒーでも飲んで一服する(´・ω・`)
09269242013/01/31(木) 13:48:55.38ID:DtZ5oUK3
>>925
そうですね。
気長にやります。
0927login:Penguin2013/02/01(金) 01:20:48.60ID:qDYwCPjw
12.3インスコ失敗して放置してるから名前忘れたけど
それ出たらPackageKitデーモンのプロセス殺してる
0928login:Penguin2013/02/06(水) 14:23:45.02ID:pTBxyyFb
>>914
>VirtualBox環境でXが起動できない
これかwww
何も知らずインスコ始めて席外して、
戻ったらYaSTがCUIで動いててお茶吹いて
とりあえずVirtualBox付属のGuestAdditions突っ込んだら起動した
後から見たらFactoryでパッチ済みとかなんとか
まぁ動いてるからいいけど
0929login:Penguin2013/02/06(水) 21:43:16.66ID:35Pl//YQ
メイン環境自体が12.3でゲストもkvm上の12.3の俺には関係なかった

やっぱ、仮想環境で動かしてる人のが多いんかね?
何に使ってんだろ
0930login:Penguin2013/02/06(水) 23:20:23.90ID:pTBxyyFb
Betaは仮想でいじる
0931login:Penguin2013/02/07(木) 21:28:39.61ID:KeCJIsg1
RC1が来てた。
0932login:Penguin2013/02/07(木) 23:56:48.94ID:40zWqMV9
おお!
0933login:Penguin2013/02/08(金) 19:10:08.48ID:QSlTubds
12.3で何が変わるの?
0934login:Penguin2013/02/08(金) 20:16:15.85ID:1Lko7WX1
USBとかけてインストールと解くその心は?w
0935login:Penguin2013/02/08(金) 20:17:18.07ID:2v6oTSh1
>>933
* ベースの色が明るい緑からグレーに近い色になった (13用の色?)
* mozcが入るようになった(相変わらずデフォルトはAnthyだが、Mozcにも切り替えられる)
0936login:Penguin2013/02/08(金) 20:20:38.40ID:QSlTubds
>>935

そうなのか・・・
ありがとう
0937login:Penguin2013/02/08(金) 21:46:37.42ID:2v6oTSh1
RC1を早速テスト。

Beta1でもそうだったが、RC1もVirtualBoxの問題が残ってるのかな。
mke2fsがエラーになったり、VMごとフリーズしてコンソールに戻ることすら
できなくなる現象が発生した。実機とかではまだ未確認。
0938login:Penguin2013/02/09(土) 10:23:37.94ID:KVxq7p5J
>>937の原因がわかった。

12.2はメインメモリ=384MBでもインストールはできたが、
12.3RC1ではさすがに不足していたようだ。
システム要件のとおり、512MB以上ならば全く問題なし。
0939login:Penguin2013/02/09(土) 19:06:46.06ID:8cTTJwic
うちは1.2GB割り当てでもコンソールすら上がらず断念
0940login:Penguin2013/02/09(土) 19:56:18.96ID:KVxq7p5J
>>939
VirtualBoxの問題は再発してるっぽい。
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=799480

Severity=Criticalなので、このまま行くとリリース延期コース・・かな?
0941login:Penguin2013/02/10(日) 21:43:05.10ID:jq47VgF3
ファイアウォールのマスカレードの設定がグレーアウトしているんですが、
config.sys設定でマスカレードをyesにしてもそのままなんです。
解決法をご存知のか違いましたら教えていただきたく投稿しました。
バージョン 3.4.2
09429412013/02/10(日) 21:48:02.80ID:jq47VgF3
バージョンは 訂正します
12.2最新版です
09439412013/02/10(日) 22:15:08.81ID:jq47VgF3
sysconfigをいじると何とかなりそうです。
09449412013/02/10(日) 22:33:08.93ID:jq47VgF3
ポートを開けたかったわけですが、
システム設定>Yast>/etc/sysconfigエディタ

Firewall>SuSEfirewall2
FW_MASQUERADE yes
FW_DEV_EXT eth0
FW_ROUTE yes
FW_MASQ_DEV 空欄
FW_SERVICES_EXT_TCP 開けたいTCPポート
FW_SERVICES_EXT_UDP 開けたいUDPポート
保存
反映されてない場合は
Gnome端末にて
sudo /sbin/SuSEfirewall2
と打ち込めばおk
参考URL
opensimulator.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A
09459412013/02/11(月) 03:40:30.96ID:dwzPARmr
まったくでたらめでした。苦戦しています
09469412013/02/11(月) 04:01:46.18ID:dwzPARmr
結局ファイアウォールはオフにして使ってます。スレ汚し失礼しました。
0947login:Penguin2013/02/11(月) 04:05:14.95ID:OheMU/+z
ん?単にport開いてsuse上で動かしてるサービスの
apacheやらsmbにアクセスしたいのか、それとも
routerとして使ってて、その下で動いてる別の機器
に対してport forwardingしたいのか・・・どっち?
0948login:Penguin2013/02/11(月) 12:48:36.04ID:ebS2E8Y6
>>947 port開いてsuse上で動かしてるサービスの
apacheやらsmbにアクセスしたい

かったんです。でも p2pなので思い直して止めましたw
0949login:Penguin2013/02/11(月) 14:10:12.46ID:vwT8D8WE
KDE環境で音量バランス調整する方法お願いします。
0950login:Penguin2013/02/11(月) 15:46:06.45ID:+PCIhbz9
コントロールセンター→サウンド→出力→バランスでじゃないの
0951login:Penguin2013/02/11(月) 17:05:46.55ID:OheMU/+z
>>947
ああ、エスパーすると要するに、デスクトップとして使ってる
SUSEのfirewallに穴あけて、torrentとかのp2pを使いたいと。
それマスカレード関係なくね?
単に、firewallのカスタムルールに開けるportの設定するだけだし。
0952login:Penguin2013/02/12(火) 02:03:08.67ID:xug0NZYd
>>950
とりあえず、ありがとうございました。
正解は
kmix開いて->再生デバイスタブ
下端の方にあるスピーカーのアイコン右クリック->左右のチャンネルを分離する
と教えていただきました。マルチではありません。w
0953login:Penguin2013/02/12(火) 05:45:40.39ID:QWIRv6Pp
>>951試したらうまくえきましたよ。灯台下暗しでしたw
ありがとうございました。
0954login:Penguin2013/02/13(水) 00:03:42.74ID:2RqvmvU4
KDEのアプリほとんど使ってないけどKDEは使ってる・・・
どう思う?
0955login:Penguin2013/02/13(水) 00:12:01.41ID:30mXajMJ
逆なら分かる
0956login:Penguin2013/02/13(水) 00:22:58.87ID:+OfyiBCK
Fedoraとかで逆はよくやってる。
0957login:Penguin2013/02/13(水) 03:24:43.58ID:2RqvmvU4
>>955
>>956
真面目な話、KDEのアプリの方が使いやすいの?
オススメアプリ教えて!
0958login:Penguin2013/02/13(水) 03:31:00.10ID:oY95DWuw
>>957
慣れだ慣れ。タダなんだし自分で使って気に入ったものを使えばいいんだよ。
0959login:Penguin2013/02/13(水) 03:33:32.73ID:2RqvmvU4
>>958
なるほど。
マイロード突っ走ります。
ありがとう!
0960login:Penguin2013/02/14(木) 19:45:37.66ID:kkB9687X
firefox/Thunderbird : GTK
OOo:GTK
amarok : KDE
dolphin : KDE
emacs : GTK
Dia : GTK
Gimp: GTK
Inkscape :KDE
Pidgen : GTK
KIPMessenger:KDE

半々くらいかな。。
0961login:Penguin2013/02/16(土) 09:29:46.61ID:HttHlf87
12.3だとKDEのバージョンはいくつになるんだろう?
0962login:Penguin2013/02/16(土) 09:35:44.01ID:PG1kgzJS
>>961
4.10.0
https://build.opensuse.org/package/show?package=kdebase4&;project=openSUSE%3A12.3
0963login:Penguin2013/02/16(土) 09:38:47.48ID:HttHlf87
>>962
ありがとう!
0964login:Penguin2013/02/16(土) 16:53:51.32ID:mQn9n4SE
repo突っ込んどきゃ、suseならだいたい最新のkdeだが。

4.10 for 12.2
http://download.opensuse.org/repositories/KDE:/Distro:/Factory/openSUSE_12.2/
0965login:Penguin2013/02/16(土) 19:03:01.61ID:PG1kgzJS
>>964
ただし安定性は保障されないし、セキュリティパッチの提供も基本的にナシなので、
それを理解した上で使う必要があるがな。
0966login:Penguin2013/02/19(火) 15:04:10.82ID:rJEwNLIU
SUSEってLMDEより軽い?
Pen3 1.33Ghz RAM512MB VRAM8MBのPCでも使えます?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。