日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/02/12(日) 19:38:06.50ID:NY/AWQ5h文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。
サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。
念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。
前スレ
日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
0521login:Penguin
2012/02/21(火) 20:42:29.96ID:ksLaZr49「関数が無いから組めません(キリ」とか平気で言ってくるし、
C++どころか素人でも出来るようなCOBOLすらまともに組めない人間ばかり・・・。
0522login:Penguin
2012/02/21(火) 21:00:43.18ID:9Fu/O1cdそのうちプログラムを組むといったら、
GUIに部品をペタペタ貼付けて
プログラム部分はオブジェクトや関数を並べるだけになったり、
流れ図みたいにブロックを並べるだけになるかもね。
微妙な気分だな
0523login:Penguin
2012/02/21(火) 21:02:36.56ID:Mpj1KIC8PCで動くソフトとかどれもたいした差はない。
そもそもBUGあったら会社が潰れるレベルの厳しさがない。
0524デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 80.7 %】
2012/02/21(火) 21:16:11.25ID:HCCw5bq60525login:Penguin
2012/02/21(火) 21:27:13.42ID:SNJWxlzVMicrosoft依存が、Oracle依存になるだけ
0526login:Penguin
2012/02/21(火) 21:34:34.82ID:SPNxt7fP> そのうちプログラムを組むといったら、
> GUIに部品をペタペタ貼付けて
> プログラム部分はオブジェクトや関数を並べるだけになったり、
そもそも最近の開発の手法がそうじゃないの?
まさか関数やオブジェクトまでいちいちプログラマが組まなきゃいけないって何時の話なんだよw
0527login:Penguin
2012/02/21(火) 21:38:06.95ID:SPNxt7fPそりゃLinuxなんて普及しないわけだわ・・・。
0528login:Penguin
2012/02/21(火) 21:42:03.47ID:4usoyQyjってことにならないか?
0529login:Penguin
2012/02/21(火) 21:43:44.31ID:9Fu/O1cdそうだね
どっちかってゆうとその下の
>流れ図みたいにブロックを並べるだけになるかもね。
が言ってみたかっただけ
そんでもってお前の妄想力も分かった
俺がLinuxだけ使ってるといつ書きこんだ?
0530デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.7 %】
2012/02/21(火) 21:48:48.03ID:HCCw5bq6次から次へと似たようなライブラリが出てきてる時点で
OSSの現状がわかるだろう
0531login:Penguin
2012/02/21(火) 21:50:03.14ID:JkM7zPc4WindowsのHDD浪費体質を知らない人はいないよね。
Windowsに比べると、Linux系OSでは
HDD消費の少なさから
ライブラリーなどの共用化は、かなり進んでいるんだと思うよ。
「8GBや16GBの爆速SSDを、安く発売してくれないか?」と思うくらい。
0532login:Penguin
2012/02/21(火) 21:50:31.53ID:r07k5S4w多分サーバーがWindowsからLinuxへの移行が進んだ故の脱.NETなんだろうけど、最近Microsoft何かやらかした?
0533login:Penguin
2012/02/21(火) 21:51:23.49ID:eUunoxnn> まさか関数やオブジェクトまでいちいちプログラマが組まなきゃいけないって何時の話なんだよw
君は既存のクラスのサブクラスを作って機能拡張したり関数をオーバーライドしたりしないのか
0534login:Penguin
2012/02/21(火) 21:52:54.45ID:SPNxt7fP> WindowsのHDD浪費体質を知らない人はいないよね。
HDDなんて4K円/TBの時代に何をいってるんだ・・・?
0535login:Penguin
2012/02/21(火) 21:56:05.76ID:r07k5S4wサーバー用の600GB(15000rpm) SASだと軽く10万近くするんだけど・・・
0536login:Penguin
2012/02/21(火) 21:59:08.70ID:SNJWxlzVMSOfficeより、LibreOfficeのほうがHDD容量食うけどなw
0537login:Penguin
2012/02/21(火) 22:01:13.37ID:SNJWxlzV民生用PCのHDDと、そんなものを一緒にするなよ。
0538login:Penguin
2012/02/21(火) 22:07:32.37ID:r07k5S4wごめんごめん、スレが開発云々の流れだったのでてっきりホビーの話題じゃなく、サーバー絡みの話だと思っていたわw
0539login:Penguin
2012/02/21(火) 22:09:35.51ID:+7TyIl14同じものだったりするけどな
販路違うとね
0540login:Penguin
2012/02/21(火) 22:20:39.83ID:zMThRBCm0541login:Penguin
2012/02/21(火) 22:22:59.31ID:/NFuI35xMicrosoftもスマホ市場に必死に展開しているけど虎の子のWindows Phoneが盛大に大コケしたからな。
ついでにノキアもドザホンの失敗に巻きこまれて相当な痛手を被ったし。
0542login:Penguin
2012/02/21(火) 22:53:37.01ID:7pKuwXET> 多分サーバーがWindowsからLinuxへの移行が進んだ故の脱.NETなんだろうけど、最近Microsoft何かやらかした?
Linuxをサーバーで使用するような企業は大企業くらいなもんだろう。
社内にちゃんとしたシステム部門かあるような企業はLinuxと比較して安定性やパフォーマンスで見劣りするWindowsなんてわざわざ使わないだろうけど
零細・中小企業はまともなシステム部門を持っているところは少ないから、そういう企業は現在でもWindows一択だと思う。
0543login:Penguin
2012/02/21(火) 23:37:09.20ID:+7TyIl14いや今はgoogle apps一択だろ
ディスク壊れるのはcloud9だけ!
0544login:Penguin
2012/02/21(火) 23:38:50.93ID:4WF12hkmもちろん構築から管理までちゃんとできるやつだけど
0545デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 71.1 %】
2012/02/21(火) 23:44:43.35ID:HCCw5bq60546login:Penguin
2012/02/22(水) 03:31:18.19ID:9Taw+Gp50547login:Penguin
2012/02/22(水) 06:13:10.29ID:LLv/Epr8Linuxサーバー = 正規システム管理者向け
Windowsサーバー = ナンチャッテ管理者向け
という認識でおk?
0548login:Penguin
2012/02/22(水) 12:29:30.18ID:/OV/g6wcだいたいあってる。
0549login:Penguin
2012/02/22(水) 13:33:34.21ID:Y2UmLCQi気にするよな、どうせマカ^なんだから。
マクブク買えよ。まくぶくはベンダロックインじゃないだろw
0550login:Penguin
2012/02/22(水) 15:20:58.44ID:vsp4TV8Nhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1329776413/1
> [ ニュー速VIP ] 名古屋で俺にプログラム教えてくれるやつ募集!
> 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:20:13.85 ID:L7l87sdxO (44)
> 場所は中区です。
> 時給で払います、お願い致します!
> 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:23:15.88 ID:L7l87sdxO (44)
> 時給千円〜でお願いします!夕食つきです!
> 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:36:39.24 ID:L7l87sdxO (44)
> >>10
> 嫁がいるのでゲイではないです!
> 夕方は本当に何時でもいいんです、そちらの都合にあわせます!
> 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:49:44.15 ID:L7l87sdxO (44)
> ちなみに私は二十代後半で自営業です
> 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 08:24:36.06 ID:L7l87sdxO (44)
> >>47
> スカイプですか…すごい有りがたいんですが
> どうも自分デジタルの人間関係が苦手でしてSNSとかできないしスカイプもちゃんと意志疎通できるのか不安ですのですみません…
> 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 08:27:19.69 ID:L7l87sdxO (44)
> じゃあ
> 特典
> たまにキャバクラもしくはヘルス奢ります
> 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 09:09:21.09 ID:L7l87sdxO (44)
> >>76さん
> もういなくなっちゃったかな
> 一応捨てアド置いとくんでもし見かけたらメールください
> それでは失礼しました
> nagoyaosiete@yahoo.co.jp
0551デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.2 %】
2012/02/22(水) 15:25:38.35ID:7X1sqQDb0552login:Penguin
2012/02/22(水) 16:25:47.98ID:vsp4TV8N怖すぎ
でも時給1000円ってひどいよね〜
ファミレスのバイトじゃないんだし
0553login:Penguin
2012/02/22(水) 18:26:21.59ID:3yi1rHtpHDDの容量単価が下がり続けた十年に
相変わらず、Windowsユーザーだけが
パーティション配分に悩み続けているのは何故?
0554login:Penguin
2012/02/22(水) 19:08:03.83ID:vsp4TV8Nさっさと直せばいいのにね
0555login:Penguin
2012/02/22(水) 19:47:33.01ID:7ERfb7JE0556login:Penguin
2012/02/22(水) 20:38:03.46ID:vsp4TV8N0557login:Penguin
2012/02/23(木) 00:55:55.47ID:51rO5Lagこれができるってことは異なるディストリを連携させることも出来るのかな
0558login:Penguin
2012/02/23(木) 01:21:37.97ID:Gg8ffb2yいまどきそんな奴居るの? 民生用PCの世界で。
お前が悩んでるだけなんじゃないの?
0559login:Penguin
2012/02/23(木) 01:25:46.76ID:Gg8ffb2y0560login:Penguin
2012/02/23(木) 01:40:17.97ID:IUE/b3heWindows7とかアプリもデータも何も入ってないアップデート状態で
60GB埋めてくれたが。それも同じぐらい埋めるの?
0561login:Penguin
2012/02/23(木) 02:16:59.87ID:MeM4QQZr0562login:Penguin
2012/02/23(木) 03:27:36.87ID:VwnG9Jihメモリを多く(例えば36G)搭載すると、
そのくらいになる可能性はあるのかもしれないね。
0563login:Penguin
2012/02/23(木) 03:34:12.47ID:MeM4QQZrメモリを16GB超積んでれば出来ないことも無いのかw
まぁ、ページファイルと休止モードにケチつけているとしたら相当なアホだがw
0564login:Penguin
2012/02/23(木) 04:47:29.66ID:HRY5TY6K>何をどうしたらそうなるのか逆に聞きたいわ。
といっているように、デフォルトで、普通では想像できないくらい
HDDをバカ食いするWindowsは問題だと思うな。
しかも、世の中に出回ってる代替手段は、サイズの変更などではなく、
機能自体をOFFという説明が多いし、やはり問題はあると思うね。
Windows側がはじめから、搭載メモリ量に応じてスワップ/ハイバネートに
必要な容量を変更すればいいだけの話。
0565login:Penguin
2012/02/23(木) 05:38:56.30ID:NxT9GSnu流石にそれはやってるだろ
>搭載メモリ量に応じてスワップ/ハイバネートに必要な容量を変更
0566login:Penguin
2012/02/23(木) 06:25:57.82ID:NxT9GSnu0567login:Penguin
2012/02/23(木) 09:06:39.39ID:nVCtXP70http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/index-4.html
そんなもん議論しないで、すでにあるデータ見れば終わりだろ。
Windows Windows Vista Windows XP
HDD使用量 8.51GB 10.3GB 3.38GB
0568login:Penguin
2012/02/23(木) 11:35:34.14ID:Vg5/H736という質問がどのくらいあるか?
それを無視して、情強きどりで主張されてもなぁ…
0569login:Penguin
2012/02/23(木) 16:08:48.69ID:MeM4QQZrスワップ領域を実メモリ容量の倍取れというLinuxに比べれば小さいんじゃね?
てーか、OSだけインスコしてアップデートしたら60GBも!ってあたりからずいぶんと脱線してるなぁw
OKwaveあたりはもう、強弁するのが目的と化していて微笑ましいw
0570login:Penguin
2012/02/23(木) 17:05:01.75ID:Cd8O6eVk今はそんなに取らなくていいんじゃなかったっけ、どっかに書いてあったぞ。
てか、自分の環境だとスワップ領域そんなに使われない
0571login:Penguin
2012/02/23(木) 19:19:45.06ID:3r8Jy6zLサスペンドとかでエラー出たりしない?
2倍は無いだろうけど
0572login:Penguin
2012/02/23(木) 19:42:30.52ID:592pJUO2512MBのメモリーしかないけど
増強が望まれたのは、それらではなく
CPU性能だったんだよね。
0573login:Penguin
2012/02/23(木) 19:44:50.50ID:3r8Jy6zL0574login:Penguin
2012/02/24(金) 00:07:56.69ID:YzVc7bmMLinuxすら使えなくてWindows
パソコンすら使えなくてゲーム機
ゲーム機すら使えなくてグリモバ ← 今ここ
0575login:Penguin
2012/02/24(金) 00:13:05.25ID:k7kbm6zV0576login:Penguin
2012/02/24(金) 00:20:06.94ID:hL+EpWfB産廃が完成しました!!!!
0577login:Penguin
2012/02/25(土) 00:10:08.09ID:7Q2YO/eUわざわざリスクのあるデスクトップのシェアを狙う必要が無いため
0578login:Penguin
2012/02/25(土) 00:27:36.68ID:/xEL6DCs0579login:Penguin
2012/02/25(土) 01:19:24.88ID:uvXeUfAcパソコン普及でテレビが無くなるというデマを信じてた輩かい?
デスクトップもありえないなw
0580login:Penguin
2012/02/25(土) 01:42:15.47ID:TWIvEKKd0581login:Penguin
2012/02/25(土) 10:15:28.92ID:f0YDvGJ10582login:Penguin
2012/02/25(土) 10:29:55.15ID:mu5DP3hO自宅ではデータのやり取り以外に使う事はない
0583login:Penguin
2012/02/25(土) 11:20:40.47ID:lS4rfoRS携帯端末は、性能不足を慢性的に抱えている。
両者の間を結ぶものとして、次世代の携帯端末が生まれるでしょ。
たとえば、LinuxはARMとx86ー64に同じOS。
そしてほとんど同等のアプリケーションを擁している。
真にパーソナルな、携帯端末を、事務所や自宅で
強力なデジタルワークステーションとする枠組みは
同系統のOSでの統一が必然。
MicrosoftはWindows7を出した後、やっとそれに気づいた。
たとえば、NetWalkerなら、X転送を使って
i7のLinux機と連携して、3DCGや動画エンコードなどを
携帯端末の画面上で行える枠組みをすでに示している。
このMicrosoftの未来予測のミスは
Windowsユーザーにとってこその損失だった。
まぁUNIX系OSでは先見の明とは無関係に、そのくらいできたんですけどね。
0584login:Penguin
2012/02/25(土) 11:29:03.69ID:lS4rfoRSNECのLuiがある。
でも、Windows自体がそれを提供しないから
Luiには制限もあるし、がっかりするほど普及していない。
そうこうしているうちに、Luiの子機として
Android端末が持ち込まれた。
NECはどれだけMicrosoftを歯がゆく思っているだろうか?
0585login:Penguin
2012/02/25(土) 11:40:41.85ID:mu5DP3hO0586login:Penguin
2012/02/25(土) 12:41:37.97ID:/xEL6DCs0587login:Penguin
2012/02/25(土) 13:16:46.11ID:u5+kMwWvNECにはWindowsを推進した結果
PC-9800を滅ぼされた恨もある。
LinuxやUNIXについての技術もあるから
当面はWindowsで提供しているLuiサーバーも
機がくれば、Linuxベースにできるし
Windows特有のアプリは、仮想PC on Luiで実現できる。
これは、提供する機能やアプリについての
複雑化しかねないライセンスの問題を、シンプルなものにできるかもしれない。
0588login:Penguin
2012/02/25(土) 13:58:24.91ID:GdUFrotDNECではない。
0589login:Penguin
2012/02/25(土) 13:58:50.88ID:GdUFrotDWindowsではない
0590login:Penguin
2012/02/25(土) 16:49:40.96ID:/rBrs/btLinux程度を作れる技術者はNECに何人もいるとか言っていたよね。
5〜10年前くらいだっけかな。
0591login:Penguin
2012/02/25(土) 16:59:43.58ID:/xEL6DCs国家プロジェクト3〜4本分の予算と30年くらいの時間を与えれば
天下の日本電気様だもの。 LINUXと同じか比較できる程度には
近い能力のOSを仕上げられる技術者がいくらかは居るはず
0592login:Penguin
2012/02/25(土) 17:18:48.12ID:lS4rfoRSDOS/Vを使ったことがある人がどのくらいいただろうか?
IBM PC/AT互換機の台頭は、最終的には
Windowsによって実現されたんだよ。
NECは、Windowsを採用せざるを得なかった。
それはMS-DOSに依存した市場を形成していたから。
PC-9800が滅んで、PC-98NXを始めても、低価格化競争は激化し
パソコン事業の利益率が急激に下がり、各社喘ぐ中。
ただ、Microsoftだけが、高い利益率を維持してきた。
NECほど、盛者必衰の理を知るパソコンメーカーも無い。
他社製品に依存した製品作りの危うさを、真っ先に思い知った。
IBMや,日立やSHARPよりも先にね。
Windowsの衰退した未来を見据えてこそ、生き残ることができる。
0593login:Penguin
2012/02/25(土) 17:23:00.42ID:7Q2YO/eU根性もあるんじゃないか?
「DOS/VにとWindowsがPC-9800シリーズ衰退のきっかけだ。今度は逆襲してやれ。」
TurboLinuxみたいなのを作ってみればそれよりかなり上手なものができそうだし
ネームバリューで売り上げ伸びるんじゃね?
コンシュマー向けLinuxでTurboLinuxと「NECのLinux」そして「何か」がそろえば3つの会社で競争ができる
Linuxで何かをやるには最低3種類の要素が競争する必要があると思っているんで…
完全フリーだとCentOS(rpm)、Debian(deb)、その他(tgz)
カナリアだとfedora(rpm)、Ubuntu(deb)、その他(tgz)
Linuxの歴史は常に「3つの要素が競争して」進化してきた
だからコンシュマーもNECにLinux開発販売を薦めてみたらどうかと思う
0595login:Penguin
2012/02/25(土) 19:55:33.50ID:TWIvEKKd0596login:Penguin
2012/02/25(土) 20:37:54.19ID:JfXe0e1j>DOS/Vを使ったことがある人がどのくらいいただろうか?
たくさんいたよ。大人気だったよ。
若いのか君は?
無知晒した書き込みするなや。
0597login:Penguin
2012/02/25(土) 21:14:11.66ID:bv3qmXZrもともと本業が通信屋だし、PCメーカーの側面は、単なる一事業でみた側面でしかない。
もちろんOS屋でも、ソフトウェアメーカーでもない。
本業との関係で言えば、組込OSにLinuxを使う選択肢があるかどうか、ってだけ。
0598login:Penguin
2012/02/25(土) 21:18:13.25ID:/xEL6DCs0599login:Penguin
2012/02/25(土) 21:20:22.65ID:uvXeUfAc出遅れMSXから必死だった俺は心から同意
頭の中で確立した知識を言いきれる奴ほど無知なものだよ
>583,584,592
コピペか?
言いきりと思い込みはキモいぞ
0600login:Penguin
2012/02/25(土) 21:39:01.66ID:rnvSs0lQ何をやってたの?
kimのKTX/Vとかc.mosのVzはあったけど
DOS/V上のメジャーな日本製フリーソフトって、ほかに何がある?
もちろん、市販ソフトも、Windows3.1用に比べると
DOS/V用というのは、そんなに多くは無かったんだけど。
なにより、今のWindowsのように、当時(Windows3.1発売前)は
日本製ゲームの市場は、ほとんどPC-9801の上だった。
少なくとも、僕が住んでいた地方都市では
DOS/Vを使っているという人はほとんどいなかったよ。
少なくとも、PC-9801とDOSの市場で競り合う状態は無かった。
0601login:Penguin
2012/02/25(土) 21:46:40.45ID:/xEL6DCs当時ゲーマーだったんで洋ゲーをたんと遊んでました。 一番お世話になったのは
Himem.sys と EMM386.exe。 そもそもPC所有者自体少なかったけど98所有者は
プログラム勉強してた一人だけ
未成年だったのもあって回りでエロゲーやってるのも一人だけだったな。
0602login:Penguin
2012/02/25(土) 22:07:48.47ID:rnvSs0lQWindows2000,98SEまではPC-9821は対応してたのね。
Wikipediaの出荷数推移を見るとわかるけど
PC-9800の出荷数は、Windows時代になってからのほうが多い。
(そりゃPCの世帯普及率がガンガン伸びた時期だからね)
価格競争による利益率低下が厳しくなったのは
Windows95発売以降の話。
そして1997年のPC-98NX登場からが最終章(-2003年)
この時期(1995-2000)に、PC-9800が競争力を失った最大の理由は
どう考えてもPC-9800でしか使えないソフトの需要が低下したから。
ゲームソフトでさえ、Windowsへの移行が進んだしね。
Windowsへの移行が、PC-9800の需要低下に繋がった。
これを否定する材料は知らんよ。
それと似たものを、今のWindowsに感じる人は多いと思うよ。
10年20年を経れば、ルールだって変わっていくさ。
0603login:Penguin
2012/02/25(土) 22:24:07.14ID:bv3qmXZr全ての側面で、Windows依存から、OS非依存の方向に時代が流れて行っている。
それに取り残された人達の断末魔の一つが、Linux板に来るドザ達の雄叫びなんだろ。
だだだや時計君が典型例。
0604login:Penguin
2012/02/25(土) 22:32:18.46ID:rnvSs0lQLuiがなにか?と言えば、それは
ホームクラウドと呼ぶこともできると思うんだよね。
つまり、それはWindowsに変わるものではなくて
Windowsが廃れ、旧来のパソコンの姿が失われ
パーソナルな携帯端末と、ホームクラウドやクラウドサービスを組み合わせる
より身近なコンピューターシステムなんだと思うよ。
それがNECから出てきたのは
NECがテレビやHDDレコーダーに力を入れていないからだろうね。
0605login:Penguin
2012/02/26(日) 00:47:03.92ID:lvOG5x58欧州じゃMS非依存のシステムをどうやって構築していくかってことでみんなで知恵を絞ってるのに
ここじゃ罵倒しあってるもんなぁ
MSの奴隷になって一生貢ぎつづけていきたきゃそうしろよ
0606login:Penguin
2012/02/26(日) 01:17:23.04ID:4Y4oETNk違うよ。OSの日本語化だよ。
DOS/Vが出て日本語が表示できるようになると
IBM互換機は日本で普及していった。OSはDOS/Vのままで。
Windowsが出なかったとしても、もうIBM互換機の普及の拡大は止められない状況だった。
漢字ROMなんか搭載しなくても漢字表示できるようになったんだから。
元々、MS-DOSって日本のOSじゃないでしょ。
NECが日本語化した日本語MS-DOS出したからNECが売れたわけ。
マイクロソフトが日本語OSをIBM互換機でサポートしたらNECはどうしようもないだろ。
新しいソフトが次々出るんだから過去のソフトの資産など時間の問題でしかない。
単純に、日本人が使えるようになったからIBM互換機で問題なくなって後は淘汰されたってこと。
もし、IBM互換機版のWindowsが日本語サポートしてなかったら9800シリーズは健在だよ。
それともIBM互換機版のWindowsが日本語サポートしていなくてもIBM互換機にシフトしたと言うの?
明らかにそりゃあないだろ。
0607login:Penguin
2012/02/26(日) 01:30:09.90ID:4Y4oETNk9800シリーズでしか使えないソフトが重要なら、
Windowsが出ても、みんなMS-DOSのままで9800シリーズ使い続けるよね。
しかし、全部捨て去った。なぜ?
9800シリーズでしか動かないソフトを使いたかったのではなく日本語を使いたかっただけだったんだよ。
重要なのは日本語が使えること。
日本語が使えさえすれば高速で安い新しいマシンに皆乗り換える。
日本語が使えない時はIBM互換機と不戦勝で勝った。
IBM互換機が日本語使えるようになれば勝ち目なんてあると思う?
もう流れはIBM互換機に向かっていたんだよ。
Windows 95が出る前にね。
0608login:Penguin
2012/02/26(日) 01:41:01.05ID:42g/FwQl0609login:Penguin
2012/02/26(日) 01:54:52.78ID:WRus5nJ3lepton氏や西川和久氏のお陰
0610login:Penguin
2012/02/26(日) 01:57:57.00ID:TAvrY+ML0611login:Penguin
2012/02/26(日) 02:00:21.68ID:WRus5nJ3DOSも以前は、IBM版とMicrosoft版、その他DR-DOSとかあったけど、知らんのだろうね
0612login:Penguin
2012/02/26(日) 02:05:42.60ID:42g/FwQl0613login:Penguin
2012/02/26(日) 02:23:39.87ID:WRus5nJ3流れとは別の事を一行で書いといてそんなことをいわれても・・・
0614login:Penguin
2012/02/26(日) 09:43:57.12ID:p9ygej4Y具体的なキラーアプリはないの?
0615login:Penguin
2012/02/26(日) 10:00:47.12ID:42g/FwQlCPUが非力?だったから、グラフックだと表示がどうしても遅かったんだよ
表示能力がパソコンの速度みたいな頃だったからね、ホビーユーザーには
その後、グラフック表示が標準のwindowsが受けたって感じだったかな
CPUその他もそれなりの速度が出るようになってたからね
office向けにwindowsが作りこまれたってのもあるかもね
あくまでも個人的な感想だから...
0616login:Penguin
2012/02/26(日) 11:00:28.12ID:WRus5nJ3日本語でおk
0617login:Penguin
2012/02/26(日) 11:49:56.16ID:xfnHM7di2chの隔離スレを見て、世界のOS事情に思いを馳せるのは
相当頭がヤバイ証拠。
MSの奴隷云々と言う前に、早く病院行った方がいいよ。
0618login:Penguin
2012/02/26(日) 14:43:37.23ID:AhBzzTV+Windwos日本語版があったのはNECの成果のおかげですよ。
0619login:Penguin
2012/02/26(日) 15:19:04.60ID:faUG8dwvモテないどころか、四十路過ぎても童貞っぽいのばっか
よくよく考えたらlinuxそのものが、最低限生きてればいいやって感じのOSだもんな
好んで使ってるやつもそういう思考なんだろうな
0620login:Penguin
2012/02/26(日) 18:25:05.70ID:sNa0peAA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています