トップページlinux
1001コメント395KB

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/05(土) 08:17:59.38ID:pa/0SO7c
だーれも、デスクトップPCにLinux入れましょう。
絶対売れますって!なんていわねーからなぁ。

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時66
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334378779/
0019login:Penguin2012/05/06(日) 08:21:35.08ID:8Q+3V/3s
>>15
デスクトップ限定にしないと普及してないのはWindowsという事になってしまうので
話をすり替えてちゃぶ台返ししか出来ないダダダを見てればわかるだろう?
0020login:Penguin2012/05/06(日) 08:39:33.28ID:oo3k0fEX
そうやって、携帯電話の話にすり替えるのは良くない。

Microsoftが新しいOSのシェアを伸ばすのが苦手なのは既知。
MS-DOS,Windowsはパソコンの普及と共に増えただけ。

問題は、Windowsに限って言えば
減り続けているという一点。


これは、Windowsが唯一人類が頼るOSでは無いことの表れで
求められる水準を、超えるOSが組み込みOSを含めて
多々育ってきた結果でもある。

そして、その水準を超えられるOSの一つがLinuxOSだということ。
0021login:Penguin2012/05/06(日) 09:00:29.31ID:uWbLrz+s
> 問題は、Windowsに限って言えば
> 減り続けているという一点。

どれだけスローペースなんだよw
この速度で減り続いてもあと50年は安泰だぞw
0022login:Penguin2012/05/06(日) 09:30:38.23ID:enLimlWb
WindowsはMicrosoftはゲイツさんがいなくなると会社の士気が低くなって更に儲け主義に走ってユーザーを手放しそうな予感
Macはジョブズさんがいなくなったので心配
Linuxは社畜プログラマーとかはいなさそうだし大勢の開発者が自由に開発してるのでしばらく安泰な予感
0023login:Penguin2012/05/06(日) 09:31:06.65ID:oo3k0fEX
なんで一定だと思ったの?

スローペースとは言っても、Windowsユーザーが年間に減少する数は
毎年Linuxユーザー総数よりも多いんだよ。
しきい値を超えたら、急激に状況が変わっていくよ。

それを防ぐために、必死のMicrosoftはVistaのサポートサイクルを変えたわけじゃん。

Ubuntuが注目を集め、急成長した時期は
Windows98SE,Me,2000が殺された頃だったしね。

でも、それでも3月4月ではWindowsのシェアは誤差程度の変化で
Vista延命とWindows8コンシューマープレビューが同時期に出たわけだけど
Windows8への期待感が無いことが露呈してしまった感じ。

Windows8発売時に伸びるべき数字を
前倒しでVista延命のところで乗せちゃったから
Windows8発売後は、Windows8だけを集計すれば、増えているはずなのに
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpaf=&qpcustom=Windows&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25
に現れるWindows全体のシェア推移は、がっかりするほど伸びない結果になるかもね。

2014年にはXPが死ぬのか、本当にまた延長されるのか?見ものだよね。
その頃には、順調に行って80%切り、8,RTでしくじれば70%前後も夢じゃないね。

0024 【東電 65.6 %】 2012/05/06(日) 10:01:06.57ID:zTUs1gT+
>>15
それに、コンシュマー向けに特化しないとこのスレに来ても
「サーバーはうちが」「組み込みはうちが」とかの自慢話になって
ちっとも2ちゃんねる上で身近に感じる話にならなんだよね(論点のすり替えともいう)

で、コンシュマー≒デスクトップって話になったわけ

あと、WindowsXPサポート停止まであと二年だからそれを見据えてLinuxユーザーに意識して貰わないと
せっかく普及のきっかけが作れてもフイにしちゃうから気をつけなさいよ
って話

極端な話WindowsXPのシェアをごっそりLinuxに持って行くことができたらウハウハじゃね?
0025login:Penguin2012/05/06(日) 10:08:39.14ID:xJCVQrPs
今ではWindows以上に重たくなってきた・・・・・
ディストリュビューターはバカか?メモリー1G必要?Windowsのすごさに完敗
0026login:Penguin2012/05/06(日) 10:10:00.88ID:enLimlWb
つLubuntu
0027login:Penguin2012/05/06(日) 10:24:37.99ID:enLimlWb
XPユーザーが新たな投資をせず、既存の環境を使いたいならLinuxしか選択肢無

XPユーザーがLinuxに移動…想像しただけでよだれたれそう
0028login:Penguin2012/05/06(日) 10:41:36.52ID:uWbLrz+s
>>23
Linuxが5%を超えることはないです。永遠に。
0029login:Penguin2012/05/06(日) 10:47:20.24ID:uWbLrz+s
2年間でLinuxのデスクトップシェアは減ってます。
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=11&qpaf=&qpcustom=Linux&qpcustomb=0&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25
0030login:Penguin2012/05/06(日) 10:53:14.39ID:enLimlWb
Unityのせいだあーーーー
。・゜・(ノД`)・゜・。
>>29さんのグラフだと
12年の1月から下がってる
その三ヶ月前に出たUbuntu11.10からUnity搭載だから
0031login:Penguin2012/05/06(日) 11:02:29.07ID:uWbLrz+s
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=0&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25

やっぱり50年はWindowsは安泰だろうね。
0032login:Penguin2012/05/06(日) 11:19:19.74ID:2Mxk9sXD
>>18
Linuxが普及しなくてくやしいの?
涙ふけよ(大爆笑)
0033login:Penguin2012/05/06(日) 11:42:57.13ID:fkWjBlGT
>>32
おまいさんの家のスマホやデジタル家電もLinuxだから心配するな。
だだだみたいにWindowsテレパソしか持ってないなら別だが。
0034login:Penguin2012/05/06(日) 11:44:24.76ID:2Mxk9sXD
>>33
いいから涙ふけよwww
0035login:Penguin2012/05/06(日) 12:04:16.34ID:xklexvYt
アホがLinux使える日なんてこない
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がない
0036login:Penguin2012/05/06(日) 12:10:54.65ID:2Mxk9sXD
アホにはアホでも使えるOSは作れない
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がない
0037login:Penguin2012/05/06(日) 12:16:23.18ID:xklexvYt
アホがアホでも使えるOS作リました
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がない
0038login:Penguin2012/05/06(日) 12:18:28.29ID:8Q+3V/3s
アッポーがアホでも使えるOS作りました
デスクトップPCでMacが普及する訳がない


に読めた
0039login:Penguin2012/05/06(日) 12:42:03.30ID:2Mxk9sXD
12.04LTSも不具合の嵐みたいだなw
LTSが笑わせるぜwww
普及してなくてよかったね(大爆笑)
0040login:Penguin2012/05/06(日) 13:09:39.22ID:4eNlf+P7
>>39
不具合の無いOSを教えて。
セキュリティホールが未だに発見されてないOSとか。
0041login:Penguin2012/05/06(日) 13:14:00.43ID:8Q+3V/3s
LTSは単に長期サポートの意味でしかない
何も問題なければサポート不要だろ?
単なるバグフィックスをサービスパック(笑)なんて厚顔無恥な事を平気でいう会社より数倍マシだよな
0042login:Penguin2012/05/06(日) 13:17:52.99ID:2Mxk9sXD
普及しすぎるとアホからクレームの嵐で対処しきれなくなりそうだから
わざと不安定で不具合オンパレードのOS作って普及しないようにしてるんですね(大爆笑)
0043login:Penguin2012/05/06(日) 13:29:24.97ID:xklexvYt
只今、回線が非常に混み合っております
0044login:Penguin2012/05/06(日) 13:36:34.05ID:QkGS49cn
Windowsはバグだらけだ!と吠えまくりつつ、
半年に1回バグだらけでリリースされるうぶんちゅ〜()には寛大w

結局、嫌う事だけが原動力の下らない奴はこの程度だ。
0045login:Penguin2012/05/06(日) 13:40:33.46ID:XrI9L998
ubuntuのバグは綺麗なバグ
windowsのバグは邪悪なバグ
0046login:Penguin2012/05/06(日) 13:42:49.15ID:xklexvYt
ubuntuのバグは新たに発見されたなバグ
windowsのバグは隠しきれなくなったなバグ
0047login:Penguin2012/05/06(日) 13:47:38.90ID:2Mxk9sXD
ubuntuのスレ覗くとネタかと思えるほどの低脳なやつがウヨウヨしてるw
あんな奴等が増幅すると確かに困るなw
こりゃ普及したら大変だ(大爆笑)
0048login:Penguin2012/05/06(日) 13:59:02.39ID:xklexvYt
マウスで画面をクリックして下さい
0049login:Penguin2012/05/06(日) 14:28:25.11ID:yVGFo3eZ
>>23
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) それ夢だお・・・
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0050login:Penguin2012/05/06(日) 14:52:55.82ID:UjMxoLRN
>>29
あ、それ見るとそういう勘違いも起きるかもね。

もっと長いスパンの記録が見られるサイトは知らないから
StatCounterをヨーロッパ限定で使うと2008年6月から2012年4月までの
Linuxシェアの推移がわかる。アジアや南米でも傾向は似たようなもの。
http://gs.statcounter.com/#os-eu-monthly-200807-201205

増えたり減ったりはしているよ。でも1%前後に終始していて
別に、この2年に減ってきたなんて事実は無いの。
Vista死亡で増える分が無しになったから、増えているとも言えなくなったけど
Microsoftの防衛戦は消耗戦の様相を呈してきたよね。

サポート延長でXPが生き残れば生き残るほど
新しいWindowsの価値が疑わしくなってきたし
PCを買い換える欲求が減退し続ける中、新しいOSを欲しがる人はいなくなる。

いずれ2020年ころには9とRTを統合するWindowsXリリースで
Mach上にメトロを載せてみました!で、NTカーネル放棄だな。
蘇ったMkLinuxが、メトロと戦うのが2020年代だな。
0051login:Penguin2012/05/06(日) 15:00:49.21ID:FUnWhcc0
Windowsのサポートが終わればLinuxの出番!

いままでそんな事1度もなかっただろうw何夢見てるんだw
0052login:Penguin2012/05/06(日) 15:03:04.35ID:uWbLrz+s
> 増えたり減ったりはしているよ。でも1%前後に終始していて
えぇ。たまたま見る場所によってもは
増えることもあれば、”減ることもある” わけでしょう?
>>29は減っていた場合と。

じゃあ訂正しよう。Linuxは4年たって1%未満のまま、何も変わってない。
http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200807-201205
Jul 2008 ・・・ 0.85%
May 2012 ・・・ 0.85%

Jul 2008 ・・・75.07%(XP) + 16.02%(Vista) = 91.09%
May 2012 ・・・ 48.37%(7) + 31.37%(XP) + 8.57% = 88.31%
こんなんじゃ、あと50年はWindowsは安泰だろうね。
0053login:Penguin2012/05/06(日) 15:05:53.37ID:UjMxoLRN
ちなみに、10.04LTSは、あと1年近くサポート期間が残っている。
だから、この1年の間に、さっさと12.04LTSにしたい人はすればいい。
12.04LTSが安定するまで待ちたい人は待てばいい。

Windowsみたいに、パソコンを買いかえるたびに
XPにするか7にするか悩んだり、32bitにするか64bitにするか悩んだり
あとから、あっちにしておけばよかったとか悔やむようなことも無い。

32bitから64bitの移行でも、~/をバックアップしておけば
個人的設定は引き継げるし、サポートが切れないうちに
いつでも、都合がいいときに…
真夜中に目が覚めて眠れない時にでもアップグレードをすればいい。

そういう自由がWindowsには無いから嫌われるんだよ。

だって「Windowsは買わなきゃ使えないってところが嬉しいんだよ」
とか思っている人いないでしょ?
ステータスになるほど高価なものでもあるまいし。
0054login:Penguin2012/05/06(日) 15:06:49.14ID:yVGFo3eZ
この世は夢か幻か。犬厨は現実から目をそらす作業に入ったようです。
0055login:Penguin2012/05/06(日) 15:25:52.91ID:UjMxoLRN
>>52
Linuxが増えなきゃWindowsは安泰というのがすごい発想だ。
Microsoftの人にはできない発想だね。
ぼくが考えた超人とか、僕が考えた食材に採用されるくらい、オリジナリティあふれる発想だ。

Windowsのシェアが減り続けていることだけは間違い無いよ。
減れば減るほど、支配的特権はなくなり、つまりWindows専用というものが減っていく。
NHKオンデマンドしかり、GyaOしかり、オンラインバンキングなどもIE依存は過去のものだ。

Windowsでなければというものが減り続ければ
いつか、純粋にOSの信頼性や費用が重要な要素になる。

そのしきい値がどこにあるかは、誰も知らないけどね。
伏兵Androidに、これだけ市場を荒らされても
Windowsが安泰だと思うのはなぜ?

DirectXの独擅場かのようなゲーム市場でさえ、ゲームベンダーの反乱が始まった。
http://www.youtube.com/watch?v=5Xj8_eRaJa4
0056login:Penguin2012/05/06(日) 15:35:56.04ID:uWbLrz+s
>>55
誰もWindowsが減ってないなんて言ってないよね?
永遠に安泰とも言ってないよね?

50年は安泰と言ってるだけ。
だって減り続けてるといってもスローペースじゃん。

そしてWindowsが減ってるからといって
Linuxは増えてないので、Linuxの出番は今後ともないんじゃないかな。
0057login:Penguin2012/05/06(日) 16:30:27.75ID:D6ycHNhr
Windowsのわずかな減少から近い将来のWindows凋落を予測するのが犬厨
二番手三番手の伸びを見てまだまだ先の事だと気にもかけないのが普通の人
0058login:Penguin2012/05/06(日) 16:36:39.94ID:mFk3AayV
Linuxったって色んなOSがあるしな、デスクトップ市場は終わったしでなんともな
ただ今後NTはオープンにするか無料にするかぐらいしか選択肢がない。
0059login:Penguin2012/05/06(日) 16:56:42.85ID:2Mxk9sXD

ぃぬx使いが目を背ける現実

Linux世界のシェア
Windows XP 46.08%
Windows 7 38.67%
Windows Vista 7.32%
Mac OS X 10.6 2.71%
Mac OS X 10.7 2.71%
Linux 0.98%

Linux日本のシェア
Windows 7:40.72%
Windows XP:24.60%
Windows Vista:17.05%
MacOS:7.06%
Android:4.63%
iPhone:3.10%
Windows 2000:0.22%
Windows ME:0.07%
Linux:0.04%

Windows MEより下ってwww
0060login:Penguin2012/05/06(日) 17:19:08.92ID:pE1mphwP
>>59
ソースが分からないと、ただの出頃が分からないネタになりますが。

つうかLinuxなんて自分のパソコンで使っているのは、
自作マニアぐらいなんだから、
シェアが低くても当り前なんだよな。


0061login:Penguin2012/05/06(日) 17:32:12.05ID:8Q+3V/3s
>>60
ソースって忍者アクセス(笑)だろう?
http://www.samurai-factory.jp/info/2012/20120502281.html

>今回の調査は、主に個人サイトを中心に利用されている『忍者アクセス解析』のデータをもとに集計を行っています。
>対象範囲は、約4億5千万ユニークアクセスと十分な量を確保しておりますが、主に個人サイトへのアクセスログですので、インターネット全体のトラフィックと比べ、若干の差異が出る可能性があります。

個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
0062login:Penguin2012/05/06(日) 17:39:31.93ID:bHolNqXB
どこかの大企業がクライアントからwindows除外しない限り、どこも動かないよ。

誰もやってないと、誰もやらない、前例大好き日本人には、制度を変えるのはちょっと厳しい。

やって失敗すると痛いし、変更後数年は、不満が噴出するのも目に見えているし。

ただ、どこか大手が一社やると、みんな一気に流れると思う。
windows+officeのライセンス購入は結構高くつくから、経費削減になるし。

昔、東京ガスがIP電話へ切り替えやったら、みんな右向け右でIP電話ブームになったみたいに。
0063login:Penguin2012/05/06(日) 17:43:53.99ID:yVGFo3eZ
>>61
なにかまずいのか?
0064login:Penguin2012/05/06(日) 17:48:57.33ID:2Mxk9sXD
>>63
都合が悪いw
0065login:Penguin2012/05/06(日) 17:56:09.30ID:8Q+3V/3s
>>63
きみの>>16への答えでもあるね
デスクトップPCでしかWindowsは普及してないから、アクセスログに、しかも個人サイト(笑)にスパコンもサーバーも含まれるわけないね
0066login:Penguin2012/05/06(日) 17:56:12.50ID:yVGFo3eZ
>>64
そっかw
0067login:Penguin2012/05/06(日) 17:58:14.59ID:8Q+3V/3s
>>62
声の大きいやつが動けば変わるかもね
例えば大阪の市長あたりがWindows+officeが無駄過ぎるとか言い出したらね
0068login:Penguin2012/05/06(日) 17:58:14.61ID:yVGFo3eZ
>>65
スパコンもサーバーも含む意味はあるのかな? そうやって犬厨が話を変えて逃げようとするから困るんだよ。スレタイ読みなよ。犬厨大敗北w
0069login:Penguin2012/05/06(日) 17:59:05.58ID:8Q+3V/3s
>>68
だからデスクトップPCなんだろ?w
お前こそスレタイ読みなよw
0070login:Penguin2012/05/06(日) 18:02:01.76ID:yVGFo3eZ
>>69
うん? 君は何をいっとるんだね? スパコンもサーバーも含まれないからまずいんですってのが君の主張だろ。
君の主張はスレタイに反してるね、スレ違いだね、スレ違いのこといって逃げようとしてるねっていうのが犬厨大敗北の根拠だよ。
0071login:Penguin2012/05/06(日) 18:11:28.03ID:8Q+3V/3s
>>70
何を言ってるんだ?
デスクトップに限定しないと勝てないからスパコンもサーバーも除外したんだろう?

デスクトップを外した重複スレをたててみたりとか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/

>>16
>もともとそうだったじゃん。犬厨が話すり替えて逃亡しまくったからしかたなく入れたんでしょう。

話のすり替えも逃亡もなにも、それでしか勝てないからだろう?w

0072login:Penguin2012/05/06(日) 18:12:00.99ID:2Mxk9sXD
>>69

都合が悪過ぎて、自分が何を言ってるのかさえ分からなくなった模様w
0073login:Penguin2012/05/06(日) 18:13:43.08ID:yVGFo3eZ
>>71
いいえ。違います。もともとそういうスレなんです。
犬厨がスパコンやサーバーも入れろとむちゃくちゃなこといって暴れているだけなんです。
いいかげんにして下さい。スレ違いです。
0074login:Penguin2012/05/06(日) 18:14:41.06ID:yVGFo3eZ
>>72
だよね。一瞬ちょっと何をいってるのかわからなかったw
0075login:Penguin2012/05/06(日) 18:19:18.84ID:8Q+3V/3s
>>73
いいえ違います
元々Linuxは多用途なOSなのに、ドザが勝手にデスクトップと限定して普及しないとか思い込んでただけです
なので、とっくに普及してるのに、いいやデスクトップの事だと言い出して現在に至る
0076login:Penguin2012/05/06(日) 18:19:39.49ID:684DiJfH
ダダダはID:yVGFo3eZとID:yVGFo3eZか
今日は失敗するなよw
0077login:Penguin2012/05/06(日) 18:20:37.75ID:684DiJfH
>>76
間違えた。
ID:yVGFo3eZとID:2Mxk9sXD
0078login:Penguin2012/05/06(日) 18:21:37.06ID:yVGFo3eZ
>>75
Linuxの用途なんて問題にしてませんwスレの主旨の話をしてるんですよ。そうやってすぐ詭弁を使う。最低ですね犬厨。
0079login:Penguin2012/05/06(日) 18:22:40.75ID:8Q+3V/3s
>>76
そろそろ自分にレスするころだね
今日はうまくいってるのかな?w
0080login:Penguin2012/05/06(日) 18:26:40.58ID:2Mxk9sXD
>>77

アホですか?
ダダダの主張はサーバ、スパコンの分野でもWindows大勝利だろがw
0081login:Penguin2012/05/06(日) 18:30:22.78ID:ZZ5dYH5h
ダダダガーwww
お前がやってる事だろう、他人の仕業にするなよw
0082login:Penguin2012/05/06(日) 18:32:53.81ID:684DiJfH
>>80
>>68 >>70 >>73 を見ると今日はスパコンやサーバの話はしたくないらしいよ
0083login:Penguin2012/05/06(日) 18:33:18.16ID:yVGFo3eZ
>>81
落ち着きなさい。メダパニ食らっちゃったの?
0084login:Penguin2012/05/06(日) 18:35:07.22ID:yVGFo3eZ
ダダダって何なの? 都市伝説? ダダダ教の教徒ばっかりなんですかこのスレ。
0085login:Penguin2012/05/06(日) 18:35:52.86ID:8Q+3V/3s
>>80
それならやっぱりアクセスログは意味ないという主張は通るよね?
サーバー・スパコンも含んで欲しいんですか?
それともデスクトップ限定なのかどちらですか?
そうやってすぐ詭弁を使う。最低ですねダダダ(大爆笑)
0086login:Penguin2012/05/06(日) 18:36:54.47ID:yVGFo3eZ
>>85
これはひどいw
0087login:Penguin2012/05/06(日) 18:40:05.94ID:8Q+3V/3s
>>86
いえ、シェアを持ちだしたのはID:2Mxk9sXDですから問題ありません
君と同一人物=ダダダかどうかは知らんけど、同調してたので同罪とみなしますキリッ
0088login:Penguin2012/05/06(日) 18:42:02.15ID:yVGFo3eZ
>>87
げえなにこいつ。気持ち悪。
0089login:Penguin2012/05/06(日) 18:45:27.16ID:2Mxk9sXD
>>88

>>87

実はこいつこそ自演犬厨の基地外w
0090login:Penguin2012/05/06(日) 18:45:38.69ID:7yqp+t/U
ダダダというのは、統合失調症にありがちな脳内に響く他人の声の事っすか?w
0091login:Penguin2012/05/06(日) 18:47:55.24ID:yVGFo3eZ
>>89
なるほどお。
0092login:Penguin2012/05/06(日) 18:58:34.24ID:2Mxk9sXD
図星ついちゃったかな?
黙っちゃったよwww
0093login:Penguin2012/05/06(日) 19:08:11.87ID:7feikli1
まぁ、短期には、シェアがどうとか関係無いから。

これだけシェアに差があれば、デスクトップOSの集計手段として
個人サイトのWebアクセス履歴からの集計でも、それなりの意味はあるよ。

普及しているかどうかじゃなくて
普及するわけない…普及するのかどうか?
という論点については、現在のシェアじゃなくて
その推移にこそ意味があるよ。

で、Windowsのデスクトップシェアが低下するなら
必ず、バイタルのデスクトップOSはシェアが伸びるよ。

それはつまり、専売や関税などの規制が廃止され
自由化されるのと似たような状況を生む。

あ…1984年のたばこ専売廃止で
たばこ屋が激減してコンビニで買うのが普通になった話とか知らん世代か?
「…でなければならない」という理由がなくなることは
商売にとって、とても怖いことなんだよ。

電電公社があって、Softbank,emobileどころか
KDDIも国内通話は扱えなかった時代とか知らんから
圧倒的なシェアが、10年くらいで瓦解するとかイメージできんのだろうな。



0094login:Penguin2012/05/06(日) 19:23:33.14ID:yVGFo3eZ
>>93
ああ、あれね、おいしいよねバイタル。俺も好き。
0095login:Penguin2012/05/06(日) 19:26:14.67ID:7feikli1
ちなみに1985年までシェア実質100%だった電電公社は
15年後には携帯電話市場で競合数社を相手し
そこから10年で、携帯電話市場のシェアは半分を切った。

NTTは価格競争では拮抗するから、まだこの辺で踏みとどまっているけど…

Microsoftは、Windows事業自体を見なおさないかぎり
Androidが携帯電話市場に急激に普及したように
いつか、PC市場にLinuxが急激に普及する日は来るよ。
0096login:Penguin2012/05/06(日) 19:31:35.03ID:Y83PR5A6
バイタル!バイタル!バーターではなくバイタル!
だからありもしない妄想を垂れ流しちゃうんだねw
0097login:Penguin2012/05/06(日) 20:36:10.98ID:8+yf4zRV
>>95
その理屈は、Linuxも当てはまると思います。

Linuxが100%とってる分野で、
Linuxは大幅にシェアを落とすでしょう。
0098login:Penguin2012/05/06(日) 20:48:53.00ID:8Q+3V/3s
>>97
当てはまらないんじゃないかな?
何故ならLinuxは誰でも自由に使えるから
Microsoftは誰と戦っていいのかわからないだろうね
仮にGoogleが倒産しても、RedhatやCanonicalがなくなっても、Linuxはなくならないのだから
0099login:Penguin2012/05/06(日) 21:14:33.82ID:vJBAcaDk
まぁ、教祖様の欲望の赴くまま暴走し続けるGPLが嫌われてるって現状はあるわな〜
embeddedでも使われない日がくるのかもw
0100login:Penguin2012/05/06(日) 21:46:29.72ID:dZlxoNeP
>>98
> 誰と戦っていいのかわからないだろうね

それがLinuxが万年1%であることの理由かもしれませんね。
普通の戦いじゃない。

普通の戦いでは、誰が戦っているのかはっきりしているけど、
Linuxの場合、誰が戦うかわからない。

倒産は免れるかもしれないが、勝者が誰かわからない。
Linux同士で戦うこともある。

うーん。冷静に考えるとLinuxじゃだめだとおもう。
0101login:Penguin2012/05/06(日) 21:50:07.52ID:8+yf4zRV
WindowsからLinux、LinuxからWindowsへの移行は難しい。
それに比べれば、LinuxからLinuxへの移行は簡単。

Linuxが戦ってるのは、他のLinuxというのは
スジの通った話だ。
0102login:Penguin2012/05/06(日) 22:59:41.23ID:bHolNqXB
可能性あるのはPCメーカーが、Windowsやめて、Linuxを載せることだよ。
Linux載せてサポートする。サポート料金代はPC代に込みでwindowsの1/4ぐらいにする。
0103login:Penguin2012/05/06(日) 23:09:37.87ID:mFk3AayV
そもそもLinuxなんてOSは存在すらしてないんだけどな。
MSは見えない敵相手に必死すぎる、その養分達も。
0104login:Penguin2012/05/07(月) 00:36:07.66ID:HY8Cm9U2
なるほど、Linuxの敵はLinuxか。
1%の狭い世界での群雄割拠はまだまだ続くって事ねw
そりゃ普及しないわw
0105login:Penguin2012/05/07(月) 01:26:42.88ID:13uF2i3z
Linux同士は敵じゃないだろ
良い所があればお互いにいただけばいいんだから
0106login:Penguin2012/05/07(月) 01:41:08.01ID:iALJ6OrQ
実際には、特定のLinuxのあれが嫌だということで
別のLinuxができる。

良いが集まるのではなく、
良いが分散する。
0107login:Penguin2012/05/07(月) 01:51:58.90ID:iALJ6OrQ
>>102
× 可能性あるのはPCメーカーが、Windowsやめて、Linuxを載せることだよ。
○ 可能性あるのはPCメーカーに、Windowsやめて、Linuxを載せましょうと宣伝することだよ。
だけど、じゃあ、どのLinuxを載せる?って話が出てくる。
Linux全体でみれば大きくても、「PCに載せるLinux」でみると特定のディストリになってしまう。

なんだかんだで最大勢力Ubuntuになるんだろうけど、
UbuntuをPCの載せましょうというと、反対派が出てくる。
話がまとまらない。


× Linux載せてサポートする。サポート料金代はPC代に込みでwindowsの1/4ぐらいにする。
○ サポート料金は逆に高くなる。まずサポートするなら勉強しなければならない。
聞かれていないことでも答えられるように勉強。マニュアルも整備しないといけない。
実際にそんな質問ないかも?とか考えてはいけない。Windows版があればLinux版も作るはめになる。
Windowsでされる質問はLinuxでも同じようにされると思ったほうがいい。
だからWindowsより安くなることはない。

それどころかUbuntuにはたくさんアプリがついてくる。MS Officeの質問はMSにして下さいといえるだろうが
果たしてLibreOfficeの質問は開発元にお願いします(英語)とサポートはいえるだろうか。
Ubuntuについてるアプリをサポートするか、開発元に丸投げ。どちらも選ぶことは出来ないだろう。
0108login:Penguin2012/05/07(月) 02:37:51.73ID:13uF2i3z
ネガティブに考える人になにを言っても無駄
0109login:Penguin2012/05/07(月) 03:23:46.81ID:r+3TcaZz
ポジティブに考えて何とかなるなら
もうとっくに何とかなってるってw

問題点をしっかり見つめることが重要。
逃げても何もならんし。
0110login:Penguin2012/05/07(月) 04:51:54.24ID:74ZYgg1a
普及が目的に含まれてないからな、商売でもないし
0111login:Penguin2012/05/07(月) 05:27:21.48ID:M2v+W6GH
>>110
それをいうならWindowsだってそうじゃん。
0112login:Penguin2012/05/07(月) 05:52:15.49ID:Zk10vI0Q
実際、シェア20%とかになったら、大変なことになると思うよ。
開発がちゃんと続く程度の一定量があればそれでいいよ。
エロサイトも安心だし・・・。
0113login:Penguin2012/05/07(月) 06:16:23.54ID:y757/xMg
これだけは誰もが認めるだろう。
デスクトップPCで使われてるOSについて情弱な人は、
Windowsは知ってる事はあっても、
Linuxについては知らない。







でもコレだとダダダは情弱じゃなくなるんだよな。
さあダダダのチャブ台返しをどうぞw
0114login:Penguin2012/05/07(月) 06:19:26.84ID:y757/xMg
普及しないのはWindows Phoneも同じかも。
普及しないのはWindowsというOSがダメだから?
0115login:Penguin2012/05/07(月) 06:35:18.51ID:M2v+W6GH
>>113はどのディストリ使ってるの? ダダダに粘着してるだけでLinuxの話全然しないようだけど。
0116login:Penguin2012/05/07(月) 07:13:00.07ID:a0nSqomM
>>115
Mac文中と有文中スタジオのハーフで12.04。
0117login:Penguin2012/05/07(月) 07:17:37.23ID:M2v+W6GH
>>116
は? なに? Ubuntu? 普通に言え、恥ずかしいのか? お?
0118login:Penguin2012/05/07(月) 07:23:26.71ID:a0nSqomM
>>117
芸人だから恥ずかしいのにはなれてる。
他にフリーBSDとWindows7も使ってるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています