SUSE Linux Part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/13(日) 13:48:25.39ID:oZSmPGcL【色々あっても】SUSE Linux Part 27【概ね平和】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308778473/
SUSE LINUX スレッドテンプレ(過去ログとFAQ)
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/217.html
ttp://suse.nm.land.to/
openSUSEプロジェクト日本語版
ttp://ja.opensuse.org/
ダウンロード
ttp://ja.opensuse.org/Download
公式及びサードパーティによるYaSTリポジトリのリスト
Additional YaST Package Repositories - openSUSE
ttp://ja.opensuse.org/Additional_YaST_Package_Repositories
openSUSE - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OpenSUSE
0202login:Penguin
2012/07/29(日) 11:02:35.94ID:HQtlk/9Whttp://www.turbolinux.co.jp/TLC/
Turbolinux Client 12.5
発売予定日:2012年08月29日
商用のリコーフォント、ATOK X3、Turbo Media Playerを搭載。
2chのAA対応。wmpファイル再生化。
インストールサポート付き。
なんと格安の9765円。
0203login:Penguin
2012/07/29(日) 11:49:32.77ID:l1bXXgH7Turbo中の人乙(´・ω・`)
0204login:Penguin
2012/07/29(日) 13:21:11.08ID:FPsNWSSqgcjでコンパイルする場合は、
--main=でメイン関数の存在するクラスを指定する必要がある。
http://gcc.gnu.org/java/faq.html#4_1
0205201
2012/07/29(日) 14:12:29.19ID:KuyOVajtありがとうございます
0206login:Penguin
2012/07/29(日) 14:18:47.46ID:nzJx5bEu特に gcj を使う理由が無いなら、「Java 開発」パターンをインストールして、
OpenJDK の javac を使った方がいいです。
コマンドからは
$ zypper install -t pattern devel_java
YaST からはパターンのタブを開いて「Java 開発」をインストール
0208login:Penguin
2012/07/30(月) 17:26:04.46ID:KbkHcQo4DebianやFedoraやGentooやMandrivaを選ばずSUSEを使ってる理由みたいなん
0209login:Penguin
2012/07/30(月) 18:58:48.38ID:DN6DnnuWGentooとMandrivaって。。
せめてSlackwareとかVineとかUbuntuとかじゃないか。
0210login:Penguin
2012/07/30(月) 19:04:07.27ID:uaijiLtx0211login:Penguin
2012/07/30(月) 19:14:33.58ID:ZOU17QGXYaSTに使い慣れているのと、KDE関連の出来の良さかな。あとリポジトリの充実。
Mandrivaは結構好きで使ってたけど、今はSUSE。
0212login:Penguin
2012/07/30(月) 21:14:34.54ID:HzsepVkVmonoと相性良さそうだったから
0213login:Penguin
2012/07/30(月) 21:20:38.00ID:qErmeGV6windowsも使うので操作感が似ている方がいいと思った。
そしてopenSUSE LXDEにたどり着いた。
でも、fedoraも洗練されてていいと思うよ。
あとは、ここの人たちが優しいから、とか
カメレオンかわいい、とかかな。
0214login:Penguin
2012/07/30(月) 23:08:19.81ID:Sp6VIQnrDebianも使ってるよ、Xなしで。
0215login:Penguin
2012/07/30(月) 23:15:07.69ID:ngaXrjUN当時、パッケージ数が一番多かったから
そのまま、使い続けている。
0216login:Penguin
2012/07/30(月) 23:19:02.04ID:qgDx7zDGKDEの本家本元?何でも入りと噂のSUSEに出会った
10.3は何やっても安定しないダメぽバージョンだったが、11.1から奇跡的に安定して
それからずっとSUSEばっかり
何かしたいと思った時、大抵パッケージがあってGUIがついてるのが情弱には楽で良い
ウブンツみたいに出所不明なリポジトリを大量に追加しなくてもいいし
0217login:Penguin
2012/07/31(火) 05:10:39.93ID:HXA8SWDX0218login:Penguin
2012/07/31(火) 09:42:44.90ID:wiKQLYKRGeekoちゃんは意外と人気なんだろうか
0219login:Penguin
2012/07/31(火) 14:44:49.29ID:FPXkPOc210年以上 Mandriva 使ってきたけど、このたびお亡くなりになったので、OpenSUSEに。
開発がKDE/Qtなので、それが標準のデスクトップで、できればRPMパッケージだと、
現状、ほぼOpenSUSE一択かな。
0220login:Penguin
2012/07/31(火) 16:06:41.72ID:sSyz6k0y結局sunのjavaにしないとまともにうごかない物が多いのがこまりもの
ライセンスの問題があるからしょうがないんだろうけど
0221login:Penguin
2012/07/31(火) 17:38:06.80ID:7+iP3go0カウルにGEEKOちゃん貼ってるGSX-R見かけたら多分俺のw
0222login:Penguin
2012/07/31(火) 23:00:20.93ID:hW4lxddyhttp://www.freetechie.com/blog/installing-oracle-sun-java-1-7u1-opensuse-12-1/
普通にzypper経由でrpmインスコすればいいよ
0223login:Penguin
2012/08/01(水) 08:42:28.87ID:7tC5m/DG/etc/alternativesもそっちにリンク変更してる。
ただzypper上の依存関係の問題で
gcj/iceteaのどちらかはいれておく必要があるってこと。
0224login:Penguin
2012/08/01(水) 21:20:03.44ID:uvxxIZzU0225login:Penguin
2012/08/01(水) 21:55:26.14ID:2pq8MyiZ初めて知った・・・
0226login:Penguin
2012/08/01(水) 22:26:48.01ID:OwLTzJ5Y芸が細かいよね
KDEのKickoffメニューのGeekoちゃんも、目がキョロキョロするよl
0227login:Penguin
2012/08/02(木) 11:03:35.40ID:LFgau9zO当時、三大メジャーディストリがRedHat系、Ubuntu、SUSEだったので、
野良リポジトリ使いたくなかったのと、色々いじりたかったのでSUSEにした。
# 大学にGentooクラスタの人がいるから、今ならGentooにしたかも。
ホスティングでSUSE使えるところは少ないけど、みんなサーバーはなにを使ってるんだろう?
やっぱりCentOSかScientific LinuxみたいなRedHat系なんだろうか。
0228login:Penguin
2012/08/02(木) 18:52:25.79ID:QijoUxnb0229foo
2012/08/02(木) 22:18:49.12ID:TONItxzJその時、モジラはM13だった。
0230login:Penguin
2012/08/03(金) 00:23:24.72ID:nWOPbpeV0231login:Penguin
2012/08/03(金) 00:47:07.80ID:Z+fHLYD80232login:Penguin
2012/08/03(金) 21:47:50.55ID:vy5fF6v6今やり直し中
0233login:Penguin
2012/08/04(土) 01:51:30.29ID:Gu1Nd9qTdebianは今も使ってる、mageiaはこの間まで使ってた。
suse使う理由は、簡単にローリングリリースにできるだけでなく、一般的な時間ベースのリリースも
選べるところ。ローリングリリースのトリって結構難しいこと要求してくるのが多い中で、suseはリポジトリを
いじるだけで終わるから。
debian使ってるのも同じ理由。mageiaも使いやすくてよくできてると思うけど、一般的なリリースのやつ
しかないから。
そんな自分が今期待してるのはfrugalware、これも一般的なリリースとローリングリリースの両方が存在
していて選べるようになってる。
そういう意味ではpc-bsdとかpkgngが完成した後のfreebsdとかも気になってる。
0234login:Penguin
2012/08/04(土) 07:18:27.68ID:AfQDX/sSそれとも何か設定がいります?
いるなら教えて欲しいです。
0235login:Penguin
2012/08/04(土) 07:27:40.31ID:sO+uV+KxopenSUSEではTumbleweedという名称のリポジトリがあって、
バージョンごとのリポジトリの代わりにそれを使えば、ローリングリリースになる。
0236login:Penguin
2012/08/04(土) 07:52:59.82ID:AfQDX/sSなるほど。
ありがとうです。
0237login:Penguin
2012/08/04(土) 08:31:30.89ID:X70UA8uD以下手順。
(1) まずは "sudo zypper rr 1" を繰り返し実行して、設定されているリポジトリを全て削除する。
(2) 次に "sudo zypper ar --refresh \
http://download.opensuse.org/repositories/openSUSE:/Tumbleweed/standard/ \
Tumbleweed" を実行して、 Tumbleweed リポジトリを追加する。
(3) さらに "sudo zypper ar --refresh \
http://download.opensuse.org/distribution/openSUSE-current/repo/oss/ \
'openSUSE Current OSS'"
"sudo zypper ar --refresh \
http://download.opensuse.org/distribution/openSUSE-current/repo/non-oss/ \
'openSUSE Current non-OSS'"
"sudo zypper ar --refresh \
http://download.opensuse.org/update/openSUSE-current/ \
'openSUSE Current updates'"
をそれぞれ実行して、openSUSE-currentリポジトリを追加する。
(4) あとは "sudo zypper ref", "sudo zypper dup" をそれぞれ実行して、
リポジトリ情報の更新(ref)とディストリビューションの更新(dup)を行なう。
(5) これでTumbleweedへの移行は終わり。あとはpackmanとか、オプションのリポジトリ
が必要であれば、それらを追加していけばいい(ただしTumbleweed用のリポジトリを
追加すること)。
0238login:Penguin
2012/08/04(土) 08:44:24.15ID:AfQDX/sS詳しく教えていただき、
ありがとうございます!
0239login:Penguin
2012/08/04(土) 12:28:51.03ID:Gu1Nd9qTリポジトリの優先度を設定(tumbleweedを優先させる)すれば他のバージョンのやつを混ぜても一応は
大丈夫。
混ぜないのが一番だけどね。
英語になっちゃうけど、解説ページもあるよ。
ttp://en.opensuse.org/Portal:Tumbleweed
ttp://en.opensuse.org/Additional_package_repositories#Packman
全部guiでもできるよ。
0240login:Penguin
2012/08/04(土) 12:47:19.97ID:AfQDX/sSありがとうございます!
0241login:Penguin
2012/08/04(土) 14:26:59.46ID:6GvRGwW1RGBの色味が反転して人物がガミラス人見たいな青い顔になっちゃうんだよねー
ドライバ更新してもさっぱり改善しないのだが,こんな不具合報告見かけた事無いから
環境要因だったりハード不具合だったりするのかしらねー('A`)と
諦め気味.
0242login:Penguin
2012/08/04(土) 14:45:01.46ID:a6hhLAv3Flash Player スレで出ていたこの話じゃないのかな?
> 43 名前:login:Penguin [sage]: 2012/04/01(日) 08:20:20.68 ID:37NyZ0uz
> 赤と青が入れ替わってるんだろ。あちこちで報告されてる。俺もなった。
> とりあえず、nVdiaのFlashのvdpauとの相性のバグらしい。
> http://r3dux.org/wp-content/uploads/2011/12/Avatar-Flash.jpg
> こんな感じになる。
> http://www.alaskavrtours.com/images/flash-acceleration.png
> http://r3dux.org/2011/12/how-to-partially-workaround-adobe-flash-plugin-issues-on-linux/
> ハードウェア・アクセラレーションのvdpauを切れば、とりあえず回避できる。
ちなみに vdpau のメーリングリストでこの問題を修正するパッチが出てる。
http://lists.freedesktop.org/archives/vdpau/2012-May/000022.html
0243login:Penguin
2012/08/04(土) 18:38:16.90ID:X70UA8uDatokx3は前のバージョンと同じで、64ビット環境の場合はtcpd-32bit, pam-32bit
の各パッケージをインストールして、atokx3本体 -> atokx3up2パッチ -> atokx3gtk216
パッチの順にインストールしたあと、最後に /opt/atokx3/sample/setting_suse10.sh
を実行すればOK。これにより、ログインするとatokx3が使えるようになる。
0244login:Penguin
2012/08/04(土) 20:48:42.95ID:6GvRGwW1うわー治ったー
有り難う!!!
0245login:Penguin
2012/08/04(土) 22:00:00.10ID:X70UA8uD相変わらず安定しなくなるな・・@12.2RC2
0246login:Penguin
2012/08/05(日) 13:55:48.65ID:B5igDZK70247login:Penguin
2012/08/05(日) 17:59:47.57ID:kwh5ELl412.2-RC2のDVDに収録されているバージョンは1.9.3-p194がベースになっている模様。
0249login:Penguin
2012/08/08(水) 00:40:46.55ID:HeEr72cc便乗で質問なんですけど、
tumbleweedって、サポート期間はどうなるんでしょう?
例えば、12.1のサポートは2リリース+2ヶ月でしょ、
tumbleweedを使うと、この期間がもっと伸びたりするんですかね。
0250login:Penguin
2012/08/08(水) 01:04:11.91ID:28DJvfmDローリングリリースってのは、もちろんポリシー次第ではあるけど、
「原則無期限サポート」と思っていい。
「tumbleweed自体やめ!」とか「openSUSEコミュ解散!」とかなったら知らんがw
0251login:Penguin
2012/08/08(水) 01:26:28.22ID:HeEr72ccおお、そうなんですか。
最近、8ヶ月ごとのバージョンアップがちょっと辛くなってるんですよね。
ちょっと試してみます。
なんか、別の苦労がありそうな気もするけど・・・
0252login:Penguin
2012/08/09(木) 01:18:54.22ID:txjuYfeB0253login:Penguin
2012/08/09(木) 03:11:01.23ID:qRniNaQc「tumbleweed」のスペルが「thumbleweed」になってる
0254login:Penguin
2012/08/09(木) 06:43:19.53ID:txjuYfeB恥ずかしいな
0255login:Penguin
2012/08/09(木) 07:48:14.87ID:cfbONgSKtumbleweedは古いバージョンのパッケージを延々メンテナンスし続けるという
仕組みではなく、従来の8ヶ月ごとのバージョンアップを日々のアップデート内に
少しずつ含ませるためのもの。
なので、8ヶ月ごとに大きな段差を上る手間はなくなるが、日々のアップデート内で
小さな段差を上り続けることになり、安定性を求めるユーザには不適切だろう。
0257login:Penguin
2012/08/09(木) 22:47:44.61ID:PJUmUJfyブラウザとか開発ツールとか。
手を出すか悩んでいるのですが・・・
0258login:Penguin
2012/08/09(木) 23:01:20.28ID:uhaStTPk何が問題で悩むのかがよくわからない。
0260login:Penguin
2012/08/09(木) 23:20:11.65ID:TtMm1g7C話はそれからだ
0261257
2012/08/09(木) 23:23:26.08ID:PJUmUJfy0262login:Penguin
2012/08/09(木) 23:25:52.78ID:PinZEW5lKopete、Choqok、Akregator、Amarok2、Ktorrent、、、
0263login:Penguin
2012/08/10(金) 12:38:19.40ID:qTvjQZdd閲覧する時はleafpad使っている。
後者はgtkだとおもうけど、軽量でいい。
0264login:Penguin
2012/08/10(金) 20:49:33.02ID:bOvOVNcn詳しい解説ページとかありませんか?
種類は何でもいいんですけど、初歩的な物がいいかもです。
0265login:Penguin
2012/08/10(金) 23:42:28.92ID:qTvjQZdd解説でないけど、解説をググって参考にする時のアドバイスとして。
全部YaSTで設定するか、従来通りetc以下の設定ファイルを編集するか、統一した方がいいです。
前者は簡単だしスーゼの流儀に合うけど、
マイナーな設定をしたい時、設定項目がなかったり、参考となるサイトがほとんどなかったりする。
後者はウブンチュやフェードラの設定が参考にできるけど、設定を書きかたを覚えたり、ディレクトリの違いを確認する手間がかかる。
混ぜるな危険。各々が相手の設定を消しすこともある。問題が起きた時に、切り離しが面倒になる。
0267login:Penguin
2012/08/12(日) 21:18:33.48ID:VGFTJDi30268login:Penguin
2012/08/13(月) 00:18:13.26ID:TWwWFvnf手元にタブレットがないから試せないけど
http://opensuse-man-ja.berlios.de/opensuse-html/cha.tablet.html#sec.tablet.use.login
0269login:Penguin
2012/08/13(月) 07:13:09.89ID:LGaD7lmI自分は、デフォルトのままなのですが、
設定すべきものがあれば教えて欲しいです。
あと、質問になるのですが、openSUSEは堅牢な部類ですか?
0270login:Penguin
2012/08/13(月) 10:10:38.27ID:/FkqcnHq0271login:Penguin
2012/08/13(月) 11:32:27.44ID:LGaD7lmIそうですか。
ありがとうございます!
0272login:Penguin
2012/08/13(月) 21:20:16.22ID:/iX/otsTできるようになれば、もっとシェア伸ばせると思うんだけど?
いいディストリだけにその点は残念だ…
0273login:Penguin
2012/08/13(月) 21:37:24.59ID:7y76gJpzふつうにインストールできるんでない?
0274login:Penguin
2012/08/13(月) 21:44:36.97ID:ycv0TUyjせめてUbuntuとかfedoraなみのレベルまで落としてくれればなあ…
0275login:Penguin
2012/08/13(月) 22:03:59.26ID:cyfnCdiS0276login:Penguin
2012/08/13(月) 23:09:06.04ID:di7txeabもっと速くならないかな
0277login:Penguin
2012/08/13(月) 23:24:05.67ID:TWwWFvnfで良いんじゃないの?
0278login:Penguin
2012/08/14(火) 00:55:48.32ID:xe0ksERjありがとうございます
それでうまくいけばいいのですが、実際過去に何度もインストール
しようとしましたが失敗しています
どうも、インストール時がUSBディバイスは/deb/sdbで、インストール
後は/deb/sdaに変わるというopenSUSEの独特の仕様によるものと考え
ています あと過去に質問した時はUSB3.0のドライバが読み込まれて
いないのでは…という指摘もいただきました このあたりの他のディストリ
なみの標準化をしていただけなければ、私のような者にはインストール
すらできないです 情報も少なくUSBディバイスへのインストールに関しては
古い11.4のgrubの設定であったりと苦労します そのあたり、今もUbuntu
とか、fedoraのようにすんなりはできないんですよね?
0279login:Penguin
2012/08/14(火) 01:30:59.95ID:OafKRKfy0280login:Penguin
2012/08/14(火) 02:30:59.51ID:xe0ksERjそうなんですけど、仮想環境で使ってみて使いやすくて是非実機に
いれてみたいと思っています
0281login:Penguin
2012/08/14(火) 03:59:08.26ID:jOGwSyC20282login:Penguin
2012/08/14(火) 04:00:47.14ID:jOGwSyC2インストールすればよろし。
0283login:Penguin
2012/08/14(火) 07:32:51.43ID:noK9xKSqlinux mint おすすめだって。
0284login:Penguin
2012/08/14(火) 07:44:54.76ID:9/FVzmZC12.1以降でsystemdを使うようになったので、かなり高速化されてる。
>>278
openSUSEでは、敢えて指定しない限り、パーティション情報をデバイスID
(/dev/disk/by-id/...)で認識して書き込む。なので、敢えて設定をいじらない限り、
USBデバイスからも問題なく起動できる。
0285login:Penguin
2012/08/14(火) 10:03:00.92ID:xe0ksERjみなさん親切にありがとう
>282
それも試してみましたができませんでした
>283
最近流行ってるみたいですね、一度試してみますね
>284
私の環境ではそのディバイスIDが認識できてなかったようで
そこで、起動がストップしてだめでした
実は前スレに私の質問とみなさんの回答があります
ttp://2chnull.info/r/linux/1308778473/932-1000
USBで起動・運用するLinux Part2でも質問させてもらいました
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/719-735
でも結局諦めて断念していました
が,12.2-RC2も出てるみたいなので状況が変わったかなと思い
こちらのスレをのぞかせていただきました
過去スレを引用する気などもうとうなかったのですが、みなさん
から今回いきなり核心に近いレスをいただいきましたので…
もしかしたら…と思われる点ございましたらご教授下さい
0286login:Penguin
2012/08/15(水) 02:01:10.50ID:tnWhCVJY12.2 から Grub2 に変わった関係で、Beta → RC1 → RC2 と状況が変わっているので、まずは RC2 を試してみて下さい。既出ですが Beta1 くらいまではそのままインストールすることさえできませんし。
どこまで起動するのか、どういうメッセージが出るのか…など、
もう少しまとまった情報があったほうが良いと思います。
openSUSE の場合、USB メモリーなんかに書き込む場合は SUSE Studio などで作成したカスタムインストール済イメージを書き込むことを想定している気がするので、普通のインストーラを使った方法はあまりデバッグされていないかもしれません。
0287login:Penguin
2012/08/15(水) 07:23:43.39ID:k15BEF70ここにまた長文書くとスレ汚すといけないので恐縮ですが上に
引用したスレを、もし時間が許すなら見ていただけると幸いです
0288login:Penguin
2012/08/15(水) 11:52:49.84ID:IHhUWzaRお前Win8スレで火病起こしてた奴だろ
0289login:Penguin
2012/08/18(土) 08:49:53.94ID:76yUJgQl0290login:Penguin
2012/08/25(土) 06:23:15.37ID:4t4k6vMBデフォルトで有効なのでしょうか?
それとも、何か別に設定がいりますか?
0291login:Penguin
2012/08/26(日) 02:38:42.94ID:CVdeBF9phttp://opensuse-man-ja.berlios.de/opensuse-html/book.security.html
素晴らしいことに、最新のopenSUSEの詳細な日本語ガイドが出ています。参考までにどうぞ。
ページ下の方にapparmorの記述があります。
0292login:Penguin
2012/08/26(日) 02:52:50.20ID:CVdeBF9pGnomeやUnityの人気低迷ぶりをみると、使い勝手やパッケージの質・量でopenSUSEが現状一番良い選択肢だと思うんです。KDEの完成度はピカイチだし。
自分はこのディストリにもっと流行ってほしいと思うんですが、ブランディング戦略が上手く打ち出せていないのか、人気を取り戻すには至っていない…
0293login:Penguin
2012/08/26(日) 02:57:13.49ID:dJDu5Mme0295login:Penguin
2012/08/26(日) 23:44:22.57ID:7kSjVmH6前はもっと人気が出ればいいのにと思っていた。
でも、人気鳥だと、変なユーザも多いから、コミュがギクシャクするように感じる。
Suseぐらいのまったりしたコミュの雰囲気も、自分にあっていることに気がついた。
0296login:Penguin
2012/08/29(水) 16:04:46.05ID:nC2JvVinどうにかわかりやすいものないかなぁ…
0297login:Penguin
2012/08/29(水) 20:04:29.31ID:7CkdyZBL具体的にどこらへん?
ソースからのコンパイルの基本は./configure -> make all -> make installだし、
それを.specファイル内に記述してrpmbuildすればrpmが作れるし、
.specとソースアーカイブ(.tar.gzとか)をまとめてアップロードすればOBSが動く。
.specファイルまでは様々なWebページに書いてあることを読めばわかるし、
OBSについてはいろんな人がいろんなパッケージを作っているので、
それを見ながらやるのが一番だと思う。
0298login:Penguin
2012/08/30(木) 00:51:20.20ID:KECDEFMCコンケーから歴代パンダの動画みると、Ubuntuよりやや遅い程度で辛うじて
大画面でyoutubeの動画再生できるが、Javaアプレットが再生されない。
反面firefox使うと音が再生されないアプレットとされるアプレットの問題
そして、同じyoutubeで同じ動画コンテンツの再生がとろい。
WindowsとLinuxを足してアップルにしたようなイメージのデスクトップデザイン
と表現力だ。
もし、メモリが2GB以上あれば、動画再生は改善されるのだろうか?
諦めがたいOSだ。
Ubuntuは同じハードウェアでこれらの問題は解決できた。
0299login:Penguin
2012/08/30(木) 02:38:18.06ID:BylmG6R3Javaアプレットはクリティカルな問題が出てる(任意のシステムコマンド実行可能という恐怖の脆弱性)ので無効化した方がいいと思う
いやさくらのVPS借りてるから困るっちゃ困るんだがな…
あとまぁ、SUSEはデフォだとメモリ食うのは事実だ。(インデックス作っててがりがりやったりね)
LXDEとか使うとそうでもないけど。
0300login:Penguin
2012/08/30(木) 09:24:44.29ID:R2lX72jf重いんだか軽いんだか判断が難しいけど、コンケーとフォックスを
使いわけて使うしかないかな…
メモリが1GBあるか無いかだから、2GBあれば、また違うかもしれない。
しかし、youtubeに置いてある同じ動画コンテンツがOpenSuseのFoxだと
なんで、動画再生が極めて鈍くなるんだろう?
UbuntuのFoxでyoutubeで同一動画コンテンツはスムーズに再生される。
ディストリビューションにより差異があるんだなあ…
ビジネスや個人情報管理には十分だけどね。
LXDEを使うくらいならUbuntuに戻す。
0301login:Penguin
2012/08/30(木) 20:25:54.63ID:GoQbVufY非オープンソースのグラフィックドライバを入れていないか、
もしくはflash-playerを入れていない(youtubeの場合、html5にも対応しているため)
あたりかな。
Ubuntuとは違って、オープンソースと非オープンソースは明確に分けられている
(一部はrepo-non-ossなどで提供されているほか、法的なグレーなものはpackman
など別途のリポジトリになっている)作りなので、そこらへんの違いだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています