トップページlinux
1001コメント415KB

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/02/12(日) 19:38:06.50ID:NY/AWQ5h
このスレはLinuxを使った際の自分の不満点を愚痴る為のスレです。
文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。

サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。

念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。

前スレ

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
0763login:Penguin2012/03/03(土) 16:51:34.02ID:N9NEcA2u
とりあえず
おまいら未だやってんのかw
1の頃からスレタイ変わったくらいで
何も変わってないのは如何なものかと
0764login:Penguin2012/03/03(土) 16:57:49.02ID:e2yyB6Wu
知ってる言葉、情報並べて、あっち方面の流れを作りたいだけみたいだからね
0765login:Penguin2012/03/03(土) 17:00:08.27ID:palmvbTs
>>762
PC需要の半分は法人需要だけど、それらがホビーならそうだろうなぁw


てーかさぁwLinuxにはそーいう用途向けの物があるってだけで、
多くの犬厨が使うLinuxにメインフレーム並の信頼性なんか無いだろうってなw
動いてるハードウェアがWindowsと一緒なのだから、Windowsと同等のトラブルを抱えるワケだしw
0766login:Penguin2012/03/03(土) 17:04:21.83ID:e2yyB6Wu
金のなる木みたいに思わせたいんだったら、よく考えたほうがいいんじゃねえの、あっち方面の人たちは?
0767login:Penguin2012/03/03(土) 17:17:17.25ID:zruI689H
>>765
>動いてるハードウェアがWindowsと一緒なのだから、Windowsと同等のトラブルを抱えるワケだしw

ヲイヲイそこは笑う所なのかW
同じハード構成でもWindowsの安定性なんてLinuxの足元にも及ばないんだが?
近年企業がWindowsを捨ててLinuxに移行しているのも安定性を重視した結果。
あとLinuxはIA以外でも動作することをお忘れなく。
0768login:Penguin2012/03/03(土) 17:20:48.35ID:1TNaT1G0
>>767
Linuxに移行した理由に
”安定性を重視した結果” と
書いてあるものが一つでもあれば信じてあげるw

個人のどうでも良い感想はだめだからねw
0769login:Penguin2012/03/03(土) 17:21:35.53ID:k7rAzOSI
>>767
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
0770login:Penguin2012/03/03(土) 17:23:14.20ID:3gOOLHie
日に一度再起動すればServer2008もそこそこ安定してるよ。
0771login:Penguin2012/03/03(土) 17:23:52.90ID:palmvbTs
んじゃー、とりあえず俺手持ちのmemtest86が真っ赤になるメモリと、画面にノイズが走るグラボ積んでLinuxを安定動作させてもらおうか〜w
こんなのでも一通り環境構築が終わって、トラブルとして目に見えるまではけっこうな時間がかかるからなぁw

ハードウェアの故障を前提に書いてるのを読み取ってないとか言わせないからなw
0772login:Penguin2012/03/03(土) 17:27:14.37ID:e2yyB6Wu
windowsだから有利ってことが少なくなってきたってことでしょ
保証みたいなのも素人騙しみたいなもんだからね、今や
0773login:Penguin2012/03/03(土) 18:07:49.62ID:c6hhc/6a
Windows MEで修行すれば、どんなOSだって安定していると思えるようになる。
0774login:Penguin2012/03/03(土) 18:30:48.53ID:K39hNuKc
>>742
NECは因果応報だったな
自分達が規格外のものを潰していったら、今度は自分達が規格外になったのだからな
0775login:Penguin2012/03/03(土) 18:54:32.27ID:Q+KYdAml
>>771
つかWindowsってまともなハード構成でも通常運用でバンバン落ちるやんw
0776login:Penguin2012/03/03(土) 18:57:48.51ID:palmvbTs
いや、それは単にお前がバンバン落とす天才なだけで、今は安定してるからw
0777login:Penguin2012/03/03(土) 19:00:27.47ID:e2yyB6Wu
windowsだからこうなるんです、安定させるにはお金と時間がかかりますみたいな使い方でもされてるんじゃねえの?
0778login:Penguin2012/03/03(土) 19:03:15.60ID:a5CC2XWR
わざと地雷踏んでんのか、ってくらいミラクルな奴は確かに存在する
0779login:Penguin2012/03/03(土) 20:10:44.01ID:LS8w8gvY
メインフレーム使いやUNIX使いから見たら現在のWindowsの安定性なんてゴミレベルだけどなw
そもそもOSが落ちるなんてこと自体考えられない。
メインフレームの世界じゃハードウェアの故障すら許されないせかいだし。
まぁLinuxは今のところWindowsよりは随分マシと言う程度だけど。
0780login:Penguin2012/03/03(土) 20:16:28.70ID:V4WCD0kP
エンドユーザーはどうか知らないけどWindowsが不安定というのはITベンダーではすでに常識ですからね。
0781login:Penguin2012/03/03(土) 20:22:18.80ID:palmvbTs
まぁ、秋葉原のジャンク屋でリース落ちのUNIXワークステーションだの鯖だのを買ってきて、
Linux入れて起動したと喜んでいるヤツがいるくらいだから、メインフレームをデスクトップに据え付けて使ってる変人も
世界に片手くらいはいるかもしれないがw

Windowsの不安定神話からLinuxを持ち上げるには、Linux以外の何かを引き合いに出さないと駄目ってんじゃぁ
そらまぁ普及しないわなぁw
0782login:Penguin2012/03/03(土) 20:24:00.39ID:V4WCD0kP
鯖菅のたちばから言わせてもらうとWindowsが安定しているなんてジョークにしか思えない。
自分の会社も数年前からLinuxの評価をしてきた結果、今年のサーバーリースアップで一部Windowsに依存する鯖を除いてWindows鯖を捨ててLinuxに移行することになったし‥
0783login:Penguin2012/03/03(土) 20:29:30.52ID:D3ahfKMR
Windowsが安定しているなんて言っている人間はきっとWindowsしか知らない人間だと思う
基幹システムで汎用機なりオフコンなりLinuxなり携わった事のある人はWindowsが安定しているなんて絶対思わない
0784login:Penguin2012/03/03(土) 20:33:21.58ID:palmvbTs
俺、基幹システムでオフコン(AS/400)を扱っていたがw今のWindowsは安定しているよw
0785login:Penguin2012/03/03(土) 20:35:22.72ID:y/Hs5y97
おまいら、ID:palmvbTsみたいな素人虐めてそんなに楽しいか?
0786login:Penguin2012/03/03(土) 20:38:11.36ID:y/Hs5y97
犬廚ってホント素人や初心者を虐めるのが好きだよな。
0787login:Penguin2012/03/03(土) 20:38:19.36ID:palmvbTs
俺虐められてるの?wまさか、知ってる単語並べてるレベルのアホが俺をどう虐めるんだろうなぁw
適切なハードウェアで鯖として扱えば安定するのは分かっているが、Windows同様に使えばそうじゃないってのは、
うぶんちゅぅ拾ってきて試せばすぐ分かることだw

犬厨が指すLinuxってのは、殆どの場合不特定多数の環境から理想的な部分だけを拾い集めた、架空のものだw
0788login:Penguin2012/03/03(土) 20:39:00.08ID:e2yyB6Wu
ネタ振り下手くそだからじゃねえの?
パソコン?使えるだけって感じだからね
0789login:Penguin2012/03/03(土) 20:39:57.65ID:k7rAzOSI
犬厨たちが盛大に論破されてるw
0790ニセダダダ2012/03/03(土) 20:42:58.99ID:6ytKjiUG
だだだだせーっっっっ
0791デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 73.5 %】 2012/03/03(土) 20:45:32.52ID:pORHvpG8
>>744
日立は2001年頃まで自社でPC作ってたんじゃねの
NECと並んで官公庁向け重視で個人向けは目立ってなかったけど
個人向けは途中でHPのOEMも入ってたと思うけど
役所とかだと今でも日立、NECのPCたくさん見かけるだろ
日立のIPSもうダメだとか言ってLGに投げ飛ばしたの腹立つ
あれでお目目にやさしいまともな液晶無くなった
タービンは日立じゃなくて東芝じゃないのか
戦闘機のエンジニアだった土光が技術転用でこれからはタービンしかないとか言って売り歩いてた
ロートルの日立 石橋を叩いても渡らない日立 日立は気まぐれ次男
長男は三菱 三男は東芝
エルピーダもルネサスも旧日立陣営と旧NEC陣営が社内政治に励んで足の引っ張り合いをしてる間
旧三菱陣営が黙々と開発してたから今まで生きてこられたんだろ
お前ら三菱買え 家は三菱の冷蔵庫買った 15万のやつ 三菱は国家
0792login:Penguin2012/03/03(土) 20:48:17.91ID:RAhp7/kK
確かにサーバーとしてはWindowsはまだまだ役不足だけどクライアントPCとして見たらすでに十分過ぎるレベルになってきたと思うよ。

そもそも万人の使い易さよりサーバーとしての安定性•信頼性を重視してきたLinuxと
コンシューマ向けに安定性はそこそこで万人の使い易さを重視してきたWindowsを同列で語ること自体無意味な事。
0793login:Penguin2012/03/03(土) 20:49:33.84ID:palmvbTs
>>791
hpになる前はasusだった。ウチにあるfloraがそうだから分かるw
0794デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 73.5 %】 2012/03/03(土) 20:54:37.04ID:pORHvpG8
>>793
NECも箱開けたらMSIとかASUSとかだし
0795デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 73.5 %】 2012/03/03(土) 20:55:07.43ID:pORHvpG8
拝承。
0796login:Penguin2012/03/03(土) 20:57:20.78ID:p0LY7EMn
富士通も劣化版Acerだったな
不具合多発で、AcerのBIOSに書き換える人もいた
0797login:Penguin2012/03/03(土) 21:00:30.02ID:palmvbTs
>>794
液晶のシャープ(笑)がASUSそのまんまだったり、富士通の筐体開けたらギガバイトのあのロゴがあったりw
国内にBTOラインしか持ってない弱小ブランドが国産を名乗ってたり、出鱈目にも程があるよなぁとw
0798login:Penguin2012/03/03(土) 21:10:06.49ID:iLSeh3js

お、マカー工作員帰って来たか


0799login:Penguin2012/03/03(土) 21:10:45.70ID:e2yyB6Wu
デスクトップパソコンはDOS/Vが流行りだした頃から他国製基板になってたから
今更、何言ってるのって感じだけど
0800ニセダダダ2012/03/03(土) 21:13:06.97ID:6ytKjiUG
Linuxerが新品なんて…、
マザボなんてジャンク屋で千円ほどで転がってるだろ。
0801login:Penguin2012/03/03(土) 21:14:09.37ID:palmvbTs
安定しているんだ!なんて言ってる連中が、そんな動くかどうかも分からないシロモノ買ってたら大笑いだw
0802ニセダダダ2012/03/03(土) 21:32:38.19ID:6ytKjiUG
>>801
それを使えるように仕立てるのが醍醐味なんだよね、
出来の悪い奴のほうが可愛いだろ。
0803login:Penguin2012/03/03(土) 21:40:50.67ID:e2yyB6Wu
何もしないで、安定するとか思ってるのかね、カスタムアプリ使うときに
0804login:Penguin2012/03/03(土) 21:46:19.67ID:+1mMCGb5
>>752
「Windows登場以前を妄想すれば」でしょ?
それ、どの時点の話をしてんの?史実をどのくらい知っている?

Windows95登場間際にIBMの寡占があった?
Windows3.0登場間際にIBMの寡占があった?

i80386の登場に、IBMは躊躇し
COMPAQの躍進を許したことは有名な史実でしょ?
また、IBMはPS/2戦略の失敗で、大打撃を受けている(1987年)


IBMが寡占した時代があるとしたら、Windowsが一般に知られる前の
Windows1.0,2.0時代の話なんじゃないの?

IBMやHPによる寡占があったとしても
今のようにMicrosoftの一人勝ちよりマシだったと思うしね。


規格乱発をWindowsが抑えたという事実も無いよね。
むしろ、Windows用ドライバーさえあれば良いからと
Winモデムみたいなのが台頭した時代さえある。ゼロインストールも他OSには迷惑なだけ。

実際は、ハードウェアベンダーの部品共通化によるコストダウンが、OSと無関係に規格の収斂を促す。
たとえば、カローラのシャーシでスプリンターとレビンとトレノを作るようにだ!

そして、ベンダーが自社で管理できる、新たな部品がコモディティ化されてきたLinux。
TOYOTAもそれを採用した。TOYOTAはこう思っているだろう
「PCメーカーはなぜ、部品メーカーを強い立場に置いたまま、企業活動を続けているのか?」
0805login:Penguin2012/03/03(土) 21:49:28.31ID:ec1a7JVG
>>803
Windowsみたいなホビー用のOSはいろいろ手を加えないと安定しないかもしれないが、
Linuxやメインフレームは特に何もしなくても安定して稼働するのが当たり前なんだが?
Windowsって何かと大変だなw

なるほど企業がサーバーをWindowsからLinuxにリプレースする理由がわかった気がする。
0806login:Penguin2012/03/03(土) 21:50:05.51ID:1TNaT1G0
WinモデムはWindowsのせいじゃないだろw
0807login:Penguin2012/03/03(土) 21:51:16.44ID:1TNaT1G0
>>805
ディストリは何をやってると思ってるの?
何もしなくてもいいなら、ディストリの存在価値ないよね。
0808login:Penguin2012/03/03(土) 21:59:19.11ID:palmvbTs
>>802
ジャンク品再生してもゴミはゴミ。直すまでにかかる金と、使い続けられる状態まで拡張する金を考えると躊躇するよな〜w
0809login:Penguin2012/03/03(土) 22:01:17.26ID:palmvbTs
WindowsはクライアントOSとして成長発展してきたものだから、ホビーと同等数ぐらい企業内で使われてるんだけどなぁw
むしろ、お前らが弄ってる範囲のLinuxのほうがよっぽどホビー用だろうとw趣味はOSのインストールとカスタマイズです!ってなw
0810login:Penguin2012/03/03(土) 22:02:45.86ID:e2yyB6Wu
>>805
それは、わかる人がやったからであって

ド素人でもアプリが作れるのが売りのwindowsに対しては、妄想みたいなものだと、安定性とか
0811login:Penguin2012/03/03(土) 22:03:14.69ID:LS8w8gvY
>>807
それを言ったら何時まで経っても安定しないWindowsはどうなるw
0812login:Penguin2012/03/03(土) 22:03:53.58ID:1TNaT1G0
>>811
まず、その安定しないってのが間違いなんだよ。
0813login:Penguin2012/03/03(土) 22:07:19.04ID:palmvbTs
一部のヤツがNTや2kに流れる前、XPが普及する前ならWindowsは不安定だから云々も説得力があったけどなぁw
今となっては言うだけ空しいだけだな。
0814login:Penguin2012/03/03(土) 22:09:36.51ID:+jByTUAo
>>812
まぁエンドユーザーは知る由も無いが、Windowsが不安定だというのはIT関連の業界じや既に常識。
0815login:Penguin2012/03/03(土) 22:09:52.08ID:z2l1IHtd
安定してるってのは
高々2~3日安定してればいいの?
0816login:Penguin2012/03/03(土) 22:12:00.01ID:+1mMCGb5
>>806
規格乱発という表現は日本語では一般的ではないので以降その表現は使いません。

規格乱立という問題を挙げるとしたら、MS-DOS(PC-DOS)やOS/2
あるいはFreeBSD,SolarisそしてLinuxなどが原因として
乱立が生じたという事例は、あまり無いだろう。

主流では無いOSに対応させるコストを考えれば、既存の規格に則るほうが楽で
それを超える低コストを、部品点数削減というカタチで実現し…
「Windowsでさえ動けばいい」という考えかたで作られたのがWinモデムだった。
OS/2用ドライバーも提供されたMWAVEはまだマシなほうだった。


MSD機器として繋がるメディアプレーヤーなどの中にも
対応規格を大量に羅列していながら
実際には、それらのすべてをWindows用の専用ソフトで変換し
MSDとして転送するという手間と、汎用性の低さを持つものがあった。


平均的Windowsユーザーが頼りとするリカバリーシステムも
Windowsが規格化することを怠った結果。
各社多様の独自システムが横行し、説明書も紛失するような粗忽者が
機種名も告げず、リカバリー手段についての相談する事例が多く
そして、そこには規格乱立による、混乱と迷走が用意されている。

ただ「Windowsが起動しなくなった」という人に
シンプルな解答を返すことが不可能になったのはMicrosoftの怠慢であろう。
0817login:Penguin2012/03/03(土) 22:13:08.12ID:+jByTUAo
確かにNT以前のWindowsと比べたら今のWindowsは安定していると言えなくもないが、
Windows以外のOSから見れば今Windowsの安定性なんて底辺レベル。
0818login:Penguin2012/03/03(土) 22:14:24.03ID:e2yyB6Wu
ntとか出てから、xp並になるのに何年かかったんだろうね?
0819デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 72.1 %】 2012/03/03(土) 22:15:16.34ID:pORHvpG8
>>817
過去と比べても意味ないのです
今のウィンドウズと今のリナックスを比べないと
0820login:Penguin2012/03/03(土) 22:19:23.44ID:palmvbTs
>>817
それは大丈夫。その価値観であれば、MacOSもGUIの乗ったLinuxも等しく底辺だからだw
0821login:Penguin2012/03/03(土) 22:19:51.32ID:+1mMCGb5
>>818
特筆すべきは、NTカーネルの元となったOS/2カーネルは
堅牢性の高さにおいて、UNIXに勝るともされていたという事実。

最終的にOS/2はフェイドアウトしてしまったけど
NTは、一度たりもOS/2よりも堅牢と褒めてもらえることは無かった。

なぜ、潤沢な資金がありながら、NTは堅牢性に劣ることになったのか?
ひとえに、Microsoftが求めていたものは、UNIXに勝る堅牢性では無かったからであろう。

初期のNTカーネルが吐くエラーコードはOS/2カーネルと共用だったことが有名。
改悪されただけのカーネルを、書きなおしてエンバグしての繰り返し、長い道のりだったね。
0822login:Penguin2012/03/03(土) 22:21:20.02ID:1TNaT1G0
http://d.hatena.ne.jp/spilejam/20120104/1325671860
■[Linux]Linux Kernelに208日以上,連続稼動するとrebootするバグについて

タイトルに有るように,Linux Kernelに208日以上,連続稼動するとrebootするバグが発見されました.詳細は,以下のサイトを確認していただければ.
okkyの銀河制圧奇譚: sched_clock() overflow after 208.5 days in Linux Kernel

お仕事に関係する所で,RHEL5系とRHEL6系を調査してみました.
とりあえず,時間も無いのでそれぞれの最新カーネルのみ調べました.

RHEL5系最新カーネル:kernel-2.6.18-274.12.1.el5
該当箇所なし.

RHEL6系最新カーネル:kernel-2.6.32-220.2.1.el6
該当コードを発見,修正されておらず.

RHEL6系を利用されている方は,修正コードが出ていないので,運用回避で200日に1度は再起動することがベターだと思います.
0823login:Penguin2012/03/03(土) 22:21:25.46ID:e2yyB6Wu
肝心なところは盗めなかったのね、あそこ
0824login:Penguin2012/03/03(土) 22:28:56.87ID:palmvbTs
>>821
思い出補正が強いだけで、実際のOS/2がそんなに堅牢だったワケじゃないしなぁ。
カーネルは生き残るけど上っ面が固まって動かなくなるなんてしょっちゅう起こるし、
パスワード平文でルートに置くからHPFS読める環境にHDD繋げれば漏れ放題w
0825login:Penguin2012/03/03(土) 22:29:30.95ID:1TNaT1G0
> カーネルは生き残るけど上っ面が固まって動かなくなるなんてしょっちゅう起こるし、
Linuxと一緒じゃんw
0826login:Penguin2012/03/03(土) 22:32:30.03ID:e2yyB6Wu
思い出話じゃ、不利になってきたか?
0827login:Penguin2012/03/03(土) 22:42:19.93ID:KjT5Oivv
>>822
その不具合、発見されてからすぐに修正されたけど?
もう一つ付け加えるとWindowsも確か2000から全く同じ不具合があってServer2008に至るまで修正されなかった。
ようやく最近になって対応されたみたいだけど。
0828login:Penguin2012/03/03(土) 22:44:39.73ID:LS8w8gvY
>>827
Windowsの497日問題?
0829login:Penguin2012/03/03(土) 22:57:11.08ID:93PFJ28r
つまりPC-98はなくて
PC-9800シリーズのみ存在するということが分かったんだ
0830デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 69.6 %】 2012/03/03(土) 23:16:26.80ID:pORHvpG8
PC-98NXは黒歴史か
無かったことにされてるのか
ハードが良くてもソフトがないとダメなんですよ
なんで日本の企業が未だにそんな簡単なこともわからないのですか
家電もハードが良くてもソフトがカス過ぎて頻繁に再起動したり
ハングしたり録画出来なかったり
東芝のREGZAやシャープのAQUOSとは言わないけど
0831login:Penguin2012/03/03(土) 23:18:25.51ID:e2yyB6Wu
そんなにひどかったら、リコールとか返品とか悪い噂が駆け巡ってるだろうに
0832login:Penguin2012/03/03(土) 23:19:21.12ID:e2yyB6Wu
パソコンってこんなもんって思われてるから、許されてるだけなのに
0833デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 69.6 %】 2012/03/03(土) 23:25:40.97ID:pORHvpG8
>>831
今はほとんど闇改修だろ
シャープのブルレイレコーダ修理に出したらHDDの故障でしたとか言われたけど
電源が接地付きに変更になってた
0834login:Penguin2012/03/03(土) 23:25:53.46ID:ZfwN8nur
Windowsなんて使っちゃうような情弱騙せればいいだけだしな
0835login:Penguin2012/03/03(土) 23:28:01.92ID:e2yyB6Wu
はあ、その程度で騒ぐのかよ、外れ引くことが当然みたいなこと言われてもね
0836デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 69.6 %】 2012/03/03(土) 23:31:27.81ID:pORHvpG8
シャープのレコーダ2台買って2台とも半年で2回も修理出したから
宝くじで1億当たるくらいの確率で当たったんかな
0837login:Penguin2012/03/03(土) 23:33:03.86ID:e2yyB6Wu
そういう意味では運が相当いいんだろうね、よかったね
0838デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 69.6 %】 2012/03/03(土) 23:35:35.13ID:pORHvpG8
運が良かったな
シャープの携帯修理に出したら
ケース以外前とっ変えだったな
壊れる前は電池がやけどしそうなほど熱くなったし
0839login:Penguin2012/03/03(土) 23:40:06.49ID:palmvbTs
WindowsServerがカバーする範囲まではほぼ全ての情弱(笑)を誤魔化しきるのであれば、
それは相応に安定しているって事の証拠なワケだからなぁw
0840login:Penguin2012/03/03(土) 23:41:29.66ID:e2yyB6Wu
安いからデスクトップに代わりにって人もいるみたいだけど
0841login:Penguin2012/03/03(土) 23:43:54.07ID:qiaYgrhm
サーバとデスクトップを混同してるから話が通じないんだよ
0842login:Penguin2012/03/03(土) 23:48:33.60ID:e2yyB6Wu
あ、ホームなんちゃらの話ね
金になりにくいからって、ホビーユーザー、バカにせんほうがいいよ
0843login:Penguin2012/03/04(日) 00:02:40.12ID:kgAv8w68
>>836
確立的に考えると1%の二乗で1/10000くらいだろうから、多分4等50万円に届かないくらい。
0844login:Penguin2012/03/04(日) 09:12:02.25ID:ngSVbE7O


まったく、マカーが自作自演しないとなる事無いのか


本当になかみないな、全てマカーに教えてもらわないと進む方向すら
決定できない程劣化してんだな。マクブク買ってマック板に移動しなよ。


08458212012/03/04(日) 18:17:47.04ID:pB6sgcch
>>824
まぁ、実際OS/2のGUIは固まることはあったね。
特にホビー用途では、使用者の少なさと、IBMの力の入れ方が良くなかった。
だから、堅牢性はあえてOS/2カーネルの話としてしているよ。

WindowsXP以降、よく聞かれるトラブルの中に
NTFSのクラッシュによる起動不能とか
MBR破損による起動不能みたいなのは
LinuxやOS/2では見たことが無いので

NTカーネルの堅牢性というものは
それだけ、あてにならないものなんだと思っているよ。
あるいはNTFSドライバーに問題があるのかなぁ…
それとも、ウィルスの問題なのかなぁ…
0846login:Penguin2012/03/04(日) 19:37:22.98ID:2eiTKn+f
謎のホビー用途(笑)さんってさぁ、実際にOS/2もWindowsも使ってないだろw
GUIが落ちる時点で使い物にならないんだよ。鯖だけで仕事は出来ないし、
OS/2の主な用途は ク ラ イ ア ン ト だからなw

ntfsが壊れる?mbrが壊れる?何を言ってるの?www
0847login:Penguin2012/03/04(日) 19:58:42.91ID:OT5btR08
頭がお花畑なんだろうなw
無知もいいところだよ。

1月版 ext3でデータが破損!? メモリ管理で不整合
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch01b.html

ext4 ファイルシステムでは巨大なファイルが破損する恐れがあります
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch06b.html
 相変わらず、ext4のバグのペースはすさまじいものがあります。
バク一覧多すぎなので省略w
0848login:Penguin2012/03/04(日) 20:06:22.84ID:Sm+V1Qcp
過去問晒して、楽しいかい?、高脳君たち
0849login:Penguin2012/03/04(日) 20:14:31.99ID:Sm+V1Qcp
FATと比べるとntfsはやり始めの頃はなんかあった時に怖かったから使わないでいたほう
当時、ハマった人がいた記憶はある、どういう使い方してそうなったのは知らんけど
どのOS使おうがハマる人はいるような
0850login:Penguin2012/03/04(日) 21:09:17.91ID:z8NQQ1Qf
続きはこっちか?
果たしてLinuxソフトは売れるのか?
0851login:Penguin2012/03/04(日) 21:13:40.83ID:mzWxM4mN
ダウンロード権を売ってカーネルに合わせて作ったものをダウンロードさせるとか
0852login:Penguin2012/03/04(日) 21:16:11.91ID:5Z/BtcCD
912 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/03/04(日) 16:42:46.74 ID:2eiTKn+f [6/13]
>>908
Linux導入を阻む最大の理由は、Linuxそのものにあるw

Windowsとの互換性は無く容易に乗り換えられない事、Linux同士でも互換性に欠ける事、
同一ディストリでも後方互換性が期待出来ないこと、それらを部分的に解決するソリューションはあっても無償ではない。
色々となぁw

913 名前:login:Penguin[] 投稿日:2012/03/04(日) 16:56:12.87 ID:z8NQQ1Qf [5/15]
>>912
それを乗り越えることができるのが真のIT技術者。

914 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/03/04(日) 16:56:43.19 ID:Uf5Iw1rr [11/20]
>>912
解決法があるじゃん
「努力」
死ぬまでやれよ、過労死しろ

915 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/03/04(日) 16:57:16.84 ID:A2wFkPYq [1/2]
>>912
互換性ってライブラリとかの?
0853デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 76.2 %】 2012/03/04(日) 21:16:39.29ID:RV6ySYVN
ここがν速だ
0854login:Penguin2012/03/04(日) 21:21:50.00ID:Uf5Iw1rr
互換性なら互換性のあるモードがあれが
”機能限定”で使えるんじゃない?
ただリナックス自体もユーザランドもまだ発展途上だから機能限定だと物足りないんじゃないの
0855デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 76.2 %】 2012/03/04(日) 21:28:50.12ID:RV6ySYVN
何年発展途上と言い続けてるんだ
GDP自称世界第2位の発展途上国の中国様のことか
0856login:Penguin2012/03/04(日) 21:40:15.61ID:JIovtXk/
>>850
で互換性問題は解決したの?
バージョンアップして動かなくて困った古いソフトって何?
ATOKだけ?
まあ、今更ATOKなくても何も困らんしなw

Nero Linuxが珍しいんじゃなくて、殆どがOSのバージョンアップと同時にパッケージも更新されるので、気が付かないだけで、意外と古いのも動くよ
0857login:Penguin2012/03/04(日) 22:42:13.15ID:z8NQQ1Qf
WindowsやMacのアプリも前後の互換性の都合で動かん場合もあるだろう、
それでも商用のソフトは存在してるね、そのへんはどのOSも同じなのでは?
他のOSと同じようにOSのバージョンアップに伴って
商用のアプリもついていけばいいと思うよ、売れるか売れないかは知らんが…。

ただLinuxの場合はディストリ間の異差と言うのも多少ではあるが存在するようだね。
Java等と言う手もあるようだし…。
0858login:Penguin2012/03/04(日) 22:44:27.71ID:ngSVbE7O



よせよせ、マカーに洗脳された脳では立て直しは出来ない。


0859login:Penguin2012/03/04(日) 22:51:26.96ID:z8NQQ1Qf
まぁ、カネに成るならもう出てるんだろうな…。
0860デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 72.2 %】 2012/03/04(日) 22:57:37.36ID:RV6ySYVN
お前らは金のことしか頭にないのか
プリンタもエプソンなら買う気になるだろ
ドライバウィンドウズ以外はマックリナックスも出してるし
新製品出てもリナックス版のドライバがすぐ出るようになった
キヤノンはマック版ですらゴネて出し渋ってた
壊れたら次もエプソン買うだろう
なぜならエプソンならそのうちドライバが出てくるだろうという予測があるから
そうやって息の長い客につながる
IT業界でカネカネキンコキンコ喚く土方PGはそんな事もわからないのですか
0861デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 72.2 %】 2012/03/04(日) 22:59:31.05ID:RV6ySYVN
>>859
カネに成るかじゃなくてカネにするかだ
カネにするための努力サボりすぎですね
0862login:Penguin2012/03/04(日) 22:59:34.95ID:z8NQQ1Qf
技術的な事じゃなくてコンテンツなんだよ。
売れると判ればあらゆる鶏やOSに即座に移植されるよ。
0863login:Penguin2012/03/04(日) 23:08:31.74ID:OT5btR08
互換性の話をするのなら
これぐらいはやってほしい所。

初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
http://dailynewsagency.com/2011/03/04/all-windows/

Windows 1.0時代にインストールしたDOSアプリが
Windows 7まで順番にアップデートした状態でそのまま動いている。

※Windows 1.0は1985年発売

さて、Linuxで27年もアップデートインストールで
更新し続けることが可能であろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています