現世でLinuxが普及する訳ないと思った時65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/11(日) 20:47:53.40ID:qJS3r/pF前ス
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1330974043/
0011login:Penguin
2012/03/11(日) 23:32:36.83ID:WatFelJq0012login:Penguin
2012/03/11(日) 23:55:12.39ID:RpLIMy4RWindowsユーザーの事
0013login:Penguin
2012/03/12(月) 00:26:42.35ID:FGWma9JF0014login:Penguin
2012/03/12(月) 00:41:09.13ID:tuBco8vo人に見られてないと興奮できないってんだから真性の変態だよ。相手したら負けだ。
0015login:Penguin
2012/03/12(月) 00:51:09.07ID:c7mzFDko現世って普通、前世や来世に対するものでしか使わないだろう。
どこの誰が、この世界という意味で現世って言うんだよバカ
0016login:Penguin
2012/03/12(月) 01:10:38.67ID:ka85CCywhttp://ameblo.jp/bijo-linux/
0017login:Penguin
2012/03/12(月) 02:44:03.76ID:3N8em0g3BIOSは2.0ベース
UEFIは2.4ベース
つまり既にシェア100%とゆうわけさ
0018login:Penguin
2012/03/12(月) 02:59:01.73ID:khwvZHK+違うぞw
0019login:Penguin
2012/03/12(月) 03:49:09.39ID:3N8em0g3ユーネーム -アッ
してみ
0020login:Penguin
2012/03/12(月) 07:47:03.79ID:JJtzx3UY現世→来世→
────────
幽界 霊界
天国 煉獄
0021login:Penguin
2012/03/12(月) 08:52:57.40ID:baGPtD410022login:Penguin
2012/03/12(月) 10:28:42.72ID:Pi5iH/Js0023 【東電 79.4 %】
2012/03/12(月) 13:01:12.86ID:mWRXfAPUスレタイでこんなにもめる「普及する訳ないと思った時スレ」は初めてだ
スレ立て直して!
0024login:Penguin
2012/03/12(月) 20:26:02.54ID:XYnQ8AB3もし、今生のほうの現世を意味するんだったら
スレ主個人の一生に、Linuxが普及するしないの話になるから
こりゃ個人スレってことになる。
0025login:Penguin
2012/03/13(火) 00:11:20.02ID:KDpxLFsc0026導入犬
2012/03/13(火) 00:52:25.06ID:qwlIAx4j0027login:Penguin
2012/03/13(火) 06:12:12.31ID:Azbvrb3cそんなことしたらWindowsが息出来なくなっちゃう・・
0028login:Penguin
2012/03/13(火) 09:12:32.42ID:/R/FkdvFそんなことしたらLinuxの存在自体なくなっちゃう・・
0029login:Penguin
2012/03/13(火) 10:51:48.21ID:CZn2AH8fデュアルブート、マルチブートは今は流行ってないよ
VMwareなどの仮想化だろう。
複数OSを同時に使えるしね。
0030login:Penguin
2012/03/13(火) 11:14:44.80ID:q8xs9R/p0031login:Penguin
2012/03/13(火) 12:44:49.99ID:/6gpOwkI0032login:Penguin
2012/03/13(火) 15:26:26.48ID:iZGHVbRuそれはちょっと不見識だな
現世と対するのが前世や来世なのは輪廻転生という概念がある仏教的世界観ので話
それ以外では現世の対義語は前世や来世とはまた別の言葉になる
神道では常世、キリスト教では天国や地獄など現世以外の場所をさすわけだ
0033login:Penguin
2012/03/13(火) 22:56:37.23ID:gvseEgj/0034login:Penguin
2012/03/14(水) 01:56:26.23ID:oCkRGVCPBSD系UNIXではなく、SystemV系UNIXだしなぁ…
>>31の不見識にもちょっと驚かされるなぁ。
SystemV自体を知らん可能性があるよなぁ…
LinuxはSystemVの影響も大きく受けているけど
BSD系でもSystemV系でもなく、そもそもUNIXじゃ無い。
0035login:Penguin
2012/03/14(水) 23:25:20.91ID:b2pNimiIアプリケーション単位の事ならまだしも、オペレーティングシステムでこれは正直ないと思った。
0036login:Penguin
2012/03/14(水) 23:29:14.12ID:vuA8apZ1安定志向脳には向かないかも
0037login:Penguin
2012/03/15(木) 00:43:49.02ID:YTlE2nAS0038login:Penguin
2012/03/15(木) 08:56:38.11ID:o8wpLKs20039login:Penguin
2012/03/15(木) 09:15:54.40ID:c8NUbK3DこれだけLinuxが日常の身の回りに溢れているのに
その現実を直視出来ていないのは寧ろドザの方かとw
故にドザは普及云々の話をデスクトップに限定したがるんだろうけど。
0040login:Penguin
2012/03/15(木) 12:32:55.21ID:I408sEemネトウヨが日本は太平洋戦勝の勝者だと言ってるが
如し
0041login:Penguin
2012/03/15(木) 12:36:33.50ID:hVDSNc3r大抵の自称Linuxユーザにはこの文章のおかしいところが分からない。
当然だと思ってる。ところが少し手を加えると
Linuxを普及させる。アップルに敵対するものは根絶させる。
まぁ、Linux普及をめざして林檎の為に戦う聖戦士には何を逝っても無駄か
0042login:Penguin
2012/03/15(木) 12:47:28.88ID:NJh4Bq280043login:Penguin
2012/03/15(木) 14:57:00.10ID:CahPJfNq>故にドザは普及云々の話をデスクトップに限定したがるんだろうけど。
そういうスレなのに何を今更アホですか?
0044login:Penguin
2012/03/15(木) 15:04:55.07ID:xF7w5IO+0045login:Penguin
2012/03/15(木) 16:06:34.25ID:hXxSfRfj0046login:Penguin
2012/03/15(木) 19:41:10.43ID:XVAJPiST0047導入犬
2012/03/15(木) 20:29:05.93ID:bB9btLSH0048login:Penguin
2012/03/15(木) 22:51:51.78ID:mAHrLy8zシャアない
0049login:Penguin
2012/03/15(木) 23:42:55.51ID:o8wpLKs20050login:Penguin
2012/03/15(木) 23:48:54.06ID:Yst4z2WVでも実際Ubuntuを使っていると、あるアプリケーションがOS全体をフリーズさせることもある。
また、アップグレードさせたら、まともに起動すらしないことも経験した。
Windowsだと、98→MEにして、「やっぱ98の方が良かった」と思ったら、アップグレード自体をアンインストールし元の98に戻せた(実際に経験あり)
Ubuntuだと、上記アップグレードでダメだったら新規インスコせざるを得なかった。
(多くの人がアップグレードより新規インスコを推奨すること自体がLinux(Ubuntu)の弱さを証明しているのだろう)
つうことで、自分はUbuntu使い続けてるけど、人には進められないなぁ。
0051login:Penguin
2012/03/15(木) 23:50:14.39ID:/zTSwt+y脳内の出来事?
0052導入犬
2012/03/15(木) 23:52:30.20ID:bB9btLSH0053login:Penguin
2012/03/16(金) 00:07:28.99ID:C9hPWGCyあらゆるジャンルのコンピュータ用のOSとして比較したら普及していないのはWindowsになるんだけどね。
0054login:Penguin
2012/03/16(金) 00:11:50.50ID:MjA3q9Ruサーバー、組込み、スパコン:Linuxが普及
デスクトップPC:Macが普及
であってる?
0055login:Penguin
2012/03/16(金) 00:23:06.40ID:4wX7QPSP0056login:Penguin
2012/03/16(金) 00:24:02.85ID:HfA0iP05デスクトップPC? 昔流行ったよね。Macとかw
0057login:Penguin
2012/03/16(金) 07:34:44.31ID:7LoRJUv00.04%
明日にでも亡くなるぞ
0058login:Penguin
2012/03/16(金) 08:02:09.65ID:Q0n2g/iT0059login:Penguin
2012/03/16(金) 09:40:46.41ID:4wX7QPSPデスクトップのシェアだけに執着して虚勢を張るドザがなんだか哀れだな
0060login:Penguin
2012/03/16(金) 10:10:10.30ID:Pss5Fh8L0061login:Penguin
2012/03/16(金) 12:02:21.57ID:RBiaGZqc>デスクトップPC? 昔流行ったよね。Macとかw
だいたいデスクトップがもし消えるような事があれば1番困るのは犬厨だろwww
0062login:Penguin
2012/03/16(金) 14:11:38.60ID:rLiA7CJE一般には流行らなくなるだろうが
0063login:Penguin
2012/03/16(金) 14:41:02.03ID:/f+gfxCO企業のクライアントPCとして残り続けると思う。
自分の障職場もサーバーはほとんどLinuxになったがクライアントは100% Windowsだし。
0064login:Penguin
2012/03/16(金) 16:34:02.76ID:JzHd1Niyhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328159303/
【所詮趣味】自作下火な理由を語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292135776/
自作PC以前に個人向けデスクトップPCがオワコン
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328165627/
デスクトップは企業だけにしか残らないと思う。
0065login:Penguin
2012/03/16(金) 16:41:56.90ID:bhRIzDAZデスクトップ機じゃなくデスクトップ用途についてのスレじゃなかったの?
0066login:Penguin
2012/03/16(金) 17:50:51.55ID:Pss5Fh8L書類自体が無くなりそうなんだからデスクトップ用途も無くなるんだよ。
データの閲覧、にゅうりょくはマカーパッドで十分だろ。客先のプレゼンも
マカーパッドで事足りる。
世界最強にうれているマカーパッドとマカーパッドを120%活用する為の
マカークラウドしか残らないんだよ。Linuxとか売れないMacフリーソフトしか
動かないのに用途があるわけないだろ。
その為に自称Linuxユーザが全てをなげうってマカーに敵対する
M$と戦ってるのだから。ちっとは理解しろよ。
0067login:Penguin
2012/03/16(金) 21:35:25.92ID:Tz5HR0dd社内の事務用パソコンのWindowsXPのライセンスの期限が迫る
果たして、どうなるかな・・・?
0068login:Penguin
2012/03/16(金) 21:54:41.67ID:xF1c2Zr7タブレットは閲覧用PCであって
何かを作るのには適していないって知ってるかな?
0069login:Penguin
2012/03/16(金) 21:58:22.42ID:xF1c2Zr7> 果たして、どうなるかな・・・?
すでに半分以上がVista、7に移行してますよ。
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=0
月1〜2%で移行しててペース全然落ちてないんで
XPの期限後の2年後だと、70%の人がXPよりもあとの
Windowsになってるでしょうね。
0070login:Penguin
2012/03/16(金) 22:02:43.97ID:3eKb0GP1今まで仕事してきて社内の事務PCが7なのは見たこと無いなあ
0071login:Penguin
2012/03/16(金) 22:58:26.22ID:SawECEUs0072login:Penguin
2012/03/16(金) 23:43:04.20ID:8mz+5ndrWindowsのシェアは0.04%も無いからなぁ…
0073login:Penguin
2012/03/17(土) 00:06:46.33ID:pw1PzXpkそこまでしてWindowsの特定バージョンに
依存している人が、Linuxに乗り換えるのはまず無理だろうね。
0074login:Penguin
2012/03/17(土) 00:28:45.49ID:siMvj3/D0075login:Penguin
2012/03/17(土) 08:59:24.10ID:QESe5zaWこれは、IMEを必要とする東アジア地域ではあまり感じないことだが、欧米では
常識化している。
つまり、コンピュータ以前からタイプライタが一般に使われていたし、筆記体が
日常的に使われる英語圏でさえ、キーボードを打つ方が早いと考える人は多い。
キーボードの代わりに、スタイラスなどを使うようになるのであれば、AI的な
コンピュータによるサポートは必須になると思われる。
そういったものはまだ現れていない。
だからできないというのではなく、そういったものを実現する者が次の勝者に
なるのだろう。
俺の予測では、それもまたMicrosoftの可能性が高い。
これは金ではなく、ビジョンの問題である。
0076login:Penguin
2012/03/17(土) 09:06:10.37ID:Vp2D/RBv読み方:スワイプにゅうりょく
別名:スライド入力,スライド文字入力,スワイプ入力方式
【英】swipe input, swipe input methode
スワイプ入力とは、タッチインターフェース上でソフトウェアキーボードをなぞる(スワイプ)操作によって連続的にテキスト入力を行う方式である。
スワイプ入力は、入力対象のキーまで指を滑らせ、キーを一筆書きで結ぶようにして文字入力を行う。指が画面に接した状態で操作できるため、キーを1つ1つタップして入力する従来の方式に比べて、余分な動きを必要とせず、高速・効率的に入力できる。
スワイプ入力を実現する主なアプリケーションとして、「Swype」、「ShapeWriter」、「SlideIT」などがある。このうち「Swype」は、2011年7月現在、すでに日本語の入力にも対応している。スワイプ入力は、タップ方式やフリック入力に次ぐ新しい入力方式として注目されている。
0077login:Penguin
2012/03/17(土) 12:37:55.24ID:RbOtf75q>文字を書くよりキーボードで打つ方が早い。
これは、アルファベットだけの欧米よりIM(Input Method※)を必要とする
東アジア地域のほうが主体なんだが。漢字とかハングルとか画数多いし
筆記体にしにくいからな。
※IMEというのはInput Method Editorの略でOS/2から始まりWindows文化圏で定着した田舎方言
テンキー入力
読み方:テンキーにゅうりょく
別名:2タッチ入力,携帯電話のような日本語入力方式
【英】10keys input, Gala-K (Japanese mobile phone) like input methode
テンキー入力とは、テンキーとカーソルキーのみでテキスト入力を行う方式である。
なおPCと携帯電話ではテンキーの配列が上下逆になる。
テンキー入力は、IMの高度な予測変換を前提としており、キーボードの慣れが必要ない。
またIMが十分に学習している場合、非常に少ない打鍵数で入力が可能である。
例「こんにちは。今日はいい天気だね。」
ローマ字入力 K.O.N.I.C.H.I.W.A.(変換).K.Y.O.U.W.A.I.I.T.E.N.K.I.D.A.N.E.(変換)
テンキー入力 2.2.2.2.2.↓.2.2.↓→↓→
テンキー入力は、古くはポケベル、ピッチ、現在は携帯電話のメール入力として女子の学生に浸透しており習熟した
ものが多い。ある調査によれば女子高生はキーボードでローマ字入力するおじさんの3倍の速度で入力が可能である
とされる。昨今、携帯電話からスマートフォンへの移行が顕著であるが、この入力方式を理由に移行をためらう者も
少なくなく、一方でスマートフォンにはテンキー入力をエミュレートするアプリが出現している。タッチスクリーン、
スタイラス、なんじゃそれ、使えるか、この欧米かぶれが、欧米かよ、と考えている日本人は実は少なくない。
0078login:Penguin
2012/03/17(土) 12:41:56.97ID:Vp2D/RBvスワイプ入力
読み方:スワイプにゅうりょく
別名:スライド入力,スライド文字入力,スワイプ入力方式
【英】swipe input, swipe input methode
スワイプ入力とは、タッチインターフェース上でソフトウェアキーボードをなぞる(スワイプ)操作によって連続的にテキスト入力を行う方式である。
スワイプ入力は、入力対象のキーまで指を滑らせ、キーを一筆書きで結ぶようにして文字入力を行う。指が画面に接した状態で操作できるため、
キーを1つ1つタップして入力する従来の方式に比べて、余分な動きを必要とせず、高速・効率的に入力できる。
スワイプ入力を実現する主なアプリケーションとして、「Swype」、「ShapeWriter」、「SlideIT」などがある。このうち「Swype」は、
2011年7月現在、すでに日本語の入力にも対応している。スワイプ入力は、タップ方式やフリック入力に次ぐ新しい入力方式として注目されている。
0079login:Penguin
2012/03/17(土) 12:42:38.25ID:Vp2D/RBv0080login:Penguin
2012/03/17(土) 14:35:07.74ID:wdPmrj1cただし、ロシア語で考えなければならない。
0081login:Penguin
2012/03/17(土) 15:55:28.13ID:Vp2D/RBv0082login:Penguin
2012/03/17(土) 18:43:04.03ID:hg1AEAoJ0083デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 74.4 %】
2012/03/17(土) 18:43:32.18ID:Dz774ScA0084login:Penguin
2012/03/17(土) 18:50:22.68ID:pw1PzXpk0085login:Penguin
2012/03/17(土) 21:49:57.48ID:px4eanX1推敲もしなければ、校正もせず
しかも、入力ミスという前提でなければ
フリックもスワイプも文書の仕事には向かんよ。
タッチパネルの限界は、入力している場所を見る必要があり
同時に、入力されたものを見る必要もあるということ。
この視線の移動が、集中力を削ぎ、作業性を損なう。目もつかれる。
デバイスとしての人の消耗において、タッチパネルは案外効率的じゃ無いよ。
大文字小文字の使い分けをほとんど自動化できる英文に比べると
漢字で表すか、ひらがなであらわすかの選択まである日本語には
さらなる研究の余地が、未だにあるよ。音声入力しかり…ね。
結局は、トラックポイント付きキーボードが最強だお。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NSDWPC
0086login:Penguin
2012/03/17(土) 21:55:19.17ID:px4eanX1実務に使ってみると、難点が見えてくる。
Googleがやっても、この程度かよ。という印象。
たとえば、だいぎり、かんだいじ、あくわ、まめど
難読とまでは言えない程度のものが、どうしても音声入力できない。
音声認識辞書に登録されていないとしか思えない。
それに、Androidの音声入力は15をじゅうごでは入力困難で
いちごと入力したほうが確実性が上がるという程度のもの。
これは辞書一致で判別できないものは、未だ精度が低いということだろう。
0087デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 74.7 %】
2012/03/17(土) 22:06:24.87ID:Dz774ScA0088login:Penguin
2012/03/17(土) 23:32:16.13ID:i95vilQLたしかに、ぼくは津久礼で働いていたことがあるよ。
でも、津久礼もまた、Androidでの音声入力でうまくいかない。
今試した、案の定うまくいかない。
あらためてなぜ君は私の経歴を知っている?
0089login:Penguin
2012/03/18(日) 00:15:25.22ID:NFymjBYW典型的なダメ人間が通る道じゃんw
0090login:Penguin
2012/03/18(日) 09:11:35.99ID:j7ojSOgOこれ、もしかしてみんながWindows8 Consumer Previewに失望したからかな。
どうよ?
Windows7で手持ちのUSB無線LANアダプター四つが全滅して
頼みの綱、USBテザリングさえも、Windows7では自動認識で使えなかったんだけど
(Ubuntu11.10ではUSB無線LANアダプターのうち二つとUSBテザリングは自動認識)
Windows8は、少しは導入しやすくなったのかな。
0091login:Penguin
2012/03/18(日) 10:22:33.21ID:iIN1pacL定義厨は辞書以外はオナニーだぞ覚えとけ
0092login:Penguin
2012/03/18(日) 10:59:35.90ID:nwLnFxJC> ※IMEというのはInput Method Editorの略で
当然、こういったレスがつくのは予測したうえで書いている。
今日もインストールお疲れ様です。
音声入力は、現状で使いものになっていない。
つまり、音声入力を搭載しないLinuxは非常に優れたOSと言える。
MicrosoftのOSは音声入力や読み上げを搭載しているのでダメOSである。
これが犬の標準的な考え方。
0093login:Penguin
2012/03/18(日) 11:10:16.10ID:HxAPS7JN良くも悪くもAndroid携帯電話。
それはLinuxカーネルによって実現されたもの。
0094login:Penguin
2012/03/18(日) 11:50:11.88ID:NFymjBYW音声入力機能なんて無いよ。
0095login:Penguin
2012/03/18(日) 11:50:36.39ID:dP8gAA6Cからな。。。
0096login:Penguin
2012/03/18(日) 12:00:02.84ID:iCdsqNhO0097login:Penguin
2012/03/18(日) 13:34:21.67ID:y/v2tnSe今大規模な規制発動中だからな
書き込めないんだよ
0098login:Penguin
2012/03/18(日) 13:38:02.03ID:Bc/KC0je0099login:Penguin
2012/03/18(日) 13:58:59.45ID:HxAPS7JN音声入力はAndroid端末での話として来てんだけど
彼は、USB音源とかも認識するAndroid端末を使っているのか?
たいていUSBホスト機能自体無いよな。
0100login:Penguin
2012/03/18(日) 14:20:08.30ID:Pq/5CfsNぼくみたいな初心者でもGUIなら普通に使えるよ。
でも「りなっくす...ってなに?」ってじょうじゃくが5人に3人はいるよねorz
もう少し知名度アップしてくれないとドヤ顔できないよぉorz
0101login:Penguin
2012/03/18(日) 15:26:25.71ID:StH31eJrそれどういう釣りなの?
0102login:Penguin
2012/03/18(日) 15:26:35.46ID:72maNPN70103login:Penguin
2012/03/18(日) 15:28:35.52ID:nwLnFxJCもちろん、そういうレスがつくのも予測したうえで書いている。
Androidの音声認識がAndroidの機能だというなら、太平洋戦争の頃の
電話機も音声認識搭載と言えるだろうな。
しかし、一般的にはどちらもただの電話機能にすぎない。
Windowsの場合は、音声をMicrosoftに送信することなく音声を認識する。
こういう物を音声認識搭載のOSという。
0104login:Penguin
2012/03/18(日) 15:55:07.50ID:uP6AO7Dfま、デスクトップPCじゃ駄目だと思うがな
企業がサポート期間の短いOSなんてのを採用するわけないよな
LTSでも短期サポートだし。XPと同じぐらいサポートしないとだめだな
0105login:Penguin
2012/03/18(日) 16:42:15.15ID:Awh3xHZRちなみに企業向けの有償サポートならLinux(というかRedHatやMIRACLE)の方がMSより手厚いサポートを受けられるよ。
0106login:Penguin
2012/03/18(日) 16:58:01.58ID:YWEZc+eB0107login:Penguin
2012/03/18(日) 18:30:01.01ID:uP6AO7Df>企業向けの有償サポート
デスクトップLinuxでこれ契約している企業ってどれぐらいなんだ?
>>106
それ大きいな。自分が出したバグはただで長期に直すか
Linuxの場合どれぐらいの期間bugfixしてくれているかな
0108login:Penguin
2012/03/18(日) 18:32:07.72ID:yUUmXMgWドザの意味不明な煽りやFUDも心地よい・・・
0109login:Penguin
2012/03/18(日) 18:58:48.23ID:dP8gAA6C0110login:Penguin
2012/03/18(日) 19:24:40.38ID:bRt29lR3・最新のサービスバックを適用してください。
・PCを再起動してください。
・サードバーティのアプリレーションをアンインストールしてください。
・OSを再インストールしてください。
というありがたい回答を頂いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています