トップページlinux
1001コメント415KB

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/02/12(日) 19:38:06.50ID:NY/AWQ5h
このスレはLinuxを使った際の自分の不満点を愚痴る為のスレです。
文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。

サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。

念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。

前スレ

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
0196デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 22:44:39.23ID:SRxBGmn3
好きに言わせておけばいいんでねの
01971942012/02/17(金) 22:48:42.23ID:LUL1mjdV
>>195
実際のこのマシンの話をしているんだから、しょうがないだろう。
デュアルブートでWin7を入れてるけど、こっちで同じDVDの同じシーンを見てもモタつかない。
0198login:Penguin2012/02/17(金) 22:50:44.09ID:sv2BtoW6
ドザは息を吐くように嘘をつくから、結構放置されてるだろ。
ただ完全に放置しすぎると、関係のないスレまで荒らしだすんだよなぁ。
本当にバイキンみたい。

ドザって、とにかく訳のわからない妄想をいうから、突っ込むにも
どこから突っ込んでいいか解からない事が多いんだよね。

ドザ「くぁwせdrftgyふじこlp;wwwww」
Linuxユーザ「???どこをどう突っ込めばいいんだ・・・。」

こんな感じ。
0199login:Penguin2012/02/17(金) 22:53:31.20ID:sv2BtoW6
>>197
設定が悪いかなんかじゃねーの?
Blu-rayならともかく、DVDでもたつくとかねーわ。
PentiumMでももたつかないし。
環境の詳細書いて、「くだ質」行きじゃね?
0200デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 22:54:21.95ID:SRxBGmn3
つーかATIの動画支援はもう公式ドライバで対応済だったような気がするけど
0201login:Penguin2012/02/17(金) 22:55:22.80ID:9IEk9/jt
        / ̄ ̄\
      /       \
      |::::::        |      それはないだろ・・・
     . |:::::::::::     |     常識的に考えて・・・
       |::::::::::::::    |          ....,:::´, .
     .  |::::::::::::::    }          ....:::,,  ..
     .  ヽ::::::::::::::    }         ,):::::::ノ .
        ヽ::::::::::  ノ        (:::::ソ: .
        /:::::::::::: く         ,ふ´..
-―――――|:::::::::::::::: \ -―,――ノ::ノ――
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´
02021892012/02/17(金) 22:55:30.10ID:ZH0DQUph
>>194
本来ならあるべき選択肢がなくなってるとも考えられなくないか?
結局、LinuxモデルPCをWindowsモデルPCよりも1万円くらい安く売りに出すってのが肝だと思う

ユーザーからそういう選択肢がまったく見えない状況になってる一方、
KDEとか、ほとんどコマンドレスで操作できるレベルまで洗練されてきてるし
個人的には”もったいない”と感じるところかな


>>195
嘘になるケースもあるだろうし、本当にそうなるケースもあるだろうさ
そもそもハードウェア用件とかを条件に出してないんだし

しかし公式のfglrxが厄介ってのはその通りで、
オープンソースのfglrxのが好まれる傾向はあるかも
0203login:Penguin2012/02/17(金) 23:04:27.06ID:LUL1mjdV
>>199 >>200
そうなんかな?そうだったら有難い状況だから、色々やってみることにするわ。
いや、DVDのすべてのコマでモタつくわけではないぞ。
画面全体が横にパンするようなシーンとかでモタつく。
0204login:Penguin2012/02/17(金) 23:05:51.42ID:0qP+mQRK
>>202
> 結局、LinuxモデルPCをWindowsモデルPCよりも1万円くらい安く売りに出すってのが肝だと思う
数が出ない製品をモデルごとに用意したら逆に高くなりそうだが
WINがないからその分安くなると思ったら大間違い
つーかDELLとかLinuxモデル出したけど売れなくてやめちゃったじゃん
0205デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:08:50.04ID:SRxBGmn3
>>203
動画再生何使ってるかしらんけど
ATIならエンジンxv x11 glぐらいしか選べないけど
エンジンとドライバの相性がある
0206login:Penguin2012/02/17(金) 23:12:51.14ID:sv2BtoW6
>>203
DVD程度で、動画再生支援機能はいらないって。
Blu-ray再生時は必要だろうね。

それに、Windows上のソフトでも、まだ動画再生支援機能は実験的なものが多い。
フリーソフトで(実験的でなく)対応しているのは、見当たらないね。(有るのなら教えてよ。)

例えば、Radeon HD3870x2で
MPCHC(一応フリーの動画再生支援機能を実験的対応してるやつ)だと、
画面全体が固まって、リセットボタン押さないと駄目なことが良く起こったりする、
というか、ほぼ確実に起こる。

あまりに面倒だから、最近HD 7970買った所、大分落ち着いた。
しかし、やはり落ちるときは"ある"。

ちなみに、これは別にWindowsの責任ではない。
ドライバとか、ソフト側の問題。

PowerDVD 12 ultra (約1万円)では、実はBlu-ray再生の動画再生支援機能は
問題なく動く。ただ、非常に使いにくいので、Blu-ray再生以外はMPCHC使ってる。

ドザは、何でもかんでもOSに責任取らせようとするから、困ったもんだよ。
0207デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:13:09.03ID:SRxBGmn3
LinuxモデルのPCなんか出しても売れるわけないやん
教本ついてないのに触ったこともないOSどうやっていじるんだ
アップルはハードと一緒に教本もついてるんだろ
だからIT業界はバカなんだろ こんなことすらわからん奴ばっか
アップルはごく普通の事やってるだけで神扱いだしな
業界のレベルが低すぎるんだろ
0208デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:16:11.90ID:SRxBGmn3
>>206
>例えば、Radeon HD3870x2で
なんでそこでいきなり敷居上げるんだ
HD3870単発でやらないと意味ないだろ
0209login:Penguin2012/02/17(金) 23:20:33.36ID:ZH0DQUph
めずらしくまともな流れだと思ったら、別スレがなんか並行してるのか

>>204
それは尤もなんだけど、選択肢を失っているからそういう状況に帰結してしまってるわけで
なんらかの手段でLinuxっていう選択肢をユーザーに認識させた上で
”数が出ない”状況を変えるしか、普及させる手段って存在しないよね

そういう意味で、LinuxモデルのPCはかならず必要になるし
安く出すための仕組みやら市場も当然必要になる

そういう意味では、デスクトップPCっていう市場に視野を固定するのがそもそも問題で
タブレットやスマートフォンっていう方向に話が変わってしまう

まあ、今の市場は、なるべくしてなってる状況だよね


>>207
Windowsマシンでもなんでも教本ついてるでしょ
LinuxモデルのPC出すんなら、KDEなりGNOMEなりの教本も当然付けるんじゃない?
0210login:Penguin2012/02/17(金) 23:20:55.37ID:sv2BtoW6
>>208
なにいってんの?俺が持ってたのがたまたまHD3870x2だっただけだろ。
多分、HD3870でも同様のことが起こるはずだよ。

HD3870は確か初めて動画再生機能がついた奴だから、色々問題あったんだろ。
しかし、HD7970でも落ちることがあるのはどうにかして欲しいよ。
ま、これはドライバやソフトの更新を待つしかないわ。
0211デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:23:17.08ID:SRxBGmn3
>>210
どうして〜はずだと言えるの?
当時のATIの複数差しはドライバもハードも問題あっただろ
0212login:Penguin2012/02/17(金) 23:25:14.84ID:sv2BtoW6
>>211
ていうか、俺に今からHD 3870単体を購入して、確かめろって言ってんの?
マジで何とかしてよ・・・。
0213login:Penguin2012/02/17(金) 23:25:33.43ID:UfmVIzYU
まぁ市販のBlu-rayレコはほぼ100% Linuxで稼動している訳で・・・。
しかもPCで再生するBlu-rayがゴミに見えるほど高画質だしね。
0214デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:26:57.81ID:SRxBGmn3
>>212
特異な条件持ちだして動かないニダ!とか言うあんたがおかしい
0215login:Penguin2012/02/17(金) 23:28:47.51ID:f7ye0zxF
デムパさん何か嫌なことでもあったんですか?
0216login:Penguin2012/02/17(金) 23:29:22.19ID:30M7cj6k
>>213
一応PC前提の話なのでBlurayレコはスレチ。

つかPCでBluray再生する理由は利便性であって別に画質は初めから期待していないのでどうでもいい。
0217デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:29:32.47ID:SRxBGmn3
おとといマクドで美少女JSに逆ナンされた
0218login:Penguin2012/02/17(金) 23:30:37.69ID:KC5hsRAv
なんかパスワード入力しなくても
ログイン出きるようにしたのに
ログイン後にキーリングの解除で
パスワード聞いてくるんだけど

なんてギャグなの?
0219login:Penguin2012/02/18(土) 02:44:22.51ID:Fo2XqQzx
とりあえず大事な事なので、2度言っておくか。

インドのマイクロソフトストアにハッキング被害、顧客情報が漏洩
http://japanese.engadget.com/2012/02/12/india/

>インドのマイクロソフトストアのウェブサイトがハッカーの攻撃を受け、
>ページの改竄や顧客情報の漏洩といった被害に遭ったようです。
>地元紙 Times of India などの報道によると、
>ストアが改竄されていることが見つかったのは現地で12日の夜。
>数時間後にオフラインになるまで、トップページ www.microsoftstore.co.in は
>上の画像になっていました。
0220login:Penguin2012/02/18(土) 03:42:51.91ID:UnPb5StL
>>209
Windowsそのものが安いのだから、Linuxに変えて安く出来る要素が無いわな〜。

Linuxの教本をつけて、サポートもして、動画を観るためにコーデックのライセンス料を払って、
回避できない特許技術のためにライセンス料を更に上乗せして、OSすら無料で提供できるはずが無いのに、
どうやってWindowsに値段で勝てるの?ってね。

まずは金を取れるようにLinuxの配布方法から考え直さないと駄目だろう。
0221login:Penguin2012/02/18(土) 03:49:27.00ID:yt5DSmfv
おまけにLinuxサポート部門も新設しなきゃならんし
コールセンターも増設しないと間に合わないだろうしな
そしてインスト出来るのは付属のLinuxだけで鳥を変えたり
アップデートしたら本体保証消滅w
誰が買うんだそんなの

0222login:Penguin2012/02/18(土) 04:02:22.80ID:nKZQwOlA
>>220-221
シェアが確立しているデスクトップ分野で30%とかいう数値を取るとすれば、
Androidのように、Googleみたいなでっかい会社がLinuxに色々つけて
販売するという方向になるだろうから、お前らがどうのこうのと心配する必要ないよ(^^
0223login:Penguin2012/02/18(土) 04:28:04.98ID:UnPb5StL
そこまでやって3%でも夢見すぎだと思うけど、30%はちょっとお花畑越えて三途の川渡りきってそうな勢いだなw
0224login:Penguin2012/02/18(土) 04:36:28.44ID:nKZQwOlA
>>223
世界シェアでは、1.5%くらいらしいから、3%は放っておいても、いずれいくでしょ。
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/02/071/index.html
ちなみに、↑って、マーケットシェアだから、無料でDLして・・・っていう、
多くのLinuxユーザの数はカウントされていない。
既に5%弱程度はあるんじゃないかとも言われている。
ただ、30%とかになるのは、大きな変革がないと無理だろうね。

タブレットPCのシェアは、Windowsが独占→iPad出現→Android出現で、
iPadが既に天下とってる。AndroidがWindows抜かして2位になってる。

昔から「ありえない」と言われてきて、Linuxが全て実現してきたのは、Windowsにとって脅威だよね。

10年前は、「組込Linux自体があり得ない」と言われていた。
それが既に3割から4割程度シェア奪って、既にWindowsEmbededを追い抜いてる。
0225login:Penguin2012/02/18(土) 06:03:57.32ID:GUusPmZZ
マックとウィンドウズで喰い合いさせて
こなれてきた所でリナックスデスクトップが現実的

マックに移行したいと思う人が全てではないしね
まずはウィンドウズを過疎らせてメーカが対応せざるをえない様に
ならないと
0226login:Penguin2012/02/18(土) 09:16:25.74ID:+rq1Qu67
とうとう自分の会社にもLinuxの魔の手が・・・。
今年の秋のリプレースで社内の鯖を全てLinuxに移行するからそれまでにLinuxを扱えるようになっとけ、とお達しがあったけど
今更Linuxなんか導入するは、去年は.NET捨てて時代遅れのJ2EEに移行するわ、うちの情シスは何を考えているんだよ・・・。

こんな会社そろそろ見切りを付けて転職するのがいいと思う?
0227login:Penguin2012/02/18(土) 09:20:22.61ID:BPwKEiQf
>>226
転職した方が会社のためだと思う。
0228login:Penguin2012/02/18(土) 09:26:45.25ID:CL/PVCIY
ダダダといい、>>226といい勤めている会社のOSや開発言語が自分の趣味に合わないからという
つまらない理由で転職するのがドザクオリティ。
0229login:Penguin2012/02/18(土) 09:39:00.04ID:+rq1Qu67
>>227>>228
ハァ・・・仕事したことがないニートはこれだから・・・。

別に趣味にあわないという理由で辞めるわけじゃなく、PCも鯖もWindowsが常識のこの時代に時代遅れのJAVAや
低スペックのLinuxを採用する会社の将来にまっとうな社会人なら普通に不安を感じるだろ?
0230login:Penguin2012/02/18(土) 10:22:08.48ID:SDht215w
>229
> PCも鯖もWindowsが常識のこの時代に
> 時代遅れのJAVAや低スペックのLinuxを採用

その、おまえんとこのサーバの処理内容はどんなことやってんだ?
確かに.NETとJ2EEでは出来ることが違うかも知れんが、
サーバというのは、やりたい処理が出来れば、それ以上は必要ないんだよ。
(まあデスクトップもそうだけど)
「おまえんとこのサーバでやりたいこと」が古いPC+J2EEで足りる内容なら、
そっちに替える方が安上がりだわな。
逆に.NETでしかできないことをJ2EEに無理やりやらせるのは判断ミスだろうし。

そこんとこはどういう状況なんだ?
0231login:Penguin2012/02/18(土) 10:33:07.64ID:+rq1Qu67
>>230
> その、おまえんとこのサーバの処理内容はどんなことやってんだ?
> 確かに.NETとJ2EEでは出来ることが違うかも知れんが、
> サーバというのは、やりたい処理が出来れば、それ以上は必要ないんだよ。
そういう問題ではない。

そもそもWindowsが当たり前の時代にフリーソフトでしかもシェアがたった0.15%しかないLinuxであるRHELを
社内の基幹鯖に導入するという行為そのものが問題なわけ。

おそらく情シスの犬厨が個人的趣味で導入したんだうし、そんな個人的趣味を反映される会社もオワッテイル
0232login:Penguin2012/02/18(土) 10:35:21.19ID:KVnE0YtT
>>230
この板に平日も一日中張り付いているドザが働いているとでも思ってんのか?
真に受けるな。
0233login:Penguin2012/02/18(土) 10:37:33.95ID:+rq1Qu67
どこかのスレでServer2008以降のWindowsは安定性も性能もメインフレーム以上と書いてあったが、
安定性でも性能でも使い易さでもWindowsより劣るLinuxを導入するメリットってそもそもなんだ?
0234login:Penguin2012/02/18(土) 10:38:55.14ID:+rq1Qu67
>>232
ハァ?
お前みたいなブラック零細企業と違ってこっちは土日完全週休二日せいなんだよw
0235login:Penguin2012/02/18(土) 10:42:53.11ID:SDht215w
>>231
> そもそもWindowsが当たり前の時代に

だからこの言葉が説得力がないんだよ。
サーバみたいな特定の処理に特化される分野では、適材適所及びそのコスト効果が
一番大事なんだよ。
シェアが大きいWindowsを鯖に使っても、「この処理内容だとフリーのLinuxで足りるんじゃね?」
という状況なら、そうした方が良いかもしれない。

> おそらく情シスの犬厨が個人的趣味で導入したんだうし
「おそらく」ではなく、そこんとこ、お前の憶測ではなく、上司は実際に何と言っていたんだ?

>>232
まあそうだろうな。 ID:+rq1Qu67 の語ってる内容が新入社員臭くて、書いててアホらしくなってきたw
0236login:Penguin2012/02/18(土) 10:44:05.06ID:+rq1Qu67
一応Linux関連の書籍に目を当しているが今時CUI前提のオペレーションってなんなんだよw
いきなり半世紀近く時代を逆行するなんてあり得ない・・・。

今日日サーバーですら特別な知識が無くても感覚的・直感的に操作出来る事が最低条件なのに。

これがLinuxクオリティかw
0237login:Penguin2012/02/18(土) 10:48:07.73ID:KVnE0YtT
Windowsからも見捨てられて(´・ω・)カワイソス

Windows サーバー管理者は GUI レスに備えておくべし
>Microsoft の Windows Server 8 は GUI オプションを残しているものの、
>GUI シェルのない「GUI レス」を推奨しているようだ。
>また「GUI がなくなること」も想定しておくようにと述べられている
>Windows コンサルタントの Don Jones 氏は Microsoft が
>「headless servers」にすることを目指していることが
>TechNet Blogs の記事から読み取れるとし、
>将来的には GUI をなくす方向に進んでいると指摘。
0238login:Penguin2012/02/18(土) 10:48:20.85ID:CL/PVCIY
>>236
> 特別な知識が無くても感覚的・直感的に操作出来る事

ちょwwおまwwww、やめろ・・・それだけはやめろwww サーバーをメルトダウンさせる気かw
0239login:Penguin2012/02/18(土) 10:52:51.19ID:+rq1Qu67
>>238
言っている意味が判らん。
要するにCUI扱えることで「特殊技能、俺TUEEE」したいの?
0240login:Penguin2012/02/18(土) 10:53:07.94ID:SDht215w
>>236
おまえ、大阪に置いてあるサーバに東京からアクセスして、サーバソフトの立ち上げ/終了とか
疎通確認とかする程度の作業に、わざわざGUIを用意しないと出来ないのか?

> 特別な知識が無くても感覚的・直感的に操作出来る事が最低条件なのに
こんな奴が日本の大事な業務システムを担当していると考えると日本ももう終わりだな・・
0241login:Penguin2012/02/18(土) 10:55:21.95ID:+rq1Qu67
>>240
> おまえ、大阪に置いてあるサーバに東京からアクセスして、サーバソフトの立ち上げ/終了とか
> 疎通確認とかする程度の作業に、わざわざGUIを用意しないと出来ないのか?
逆にたかが疎通確認で専門知識が必要な古臭いCUI使うよりGUIでワンクリックで処理するほうが遥かに効率的じゃん。
0242login:Penguin2012/02/18(土) 10:57:04.14ID:o2EvhbXs
自分が社内のSEで、サーバを管理する立場かつ
>>231
> そもそもWindowsが当たり前の時代にフリーソフトでしかもシェアがたった0.15%しかないLinuxであるRHELを
> 社内の基幹鯖に導入するという行為そのものが問題なわけ。
という問題があるのなら、上に報告するべきだろう。

そうではなく、自分がそのサーバを自分のPCから使うだけのユーザなら、使えればなんでもいいのではないだろうか。
新規導入の初期には不具合でるかもしれないが。
0243login:Penguin2012/02/18(土) 12:00:35.38ID:KVnE0YtT
Windows サーバー管理者は GUI レスに備えておくべし
http://slashdot.jp/story/12/01/18/0050212/
>Microsoft の Windows Server 8 は GUI オプションを残しているものの、
>GUI シェルのない「GUI レス」を推奨しているようだ。
>また「GUI がなくなること」も想定しておくようにと述べられている
>Windows コンサルタントの Don Jones 氏は Microsoft が
>「headless servers」にすることを目指していることが
>TechNet Blogs の記事から読み取れるとし、
>将来的には GUI をなくす方向に進んでいると指摘。

将来、 ID:+rq1Qu67の居場所はなくなるのであった・・・

ID:+rq1Qu67曰く
「今時CUI前提のオペレーションってなんなんだよw
いきなり半世紀近く時代を逆行するなんてあり得ない・・・。 」

MS
「将来サーバはGUI止めて、CUIの方向いくので、ちゃんとコマンド覚えてくださいねー」
0244login:Penguin2012/02/18(土) 12:13:22.89ID:zdnE53g2
つか、いい加減気付け
>>228
>ダダダといい、>>226といい

ではなく、 ID:+rq1Qu67 = ダダダ

だろ
>>226が初出みたいな事言ってるけど


>>229
>PCも鯖もWindowsが常識のこの時代
>>231
>そもそもWindowsが当たり前の時代にフリーソフトでしかもシェアがたった0.15%しかないLinux

.
.
.

どうみてもダダダ本人だ

スクリプト乙
0245login:Penguin2012/02/18(土) 12:14:22.58ID:GYVHaeDS
JDをインスコしたのでテスト
0246login:Penguin2012/02/18(土) 12:21:13.14ID:GUusPmZZ
故障はしてても異常停止はしてなかったのかな?
原因は藪の中(w
>故障信号発信されず=システム障害の原因判明−東証
> 東京証券取引所で2日に発生したシステム障害は、サーバーが異常停止した際に送られるはずの
>「故障信号」が発信されなかったのが原因であることが10日、分かった。このため、バックアップ用の
>予備システムが正常に稼働せず、手動で切り替えるまで稼働が遅れた。東証は来週中にも、原因など
>を公表する。(2012/02/10-12:52)
0247login:Penguin2012/02/18(土) 12:50:51.26ID:LXS6sPng
RHELってフリーソフトなの???
0248login:Penguin2012/02/18(土) 12:58:38.54ID:LXS6sPng
>>243
www
ID:+rq1Qu67ご愁傷様ですwwwwww
ID:+rq1Qu67の会社の情シスさん先見の明ありかっこよすぎwwwwwwwwww
0249login:Penguin2012/02/18(土) 13:12:49.59ID:zdnE53g2
はっしまった
反応してる様に見える連中もスクリプトだったか

俺としたことが釣られてしまった・・・
0250login:Penguin2012/02/18(土) 13:46:14.28ID:+rq1Qu67
>>243
リンク先をよく見てみろよ。GUIレスを目指すとは書いてあるがGUIそのものを廃止するとは一言も言っていないぞ。

つまりGUIレスを目指す理由はGUIという先端技術に付いていけないCUIしか使えない老害の為の救済措置。
0251login:Penguin2012/02/18(土) 13:54:47.53ID:KVnE0YtT
リンク先全文

>Microsoft の Windows Server 8 は GUI オプションを残しているものの、
>GUI シェルのない「GUI レス」を推奨しているようだ。
>また「GUI がなくなること」も想定しておくようにと述べられている
>Windows コンサルタントの Don Jones 氏は Microsoft が
>「headless servers」にすることを目指していることが
>TechNet Blogs の記事から読み取れるとし、
>将来的には GUI をなくす方向に進んでいると指摘。

>また GUI を根強く求める声にこたえて「Minimal GUI」モードを用意しているが、
>【完 全 な G U I レ ス に 向 け て 徐 々 に 方 向 転 換 す る だ ろ う と 説 明 し】、
>Windows 管理者に対して 【こ う し た 変 化 に 適 応 し て い く べ き だ 】とアドバイスしている。

頑張ってネ。時代の流れについていけない ID:+rq1Qu67(´・ω・)カワイソス
ハッキリ言って、適性ないと思うよ。
0252login:Penguin2012/02/18(土) 13:58:35.18ID:+rq1Qu67
>>230
レスの内容を要約すると論としてWindows >>>>>> Linuxということか・・・。

つまりは信頼性、エンタープライズ性を求めるならWindows一択だが、
信頼性もクソもへったくれもないショボいシステムなら安い中古の鯖+Linuxで十分、

そう言いたいんだろ?
0253login:Penguin2012/02/18(土) 14:35:38.01ID:SDht215w
お、ID:+rq1Qu67 が周りに叩かれてうまい返事が出来なくて、
で、俺のところにやってきたのか。。

実績でWindowsとLinuxでどっちが上か、そんなの大して変わりゃしねぇよ。
どっちもそれなりにクラッキングされとる。

おまえ、エンジニアの仕事してんだろ?自分とこのサーバがどんな処理やってるのかも知らんのか?
俺はお前んとこで働いてないから、どんな処理やってるのかは知らん。
上司に聞いてみろっつってんだろ?
処理内容も説明できず、移行の理由も知らずに、Linuxじゃダメだとか言ってる糞エンジニアは死んでしまえ
ああ可哀想に、ID:+rq1Qu67 。。。転職活動勘張れよ、、お前にはエンジニアの仕事は向いてないわ。。

0254login:Penguin2012/02/18(土) 15:14:05.62ID:qyxH/dZw
ID:+rq1Qu67は技術者の風上にも置けんわ・・・
新しい事にとりあえずワクワクすんのが普通だろw
見切られるのはどっちだろねー
とどうでもいいレスをしてみる
0255login:Penguin2012/02/18(土) 15:28:47.37ID:+rq1Qu67
>>254
確かに新しい技術には期待するがLinuxで時代に逆行したら期待もクソもないだろ・・・。
0256login:Penguin2012/02/18(土) 15:32:11.55ID:+rq1Qu67
一昔前は無料だのLinuxが騒がれた時期があったが、そんな妄想から冷めた現代、
所詮信頼性も性能も個人のオモチャレベルなLinuxなんか採用する企業なんて皆無だろうに・・・。
0257login:Penguin2012/02/18(土) 15:42:54.56ID:NroA3XHd
上がそう判断したんだったら金がらみじゃないの?
ID:+rq1Qu67が「給料半分になってもいいんで次もWindowsにしてください」
って直訴するのはどうだろうか
0258login:Penguin2012/02/18(土) 16:08:10.18ID:+rq1Qu67
>>257
自分も金がらみだと思う。そうじゃなければわさわざLinuxに退化する理由が思い浮かばない。
それ故上司に直訴することもできない。
0259login:Penguin2012/02/18(土) 16:20:14.42ID:LXS6sPng
ID:+rq1Qu67 素人臭いーーー
0260login:Penguin2012/02/18(土) 16:42:26.00ID:FTswY+Ia
普及しないのはユーザーが上から目線だからじゃない?

FAQで
Windows系のFAQ
質問者「すいません。○○についてわからないのですが・・」
回答者「はいはい、○○ですね。それは□□すれば大丈夫ですよ。」
Linux系のFAQ
質問者「すいません。○○についてわからないのですが・・」
回答者「そんな簡単な事を聞くなよ!ちゃんと聞く前に過去ログ読んだりネットで調べたのかよ!」

エディタ
Windowsユーザの場合
「秀丸はスクリプト書くのに使い易いですね。Visual Studioも使いやすいです。
それで仕事でも使ってますし、趣味でプログラムを書いてフリーソフトを公開しました」
Linuxユーザーの場合
「エディタはEmacs一択だろwキーボードだけでマウス使わなくていいんだぜ!
マウス使うなんて初心者かよ!wプログラム?あ、ああEmacsで書いてるよ・・ば、馬鹿野郎!
お前らに見せられるか!」

Windowsユーザー
「Windowsを選ぶ理由は自分がやりたいことを簡単に実現できるソフトがWindowsにはたくさんありますよね?
生産効率もWindowsを使った方が高いですしね。」
Linuxユーザー
「Windowsってみんな同じデスクトップで簡単な操作ばかりで初心者OSだよなっw
え?俺はLinuxでなにをやってるかって?えーとネットを見たりデスクトップを綺麗にしたり
フォントをなめらかのにしたり・・・あとフリーソフトのコンパイルとインストール。コンパイルだぜ!コンパイル!
バイナリ配布なんて何が入ってるか怖くてつかえねえぜw」
0261login:Penguin2012/02/18(土) 16:43:44.02ID:VpyeGqjo
今はやりのステマですか?
0262login:Penguin2012/02/18(土) 16:54:56.81ID:KVnE0YtT
「ドザの考えたLinuxユーザ」が今面白いw
0263login:Penguin2012/02/18(土) 16:57:50.92ID:+rq1Qu67
>>260
だいたいあってるww
0264login:Penguin2012/02/18(土) 16:58:56.76ID:LXS6sPng
>>260
それ嘘、Okwaveとかネットでいくらでも見れるんだから見てきなさいよ、
ドザに対してドザがわけわからん回答したりしてるパターンもいくらでもある。
0265login:Penguin2012/02/18(土) 16:59:21.34ID:bvBPh8u4
>>260
そんな感じ。
0266login:Penguin2012/02/18(土) 17:04:16.29ID:+C/5KHcd
>>260
わかるw
0267login:Penguin2012/02/18(土) 17:05:36.64ID:RNRi9cL4
OSごとのユーザーの傾向じゃなくて
PCマニアはOSに関わらずみんなそうだと思う
ヘビーゲーマーなんかもそうね
それぐらい質問しないで自分で調べろって
0268login:Penguin2012/02/18(土) 17:17:12.55ID:GUusPmZZ
いつぞやの工作員三人衆現る
> 263 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/18(土) 16:57:50.92 ID:+rq1Qu67 (14)
> >>260
> だいたいあってるww

> 265 名前:login:Penguin []: 2012/02/18(土) 16:59:21.34 ID:bvBPh8u4
> >>260
> そんな感じ。

> 266 名前:login:Penguin []: 2012/02/18(土) 17:04:16.29 ID:+C/5KHcd
> >>260
> わかるw
0269login:Penguin2012/02/18(土) 17:17:25.76ID:LaxKWsLV
Windowsが最高に決まってます!キリッ (ステマ)
0270login:Penguin2012/02/18(土) 17:35:39.55ID:+rq1Qu67
やっぱり仕事とはいえLinuxを使わなきゃいけないなんて耐えられん・・・。
やっぱり会社を見限るわ・・・
0271login:Penguin2012/02/18(土) 18:18:28.43ID:FSSwW/nH
AndroidはLinuxだろJK
0272login:Penguin2012/02/18(土) 18:21:06.27ID:VctsBLG2
>>270
いい転職先が見つかるといいねw

今後ますますのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
0273login:Penguin2012/02/18(土) 18:25:09.33ID:+rq1Qu67
>>272
引篭もりニートは気楽でいいよな・・・
0274login:Penguin2012/02/18(土) 18:35:12.41ID:VctsBLG2
>>273
何言ってるんだ?
もしかして転職以前に無職でしたって自己紹介?
実に気楽そうで羨ましい限りです
0275login:Penguin2012/02/18(土) 19:13:27.60ID:+rq1Qu67
Linuxを使う意味って何?タダだから?要するに安かろう悪かろうって事?
0276login:Penguin2012/02/18(土) 19:18:07.33ID:L+CJJNfg
東証や政府機関といった重要な場所でもLinuxが使われてるんだが
0277login:Penguin2012/02/18(土) 19:19:00.28ID:+C/5KHcd
>>275
個人ならそう。ただだから。ほかに開発環境がそろっているからとか、更新が楽だからとか、フォントがきれいだからとか、動作が軽快だからとか、動作が安定しているからとか。
業務ならオープンソースが流行ってるからとか、1つのベンダーに依存するのがいやだからとか、動作が安定しているからとか、カーネルをコードを変えれるからとか。
0278login:Penguin2012/02/18(土) 19:21:59.64ID:onQ6X8st



君の周りにこんな奴がいないか?


ベンダーロックインに断固反対する。オープンオープンオープン
UNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIX

Macを導入しましょう。


0279login:Penguin2012/02/18(土) 19:26:42.00ID:+rq1Qu67
>>277
ハァ?動作が安定しているのはWindowsの方でしょ?

フリーソフトが有償OSより安定性が高いってメンヘラな事いうと世間から笑われるよw
0280login:Penguin2012/02/18(土) 19:30:30.56ID:+rq1Qu67
あと一つのベンダーに依存するのが嫌っていかにも素人の浅はかな考えですね・・・。
ベンダーを統一する事による管理コストの低減とリクスの少ないサポート体制は替えがたいものだけど?

当然ベンダーも実態のハッキリしないLinuxよりMicrosoftの方が何かあった時のリスクも少ない
0281login:Penguin2012/02/18(土) 19:31:45.61ID:+4lfFokf
>>277
俺、個人サイトやっててPHPスクリプトのテスト用にApache+PHP入れてるが、
セキュリティアップデートがLinuxはWindowsよりずっと楽だね。
でもiPod nanoの同期は上手くいかなくて困るな。
0282login:Penguin2012/02/18(土) 19:35:07.92ID:+4lfFokf
>>280
そういう意味では逆に、役所はLinuxやLibreOfficeとかを使うべきかも。
安くするのも大事だが、1社随意契約は排除しようってずっと言ってるんだし。
0283login:Penguin2012/02/18(土) 19:39:26.85ID:L+CJJNfg
もっともシステムに信頼性や安定性が求められる政府機関などで
安いからという理由でLinuxが使われるかよ
金かけてでも信頼性や安定性を求めるだろ
0284login:Penguin2012/02/18(土) 19:44:12.24ID:+rq1Qu67
>>283
だからそういった基幹はWindowsを採用するのが定石。
0285login:Penguin2012/02/18(土) 19:45:20.53ID:+rq1Qu67
大体LinuxがWindowsより安定性に優れているというソースはあるのか?
もしそうだとしたら今頃無料のLinuxは普及しまくっているだろうに。
0286login:Penguin2012/02/18(土) 19:45:30.15ID:ZpYpxWro
天然パーマ男28歳死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね 
ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ
0287login:Penguin2012/02/18(土) 19:46:43.28ID:L9EZ+Kyf
>>260,264
OKwaveを利用している、Linuxユーザーです。Windows,Macは常用しません。
現ステータスはこんな感じです。
〉ありがとうポイント 33020ポイント
〉ベストアンサー率 32% 回答数 4750 ベストアンサー 1473


Windowsユーザーの質問に対して、目に余る誤った解答も多く
訂正のために、Windowsを使わない私が回答することも少なくありません。

IT技術者でも無い私は、Linuxの質問には応えられないことが多いので
1473のベストアンサーには、Windowsユーザーによる評のほうが多いはずです。

これはWindowsに詳しい人が、OKwaveみたいなところで
時間を潰している暇が無いほど、遊び呆けているか…社畜に成り下がっているか…
あるいは、自分のWindowsPCのトラブルに忙殺されているか…

というか、こんなスレで遊んでいる暇があるなら
OKwaveとかで人助けしたらどうですか?>Windows Users

0288login:Penguin2012/02/18(土) 19:50:09.02ID:L+CJJNfg
Linux普及しまくってるじゃん
サーバ、スパコン、組み込み、スマホetc
普及してないのは日本の一般家庭向けデスクトップ用途くらい
スレタイ読めよ
0289login:Penguin2012/02/18(土) 19:50:09.19ID:+C/5KHcd
>>279
まあまあすこし落ち着きなさいな。ユーザーがLinuxを使う理由と
して考えられるものを書いた。それが正しいものかは知らない。実
際に安定しているかどうかは問題じゃない。大事なことはユーザー
が満足するかどうかだ。実際にはWindowsが安定しているからLinux
を使っているユーザーが間違っているのだと主張するのは主張する
人の満足にはなるがユーザーの満足には必ずしもつながらない。実
際にはWindowsが安定している。自分はWindowsが安定していること
を知っている。だからLinuxが安定していると思っているユーザー
は間違っているんだというのは自己満足の域を脱するものじゃない。
Linuxが安定しているとユーザーが思っていてユーザーがLinuxを
使っていてそれに満足しているのならそれでいいんだよ。自己の満
足よりユーザーの満足を優先する。顧客満足ってそういうもの。
0290login:Penguin2012/02/18(土) 20:00:39.77ID:+rq1Qu67
つかLinux使っているという噂の東証はこの前盛大にトラブっていたじゃん・・・。

おそらくWindows使っているシステムじゃ考えられない事。
0291login:Penguin2012/02/18(土) 20:02:43.20ID:+C/5KHcd
>>290
どうしてWindowsじゃ考えられない?
0292login:Penguin2012/02/18(土) 20:03:41.82ID:mdhdimAQ
この前の東証のトラブルはハードウェアのトラブルだろ
0293login:Penguin2012/02/18(土) 20:04:05.82ID:+rq1Qu67
>>291
Windowsなら万一トラブルが発生しても再起動すれば問題なく復帰するから・・・
0294login:Penguin2012/02/18(土) 20:05:08.11ID:+C/5KHcd
>>293
何が復帰するの?
0295login:Penguin2012/02/18(土) 20:05:59.73ID:mdhdimAQ
出たリブートwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています