トップページlinux
1001コメント415KB

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/02/12(日) 19:38:06.50ID:NY/AWQ5h
このスレはLinuxを使った際の自分の不満点を愚痴る為のスレです。
文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。

サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。

念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。

前スレ

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
0362login:Penguin2012/02/20(月) 01:40:58.62ID:+Qmc92kD
無料だからって理由でOS選んでる連中が金払ってアプリ買うわけねーじゃん
Linuxは無料だから普及しない、普及しているのは有償なものだけだ
0363login:Penguin2012/02/20(月) 02:56:39.16ID:Bv9AVp0y
偽善者乙
無料だから機能が低い為、宣伝不足、ハード対応が悪いから普及しない(嘘
サポート業務が大変だから、開発するのが面倒だから、設定覚えられないから普及してもらっては困る○
0364login:Penguin2012/02/20(月) 06:35:16.58ID:xvAsv9Oi
>363
>サポート業務が大変だから、開発するのが面倒だから、設定覚えられないから普及してもらっては困る

全部無いな
サポート業務はWindowsとなんら変わらんことはDellなど採用事例をみればいい
プログラミングは慣れだがLinuxのほうが面倒は少ない
設定なんかは覚える必要がない

真実は>362だと思うよ
仕事なら金に結びやすい方をだれだって選ぶでしょ
マーケットが目立てば保守的な人種はそっちを選ぶでしょ
採用事例にしてもCanonical、RedHat、Mandriva、Novellなどの有料収益化がほとんどだ
無料でプロプライエタリに否定的では広まらないのは当然だよ
0365login:Penguin2012/02/20(月) 07:03:42.98ID:Bv9AVp0y
プロバイダがリナックスを対応OSにしない訳は何?使えるよねpppoeなら?
サポート面倒だからじゃないの?
何か対応って必要なの?
前トリを網羅するのが面倒だからとかいう理由じゃなくて?

そもそもアプリが少ないから普及しないじゃなく
プロプラじゃないと排除してるんで普及しないだよ
正確には本来サポートする側(サービス提供者)に対するサポート業務が無いからじゃない?
自分で調べないといけなくなってそれだと何も出来ないからじゃないの?

かなり前にテレビを見ていた頃にどこかの自治体のオープンオフィス
の移行事例の映像中に実際の利用者が「思っていたより簡単だった、普通に使える」
というような発言があったんだけど
”誰”が難しいという誤った事を教えたんでしょう?
0366login:Penguin2012/02/20(月) 10:00:47.22ID:8APRhEge


マクブクとはLinuxを使わないのにLinuxUserをいつわり
自作自演を繰り返すマカーの事です。

このようなマカ工作員によりLinuxなんてものはもう未来はありません。
マクブクを買ってマカーになってください。






ここまでいつものマカーによる自作自演の工作。




0367login:Penguin2012/02/20(月) 10:42:36.56ID:Bv9AVp0y
OSSの開発スタイルが日本の社会構造と合っていないので拒否反応が出てる

日本の技術者がリナックスの対応が面倒だから
無理とか難しいとかデマを吹聴しまくったんで拒否反応が出てる

なので普及しない
ガラパゴスだといってバッシングを受けて制裁でもされない限りは

そういう事でいい?
0368login:Penguin2012/02/20(月) 11:33:27.15ID:+Qmc92kD
マイノリティの暴走が始まる!!!

むしろ市場とも言えない狭い領域で独自の進化を遂げているOSSこそがガラパゴス。
Linuxは多種多様過ぎて変化も激しいからサポートのし様がないし、金にならない。
コレはLinux側がプロプライエタリを支援する仕組みを作るまで解決しないよ。
0369login:Penguin2012/02/20(月) 11:38:02.44ID:Bv9AVp0y
サポートのしようはあるでしょ、仕様をオープンにする事

仕様がオープンであればやりたい奴が勝手に自分で何とかして
公開する気があれば勝手に公開するでしょ

リナックス側が支援するって逆じゃないの?
OSSを理解してる?
>Linuxは多種多様過ぎて変化も激しいからサポートのし様がないし、金にならない。
>コレはLinux側がプロプライエタリを支援する仕組みを作るまで解決しないよ。
0370login:Penguin2012/02/20(月) 11:41:14.57ID:+Qmc92kD
オープンにした時点で商業的な価値を失う。そこはOSSにあわせろと我侭を言うのではなく、
プロプライエタリでもいいよと歩み寄る必要がある。

そんなの受け入れられねぇ!ふざけんな!というならガラパゴスでおとなしくしてろ珍獣。
0371login:Penguin2012/02/20(月) 11:48:31.28ID:Bv9AVp0y
>>367で合ってるんだよね?何が違うんだ?

サポートって必要なのでしょうか、この部分に関して
> プロバイダがリナックスを対応OSにしない訳は何?使えるよねpppoeなら?
> サポート面倒だからじゃないの?
> 何か対応って必要なの?
> 前トリを網羅するのが面倒だからとかいう理由じゃなくて?

意図して普及を阻害する様な情報を流布してませんか?
> かなり前にテレビを見ていた頃にどこかの自治体のオープンオフィス
> の移行事例の映像中に実際の利用者が「思っていたより簡単だった、普通に使える」
> というような発言があったんだけど
> ”誰”が難しいという誤った事を教えたんでしょう?
>
0372login:Penguin2012/02/20(月) 11:55:18.89ID:+Qmc92kD
いや、間違ってる。
しかし陰謀論へと発展するならもう相手にする価値が無い。もっと真面目にやれ。
0373login:Penguin2012/02/20(月) 12:07:32.39ID:Bv9AVp0y
話がブレまくってるよね
全員がリナックスに移行するには商用アプリは必須だけど必要無い人もいる
OSSはサポート出来ないと書いたり、プロプラ使えって書いたり

あなたやその他のそれなりの人数の人間にとって普及すると都合が悪いから
荒らしてるって事でいいんですよね?

> 362 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 01:40:58.62 ID:+Qmc92kD (4)
> 無料だからって理由でOS選んでる連中が金払ってアプリ買うわけねーじゃん
> Linuxは無料だから普及しない、普及しているのは有償なものだけだ

> 368 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 11:33:27.15 ID:+Qmc92kD (4)
> マイノリティの暴走が始まる!!!
>
> むしろ市場とも言えない狭い領域で独自の進化を遂げているOSSこそがガラパゴス。
> Linuxは多種多様過ぎて変化も激しいからサポートのし様がないし、金にならない。
> コレはLinux側がプロプライエタリを支援する仕組みを作るまで解決しないよ。

> 370 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 11:41:14.57 ID:+Qmc92kD (4)
> オープンにした時点で商業的な価値を失う。そこはOSSにあわせろと我侭を言うのではなく、
> プロプライエタリでもいいよと歩み寄る必要がある。
>
> そんなの受け入れられねぇ!ふざけんな!というならガラパゴスでおとなしくしてろ珍獣。

> 372 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 11:55:18.89 ID:+Qmc92kD (4)
> いや、間違ってる。
> しかし陰謀論へと発展するならもう相手にする価値が無い。もっと真面目にやれ。
0374login:Penguin2012/02/20(月) 12:21:09.03ID:ssnh2XnY
無料だからとかサポートとか全然関係ないと思う
普及させる必要がないから普及しないだけ

つかネタスレなんだから議論しても意味がない
議論は既に決着している
0375login:Penguin2012/02/20(月) 13:03:08.42ID:Bv9AVp0y
そうだね、熱くなってた

仮称ドザ・うぶんちゅうの形態
マニュアルを元に作業を行う技術者

マニュアルが整ってないと困るので
日本語で規格が通っているRuby
MS製品(VSと最近PHP対応ツールが出たらしくPHPも推す)
サポートのあるUbuntu
を好む

主張:自分が仕事で使えないものは普及しない
行動:自分が仕事で使えないものを普及する流れは阻止
0376login:Penguin2012/02/20(月) 13:21:17.80ID:EYGsnpTl
PCの知識が無いオッチャンがPCを買いに家電量販店に行った時にありそうな会話:

オッチャン「いやぁ、我が家もいい加減そろそろパソコン買おうと思ってな。Windowsというパソコンはこれか?」
店員「はい、ここの売り場がWindowsパソコンとなっております。」

オッチャン「あとマックとかいうのはどうなんだ?リナックスというのもなんか新聞に載ってたな」
店員「マックはMacintoshの略でして、あれは見た目のデザインを重視したり、絵を描いたり音楽を作ったり、
そういう方面の方に人気がありますね。」
店員「Linuxというのは、無料で使えるOSでして、プログラムを作ったりするのが好きな方によく使われています。
自分で色々調べないといけないので、上級者向けですね。
あと、周辺機器はWindows/Macの2つのみが対応(*1)なので、Linuxはあまりお薦めいたしません。」

オッチャン「そうか、じゃあやっぱりWindowsだな。あ、そうそう、会社の連中がNECがいいって言ってたな。
じゃあこのNECのをくれ。家まで届けてもらえるか?」
店員「こちらの商品でございますね。かしこまりました。」

*1...あくまで化粧箱に記載されている対応のこと。公式サポートだから。実際にLinuxで動くかどうかは別の話。

店員の言っていることが正しいかどうかは別。でもこういうことを言っている店員は多いと思う。
そしてこのオッチャンのような行動をとる人が、デスクトップPCユーザーの大半を占めていると思う。
年・年齢は関係なく。若い人でPCに興味ない人もこんな感じ。
このようにして、昨日も今日も明日も、日本国内ではデスクトップPCはWindowsが大半を占めるのであった。
0377login:Penguin2012/02/20(月) 13:32:26.59ID:Bv9AVp0y
海外だと勧め方もちがうのかな?
シェアが低いのにもそのあたりはあるのかも
0378login:Penguin2012/02/20(月) 14:00:15.83ID:EYGsnpTl
海外でも店員の勧め方は似たようなものかもしれない。

ただ海外の場合、ユーザーの方が「我が道を行く」でこだわるんじゃない?
(WindowsUpdateの提供期間がどうとか、新しいバージョンのWindowsが使いにくいとか、そういう話。)

日本の大半を占めるユーザ、つまりライトユーザの場合は、
・周りと違うことをしたくない。(我が道をいくアタシかっこ悪い)
・金には困ってないから、Windowsライセンスは別に気にならない
なんだろう。

だって、PC本体にしても、大学生くらい年齢の女性だと、
「えー??デスクトップ??ノートがいい。デスクトップってなんか本気出してるみたいでオタクっぽくて嫌だ」
とか言いそうなくらいだからな。そんな人がLinuxを使うもんか。
0379login:Penguin2012/02/20(月) 14:14:30.02ID:Bv9AVp0y
極端な話ウィンドウズとの対比よかウィンドウズ対マックでマックを勧めて
自由が無いな(ハードの選択肢等)と感じた人にリナックスって流れのほうが自然だと思うんだけど
なぜウィンドウズから直でリナックスに移行を前提にしてるんだろう

ウィンドウズのほとんど必要ないものが多数存在してる状況から何にも無いマックへ
という方がリナックスに対する抵抗は少ないと思うんだけど

マックはウィンドウズ程複雑では無いし
金額無視+OSを変更不可なら自分ならマック使うけど
まあ実際はハード流用前提なんでOSなし自作かノートならウィン機を買うけど
0380デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 72.1 %】 2012/02/20(月) 14:19:42.54ID:Dq5iv+UD
>>374
若手の新規参入もそうやって阻害していくんだな
いずれNetBSDのように限界集落になるけど
老害になってへばりつくんだな

>>370
なんでオープンにしたら商業的な価値を失うの?
価値失ってないプロジェクトいくらでもあると思うけど

>>369
犬使いから仕様を公開しろ コードを公開しろとわめきたてるから
ATIはVGAの仕様を公開した
しかし、誰もコードを書かなかった
0381login:Penguin2012/02/20(月) 14:30:11.58ID:gJL/meqO
>>376
その妄想はあまり正しくない。
パソコン買ったことあればわかるはず。
店員は、Windowsしか念頭にない。
仕事に使うならこのタイプ、家から持ち出さないならこのタイプ、という
程度で切り分ける。
基本的にデスクトップすら念頭にない。
テレビが見れるといった時点で初めてデスクトップが視野に入る。
Linuxなんて初めから相手にしていないし、そもそも欲しがる人もいない。
日本橋でLinuxを入れられるパソコン(入っていなくていい)すら探せなかった
んだから。
店員は、自分の売っているパソコンにLinuxが入るかどうか知らないし、それで
何も問題がない。
0382login:Penguin2012/02/20(月) 14:31:54.17ID:J2bctzH7
>犬使いから仕様を公開しろ コードを公開しろとわめきたてるから
>ATIはVGAの仕様を公開した
>しかし、誰もコードを書かなかった
そうだったのかワラタ
0383login:Penguin2012/02/20(月) 14:37:53.75ID:gJL/meqO
だいぶ昔、OEM製品を小売りする店の中には、Linux対応を表示している店もあった。
今はない。
消えてなくなった。
一般小売店も、数年前にLinuxを扱った時期がある。
Netbookを売った時。
今はもうLinuxに懲りているんじゃないか。

Linux入りNetbookの返品率やクレーム率が非常に高かったことはニュースにもなった。
本当は、返品もクレームもしない人が一番怖いと思う。
釈明の機会が与えられないんだから。
そういう人は黙って二度とLinuxを使わない。

売る側も二度と売りたくないと思っているだろう。
ここで買ったNetbookがひどかったという話を聞かされるだろうし、その百倍
黙って店に来なくなった客がいることも知っているだろうから。
0384login:Penguin2012/02/20(月) 14:39:17.55ID:Bv9AVp0y
ウィンドウズ叩く為にマック持ち上げたら?

年賀状ソフトだのゲームだのが無いマシンを知れば
ウィンドウズで提供してるほとんどのモノが無用の長物だと分かるんだし
それがわかればリナックスでも困らないって事が分かるんだから
0385login:Penguin2012/02/20(月) 14:40:37.04ID:Bv9AVp0y
リナックス搭載ネットブックの返品騒動ってソースある?
0386login:Penguin2012/02/20(月) 14:47:04.82ID:EYGsnpTl
>>381
> 基本的にデスクトップすら念頭にない。
> テレビが見れるといった時点で初めてデスクトップが視野に入る。

ああ、これは俺の知識が古かった。最近のPC売り場のデスクトップはテレビ目的だわな。
10年くらい前の知識で例を書いてしまったわ。

> 店員は、自分の売っているパソコンにLinuxが入るかどうか知らないし、それで何も問題がない。

別に店員が悪いというたとえ話ではなく、
「Linuxはマニアック」ということをライトユーザーが耳にする現場の一つ、
普及しない負のスパイラルの一部の光景を書いてみたわけ。
(ちょっと説明が足りなかったな)
0387login:Penguin2012/02/20(月) 14:49:38.00ID:Bv9AVp0y
。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。

今でもPCでテレビ見る人って多いの?
0388login:Penguin2012/02/20(月) 14:50:11.89ID:gJL/meqO
>>385
ソースはないよ。
もうなくなっている。

でも以下のような記事を見ると、もともと大量のソースがあったことがわかると思う。
(ほとんどリンク切れしているけども)

http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20381696/

普及スレは、初代から数えると既に100スレ近い。
初期からいる人なら、ソースが何故消えるのか知ってるよ。
知らない人はもぐりだと思っていい。
0389login:Penguin2012/02/20(月) 14:54:13.76ID:gJL/meqO
>>386
Linuxはマニアックなんて誰も思っていない。

ただ、粗悪なごみと思っている。
やりたいことが何もできないから。
0390login:Penguin2012/02/20(月) 15:00:42.49ID:EYGsnpTl
>>389
> Linuxはマニアックなんて誰も思っていない。

俺の書いた例は、あくまで「ライトユーザー」すなわち大半の比率を占める層な。
粗悪なゴミ、やりたいことが出来ない、というのは実際の経験or知識のあるユーザー層の話。
俺が一連で書いているのは、あくまで「ライトユーザー」の話。

じゃあなぜライトユーザーの話を書くのかというと、世の中あらゆるものがそうだが、
ヘビーユーザーの数よりライトユーザーの数の方が多いから。
あくまで、「普及」のはなしだからな。
0391login:Penguin2012/02/20(月) 15:01:05.87ID:Bv9AVp0y
>>388
リンク先だと案外使ってる人はいそうだねって論調な気がする

Asusが台湾向けにUbuntuネットブックを売っていたけど
(普及スレでの話だと海賊版ウィンドウズをインストールしてるとかだったかな?)
案外使ってる人はいるのかも

んで、累積が世界のブラウザベースシェアで1%超えてきたと見えなくはない
リナックス否定派の意見は日本のオーバクオリティ、ガラパゴスなのかなと思えるけど

もぐりなんでソースが消える理由を教えて
0392login:Penguin2012/02/20(月) 15:08:42.53ID:gJL/meqO
>>391
Netbookのおかげでシェアは拡大した。
でも、そのシェアの大部分が不満を持った顧客であることが問題だと思う。
つまり、買ったから仕方なく使っている。
次買うときはLinuxを慎重に避けて通る。
これはLinuxですか?と聞いて、Linuxだったら買わないだろう。

実際、今ではLinux入りNetbookは店頭で買うことが不可能になり、
そのほとんどすべてがWindows7に置き換わっている。
数年前に出回ったLinux入りNetbook(月によってはWindowsより売れた
メーカーもある)がゴミとなるとともに、シェアも下がる。

多くの人がLinuxがゴミであると知ってしまったことが普及の障害となる。
Linuxは世間にお披露目するクオリティに達していない。
0393login:Penguin2012/02/20(月) 15:11:36.18ID:ssnh2XnY
>>388
それ、海外の話だろう?
日本の購入者は、Linux搭載だとわかってて買うんだよ
なので日本で返品する事はまずないといっていい
0394login:Penguin2012/02/20(月) 15:11:50.61ID:gJL/meqO
数年前のことすら知らない人がいるのは驚き。

一般小売店の店頭をLinuxが占めた年もあったんだ。
ほんの数年前に。

量販店の入り口の一番いい場所をLinux入りNetbookが占拠していた。

でも、消費者はNO!と言った。
今ではLinux入りを売る店はない。
0395login:Penguin2012/02/20(月) 15:12:37.93ID:Bv9AVp0y
>>392
ソースがネット情報のみ(で自分では調査してない)、
かつ顧客が不満を持っているとかリナックスは避けるっていうのは
お前の憶測だろ

そもそも”海外で”ブラウザベースのシェアが上がってる理由は説明できるの?
0396login:Penguin2012/02/20(月) 15:16:07.39ID:Bv9AVp0y
>>394
AsusとMSIだけじゃないのリナックスのネットブックを
”量販店”で売っていたのって

デルは実機販売は無かったよね

PCで国内メーカじゃなくて海外メーカを一番いいとこに置く
量販店って一体どこ?
0397login:Penguin2012/02/20(月) 15:18:07.32ID:gJL/meqO
>>395
Netbookのおかげ。
でももう売っていないから下がる。

俺は先月、日本橋でLinuxが入るノートを探して回ったけど、店員は押しなべて
困った反応を返したよ。
結局、Windows7入りのバイオを買ったけど、今ではLinuxを買わなくてよかったと
心の底から店員に感謝してる。

店員がLinuxについて困った反応を返すのは、Netbookの体験があるからなんだよ。
売りたくないの。
俺は一日探し回ったんだよ。

ちなみに、LinuxはVistaが入っていたモバイルノートに入れた。
ホント使いにくいね。
0398login:Penguin2012/02/20(月) 15:28:37.06ID:Bv9AVp0y
なんかほんとにTRONの二の前で外圧に屈して
リナックス普及ってネタのつもりだったけど現実にありそう
ドザ技術者うぶんちゅうさんリナックス頑張って覚えてね

なんだかんだでプリインストール機が販売されてるようです
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/10/074/index.html
http://www.system76.com/

こんな記事が出る位にはリナックスデスクトップの知名度はあるみたいですね
The top five Linux desktop vendors
http://www.zdnet.com/blog/open-source/the-top-five-linux-desktop-vendors/9313
0399login:Penguin2012/02/20(月) 15:30:18.42ID:EYGsnpTl
>>397
なんかLinuxを使いたいのか使いたくないのかよく分からないレスだな

使いにくい、というのには同意だが。
0400login:Penguin2012/02/20(月) 15:33:09.73ID:ssnh2XnY
>>397
前から国内店頭ではそんなに売ってない
3年位前にきみが日本橋を探しまわったとしても手に入ってない
店員が困惑してたのは売りたくないからではなく、知らないから
0401login:Penguin2012/02/20(月) 15:36:03.63ID:Bv9AVp0y
よくよく考えてみるとリナックスのプリインストール機が
格安マシンとかに出てるんで

*BSDをインストールするのがマニアックって事だよね
ユニックスライクなOSのデファクトがリナックスってなっちゃったんだから
0402login:Penguin2012/02/20(月) 15:38:09.91ID:gJL/meqO
>>399
使いたいけど、使えるクオリティに無い。
ちなみにLinuxは1996年から使っていて、Windows95よりも前、Windows3.1の
あとに使い始めた。
その頃、本屋にRunning Linuxが置かれるようになって、その後、インターネットが
爆発的に普及した。
雑誌の付録が当たり前になる以前は、CD屋でディストリビューションや
C.o.l.aを買っていた。
もちろんGoogleなんて無かったからNamazuでC.o.l.aを検索できるようにしたり、
そういう用途にGNUシステムは都合がよかった。
(当時、LinuxとGNUを関連付けて考えてはいなかったけども)

でも、今、Linuxの用途って何がある?
インターネットがあれば、Linuxを個人で使う必要なんて何もない。
Windowsの方がずっと使いやすくて何でもできる。
0403login:Penguin2012/02/20(月) 15:39:09.11ID:fQ68tKrg
>>362
決め付けられちゃった
(´・ω・`)ショボーン
0404login:Penguin2012/02/20(月) 15:42:25.97ID:gJL/meqO
>>400
あったって。
俺は当時、店頭を見てLinuxの時代が来たと思ったよ。
日本橋のジョーシンの一階なんてLinuxしかなかった。
WindowsやMacを買うには3階まで上がらないといけなかったのに!
ヤマダだって同じだったよ。

今はその場所で携帯売ってるね。

消費者は結局いいものを選んで、ゴミは消え去るのみなんだよ。
俺も知人がLinuxに手を出しそうになったら引き留める。
俺は親切ないい人だから。

日本の量販店は良心的だよ。
俺と同じくらい。
0405login:Penguin2012/02/20(月) 18:16:08.54ID:miALx+5b
本気でLinux叩きたいなら、コミュニティのissueとか引っ張ってくればいいのに
セールストークじゃ面白くないでしょ
0406login:Penguin2012/02/20(月) 18:48:37.43ID:Bv9AVp0y
叩きどころが無いんだよ多分リナックス板の住人は
良い悪いで無くて好きでやってる所がありそうだし
問題があってもそこに興味をもってどうするかなんてなるだろうから

OSSに興味がある人間をプロプラ陣営に引き込みたいという話みたいなんで
コミュニティの話題を出してそっちに人が流れるのは不味いのでは無いかと

何故そういう行動を取るのかは不明だけど
0407login:Penguin2012/02/20(月) 19:10:27.57ID:ujJ38fGW
>>376
それは店員がマニアだ。

以前プロバイダから新しいサービスの案内があったのだけれど、
「お客様のパソコンはWindowsですか? Macですか?」
「えーと、ノートにLinuxを入れてます。」
「えっとそれは自作パソコンですか? 自作パソコンは対応していません。またの……。」
ということがあった。
市販のノートもOSを弄ると自作になるのか? とか、自作PCもほとんどはWindowsだろうに、サポートなしなんだと思ったなあ。
自分がサポートする立場なら、たしかに自作PCの対応は嫌だが。
0408login:Penguin2012/02/20(月) 19:13:02.30ID:+Qmc92kD
裏づけの無いおかしな信念に基づいて妄想を垂れ流すから非常に突っ込み易いとは思うが。

無償で配ってるから開発費も出ないしインストールから流通、サポートまでの費用も捻出できない。
こんなもの普及する訳ねーだろという当たり前の話でさえ通じないからな。
0409login:Penguin2012/02/20(月) 19:15:59.51ID:8APRhEge
なぜ世界最高に売れているマクブクを購入するケースを考えないのかね?

世界で最高に売れているマクブクを購入してLinuxをインストールする
話をなぜしないのかね。



おまえがマカーだから禁止なんだろ。

0410login:Penguin2012/02/20(月) 19:21:52.18ID:jJIizMtr
>>361
> ドザの職をリナックス上で確保する=リナックスの普及なの?
> それならATOKはリナックス上で動いてるし日本の企業が開発してるけど
> まだリナックスは普及してないけど何故なの?
> ウィンドウズ上でもリナックス上でも動いるんだよね?
X windowが起動する前に日本語が表示が当たり前のように使えない
のはLinuxコンソールの最大の壁だろうな。
そりゃエンジニアなら日本語不要かもしれんが日本語はテキストファイルや
Html作る以前の基本ファイル名で表示できないの話にもならない。
で、Xが起動すれば画面サイズも変更できなかったり対応していなかったり
とんでもな資源を使ったり。動いたGUIがクソだと思う人が多いし。
Windows95が不安定だという評価はわかってもそれ以下な操作感なのは
アプリケーションレベルしか使わないようなユーザーには障壁にすぎないな。
現状のXwindowのデスクトップ環境はWindows2000以降で激しく安定さで
負けているわけで。X落ちすぎる。

Linuxがカーネル2.4から2.6で大幅に変え過ぎた。そして旧デバイスをあっさり
捨てすぎた。このあたりはどうにも受け入れられないな。
古いカーネルと比べて大きくなりすぎ。カーネルファイルでまとめられるのに
環境次第では通常のWindows7より起動が遅かったりする。
0411login:Penguin2012/02/20(月) 19:43:59.97ID:Bv9AVp0y
何故過去の話を持ち出すのかが分からないけど
PCのサポートが不足ではなく、リナックスに対応しようとしてない企業が多いから
普及しないのでは?

2.6.15位までは結構落ちてたけど
2.6.30あたりだとXが落ちるって無かったんだけど
3に移ってもまだ落ちる?

エンジニア以外がコンソール見るのってエラー時のディスクリカバリ位かな
日本語ファイルって見ることあるの?

後これたった一人とか二人とか三人が言ってるだけだとしても考慮する必要があるの?
>とんでもな資源を使ったり。動いたGUIがクソだと思う人が多いし。

意味がわからない
>古いカーネルと比べて大きくなりすぎ。カーネルファイルでまとめられるのに
>環境次第では通常のWindows7より起動が遅かったりする。
0412login:Penguin2012/02/20(月) 19:45:00.35ID:bp9BZBzA
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0413login:Penguin2012/02/20(月) 19:51:18.54ID:Bv9AVp0y
パクッ(AAry
0414login:Penguin2012/02/20(月) 20:09:53.33ID:EYGsnpTl
>>408
無料だから、ではないな。
クオリティが低いから、だろう。

無料→クオリティが低い→誰も使わない
という構図だと、Apacheなんかのサーバソフトウェアは誰も使わない、ということになる。
iPhoneの無料アプリなんかも割とみんな使ってるだろ?

だから、無料かどうか、ではなく、クオリティが高いかどうか、なんだよ。
(あくまで日本の話な。)
0415login:Penguin2012/02/20(月) 20:22:57.17ID:Bv9AVp0y
一時期ソラリスやBSDじゃないと安定しないってリナックスが避けられてたけど
結局リナックス使ってるんだし

そのクオリティの基準に国柄があるんで何を指すのかが分かりませんが
クオリティもいずれ上がるんでは?
一過性ですよそれだけならね

それよりも人間の恨みつらみとか仕事にあぶれるから採用出来ないとか
の方が問題かなって気もします、日本の場合は
過ぎた事でもまだTRONがっていう人がちらほらいますしね
0416login:Penguin2012/02/20(月) 20:40:10.24ID:gJL/meqO
>>415
お前の話は何もかもがおかしい。

まず、TRONがスーパー301条の対象になったのは、明らかに当たり前のこと。
日本の教育用コンピュータにはTRON以外認めないことを法令で定めようとした
のだから、これがアメリカから見て参入障壁になるのは当然。
で?法令で無理やり押し付けることが出来なかったのがTRONの敗因であり、
法令で無理やり使わせることが出来たら勝っていたって?
それが何?
アメリカ製のコンピュータは法令で押しつけられるどころか、参入障壁さえ
乗り越えて普及してしまった。
坂村氏の主張は明らかにおかしい。

ついでにそれを支持するお前の話もおかしい。
0417login:Penguin2012/02/20(月) 20:43:06.75ID:gJL/meqO
ついでに言っとくが、スーパー301条当時、TRONは出る出る詐欺そのものでした。
有りもしないものを法令で押しつけようとする。
まるでOSSのようだ。
0418login:Penguin2012/02/20(月) 20:43:29.33ID:9r1HjdJd
>>414
iPhoneの無料アプリってそんなに普及してるのある?
Windowsの普及率と比較できるくらいの奴
0419login:Penguin2012/02/20(月) 20:51:32.42ID:EYGsnpTl
>>418
Windowsの普及率に比べて上か下か、ではなく、
日本人は無料でもモノが良ければ飛びつくよ、の一例として挙げたの。
0420login:Penguin2012/02/20(月) 20:55:55.93ID:gJL/meqO
坂村氏のゴールドプランでは、法令で定まってしまえば予算がいくらでもとり放題。
坂村氏は儲かって仕方ないし、日本のコンピュータの父として神聖化されただろう。

でも、そんな未来(現在のこと)がやってきて国民は幸せだったか?
日本でしか通用しないコンピュータ規格。
世界から取り残されたガラパゴス島。

どう見たって今の方が良い。

はっきり言って、Linuxと同じ。
あまりにも嘘が多すぎる。
0421login:Penguin2012/02/20(月) 20:57:24.89ID:Bv9AVp0y
ウィンドウズ環境での企業内独自ツールが参入障壁
これからの場合はアメリカ製のクラウドとかSAASとかでしょね押し売りするのは

SAASの押し売りを買わなければいけなくなればウィンドウズである必要性が
無いでしょ

後日本の”企業”でのクオリティの基準にコードが枯れている
バグが取りきれているってのがあるんで一般的なユーザの受け取るクオリティと
ドザさんのいうクオリティは分けた方がいいですよ

ドザさんはPCユーザではなく業務端末ユーザなんで
0422login:Penguin2012/02/20(月) 20:58:18.96ID:gJL/meqO
ちなみに、アメリカ製コンピュータとは結果論から言えばマイクロソフト
製品のことであり、IBM機のみならず国民機もその範疇に入ると考えられる。
0423login:Penguin2012/02/20(月) 20:58:49.63ID:bp9BZBzA
ドザがガラパゴスを嫌がるとか、なんて新鮮なんだ・・・
0424デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 78.9 %】 2012/02/20(月) 21:01:18.13ID:Dq5iv+UD
>>416
まだこんな事言ってんのな
アメリカでは軽自動車は公道走れない
ビッグ3が死んじゃうから
MSはウィンドウズ以外のOS載せたら訴訟するとかライセンスに入れてるだろ
日立が脱ウィンドウズやろうとして嵌められた
外圧阻止するのは当然の事
0425login:Penguin2012/02/20(月) 21:03:06.58ID:gJL/meqO
LinuxをはじめとするOSS製品とTRONは同じことをやって同じことを言ってる。

まず、まともに動くものを作れと言いたい。
マイクロソフトが卑怯な真似をするからLinuxやTRONが普及しないのではない。
素晴らしい製品であればだれもが喜んで使うだろう。
素晴らしい製品には、お金すら払うのだ。
まともに動くものを提供しないで他者を批判しても何も変わらない。
0426login:Penguin2012/02/20(月) 21:04:27.35ID:bp9BZBzA
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0427login:Penguin2012/02/20(月) 21:04:46.03ID:gJL/meqO
>>424
じゃあお前が率先してTRON使えよ。
当時と違って、今は実際に動くものがあるんだから。
0428デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 78.9 %】 2012/02/20(月) 21:06:52.60ID:Dq5iv+UD
TRONは坂村じゃなくてパナの政治力がなかったんだろ
口だけハッタリの坂村は結局左遷されて結局千葉の研究所で幽閉され
TRON自体も名大とTOYOTAで仕切りなおししたんだろ
それでやっと軌道に乗りはじめた
0429login:Penguin2012/02/20(月) 21:07:45.56ID:Bv9AVp0y
ここの考えにはコメントしないけど

基本的な事を忘れている

まともなモノが普及するとは限らない
まともじゃないモノが普及すると問題になるだけ

この事については回答すべきだと
なぜまともじゃないと普及しないのか答えになってない
0430login:Penguin2012/02/20(月) 21:08:50.06ID:gJL/meqO
>>428
だからお前はTRON使っとけよ。
なんで自分が使いたくないものを人に押し付けるんだよ。

あんなもん誰が使うかよ。

は?政治力がなんだって?
0431login:Penguin2012/02/20(月) 21:11:21.51ID:aAABOumR
>>430
TRON使いたいよー超漢字くれよーーー
0432login:Penguin2012/02/20(月) 21:11:39.94ID:Bv9AVp0y
ID:gJL/meqO
答えろよ
まともじゃないと普及しない理由って何だよ
まともじゃないと因縁つけて普及の邪魔をしてる奴がいるとか?
0433login:Penguin2012/02/20(月) 21:12:22.70ID:gJL/meqO
>>432
お前は、ドローソフトでも使っとけ。
0434login:Penguin2012/02/20(月) 21:12:45.77ID:bp9BZBzA
ドザとデムパのTRON合戦は、別の板でやってくれないかなぁ。

どちらも息を吐く用に嘘をつくので、全てネタってことでいいから、
別の板で頼むわ。他のスレでは政治ネタとか延々とやってたし、
Linux板荒らすのいい加減にしたらどう?
0435login:Penguin2012/02/20(月) 21:14:27.15ID:gJL/meqO
>>434
お前、この板の成り立ちからお父さんに教えてもらえ。
0436login:Penguin2012/02/20(月) 21:15:00.95ID:Bv9AVp0y
>>433
v2cでコンパイルしていい気になってろバカ
0437デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 78.9 %】 2012/02/20(月) 21:18:10.61ID:Dq5iv+UD
専ブラでコンパイル
0438login:Penguin2012/02/20(月) 21:21:04.60ID:Bv9AVp0y
専ブラをデコンパイルの間違い
VIPでVSならVIP用の2chブラウザをすぐ作れるとか書き込んじゃうし
あのコード本当に自分で書いたの?
0439login:Penguin2012/02/20(月) 21:39:51.18ID:miALx+5b
なんか、自転車操業みたいな発想で語る人が多いよね
そういう考え方だと、LinuxをデスクトップPCで売るなんて当然無理だよ
セールストークばっかり読んでるから、偏った見方になってる
0440デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 76.5 %】 2012/02/20(月) 21:42:13.12ID:Dq5iv+UD
OSSそのものが自転車操業だから
0441login:Penguin2012/02/20(月) 21:45:14.83ID:gJL/meqO
専ブラ程度はすぐ書けるだろ。
0442login:Penguin2012/02/20(月) 21:48:05.63ID:+Qmc92kD
大体、自分たちが対価を支払わないような代物を流通に乗せて誰が買うのかとね。
0443login:Penguin2012/02/20(月) 21:48:32.90ID:UgJKav8y
>> ID:gJL/meqO
とりあえず、お前がなんかわからんけど「すごい」ということはわかったから、
平日の昼間っから一日中このスレに張り付いてないで、
親御さんのためにも、働けよwww

引きこもって「俺がたどり着いたネット情報が真実!」とか思ってると、
社会に出て碌なことないよ?
0444login:Penguin2012/02/20(月) 21:49:37.26ID:S+RMRw94
ところで普及しない理由をデスクトップに限定しているのはなぜ?
0445login:Penguin2012/02/20(月) 21:52:03.14ID:UgJKav8y
>>444
デスクトップ以外の分野では普及しちゃってるからでしょ。
0446login:Penguin2012/02/20(月) 21:54:17.86ID:aVsuMCpt
>>444
デスクトップ以外では既にLinuxは普及しているため、逆にデスクトップPCに限定しないと普及していないのはむしろWindowsになってしまうから。
0447デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 76.5 %】 2012/02/20(月) 21:56:38.32ID:Dq5iv+UD
普及させる必要はないで結論出てるんだろ
新参はどんどんイビッて追い出さないとな
俺達犬使いの既得利権は死守しないとな
0448login:Penguin2012/02/20(月) 21:58:51.11ID:miALx+5b
>>440
現実見たら違うだろ…
むしろかつての汎用機のように、SI分野でゼネコン化してる
どっかのドザも似たような事言ってただろうが
0449login:Penguin2012/02/20(月) 21:58:54.42ID:V47VGacx
初心者が自助努力を徹底してくれれば、
余計なコストが掛からなくていいんだけどねぇ。
0450login:Penguin2012/02/20(月) 21:58:56.38ID:Bv9AVp0y
買うかどうかじゃなく使うかどうかが問題
使える環境を提供しないからね日本の社会はw

このスレはそもそも似非技術者?どざ・うぶんちゅう・だだだ?が
自分が使いこなせないのを責任転嫁するためにリナックス普及にかこつけて
荒らす事を目的にしてるから
”デスクトップ”だけなら想像できるけど鯖管とか、組み込みは分かんないでしょ

>>441
書いてみろよバカ
0451デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 76.5 %】 2012/02/20(月) 22:02:06.92ID:Dq5iv+UD
全く知らないOSの操作を
教本も付けず自助努力が足りないとこき下ろす文化
とても素敵なOSS文化です
0452login:Penguin2012/02/20(月) 22:04:35.61ID:Bv9AVp0y

教科書ありますよ無料です(笑
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
0453デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 76.5 %】 2012/02/20(月) 22:08:40.50ID:Dq5iv+UD
>>448
>むしろかつての汎用機のように、SI分野でゼネコン化してる
>どっかのドザも似たような事言ってただろうが
それ言い出したの俺だ
SIなんか自転車操業の最たるものだろ
官庁案件で無駄に新しいもの提案してわざとデスマ引き起こし
ぼったくって税金貪ってるし
0454login:Penguin2012/02/20(月) 22:10:52.19ID:gJL/meqO
>>450
んじゃお前も書けよ。
自分の愛するプラットフォーム用に。
0455login:Penguin2012/02/20(月) 22:13:26.52ID:8APRhEge
>>416
TRONはオープン仕様なんだから好きに実装して参入すればいいだけ。
障壁でもなんでもなく言いがかりレベル
0456login:Penguin2012/02/20(月) 22:15:38.30ID:Bv9AVp0y
調べてみてあんまメリットが無い気がした

お前みたいに2chのアカもってるわけでもp2使うわけでも無いんで
過去ログ見る訳でもないし
それにリナックス用の専ブラ結構あるんだ
JD、カチューシャ、kitaはある
それで不足ならだけどう〜ん必要?
0457login:Penguin2012/02/20(月) 22:19:17.28ID:gJL/meqO
>>456
ちなみに俺はプログラミングさっぱりなので、今から勉強する。
2chブラウザってのも使ったことないので、今からダウンロードして
どんなものか使ってみる。

それでも、Windowsならすぐ書けると思う。
なぜなら、誰にでも使えて何でもすぐできるのがWindowsだから。

Linuxでは無理だと思う。
おそらく、お前はLinux版を完成できない。
なぜならLinuxはゴミだから。
0458login:Penguin2012/02/20(月) 22:20:23.10ID:UgJKav8y
また時計君の再来かよwww
0459login:Penguin2012/02/20(月) 22:23:24.81ID:Bv9AVp0y
>>457
期待せずに待ってるよ
0460login:Penguin2012/02/20(月) 22:48:37.42ID:5P3ZTlqw
それより、聞いてくれ。

オレWindows7に言語設定とかロカール設定があるから
いじってみたんだ。英語に切り替えてみたのさ。

ところが、再起動しても、どこが違うのかわからない。

最終的にそれが、何のための機能かわかったんだ。
それは
CMD.EXEで日本語ファイル名を表示できなくする機能だったんだ。

GUIメニューは全部日本語のまま。

おいおい外国人が遊びに来る人は
Ultimate買っとかなきゃ困るのかよ。驚くよ。
0461login:Penguin2012/02/20(月) 22:50:08.57ID:Llxvd8EU
なんだまた時計か?
じゃぁこれビルドできるかテストしてくれよ。

git clone git://git.pf.sourceforge.jp/gitroot/k/ke/kemeco/bl_clock.git

cd bl_clock
./build.sh

./clock
./clock_fn
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています