トップページlinux
1001コメント415KB

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/02/12(日) 19:38:06.50ID:NY/AWQ5h
このスレはLinuxを使った際の自分の不満点を愚痴る為のスレです。
文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。

サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。

念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。

前スレ

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
0136login:Penguin2012/02/16(木) 18:35:29.58ID:yV8ydGoN
スマフォの勢いがいいから焦ってるの?
0137login:Penguin2012/02/16(木) 18:38:26.05ID:gu4IXAB5
>>123
テストの場合、進捗と同じタイトル入れておくと後で楽ですよ。
0138login:Penguin2012/02/16(木) 18:41:03.34ID:gu4IXAB5
Linuxはログを読まない文化、manを読まない文化が開発側まで徹底してますよね。
0139login:Penguin2012/02/16(木) 18:45:41.41ID:yV8ydGoN
manで調べてたら、追いつかないんだけど
初心者ならman読めって言われるかもしれないね
やる内容にもよるかもしれんけどね
0140login:Penguin2012/02/16(木) 18:55:19.15ID:07YaiHVW
自演だよね
0141login:Penguin2012/02/16(木) 19:33:08.88ID:4lYJm7cT
売り場に無いOSを積極的に選ぶ変人は、売り場の違いを意識しないって事だわなw
0142login:Penguin2012/02/16(木) 20:12:21.05ID:gu4IXAB5
日本橋でLinux用のパソコンを買おうとしたことがあります。
このパソコンでLinuxは動きますか?と質問すると、無理ですと即答されます。
Linuxに対する悪意すら感じます。

もちろん動きますと言われれば買うし、不具合があればクレームしまくります。
掲示板であそこの店はダメだと書きまくります。

でも、結局Linuxが動くパソコンを売る店はありませんでした。
0143login:Penguin2012/02/16(木) 20:53:33.61ID:H7qhUphr
マクブクにLinuxプリインストールモデルを出させる運動をしろ。
反対するのはマカーだけだ。
0144login:Penguin2012/02/16(木) 21:35:02.61ID:Abuva9Bn
>>143
このスレに、「マカー」って書いてるの、ほとんど全部お前?
マジキチwwwwww
0145デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 81.1 %】 2012/02/16(木) 21:40:52.92ID:q0k27QRk
このレベルだな
もうずっとマカマカ連呼してる
今日もマカマカしいスクリプト

【マジキチ】精神障害者の幻聴がカルタに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329384283/

マカの侵略だと連呼してはや10年
0146login:Penguin2012/02/16(木) 22:07:06.33ID:iXLQflJp
マカリプト
0147login:Penguin2012/02/16(木) 22:37:04.95ID:ODCPQKLd
Macのケツ追いかける事しか出来ないLinuxが普及する訳ない
0148login:Penguin2012/02/16(木) 22:53:11.03ID:3ykPD/1r
>>142
よかったじゃない。いろいろ分かってw
0149login:Penguin2012/02/16(木) 22:57:43.57ID:4lYJm7cT
マカーをforkすればいいんだよな。馬鹿の中国語読みがマカーだとかてきとーな嘘を添えてさw
0150login:Penguin2012/02/16(木) 23:26:02.48ID:Kn7veLOG
おいおいマックをあんまり貶めるなよ
やつらには、Crossover Macを活用してもらって
Windows用ソフトではなく
Win32用ソフトとして、"Wine compatible"ソフトが増やしてもらうんだから。

まぁ、Wineで動かすようなソフト買ったことも無いんだけどね。
0151login:Penguin2012/02/16(木) 23:44:04.49ID:Abuva9Bn
インドのマイクロソフトストアにハッキング被害、顧客情報が漏洩
http://japanese.engadget.com/2012/02/12/india/

>インドのマイクロソフトストアのウェブサイトがハッカーの攻撃を受け、
>ページの改竄や顧客情報の漏洩といった被害に遭ったようです。
>地元紙 Times of India などの報道によると、
>ストアが改竄されていることが見つかったのは現地で12日の夜。
>数時間後にオフラインになるまで、トップページ www.microsoftstore.co.in は
>上の画像になっていました。

ま、xbox live騒動に続いてこんなことが続いていれば、基地外が増えても仕方ないか。
01521342012/02/17(金) 08:26:10.16ID:V3LsGWwQ
>>135
Macは売り場が違うから選択肢とは違うとかいう皮肉だろう
おれが論破してやった
0153login:Penguin2012/02/17(金) 09:02:53.77ID:bH+NiG9I
ネタ振りじゃなく、外人さんがレスしてるの?
0154login:Penguin2012/02/17(金) 09:17:31.39ID:yjyDM/QU
マカーだから日本語がおかしい。根本的にすべてがおかしいんだよ。

こんなマカだらけなのだから、いつものマカマカしい話
0155login:Penguin2012/02/17(金) 10:23:02.48ID:bH+NiG9I
外国の方がリナックスをdisる為にマカーだと名乗って
MSを推してるって事?
何がしたいんだろうね
0156login:Penguin2012/02/17(金) 13:10:50.20ID:rZUnY8/D
プリンタとスキャナの複合機買うといつも大変だ
0157login:Penguin2012/02/17(金) 14:54:13.08ID:C5/WNKRP
>>156
リコーの複合機ならLinux用のドライバーは最新機種も含めて普通に公開されているよ。
0158login:Penguin2012/02/17(金) 16:05:17.27ID:LUL1mjdV
>>157
日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時・・・「リコーの複合機なら」と、とある特定の条件なら使えるよ、というレスを見たとき・・
0159login:Penguin2012/02/17(金) 16:17:14.91ID:9IEk9/jt
>>158
あなたはリコーがお嫌いですか?
01601582012/02/17(金) 16:25:53.33ID:LUL1mjdV
>>159
おいおい、ナナメに読むなってw普通に読み取ってくれよ
企業の好き嫌いで書いた訳じゃない
0161login:Penguin2012/02/17(金) 16:38:40.90ID:9IEk9/jt
>>160
あなたはリコーのことがお嫌いでないなら、リコーの複合機を使うことで複合機を使うときに大変な思いをせずにすみますよ。
01621582012/02/17(金) 16:47:19.09ID:LUL1mjdV
>>161
なんか話が通じないなw

Windows: ○○というメーカーに限らず、どこのメーカーの商品でも使えますよ
Linux: ○○というメーカーの△△という型番の商品しか使えません。
このように、選択肢が少ないことがLinuxが普及しない理由、ということが言いたいわけ。
0163login:Penguin2012/02/17(金) 16:55:49.19ID:8pI6vznE
周辺機器が弱いという本質論で勝負せよ。
0164login:Penguin2012/02/17(金) 16:59:38.91ID:9IEk9/jt
>>162
あなたはリコー以外の複合機を使いたいときがあるということですか?ドライバーがないときは仕方がないです。
01651582012/02/17(金) 17:33:26.78ID:LUL1mjdV
さっきから、ID:9IEk9/jtは何なんだ?日本語の読解力がないのか?
やたらとリコーの話にこだわるんだな・・
おれはリコーはあくまで一例として話しているだけなんだがな

> あなたはリコー以外の複合機を使いたいときがあるということですか?
こいつは頭が悪いのか?
消費者に選択肢があるのは資本主義社会の基本だろ・・
01661582012/02/17(金) 17:35:47.49ID:LUL1mjdV
アホ相手にスレ汚してすまんかったな>ALL
ID:9IEk9/jt は無視することにするよ・・もうちょっと頭の良い発言をするやつなら相手にするんだが・・
0167login:Penguin2012/02/17(金) 17:36:52.15ID:bH+NiG9I
ネタじゃなく本当に外人なんじゃないか
構うな、ほっとけ
0168login:Penguin2012/02/17(金) 17:42:37.40ID:9IEk9/jt
>>165
選択肢は資本主義に大事なことです。でもLinuxと関係ないです。
あなたはリコーのことが嫌いじゃないんだからLinuxで困ることがないです。
0169login:Penguin2012/02/17(金) 17:44:29.71ID:9IEk9/jt
>>167
あなたは外人というのはよくないです。外国人です。外国人からみたらあなたが外国人です。
0170login:Penguin2012/02/17(金) 18:05:37.76ID:P7kArHKC
米国人(軍人)だと言っておけ
ここのネトウヨは、お友達作戦で助かりましたと
感謝されるぞ
0171login:Penguin2012/02/17(金) 18:06:09.21ID:9IEk9/jt
>>170
日本語でおk
0172login:Penguin2012/02/17(金) 18:10:16.46ID:bH+NiG9I
2ちゃんって国際的で凄い(棒
リナックス板が。。。。はあ、疲れるね
0173login:Penguin2012/02/17(金) 18:10:51.10ID:8bppz4MK
ネトウヨは、お友達作戦も知らないのか
0174login:Penguin2012/02/17(金) 18:18:27.58ID:OWFKO78N
たかられたよね
0175login:Penguin2012/02/17(金) 18:46:27.79ID:bH+NiG9I
ubuntu、外国で一番書き込む可能性があるのは台湾かも
Asusがネットブックに搭載して売ってたし
0176login:Penguin2012/02/17(金) 19:06:04.53ID:rzwyxerq
外人が作ったユーザーインターフェースて日本人には合わない気がする。
0177login:Penguin2012/02/17(金) 19:09:26.06ID:LUL1mjdV
>>176
アイコンがやたらと子供っぽいデザイン、というのは俺は感じるな。
なんかこう、子供向けアニメに出てきそうな、ブヨッとした、丸みを帯びたデザイン。原色バリバリで。
Linuxのマスコットのtuxなんかもそう。
0178login:Penguin2012/02/17(金) 19:31:22.18ID:IWt3HBBj
探してみよう。
http://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php
0179login:Penguin2012/02/17(金) 19:42:15.82ID:6VJQG1Ap
>>158
おまいさんは、Linuxに対応してるドライバが少ないから普及しないと言っているのか?

前にも話題に出てたが、カーネルの肥大化が問題になるくらいにドライバあるぞ

メーカーのサイトで探そうとしても見つからないだろうが
カーネルに一緒についてたり、有志が作成してたりするから、ドライバが無くて困ったことがない
0180login:Penguin2012/02/17(金) 19:54:38.84ID:bH+NiG9I
ファミコンのコントローラで
復活の呪文を入れるインターフェースがいいと?
(それはそれでいいんだけど)

日本のUIってPC関連だと
ろくなの無いでしょ
01811582012/02/17(金) 20:32:21.02ID:LUL1mjdV
>>179
そのケースは、特に外国人も使うような、世界的に有名なメーカーのデバイスの場合だろうね。

でも日本国内の、それもユーザー数が少ないマイナーなデバイスだと、
Win/Macのみ対応、というのはよくあるし、この「マイナーなデバイスでの状況」は
今後も変わらないだろうね。
本当に人数の少ないデバイスだと「有志の手によるドライバ」すら存在しない。

例えば、俺はケータイはウィルコムのPHSなんだけど、
ファイルをPCからPHSに転送させるツールは公式のWin/Macしかない。
ネットで調べてもLinuxは有志のプログラムを含めても、出てないんだよ。

USBなんかでもそうで、特にDTM(音楽製作分野)では、
LinuxのUSBは入門者向けのデバイスしかドライバが作成されてなかったりするよ。
プロ/セミプロ向けUSB機器のドライバはまだ作られてないor今後も作る見込みがない、
というのはLinuxのDTMの世界ではよくある。
0182login:Penguin2012/02/17(金) 20:33:37.27ID:qzKzPhkB
機能面で他のメーカーの製品のほうがよかった場合でも
リコーのほうを選ばざる得ないわけだ
0183login:Penguin2012/02/17(金) 20:40:34.71ID:bhlXSFr0
というわけで犬厨のみなさんは早くwindows100%に改宗しなさーい。
01841582012/02/17(金) 20:54:55.20ID:LUL1mjdV
まあ別に俺はWin信者でもなんでもないんだけどなw
俺自身、家で趣味ではLinuxを使ってるよ。この2chもLinuxから書いてる。
会社のデスクトップはWindows。理由はその会社では
Windowsのソフトでやりとりするのがデフォだから。

俺が思うに、Linuxを個人レベルで使うメリットは、「いじるのが楽しい」ってことかな。
つまり、プログラムオタク向け、機械オタク向け、というか。
逆に、パソコンを実用的に使いたいというのなら、間違いなくWindows/Mac、
(ついでに言うと音楽制作ならWinよりMac)だな。
0185login:Penguin2012/02/17(金) 21:00:42.81ID:aZLRTNKH
原因は人為的ミスか・・・

【証券/IT】東証、システム障害の原因は「人為ミス」、診断レポートを“解読”できず--斉藤社長ら役員は月額報酬減額の処分 [02/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329402600/

東証もLinuxなんか使わずにWindows使っておけばトラブルが起きても「Windowsがまた落ちました」で世間は納得してくれたのに・・・。
Serverを含めWindowsというOSは不安定ですぐ落ちるというのはSI業界含め世間の常識なんだからw
0186login:Penguin2012/02/17(金) 21:09:19.88ID:agojIc/R
>>185
Windowsの採用を決定した担当者の首は間違いなく飛ぶけどなw つか自分の会社がそうだった。

10年程前、当時オフコンで稼動していたシステムを強引にWindowsへリプレースした際、OSが頻繁に落ちる等のトラブルが多発。
元来Windowsへリプレースする必要も無かったのに当時シス管が半ば強引にWindowsを採用したためブチ切れた社長が
そのシス管に責任を取らせてクビにした。

その後RHELに再リプレースし今に至るが8年間ハードウェアの故障以外特にトラブル無しで稼動し続けている。
0187login:Penguin2012/02/17(金) 21:19:05.89ID:9IEk9/jt
>>185
記事は、経営陣に報告がなかったと言いたいだけちゃうんかと
0188login:Penguin2012/02/17(金) 21:34:06.67ID:3Zu5QYE3
>>176
それは、1B/Noteの体験版くらい試したことがある人の発言?

WindowsもMacも、日本人がGUIデザインをした話は聞かないし
極論すれば、和風のアイコンセットすら搭載してはいないでしょ?

外国人がデザインしたからってのは
Linuxでも他のOSでもあんまり関係無いよ。

アイコンデザインの趣味の問題ってのはどうしてもあるけどね。


そういう意味では、日本の著名ブランドがデザインしたテーマが
Linuxに提供されるようなことがあれば、大きな宣伝効果を生むと思うよ。


また、まったく関係ないところの問題だけど
アイコンを画像とすることでわかりやすくなるという発想は
欧米言語圏の発想だと思うよ。

エレベーターの開閉ボタンを文字にしたものと図案にしたものがあるけど
視力の問題を抜きにすれば、どう見ても文字のほうがわかりやすい。
(図案のほうは、逆の意味に読み取ったという人も少なくない)

これは漢字が表意文字だから、1,2文字を大きく表示するだけで伝わることも多い
場合によっては、10文字くらい小さく書かざるを得ない欧米言語とはわけが違う。
例:国と言語,Countory and Languadge

そういう意味では、漢字アイコンによるテーマは必要なのかもしれない。

0189login:Penguin2012/02/17(金) 21:45:35.52ID:6VJQG1Ap
>>184
なるほどDTMね
そういう目的ならLinuxは無理そうだ

結局メーカー以外でドライバ作る人間がいないデバイスとなると
メーカーが開発してくれない以上、世に出回ることはないよね
しかも音源関連のドライバってなると難しそうだしね


そこまで明確な利用目的があるなら、目的に特化した環境を選ぶしかないわけだが
そういった場合、LinuxがデスクトップPCで普及しない理由としては弱いんじゃないかな

おっしゃる通りWindowsのほうが、よりデスクトップ用途に向いている事には同意だが
Linuxを用いても問題はなく、費用面でのメリットからLinuxを選ぶケースは少なからず存在すると思うが
0190デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 77.3 %】 2012/02/17(金) 21:46:07.23ID:SRxBGmn3
>>185
東証と富士通で手打ちしたのか
国策護送船団富士通丸は安泰だな笑
IT業界は何から何までレベルが低すぎるな
2chでいつもバカにされてる飲食や運送ですらやらないような事やってるし
どうすればこんなに低くなるのか研究する余地はあるな
0191login:Penguin2012/02/17(金) 21:46:52.06ID:2t6GauCx
まあ 本当に普及させたいと思う人はこんなところで油は売らないよな
0192login:Penguin2012/02/17(金) 22:15:37.31ID:8bppz4MK
Vistaのサポートが延長されるもよう
0193login:Penguin2012/02/17(金) 22:24:14.63ID:3Zu5QYE3
ピアプロの楽曲が36曲ずつ表示して2000ページ以上
http://piapro.jp/content_list/?view=audio&category_id=1&start_page=2000
ガレージバンドユーザーグループサイト(http://gbuc.net/)の登録数が1万と2000余。
ひとりで何件も登録している人がいることを考えると
DTM人口というのは、何万人もいるのか疑問を感じる。

10万人いるとして、人口比で0.1%にも満たない。
対応しがたいことは大きな問題だけど
Linux普及の決定的な問題というわけでも無いのかな。

それは複合機の問題も似たりよったりに思えます。

10年前と比べると、パソコン普及率は伸びましたが
プリンターの世帯普及率はそれほど伸びていないように見えます。
少なくとも、家庭でのPC設置数に対するプリンター設置率は低下しつづけています。

#引越屋観測
#複合機は、数十件に1,2台程度。今や単身世帯ではプリンター自体無いのが普通。
0194login:Penguin2012/02/17(金) 22:30:24.56ID:LUL1mjdV
>>189
> Linuxを用いても問題はなく、費用面でのメリットからLinuxを選ぶケースは少なからず存在すると思うが

まあ、例えばこの2chの閲覧くらいならLinuxでもできるな。
Web閲覧はWeb閲覧でも、この2chみたいに文字と基本的な技術のフォーム送信だけの
WebサイトならLinuxでもいける。
そういう目的ならLinuxはむしろサポート切れという概念が無いから良い選択肢になるだろう。
ニコ動やようつべは解像度の低い動画ならLinuxでもいけるけど、HDクラスになると、
おれのビデオカード(RadeonHD5670)+ドライバ(AMD公式のfglrx)だと、
動画再生支援機能がLinuxでは働かないから、動きかモタついてしまう。
DVDの閲覧も少しモタつく。
(Geforceにしときゃ良かった、などと嘆く、特定のデバイスしか選べないLinuxユーザー)

20万のPCを買える日本人は、わずか5万以下のOS(=Win/Mac)を買うことを
躊躇しないのかも知れないな。それよりは「Winだから何でもできる」ことを重要視するんだろう。
0195login:Penguin2012/02/17(金) 22:42:47.85ID:sv2BtoW6
>>194
>DVDの閲覧も少しモタつく。
嘘も大概にしとけww
0196デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 22:44:39.23ID:SRxBGmn3
好きに言わせておけばいいんでねの
01971942012/02/17(金) 22:48:42.23ID:LUL1mjdV
>>195
実際のこのマシンの話をしているんだから、しょうがないだろう。
デュアルブートでWin7を入れてるけど、こっちで同じDVDの同じシーンを見てもモタつかない。
0198login:Penguin2012/02/17(金) 22:50:44.09ID:sv2BtoW6
ドザは息を吐くように嘘をつくから、結構放置されてるだろ。
ただ完全に放置しすぎると、関係のないスレまで荒らしだすんだよなぁ。
本当にバイキンみたい。

ドザって、とにかく訳のわからない妄想をいうから、突っ込むにも
どこから突っ込んでいいか解からない事が多いんだよね。

ドザ「くぁwせdrftgyふじこlp;wwwww」
Linuxユーザ「???どこをどう突っ込めばいいんだ・・・。」

こんな感じ。
0199login:Penguin2012/02/17(金) 22:53:31.20ID:sv2BtoW6
>>197
設定が悪いかなんかじゃねーの?
Blu-rayならともかく、DVDでもたつくとかねーわ。
PentiumMでももたつかないし。
環境の詳細書いて、「くだ質」行きじゃね?
0200デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 22:54:21.95ID:SRxBGmn3
つーかATIの動画支援はもう公式ドライバで対応済だったような気がするけど
0201login:Penguin2012/02/17(金) 22:55:22.80ID:9IEk9/jt
        / ̄ ̄\
      /       \
      |::::::        |      それはないだろ・・・
     . |:::::::::::     |     常識的に考えて・・・
       |::::::::::::::    |          ....,:::´, .
     .  |::::::::::::::    }          ....:::,,  ..
     .  ヽ::::::::::::::    }         ,):::::::ノ .
        ヽ::::::::::  ノ        (:::::ソ: .
        /:::::::::::: く         ,ふ´..
-―――――|:::::::::::::::: \ -―,――ノ::ノ――
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´
02021892012/02/17(金) 22:55:30.10ID:ZH0DQUph
>>194
本来ならあるべき選択肢がなくなってるとも考えられなくないか?
結局、LinuxモデルPCをWindowsモデルPCよりも1万円くらい安く売りに出すってのが肝だと思う

ユーザーからそういう選択肢がまったく見えない状況になってる一方、
KDEとか、ほとんどコマンドレスで操作できるレベルまで洗練されてきてるし
個人的には”もったいない”と感じるところかな


>>195
嘘になるケースもあるだろうし、本当にそうなるケースもあるだろうさ
そもそもハードウェア用件とかを条件に出してないんだし

しかし公式のfglrxが厄介ってのはその通りで、
オープンソースのfglrxのが好まれる傾向はあるかも
0203login:Penguin2012/02/17(金) 23:04:27.06ID:LUL1mjdV
>>199 >>200
そうなんかな?そうだったら有難い状況だから、色々やってみることにするわ。
いや、DVDのすべてのコマでモタつくわけではないぞ。
画面全体が横にパンするようなシーンとかでモタつく。
0204login:Penguin2012/02/17(金) 23:05:51.42ID:0qP+mQRK
>>202
> 結局、LinuxモデルPCをWindowsモデルPCよりも1万円くらい安く売りに出すってのが肝だと思う
数が出ない製品をモデルごとに用意したら逆に高くなりそうだが
WINがないからその分安くなると思ったら大間違い
つーかDELLとかLinuxモデル出したけど売れなくてやめちゃったじゃん
0205デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:08:50.04ID:SRxBGmn3
>>203
動画再生何使ってるかしらんけど
ATIならエンジンxv x11 glぐらいしか選べないけど
エンジンとドライバの相性がある
0206login:Penguin2012/02/17(金) 23:12:51.14ID:sv2BtoW6
>>203
DVD程度で、動画再生支援機能はいらないって。
Blu-ray再生時は必要だろうね。

それに、Windows上のソフトでも、まだ動画再生支援機能は実験的なものが多い。
フリーソフトで(実験的でなく)対応しているのは、見当たらないね。(有るのなら教えてよ。)

例えば、Radeon HD3870x2で
MPCHC(一応フリーの動画再生支援機能を実験的対応してるやつ)だと、
画面全体が固まって、リセットボタン押さないと駄目なことが良く起こったりする、
というか、ほぼ確実に起こる。

あまりに面倒だから、最近HD 7970買った所、大分落ち着いた。
しかし、やはり落ちるときは"ある"。

ちなみに、これは別にWindowsの責任ではない。
ドライバとか、ソフト側の問題。

PowerDVD 12 ultra (約1万円)では、実はBlu-ray再生の動画再生支援機能は
問題なく動く。ただ、非常に使いにくいので、Blu-ray再生以外はMPCHC使ってる。

ドザは、何でもかんでもOSに責任取らせようとするから、困ったもんだよ。
0207デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:13:09.03ID:SRxBGmn3
LinuxモデルのPCなんか出しても売れるわけないやん
教本ついてないのに触ったこともないOSどうやっていじるんだ
アップルはハードと一緒に教本もついてるんだろ
だからIT業界はバカなんだろ こんなことすらわからん奴ばっか
アップルはごく普通の事やってるだけで神扱いだしな
業界のレベルが低すぎるんだろ
0208デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:16:11.90ID:SRxBGmn3
>>206
>例えば、Radeon HD3870x2で
なんでそこでいきなり敷居上げるんだ
HD3870単発でやらないと意味ないだろ
0209login:Penguin2012/02/17(金) 23:20:33.36ID:ZH0DQUph
めずらしくまともな流れだと思ったら、別スレがなんか並行してるのか

>>204
それは尤もなんだけど、選択肢を失っているからそういう状況に帰結してしまってるわけで
なんらかの手段でLinuxっていう選択肢をユーザーに認識させた上で
”数が出ない”状況を変えるしか、普及させる手段って存在しないよね

そういう意味で、LinuxモデルのPCはかならず必要になるし
安く出すための仕組みやら市場も当然必要になる

そういう意味では、デスクトップPCっていう市場に視野を固定するのがそもそも問題で
タブレットやスマートフォンっていう方向に話が変わってしまう

まあ、今の市場は、なるべくしてなってる状況だよね


>>207
Windowsマシンでもなんでも教本ついてるでしょ
LinuxモデルのPC出すんなら、KDEなりGNOMEなりの教本も当然付けるんじゃない?
0210login:Penguin2012/02/17(金) 23:20:55.37ID:sv2BtoW6
>>208
なにいってんの?俺が持ってたのがたまたまHD3870x2だっただけだろ。
多分、HD3870でも同様のことが起こるはずだよ。

HD3870は確か初めて動画再生機能がついた奴だから、色々問題あったんだろ。
しかし、HD7970でも落ちることがあるのはどうにかして欲しいよ。
ま、これはドライバやソフトの更新を待つしかないわ。
0211デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:23:17.08ID:SRxBGmn3
>>210
どうして〜はずだと言えるの?
当時のATIの複数差しはドライバもハードも問題あっただろ
0212login:Penguin2012/02/17(金) 23:25:14.84ID:sv2BtoW6
>>211
ていうか、俺に今からHD 3870単体を購入して、確かめろって言ってんの?
マジで何とかしてよ・・・。
0213login:Penguin2012/02/17(金) 23:25:33.43ID:UfmVIzYU
まぁ市販のBlu-rayレコはほぼ100% Linuxで稼動している訳で・・・。
しかもPCで再生するBlu-rayがゴミに見えるほど高画質だしね。
0214デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:26:57.81ID:SRxBGmn3
>>212
特異な条件持ちだして動かないニダ!とか言うあんたがおかしい
0215login:Penguin2012/02/17(金) 23:28:47.51ID:f7ye0zxF
デムパさん何か嫌なことでもあったんですか?
0216login:Penguin2012/02/17(金) 23:29:22.19ID:30M7cj6k
>>213
一応PC前提の話なのでBlurayレコはスレチ。

つかPCでBluray再生する理由は利便性であって別に画質は初めから期待していないのでどうでもいい。
0217デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 74.6 %】 2012/02/17(金) 23:29:32.47ID:SRxBGmn3
おとといマクドで美少女JSに逆ナンされた
0218login:Penguin2012/02/17(金) 23:30:37.69ID:KC5hsRAv
なんかパスワード入力しなくても
ログイン出きるようにしたのに
ログイン後にキーリングの解除で
パスワード聞いてくるんだけど

なんてギャグなの?
0219login:Penguin2012/02/18(土) 02:44:22.51ID:Fo2XqQzx
とりあえず大事な事なので、2度言っておくか。

インドのマイクロソフトストアにハッキング被害、顧客情報が漏洩
http://japanese.engadget.com/2012/02/12/india/

>インドのマイクロソフトストアのウェブサイトがハッカーの攻撃を受け、
>ページの改竄や顧客情報の漏洩といった被害に遭ったようです。
>地元紙 Times of India などの報道によると、
>ストアが改竄されていることが見つかったのは現地で12日の夜。
>数時間後にオフラインになるまで、トップページ www.microsoftstore.co.in は
>上の画像になっていました。
0220login:Penguin2012/02/18(土) 03:42:51.91ID:UnPb5StL
>>209
Windowsそのものが安いのだから、Linuxに変えて安く出来る要素が無いわな〜。

Linuxの教本をつけて、サポートもして、動画を観るためにコーデックのライセンス料を払って、
回避できない特許技術のためにライセンス料を更に上乗せして、OSすら無料で提供できるはずが無いのに、
どうやってWindowsに値段で勝てるの?ってね。

まずは金を取れるようにLinuxの配布方法から考え直さないと駄目だろう。
0221login:Penguin2012/02/18(土) 03:49:27.00ID:yt5DSmfv
おまけにLinuxサポート部門も新設しなきゃならんし
コールセンターも増設しないと間に合わないだろうしな
そしてインスト出来るのは付属のLinuxだけで鳥を変えたり
アップデートしたら本体保証消滅w
誰が買うんだそんなの

0222login:Penguin2012/02/18(土) 04:02:22.80ID:nKZQwOlA
>>220-221
シェアが確立しているデスクトップ分野で30%とかいう数値を取るとすれば、
Androidのように、Googleみたいなでっかい会社がLinuxに色々つけて
販売するという方向になるだろうから、お前らがどうのこうのと心配する必要ないよ(^^
0223login:Penguin2012/02/18(土) 04:28:04.98ID:UnPb5StL
そこまでやって3%でも夢見すぎだと思うけど、30%はちょっとお花畑越えて三途の川渡りきってそうな勢いだなw
0224login:Penguin2012/02/18(土) 04:36:28.44ID:nKZQwOlA
>>223
世界シェアでは、1.5%くらいらしいから、3%は放っておいても、いずれいくでしょ。
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/02/071/index.html
ちなみに、↑って、マーケットシェアだから、無料でDLして・・・っていう、
多くのLinuxユーザの数はカウントされていない。
既に5%弱程度はあるんじゃないかとも言われている。
ただ、30%とかになるのは、大きな変革がないと無理だろうね。

タブレットPCのシェアは、Windowsが独占→iPad出現→Android出現で、
iPadが既に天下とってる。AndroidがWindows抜かして2位になってる。

昔から「ありえない」と言われてきて、Linuxが全て実現してきたのは、Windowsにとって脅威だよね。

10年前は、「組込Linux自体があり得ない」と言われていた。
それが既に3割から4割程度シェア奪って、既にWindowsEmbededを追い抜いてる。
0225login:Penguin2012/02/18(土) 06:03:57.32ID:GUusPmZZ
マックとウィンドウズで喰い合いさせて
こなれてきた所でリナックスデスクトップが現実的

マックに移行したいと思う人が全てではないしね
まずはウィンドウズを過疎らせてメーカが対応せざるをえない様に
ならないと
0226login:Penguin2012/02/18(土) 09:16:25.74ID:+rq1Qu67
とうとう自分の会社にもLinuxの魔の手が・・・。
今年の秋のリプレースで社内の鯖を全てLinuxに移行するからそれまでにLinuxを扱えるようになっとけ、とお達しがあったけど
今更Linuxなんか導入するは、去年は.NET捨てて時代遅れのJ2EEに移行するわ、うちの情シスは何を考えているんだよ・・・。

こんな会社そろそろ見切りを付けて転職するのがいいと思う?
0227login:Penguin2012/02/18(土) 09:20:22.61ID:BPwKEiQf
>>226
転職した方が会社のためだと思う。
0228login:Penguin2012/02/18(土) 09:26:45.25ID:CL/PVCIY
ダダダといい、>>226といい勤めている会社のOSや開発言語が自分の趣味に合わないからという
つまらない理由で転職するのがドザクオリティ。
0229login:Penguin2012/02/18(土) 09:39:00.04ID:+rq1Qu67
>>227>>228
ハァ・・・仕事したことがないニートはこれだから・・・。

別に趣味にあわないという理由で辞めるわけじゃなく、PCも鯖もWindowsが常識のこの時代に時代遅れのJAVAや
低スペックのLinuxを採用する会社の将来にまっとうな社会人なら普通に不安を感じるだろ?
0230login:Penguin2012/02/18(土) 10:22:08.48ID:SDht215w
>229
> PCも鯖もWindowsが常識のこの時代に
> 時代遅れのJAVAや低スペックのLinuxを採用

その、おまえんとこのサーバの処理内容はどんなことやってんだ?
確かに.NETとJ2EEでは出来ることが違うかも知れんが、
サーバというのは、やりたい処理が出来れば、それ以上は必要ないんだよ。
(まあデスクトップもそうだけど)
「おまえんとこのサーバでやりたいこと」が古いPC+J2EEで足りる内容なら、
そっちに替える方が安上がりだわな。
逆に.NETでしかできないことをJ2EEに無理やりやらせるのは判断ミスだろうし。

そこんとこはどういう状況なんだ?
0231login:Penguin2012/02/18(土) 10:33:07.64ID:+rq1Qu67
>>230
> その、おまえんとこのサーバの処理内容はどんなことやってんだ?
> 確かに.NETとJ2EEでは出来ることが違うかも知れんが、
> サーバというのは、やりたい処理が出来れば、それ以上は必要ないんだよ。
そういう問題ではない。

そもそもWindowsが当たり前の時代にフリーソフトでしかもシェアがたった0.15%しかないLinuxであるRHELを
社内の基幹鯖に導入するという行為そのものが問題なわけ。

おそらく情シスの犬厨が個人的趣味で導入したんだうし、そんな個人的趣味を反映される会社もオワッテイル
0232login:Penguin2012/02/18(土) 10:35:21.19ID:KVnE0YtT
>>230
この板に平日も一日中張り付いているドザが働いているとでも思ってんのか?
真に受けるな。
0233login:Penguin2012/02/18(土) 10:37:33.95ID:+rq1Qu67
どこかのスレでServer2008以降のWindowsは安定性も性能もメインフレーム以上と書いてあったが、
安定性でも性能でも使い易さでもWindowsより劣るLinuxを導入するメリットってそもそもなんだ?
0234login:Penguin2012/02/18(土) 10:38:55.14ID:+rq1Qu67
>>232
ハァ?
お前みたいなブラック零細企業と違ってこっちは土日完全週休二日せいなんだよw
0235login:Penguin2012/02/18(土) 10:42:53.11ID:SDht215w
>>231
> そもそもWindowsが当たり前の時代に

だからこの言葉が説得力がないんだよ。
サーバみたいな特定の処理に特化される分野では、適材適所及びそのコスト効果が
一番大事なんだよ。
シェアが大きいWindowsを鯖に使っても、「この処理内容だとフリーのLinuxで足りるんじゃね?」
という状況なら、そうした方が良いかもしれない。

> おそらく情シスの犬厨が個人的趣味で導入したんだうし
「おそらく」ではなく、そこんとこ、お前の憶測ではなく、上司は実際に何と言っていたんだ?

>>232
まあそうだろうな。 ID:+rq1Qu67 の語ってる内容が新入社員臭くて、書いててアホらしくなってきたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています