【Ubuntu】Linux Mint 5【派生】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/02(金) 22:24:10.17ID:5zhlxRXqhttp://linuxmint.com/
Linux Mint 11ではUnityではなくGNOME Shellを採用。
Debian basedも含め、まったりと。
前スレ
【Ubuntu】Linux Mint 4【派生】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321103633/
0488login:Penguin
2012/04/25(水) 14:02:06.56ID:0YIt7C17ログイン画面がMDM(Mint Display Manager?)とかってのになったけど
ユーザー名を叩かせないで選択できるようにしてほしい
(なるべく鳥オリジナルのDMを使ってみたいので
dpkg-reconfigureで変えろってのは無しで)
あと前はCinnamon起動しなかったけど今回は動いた
でもMATEで慣れちゃったからMATEで行きますわ
>>487
単にGnome2ベースとGnome3(GnomeShell)ベースの違いじゃないかな
0489login:Penguin
2012/04/25(水) 16:43:22.82ID:AVQiRV2j0490login:Penguin
2012/04/25(水) 17:04:59.90ID:0YIt7C17ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx
0491login:Penguin
2012/04/25(水) 17:22:31.25ID:y7iyhnOE0492login:Penguin
2012/04/25(水) 17:47:48.27ID:AVQiRV2jこれは無線LANのチップのようですがlive-boot failedとの関係がド素人なんで判りません。
0493login:Penguin
2012/04/25(水) 18:35:37.82ID:5Fa6hkXWdpkg -i --force-dependsで強引にしても日本語文字化けするさてどうしたものか
0494login:Penguin
2012/04/25(水) 19:56:46.93ID:TNgqAAcu安全に埋め尽くす方法ないかな?
システムパーティションを dd と zgip でイメージバックアップしたいのだけど、
圧縮率を上げるために、未使用領域を全てゼロにしたい。
0495login:Penguin
2012/04/25(水) 20:54:18.80ID:Hn2smP/Fpcspkrをblacklist登録してるのにログイン時のビープ音がOFFにならないんだけど
いい方法ない?
0496login:Penguin
2012/04/25(水) 21:47:31.07ID:xuXWwsPyもう完全に出来上がってるよ。
0497login:Penguin
2012/04/25(水) 21:49:09.86ID:y7iyhnOE0498login:Penguin
2012/04/25(水) 22:20:57.68ID:d0R0Rs/1アップデートするより新しいisoが出たらクリーン・インストールする方が楽だし動作も軽快に感じる。
しかしibus-mozcの設定プロパティが出現しないのは何故なんだぜ?
0499login:Penguin
2012/04/25(水) 22:49:12.95ID:+F5v4v/4同じく。
私の環境だとcinnamonが落ちることあるもんで。
0500login:Penguin
2012/04/26(木) 00:03:25.02ID:HRzOdae5私の環境だとvirtual network deviceのupdateができなくて、vmwareの起動ができない。
0501login:Penguin
2012/04/26(木) 00:09:48.62ID:Mn7LuZSIしても起動しないのですが、これは仕様なのでしょうか?インストールがマズかったのでしょうか?
別パーテーションにCinnamonをインストールしないとダメなのでしょうか?
0502501
2012/04/26(木) 00:36:50.24ID:Mn7LuZSI>>500を見て、vmwareをまだインストールしていない事に気づきMATEでver4.01-64bitをインストールしましが
kernel module のbuildができないとの赤い進入禁止のマークが出てNGです。
0503501
2012/04/26(木) 00:56:16.95ID:Mn7LuZSIver4.02-64bitをインストールしたらvirtual network deviceのupdateができなくて、vmwareの起動ができないです。
V-BOXはどうなのか?試していません。
0504login:Penguin
2012/04/26(木) 01:37:02.32ID:zrr3CMFrRCのCinnamonが調子悪い(たぶん環境を選ぶ)ってのはスレ見てりゃわかるだろ
正式版拾って来い
0505501
2012/04/26(木) 02:29:58.28ID:Mn7LuZSI回答ありがとう御座います。そうします。
3日ぐらい前にrcは落として、昨日installしたのですが、正式版を落としたので焼いてインストールします。
0506login:Penguin
2012/04/26(木) 06:17:55.71ID:HRzOdae5vboxは普通に使えてますよ。でもvmwareも時々ですが必要になるので、解決方法見つかるまでは前バージョン常用することにします。
自分だけじゃないことがわかって助かりました。
0507login:Penguin
2012/04/26(木) 11:25:34.38ID:XkaRhljW0508login:Penguin
2012/04/26(木) 11:52:33.86ID:XkaRhljW/usr/share/linuxmint/adjustments/gdm3/greeter.gconf-defaults
の中に
/desktop/gnome/sound/event_sounds false
0509login:Penguin
2012/04/26(木) 17:05:45.17ID:KMuxhX9gttp://blog.linuxmint.com/?p=1979
LMDE201204のリリースをお知らせ致します。
このリリースは、現時点での3つのベストLinuxデスクトップ環境を搭載しています。
- トラディショナルで機能的なMATE1.2デスクトップ
- 先進的で美しい Cinnamon1.4デスクトップ
- 軽量で堅固なXfce4.8デスクトップ
MATE/Cinnamon版とXfce版ともにMDMディスプレイマネージャーを採用しています。
MDMはGDM2.20に戻したことにより、多くのユーザーに馴染みのある外観であり、
その全ての機能に対応しています。
- リモートログイン
- 環境設定ツール
- 素早いユーザー切り替え
- テーマ切り替え
- 言語設定、など
YahooがDuckDuckGoに加えて参加し、デフォルト検索エンジンとなり、
Linux Mintプロジェクトを資金的にサポートすることになりました。
0510login:Penguin
2012/04/26(木) 17:06:04.25ID:KMuxhX9g特徴
- MATE 1.2
- Cinnamon 1.4
- Xfce 4.8
- MDM
- Yahoo検索エンジン
- Kernel 3.2
- Update Pack 4
- ハイブリッドISOイメージ・インストールメディア
あなたがLMDEを使うのが初めてなら、ようこそLinux Mint Debianの世界へ!
重要な注意事項
- 既知の問題 ttp://www.linuxmint.com/rel_debian.php
- 更新履歴 ttp://www.linuxmint.com/rel_debian_whatsnew.php
LMDE概要
- Linux Mint Debian Edition (LMDE)はDebian Testingをベースとした
セミローリングディストリビューションです
- MATE/Cinnamon版、Xfce版のライブDVDでは32ビット、64ビットともに対応しています
- LMDEの目的はDebianをベースとしてメインエディションと同様の機能と外観を
提供することです。
0511login:Penguin
2012/04/26(木) 17:09:58.30ID:xNTnfu90CSSライブラリー(libdvdcss2)を外してある。
いつでも標準リポジトリにからインストールできるので別に困らないが。
0512login:Penguin
2012/04/26(木) 17:10:35.82ID:gJ2rex6S0513login:Penguin
2012/04/26(木) 17:16:15.23ID:WmLA0qWq0514login:Penguin
2012/04/26(木) 17:31:06.79ID:KMuxhX9g息子が最近Linux Mintに夢中になっており、勉強もほとんど手につかない状態です。
小さい頃から由緒正しいDebian一筋で育ててまいりましたが、
ここ最近、いつのまにか新しいディストリビューションにのめりこんでいます。
私はMintなんか使う人は不良ですと叱るのですが、まったく聞く耳持たず
「クールなんだ」とか「おいしいよ」とか「シナモン萌え」とか訳の分からない
ことを言っています。
素直でよい子だったクラスメートのジャイ子さんも、離れていってしまったようです。
若い頃メインフレーマーだった父の忠告も聞かず反発する一方です。
このままでは息子の将来が心配です。どうしたら良いでしょうか?
亀岡ケメ子(仮名) 岡山県 主婦 46歳
0515login:Penguin
2012/04/26(木) 17:33:55.27ID:xNTnfu900516login:Penguin
2012/04/26(木) 17:38:30.69ID:gJ2rex6S0517login:Penguin
2012/04/26(木) 19:51:43.54ID:xNTnfu90http://s.news.mynavi.jp/news/2012/04/26/014/index.html
0518login:Penguin
2012/04/26(木) 20:31:00.67ID:Mn7LuZSI$ cat /proc/sys/kernel/sched_autogroup_enabled
「自動プロセスグルーピング」と呼ばれるもので、端末で下記のコマンドを実行して「1」が返ってくれば、有効になっていると判断できるそうです。
で、なんと0が返って来たので
*****************************
# echo "kernel.sched_autogroup_enabled = 1" > /etc/sysctl.d/99-autogroup.conf
で再起動で「1」が返ってきました。
# sysctl -p /etc/sysctl.d/99-autogroup.conf <--------なぜか効かなかったです。元々Mint用ではないのでしかたがないのかも。
(値をシステムに今すぐ反映させるコマンド)
0519login:Penguin
2012/04/26(木) 20:38:06.82ID:Mn7LuZSIgoogleearthインストール後 どこかで入手した
xfonts-shinonome_5-1.1_all.deb をインストールして再起動で完全日本語化OKでした。alienで.rpmから変換したのか?不明です。
0520login:Penguin
2012/04/26(木) 20:51:38.01ID:Mn7LuZSI正式版はMATEでオートログインがNGです。オートログインがOKですとログイン時のビープ音が出ないです。
IPV6無効化 sudo leafpad /etc/sysctl.conf と入力し、以下の事項を最後尾にでも記述しておく。
#Disable IPv6
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
で再起動
別な方法もあるようです。試していません。 ttp://wiki.87op.com/index.php?IPv6%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96
確認は ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/47.html#id_5f1f22fc
# ifconfig lo
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host ←この行があればIPV6が動作してます
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:
0521login:Penguin
2012/04/26(木) 21:29:26.98ID:Mn7LuZSIlinux-image-3.0.0-2-rt-amd64_3.0.0-5_amd64.deb
linux-headers-3.0.0-2-common_3.0.0-5_amd64.deb
linux-headers-3.0.0-2-common-rt_3.0.0-5_amd64.deb
linux-headers-3.0.0-2-rt-amd64_3.0.0-5_amd64.deb
をインストールして、そのkernelで起動して
VMWare-Player ver4.02-64bitをインストールしてVMWare-Playeを起動で、ゲストOSも起動でゲストのFirefoxが動きました。
kenelの一種のダウングレード、元々のkernel 3.2.0-2 もちゃんと有ります。
0522login:Penguin
2012/04/26(木) 21:38:05.72ID:Mn7LuZSI有難う御座います。おかげでログイン時のビープ音が出ないです。
0523login:Penguin
2012/04/27(金) 06:01:33.44ID:PQB5bXZnそれやってみたいんですけど、どこかリポジトリの追加をしました?
デフォルトだと見つからないのですが...
0524login:Penguin
2012/04/27(金) 07:54:39.84ID:l3X0ZpxdLMDEのMintはDebianのテスト版のリポなのでわざわざ追加する必要はなかったと記憶です。
LMDE12でもリポジトリの追加はしませんでした。
kernel関係は、なまもの のようになぜかすぐに消えるので、探してみます、見つかれば後でhttpを書いておきます。
Kernel関係のこれらをUploadしてもいいのですが法律的にマズイのか?不明です。
関係ないと思いますがリポジトリの追加は1つしていました。
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=file
IKOINOBA YUM/APT repository - 憩いの場
Linuxのフリーソフト、フリーゲームの紹介、感想・レビュー・使い方・日本語化情報、戯言など
で Debian 6 です。 UMPlayerをインストールしたらこのリポのチェックは直ぐにはずしました。
Cinnamonが正式版のisoでもセッションで選んでも起動しなく成りました。このPCと相性が悪いのか?不明です。
Cinnamonを重要視なら、どうなのか?今、気づきましたが3.0.0-2-rtのkernelで起動でした。
元々のkernel 3.2.0-2ではCinnamonはどうなのか?まだ試していません。
OSインストールのあと直ぐではCinnamonは起動でした。
SqueezeにMint成分を加えた物にこのkernelをinstallしようとするとWheezyのリポジトリの追加が必要だったと記憶です。
最近はkernelのVerがバンバンUPなので、古い情報ですが。
kernelのtarをmakeしても行けるのではと思います。慣れれば上っ面だけなのですが、kernelのtarをmakeは他のアプリのmakeよりも簡単だと感じました。
先人が簡単に出来るように頑張ったのだと思います。
0525login:Penguin
2012/04/27(金) 08:38:23.40ID:l3X0Zpxdkernel関連
ttp://www.kernel.org/ <-------tarが有ります。2時間ぐらいでmake出来たと記憶です。その前にmake環境を整えるのに1時間あれば出来たと思います。
下記httpはkernelのVerUPなので、古い情報なので生きていないと思いますがご参考用に。tarからmakeで作る方法だったと思います。
ttp://www.ecualug.org/2011/03/26/blog/razametal/kernel_2638_en_debian_stable_squeeze
気を付けなければいけない点は最後が
Para instalarlo como root:
dpkg -i ../linux-image-2.6.38_new.1.0_*.deb で、最後がlinux-imageのみdpkg -i なのですがアプリでVMWare-Playerを動かすときには
linux-headersもdpkg -i しないとダメです。これでハマッタ記憶があります。
.debのkernelが入手できれば一番簡単なのですが。
下記はリポジトリの追加でkernelをinstallする方法だったと思います。今ではこのリポは生きていないと思います。
Knowledgebase
Upgrading the kernel to 2.6.38 in Debian 6 (Squeeze)
ttps://ticketing.nforce.com/index.php?/Knowledgebase/Article/View/27/0/upgrading-the-kernel-to-2638-in-debian-6-squeeze
------------------------------------------------------------
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/l/linux-2.6/linux-headers-3.0.0-1-rt-amd64_3.0.0-3_amd64.deb メモを探していたら左記を見つけたので喜んだのですがやって見ると エラー: このリンクは無効です。 でした。
kernelのmakeもブランクがあるのでボロボロ忘れています。
0526login:Penguin
2012/04/27(金) 08:53:26.14ID:l3X0Zpxd下記httpはVerが2.6.32と 3.2 、 3.3のようでいい物が存在しないようです。
ttp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/l/linux-2.6/
0527login:Penguin
2012/04/27(金) 09:03:26.13ID:PQB5bXZnうーむ...意外と難しい作業なんですな。
ubuntuのdebian成分でもう少し簡単にできないかなと人柱の思案中です。
だったらubuntu使えよってツッコまれそうですが...ぶっちゃけ素晴らしいOSですし。
0528login:Penguin
2012/04/27(金) 09:07:10.68ID:RF34ZdYQ/etc/gdm3/daemon.conf をroot権限で開く
[daemon] <-この下側に
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=ユーザー名
0529login:Penguin
2012/04/27(金) 09:08:17.04ID:mic5i2g1なにが素晴らしいのかわからない
自前でリポジトリ持てずカスタマイズが必要なら、Mint使う意味ってないんじゃない?
UbuntuやDebianをカスタマイズすれば出来るのであれば、UbuntuやDebian使えよって話だし
0530login:Penguin
2012/04/27(金) 09:08:53.19ID:l3X0Zpxd下記httpは迷宮のようでもう分かりません。直に.debでぐぐって調べてみます。
ttp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/l/
0531login:Penguin
2012/04/27(金) 09:35:08.98ID:PQB5bXZnubuntuが素晴らしいOSだという意味で書いたのですよ?
LMDEはまだ始まったばかりですし。
0532login:Penguin
2012/04/27(金) 09:35:43.58ID:l3X0ZpxdUbuntuにMint成分を付加も以前作った記憶があります。
jaistがミラーから撤退なのでdeb httpを変更する必要があります。
参考http Debianなつぶやき
ttp://debian.36way.net/
Debian 6.0 "Squeeze"(LXDE+kdebase+Mint_Repository) Myセットアップメモ
6.▼「Linux Mint Debian」のリポジトリを追加
▼Repository - Linux Mint::Debian
http://packages.linuxmint.com/list.php?release=Debian
↓
# dpkg -i linuxmint-keyring_2009.04.29_all.deb
↓
▼[synaptic]に追加記述:
deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/LinuxMint/ debian main upstream import backport <-----もう覚えていませんがこれを何かに変えました。jaistなのでNGだから。
Lightweight X11 Desktop Environment な メモ【4】
ttp://debian.36way.net/lxde/lx04.htm
0533login:Penguin
2012/04/27(金) 09:46:32.51ID:l3X0Zpxd私のPCのLMDE12には/etc/gdm3/が存在しないのですが。
/usr/share/linuxmint/adjustments/gdm3/は存在ですが、daemon.confは有りません。greeter.gconf-defaultsとgreeter.gsettingsが有るだけです。
/etc/gdm3/daemon.confを勝手に作って作業していい物なのか?
0534login:Penguin
2012/04/27(金) 10:44:02.68ID:l3X0Zpxdぐぐるよりも早そうなのでウイルス検査してからでも、upladerは30MBまででlinux-imageがUP出来ませんでしたので
下記は.debは非対応との事で.txtに名称変更してUpなのですが、どうなのか?、未確認です。
どっとうpろだ.org
ttp://www.dotup.org/
パス debian-1
debian-2
debian-3
debian-4
落とした.txtを.debに書き換え 32.4MB,4.5MB,4.5MB,632.4kB
www.dotup.org2907717.txt
www.dotup.org2907728.txt
www.dotup.org2907735.txt
www.dotup.org2907748.txt
0535login:Penguin
2012/04/27(金) 11:18:20.84ID:PQB5bXZnありがとうございます。
とりあえずダウンロード&リネーム作業まで完了しました。
適用はGW入ってからにしますが、成功したら報告させていただきます。
0536login:Penguin
2012/04/27(金) 12:12:45.87ID:l3X0Zpxdリネームは下記で願います。多分その方がいいように思います。ぐぐって探しても2.6.38から3.1.0当たりは何故か見つからず。
rtカーネルなので保存していたのだと思います。
出来れば、重要ではないPCで。それか別パーテーションを作ってそこに新たにLMDE12をインストールしてそれに下記をインストールの方がいいように思います。
カーネル3.2.0-2でもCinnamonは起動しなく成りました。Cinnamonを重要視なら、どうなのか?
MATEも3.0.0-2-rtの方が何故か調子がいいです。
これからMintはCinnamonに成るような事がIKOINOBA様の所に書いて有りました。
linux-image-3.0.0-2-rt-amd64_3.0.0-5_amd64.deb
linux-headers-3.0.0-2-common_3.0.0-5_amd64.deb
linux-headers-3.0.0-2-common-rt_3.0.0-5_amd64.deb
linux-headers-3.0.0-2-rt-amd64_3.0.0-5_amd64.deb
0537login:Penguin
2012/04/27(金) 12:36:58.68ID:l3X0Zpxdrc版の方には/etc/gdm3/daemon.confが存在しました。
私はrc版でのMATEの自動ログインは
/usr/share/gdm/gdm.schemas で
<schema>
<key>daemon/AutomaticLoginEnable</key>
<signature>b</signature>
<default>true</default> ------->false< を >true<
</schema>
<schema>
<key>daemon/AutomaticLogin</key>
<signature>s</signature>
<default>hoge</default> ------------>< を >hoge<
</schema>
に書き換えてOKでした。hogeはyousernameの事です。
0538login:Penguin
2012/04/27(金) 13:11:10.96ID:l3X0ZpxdUbuntu 12.04 LTS向けの野良リポジトリを作ってみた
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1335454858#CID1335489428 で
1. またまた∞帰ってきた某所の匿名 様が書き込みですが April 27, 2012 @ 10:17am
UbuntuにリポでCinnamonやMintは追加出来るような感じです。
乙です
あれから状況が変わって、CinnamonやMATEは公式ページに導入の仕方が書いてある.. . . . . . . との事です。
すごい状況の変化があったようです。
0539login:Penguin
2012/04/27(金) 13:17:48.31ID:PQB5bXZnファイル名はdotup.orgの方にそれぞれ記載してくれてましたので、最初からそれを反映させましたよ。書き込みされた名称と比較もしましたが同じでした。
余ったHDに新規インストールしてから試してみようと思います。トラブル発生時の対策としてUSB起動の環境も用意してはありますが。
0540login:Penguin
2012/04/27(金) 13:22:42.55ID:lvgNK7kOUbuntuもMintもLMDEも標準環境では入っていない。
dumpコマンドは最近はあまり使われないの?
0541login:Penguin
2012/04/27(金) 14:00:15.13ID:RF34ZdYQ/usr/share/linuxmint/adjustments/gdm3/daemon.conf
を作って、下の設定をすればいいと思う
>>537さんのでも可、自分の好きな方で
--- daemon.confの中身---
# GDM configuration storage
[daemon]
TimedLoginEnable=false
AutomaticLoginEnable=true
TimedLogin=ユーザー名
AutomaticLogin=ユーザー名
TimedLoginDelay=任意の秒数
[security]
[xdmcp]
[greeter]
[chooser]
[debug]
--- ここまで ---
0542login:Penguin
2012/04/27(金) 14:17:18.10ID:l3X0ZpxdならばLMDE11を見たらkernel 2.6.39と3.0.0を使用でしたので
kernelの.debが/var/cache/apt/archives にあります。管理者権限で注意深くCOPYしないとすべてのcacheされた.debを消されてしまいます。
0543login:Penguin
2012/04/27(金) 19:07:59.74ID:qNFo4iXm使っている人は更新を
0544login:Penguin
2012/04/27(金) 19:20:28.25ID:BcaCqqgQサムネイル一覧が歯抜けになってしまった。
バグなのかな?
gthumb (3:2.14.3-0~webupd8~oneiric) to 3:3.0.0-1~webupd8~oneiric1
gthumb-data (3:2.14.3-0~webupd8~oneiric) to 3:3.0.0-1~webupd8~oneiric1
0545login:Penguin
2012/04/27(金) 19:38:44.93ID:BcaCqqgQgThumb3:2.13.1にバージョンダウンしたら、
とりあえず歯抜けはなくなりました。
0546login:Penguin
2012/04/27(金) 20:50:01.86ID:iu2GRgGTThe Linux Mint Blog » Blog Archive » Poll: Desktop environments
http://blog.linuxmint.com/?p=1985
・Gnome2使ってる人は今後使おうと思ってるヤツに入れてね
・Gnome Shell with MGSEの人はこの先Gnome ShellとCinnamonどちらにするか教えてね。
・*boxな人はFluxboxに入れてね
・その他の人は何使ってるかコメントで教えてね
0547login:Penguin
2012/04/27(金) 22:52:45.01ID:l3X0Zpxdiso正式版で、プロパティでアクセス権にチェックは入れたのですが書かれた方法でやってみましたがダメでした。
昨日>>537の方をしたのですがダメでした。正式版は、RC版と結構変えているようです。
0548login:Penguin
2012/04/28(土) 00:03:16.32ID:5EvhQecnさっそくGRUBの修復だ。
ああ面倒くせえw
楽しいけどw
0549login:Penguin
2012/04/28(土) 00:38:58.15ID:j+zR3rFb0550login:Penguin
2012/04/28(土) 00:43:09.81ID:nrnkMzDi0551login:Penguin
2012/04/28(土) 01:00:31.03ID:/t0nnoRTおまけに筐体ファンから異音が。。。
どゆこと???
0552login:Penguin
2012/04/28(土) 09:22:04.80ID:Eo5+Q0eWkernel関連
ttp://www.kernel.org/ ここで3.1.10(EOL)のtarを落として久々にmakeしたら2度目でどうにか成功のようで
そのkernrlで起動でVMWare-Player ver4.02-64bit起動で、ゲストOSも起動でゲストのFirefoxが動きました。
下記httpはkernelのVerUPなので、古い情報なので生きていないと思いますがご参考用に。tarからmakeで作る方法だったと思います。
ttp://www.ecualug.org/2011/03/26/blog/razametal/kernel_2638_en_debian_stable_squeeze は
make-kpkg --initrd --revision=new.1.0 kernel_image kernel_headers kernel_source の
revision=new.1.0 のnew.1.0が今では良くないワードになったようで2時間待ってNGで終わってしまいました。.debも作成されていませんでした。
それでMonday, 3 May 2010 How to compile a kernel on Ubuntu 10.04
ttp://linuxtweaking.blogspot.jp/2010/05/how-to-compile-kernel-on-ubuntu-1004.html
でやってlinux-headersの方はインストールの時に-some-string-here の名前がどうのこうのとエラー表示でしたが
/bootやsynapticを見るとインストールされているようでしたので、起動してみたらOKでした。ミラクルパッチもOKでした。
make-kpkg clean
fakeroot make-kpkg --initrd --append-to-version=-some-string-here kernel-image kernel-headers
あとでCDに焼けば役にたつ.isoのhttpが分かれば書き込みます。ご存知かも知れませんが。 私は非常に重宝しています。
0553login:Penguin
2012/04/28(土) 09:33:07.03ID:Eo5+Q0eWgrub4dos-ireneuszp
super grub disk hybrid-1.98s1.iso
ttp://code.google.com/p/grub4dos-ireneuszp/downloads/detail?name=super_grub_disk_hybrid-1.98s1.iso&can=2&q=
.deb系のOSでは絶大な効力を発揮します。わたしはこのCDで何度も助けられました。単独OSはもちろんですが、マルチブートの時でも威力発揮です。
0554login:Penguin
2012/04/28(土) 09:45:36.03ID:n/BuJI6/はい、同じです。
どちらの方法でもvmwareの起動は成功しました。
これで常用できそうだな...と思っていたら、vmware内でマウスが表示されなくなり固まるケースが頻繁にあってorz
仮想環境もクリーンインストールすれば解決しそうな印象ですが、さすがにその労力はツライので
やはり当面は前ver.+vmwareの環境になりそうです。
本当に、色々とありがとうございました。
ちなみにカーネル3.2のまま使いたい場合
http://weltall.heliohost.org/wordpress/2012/01/26/vmware-workstation-8-0-2-player-4-0-2-fix-for-linux-kernel-3-2-and-3-3/
これを応用した解決方法もあるようですが、lmdeにも適用できるのでしょうか?
0555login:Penguin
2012/04/28(土) 09:52:21.55ID:Eo5+Q0eWLiberOS | Viva! Ubuntu!!
ttp://viva-ubuntu.com/viva-ubuntu/grub2が壊れて起動できない時に、らくちんに修復す.html
GRUB2が壊れて起動できない時に、らくちんに修復する!転ばぬ先の「Super Grub Disk」
Super Grub Diskの簡単な使用方法が書いてあるようです。
参考:http://viva-ubuntu.com/?p=3410 ここは同じ所のようです。
0556login:Penguin
2012/04/28(土) 10:12:23.72ID:Eo5+Q0eW私のPC環境では vmware内でマウスが表示されなくなり固まるケース は出ていないのですが。長時間使用では有りませんが。今度確かめて見ます。
パッチは昨年VMware-Playerの最新Verが3.1.4の時に日本語で解説と英語で解説のを試した事がありますが上手く行きませんでした。
日本語で解説の方は粘って作業したのですが。当時VMware-Playerの最新Verの3.1.4が動くkernelのVerは2.6.38.xまでで
kernel 2.6.39以上だとVMware-Playerは動きませんでした。
詳しい人にパッチを相談したらパッチの出来具合でリングOがどうのこうのでCPUを壊す可能性があるのでいやだと拒否られた事があります。
それでVMware本家がkernel 3.0.0で動くVMware-Playeを出すのを待った記憶が有ります。
0557login:Penguin
2012/04/28(土) 10:29:16.45ID:0KQuE4E10558login:Penguin
2012/04/28(土) 11:26:32.53ID:Eo5+Q0eW割とVMで長時間使用でも vmware内でマウスが表示されなくなり固まるケース は出ていないです。
VMware本家はAMDのCPUで作成したゲストOSをintelのCPUで動かす事は推薦していなかったのを読んだ記憶が有りますが
ゲストOSを作ったCPUと動かしているCPUのメーカーが違う事はないのでしょうか?
0559login:Penguin
2012/04/28(土) 13:25:55.45ID:n/BuJI6/使用してる2つの仮想環境のうち片方だけで起きる現象なので、私だけの要因なのだと思います。
AMDは使ってません。ただ問題ある方はG41マザーで作った後X58に移行してますが、それでも前ver.環境なら普通に使えるのが不思議。
今まで使えてたのがラッキーなのかな?とも思ってみたり。
その詳細まで書いてるとスレ違いになってしまうから、再構築も含めて、この先は自力で解決せねば。
0560login:Penguin
2012/04/29(日) 04:57:49.93ID:bVCrKmmLLXDE憂鬱でも自分好みにはできない。
LDMEだとfontとlibreのhelp追加でいけそう。
0561login:Penguin
2012/04/29(日) 11:08:18.74ID:iuxOiBQH3.1.10(EOL)のtarを落としてmakeで作ればそのPCに最適化された物に近いkernelが出来るので問題は減少されると思います。
super grub disk でぐぐって
アトリエコムコム
ttp://sonnyclark.seesaa.net/article/134019819.html
とりあえず起動できるOSから、そしてPCそのものが起動しない
場合はLiveCDなどでとにかく「Super Grub Disk」のサイトから
Super Grub DiskをダウンロードしてFloppyかCDーRの起動Diskを
作成しましょう。
*****************************
Super Grub Disk
http://www.supergrubdisk.org/
Logo
Super Grub2 Disk <--------こちら側をクリック
Boots into many systems and GRUB2 ones!
~ 1.44 MB Size
******************************
Category Archives: Super Grub2 Disk
http://www.supergrubdisk.org/category/download/supergrub2diskdownload/
SG2D Downloads ? 2010/08/20
Posted on August 20, 2010 by adrian15
Super Grub2 Disk (Floppy, CD & USB in one) 1.98s1 [Mirror #1][Mirror #2][Mirror #3] <-----ここのような感じです。
Super Grub2 Disk (Floppy, CD & USB in one) 1.98s1 (Source Code)
0562login:Penguin
2012/04/29(日) 11:19:53.90ID:iuxOiBQHSuper Grub Disk
http://www.supergrubdisk.org/
Logo
Super Grub2 Disk <--------こちら側をクリックで
***************************************
Super Grub2 Disk
ttp://www.supergrubdisk.org/super-grub2-disk/
が出て来て 画面最後の
More documentation about Super Grub2 Disk
Discuss on how to use Super Grub2 Disk to solve your problems on the forum
Download Super Grub2 Disk <--------これをクリックで
***************************************
Category Archives: Super Grub2 Disk
http://www.supergrubdisk.org/category/download/supergrub2diskdownload/
SG2D Downloads ? 2010/08/20
Posted on August 20, 2010 by adrian15
Super Grub2 Disk (Floppy, CD & USB in one) 1.98s1 [Mirror #1][Mirror #2][Mirror #3] <-----ここのような感じです。
0563login:Penguin
2012/04/29(日) 11:36:01.01ID:iuxOiBQHLinux MintだとMATEよりもGNOME Classicの方がパネルのアプレットは充実していたと思いますが。
Cinnanomで上側にもパネルを追加して作る事は出来ない仕様なのでしょうか?
0564login:Penguin
2012/04/29(日) 12:00:24.37ID:iuxOiBQHttp://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/
Debianではフルラインアップのhttpは存在しないのか?
ttp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/l/linux-2.6/ <----ここは2.6.33から3.1.xが抜けています。
0565login:Penguin
2012/04/29(日) 12:10:45.72ID:pUdZMI15http://blog.linuxmint.com/?p=1979
LMDE概要
・Linux Mint Debian Edition (LMDE)はDebian Testingをベースとした
セミローリングディストリビューションです
・MATE/Cinnamon版、Xfce版のライブDVDでは32bit、64bitともに対応しています
・LMDEの目的はDebianをベースとしてメインエディションと同様の機能と外観を
提供することです。
LMDE FAQ(よくある質問)
1.LMDEはUbuntuベースのLinux Mintとコンパチブルなのか?
いいえ、LMDEはDebianとコンパチブルであり、Ubuntuとはコンパチブルでありません。
2.LMDEはDebianとフルコンパチブルなのか?
はい、Debian Testingのレポジトリと100%フルコンパチブルです。
3.セミローリングディストリビューションとはなにか?
Debian Testingには継続的にアップデートが提供されており、
ユーザーはより頻繁に不具合に遭遇しますが、頻繁なバグ修正と改良版が提供されます。
LMDEにはDebian Testingのある時点でのテスト済みソフトウェアが「アップデートパック」
という形で提供されます。
ユーザーはアップデートパックにより安定したシステムで使用することも出来ますし、
ソフトウェアソースをTestingやUnstableに切り替え、直接、頻繁に更新される
アップデートを入手することも出来ます。
0566login:Penguin
2012/04/29(日) 12:11:36.17ID:pUdZMI154.LMDEとUbutnuベースLinux Mintとの比較は?
好ましい点
・アップデートのための再インストール不要。
最新バージョンのソフトウェアとアップデートは継続的に提供されます。
・Ubuntuベースより高速で応答性に優れています。
好ましくない点
・不安定ブランチRomeoが使用されていますが、LMDEは継続的にアップデートや
新しいソフトウェアが提供されて更新されます。
公式リリース後の変更が極めて少ないLinux Mintほど安定ではありません。
システムの不具合はより頻繁に起きますが、修正も迅速に提供されます。
これらの理由により、LMDEではLinux、dpkg、APTに関する深い知識と経験を
必要とします。
・DebianはUbuntuほどユーザーフレンドリーでなく、デスクトップ用OSとしての
使い勝手も良くありません。若干扱いにくいものと考えてください。
0567login:Penguin
2012/04/29(日) 12:12:02.23ID:pUdZMI15その他
・インストーラーについて
ライブインストーラーはDebianを念頭において新規開発されたものです。
動作の設定変更が可能で、他のDebianベースディストリビューションに再利用可能です。
我々はライブ技術とDebian用ライブインストーラーが用意されていない事に気付き、
これについて主導的な働きが出来ることを嬉しく思っています。
もしあなたがソフトウェア開発者であり、これを使用することに興味があれば
ソースレポジトリ(https://github.com/linuxmint/live-installer)を覗いてみたり、
我々に気軽にコメントを寄せてください。我々はあなたがこれをフォークしたり、
我々の今後の更新版とのマージについてお手伝いできます。
・インストールメディアについて
ライブDVDとして提供されます。
ロケールに関する動作ははDebianと相違があり、パッケージベースはより大きな容量となります。
・チャットルームについて
irc.spotchat.org にて #linuxmint-debian が LMDEユーザー向けに設けられています。
0568login:Penguin
2012/04/29(日) 13:30:19.47ID:iuxOiBQH0569login:Penguin
2012/04/29(日) 16:40:17.97ID:iuxOiBQHGNOME ClassicはAlt+winキーを押して、移動がOKでした。パネルにアプレットの追加もOKでした。
GNOMEは ああっ、何かがおかしいです と表示で起動しませんでした。
0570login:Penguin
2012/04/29(日) 16:59:52.47ID:iuxOiBQHGNOME Classicでは管理者権限で開くと言う欄が無いので
/home/tt/.gnome2/nautilus-scripts に 管理者として開く と言う空ファイルを作り
#!/bin/sh
gksu nautilus $NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS
をコピペして(注、 #! もコピペです)
ファイルを右クリック>アクセス権>プログラムとして実行できるにチェックを入れます。
例としてファイルシステムを左クリックして、/usrでマウス右クリックでスクリプトでマウスを
右に移動させて管理者として開くを左クリックで(注、追記です。
(注、追記です。もしもパスワードの記入を求めて来たら、記入する必要が有ります。追記終りです。)
/binを左クリックで(=管理者権限でNautilusを実行できている)と思われます。
GNOME Classicは、あまり使用していないので不確かですが。
参考にしたhttp
Linuxの右クリックで管理者権限で開くを追加の怪(GNOME編)
http://sis.seesaa.net/article/139087194.html
0571login:Penguin
2012/04/29(日) 18:13:58.45ID:iuxOiBQH本体左側は日本語化OKのままです。
0572login:Penguin
2012/04/29(日) 18:24:23.11ID:/IptAts632ビットのDVD版です
MATEで自動ログインするにはどこで設定したらいいのでしょうか?
GNOMEだとシステム設定でユーザーでオンオフできるのですが
MATEだとシステム設定のとこで見つけれません
0573login:Penguin
2012/04/29(日) 18:59:00.84ID:iuxOiBQHLMDE12のRC版ではMATEで自動ログイン出来ましたが、正式版は相当変えられたようでMATEで自動ログインの方法は私はまだ分かりません。
0574login:Penguin
2012/04/29(日) 19:02:43.95ID:m9+/uyRX0575login:Penguin
2012/04/29(日) 19:05:56.28ID:iuxOiBQHreplacement.7zを使用だと起動しないです。
しかたがないので起動でスタートアップヒントは非表示です。だれか偉い人解決して。
最初に日本語化成功の時にはスタートアップヒントも日本語化OKでしたのに。何故か悪く成ってしまいました。
0576login:Penguin
2012/04/29(日) 19:09:46.65ID:2nMKZXbv0577login:Penguin
2012/04/29(日) 19:19:30.88ID:L7wUSxEi0578login:Penguin
2012/04/29(日) 22:06:05.34ID:OeWrXpgwshinonome入れるか、ライブラリを入れ替えるかだな
ちょっと文字が汚いが、shinonome入れるのが簡単
0579login:Penguin
2012/04/30(月) 02:47:31.83ID:mx8sD0ZYメジャーになったんだなぁ
胸熱
0580login:Penguin
2012/04/30(月) 13:53:46.46ID:Lx/NnHjm> 起動しないです。
一応だけど、コピーしたファイルのパーミッションは大丈夫?
0581login:Penguin
2012/04/30(月) 17:39:21.45ID:4th1y4Eyhttp://www50.atwiki.jp/lmint
0582login:Penguin
2012/04/30(月) 20:00:13.36ID:2a7dwmFiやっぱないのか
MATEの方が慣れてるのに近いし
右上にボタンがあるとソフト消すとき間違えて押してしまうんだよ
0583login:Penguin
2012/04/30(月) 20:26:42.47ID:PMlJzFPE一度ログアウトしてログイン画面の左下セッション選択でMATEを選び、デフォルトのセッションにすると、
次回からMATEでログインできるようだけど、その方法ではだめなの?
0584login:Penguin
2012/04/30(月) 20:37:19.97ID:PMlJzFPEログイン画面でその設定ができるような気がする。
0585login:Penguin
2012/04/30(月) 20:54:44.37ID:2a7dwmFiMATEのコントロールセンターを探してみましたが
ログイン画面という項目を見つけることができませんでした
どの項目の中にあるのでしょう?
0586login:Penguin
2012/04/30(月) 21:10:04.94ID:PMlJzFPE当方のLMDE201204では、MATEのコントロールセンターのシステムセクションの中に
ログイン画面があります。その中のセキュリティタブで設定できます。
そう言えば他のバージョンの時、ユーザーグループの設定でユーザ設定画面で「ログイン時にパスワードを尋ねない」
を選べなくて苦労したこともあったが、その時の解決策は忘れた。
0587554
2012/04/30(月) 23:20:27.02ID:Dm15SYg+参考になったのはhttp://www.youside.net/2012/04/ubuntu1204.html
参考というより、そのまんまですが。
patchコマンド使うにはインストールが必要なんて初めて知りましたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています