SUSE Linux Part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/13(日) 13:48:25.39ID:oZSmPGcL【色々あっても】SUSE Linux Part 27【概ね平和】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308778473/
SUSE LINUX スレッドテンプレ(過去ログとFAQ)
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/217.html
ttp://suse.nm.land.to/
openSUSEプロジェクト日本語版
ttp://ja.opensuse.org/
ダウンロード
ttp://ja.opensuse.org/Download
公式及びサードパーティによるYaSTリポジトリのリスト
Additional YaST Package Repositories - openSUSE
ttp://ja.opensuse.org/Additional_YaST_Package_Repositories
openSUSE - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OpenSUSE
0773login:Penguin
2012/11/25(日) 19:27:56.81ID:2RbX+PI1再インストールしたら治りました。
しかひ、今度は解像度が合いません。
PCモニターだとうまく行くのですが、TVにつないだ場合
解像度が640×480になってしまいます。
0774login:Penguin
2012/11/25(日) 19:32:00.93ID:0x214hIgできました!
ありがとうございます!
設定いじれなかったからディストリ変えようと思ってたけどこれで変えなくてすみました!
0775login:Penguin
2012/11/25(日) 20:03:16.96ID:2/9AyVjE0776login:Penguin
2012/11/25(日) 20:36:36.03ID:xblTemkEハイバネートのこと?
サスペンドで復帰できなかったことなんてないけど。
ハイバネートだったら、スワップの容量をメモリより多くとらないと駄目。
0777login:Penguin
2012/11/25(日) 20:42:58.04ID:2RbX+PI1標準時が日本になってないんじゃない?
0778749
2012/11/25(日) 21:38:39.62ID:07FfdWNx・起動時のBIOS(CMOSクロック)を日本の時間になっている事を確認
↓
・WINDOWでは正常に日本の時間 →再起動
→BIOS(CMOSクロック)正常
→ブートローダーでopenSUSEを選択、起動。時間は日本時間であってる。
YaSTの時刻の設定は東京、ハードウエア時刻をUTCにするのチェックはoff
↓
再起動→BIOSにアクセス CMOS時間が-9時間に書き換わってる。
これ、何度BIOSのCMOS時間を設定しなおしてもSUSEを起動すると、-9時間に書き換わってしまう・・・。
もう疲れたよ・・orz
0779732
2012/11/25(日) 22:20:31.81ID:W5a5PLS3私と全く同じ状況ですね。
結局openSUSE側では解決できそうにないので、私はPC自体をUTCで運用することにしました。
CMOSクロックをUTCに設定し、openSUSEはハードウエアクロックを使用する設定にしました。
一方、デュアルブートにしているXPの方はレジストリに修正を加えてUTCに対応させました。
0780login:Penguin
2012/11/25(日) 22:21:07.75ID:j11vjDE6SYSTOHC="no"
FORCE_SYSTOHC="no"
にしてみたらどうだろう
xen使ってたころは同じような動作に悩まされたけど、
kvmにしてからは起きてないから確認はできんけど
0781login:Penguin
2012/11/25(日) 22:32:19.55ID:2RbX+PI1しかもなんかマウスポインタが点滅してるんだが…
ほんっとうに質問ばっかりで申し訳ないんですが、教えていただけると嬉しいです。
0782732
2012/11/25(日) 22:46:11.60ID:W5a5PLS3typoした orz
× openSUSEはハードウエアクロックを使用する設定
○ openSUSEはハードウエアクロックをUTCにする設定
0783749
2012/11/25(日) 23:27:27.00ID:07FfdWNxえと、とりあえず対処方法を教えてもらったので書いておきます。
/etc/sysconfig/ntp のNTPD_FORCE_SYNC_HWCLOCK_STARTUPをnoに変えたら直りました。
YaSTのsysconfigエディタでnoに変更してみて。
0784login:Penguin
2012/11/26(月) 01:21:40.01ID:XdJ3shYqあのあとUbuntuやらFedoraやら有名なディストリをひと通り試したけど、カーネルが3.4以上を採用してるディストリだとサスペンドから復帰できなくなるっぽい。
カーネルパニック?って書いてあって途中で止まっちゃうね。
ハイバネートを試したところ、文字すらでずに画面がちらつくだけで復帰不可。
OpenSUSEとは関係ないエラーみたい。スレ汚しすまぬ。
0785login:Penguin
2012/11/26(月) 19:58:39.09ID:sk6yiNKPしんどいだす
0786login:Penguin
2012/11/26(月) 23:25:02.46ID:1xhvPFMj0787login:Penguin
2012/11/27(火) 00:09:31.08ID:C0MnObGEどこを探せばいいかわからない。
まず端末とパッケージ関係だ。
0788login:Penguin
2012/11/28(水) 01:20:48.61ID:wIoj0GEzこの問題の根源がわかったわ
YaSTがメインの管理しててそこに「日時の設定」もあり、
日時の設定はKDEの設定にもあるんだけど
YaSTと重複してるKDEの設定は反映されない仕組みなんだ
だから皆グリニッジ標準時間から抜け出せなかったと思われる。
0789login:Penguin
2012/11/28(水) 13:21:52.51ID:/E91mSTi初めてopenSUSE入れたけど、ディスクトップのほうはまあまあ動くけどノートはだめだな。
起動後にIDパスワードが出ないで起動する。
UTC問題。
JD 2chブラウザで画面が固まることが多い。
入力欄をオーバーするたびにビープ音がなる。
ソフトウェア管理を起動すると、自動更新ができずに2回スキップしないといけない。
まあそれでも、ブラウザ、mozc入れてそこそこ使ってる。
しかし、不安定だ。
でも、ディスクトップの表示が綺麗でいいね。
0790login:Penguin
2012/11/28(水) 13:25:36.38ID:/E91mSTi直さなければいけない。いったい何がダメなんだ?
まあ、YaST、ソフトウェア管理あたりの不具合なんだろうが。
0791login:Penguin
2012/11/28(水) 13:26:22.75ID:SVtANdVuシャットダウン時にCMOSクロックを勝手にUTCにしちゃうのが問題なんだよ
0792login:Penguin
2012/11/28(水) 13:26:52.52ID:/E91mSTivistaとデュアル。
0793login:Penguin
2012/11/28(水) 19:56:09.43ID:GsjnsmFZ解像度の変更ってどうやってる?
固定したかったら、xorg.confを作成してしまう手もある。
0794login:Penguin
2012/11/28(水) 21:46:40.38ID:/E91mSTiところで設定してます。一応rootのパス要求さます。
xorg.confでもできるんですか。そっちがいいな。
0795login:Penguin
2012/11/28(水) 21:50:06.42ID:/E91mSTi画面が突然暗くなってしまうシロモノです。
よって拡張でSVGA17インチつけてます。
ディスプレイ設定では、ノートの画面は無効にしてます。
0796login:Penguin
2012/11/28(水) 22:05:43.93ID:/E91mSTiやっぱりノートのスペックだとマシーンが熱くなるな。
mintあたりが丁度いいみたいだ。
0797login:Penguin
2012/11/28(水) 22:51:45.20ID:/E91mSTivistaの圧縮でできた15Gの空きにopensuseをインストール。
自動割り当てなんだけど。
/ルートは6G
/homeは6Gくらい。
で/ルートはほぼ使用済みで残りが1G未満。
これは、自動設定の配分が悪いよね。
/homeはまだ5G余ってる。
画像とか取り入れれば余裕が必要なんだろうけど。
だいたい15Gしかないんだから、そういうのは外付けのHDD
を使う。
0798login:Penguin
2012/11/28(水) 23:11:48.64ID:/E91mSTiわかってる。この際、他のディストリビュージョンを探すべきかな。
0799login:Penguin
2012/11/29(木) 06:22:22.23ID:MYCbN7/r>再インストールしてもソフトウェア管理でバグる
ずっとこれじゃねーか
最近また試してみようかと思ってたのに
ここ開いていきなりこの書き込みで萎えた・・
0800login:Penguin
2012/11/29(木) 08:28:41.23ID:Z2wDAV2d軽いArchとかTinyだと、OFFICEを使うのに一苦労。
で、SUSEに代えようかと思って、奮闘中。
なぜかLiveCDで、KDEだと画面がずれる。GNOMEだと、live運用が機能しない
(マウスやキーを押しても反応がない)。
で、インストールすると最後で蹴られる。
最終的にDVDからのインストールを試してみますが、HDDにではなく
USBにインストールしたいのですが、この場合、GRUBをUSBに設定すれば
他にHDDに何か変更・書き込みはないですよね?
失敗した時のことを考えると、一切HDDを変更したくないのです。
0801login:Penguin
2012/11/29(木) 08:34:42.88ID:Z2wDAV2dliveCDは、仮想CDドライブで、USBで運用。でインストール時に、その
USBにインストールできるってダイアログででてきたからそれに従って
やってみました。それってすごく不思議だったんだけどね
仮想CDについても、公式では、ddコマンドでやれって書いてあるんだけど
LiLiっていうソフトでやったのがまずかったのかな?
0802login:Penguin
2012/11/29(木) 08:54:50.13ID:nxZaS68j>HDDにではなくUSBにインストールしたい
まさか、USBメモリのこと?
USBってのはインターフェイスだから「USBにインストール」では意味がわからない。
USBのHDDもある。USB2.0と3.0でもまるで違う。
USB Memoryのことならやめておけとしかいいようがない。
速度が遅すぎて話しにならない。
お試ししたいのであればVirtualBoxやVMWareなどの仮想化ソフトを
入れて一度入れてみればいい。
今ある環境を壊すことはないし、Windows PCにも入れられる。
ただし速度は仮想化なしよりはだいぶ落ちる。USB Memoryよりははるかにましだが。
>約1年使ってて、やはり重いのが気になりました。
HDDですら重いというのはかなりロースペックなPCだろうけど、
USB Memoryなんて論外の論外だw
ハードウェアを買い替える時期だと思う。
0803login:Penguin
2012/11/29(木) 09:28:25.02ID:Z2wDAV2dSSDにインストールしたのとを比較して、ほとんど変わらなかったのですが…w
てかUSB HDDにインストールするっていう発想はなかったです。そういう
場合は普通外付けHDDって言うし
パソコン、新品にしたばかりです。USBだからハードを変えても使える。
Core i3 ivyです。まあ強力ではないけど、これでlinuxで非力って
言えないんじゃないかな。RAM8GB。これも無駄なぐらい積んでます。
0804login:Penguin
2012/11/29(木) 09:58:35.94ID:Z2wDAV2d質問の趣旨に答えない(経験も知識もないから答えられない)
で、自分の知ってる(しかも脳内)土俵で説教する(新しいの買え、等)
USB2.0と3.0の規格の違いとか、今更したり顔で語ってどうする?w
規格の違いほどは、速度変わらないし、さらにシステム全体でみた場合に
どれほどの違いになるかっていうことだよ
803が、あわててググって書き込みする前に書くけど、
USB3.0が下位互換性に制限あることも承知してる。実際に
ブーティングは2.0のポートに限られるハードもある。それも試しました。
どうか803以外の、よく分かってる人のレスがつきますように
0805login:Penguin
2012/11/29(木) 09:59:38.46ID:Z2wDAV2d802ね、お願いだから黙っててね
0806login:Penguin
2012/11/29(木) 10:19:17.72ID:LgiTSQ5L0807login:Penguin
2012/11/29(木) 10:21:17.06ID:jevCV3n4彼も微妙だがお前の方が十分ダメだろw
最初にスペック言わない。しかも
>Ubuntuは、USBメモリにインストールしたのと
>SSDにインストールしたのとを比較して、ほとんど変わらなかった
これで遅いとか言われたら誰もレスつけれねーよ
>この場合、GRUBをUSBに設定すれば
>他にHDDに何か変更・書き込みはないですよね?
これは問題ない
0808login:Penguin
2012/11/29(木) 10:44:05.19ID:hBaFy1e60809login:Penguin
2012/11/29(木) 11:32:07.54ID:nxZaS68j無知で間違ってるのおまえなのになんだよその態度は
USBがなにかわかっていれば「USBにインストール」なんて言わない。
USBメモリの速度が遅いとわかっていれば普段使いのOSを
入れようなんて思わない。
この2点みたらハードの知識ゼロの超初心者と判断されて当たり前
>そういう場合は普通外付けHDDって言うし
そういうのは無知の奴だけ。
eSATAも知らないんだな
>>807
>これで遅いとか言われたら誰もレスつけれねーよ
まったくだな。
性能が最速クラスのSSDと、最も遅い部類のUSBメモリで
性能がほとんど変わらなかったなんて言っている時点で804は嘘つき確定
ほんとは>804はまともなSSDなんて使ったことないんだろう
SSD使っている奴が、USBメモリにOSをいれようとしたりするわけがないw
>>808
おいなんで親切に初心者にレスしてやった俺がわるいことになってんだよw
0810login:Penguin
2012/11/29(木) 11:39:44.61ID:UmMBqy5O俺は>>802じゃねえ
お前狂犬かよ あさから濃いのきたなw
0811login:Penguin
2012/11/29(木) 11:40:20.27ID:LgiTSQ5L0812login:Penguin
2012/11/29(木) 11:41:39.30ID:T0fub/2Iお前もアンカ間違えてるぞw
なかよくやってろ
0813login:Penguin
2012/11/29(木) 11:44:04.68ID:hBaFy1e6初出 ID で名無しじゃ誰だかわからんよ。
0814login:Penguin
2012/11/29(木) 12:04:45.87ID:YriM378Dデスクトップ型なら、書き込まれたくないHDDをマザボから
外して、DVDとUSBHDDで起動すりゃいいんじゃね?
USBHDDからOS起動可能かどうかは、マザボによるし、
それは、CPUの性能や値段の違いによるもんではない。
0815login:Penguin
2012/11/29(木) 12:09:06.83ID:nxZaS68jもうそのキチガイにはレスしなくていいってw
親切にレスつけたら「説教すんな」とか言い出す始末
あんたも噛みつかれるでw
0816798
2012/11/29(木) 14:45:06.38ID:BIz7uMxiopenは無視していいみたいだ。低スペックでもけっこうサクサク動くよ。
ただ、インストールの時に:
/は10G
/homeは5G
swapは1G
とか、/(ルート)を多めに手動で設定したほうがいい感じ。
自動だとルートが少なかった。俺の場合だと5Gだったので(KDEの時)
ぎりぎりだった。
>>794 不調の原因がわかりました。ディスクトップをGNOMEに変えてインストールしたら
JDも快適になり、画面の解像度も記憶して正常になりました。
どうやら俺のPCにKDEは合わないらしい。
とりあえずGNOMEでJDから書き込み。
Opensuseはディスクトップがかっこいいね。
0817login:Penguin
2012/11/29(木) 15:26:39.09ID:BIz7uMxi日付が違うけど。
0818login:Penguin
2012/11/29(木) 18:01:19.53ID:9BpKu+o8これバグだろ
0819login:Penguin
2012/11/29(木) 19:54:48.56ID:mDdApbhf0820login:Penguin
2012/11/29(木) 21:29:58.15ID:BIz7uMxiGnomeのヒントをくれたのは>>800さん。
ディスクトップの選択を考えてなかった。
おかげでOpensuseを快適に使うことができた。
ありがとうございました。
世の中何がヒントになるかわからないものだな。
0821login:Penguin
2012/11/29(木) 21:29:59.98ID:Z2wDAV2dthanks
OSの導入当初は用心のためHDDを抜いたPCでやることもあるけど、
今回は、おかげさまで無事インストールできました。
liveUSBとかの作り方がちょっとコツがいるというか、Ubuntuとか
他のディストリで当たり前のことがSUSEではそうでないってことが分かった。
あと、LANの設定。これも説明に諸説あって、まあ試せば分かるけど
もっと簡単にならないかなって。まあ、puppyほど面倒ではないけど。
以上とりあえずは感想。
0822login:Penguin
2012/11/29(木) 21:30:39.02ID:BIz7uMxi0823login:Penguin
2012/11/29(木) 21:33:05.61ID:Z2wDAV2dいえいえ。
書き忘れたけど、GNOMEとKDEとで、ハードへの相性があるみたい。
AMDの方が安定してる、管見だけどね。スポンサーだからかな?
0824login:Penguin
2012/11/29(木) 22:03:36.79ID:BIz7uMxi0825login:Penguin
2012/11/29(木) 22:09:24.93ID:BIz7uMxi1.66GHZ 内蔵メモリ2G
インストール
opera、midori、seamonkey、JD(2chブラウザ)、iron(地震速報用)
mozc。
これでディスクの使用料が5.2G。
これはmintやvineより少ないか互角。
通常はcpu使用率15%以下で、温度が65度(室温15度くらい)
動画を見ているときはcpu1-2共60-70%。
これはmintやvineより低い。
0826login:Penguin
2012/11/30(金) 08:29:57.55ID:dQTYa2xj最新ハイスペックの人にはサクサクらしいからそれでいいと思うよ。
全部の鳥が低スペック懐古pc向けになったらつまらなすぎるうっ
0828login:Penguin
2012/11/30(金) 10:14:52.84ID:v7nHgdek内蔵HDDを付けたままでは、インストーラレベルでどう設定しても不可能w
つまり現状無理で、この点Ubuntu,Fedoraのインストーラに明らかに劣ってるし
要改善の必要がある。
でも簡単に確実にできる方法がありますw
内蔵HDDを取り外して、インストーラの設定を全てデフォルトのままUSB HDD
にインストールすればいいだけです。
インストール後、起動が問題ないことを確認したら、内蔵HDDを元に戻せばよい。
以上です。チャンチャンw
そーならそーとちゃんと公式サイトに書いて欲しいなwこれでいくら時間無駄したかw
ちなみに、USB接続のHDDにインスコしたそのHDDを内蔵につないでも、そのまま
使えます。よくわからん仕様だが、42とはそういうものなんですよw
俺は今open42 12.2をメインにしてるけど、安定性が非常に高い。
ただ、カーネルが3.4系なのでsandyではいけいけだけど、ivyはどうかな?
0829login:Penguin
2012/11/30(金) 10:39:31.80ID:v7nHgdekインスコしたけど、これ、次のデファクトスタンダードを予感させる出来だねw
実機のUSB HDDに入れたくなったわw
みんなも試してみてね。11/28にリリースされたばかりだよ。
http://ime.nu/ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/test/18-Beta/Fedora/x86_64/iso/
0830login:Penguin
2012/11/30(金) 12:20:37.63ID:L1n+wjhi0831login:Penguin
2012/11/30(金) 12:21:12.63ID:dQTYa2xj0832login:Penguin
2012/11/30(金) 12:23:32.19ID:L1n+wjhiSUSEを42とか得意げに書いてるバカが1人居るんだよ
0833login:Penguin
2012/11/30(金) 12:38:32.05ID:dQTYa2xj日本語読みはスーゼに統一されたとか。
だいたい、日本では42は「死に」を連想させるから一般的に使われないね。キモ
0834login:Penguin
2012/11/30(金) 13:05:07.48ID:W1+ms/gsマザーボドにはASUSってのもあるが、エースースとか気が抜けた名前になってる。
SUSEはサスでいいと思う。オープンサス。
0835800
2012/11/30(金) 15:15:45.74ID:o7E8ChxLそれは有益な情報。だけど、もう24時間早いとさらにありがたがったんだけどね。
くだらない書き込みを余裕でスルーできたはず。
42:ひょっとして中国語の方言かなにか?
0836login:Penguin
2012/11/30(金) 15:42:50.63ID:kgY2GwsPお前は最後の最後までクズだなw
0837login:Penguin
2012/11/30(金) 15:47:33.86ID:BbMP3C/w>>421前後参照w
0838login:Penguin
2012/12/01(土) 10:59:52.31ID:77g0lA/K0839login:Penguin
2012/12/01(土) 12:03:13.18ID:CjmeHo8vkickoffやsystemsettingsなどが日本語になってしまいました。
英語に戻す方法を教えてください。
0840login:Penguin
2012/12/01(土) 14:00:28.93ID:j2xRYqCT12.2のGNOMEは3だから、mintだとシナモンか。
ちょっと比較してみよう。
0841login:Penguin
2012/12/01(土) 14:15:09.29ID:j2xRYqCTOpensuseは安定している。
0842login:Penguin
2012/12/01(土) 15:24:58.33ID:HF4bYIjV0843login:Penguin
2012/12/01(土) 16:02:12.62ID:VcRiKXjIそうか?fedora17のKDE環境もそれなりだと思うぞ。
それより、fedora18のKDE環境、これ激熱というか、SUSE
にほぼ並んだ完成度だなw
0844login:Penguin
2012/12/01(土) 16:19:20.69ID:HF4bYIjVまだMageia3のが好きかな
0845login:Penguin
2012/12/02(日) 00:40:05.80ID:JivnpYnU18の評価も皆無だし。激熱どころか・・・・以下略
0846login:Penguin
2012/12/02(日) 11:32:49.30ID:bu9L9dTqデフォルトのフォントがSUSEを超えてしまったw
おまけに、最新カーネルなのに軽いw
実機に入れるしかないねw
0847login:Penguin
2012/12/02(日) 13:55:15.03ID:lh5ulQzR0848login:Penguin
2012/12/03(月) 14:56:19.65ID:TvSj8reYDQNだよ
0849840
2012/12/04(火) 05:13:24.34ID:aNbckQMF起動時IDとPWの入力がある。(あたりまえだけど)
時間も正常。
あとは壁紙だな。
0851login:Penguin
2012/12/05(水) 18:15:14.68ID:TmOTAk7Nこんな感じですw
http://i.imgur.com/o9a5V.png
0852login:Penguin
2012/12/05(水) 20:14:14.13ID:ngm3GCCDM+(Fedora)とIPA(openSUSE)の差か。
0853login:Penguin
2012/12/06(木) 01:10:40.16ID:bY/X4lYY入れればいいじゃん、フォント
2chだって、MSPゴシック入れなきゃ、AAはまともに見れんだろ
AA崩れて、Linuxはクソとか言われんのかな?
おれなんか、look and feel はウインドウズでいいと思うので、
windows7のフォントごっそり、そのまま入れてるけどな。。
0854login:Penguin
2012/12/06(木) 03:56:15.36ID:71HidPFD0855login:Penguin
2012/12/06(木) 17:35:58.51ID:M2c40q8NopenSUSEのどのバージョンくらいが機敏に動きますか?
0856login:Penguin
2012/12/06(木) 18:48:58.83ID:emJgTYHvSUSE Studioっつうイカすサービスがあるから、そこで不要なのを削ぎ落とした軽量版をビルドするのがいい。
http://ja.opensuse.org/SUSE_Studio_General_FAQs#SUSE_Studio_.E3.81.A8.E3.81.AF.EF.BC.9F
0857login:Penguin
2012/12/06(木) 20:20:01.40ID:M2c40q8N有りがdございます。 そうします。
0858login:Penguin
2012/12/07(金) 16:25:34.00ID:gI2NcENA1年半ごとのアップグレード必須というのは負担といえば負担。
ubuntu はサポートが5年だからね。
ubuntuと比較して、opensuse の長所は何でしょうか
0859login:Penguin
2012/12/07(金) 19:06:22.99ID:XzwNyzqdエバーグリーンを使えば?長期サポートしているよ。
0860login:Penguin
2012/12/07(金) 19:20:03.48ID:7zbvMlFk11.2から使い続けて来たというのに、今更
>ubuntuと比較して、opensuse の長所は何でしょうか
こういうことを聞く奴ってなんなんだろ。
他人の評価を聞かないと何も決められない人なの?
0861login:Penguin
2012/12/08(土) 13:11:47.29ID:f0gv0Wh2無料でテストが出来るんだから、自分で試して選択すれば良い。
ハードの違いも有るし。
0862login:Penguin
2012/12/10(月) 11:02:52.04ID:XraWyOqaLinuxなんかに触ること自体間違い
Windowsと比べても格段に小さいコミュニティなんだから
わからないことは自分で調べれるようにならなきゃな
0863login:Penguin
2012/12/10(月) 16:18:26.98ID:e6KjFmbLNET上の情報量では、まだまだだねぇ。
それとsuseと言えば、KDEの評価が2chでは良いが
xfce、LXDEも非常に良く出来ていて使いやすいんだよな。
0864login:Penguin
2012/12/10(月) 17:40:00.54ID:bBeSgUpmWindowsとのDual Boot環境構成が楽なのもopenSUSEを使い続けている
理由の一つだったりする
DesktopはGNOME Fallbackにしてるけどw
0865login:Penguin
2012/12/13(木) 19:47:36.14ID:3L2OJONx0866login:Penguin
2012/12/14(金) 07:50:24.62ID:Pm6Zv+Z7USBブートには苦労させられるけどなw
0867login:Penguin
2012/12/14(金) 07:58:23.37ID:oH02upFDUSBブート(をしつこく書き込む奴)には苦労させられるけどなw
0868login:Penguin
2012/12/14(金) 14:32:45.76ID:4pDWCeM+OSXでいうAppStoreみたいなものまであるしね。
ただ、突っ込んだ使い方、例えば複数のリポジトリを管理してバージョン管理するとか、/etc/sysconfig/〜 なんかを編集しようとすると、Ubuntuは一気に敷居が上るよね。まあ管理者権限でのテキスト編集さえ出来ればなんてことはないのだろうけど・・
その辺の使い勝手がYaSTのあるSUSEがかゆいところに手が届くというか、非常に使いやすいんだよね。
0869login:Penguin
2012/12/14(金) 19:01:05.71ID:0RTL+pqMSUSEユーザと云うことで許して。
Linuxってゆうか、SUSEにはlocateのXフロントエンドはないのか?
windowsのeverythingみたいな、爆速ファイル検索したいんだけど、
コマンドで調べて、ファイラにコピペじゃなんか効率悪くて。。
それと、everythingではNTSFのファイル名データベース(?)みたいものを
使っているらしいが、
linuxのファイルシステムで最初から、爆速検索意識したファイルシステムてねーの?
everthing並に速かったら、デレクトリ構造捨てて、ファイルに無限に仮想タグ付けて管理する
新しいファイルシステムができそうなもんだが・・・・
で、上位層では仮想タグがHTMLみたいにリンクし合ってくれれば、なんか人間の記憶の引き出し
方に似てるんではないかと・・・
0870869
2012/12/15(土) 07:22:18.98ID:4VZCuqOQ× NTSF
○ NTFS
0871login:Penguin
2012/12/15(土) 08:27:31.45ID:fqivLLt9コマンドの検索ならKDEならメインメニューに、GNOMEならAlt+F2で表示される
ウィンドウやGNOME Doで検索できる。一般的なファイルを検索する用途であれば、
KDEならStrigiやNepumokが、GNOMEならGNOME Doでもできる。
0872login:Penguin
2012/12/15(土) 17:05:47.51ID:qEuP3oF0キーワードに自動でリンクが貼られてどんどんつながっていくっていう
感じだったと思う。実際どう見せるかと裏でどういう管理をさせるのが
速いのかはちょと違う気もする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています