トップページlinux
1001コメント415KB

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/02/12(日) 19:38:06.50ID:NY/AWQ5h
このスレはLinuxを使った際の自分の不満点を愚痴る為のスレです。
文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。

サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。

念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。

前スレ

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
0611login:Penguin2012/02/26(日) 02:00:21.68ID:WRus5nJ3
Windows95からMS-DOSは必要としなくなったから、知らないのは無理ないだろうな
DOSも以前は、IBM版とMicrosoft版、その他DR-DOSとかあったけど、知らんのだろうね
0612login:Penguin2012/02/26(日) 02:05:42.60ID:42g/FwQl
VGAで漢字表示とは違う意味で書いたんだけど
0613login:Penguin2012/02/26(日) 02:23:39.87ID:WRus5nJ3
>>612
流れとは別の事を一行で書いといてそんなことをいわれても・・・
0614login:Penguin2012/02/26(日) 09:43:57.12ID:p9ygej4Y
DOS/Vユーザーは、日本語OSなら満足なん???
具体的なキラーアプリはないの?
0615login:Penguin2012/02/26(日) 10:00:47.12ID:42g/FwQl
グラフィックで漢字表示させてた日本製パソコンはあったけど
CPUが非力?だったから、グラフックだと表示がどうしても遅かったんだよ
表示能力がパソコンの速度みたいな頃だったからね、ホビーユーザーには
その後、グラフック表示が標準のwindowsが受けたって感じだったかな
CPUその他もそれなりの速度が出るようになってたからね
office向けにwindowsが作りこまれたってのもあるかもね

あくまでも個人的な感想だから...
0616login:Penguin2012/02/26(日) 11:00:28.12ID:WRus5nJ3
>>615
日本語でおk
0617login:Penguin2012/02/26(日) 11:49:56.16ID:xfnHM7di
>>605
2chの隔離スレを見て、世界のOS事情に思いを馳せるのは
相当頭がヤバイ証拠。

MSの奴隷云々と言う前に、早く病院行った方がいいよ。
0618login:Penguin2012/02/26(日) 14:43:37.23ID:AhBzzTV+
Windowsの日本語対応、バグ取りにと
Windwos日本語版があったのはNECの成果のおかげですよ。
0619login:Penguin2012/02/26(日) 15:19:04.60ID:faUG8dwv
周辺見ててもlinux使ってるヤツってとにかくモテない
モテないどころか、四十路過ぎても童貞っぽいのばっか
よくよく考えたらlinuxそのものが、最低限生きてればいいやって感じのOSだもんな
好んで使ってるやつもそういう思考なんだろうな
0620login:Penguin2012/02/26(日) 18:25:05.70ID:sNa0peAA
俺もドザだけど、何だかLinuxに憧れちゃってるんだよねー。
0621login:Penguin2012/02/26(日) 20:43:56.27ID:MPZ2MdRe
仕事で使うことはあっても、
鯖や組み込み機器につながったTeraTermに、コマンド打つかスクリプト流すぐらいだからなぁ…
0622login:Penguin2012/02/26(日) 21:02:42.03ID:w18fvlci
周辺見ててもWindows使ってるヤツってとにかくモテない
モテないどころか、四十路過ぎても童貞っぽいのばっか
よくよく考えたらWindowsそのものが、奴隷のように生きてればいいやって感じのOSだもんな
好んで使ってるやつもそういう思考なんだろうな
0623login:Penguin2012/02/26(日) 21:04:52.10ID:Qb7+E5hb
>>622
winもlinuxもiosもbeosも使ってる人はどうすれば良いですか
0624login:Penguin2012/02/26(日) 22:16:31.12ID:tcX1AdiB
>623
622は単なる裏返しのコピペなんだから619に聞いてやれよ。
0625login:Penguin2012/02/26(日) 23:18:51.92ID:lMPKCM82
Webアプリ開発は Linux + Mono + ASP.NET MVC が最強だと悟った
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330244837/l50
0626login:Penguin2012/02/26(日) 23:22:20.99ID:9a3WOO32
このスレで犬厨が口先だけのプログラムすら組めないただのインストールマニアだと露呈した時。

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/l50
0627login:Penguin2012/02/26(日) 23:43:52.80ID:ycJRKOJn
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

いつも思うんだがこれのどこが基幹システムなんだよ
ただのクライアントじゃねえか
0628login:Penguin2012/02/27(月) 00:04:26.68ID:GeO6fkVB
>>627
誰でもわかりきったリンクを貼ったダダダの街宣右翼的行動・・・らしいよ
0629login:Penguin2012/02/27(月) 00:05:33.10ID:SXX/BK3d



MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html



MySQL.comは・・・

http://searchdns.netcraft.com/?host=mysql.com&x=8&y=13

Linuxでしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




だっだっだっだっだっだっだっだっだっだっだっ

だっせええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

0630login:Penguin2012/02/27(月) 02:32:22.87ID:I205UbJZ
>>629
UnixだろうがLinuxだろうがWinだろうが同じ亊
ハックできないものはないんだよ
Linuxだったから対処が早くてさすがと見るべきだな
Winだったらどうなってたかw
0631login:Penguin2012/02/27(月) 06:21:00.30ID:knrIOL/w
あれ、結局DOS/Vのキラーアプリは無かったってことでいいの?
NEC PC-9800が滅んだのは
WindowsがWindows陣営の企業にとっても
最良のパートナーとは限らなかった証左ってことでいいのかな。

そりゃHITACHI,SHARPも撤退したし、本家たるIBMもデスクトップ市場撤退 orz
"Linux site:ibm.com"
"Windows site:ibm.com"
それぞれググって、ヒット数を見比べて見て!
デスクトップ市場撤退した企業が、今どちらに力を入れているか?

PC-9800を滅ぼしただけじゃない、IBMがLinux重視になったのも
Windowsは、Windows採用企業すら蝕むものだからじゃないかな。
0632login:Penguin2012/02/27(月) 06:32:31.67ID:1n2l6w0P
>>626
時計君涙目乙www
0633login:Penguin2012/02/27(月) 06:34:05.37ID:1n2l6w0P
>>627
半年前からそのコピペ必死に貼りつけてるらしいよ。
マジキチって言葉がよく似合う。
0634login:Penguin2012/02/27(月) 06:41:38.02ID:SXX/BK3d
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0635login:Penguin2012/02/27(月) 06:54:21.10ID:knrIOL/w
まぁパソコンの普及率が十数パーセントだった1990年代前半と
70パーセントを超えた現在で、社会が大きく変わっていないということは
パソコン使っている人の大半は、たいしたことには使っていないんだよ。

別に、Linuxに限ったことじゃなくてね。
0636login:Penguin2012/02/27(月) 07:00:28.75ID:LiCAnZh1
>>635
いや、IT系はけっこうおおきくかわったでしょ。。。
人間の本質的なことが変わらないというのならわかるけど
0637login:Penguin2012/02/27(月) 09:55:13.65ID:JVqZ2a+Y
朝から元気ですねおまえら
DaaS型のサービスが流行りだしたら、このスレどうなるんだろ
0638login:Penguin2012/02/27(月) 11:51:51.37ID:pLgaVvLi
キラーアプリって何って言われてもさ
国産機と違って世界中の最新のソフトが修正加えずそのまま動いたわけ。
ソフトがほとんどなかった富士通のFM-Rとかと混同していないか?
DOS/V用のgccやEmacsもそのまま動いたし、
OSだと、Linux、MINIX、BSD386が動いた。
コマンドラインのソフトは文字コード以外は全MS-DOS共通で、PC-9800シリーズ用と売っている日本語ソフトのものでもDOS/Vでそのまま動いたしな。
IBM互換機は、キラーハードだよ。
安いパソコンで日本語が表示できたんだ。
別に同じ値段ならNECでいいが、同等品なら誰でも安いほう買いたいだろ。
今でももし、NECが一番安いならみんなNEC買うよ。
まあWindows 95の登場でMS-DOS自体が死亡したから、OSとしてのDOS/Vは日本での普及の途中段階で役目は終了したということ。
しかしマイクロソフトが普通の海外パソコンで日本語OSを直接サポートしたことによってPC-9800シリーズはいずれ終焉の時を迎えるのは確実だった。
0639login:Penguin2012/02/27(月) 12:00:23.45ID:pLgaVvLi
当時は今のインターネットに相当するものがパソコン通信だったから
パソコン通信さえできれば後はどうでもいいというも多かったと思う。
0640login:Penguin2012/02/27(月) 12:45:16.05ID:mVmROkYI
PC-98x1の末期とWindows重ね合わせて喜んでる所悪いんだけど、
あれってWindowsにはDOSとの後方互換性があったから長い移行期を経て駆逐されただけで、
LinuxがWindowsとの互換を持たない以上、シナリオとしてありえないよなぁw
0641login:Penguin2012/02/27(月) 12:56:12.78ID:xRrAA01M
その移行期・移行法にあたる物がWEBアプリ・クラウドだって話を何回もしてるだろ?
何で同じ話を何度もするの? バカなの? 
0642login:Penguin2012/02/27(月) 13:26:26.63ID:+bOdp0zK
ブラウザでfps系のゲームが動くようになったら、どうなるんだろうね?
0643login:Penguin2012/02/27(月) 14:04:56.38ID:T+juZjVE
>>641
640が言っているのは、移行期間は現在主流のものとの高い上位互換性が必要といっているのであって、
以降先の話はしていない。
WindowsはMS-DOSとの高い互換性があったので
MS-DOS利用者もWindowsに移行することにあまり抵抗がなかった。
LinuxはWindowsとの高い互換性はないよね。
一応、wineはあるけど、Windowsの替わりにLinux+wineなんてできる状態じゃないよね。
WEBアプリって正体はソース丸見えのインタプリタのJavascriptでしょ。
Visual C++が、WEBアプリとして発売されるのかな。
無いと思うよ。
クラウド+Webアプリの今後は、Google Chrome Bookの売れ行きで結果が出たと思う。
クラウド+Webアプリは今のパソコンの代替にはならないことが証明された結果だ。
頑張ってモバイル機にはなれてもデスクトップパソコンには絶対なれない。
0644login:Penguin2012/02/27(月) 14:07:50.54ID:JVqZ2a+Y
thinAppみたいなのでfps動かしてもいいですしおすし
0645login:Penguin2012/02/27(月) 14:09:06.89ID:+bOdp0zK
現状判断でいいのかい?
0646login:Penguin2012/02/27(月) 14:14:59.83ID:CwKMEiMl
Windows互換なんて行ったら
またM$お得意のFUDが発動するだけだろうにw
0647login:Penguin2012/02/27(月) 14:17:55.38ID:T+juZjVE
OSとしてのDOS/Vで何やっていたかの話に戻るけど、
KTXというパソコン通信ソフトでパソコン通信していた人が多かったと思う。
パソコン通信で何していたかというと、
掲示板、チャット、メール、ソフトのダウンロード、翻訳サービスなどなど
今で言うインターネット相当の昔の通信サービスだ。
0648login:Penguin2012/02/27(月) 14:33:33.05ID:T+juZjVE
LinuxはWindows互換以前の問題で、Linux自身との互換性の低さの問題がある。
Linuxの前バージョンとの互換性を高めないから普及しにくい。
カーネルやlibcがほんのちょっとマイナーバージョンアップしただけで、
ソフトを新しい環境で再コンパイルしたバイナリが必要とかなるから広まらないんだよ。
OSがバージョンアップしたらOSが標準で用意していないソフトは捨てないといけなくなる。
0649login:Penguin2012/02/27(月) 15:37:45.40ID:JVqZ2a+Y
単に語りたがりのおっさんなだけか
隔離スレですし、是非活用していって下さい
0650login:Penguin2012/02/27(月) 20:15:13.69ID:GeO6fkVB
>>647
KTXなんぞ知らん
WTermだろJK
0651login:Penguin2012/02/27(月) 20:44:40.63ID:SXX/BK3d
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0652login:Penguin2012/02/27(月) 20:44:55.62ID:SXX/BK3d
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0653login:Penguin2012/02/27(月) 21:00:41.98ID:JVqZ2a+Y
botかなにか動かしてるん??
0654login:Penguin2012/02/27(月) 21:00:57.84ID:lVWiJdu0
底辺プログラマ乙>ID:SXX/BK3d (4)
0655login:Penguin2012/02/27(月) 21:20:53.25ID:xRrAA01M
そいつ、別スレで昨晩からずっと昼間もこの板に張り付いてる奴でしょ?
底辺プログラマってより無職か定年退職後、際就職先が見つからずに
ネットでくだを巻いている団塊世代に思える
0656login:Penguin2012/02/27(月) 21:54:17.71ID:61C+vBxu
Webアプリだクラウドだと言っても何もかもがそれで間に合う訳ではなく、未だPCでやってる事は多い。
仮にお花畑満開状態でクラウドだけで間に合うとしても、デスクトップOSとしてのLinuxは完成度が低く
Windowsの代替にはならない。だからPC-98の時のようにクラウドがWindowsを駆逐する事は無い。

ああ、そうだ。完成度もお花畑満開状態で考えないと駄目か、犬板だし。Linuxまんせ〜〜〜〜!
0657login:Penguin2012/02/27(月) 21:58:12.40ID:gqeg5h+r
完成度だの不安定だのと人柱ビビってるような奴はとっとと当該スレへ帰れよ。
0658login:Penguin2012/02/27(月) 22:10:37.91ID:3f/Hc/Wb
クラウドって、"Web2.0"と似たようなバズワードだよね
ここに居座ってる人たちには、SaaSのイメージしかないでしょ
たまに分かってる人が現れて、釘さしてってるけど
0659login:Penguin2012/02/27(月) 22:13:47.33ID:DXBeKdG9
>>656
PC-98ってIBM互換機の規格のバージョンの一種なんだが、なんかおまえ勘違いして使ってないか?
意味が通らない
0660login:Penguin2012/02/27(月) 22:18:56.49ID:CmHwDHYh
>>494
別にKHTMLはLinuxディストリの為に作ったとか発祥じゃないと思うけど…

KDE自体は初期からQT依存で好きにはなれなかったな
GNOMEよりは歴史もあるし色々と面白い技術やQTへの功績はあるけど
0661600,602,604,614,631,6352012/02/27(月) 22:33:58.19ID:JgGCLu/R
>>638の主張は、だいたいわかる。
実際、KTX/Vの開発の場の一つだった草の根ネットでは
DOS/Vを活用している人はたくさんいた。プログラマーも大勢いた。
当時でも、FreeBSD派とLinux派の険悪なノートが見られた(失笑)

KTX/VやVzはもちろん、フリーソフトもいくつか話題になっていた。
(KTXとKTX/Vは別の人がコーディングしているんで、区別してほしい気がする)

でも、そこに鮪ペイントに代わるDOS/Vソフトがあったか?
一太郎やMS OfficeのDOS/V版でもりあがったか?いや、そんなものはあったのか?

Hayamiやc.mosがWindowsに移行していくのを、ぼくは苦々しく思っていたんだよ。
Windows3.1へ移行しなければ、IBM PC/AT互換機の利点はほとんど無かったしね。

1993年前後、公務員が高給取りとされるような田舎都市では
Windows3.1が、まともに動くパソコンを買える人はほとんどいなかったよ。

その後、僕は36000円もしたOS/2上で、MVDMで動かすべきDOS/V用ソフトが
あんまり無いという現実に、あらためてMS-DOSは終わったことを感じた。

だから、PC-9800を愛用してきた一般ユーザーを
IBM PC/AT互換機に引き入れたのは、Windowsだったと確信している。

そもそも、PC/AT互換機のPentiumでDOS/Vを使って、9801DAにどこで勝つ?
CPUBENCH?MASLベンチ?チャチャベンチ?
ほんと、コンパイルが速いってところに終始したでしょ?動画エンコードもしない時代だったし。

大衆は、Windowsを使ってこそ、PC/AT互換機に買い換える意味があった。
でなければ、DOSを使う限り、i386DX/20MHzで問題無し、Cx486DLC2で充分だった。
だからこそ9801FAみたいなインチキ仕様でも売ることができた。
なにより、ほとんどのPC/AT互換機はWindows3.1付きで販売されてたっつうの。
0662login:Penguin2012/02/27(月) 22:45:19.55ID:0ZglQrwB
>>659
ああ、犬厨さんはスレの流れとか読めないから、こういった用語は正確に使わないと駄目なんだね。
ごめんね、PC-98シリーズだから。これからはGPLに感染して頭スポンジになっちゃってる人にも配慮するよ。
0663login:Penguin2012/02/27(月) 22:53:45.94ID:Jl3TjDLM
>>661
店員がWindows使うならPC/AT互換機、DOS使うなら98と薦めてたから、
真の犯人は店員。
0664login:Penguin2012/02/27(月) 22:53:58.65ID:3f/Hc/Wb
つーかアレ、独自アーキテクチャでしょ
AT互換機のクローンでもないような

昔話は苦手だから、間違ってたらごめん
0665login:Penguin2012/02/27(月) 22:57:15.71ID:xRrAA01M
去年一昨年なら「クラウドなんてバズワード」って主張も分かるけど
2012ではそれは無いわ、、、

IT専門誌や経済紙でなくても普通の新聞雑誌でも今使われてる当たり前の
技術として普通に出てくるよね? 

658は新聞 いったい何取ってるの?
0666login:Penguin2012/02/27(月) 22:58:04.78ID:GeO6fkVB
MicrosoftとIntelのガイドラインの事ならPC-98じゃなくてPC98じゃないの?
揚げ足取り乙
0667login:Penguin2012/02/27(月) 22:59:37.16ID:Jl3TjDLM
>>666
小難しいこと言わなくても話の流れで区別つくだろ。
この流れで98といえば国産機のことしかない。
0668login:Penguin2012/02/27(月) 23:03:49.14ID:GeO6fkVB
>>667
おれは>>659>>652の話に首を突っ込んだだけ
流れの話はしていない
0669login:Penguin2012/02/27(月) 23:04:37.06ID:GeO6fkVB
>>668
間違い
>>652 → >>662
0670login:Penguin2012/02/27(月) 23:20:49.67ID:3f/Hc/Wb
>>665
新聞なんもとってねぇや
ゴミ増えるし、Webで十分

普通に使われてるからこそ、バズワード要素を作ってるわけで
クラウドの概念を全部包含したような意味で使うんで無くて
特定のサービスだけを差して”クラウド”って呼んじゃったりするでしょ
06716002012/02/28(火) 06:34:44.47ID:P+/8xNyr
>>640
PC-9801が滅びゆく10年と、現在のWindowsを
同じとは思っていないし、環境の変化はいろんな要素から起きる。


MS-DOSとWindowsの互換性は、重要なものだったけど
当時、OS/2のMVDMは、互換性を仮想マシンで解決する方法を提示していた。
MacOSXにおけるClassicしかり、Windows7のXPモードしかり。


Luiのような装置は、パソコンを家族でとりあう時代が終わり
ホームクラウドを、家族一人一人のパーソナルな端末から利用できる形へと
ホームコンピューティングの姿自体を変えていこうとしている。

加えて、"他社に管理されるWindows"を採用するのに比べて
自社で管理できる"部品としてのLinux"のほうが、融通が効く。
http://okwave.jp/qa/q5565679.html

そして、必要な顧客だけに、オプションとしてWindows互換機能を仮想PCで提供できる。


Appleの稼ぎ頭はiPhoneであり、Android陣営と共に
クラウドの端末として、パソコンが中心と考えてはいない。

ただ、Microsoftだけが、パソコンとクラウドという自社利益中心の提案をしている。

WindowsPCがLinuxPCに駆逐される未来は無い。
でも、WindowsPCが廃れ、コンピューター利用のカタチが変わるとき
Linuxは重要な部品として社会に、より浸透する。

それがLinuxデスクトップと呼べるのかどうかは知らんけどね。
0672login:Penguin2012/02/28(火) 08:11:10.52ID:wYjR5NBv
ネットワークが追いつかなそう
これからは一部定額従量課金制になるようだし、なんでもかんでもネット経由になると厳しい気がする
0673login:Penguin2012/02/28(火) 09:48:17.32ID:3eMGOppt
スマホ業界は大変そうだね
従量制移行の前に、まず既存のパケットを整理しなきゃだめだろうね


古くからの電子メールなんかは、全部SaaSに移行しても良いよね
迷惑メールが占めるパケ量おおすぎ
第三者認証付きドメイン以外のメールアドレスは全部不許可とか
0674login:Penguin2012/02/28(火) 17:39:39.64ID:vJ6S136M
>>662
PC-98シリーズなんてないよ。
君が言いたいのはPC-9800シリーズだろ。
勝手に造語するなよ。
0675login:Penguin2012/02/28(火) 19:51:57.30ID:OfjRCMI/
PC-88って知ってる?

PC-88に対してPC-98シリーズと呼ぶ。
このことを知らないのなら若い人なんだろうね。

0676login:Penguin2012/02/28(火) 19:55:16.20ID:cmovBZ+G
もーPC-9800とか糞古い機種の話はもういいよ、今のPCよりすごかったのはキーボードだけだろお。
0677login:Penguin2012/02/28(火) 20:00:39.36ID:8zF45mKV
現在を語るにしても、過去に何があったかぐらいは知らないと
レトロ話に行かないような方向で
0678login:Penguin2012/02/28(火) 20:31:55.91ID:3eMGOppt
ツッコミ入れられるのが嫌で
自分がちゃんと理解出来てる範囲内でしか話題振ろうとしないから
98とかどうでもいいような話題になるんでね−の?
0679login:Penguin2012/02/28(火) 20:43:20.70ID:OfjRCMI/
その唯一理解できた単語が「PC-98」で
そんなどうでもいい所に噛み付いたが、
やっぱり理解して無くてそんなのないとか
墓穴掘ってしまう。
0680login:Penguin2012/02/28(火) 21:26:41.01ID:rb/8ba4f
つまりDOS/VでIBM互換機が主流になったったってことでFA。
0681login:Penguin2012/02/28(火) 21:32:56.00ID:rb/8ba4f
素人相手に釣られるのもなんだが、
PC-88なんて言葉はない。
PC-98というは、PC-9800シリーズのことではなくIBM互換機の仕様の規格のひとつ。
88、もしくは98だけなら略でよく使われていた。
PCというは、IBM互換機の略だ。
PC-98なんて言う素人は死んだほうがいい。
0682login:Penguin2012/02/28(火) 21:39:58.28ID:ZNLPoq6x
だから、PC-98とハイフン入りが9800シリーズの略称だし
PC98とハイフンなしが、IBM PC/ATの仕様だよ

流れ読めないやつも、使い分けられないやつもどちらも死ねよ
0683login:Penguin2012/02/28(火) 21:47:41.66ID:GCdNOfj8
>>681
大丈夫?
たぶん、2ch裏回線のV。34から書いているんだろうけど
文字落ちが起きているみたいだよ。

MC16550を購入するといいよ。
KTXを使うのもいいね。
常駐ソフトは外した方が良い。

それに、16550互換チップは
IBM PC/AT互換機では標準だから
PC-9801を捨てて、IBM PC/ATにするといいよ。
0684login:Penguin2012/02/28(火) 22:06:12.93ID:dhP977P4
もうお前ら一生リアルモードつかってろよ
0685600,6832012/02/28(火) 23:38:26.41ID:jk96fwTK
すまない、今私の手にリアルモードのPC-DOSは無いんだ。
OS/2 MVDMは仮想86モードなのでしたぁ\(^o^)/

ほんとKTX/VとVzくらいしか使わなかったけどね。

で、MVDMでは動かないDOS/Vのキラーアプリとして
WebBoyを推薦したいと思います。ぼくのTP340CSEでがんがってくれました。
まぁ、これDOSエクステンダー使うからMVDMで動かないんですけどね。
0686login:Penguin2012/02/28(火) 23:53:23.79ID:rb/8ba4f
>すまない、今私の手にリアルモードのPC-DOSは無いんだ。

DR-DOS/OpenDOSがダウンロードできるよ。
0687login:Penguin2012/02/29(水) 03:27:18.44ID:nOH9x/II
知らない奴がWikipediaの冒頭だけを中途半端に眺めた結果がコレなんだろうけど、
そのWikipediaにPC-98シリーズって書いて誘導してるページがあるだろうと。

これで一体何の玄人なんだろうなぁ。俺様解釈のスペシャリストだと言うのなら納得するがw
0688login:Penguin2012/02/29(水) 04:50:56.98ID:JUzDDutT
犬板だから仕方ない。
ググって偉ぶる以外出来ることは無い。

庶民「ヤキトリ食いに行こうぜ」
犬「トリというのは締め括る人のことである、焼くことも食べることもできない」
庶民「鳥を焼いたやつのことだよ」
犬「それは焼き鳥と言う物である、言葉は正しく使いましょう」
庶民「流れでわかるだろ」
犬「Wikipediaに書いてあるので間違いない、これだから素人は困る」
全員「いや、犬は誘われてないだろ、首突っ込んでくるな」

こんな感じ。
0689login:Penguin2012/02/29(水) 07:10:18.40ID:cTTlu3fh
PC-88,PC-98という表記は
テクポリとかLOGiNとか、ゲーム系雑誌での略記やね。
対応機種情報をアイコン的に表示したもの。

別記して、PC-9801VX以降とか、PC-8801MkIISR以降とか書かれるのが通例。

日常的にそういう表記を使ってた草の根ネットとかはあったかもしれんよね。
ぼくが行ってたところではそういうこと無かったけど。
(時期的にPC-8801が廃れきった頃だったしね)
0690login:Penguin2012/02/29(水) 08:44:31.21ID:qMFaqqaF
馬鹿は馬鹿放っておけ。
ぐうの音も出ないようにPC-98と書かれた本を出して終わり。反論はできないはずだ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_1?rh=k%3APC-98%2Cn%3A466298&keywords=PC-98&ie=UTF8&qid=1330472586&rnid=2321267051
0691login:Penguin2012/02/29(水) 09:11:28.60ID:bpVoN4+d
おっさんホイホイスレ
0692login:Penguin2012/02/29(水) 10:15:47.04ID:OzTMOKsx
犬厨連呼バカの話よりはおもしろい
0693login:Penguin2012/02/29(水) 11:21:42.40ID:/KcQC/MX
つまりPC-9800シリーズが正解で
PC-98は間違いってことでFA
0694login:Penguin2012/02/29(水) 11:28:37.50ID:iHI/zn/P
スレ違い
0695login:Penguin2012/02/29(水) 11:31:15.90ID:wOA7Buck
呼び名なんて通じればそれでいいんだよ
一部のキモヲタはそれを許さないけど
0696login:Penguin2012/02/29(水) 11:47:31.87ID:iHI/zn/P
Linuxの最小サイズで消費される主メモリと外部記憶の容量はMS-DOSで
最初に日本語実装をした単漢字変換のKANJI.DICと比べれば激しく肥大してる
からこそDOS時代と比較されちゃうんだろうね。
256KBのRAMとPC-9801本体と漢字ROMとフロッピー1枚(320KB=5'2D)とEDLIN(1行エディタ)があれば
日本語ファイル名の日本語文章のテキストファイルを作成できたわけで。
熟語変換でMIFESだとしても最小なら512KBと小型辞書とエデイターとDOS
だけをコピーした2HD(1MB)なシステム要求で機能しちゃったわけだ。
そんな極論を言うのは糞だけど、今の状態で起動が遅いとか機敏に動かない
とか肥大化しているのが原因だと気が付かないのは気にすることでもない。
0697login:Penguin2012/02/29(水) 13:38:01.36ID:La3TwtXa
どちらも正解というのは、うぃきぺでぃあん(笑)には理解できないのか。
0698login:Penguin2012/02/29(水) 21:08:24.25ID:qMFaqqaF
>>693
必死だなw

Amazonで検索してみろよ。
本のタイトルにPC-98って書いてあるだろ

更に言うなら、
http://www.amazon.co.jp/PC98システムデザインガイド-マイクロソフト公式解説書-Intel-Corporation/dp/4891000015
マイクロソフト直々に出している本のタイトルからも分かるように
規格の方にはハイフンは必要ない。PC98規格が正しい。

つまり、お前の負けだ。
0699login:Penguin2012/02/29(水) 21:36:09.80ID:ODHZA8VU
ねぇ、この流れ絶対 Linuxと関係ないと思う。
懐かしのハードだっけ? ビンテージPCだったか、そっちの板行けよ
0700login:Penguin2012/02/29(水) 22:05:01.91ID:1qcZwe/p
699に同意。どう考えても荒らしだろ、しかも絶滅したハードの話なんかつまらん。
0701login:Penguin2012/02/29(水) 22:22:56.11ID:qMFaqqaF
もう終わったよw
0702login:Penguin2012/02/29(水) 22:32:30.32ID:XR6MOJgP
>>699
だからって馬鹿を放っておくのは看過出来ない
それだけの話
0703login:Penguin2012/02/29(水) 22:37:17.92ID:ODHZA8VU
例え看過できなくっても馬鹿に正面から付き合ったらそいつもバカ。
軽くイナして正しい答えを示唆するに留めるか、その話に沿った内容の
板にその馬鹿を誘導するかすべき。
0704login:Penguin2012/02/29(水) 22:38:49.33ID:BlwD9uU0
>>674
> PC-98シリーズなんてないよ。
あるよ
PC-98XAとかPC-98XLとかPC-98LTとかPC-98DOPC-98GSとかとかいうPC-98シリーズというのがあるの
0705login:Penguin2012/02/29(水) 23:06:20.71ID:fWquYo8/
だだだの自作自演だろ
0706login:Penguin2012/02/29(水) 23:53:11.90ID:wNg5mswg
まぁ、Windowsが何をしてきたかの確認は、1995年から2000年くらいの話で充分かな。

その上で、IBMが、Windowsマシンとして売られてきたThinkPad事業を手放しつつ
サーバー事業ではLinuxに力を入れている点を見て
WindowsはPCメーカーを滅ぼす力さえ持っているってことで…


そこから脱却するために、試行錯誤を続けているのがNECってことでね。
PC-98HA,モバイルギアと、MS製OSを採用してきたNECが
今やLifeTouchNoteで、Androidを選んだ。

その先には、デスクトップ環境としてのLinuxの成功もあるさ。10年先かもしれんけどね。
0707login:Penguin2012/03/01(木) 00:24:04.66ID:00sFccfJ
> WindowsはPCメーカーを滅ぼす力さえ持っているってことで…
どうしてそうなるのでしょうか?

Windowsはソフト、
PCメーカーはハード。

完全に内容はわかれていますよ。

ThinkPad事業を手放したのは、
他にWindowsが搭載されたPCがあるからでしょう?
0708login:Penguin2012/03/01(木) 06:05:20.92ID:7wCNPsaE
共通の部品を主体にハードウェアを構成し
Microsoftが主導権を持ってOSを供給する状態で
どうやって差別化ができる?

もう松下電器の技術力では、デスクトップパソコンは作れない?
今やHITACHIにはパソコンを販売する力は無い?

そんなこと無いでしょ。差別化して利益を上げることが困難で
事業転換せざるを得なかったんでしょ?
結果的に、Dellみたいな安さ重視の企業が躍進した。

ThinkPadブランドは残ったよ。
でも、昔を知らない素人衆は
「Lenovoって中国企業ですよね。信用できるんですか?」とか言い出すの。

それを悲しくは思わない?

WindowsもLinuxも、各社のPCで、多様な機能を実現してくれる。
でも、PC各社は、Windowsを管理することはできないけど
Linuxを管理することができる。

それが、技術力のある企業にとっての大きな違いで
Windows Enbededエディションでデジタル家電が作られない理由でしょ。

週刊アスキーでさえ、世帯に対して数%しか発行されない世界で
従来の姿のパソコンが、今後も売れ続けるわけが無いんだよ。
Windows8の時代には、さらにPCメーカーは減るよ。そして時代は変わるんだよ。
0709login:Penguin2012/03/01(木) 07:01:27.65ID:H5eosx3H
> Windows8の時代には、さらにPCメーカーは減るよ。そして時代は変わるんだよ。
>
同意。
Windows8の登場でAndroid中心のスマホ市場は終焉を迎え、テスクトップPC、タブレットPC市場共にWindowsブランドに統一される。
0710login:Penguin2012/03/01(木) 10:42:32.66ID:FZ/RCJPK
自動車業界でもホンダ、マツダ、三菱などがブームの火付けしても、トヨタが洗いざらい掻っ攫って行くのが常。
0711login:Penguin2012/03/01(木) 13:53:52.66ID:avxOt957
PC-98LTは、PC-98LTであってPC-98ではない。
PC-9800シリーズである。
したがってPC-98など無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています