日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/02/12(日) 19:38:06.50ID:NY/AWQ5h文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。
サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。
念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。
前スレ
日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
0002login:Penguin
2012/02/12(日) 19:42:00.17ID:eGTxe0fM東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0003login:Penguin
2012/02/12(日) 19:42:19.74ID:eGTxe0fM・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0004login:Penguin
2012/02/12(日) 19:42:55.03ID:eGTxe0fMOSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%←いまココ
Windows ME:0.09%
0005login:Penguin
2012/02/12(日) 19:46:19.10ID:zMZWCHYK0006login:Penguin
2012/02/12(日) 21:12:29.26ID:TPcMuBylLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/
>>1 削除依頼出しといてね
0007login:Penguin
2012/02/12(日) 21:15:27.06ID:l1fY4QFt出さないよw
出したい人が出せば良いじゃん
消えないと思うけどねw
0008login:Penguin
2012/02/12(日) 21:52:02.73ID:NY/AWQ5h61スレで、十分にスレの住人と話し合いが行われた結果、
62でこのスレタイに変わったんだから、コレでいいと思われます。
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時62(2012年02月11日)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/
は、
日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62(2012年01月21日)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/
の重複スレなので、削除依頼出しておいて下さい。
0009login:Penguin
2012/02/12(日) 23:32:27.28ID:TPcMuByl組み込みなりサーバなりに逃げたはずなのに、
そこでも他のOSに負けてるLinuxって何なのw
0010login:Penguin
2012/02/12(日) 23:37:58.74ID:zMZWCHYK0011login:Penguin
2012/02/13(月) 00:30:37.11ID:FBTtajGkーーーーー
871 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/02/11(土) 15:03:33.92 ID:8fDhwxdM [1/2]
>>850
ちょっと試したらwindowsのほうが早かったよ。
windows7用(http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html)
http://s1.gazo.cc/up/s1_13918.jpg
ubuntu11.10+wineとついでにLinuxコンソール版(http://superpi.ilbello.com/)も
http://s1.gazo.cc/up/s1_13919.png
0012login:Penguin
2012/02/13(月) 00:32:32.71ID:FBTtajGkーーー
873login:Penguin2012/02/11 15:18:03.60 ID:JYVh/atR
>>871
GJ!
LinuxWWWWWWWWWWWWWWWWWWプギャーWWWWWWWWWWWWWWWWWW
____
/_ノ ヽ、_\
o゚((○) ((○))゚o ,. -- 、
/::::::⌒(__人__)⌒:::::: / __,>─ 、
| |r┬-| / ヽ
| | | | { |__
| | | | } \ ,丿 ヽ
___,.-------、 | | | | / 、 `┬----‐1 }
(⌒ _,.--‐ `ヽ | | | | ./ `¬.| l ノヽ
` ー-ァ''"/ / r'⌒)  ̄ ̄`ー‐-- \ `ー'ォ / 、 !_/.l l / }
\\\_/ ノ___ `''ー { \ l / ,'
 ̄ `(_,r'"  ̄`ー-、 / \ ´`ヽ.__,ノ / ノ
/ / \ ヽ、\ __,ノ /
/ /  ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
/ _ く  ̄
/ / \ \
/ / \ \
/ / / /
/ / ゝ、 ヽ
/ /  ̄
/ /
r___ノ
0013login:Penguin
2012/02/13(月) 00:33:17.09ID:FBTtajGk875login:Penguinsage2012/02/11(土) 15:59:39.07 ID:NoERPA8b(1)返信 (3)
>>871
ん?
Windows:10分56秒
Ubuntu+wine:10分42秒
Ubuntuコンソール:499.247sec(≒8分32秒)
えーと・・・これってWindowsの方が速いってこと?
876login:Penguin2012/02/11(土) 16:02:05.38 ID:JYVh/atR(5)
>>875
処理にかかった時間だろ、じょしこうせい。Windowsのほうが遅いってこと。
877login:Penguinsage2012/02/11(土) 16:02:43.13 ID:VMW2TGkG(1)返信 (1)
>>875
時間が長い方が速いってことじゃないの?
878login:Penguin2012/02/11(土) 16:33:45.93 ID:JYVh/atR(5)
>>877
いやいや、時間が短いほうが速いっしょJK。
0014login:Penguin
2012/02/13(月) 00:34:36.72ID:BsV9331j0015login:Penguin
2012/02/13(月) 00:39:53.87ID:FBTtajGk-----
649 名前:login:Penguin []: 2012/02/09(木) 00:00:07.79 ID:GTmRqIQX (9)
ID:dcI4uORO = 壊れたテープレコーダーみたいに同じコヒペを繰り返すことしか出来ないかわいそうな人。
650 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/09(木) 00:01:58.35 ID:GTmRqIQX (9)
>>649
あまりバカに関わるとバカがうつるよww
653login:Penguinsage2012/02/09(木) 00:05:04.67 ID:RzyVWnVv(8)
ひさしぶりにダダダ自演失敗www
0016デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 72.9 %】
2012/02/13(月) 00:42:35.95ID:uXLb81m9つまり、スレ乱立させて普及スレを荒らしてたのは
かつてフェドラスレやうぶんちゅスレ乱立させて荒らした
削除人でしたか
去年削除人の変更依頼すべきだった
0017login:Penguin
2012/02/13(月) 00:48:49.40ID:hMAAI8fz>去年削除人の変更依頼すべきだった
デムパゆんゆんってさ、なんでこんなに必死なの?
ドザなのに、Linux板のスレを管理するの間違ってね?
やっぱりダダダだよなw
0018デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 70.3 %】
2012/02/13(月) 00:51:52.67ID:uXLb81m90019login:Penguin
2012/02/13(月) 01:10:15.84ID:0BD+0Sb2Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/
0021login:Penguin
2012/02/13(月) 01:34:21.14ID:SXGtPioz0022login:Penguin
2012/02/13(月) 03:33:48.76ID:K7oNjeGu_ ___
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
0023login:Penguin
2012/02/13(月) 04:41:14.18ID:npeDRHIoはスレを盛りたてるの為に誰かが書いた
スクリプトによる書き込みです
スクリプト乙と返しましょう
0024login:Penguin
2012/02/13(月) 04:42:11.10ID:K7oNjeGuスクリプト乙
0025login:Penguin
2012/02/13(月) 04:44:42.51ID:npeDRHIoスクリプト乙
0026login:Penguin
2012/02/13(月) 06:12:51.10ID:G627fF090027login:Penguin
2012/02/13(月) 08:36:49.75ID:0BD+0Sb2|_ _|| | ̄ | | | | ̄ | |  ̄|
r┘└へ| |二コ ┌'| |二コ ┌| |二コ ┌'| |二コ ┌┘
〈 〈] ゚,、〈| | o ヽ| | o ヽ| | o ヽ| | o └「 ̄\
ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
____ ____ ____
/⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\
o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚o
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ /::::::⌒(__人__)⌒:::: \ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_). |r┬-| |
l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | /
_| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|_| ̄|
|_ _|| | ̄ | | | | ̄ | |  ̄|
r┘└へ| |二コ ┌'| |二コ ┌| |二コ ┌'| |二コ ┌┘
〈 〈] ゚,、〈| | o ヽ| | o ヽ| | o ヽ| | o └「 ̄\
ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
____ ____ ____
/⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\
o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚o
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ /::::::⌒(__人__)⌒:::: \ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_). |r┬-| |
l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | /
0028login:Penguin
2012/02/13(月) 10:12:01.79ID:vKttQzHN0029login:Penguin
2012/02/13(月) 19:36:45.20ID:gimhRU6hマカーが自作自演していたので指摘したら、>>1とか言い出した
0030login:Penguin
2012/02/13(月) 19:46:43.76ID:p9e1xtgrレベルが近すぎて区別できないのでコテハンにして
0031login:Penguin
2012/02/13(月) 20:38:27.15ID:XeL8qyur0032login:Penguin
2012/02/13(月) 20:49:00.23ID:gimhRU6hマカーとアップルとMacのは話をとにかく口封じしたい人
って何者なの?
0033login:Penguin
2012/02/13(月) 21:29:16.18ID:BEmvP/4e少なくとも、MacはMacという特有のハードウェアだから
汎用品のIBM PC/AT互換機と同等に考えんだろ。
私は二十数年のPC歴の中で、MacOSでのHTML検証以外に
Macを使ったことも無いんだけど、PPC時代は性能面で不安があったし
Intelになってからも
MacProは割高感が高いし
Miniは汎用性が低いし
ノートブック系は総じて、トラックポイントが無い時点で論外。
強いて言えば、今や役目を終えたFDDの電動ejectとか
LCのピザボックスの、外観及び組立についてのデザイン。
再現すべくもないMac Plus,SE/30などの一体型は良いハードウェアだったと思う。
総じて、実際に手にすると、身の丈190cm近い大男が生み出した
無駄に大きく、重い機械の塊にうんざりするものが多かった。
MacOS,MacOSXを使わないのに、Macを使うことに意味が無い。
あるとしたら、その付属OSに不満を持ってしまった人くらいでないの?
0034login:Penguin
2012/02/14(火) 02:00:45.28ID:f8PVADTt多分、「ドザ」って言ったら「マカーが云々」いう人(ドザ)がいるだけかと。
「ドザ」って用語は、一般的に使われているのに、
それを認めたくない人が一人?いて、「マカーの自作自演」と言っているだけ。
Macバンザイしている奴はいないだろう?
ドザ・マカ論争は、ドザ板か、マカ板でやってくれよ・・・
Linux全然関係ないから。
0035login:Penguin
2012/02/14(火) 02:04:01.34ID:f8PVADTtだだだは、昔から自作自演癖があって、
つい前スレでも自作自演してた。>>15
(たまに失敗するのがまたバカっぽいんだけどwww)
コテハンしろっていっても、やらないと思うよー。
0036login:Penguin
2012/02/14(火) 03:26:38.81ID:QbRnARFbマカーが造ったmac板ローカルな言葉だから、使えばマカー呼ばわりされるのは仕方ない。
嫌ならお前が避けろってなwただでさえお前の言うことは中身が無くマカーと区別が付かないのだからw
0037login:Penguin
2012/02/14(火) 04:39:25.90ID:9y2X/lsS0038login:Penguin
2012/02/14(火) 04:48:42.69ID:RnY7Glrkネットでは「ドザ」って、一般的な用語じゃね?
ドザマカ論争は板違いなんだから、無駄にレス消費するのはよくないと思うよ。
<通信用語の基礎知識>より
http://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%83%89%E3%82%B6
Microsoft Windowsを使う人。恐らく蔑称。
<PC板初心者のための2chPC用語辞典>より
ウィンドウズユーザーのこと
<ピクシブ百科事典>より
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%82%B6
元々はMS-DOSユーザーを指す蔑称で、2ちゃんねる用語。
今では時代がWindowsへ代わり、Windowsユーザーを指すものとなった。
MS-DOSer、若しくはWindowserというように、
接尾辞の-erを付け加えた造語からきていると思われる。
<はてなキーワード>より
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%B6
Windowsユーザのこと。ドザーとも呼ばれる。
<ネット用語辞典>より
http://netyougo.com/2ch/1022.html
「ドザー」とはWindowsユーザー、もしくはDOSユーザーの事を指す言葉である。
「ウィンドウズを操作する人」という事で「ウィンドウズユーザー」→「ドザー」と
なったと考えられる。
0039login:Penguin
2012/02/14(火) 09:05:54.88ID:1U5lkj56>>38
それ、マカーがどうしても広めようとしてやった工作活動。そのような
捏造情報を頭から信じているのだからおまえの脳がマカーに汚染されている
という証拠じゃないか。
半島人が東海と書くべきって方々で言っているるのと一緒で相当きもちわるい。
半島に帰えろというしか無いように、マカーはマカー板に行けば良いのにという
指摘に何の問題も無いだろ。
0040login:Penguin
2012/02/14(火) 09:31:19.34ID:mmOO5Fqhチョン語はわからないので日本語でお願いします
0041login:Penguin
2012/02/14(火) 13:18:12.36ID:jftMYhHU0042login:Penguin
2012/02/14(火) 14:02:44.36ID:oTZTVENTドザ、淫厨、淫虫、
さぁ、好きなの選ぶんだ。
0043login:Penguin
2012/02/14(火) 14:32:49.69ID:yeaKPjfq0044login:Penguin
2012/02/14(火) 14:39:52.46ID:QaRn64lvてかな、蔑称怒鳴れば反論したみたいなのは馬鹿なマカーそのまんまじゃん。
頭使えよ。お前ら、自称天才の情報強者だろう。
0045login:Penguin
2012/02/14(火) 15:54:37.74ID:yeaKPjfqwindowsと違ってLinuxでは簡単に情報が手に入ります、何ならソースまで
0046login:Penguin
2012/02/14(火) 18:56:23.01ID:QbRnARFbWindowsのクリーンインストール程度でも難しすぎて投げてしまうアホな子がいるのだなぁと実感するけどさ〜。
彼ら情報強者気取りってね?w
0047login:Penguin
2012/02/14(火) 19:43:24.39ID:M//Bcx+nそこ、ちょっと勘違いしているね。
Windowsのクリーンインストールは簡単。
でも、非常にめんどうくさい。
USB機器のベンダーIDとプロダクトIDから、正確な製品型番を表示しながら…
デバイスドライバーを探してみます…見つかりませんでした〜みたいなことが普通におきる。
そこまでできても、素人向けのインフォは無いし、インストーラーの作りを見ると…
他社のリカバリー技術に甘えた、技術者向けの製品づくりがありありと見える。
その結果、ダウングレード権行使に伴う、初クリーンインストールで
どこにも説明されていない作業を求められて戸惑う人は多いかもね。
彼らは面倒くさいだけのことが、そうであることを知らないから難しく考える。
パソコン雑誌を読まないような人は非常に多いよ。
コンビニや駅でも買える週刊アスキーでさえ23万部
国内世帯数に対して、1%にも及ばない。
どれだけ多くの国民が、いやこの星の人々が
パソコンの知識が無いがゆえに、Windowsに悩まされているか…
0048login:Penguin
2012/02/14(火) 19:55:52.59ID:TdHnGh0cつまりどういうことなんだってばよ……
0049login:Penguin
2012/02/14(火) 20:00:37.86ID:oTZTVENT自称天才の情報強者とかwwww
何それwwww
そんな事言うやつは卑屈になったドザしかいなくね?
余程Linuxユーザにコンプレックスでももってないと、
そういう発想自体を思いつかないよw
0050login:Penguin
2012/02/14(火) 20:09:17.13ID:PeMUyCGEよくわからんけど、
大抵のメーカー製XPノーパソに、Windows7をクリーンインストールしようとすると、
メーカーからドライバ等が用意されていない限りは、色々不具合が起こる事が多い
ってことじゃね?
0051login:Penguin
2012/02/14(火) 20:25:14.96ID:TdHnGh0cああ、なるほど、ドライバが、ああ、つまりそういうことで、あのあれね、わかった、超わかった。
0052login:Penguin
2012/02/14(火) 20:36:39.87ID:rGRv1PDIWindows7をインストール時にはドライバーは不必要(Linuxと同じ)
0053login:Penguin
2012/02/14(火) 20:54:47.22ID:QbRnARFb素人がやらないことを素人がやったら、というアホな想定で語ってみました的な何か。
USB機器ってさぁ、もちろんデバイスマネージャからドライバまでたどり着く事も可能だけど、
引っこ抜いてメーカーと型番見ればいいだけだよなw犬厨は回りくどいw
0054login:Penguin
2012/02/14(火) 22:24:04.69ID:M//Bcx+nWindowsのクリーンインストールは
素人がやるようなものじゃ無いと考えているのですね。
それは難しいからですか?
それとも面倒くさいからですか?
0055login:Penguin
2012/02/14(火) 22:27:49.54ID:fty1Pp5oアプリのインストールはできるけど、
設定状態まで合わせるのが大変。
アプリも勝手にバージョン上がるから
設定ファイルが使えなくなるし。
0056login:Penguin
2012/02/14(火) 22:31:48.14ID:TdHnGh0cクリーンインストールするときがないからじゃない?
Windowsインストールしたことないよ。買ったときから入ってるし。
0057login:Penguin
2012/02/14(火) 22:34:50.78ID:QbRnARFb通常OSはプリインストールされていて、リカバリーも容易だから。
叩く為に難しくなる状況を想定してばかりいると、本来する必要の無いことだって忘れちゃうんだろうなw
0058login:Penguin
2012/02/14(火) 22:41:11.07ID:M//Bcx+nまた、痛いところ突かれたから
具体性の無い、実体験を伴わないLinuxの欠陥主張だ。
Windowsのレジストリ持ち越しがトラブル要因だからって
LinuxやUNIXでの設定ファイルも
同様の問題を抱えているはずという妄想だね。
それはそうと、画面が壊れて誰も使わないHPのWindows7ノートが手に入った。
V120というCPUの性能がわからんから、Core Duoノートと比べてどうかと
Ubuntu12.04のRC版入れてみたんだが、インフォーメーションに従うだけで
ATIのプロプライエタリードライバーやライブラリーが組み込まれて
YouTubeの720pも、1440x1080のts(epgrec経由)の再生もできた。
これが大変な作業なんだとしたら、>>55は最終的には
「iOSのインストールが簡単」だという結論に持っていきたいのかな?
0059login:Penguin
2012/02/14(火) 22:46:15.93ID:mBv2nCUcWindowsのバージョン違いのクリーンインストールは、
ドライバが無いことが多いので、殆ど無理な事が多い。
0060login:Penguin
2012/02/14(火) 22:52:57.69ID:QbRnARFb0061login:Penguin
2012/02/14(火) 22:56:15.93ID:fty1Pp5o誰も、レジストリなんて言ってないよね?
お前は思い込みで発言してるだけじゃないか
0062login:Penguin
2012/02/14(火) 23:00:25.58ID:fty1Pp5ohttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12566
こんにちは。HPのノート、NX4300でubuntuを使っています。
10.10では、まったく問題なく音が出ていましたが、
11.10へアップデートしたところ、音が出なくなってしまいました。
0063login:Penguin
2012/02/14(火) 23:14:10.57ID:Jv9VZaAjその後の展開
>解決しました!!!
>教えていただいたとおり、alsamixser での設定を行い、
>sudo gedit /etc/modprobe.d/intel8x0.conf を作成して再起動した所、
>音が出るようになりました。
>教えていただいたリンク先も拝見しましたが、「External Amplifier」をミュートしないと
>音が出ないとか、AC'97の挙動は不思議なんですね〜とても勉強になりました。
>いろいろと調べて教えてくださったjet-kubuntu様、本当にありがとうございました。
>心から感謝しています。
Windows のアップデートはこのようにはいかないよね。
「Windows 7 には対応していません。」で突っぱねられる。
0064login:Penguin
2012/02/14(火) 23:34:18.03ID:QbRnARFb本当に駄目な事もあるがw
0065login:Penguin
2012/02/14(火) 23:34:53.71ID:/nPpl2+E0066login:Penguin
2012/02/14(火) 23:49:48.22ID:NGRfwdudXPのドライバしかメーカーが用意していない場合は
大抵の場合無理だよね。
公式に対応していない場合、例外はあっても、
殆ど情報も少ないし。
0067login:Penguin
2012/02/14(火) 23:56:22.62ID:QbRnARFbドライバの供給が途絶えた古いデバイスの寄せ集めなんぞ、仮に動いたところで快適には使えない。
0068login:Penguin
2012/02/15(水) 00:04:52.22ID:aGTH0vD40069login:Penguin
2012/02/15(水) 00:07:54.69ID:htrHhI0GLinuxでもカーネルのバージョンが上がったら対応しないデバイスが当たり前のように出ていたはずだw
前のバージョンからドライバ部分を切り貼りして動くようにしたって事例がググれば出てくるw
0070login:Penguin
2012/02/15(水) 00:15:44.34ID:luihoa8S>前のバージョンからドライバ部分を切り貼りして動くようになった
結局動くってことじゃね?
オープンソースのいい所が発揮されているようにしか見えないんですけどw
0071login:Penguin
2012/02/15(水) 00:21:27.11ID:htrHhI0G解決方法があれば何でもokな犬厨らしい素晴らしい書き込みだが、
元の話題は素人がクリーンインストールする場合、だからなぁw
まぁ、Windowsは駄目だけどLinuxなら何でも出来るスーパー素人みたいなのが当たり前なのかもしれないがw
だから普及しないんだよw
0072login:Penguin
2012/02/15(水) 00:33:08.11ID:luihoa8Sドザ、必死だなぁw
しかも、Linuxはドライバモデルの変更が殆どなかったので、
大抵の場合はカーネル変わったから動かなくなった!とか言うのはないはずなんだけど。
Windowsの場合は、Windows XP から Vistaにバージョンアップする時点で
ドライバモデルの変更があったから、動かないものは動かない。
しかもプロプラなドライバばっかりなので、結局「無理なものは無理」
という周辺機器は多かった。
周辺機器だけじゃないよね。ソフトの対応もある。
例えば企業でXPから抜け出せないのは、IE 6のコンポーネント使って
企業が独自のアプリとか作っているから。
Windows 7にアップデートする時に、基本的にIE 6がインストール出来ないので、
バージョンアップすると「ソフトが使えなくなる」
ということが普通に起こる。
しかも、Windows 7にアップデートした所で、また数年後には
同じような事態が発生する。
だから、Vistaは企業に無視されたし、今度のWindows 8もやばい噂が
満載だから、無視されると思うよw
こういうことが続くと、今後もシェアがどんどん落ちていくんじゃない?
0073login:Penguin
2012/02/15(水) 00:40:15.20ID:GHDJNEtLつまりどういうことなんだってばよ
0074login:Penguin
2012/02/15(水) 00:47:43.37ID:UW7DcmRpうちのはウェブカムとかUSBの地デジチューナーが使えない
X800買ったときも使えるようになったのは随分後だった
0075login:Penguin
2012/02/15(水) 00:53:24.36ID:XCjWHeUN0076login:Penguin
2012/02/15(水) 01:00:43.57ID:Z4MH55GJやっぱりマカーの自作自演だったか
マクブクくらい買ってやれよ。そしてマカー板にうつれって。
0077login:Penguin
2012/02/15(水) 01:15:12.29ID:UW7DcmRp俺のUVC対応じゃないしな
古いからしょうがない
0078login:Penguin
2012/02/15(水) 01:30:35.56ID:htrHhI0G後方互換性を考えれば一番マシなWindowsを叩くことによって、Linuxを貶めようって工作員が暴れているんだよw
>>72
古いデバイスが動くかどうかというのは些細な問題で、既に市場に無いものはOSのサポートがあったとしても無いのと同然。
Linuxならまだ動くデバイスを今新品で大量に導入してサポートを受けられるのか?無理だろう。
0079login:Penguin
2012/02/15(水) 01:38:41.36ID:GHDJNEtL貶められるのはLinux? 高度すぎるよ
0080login:Penguin
2012/02/15(水) 01:43:53.01ID:XCjWHeUN0081login:Penguin
2012/02/15(水) 01:49:03.31ID:htrHhI0G高度かなぁw
Linuxの場合は、必要なソース全てが完璧な形で残っていて、動かなければ動くように書き換える事が前提でしょw
Linuxがバイナリレベルで後方互換性を取れない以上、Windows叩きはLinuxを貶めてるのと一緒w
0082login:Penguin
2012/02/15(水) 01:54:29.38ID:XCjWHeUNに見えるのは末期症状では
0083login:Penguin
2012/02/15(水) 01:55:48.64ID:yMbDnKU6だから、新しいOSの後追いをしなければならない羽目になる。
Windows 8の新機能の一部は「Linuxの真似」?
http://slashdot.jp/story/12/02/14/0824235/
↑ちなみに、これMSも認めてるから。
Windows 8ではより改良されてる云々言ってたけど。
0084login:Penguin
2012/02/15(水) 02:07:08.51ID:htrHhI0G72を一言で表現しただけの話で、末葉に拘りたいなら別の言葉を当てようか?w
いや、面倒だから止めようwいやー末期末期www
0085login:Penguin
2012/02/15(水) 05:55:02.93ID:M+YAQZDDスクリプト乙
>>48
>>73
0086login:Penguin
2012/02/15(水) 06:22:31.79ID:Mol0kQTP理論上おきることと、実際に困ることを同列には扱えないでしょ。
Windowsの場合のデバイスドライバーが無い問題は、二面から生じる。
一つはインストールディスクに入っていないから、800x600の画面で
LAN無しで、セットアップを奨めなければならないという苦行。
Linuxでは、もうドライバーディスクを作るという風習は無くなっている。
もう一つは、周辺機器メーカー自身が、新製品を買ってもらうために
旧製品のドライバーを、新しいOSに供給しないという方針。
だから、ユーザーが使い続けたいのに
ドライバーが供給されなくなっったという問題は
圧倒的にWindowsのほうが多い。
Linuxは、最初っから導入に困る周辺機器が少なく無いけどね。
ドライバーが無いなら、買わなければいいのがLinux。
買った後で「もう使えなくなったから買い替えなきゃ」がWindows。
周辺機器に限らず、PC本体についても、そういう傾向が強い。
0087login:Penguin
2012/02/15(水) 06:34:54.76ID:jM/Rc+IE0088login:Penguin
2012/02/15(水) 07:04:45.24ID:5GG3bbtxまだWindowsはARMでさえも対応しきれていない。(Windows 8 で初対応)
組込分野で既にWindows全体を追い抜いてしまったLinuxにとっては、
「対応できるハード」と言う意味では既にWindowsを圧倒してるよ。
CPUだけ取ってみても、
Intel x86/IA-32, AMD64(x86_64), ppc, ppc64, IA-64, SPARC, SPARC64, Alpha
SuperH, Motorola 68k, ARM, MIPS, HP PA-RISC, S/390, M32R, Atmel AVR32
と、Windowsが稼働できるものに比べて圧倒的に多い。
ただし、「PCの周辺機器」という意味なら、話は別。
・もともとPCはWindowsが圧倒的にシェアが高かった
・Linuxは比較的新しいOSであること
ということから、Windows全体に比べれば、対応機器は少ないと思われる。
特に、10年以上前の機器だと、対応はあまりされていないかもしれない。
最近の周辺機器は殆ど対応している。
しかしそれでも、「Windows全体と比べると、対応機器が少ない」という意味で、
Windows 7 単体とかいう括りであれば、どちらが対応機器が多いかは微妙。
もちろん、特定分野に限ってみれば、対応状況はWindows 7単体と比べても悪いかも知れない。
例えば日本の地デジチューナ(PCの周辺機器)とか、RAIDカードとか。
ただし、日本では地デジをPCで見るという習慣よりは、TVで見るのが一般的といえば一般的。
そして、日本の地デジTVに搭載されているOSはLinuxが殆どだったりする。
0089login:Penguin
2012/02/15(水) 07:28:59.65ID:M+YAQZDD0090login:Penguin
2012/02/15(水) 09:02:28.11ID:Z4MH55GJマカーは自演しかできないよ。
フリーソフトだったパクっていくばかりで提供できないだろ。
GCCに寄贈したというObjective-Cだって、いつもアップルの物ですって
なんども圧力かけてくるじゃないですか。いらないっつうの
0091login:Penguin
2012/02/15(水) 09:11:26.02ID:M+YAQZDDスクリプト乙
0092login:Penguin
2012/02/15(水) 13:23:20.55ID:GHDJNEtLつまりどういうことなんだってばよ
0093login:Penguin
2012/02/15(水) 14:47:18.49ID:EHz26vr3Windowsの四半世紀を越える歴史に対してもlinuxは20年の歴史があるので
比較的に新しいからというのは特別な理由にならないね
0094login:Penguin
2012/02/15(水) 18:30:06.63ID:M+YAQZDD> 48 名前:login:Penguin []: 2012/02/14(火) 19:55:52.59 ID:TdHnGh0c (3)
> >>47
> つまりどういうことなんだってばよ……
> 73 名前:login:Penguin []: 2012/02/15(水) 00:40:15.20 ID:GHDJNEtL (3)
> >>72
> つまりどういうことなんだってばよ
> 92 名前:login:Penguin []: 2012/02/15(水) 13:23:20.55 ID:GHDJNEtL (3)
> >>86
> つまりどういうことなんだってばよ
0095login:Penguin
2012/02/15(水) 18:40:08.42ID:GHDJNEtLん? スクリプトって設定はもういいの? wwwwwwwwwwwwwwプギャ
0096login:Penguin
2012/02/15(水) 19:32:56.56ID:i8z5DGwY実際、何年も再起動していないサーバーだってあるぐらい。
Linuxは安定しているから、ずっと再起動なしでも十分走ってくれるわけ。
0097login:Penguin
2012/02/15(水) 19:36:18.69ID:i8z5DGwYOSとしてのWindowsは、1994年が初リリースなのでLinuxより歴史が浅い。
0098login:Penguin
2012/02/15(水) 19:43:13.56ID:i8z5DGwYLinuxがパソコンを守ります!
オープンソースのプログラムでセキュリティの欠陥が発見されたら、オープン
ソースのコミュニティの誰がそこを見てもいいし、誰が解決策を提案してもいい。
解決策(とアップデート)は2、3日もあれば出回るし、ときには数時間しかかからない。
0099login:Penguin
2012/02/15(水) 19:45:58.63ID:i8z5DGwYこんなことを大真面目に宣伝しちゃうのが、Linuxの偉大なところ。
まともなエンジニアなら、とてもじゃないけどこんなこと言えない。
0100login:Penguin
2012/02/15(水) 19:49:23.92ID:GHDJNEtLそれ書いた人がちょっとあれなだけで、Linuxは別にあれなんじゃない?
0101login:Penguin
2012/02/15(水) 20:01:49.48ID:i8z5DGwYこのサイトは世界版Linux推進サイトとでもいうべきもので、多くの言語に
翻訳され世界中で愛されています。
Linuxを使う者ならだれでも知っている有名なサイトなのです。
知らなければもぐりだと思ってください。
超有名です。
ちなみに、Windows Serverを使ったことがあれば出来る限り計画停止に
コントロールされ、すべての停止は追跡ログに残り、コメントが必用な
ことは知っていますよね?
どうやら、そういうことすら知らない人がLinuxマンセーのために想像で
物を書くらしいのです。
ついでにLinuxについてもよくわかっていないみたいですね。
0102login:Penguin
2012/02/15(水) 20:06:57.77ID:i8z5DGwY0103login:Penguin
2012/02/15(水) 20:20:01.27ID:htrHhI0Gttp://219.94.194.39/up2/src/fu49725.png
0104login:Penguin
2012/02/15(水) 20:37:47.11ID:4CCGcq7Gえっ
0105login:Penguin
2012/02/15(水) 20:44:54.12ID:mrXLpSGwwin3まではOSではなくOperating Environmentと名乗っていたからな
0106login:Penguin
2012/02/15(水) 20:46:12.42ID:i8z5DGwY信じられないのも無理はない。
何故ならLinuxを使う人の大半は見たこともないものを想像で批判するのが
デフォ。
ちなみに、Linuxも実際に使っているとは言い難い。
何故ならインストールしてウェブ閲覧する程度だから。
しかも半年もたてば新しいディストリへ移行。
さらに何もできないものだから、作ったデータなど存在しない。
いつまでたってもHDDは空きがある。
まあ、こんな状態だから正しく評価することもできない。
Windows上では腐った無料ソフトをインストールして調子の悪さをOSのせいに
する。
言っとくけど、OSSの大部分はゴミだよ?
0107login:Penguin
2012/02/15(水) 20:48:20.57ID:i8z5DGwY名乗っていたも何も、OSではなかった。
DOSエクステンダがOSではないのと同じこと。
0108login:Penguin
2012/02/15(水) 20:52:00.91ID:XlAWe0uc354 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/15(水) 08:14:49.74 ID:s4VYRSxW
sabayonはubuntuと比べると画面奇麗だ
gentooもちゃんと作れば画面奇麗にできるはず
0109login:Penguin
2012/02/15(水) 20:54:41.13ID:4CCGcq7GID:i8z5DGwYすっげー気持ち悪いんだけどwww
だだだと喋ってる気がするw
まじで絡み方から全て、吐き気がするよ。
なんでこんなにLinux板に常駐しているドザってキモイわけ?
0110login:Penguin
2012/02/15(水) 20:56:58.38ID:XlAWe0ucIDがGCCでいてほしかった
0111login:Penguin
2012/02/15(水) 21:10:12.16ID:i8z5DGwYそりゃ気持ち悪いだろう。
犬厨から見たドザは理解できないことを述べる変な生き物。
Linuxは再起動必要ないのにワケワカラン。
ドザって頭おかしいな。
そうだろ?
0112login:Penguin
2012/02/15(水) 21:16:43.53ID:i8z5DGwY0113login:Penguin
2012/02/15(水) 21:16:55.12ID:htrHhI0G何人かは実際に試して嘘つくな死ねとクレームを帰すはずw
0114login:Penguin
2012/02/15(水) 21:44:59.05ID:3QYAiR+YWindows Serverでshutdownコマンドを使う場合
コメントが必須なの?
コマンドにコメント機能があるのは知っているけど
Home Premiumとかだと、コメント無しで落とせるでしょ?
すべての停止にそれは含まれないの?
たとえば、不正アクセスによるロガー組み込みに伴う再起動とかに
GUI上の停止ツールしか使わせないという制限が可能なのかな?
0115login:Penguin
2012/02/15(水) 21:57:56.21ID:i8z5DGwYSPEがクラックされた。
サーバはCitrixのロードバランサとLinuxで構成されている。
フレームワークの脆弱性を利用したSQLインジェクションが行われた模様。
このロードバランサはSQLインジェクションを防御できることを売り物に
しているが、Linuxの脆弱性までは補完できなかった模様。
0116login:Penguin
2012/02/15(水) 22:00:42.59ID:i8z5DGwYやはり世界一安全なLinuxを採用しているからだろうか?
0117login:Penguin
2012/02/15(水) 22:12:59.11ID:ZXzjLZx60118login:Penguin
2012/02/15(水) 22:14:02.46ID:QiC/DPlpMicrosoftも数年前までは自社鯖はLinuxだったというのは結構有名な話。
0119login:Penguin
2012/02/15(水) 22:19:06.76ID:htrHhI0G落とすとき、不意に落ちた後の起動時にコメントか理由をコードで残す必要がある。
デスクトップ向けSKUでは聞いてこないが。
0120login:Penguin
2012/02/15(水) 23:23:59.99ID:Z4MH55GJ0121login:Penguin
2012/02/16(木) 06:07:08.42ID:MAcSVxnp0122login:Penguin
2012/02/16(木) 06:42:47.94ID:aWPdy1a1去年出荷台数でスマホに炊かれた時点でデスクトップ分野のオワコンが見えているからなぁ
更に次期Windows8は劣化Androidという残念な事になっているし。
0123login:Penguin
2012/02/16(木) 07:31:46.59ID:07YaiHVW余計だと評判ですよね、業務の人には
本番機ならともかくテスト機ならいらんだろという意見が多数
0124login:Penguin
2012/02/16(木) 08:48:57.70ID:RH4dPWwH0125login:Penguin
2012/02/16(木) 08:50:44.01ID:H7qhUphrLinuxユーザなら普及の為にこの情況を改善すべきアップルに異議申し立てを
行なうべきでしょう。
反対するのはマカーだけです。彼がマクブクを持っていないか、
家でマックを使っていないか調査しましょう。
0126login:Penguin
2012/02/16(木) 11:40:29.69ID:07YaiHVWドザーの一部(仕事で使っている等、能力不足でウィンドウズしか使えない消極的選択者)が嫌い
なだけだから
マックは使ってみようかなと思いつつ使う理由が無いので結局は使わずじまい
リナックス使ってるとマック使う理由がちょっと思いつかない今日このごろ
0127login:Penguin
2012/02/16(木) 13:50:33.48ID:7NVxWHVvというのは煽り半分としても、ID:07YaiHVWが言うように「使う理由が思いつかない」これが正解の1つ。
糞の山であるオプソのうち、限られた有用なものはWin32版にポーティングされていて、
わざわざLinuxを使う理由が無いのもLinuxが普及しない大きな阻害要因だ。
0128login:Penguin
2012/02/16(木) 14:53:33.49ID:07YaiHVW自分の意志というものがそこにあるの?
後、煽りの半分はOS板かWindows板に置いてきて
>というのは煽り半分としても、ID:07YaiHVWが言うように「使う理由が思いつかない」これが正解の1つ。
0129login:Penguin
2012/02/16(木) 14:56:46.08ID:07YaiHVW煽りはそっちに置いてくれば良くない?
0130login:Penguin
2012/02/16(木) 15:45:06.68ID:5Gwk09Jc勘違い君が何をどう嫌おうと勝手だけど、とりあえずOSに選択肢など無いとういのはPCを買いに行けば判るはず。
Windows7のSKUやバンドルソフトの差くらいしか無い。
0131login:Penguin
2012/02/16(木) 15:53:04.83ID:Ayf65C6Gじゃあデスクトップ分野のLinuxもシェア増えないままこのまま消滅か
0132login:Penguin
2012/02/16(木) 17:38:23.65ID:07YaiHVW少なくともマックはあるね
勘違い君はどっちだ
タブレットならアンドロイドもあるし選択肢が無いは嘘
0133login:Penguin
2012/02/16(木) 17:50:12.30ID:4lYJm7cT0134login:Penguin
2012/02/16(木) 18:30:46.94ID:RH4dPWwH車も携帯も同一分野で違う売り場なのは沢山ある
0135login:Penguin
2012/02/16(木) 18:33:11.21ID:07YaiHVW>>133 は何が書きたかったのか、解説頼む
0136login:Penguin
2012/02/16(木) 18:35:29.58ID:yV8ydGoN0137login:Penguin
2012/02/16(木) 18:38:26.05ID:gu4IXAB5テストの場合、進捗と同じタイトル入れておくと後で楽ですよ。
0138login:Penguin
2012/02/16(木) 18:41:03.34ID:gu4IXAB50139login:Penguin
2012/02/16(木) 18:45:41.41ID:yV8ydGoN初心者ならman読めって言われるかもしれないね
やる内容にもよるかもしれんけどね
0140login:Penguin
2012/02/16(木) 18:55:19.15ID:07YaiHVW0141login:Penguin
2012/02/16(木) 19:33:08.88ID:4lYJm7cT0142login:Penguin
2012/02/16(木) 20:12:21.05ID:gu4IXAB5このパソコンでLinuxは動きますか?と質問すると、無理ですと即答されます。
Linuxに対する悪意すら感じます。
もちろん動きますと言われれば買うし、不具合があればクレームしまくります。
掲示板であそこの店はダメだと書きまくります。
でも、結局Linuxが動くパソコンを売る店はありませんでした。
0143login:Penguin
2012/02/16(木) 20:53:33.61ID:H7qhUphr反対するのはマカーだけだ。
0144login:Penguin
2012/02/16(木) 21:35:02.61ID:Abuva9Bnこのスレに、「マカー」って書いてるの、ほとんど全部お前?
マジキチwwwwww
0145デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 81.1 %】
2012/02/16(木) 21:40:52.92ID:q0k27QRkもうずっとマカマカ連呼してる
今日もマカマカしいスクリプト
【マジキチ】精神障害者の幻聴がカルタに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329384283/
マカの侵略だと連呼してはや10年
0146login:Penguin
2012/02/16(木) 22:07:06.33ID:iXLQflJp0147login:Penguin
2012/02/16(木) 22:37:04.95ID:ODCPQKLd0148login:Penguin
2012/02/16(木) 22:53:11.03ID:3ykPD/1rよかったじゃない。いろいろ分かってw
0149login:Penguin
2012/02/16(木) 22:57:43.57ID:4lYJm7cT0150login:Penguin
2012/02/16(木) 23:26:02.48ID:Kn7veLOGやつらには、Crossover Macを活用してもらって
Windows用ソフトではなく
Win32用ソフトとして、"Wine compatible"ソフトが増やしてもらうんだから。
まぁ、Wineで動かすようなソフト買ったことも無いんだけどね。
0151login:Penguin
2012/02/16(木) 23:44:04.49ID:Abuva9Bnhttp://japanese.engadget.com/2012/02/12/india/
>インドのマイクロソフトストアのウェブサイトがハッカーの攻撃を受け、
>ページの改竄や顧客情報の漏洩といった被害に遭ったようです。
>地元紙 Times of India などの報道によると、
>ストアが改竄されていることが見つかったのは現地で12日の夜。
>数時間後にオフラインになるまで、トップページ www.microsoftstore.co.in は
>上の画像になっていました。
ま、xbox live騒動に続いてこんなことが続いていれば、基地外が増えても仕方ないか。
0153login:Penguin
2012/02/17(金) 09:02:53.77ID:bH+NiG9I0154login:Penguin
2012/02/17(金) 09:17:31.39ID:yjyDM/QUこんなマカだらけなのだから、いつものマカマカしい話
0155login:Penguin
2012/02/17(金) 10:23:02.48ID:bH+NiG9IMSを推してるって事?
何がしたいんだろうね
0156login:Penguin
2012/02/17(金) 13:10:50.20ID:rZUnY8/D0157login:Penguin
2012/02/17(金) 14:54:13.08ID:C5/WNKRPリコーの複合機ならLinux用のドライバーは最新機種も含めて普通に公開されているよ。
0158login:Penguin
2012/02/17(金) 16:05:17.27ID:LUL1mjdV日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時・・・「リコーの複合機なら」と、とある特定の条件なら使えるよ、というレスを見たとき・・
0159login:Penguin
2012/02/17(金) 16:17:14.91ID:9IEk9/jtあなたはリコーがお嫌いですか?
0161login:Penguin
2012/02/17(金) 16:38:40.90ID:9IEk9/jtあなたはリコーのことがお嫌いでないなら、リコーの複合機を使うことで複合機を使うときに大変な思いをせずにすみますよ。
0162158
2012/02/17(金) 16:47:19.09ID:LUL1mjdVなんか話が通じないなw
Windows: ○○というメーカーに限らず、どこのメーカーの商品でも使えますよ
Linux: ○○というメーカーの△△という型番の商品しか使えません。
このように、選択肢が少ないことがLinuxが普及しない理由、ということが言いたいわけ。
0163login:Penguin
2012/02/17(金) 16:55:49.19ID:8pI6vznE0164login:Penguin
2012/02/17(金) 16:59:38.91ID:9IEk9/jtあなたはリコー以外の複合機を使いたいときがあるということですか?ドライバーがないときは仕方がないです。
0165158
2012/02/17(金) 17:33:26.78ID:LUL1mjdVやたらとリコーの話にこだわるんだな・・
おれはリコーはあくまで一例として話しているだけなんだがな
> あなたはリコー以外の複合機を使いたいときがあるということですか?
こいつは頭が悪いのか?
消費者に選択肢があるのは資本主義社会の基本だろ・・
0166158
2012/02/17(金) 17:35:47.49ID:LUL1mjdVID:9IEk9/jt は無視することにするよ・・もうちょっと頭の良い発言をするやつなら相手にするんだが・・
0167login:Penguin
2012/02/17(金) 17:36:52.15ID:bH+NiG9I構うな、ほっとけ
0168login:Penguin
2012/02/17(金) 17:42:37.40ID:9IEk9/jt選択肢は資本主義に大事なことです。でもLinuxと関係ないです。
あなたはリコーのことが嫌いじゃないんだからLinuxで困ることがないです。
0169login:Penguin
2012/02/17(金) 17:44:29.71ID:9IEk9/jtあなたは外人というのはよくないです。外国人です。外国人からみたらあなたが外国人です。
0170login:Penguin
2012/02/17(金) 18:05:37.76ID:P7kArHKCここのネトウヨは、お友達作戦で助かりましたと
感謝されるぞ
0171login:Penguin
2012/02/17(金) 18:06:09.21ID:9IEk9/jt日本語でおk
0172login:Penguin
2012/02/17(金) 18:10:16.46ID:bH+NiG9Iリナックス板が。。。。はあ、疲れるね
0173login:Penguin
2012/02/17(金) 18:10:51.10ID:8bppz4MK0174login:Penguin
2012/02/17(金) 18:18:27.58ID:OWFKO78N0175login:Penguin
2012/02/17(金) 18:46:27.79ID:bH+NiG9IAsusがネットブックに搭載して売ってたし
0176login:Penguin
2012/02/17(金) 19:06:04.53ID:rzwyxerq0177login:Penguin
2012/02/17(金) 19:09:26.06ID:LUL1mjdVアイコンがやたらと子供っぽいデザイン、というのは俺は感じるな。
なんかこう、子供向けアニメに出てきそうな、ブヨッとした、丸みを帯びたデザイン。原色バリバリで。
Linuxのマスコットのtuxなんかもそう。
0178login:Penguin
2012/02/17(金) 19:31:22.18ID:IWt3HBBjhttp://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php
0179login:Penguin
2012/02/17(金) 19:42:15.82ID:6VJQG1Apおまいさんは、Linuxに対応してるドライバが少ないから普及しないと言っているのか?
前にも話題に出てたが、カーネルの肥大化が問題になるくらいにドライバあるぞ
メーカーのサイトで探そうとしても見つからないだろうが
カーネルに一緒についてたり、有志が作成してたりするから、ドライバが無くて困ったことがない
0180login:Penguin
2012/02/17(金) 19:54:38.84ID:bH+NiG9I復活の呪文を入れるインターフェースがいいと?
(それはそれでいいんだけど)
日本のUIってPC関連だと
ろくなの無いでしょ
0181158
2012/02/17(金) 20:32:21.02ID:LUL1mjdVそのケースは、特に外国人も使うような、世界的に有名なメーカーのデバイスの場合だろうね。
でも日本国内の、それもユーザー数が少ないマイナーなデバイスだと、
Win/Macのみ対応、というのはよくあるし、この「マイナーなデバイスでの状況」は
今後も変わらないだろうね。
本当に人数の少ないデバイスだと「有志の手によるドライバ」すら存在しない。
例えば、俺はケータイはウィルコムのPHSなんだけど、
ファイルをPCからPHSに転送させるツールは公式のWin/Macしかない。
ネットで調べてもLinuxは有志のプログラムを含めても、出てないんだよ。
USBなんかでもそうで、特にDTM(音楽製作分野)では、
LinuxのUSBは入門者向けのデバイスしかドライバが作成されてなかったりするよ。
プロ/セミプロ向けUSB機器のドライバはまだ作られてないor今後も作る見込みがない、
というのはLinuxのDTMの世界ではよくある。
0182login:Penguin
2012/02/17(金) 20:33:37.27ID:qzKzPhkBリコーのほうを選ばざる得ないわけだ
0183login:Penguin
2012/02/17(金) 20:40:34.71ID:bhlXSFr00184158
2012/02/17(金) 20:54:55.20ID:LUL1mjdV俺自身、家で趣味ではLinuxを使ってるよ。この2chもLinuxから書いてる。
会社のデスクトップはWindows。理由はその会社では
Windowsのソフトでやりとりするのがデフォだから。
俺が思うに、Linuxを個人レベルで使うメリットは、「いじるのが楽しい」ってことかな。
つまり、プログラムオタク向け、機械オタク向け、というか。
逆に、パソコンを実用的に使いたいというのなら、間違いなくWindows/Mac、
(ついでに言うと音楽制作ならWinよりMac)だな。
0185login:Penguin
2012/02/17(金) 21:00:42.81ID:aZLRTNKH【証券/IT】東証、システム障害の原因は「人為ミス」、診断レポートを“解読”できず--斉藤社長ら役員は月額報酬減額の処分 [02/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329402600/
東証もLinuxなんか使わずにWindows使っておけばトラブルが起きても「Windowsがまた落ちました」で世間は納得してくれたのに・・・。
Serverを含めWindowsというOSは不安定ですぐ落ちるというのはSI業界含め世間の常識なんだからw
0186login:Penguin
2012/02/17(金) 21:09:19.88ID:agojIc/RWindowsの採用を決定した担当者の首は間違いなく飛ぶけどなw つか自分の会社がそうだった。
10年程前、当時オフコンで稼動していたシステムを強引にWindowsへリプレースした際、OSが頻繁に落ちる等のトラブルが多発。
元来Windowsへリプレースする必要も無かったのに当時シス管が半ば強引にWindowsを採用したためブチ切れた社長が
そのシス管に責任を取らせてクビにした。
その後RHELに再リプレースし今に至るが8年間ハードウェアの故障以外特にトラブル無しで稼動し続けている。
0187login:Penguin
2012/02/17(金) 21:19:05.89ID:9IEk9/jt記事は、経営陣に報告がなかったと言いたいだけちゃうんかと
0188login:Penguin
2012/02/17(金) 21:34:06.67ID:3Zu5QYE3それは、1B/Noteの体験版くらい試したことがある人の発言?
WindowsもMacも、日本人がGUIデザインをした話は聞かないし
極論すれば、和風のアイコンセットすら搭載してはいないでしょ?
外国人がデザインしたからってのは
Linuxでも他のOSでもあんまり関係無いよ。
アイコンデザインの趣味の問題ってのはどうしてもあるけどね。
そういう意味では、日本の著名ブランドがデザインしたテーマが
Linuxに提供されるようなことがあれば、大きな宣伝効果を生むと思うよ。
また、まったく関係ないところの問題だけど
アイコンを画像とすることでわかりやすくなるという発想は
欧米言語圏の発想だと思うよ。
エレベーターの開閉ボタンを文字にしたものと図案にしたものがあるけど
視力の問題を抜きにすれば、どう見ても文字のほうがわかりやすい。
(図案のほうは、逆の意味に読み取ったという人も少なくない)
これは漢字が表意文字だから、1,2文字を大きく表示するだけで伝わることも多い
場合によっては、10文字くらい小さく書かざるを得ない欧米言語とはわけが違う。
例:国と言語,Countory and Languadge
そういう意味では、漢字アイコンによるテーマは必要なのかもしれない。
0189login:Penguin
2012/02/17(金) 21:45:35.52ID:6VJQG1ApなるほどDTMね
そういう目的ならLinuxは無理そうだ
結局メーカー以外でドライバ作る人間がいないデバイスとなると
メーカーが開発してくれない以上、世に出回ることはないよね
しかも音源関連のドライバってなると難しそうだしね
そこまで明確な利用目的があるなら、目的に特化した環境を選ぶしかないわけだが
そういった場合、LinuxがデスクトップPCで普及しない理由としては弱いんじゃないかな
おっしゃる通りWindowsのほうが、よりデスクトップ用途に向いている事には同意だが
Linuxを用いても問題はなく、費用面でのメリットからLinuxを選ぶケースは少なからず存在すると思うが
0190デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.3 %】
2012/02/17(金) 21:46:07.23ID:SRxBGmn3東証と富士通で手打ちしたのか
国策護送船団富士通丸は安泰だな笑
IT業界は何から何までレベルが低すぎるな
2chでいつもバカにされてる飲食や運送ですらやらないような事やってるし
どうすればこんなに低くなるのか研究する余地はあるな
0191login:Penguin
2012/02/17(金) 21:46:52.06ID:2t6GauCx0192login:Penguin
2012/02/17(金) 22:15:37.31ID:8bppz4MK0193login:Penguin
2012/02/17(金) 22:24:14.63ID:3Zu5QYE3http://piapro.jp/content_list/?view=audio&category_id=1&start_page=2000
ガレージバンドユーザーグループサイト(http://gbuc.net/)の登録数が1万と2000余。
ひとりで何件も登録している人がいることを考えると
DTM人口というのは、何万人もいるのか疑問を感じる。
10万人いるとして、人口比で0.1%にも満たない。
対応しがたいことは大きな問題だけど
Linux普及の決定的な問題というわけでも無いのかな。
それは複合機の問題も似たりよったりに思えます。
10年前と比べると、パソコン普及率は伸びましたが
プリンターの世帯普及率はそれほど伸びていないように見えます。
少なくとも、家庭でのPC設置数に対するプリンター設置率は低下しつづけています。
#引越屋観測
#複合機は、数十件に1,2台程度。今や単身世帯ではプリンター自体無いのが普通。
0194login:Penguin
2012/02/17(金) 22:30:24.56ID:LUL1mjdV> Linuxを用いても問題はなく、費用面でのメリットからLinuxを選ぶケースは少なからず存在すると思うが
まあ、例えばこの2chの閲覧くらいならLinuxでもできるな。
Web閲覧はWeb閲覧でも、この2chみたいに文字と基本的な技術のフォーム送信だけの
WebサイトならLinuxでもいける。
そういう目的ならLinuxはむしろサポート切れという概念が無いから良い選択肢になるだろう。
ニコ動やようつべは解像度の低い動画ならLinuxでもいけるけど、HDクラスになると、
おれのビデオカード(RadeonHD5670)+ドライバ(AMD公式のfglrx)だと、
動画再生支援機能がLinuxでは働かないから、動きかモタついてしまう。
DVDの閲覧も少しモタつく。
(Geforceにしときゃ良かった、などと嘆く、特定のデバイスしか選べないLinuxユーザー)
20万のPCを買える日本人は、わずか5万以下のOS(=Win/Mac)を買うことを
躊躇しないのかも知れないな。それよりは「Winだから何でもできる」ことを重要視するんだろう。
0195login:Penguin
2012/02/17(金) 22:42:47.85ID:sv2BtoW6>DVDの閲覧も少しモタつく。
嘘も大概にしとけww
0196デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 22:44:39.23ID:SRxBGmn30197194
2012/02/17(金) 22:48:42.23ID:LUL1mjdV実際のこのマシンの話をしているんだから、しょうがないだろう。
デュアルブートでWin7を入れてるけど、こっちで同じDVDの同じシーンを見てもモタつかない。
0198login:Penguin
2012/02/17(金) 22:50:44.09ID:sv2BtoW6ただ完全に放置しすぎると、関係のないスレまで荒らしだすんだよなぁ。
本当にバイキンみたい。
ドザって、とにかく訳のわからない妄想をいうから、突っ込むにも
どこから突っ込んでいいか解からない事が多いんだよね。
ドザ「くぁwせdrftgyふじこlp;wwwww」
Linuxユーザ「???どこをどう突っ込めばいいんだ・・・。」
こんな感じ。
0199login:Penguin
2012/02/17(金) 22:53:31.20ID:sv2BtoW6設定が悪いかなんかじゃねーの?
Blu-rayならともかく、DVDでもたつくとかねーわ。
PentiumMでももたつかないし。
環境の詳細書いて、「くだ質」行きじゃね?
0200デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 22:54:21.95ID:SRxBGmn30201login:Penguin
2012/02/17(金) 22:55:22.80ID:9IEk9/jt/ \
|:::::: | それはないだろ・・・
. |::::::::::: | 常識的に考えて・・・
|:::::::::::::: | ....,:::´, .
. |:::::::::::::: } ....:::,, ..
. ヽ:::::::::::::: } ,):::::::ノ .
ヽ:::::::::: ノ (:::::ソ: .
/:::::::::::: く ,ふ´..
-―――――|:::::::::::::::: \ -―,――ノ::ノ――
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´
0202189
2012/02/17(金) 22:55:30.10ID:ZH0DQUph本来ならあるべき選択肢がなくなってるとも考えられなくないか?
結局、LinuxモデルPCをWindowsモデルPCよりも1万円くらい安く売りに出すってのが肝だと思う
ユーザーからそういう選択肢がまったく見えない状況になってる一方、
KDEとか、ほとんどコマンドレスで操作できるレベルまで洗練されてきてるし
個人的には”もったいない”と感じるところかな
>>195
嘘になるケースもあるだろうし、本当にそうなるケースもあるだろうさ
そもそもハードウェア用件とかを条件に出してないんだし
しかし公式のfglrxが厄介ってのはその通りで、
オープンソースのfglrxのが好まれる傾向はあるかも
0203login:Penguin
2012/02/17(金) 23:04:27.06ID:LUL1mjdVそうなんかな?そうだったら有難い状況だから、色々やってみることにするわ。
いや、DVDのすべてのコマでモタつくわけではないぞ。
画面全体が横にパンするようなシーンとかでモタつく。
0204login:Penguin
2012/02/17(金) 23:05:51.42ID:0qP+mQRK> 結局、LinuxモデルPCをWindowsモデルPCよりも1万円くらい安く売りに出すってのが肝だと思う
数が出ない製品をモデルごとに用意したら逆に高くなりそうだが
WINがないからその分安くなると思ったら大間違い
つーかDELLとかLinuxモデル出したけど売れなくてやめちゃったじゃん
0205デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 23:08:50.04ID:SRxBGmn3動画再生何使ってるかしらんけど
ATIならエンジンxv x11 glぐらいしか選べないけど
エンジンとドライバの相性がある
0206login:Penguin
2012/02/17(金) 23:12:51.14ID:sv2BtoW6DVD程度で、動画再生支援機能はいらないって。
Blu-ray再生時は必要だろうね。
それに、Windows上のソフトでも、まだ動画再生支援機能は実験的なものが多い。
フリーソフトで(実験的でなく)対応しているのは、見当たらないね。(有るのなら教えてよ。)
例えば、Radeon HD3870x2で
MPCHC(一応フリーの動画再生支援機能を実験的対応してるやつ)だと、
画面全体が固まって、リセットボタン押さないと駄目なことが良く起こったりする、
というか、ほぼ確実に起こる。
あまりに面倒だから、最近HD 7970買った所、大分落ち着いた。
しかし、やはり落ちるときは"ある"。
ちなみに、これは別にWindowsの責任ではない。
ドライバとか、ソフト側の問題。
PowerDVD 12 ultra (約1万円)では、実はBlu-ray再生の動画再生支援機能は
問題なく動く。ただ、非常に使いにくいので、Blu-ray再生以外はMPCHC使ってる。
ドザは、何でもかんでもOSに責任取らせようとするから、困ったもんだよ。
0207デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 23:13:09.03ID:SRxBGmn3教本ついてないのに触ったこともないOSどうやっていじるんだ
アップルはハードと一緒に教本もついてるんだろ
だからIT業界はバカなんだろ こんなことすらわからん奴ばっか
アップルはごく普通の事やってるだけで神扱いだしな
業界のレベルが低すぎるんだろ
0208デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 23:16:11.90ID:SRxBGmn3>例えば、Radeon HD3870x2で
なんでそこでいきなり敷居上げるんだ
HD3870単発でやらないと意味ないだろ
0209login:Penguin
2012/02/17(金) 23:20:33.36ID:ZH0DQUph>>204
それは尤もなんだけど、選択肢を失っているからそういう状況に帰結してしまってるわけで
なんらかの手段でLinuxっていう選択肢をユーザーに認識させた上で
”数が出ない”状況を変えるしか、普及させる手段って存在しないよね
そういう意味で、LinuxモデルのPCはかならず必要になるし
安く出すための仕組みやら市場も当然必要になる
そういう意味では、デスクトップPCっていう市場に視野を固定するのがそもそも問題で
タブレットやスマートフォンっていう方向に話が変わってしまう
まあ、今の市場は、なるべくしてなってる状況だよね
>>207
Windowsマシンでもなんでも教本ついてるでしょ
LinuxモデルのPC出すんなら、KDEなりGNOMEなりの教本も当然付けるんじゃない?
0210login:Penguin
2012/02/17(金) 23:20:55.37ID:sv2BtoW6なにいってんの?俺が持ってたのがたまたまHD3870x2だっただけだろ。
多分、HD3870でも同様のことが起こるはずだよ。
HD3870は確か初めて動画再生機能がついた奴だから、色々問題あったんだろ。
しかし、HD7970でも落ちることがあるのはどうにかして欲しいよ。
ま、これはドライバやソフトの更新を待つしかないわ。
0211デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 23:23:17.08ID:SRxBGmn3どうして〜はずだと言えるの?
当時のATIの複数差しはドライバもハードも問題あっただろ
0212login:Penguin
2012/02/17(金) 23:25:14.84ID:sv2BtoW6ていうか、俺に今からHD 3870単体を購入して、確かめろって言ってんの?
マジで何とかしてよ・・・。
0213login:Penguin
2012/02/17(金) 23:25:33.43ID:UfmVIzYUしかもPCで再生するBlu-rayがゴミに見えるほど高画質だしね。
0214デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 23:26:57.81ID:SRxBGmn3特異な条件持ちだして動かないニダ!とか言うあんたがおかしい
0215login:Penguin
2012/02/17(金) 23:28:47.51ID:f7ye0zxF0216login:Penguin
2012/02/17(金) 23:29:22.19ID:30M7cj6k一応PC前提の話なのでBlurayレコはスレチ。
つかPCでBluray再生する理由は利便性であって別に画質は初めから期待していないのでどうでもいい。
0217デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.6 %】
2012/02/17(金) 23:29:32.47ID:SRxBGmn30218login:Penguin
2012/02/17(金) 23:30:37.69ID:KC5hsRAvログイン出きるようにしたのに
ログイン後にキーリングの解除で
パスワード聞いてくるんだけど
なんてギャグなの?
0219login:Penguin
2012/02/18(土) 02:44:22.51ID:Fo2XqQzxインドのマイクロソフトストアにハッキング被害、顧客情報が漏洩
http://japanese.engadget.com/2012/02/12/india/
>インドのマイクロソフトストアのウェブサイトがハッカーの攻撃を受け、
>ページの改竄や顧客情報の漏洩といった被害に遭ったようです。
>地元紙 Times of India などの報道によると、
>ストアが改竄されていることが見つかったのは現地で12日の夜。
>数時間後にオフラインになるまで、トップページ www.microsoftstore.co.in は
>上の画像になっていました。
0220login:Penguin
2012/02/18(土) 03:42:51.91ID:UnPb5StLWindowsそのものが安いのだから、Linuxに変えて安く出来る要素が無いわな〜。
Linuxの教本をつけて、サポートもして、動画を観るためにコーデックのライセンス料を払って、
回避できない特許技術のためにライセンス料を更に上乗せして、OSすら無料で提供できるはずが無いのに、
どうやってWindowsに値段で勝てるの?ってね。
まずは金を取れるようにLinuxの配布方法から考え直さないと駄目だろう。
0221login:Penguin
2012/02/18(土) 03:49:27.00ID:yt5DSmfvコールセンターも増設しないと間に合わないだろうしな
そしてインスト出来るのは付属のLinuxだけで鳥を変えたり
アップデートしたら本体保証消滅w
誰が買うんだそんなの
0222login:Penguin
2012/02/18(土) 04:02:22.80ID:nKZQwOlAシェアが確立しているデスクトップ分野で30%とかいう数値を取るとすれば、
Androidのように、Googleみたいなでっかい会社がLinuxに色々つけて
販売するという方向になるだろうから、お前らがどうのこうのと心配する必要ないよ(^^
0223login:Penguin
2012/02/18(土) 04:28:04.98ID:UnPb5StL0224login:Penguin
2012/02/18(土) 04:36:28.44ID:nKZQwOlA世界シェアでは、1.5%くらいらしいから、3%は放っておいても、いずれいくでしょ。
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/02/071/index.html
ちなみに、↑って、マーケットシェアだから、無料でDLして・・・っていう、
多くのLinuxユーザの数はカウントされていない。
既に5%弱程度はあるんじゃないかとも言われている。
ただ、30%とかになるのは、大きな変革がないと無理だろうね。
タブレットPCのシェアは、Windowsが独占→iPad出現→Android出現で、
iPadが既に天下とってる。AndroidがWindows抜かして2位になってる。
昔から「ありえない」と言われてきて、Linuxが全て実現してきたのは、Windowsにとって脅威だよね。
10年前は、「組込Linux自体があり得ない」と言われていた。
それが既に3割から4割程度シェア奪って、既にWindowsEmbededを追い抜いてる。
0225login:Penguin
2012/02/18(土) 06:03:57.32ID:GUusPmZZこなれてきた所でリナックスデスクトップが現実的
マックに移行したいと思う人が全てではないしね
まずはウィンドウズを過疎らせてメーカが対応せざるをえない様に
ならないと
0226login:Penguin
2012/02/18(土) 09:16:25.74ID:+rq1Qu67今年の秋のリプレースで社内の鯖を全てLinuxに移行するからそれまでにLinuxを扱えるようになっとけ、とお達しがあったけど
今更Linuxなんか導入するは、去年は.NET捨てて時代遅れのJ2EEに移行するわ、うちの情シスは何を考えているんだよ・・・。
こんな会社そろそろ見切りを付けて転職するのがいいと思う?
0227login:Penguin
2012/02/18(土) 09:20:22.61ID:BPwKEiQf転職した方が会社のためだと思う。
0228login:Penguin
2012/02/18(土) 09:26:45.25ID:CL/PVCIYつまらない理由で転職するのがドザクオリティ。
0229login:Penguin
2012/02/18(土) 09:39:00.04ID:+rq1Qu67ハァ・・・仕事したことがないニートはこれだから・・・。
別に趣味にあわないという理由で辞めるわけじゃなく、PCも鯖もWindowsが常識のこの時代に時代遅れのJAVAや
低スペックのLinuxを採用する会社の将来にまっとうな社会人なら普通に不安を感じるだろ?
0230login:Penguin
2012/02/18(土) 10:22:08.48ID:SDht215w> PCも鯖もWindowsが常識のこの時代に
> 時代遅れのJAVAや低スペックのLinuxを採用
その、おまえんとこのサーバの処理内容はどんなことやってんだ?
確かに.NETとJ2EEでは出来ることが違うかも知れんが、
サーバというのは、やりたい処理が出来れば、それ以上は必要ないんだよ。
(まあデスクトップもそうだけど)
「おまえんとこのサーバでやりたいこと」が古いPC+J2EEで足りる内容なら、
そっちに替える方が安上がりだわな。
逆に.NETでしかできないことをJ2EEに無理やりやらせるのは判断ミスだろうし。
そこんとこはどういう状況なんだ?
0231login:Penguin
2012/02/18(土) 10:33:07.64ID:+rq1Qu67> その、おまえんとこのサーバの処理内容はどんなことやってんだ?
> 確かに.NETとJ2EEでは出来ることが違うかも知れんが、
> サーバというのは、やりたい処理が出来れば、それ以上は必要ないんだよ。
そういう問題ではない。
そもそもWindowsが当たり前の時代にフリーソフトでしかもシェアがたった0.15%しかないLinuxであるRHELを
社内の基幹鯖に導入するという行為そのものが問題なわけ。
おそらく情シスの犬厨が個人的趣味で導入したんだうし、そんな個人的趣味を反映される会社もオワッテイル
0232login:Penguin
2012/02/18(土) 10:35:21.19ID:KVnE0YtTこの板に平日も一日中張り付いているドザが働いているとでも思ってんのか?
真に受けるな。
0233login:Penguin
2012/02/18(土) 10:37:33.95ID:+rq1Qu67安定性でも性能でも使い易さでもWindowsより劣るLinuxを導入するメリットってそもそもなんだ?
0234login:Penguin
2012/02/18(土) 10:38:55.14ID:+rq1Qu67ハァ?
お前みたいなブラック零細企業と違ってこっちは土日完全週休二日せいなんだよw
0235login:Penguin
2012/02/18(土) 10:42:53.11ID:SDht215w> そもそもWindowsが当たり前の時代に
だからこの言葉が説得力がないんだよ。
サーバみたいな特定の処理に特化される分野では、適材適所及びそのコスト効果が
一番大事なんだよ。
シェアが大きいWindowsを鯖に使っても、「この処理内容だとフリーのLinuxで足りるんじゃね?」
という状況なら、そうした方が良いかもしれない。
> おそらく情シスの犬厨が個人的趣味で導入したんだうし
「おそらく」ではなく、そこんとこ、お前の憶測ではなく、上司は実際に何と言っていたんだ?
>>232
まあそうだろうな。 ID:+rq1Qu67 の語ってる内容が新入社員臭くて、書いててアホらしくなってきたw
0236login:Penguin
2012/02/18(土) 10:44:05.06ID:+rq1Qu67いきなり半世紀近く時代を逆行するなんてあり得ない・・・。
今日日サーバーですら特別な知識が無くても感覚的・直感的に操作出来る事が最低条件なのに。
これがLinuxクオリティかw
0237login:Penguin
2012/02/18(土) 10:48:07.73ID:KVnE0YtTWindows サーバー管理者は GUI レスに備えておくべし
>Microsoft の Windows Server 8 は GUI オプションを残しているものの、
>GUI シェルのない「GUI レス」を推奨しているようだ。
>また「GUI がなくなること」も想定しておくようにと述べられている
>Windows コンサルタントの Don Jones 氏は Microsoft が
>「headless servers」にすることを目指していることが
>TechNet Blogs の記事から読み取れるとし、
>将来的には GUI をなくす方向に進んでいると指摘。
0238login:Penguin
2012/02/18(土) 10:48:20.85ID:CL/PVCIY> 特別な知識が無くても感覚的・直感的に操作出来る事
ちょwwおまwwww、やめろ・・・それだけはやめろwww サーバーをメルトダウンさせる気かw
0239login:Penguin
2012/02/18(土) 10:52:51.19ID:+rq1Qu67言っている意味が判らん。
要するにCUI扱えることで「特殊技能、俺TUEEE」したいの?
0240login:Penguin
2012/02/18(土) 10:53:07.94ID:SDht215wおまえ、大阪に置いてあるサーバに東京からアクセスして、サーバソフトの立ち上げ/終了とか
疎通確認とかする程度の作業に、わざわざGUIを用意しないと出来ないのか?
> 特別な知識が無くても感覚的・直感的に操作出来る事が最低条件なのに
こんな奴が日本の大事な業務システムを担当していると考えると日本ももう終わりだな・・
0241login:Penguin
2012/02/18(土) 10:55:21.95ID:+rq1Qu67> おまえ、大阪に置いてあるサーバに東京からアクセスして、サーバソフトの立ち上げ/終了とか
> 疎通確認とかする程度の作業に、わざわざGUIを用意しないと出来ないのか?
逆にたかが疎通確認で専門知識が必要な古臭いCUI使うよりGUIでワンクリックで処理するほうが遥かに効率的じゃん。
0242login:Penguin
2012/02/18(土) 10:57:04.14ID:o2EvhbXs>>231
> そもそもWindowsが当たり前の時代にフリーソフトでしかもシェアがたった0.15%しかないLinuxであるRHELを
> 社内の基幹鯖に導入するという行為そのものが問題なわけ。
という問題があるのなら、上に報告するべきだろう。
そうではなく、自分がそのサーバを自分のPCから使うだけのユーザなら、使えればなんでもいいのではないだろうか。
新規導入の初期には不具合でるかもしれないが。
0243login:Penguin
2012/02/18(土) 12:00:35.38ID:KVnE0YtThttp://slashdot.jp/story/12/01/18/0050212/
>Microsoft の Windows Server 8 は GUI オプションを残しているものの、
>GUI シェルのない「GUI レス」を推奨しているようだ。
>また「GUI がなくなること」も想定しておくようにと述べられている
>Windows コンサルタントの Don Jones 氏は Microsoft が
>「headless servers」にすることを目指していることが
>TechNet Blogs の記事から読み取れるとし、
>将来的には GUI をなくす方向に進んでいると指摘。
将来、 ID:+rq1Qu67の居場所はなくなるのであった・・・
ID:+rq1Qu67曰く
「今時CUI前提のオペレーションってなんなんだよw
いきなり半世紀近く時代を逆行するなんてあり得ない・・・。 」
MS
「将来サーバはGUI止めて、CUIの方向いくので、ちゃんとコマンド覚えてくださいねー」
0244login:Penguin
2012/02/18(土) 12:13:22.89ID:zdnE53g2>>228
>ダダダといい、>>226といい
ではなく、 ID:+rq1Qu67 = ダダダ
だろ
>>226が初出みたいな事言ってるけど
>>229
>PCも鯖もWindowsが常識のこの時代
>>231
>そもそもWindowsが当たり前の時代にフリーソフトでしかもシェアがたった0.15%しかないLinux
.
.
.
どうみてもダダダ本人だ
スクリプト乙
0245login:Penguin
2012/02/18(土) 12:14:22.58ID:GYVHaeDS0246login:Penguin
2012/02/18(土) 12:21:13.14ID:GUusPmZZ原因は藪の中(w
>故障信号発信されず=システム障害の原因判明−東証
> 東京証券取引所で2日に発生したシステム障害は、サーバーが異常停止した際に送られるはずの
>「故障信号」が発信されなかったのが原因であることが10日、分かった。このため、バックアップ用の
>予備システムが正常に稼働せず、手動で切り替えるまで稼働が遅れた。東証は来週中にも、原因など
>を公表する。(2012/02/10-12:52)
0247login:Penguin
2012/02/18(土) 12:50:51.26ID:LXS6sPng0248login:Penguin
2012/02/18(土) 12:58:38.54ID:LXS6sPngwww
ID:+rq1Qu67ご愁傷様ですwwwwww
ID:+rq1Qu67の会社の情シスさん先見の明ありかっこよすぎwwwwwwwwww
0249login:Penguin
2012/02/18(土) 13:12:49.59ID:zdnE53g2反応してる様に見える連中もスクリプトだったか
俺としたことが釣られてしまった・・・
0250login:Penguin
2012/02/18(土) 13:46:14.28ID:+rq1Qu67リンク先をよく見てみろよ。GUIレスを目指すとは書いてあるがGUIそのものを廃止するとは一言も言っていないぞ。
つまりGUIレスを目指す理由はGUIという先端技術に付いていけないCUIしか使えない老害の為の救済措置。
0251login:Penguin
2012/02/18(土) 13:54:47.53ID:KVnE0YtT>Microsoft の Windows Server 8 は GUI オプションを残しているものの、
>GUI シェルのない「GUI レス」を推奨しているようだ。
>また「GUI がなくなること」も想定しておくようにと述べられている
>Windows コンサルタントの Don Jones 氏は Microsoft が
>「headless servers」にすることを目指していることが
>TechNet Blogs の記事から読み取れるとし、
>将来的には GUI をなくす方向に進んでいると指摘。
>また GUI を根強く求める声にこたえて「Minimal GUI」モードを用意しているが、
>【完 全 な G U I レ ス に 向 け て 徐 々 に 方 向 転 換 す る だ ろ う と 説 明 し】、
>Windows 管理者に対して 【こ う し た 変 化 に 適 応 し て い く べ き だ 】とアドバイスしている。
頑張ってネ。時代の流れについていけない ID:+rq1Qu67(´・ω・)カワイソス
ハッキリ言って、適性ないと思うよ。
0252login:Penguin
2012/02/18(土) 13:58:35.18ID:+rq1Qu67レスの内容を要約すると論としてWindows >>>>>> Linuxということか・・・。
つまりは信頼性、エンタープライズ性を求めるならWindows一択だが、
信頼性もクソもへったくれもないショボいシステムなら安い中古の鯖+Linuxで十分、
そう言いたいんだろ?
0253login:Penguin
2012/02/18(土) 14:35:38.01ID:SDht215wで、俺のところにやってきたのか。。
実績でWindowsとLinuxでどっちが上か、そんなの大して変わりゃしねぇよ。
どっちもそれなりにクラッキングされとる。
おまえ、エンジニアの仕事してんだろ?自分とこのサーバがどんな処理やってるのかも知らんのか?
俺はお前んとこで働いてないから、どんな処理やってるのかは知らん。
上司に聞いてみろっつってんだろ?
処理内容も説明できず、移行の理由も知らずに、Linuxじゃダメだとか言ってる糞エンジニアは死んでしまえ
ああ可哀想に、ID:+rq1Qu67 。。。転職活動勘張れよ、、お前にはエンジニアの仕事は向いてないわ。。
0254login:Penguin
2012/02/18(土) 15:14:05.62ID:qyxH/dZw新しい事にとりあえずワクワクすんのが普通だろw
見切られるのはどっちだろねー
とどうでもいいレスをしてみる
0255login:Penguin
2012/02/18(土) 15:28:47.37ID:+rq1Qu67確かに新しい技術には期待するがLinuxで時代に逆行したら期待もクソもないだろ・・・。
0256login:Penguin
2012/02/18(土) 15:32:11.55ID:+rq1Qu67所詮信頼性も性能も個人のオモチャレベルなLinuxなんか採用する企業なんて皆無だろうに・・・。
0257login:Penguin
2012/02/18(土) 15:42:54.56ID:NroA3XHdID:+rq1Qu67が「給料半分になってもいいんで次もWindowsにしてください」
って直訴するのはどうだろうか
0258login:Penguin
2012/02/18(土) 16:08:10.18ID:+rq1Qu67自分も金がらみだと思う。そうじゃなければわさわざLinuxに退化する理由が思い浮かばない。
それ故上司に直訴することもできない。
0259login:Penguin
2012/02/18(土) 16:20:14.42ID:LXS6sPng0260login:Penguin
2012/02/18(土) 16:42:26.00ID:FTswY+IaFAQで
Windows系のFAQ
質問者「すいません。○○についてわからないのですが・・」
回答者「はいはい、○○ですね。それは□□すれば大丈夫ですよ。」
Linux系のFAQ
質問者「すいません。○○についてわからないのですが・・」
回答者「そんな簡単な事を聞くなよ!ちゃんと聞く前に過去ログ読んだりネットで調べたのかよ!」
エディタ
Windowsユーザの場合
「秀丸はスクリプト書くのに使い易いですね。Visual Studioも使いやすいです。
それで仕事でも使ってますし、趣味でプログラムを書いてフリーソフトを公開しました」
Linuxユーザーの場合
「エディタはEmacs一択だろwキーボードだけでマウス使わなくていいんだぜ!
マウス使うなんて初心者かよ!wプログラム?あ、ああEmacsで書いてるよ・・ば、馬鹿野郎!
お前らに見せられるか!」
Windowsユーザー
「Windowsを選ぶ理由は自分がやりたいことを簡単に実現できるソフトがWindowsにはたくさんありますよね?
生産効率もWindowsを使った方が高いですしね。」
Linuxユーザー
「Windowsってみんな同じデスクトップで簡単な操作ばかりで初心者OSだよなっw
え?俺はLinuxでなにをやってるかって?えーとネットを見たりデスクトップを綺麗にしたり
フォントをなめらかのにしたり・・・あとフリーソフトのコンパイルとインストール。コンパイルだぜ!コンパイル!
バイナリ配布なんて何が入ってるか怖くてつかえねえぜw」
0261login:Penguin
2012/02/18(土) 16:43:44.02ID:VpyeGqjo0262login:Penguin
2012/02/18(土) 16:54:56.81ID:KVnE0YtT0263login:Penguin
2012/02/18(土) 16:57:50.92ID:+rq1Qu67だいたいあってるww
0264login:Penguin
2012/02/18(土) 16:58:56.76ID:LXS6sPngそれ嘘、Okwaveとかネットでいくらでも見れるんだから見てきなさいよ、
ドザに対してドザがわけわからん回答したりしてるパターンもいくらでもある。
0265login:Penguin
2012/02/18(土) 16:59:21.34ID:bvBPh8u4そんな感じ。
0266login:Penguin
2012/02/18(土) 17:04:16.29ID:+C/5KHcdわかるw
0267login:Penguin
2012/02/18(土) 17:05:36.64ID:RNRi9cL4PCマニアはOSに関わらずみんなそうだと思う
ヘビーゲーマーなんかもそうね
それぐらい質問しないで自分で調べろって
0268login:Penguin
2012/02/18(土) 17:17:12.55ID:GUusPmZZ> 263 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/18(土) 16:57:50.92 ID:+rq1Qu67 (14)
> >>260
> だいたいあってるww
> 265 名前:login:Penguin []: 2012/02/18(土) 16:59:21.34 ID:bvBPh8u4
> >>260
> そんな感じ。
> 266 名前:login:Penguin []: 2012/02/18(土) 17:04:16.29 ID:+C/5KHcd
> >>260
> わかるw
0269login:Penguin
2012/02/18(土) 17:17:25.76ID:LaxKWsLV0270login:Penguin
2012/02/18(土) 17:35:39.55ID:+rq1Qu67やっぱり会社を見限るわ・・・
0271login:Penguin
2012/02/18(土) 18:18:28.43ID:FSSwW/nH0272login:Penguin
2012/02/18(土) 18:21:06.27ID:VctsBLG2いい転職先が見つかるといいねw
今後ますますのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
0273login:Penguin
2012/02/18(土) 18:25:09.33ID:+rq1Qu67引篭もりニートは気楽でいいよな・・・
0274login:Penguin
2012/02/18(土) 18:35:12.41ID:VctsBLG2何言ってるんだ?
もしかして転職以前に無職でしたって自己紹介?
実に気楽そうで羨ましい限りです
0275login:Penguin
2012/02/18(土) 19:13:27.60ID:+rq1Qu670276login:Penguin
2012/02/18(土) 19:18:07.33ID:L+CJJNfg0277login:Penguin
2012/02/18(土) 19:19:00.28ID:+C/5KHcd個人ならそう。ただだから。ほかに開発環境がそろっているからとか、更新が楽だからとか、フォントがきれいだからとか、動作が軽快だからとか、動作が安定しているからとか。
業務ならオープンソースが流行ってるからとか、1つのベンダーに依存するのがいやだからとか、動作が安定しているからとか、カーネルをコードを変えれるからとか。
0278login:Penguin
2012/02/18(土) 19:21:59.64ID:onQ6X8st君の周りにこんな奴がいないか?
ベンダーロックインに断固反対する。オープンオープンオープン
UNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIXUNIX
Macを導入しましょう。
0279login:Penguin
2012/02/18(土) 19:26:42.00ID:+rq1Qu67ハァ?動作が安定しているのはWindowsの方でしょ?
フリーソフトが有償OSより安定性が高いってメンヘラな事いうと世間から笑われるよw
0280login:Penguin
2012/02/18(土) 19:30:30.56ID:+rq1Qu67ベンダーを統一する事による管理コストの低減とリクスの少ないサポート体制は替えがたいものだけど?
当然ベンダーも実態のハッキリしないLinuxよりMicrosoftの方が何かあった時のリスクも少ない
0281login:Penguin
2012/02/18(土) 19:31:45.61ID:+4lfFokf俺、個人サイトやっててPHPスクリプトのテスト用にApache+PHP入れてるが、
セキュリティアップデートがLinuxはWindowsよりずっと楽だね。
でもiPod nanoの同期は上手くいかなくて困るな。
0282login:Penguin
2012/02/18(土) 19:35:07.92ID:+4lfFokfそういう意味では逆に、役所はLinuxやLibreOfficeとかを使うべきかも。
安くするのも大事だが、1社随意契約は排除しようってずっと言ってるんだし。
0283login:Penguin
2012/02/18(土) 19:39:26.85ID:L+CJJNfg安いからという理由でLinuxが使われるかよ
金かけてでも信頼性や安定性を求めるだろ
0284login:Penguin
2012/02/18(土) 19:44:12.24ID:+rq1Qu67だからそういった基幹はWindowsを採用するのが定石。
0285login:Penguin
2012/02/18(土) 19:45:20.53ID:+rq1Qu67もしそうだとしたら今頃無料のLinuxは普及しまくっているだろうに。
0286login:Penguin
2012/02/18(土) 19:45:30.15ID:ZpYpxWroその目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね
ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ
0287login:Penguin
2012/02/18(土) 19:46:43.28ID:L9EZ+KyfOKwaveを利用している、Linuxユーザーです。Windows,Macは常用しません。
現ステータスはこんな感じです。
〉ありがとうポイント 33020ポイント
〉ベストアンサー率 32% 回答数 4750 ベストアンサー 1473
Windowsユーザーの質問に対して、目に余る誤った解答も多く
訂正のために、Windowsを使わない私が回答することも少なくありません。
IT技術者でも無い私は、Linuxの質問には応えられないことが多いので
1473のベストアンサーには、Windowsユーザーによる評のほうが多いはずです。
これはWindowsに詳しい人が、OKwaveみたいなところで
時間を潰している暇が無いほど、遊び呆けているか…社畜に成り下がっているか…
あるいは、自分のWindowsPCのトラブルに忙殺されているか…
というか、こんなスレで遊んでいる暇があるなら
OKwaveとかで人助けしたらどうですか?>Windows Users
0288login:Penguin
2012/02/18(土) 19:50:09.02ID:L+CJJNfgサーバ、スパコン、組み込み、スマホetc
普及してないのは日本の一般家庭向けデスクトップ用途くらい
スレタイ読めよ
0289login:Penguin
2012/02/18(土) 19:50:09.19ID:+C/5KHcdまあまあすこし落ち着きなさいな。ユーザーがLinuxを使う理由と
して考えられるものを書いた。それが正しいものかは知らない。実
際に安定しているかどうかは問題じゃない。大事なことはユーザー
が満足するかどうかだ。実際にはWindowsが安定しているからLinux
を使っているユーザーが間違っているのだと主張するのは主張する
人の満足にはなるがユーザーの満足には必ずしもつながらない。実
際にはWindowsが安定している。自分はWindowsが安定していること
を知っている。だからLinuxが安定していると思っているユーザー
は間違っているんだというのは自己満足の域を脱するものじゃない。
Linuxが安定しているとユーザーが思っていてユーザーがLinuxを
使っていてそれに満足しているのならそれでいいんだよ。自己の満
足よりユーザーの満足を優先する。顧客満足ってそういうもの。
0290login:Penguin
2012/02/18(土) 20:00:39.77ID:+rq1Qu67おそらくWindows使っているシステムじゃ考えられない事。
0291login:Penguin
2012/02/18(土) 20:02:43.20ID:+C/5KHcdどうしてWindowsじゃ考えられない?
0292login:Penguin
2012/02/18(土) 20:03:41.82ID:mdhdimAQ0293login:Penguin
2012/02/18(土) 20:04:05.82ID:+rq1Qu67Windowsなら万一トラブルが発生しても再起動すれば問題なく復帰するから・・・
0294login:Penguin
2012/02/18(土) 20:05:08.11ID:+C/5KHcd何が復帰するの?
0295login:Penguin
2012/02/18(土) 20:05:59.73ID:mdhdimAQ0296login:Penguin
2012/02/18(土) 20:11:26.18ID:+rq1Qu67やっぱりLinuxはトラブルが起きたら再起動しても起動できないんだ・・・だめだこりゃ
0297login:Penguin
2012/02/18(土) 20:12:27.79ID:+C/5KHcdえ? 何が復帰するのか答えられないの? あ、じゃあ論破で。
0298login:Penguin
2012/02/18(土) 20:12:46.53ID:TDxX28taトラブルのために中途半端になっている処理をそのままにして取り引きを続けるのか?
東証のトラブルは、トラブルが出ることは想定していたけれど、
いざトラブルのときに異常系が正常に動かなかった、かつログを読み間違ったことが原因だよね。
0299login:Penguin
2012/02/18(土) 20:14:55.40ID:+4lfFokf使用目的でいけば言う通り。
「○○を入札ではなく随意契約だったため税金の無駄が……」ってニュース、
見たことあるだろ?そっちの視点。
で今、役所が何かを買う際、事実上1社に絞られて入札無しになる発注は
なるべく避けましょうって仕組みになってる。
役人のボールペンだろうが役所の車だろうが道路工事だろうが、ね。
だから、Microsoft以外がWindowsを作っていないんだから、Windowsに最初
から決めるのは止めて「OS」って抽象化しましょうって話が出てくる。
あくまで運用側じゃなく財務とか監査とか、そっちの人たちの発想。
0300login:Penguin
2012/02/18(土) 20:19:39.12ID:lP/UYhCB何ていうか、話にならんな
0301login:Penguin
2012/02/18(土) 20:27:37.17ID:UnPb5StL0302login:Penguin
2012/02/18(土) 20:32:02.81ID:bmQ7tx1Dそういう不確定要素を残して運用できるかよ
0303login:Penguin
2012/02/18(土) 20:46:39.78ID:TDxX28ta0304login:Penguin
2012/02/18(土) 22:04:23.69ID:KVnE0YtTドザが、妄想の中のシス管がどうとか、自分は無職だけど働いている?とか、
WindowsサーバーのCUIが半世紀遅れとか色々意味不明なこと言ってた気がするけど、
何かあったんすか?www
0305login:Penguin
2012/02/18(土) 23:04:14.69ID:oAk53cfpそれ以上でもそれ以下でもなし。
0306login:Penguin
2012/02/18(土) 23:06:24.03ID:SDht215w・この板の住人をいじりにはるばるやってきたドザだったが、
意外とこのスレの住人が客観的で謙虚な大人な態度をするので、
「うちの住人(=Win板)とはえらい違いだ」と感心してしまって声が出ない ID:+rq1Qu67 。
・いつものようにアホなドザを迎え撃ってみたが、いつものドザよりももっと小粒でアホで、
本当にいじり甲斐が無いので、物足りなくなって ID:+rq1Qu67 をいじるのを辞めた、
このスレの住人達。
0307login:Penguin
2012/02/18(土) 23:11:27.20ID:UnPb5StLこの板がとんでもない過疎板だとつい先ほど気がついたとき〜
ああ、うん。お大事に。かわいそうだから次に元気なうぶん厨に遭遇するまでは身を引くよ。
0308login:Penguin
2012/02/18(土) 23:18:08.16ID:2l6n4hdoネタスレだということは分かったのですが、ネタならもう少し面白くならないんでしょうか?
0309login:Penguin
2012/02/18(土) 23:38:43.27ID:XgSN5xRj大体情報が欲しければ便所の落書きではなくフォーラムに行くし
0310login:Penguin
2012/02/19(日) 00:10:53.54ID:0ymwMcNsを!今度は自演失敗しなかったようだな
やればできるじゃないかダダダwww
もっともスクリプトかw
0311login:Penguin
2012/02/19(日) 07:36:01.50ID:RhnEhVWB工作員のターゲットはPCだと確定しました
やってるのはドザーなのかな?
スマホドンドン売れ
企業はPC使うの止めてスマホとタブレットに移行しる(ネタです
0312login:Penguin
2012/02/19(日) 08:44:06.42ID:faX/x1qhタブレットやスマホに限らず、シンクライアント端末みたいなのが1chip構成で出てくるかも知れない
CPUとGPUは既に統合が進んでいるし、NICが持つLANコントローラーもチップセットに統合されつつある
スマホでLinuxが使われているように、そのような構成においてはLinuxのほうが便利でしょうね
いずれ、そういうコンパクトな端末機でブラウザやVNCクライアントを立ち上げて
本体は別のホスト(サーバやPC)で稼動するっていうアーキテクトが確立するんじゃないかな
ハードウェアやOSのベンダーがやろうとしていることを見ていると、そういう方向性を狙っているとしか思えない
結局、端末機側ではOSを意識する場面が減るでしょう
そういった環境においては、OSというものはアーキテクトの一部でしかなく
それ単体でWindowsとLinuxどちらが勝っているか?という議論は不毛の一言に尽きる
企業は、PC使うのやめてシンクライアント端末の利用に移行していくんじゃないかな?
もっとも、そういう状況に至るまでにあと何年かかるかわかんないですけどね
移行をどうするかが根本命題
また、パソコンの浸透がWindowsと共にあった以上、ホストと端末の環境に移行するまでの間は
デスクトップPCやクライアントPCはWindowsの分野であり続けるでしょうね
0313login:Penguin
2012/02/19(日) 09:52:24.61ID:RhnEhVWBほとんどの人間は働くのにPCを使う必要は無い(爆笑
タブレットだろうとスマホだろうと大差無いのが多数
PCを必要とするのは”実際に”働くほんのひと握りの人間
0314login:Penguin
2012/02/19(日) 10:29:00.14ID:+zH6dLs6うちの会社では設定が複雑かつ障害時にBlackBoxな部分が多いってことで
Windowsを嫌う人が多いな。
デスクトップでいまいち普及しないのはディストリビューションの多さと、
進化の早さだと思う。
0315login:Penguin
2012/02/19(日) 11:03:57.68ID:2XwomtoR設定が複雑?
そうかな?基本GUIで全部設定するソフトばっかりだし、Linuxよりわかりやすいと思うけど
MSのサーバーを使ってる場合は、ブラックボックスな部分を自分たちで分析して修正するなんてせずに、問題の切り分けまでを行ったらあとは
MSのサポートに投げて、修正方法の提示とパッチの作成を依頼するのが一般的だね
デスクトップで普及しないのは、エロゲーがLinuxに対応していないからに違いない
0316login:Penguin
2012/02/19(日) 11:15:25.88ID:e/9ZcGJ1今いる犬厨がエロゲしたい口実だろ。
0317login:Penguin
2012/02/19(日) 11:16:14.63ID:jpxbysKQシステムの再構築時にはどうするの?
マウス操作を記録するソフトがあるから
それでやれるのかな?
UNIX系OSでは、設定の移行は
手作業で設定ファイルをコピーするんだ。
スクリプトで省力化もできるけど
マウスでやったからって、コピー速度は速くはならないのが悩みさ。
0318login:Penguin
2012/02/19(日) 11:17:49.79ID:RhnEhVWB基本テキストだけのUNIX系は案外楽な方かなとか思いますが
0319login:Penguin
2012/02/19(日) 11:23:17.90ID:faX/x1qhそもそも、そういうのに残してなきゃGUI上のチェックボックスやリストボックスに表示する元ネタが無いわけで
その元ネタをマイグレーションするツールだって何かしら付くのが普通
LinuxもWindowsも大差はないよ
0320login:Penguin
2012/02/19(日) 12:32:09.18ID:+zH6dLs6それだけ作れば動く方がいいのでは?
いらないものが大量に入っているWindowsと
必要なものだけインストールするLinuxでは
文字通り雲泥の差と言っても過言ではない気がする。
個人的にはWindowsは嫌いではないけれども。
0321login:Penguin
2012/02/19(日) 12:59:34.76ID:faX/x1qh>それだけ作れば動く方がいいのでは?
それだけ作れば動くでしょ
GUIってのはその名の通りインターフェースだけであって、設定値やら何やらは別物
手書きでxmlやレジストリのkeyvalueを書いちゃえば、GUIなしで設定できるし
ドメインコントローラのポリシーで保持して一元管理でも良いし
DBを使う類であればSQL書けば良いし
ただ、そのあたりの構成情報が体系化されてなくて、バラバラになってるやつはめんどくさいね
GUIで包まれるが故に、どこに何があるかがわからない状態になるソフトはダメだと思う
もっとも、システム構築的な観点で考えれば、そういうダメなソフトって少ないだろうけどね
0322login:Penguin
2012/02/19(日) 13:10:50.23ID:W7RrXvTqWindows系のマイグレーションツールの出来にはバラつきがあるよ
メーカーによって操作方法がマチマチ、いちいち習得しないといけないし、場合によってはツールがない
レジストリ配置もパターン化されているとは言い難く、レジストリの移行だけでは済まないパターンも
結局最終的にプロパティ画面のキャプチャ資料頼りになりがちで、マウス操作を強いられるかなりストレスのたまる作業となる
その点UNIX系の設定ファイルによる移行作業は、大抵のソフトが同じでパターン化がしやすい
(しかしUNIX系でもメーカー系のソフトには行儀の悪い自己主張の高いものが存在することも確かだが)
0323login:Penguin
2012/02/19(日) 13:21:18.76ID:faX/x1qh>メーカーによって操作方法がマチマチ、いちいち習得しないといけない
ここを突っ込んでいくと、WindowsサーバでもLinuxサーバでもメインフレームでも同じ
実際Javaのフレームワークの類とか、そういうの多いよね
しかしそれでキャプチャ資料頼りになっちゃうのは、なにか他の問題もあるような気がするぞ…
0324login:Penguin
2012/02/19(日) 13:30:23.21ID:W7RrXvTqまぁ、UNIX系やメインフレーム系にはマイグレーションツールを要するソフトが少ないのは確かだよ
0325login:Penguin
2012/02/19(日) 13:57:28.50ID:aELxynmkマックとアップルの話が出ると、スレ速度が上がります。
0326login:Penguin
2012/02/19(日) 14:30:08.47ID:faX/x1qh0327login:Penguin
2012/02/19(日) 14:54:44.12ID:X/8Lo4UIWindowsの場合はWindowsの基本的な操作が出来れば特別な専門知識が無くても
なんとなく直感的に操作していれば(極端な話、適当に操作しても)サーバーとしてそれなりに稼動させられるけど、
Linux(UNIX、メインフレーム含む)は専門的な知識がないと手も足もでないから取得に時間もかかるしコストもかかる。
サーバー運営に於いてこの差は非常に大きいと思う。
0328login:Penguin
2012/02/19(日) 15:12:06.93ID:faX/x1qhIISを理解していない人間が、VirtualHostの切り方を直感的に操作できるか??
DNSの仕組みを理解してなかったら、サブドメイン切ることすらインターフェースに関わらず
不可能だと思うぞ
そういう意味では、ぐぐった時に情報が出やすいLinux系の方が扱いやすいだろうな
結局、用途次第、要因次第でWindowsが都合良い場合もあればLinuxが都合良い場合もあり
比べてどっちが優秀かなんて不毛だし、ネタにしても面白くないよ
0329login:Penguin
2012/02/19(日) 15:35:21.70ID:X/8Lo4UI0330login:Penguin
2012/02/19(日) 16:29:20.53ID:RhnEhVWBリナックス鯖で集中管理したければ商用ツールが必要になるとか
合ってる?
そもそもウィン(鯖)への不満ってGUIだからじゃなく設定がテキストじゃないからな気がする
すくなくとも自分はそう
設定の仕様を”全て”オープンにしていれば(バックドアとか裏技はなしで)
それほど批判は無いのかなと思うんだけど
自分の場合、商用が嫌いな理由は企業の講習等を受けてないと分からない設定がある事なんで
まあ、そうでなくてもウィン鯖使うかは半々だけど
0331login:Penguin
2012/02/19(日) 16:54:26.78ID:faX/x1qh>合ってる?
合ってると思う
>すくなくとも自分はそう
そのあたりは、ぶっちゃけ俺も嫌い
まあ、テキストで書いたりも出来るけど、プライマリな設定方法がGUIだから
テキスト(xmlとかini)やレジストリやDBやAPIでの方法を探すのに時間がかかる
ただ、それはバックドア的なものではなくて、大抵はインターフェースとして実装されている部分
しかしGUIでの設定と直書きを併用しようとすると、問題が出たりする
>商用が嫌いな理由は企業の講習等を受けてないと分からない設定がある
アプリケーション基盤(大抵Java)の関連は、そういう部分があるかも知れない
それ以外では、講習受けなきゃ分からないケースってのは個人的な経験としては無い
基本はマニュアル(英文含む)見れば解決するけど
それで解決しないときはサポートに聞かなきゃいけない
そこはLinuxでもおなじ
>ウィン鯖使うかは半々
AD使うときはWinだと思う
そうじゃないときはLinux
0332login:Penguin
2012/02/19(日) 17:13:25.90ID:FV71tp6G結局、サーバーや組み込み用の話でしか盛り上がらない代物なのか?
0333login:Penguin
2012/02/19(日) 17:29:43.00ID:faX/x1qhデスクトップでもありえるとは思うけど、端末機的な意味合いが強くなると思うよ
ブロードバンドの隆盛と同時期にWindowsXPってのがあって
それが今の”パソコン”っていう代物の基本形なわけだから
どうしたってWindowsの方がデスクトップPCのシェアは大きい
Linuxが今後流行るとしたら端末機的なもので、それが既にスマホやタブレットの形で現れてる
企業が導入するシンクライアント端末だって、カーネルサイズで比べたらLinuxのほうが小さくできるから
おそらくLinux有利だろうね
で、起動直後にRDPやVNCのログイン画面が出てきて
サーバか汎用機か何かの中で仮想化されてるWindowsに接続するとか
そんな形になるんじゃない?
そうすれば自宅でも職場でも見れる環境になるだろうし
民間で使うPCとしてはWindowsのシェアが継続するだろうけど
一般大衆向けサービスがことごとくクラウド化されて、
ブラウザやデスクトップクライアント端末ソフトから接続するようになったら、どうかな
実用的な面では小型の端末機(=Linux、さらに突っ込めばChromeOSのような代物)だろうけど、
趣味で使う分には今の形のPC(=Win)も使われ続けるんじゃないかな
それが明確に分かれることになるだろうね
そもそも、そういう時代になったら民間で使われるOSが何かなんて意識する場面が減るわけで…
家電製品やカーナビが何のOSで動いてるかなんて意識しないし
飲み屋のタッチパネル式のメニューがタブレット端末でflashを再生してる物だとか意識しないし
それと同じこと
0334login:Penguin
2012/02/19(日) 17:29:52.30ID:BaDgD3Pc趣味でWebサイト制作やっててPHPスクリプトも書いてるから試験環境必要なんだが、この
インストールとか設定とかアップデートはLinuxの方がかなり楽だよ。
あと俺は趣味で小説書くんだけど、Geditはわりと好きだな。テキスト処理ツールは便利。
フリーウェアを入れて試用するのは、apt-getとかソフトウェアセンター(Ubuntu)とかで
楽だし楽しいと思う。フリーのゲームもWindows系の大げさなものより俺好み。
IT屋さん以外の人が家庭で使う場合の利点って、Windows系がマスで拾えてない需要部分
なんだと思う。
0335login:Penguin
2012/02/19(日) 17:44:00.05ID:eESKYzyl「Vista Home,Ultimateに延長サポートが提供された時」
これが本当のことなのかどうかは、まだわからない。
インド企業の事例があるから
Microsoftのサーバーに不正侵入して、延長サポート対象になったかのように
書き換えられた可能性は、ゼロでは無い。
公式プレスリリースが出ないこともあって
国内メディアも日経が、サイトの表示の変化のみを報じているだけ。
二ヶ月前というタイミングから、誰もが慎重に対応しようとしている。
でも、本当に延長されるなら、Linuxへの移行は少なくなる。
0336login:Penguin
2012/02/19(日) 17:52:36.73ID:RhnEhVWBウィン使ってた時代にお世話になった”窓の手”は
マニュアルを首っ引きで設定方法を探して
作ってるようですけど
意外と無いようでありますよ
>>335
車のGMの例を忘れずにモデルチェンジはエネルギー源
0337login:Penguin
2012/02/19(日) 17:56:53.24ID:bQoiS2CuVistaの時XPのサポートが伸びたのと同じ現象が起きてるんでしょ。
Microsoftとしては、Vistaや7使っている人たちも8に移行して欲しいのに、
Windows 8がでる1年前くらいにこんなことしなければならないとか、
マイクロソフト哀れすぎるw
0338login:Penguin
2012/02/19(日) 17:58:15.31ID:xTjFnaAX【deb系】Ubuntu Linux 55【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326093651/
0339login:Penguin
2012/02/19(日) 18:03:58.60ID:bQoiS2Cu触ると喜ぶド変態だから、完全放置が一番だけど、
一緒に煽り耐性のないバカが一緒になって騒いでたら、
ここに誘導して、隔離しろって。そのためのスレなんだし。
ちなみに、スレ違いなのに触ったら、
そいつも同レベル(以上)の迷惑野郎だから、とにかくそのスレでは放置してね。
どうしても独り言を続けるようだったら、(規制板で)規制議論にかけるべきだよ。
とにかく、アボーンして、目を合わせないことをおすすめする。
0340login:Penguin
2012/02/19(日) 19:05:41.48ID:RhnEhVWBTRON等と違い国産でなく、MSと違い東大閥を受け入れていないので
日本の上流階級?や知識者層に嫌われてるから
メディアコントロールや政策等で潰されるので普及しない
震災が日本壊滅に至らなかったのも理由の一つ
ほとんどの人がお金を出してPCを買えるから
リナックスユーザがというよりも開発者が反慣習的だったからが
リナックスが普及してない原因
0341login:Penguin
2012/02/19(日) 20:02:39.18ID:EGiUpnIk0342login:Penguin
2012/02/19(日) 20:13:47.63ID:RhnEhVWB一部タッチしてるだけなんだけど
要は日本の社会構造に利益を産まないデスクトップ向けトリが排除されてる
PC向けリナックスのトリで日本の企業が開発してる?
0343login:Penguin
2012/02/19(日) 20:16:24.40ID:xTjFnaAX0344login:Penguin
2012/02/19(日) 20:23:11.07ID:RhnEhVWB日本の企業がSDKがなくて開発出来なくてかつ
ウィンドウズ並にソフトがそろって不便がなければ
普及するそれともしない?
0345login:Penguin
2012/02/19(日) 20:23:41.09ID:ChLlZ4Sh0346login:Penguin
2012/02/19(日) 20:27:44.55ID:RhnEhVWB開発する必要がない状態だったらSDKが無くてもいいのという質問なんだけど
0347login:Penguin
2012/02/19(日) 20:51:50.21ID:aELxynmkここはマカーがおおいので、Macの悪口は規制がかかります。
0348login:Penguin
2012/02/19(日) 21:00:58.75ID:ChLlZ4Sh雛形みたいなのがあれば、それつかってそれとなくこなすのがいいんじゃ
0349login:Penguin
2012/02/19(日) 21:12:29.67ID:RhnEhVWB問題無く使えるなら日本語化するだけで良くなる
それならSDKは必要無いのかなと
なんで開発を前提とするのかが理解出来ない
このスレって
”リナックスのデスクトップ”であって”企業向けデスクトップ”
の話題では無いよね?
0350login:Penguin
2012/02/19(日) 21:20:54.18ID:RhnEhVWB教えてくれない?
そうしてくれると自分でも理解できると思う
0351login:Penguin
2012/02/19(日) 23:19:24.56ID:NALf2CGxそもそも一体"何の"SDKなのかわからんw
WindowsアプリのSDKはLinuxに必要ないし。
0352login:Penguin
2012/02/19(日) 23:21:00.88ID:RhnEhVWBIDEやSDKが無いからという話題になるけど
何かを作る必要があってかつIDEやSDKが必要ならまず
それを作れば良いのに何故そういう流れにならないんだろう?
0353login:Penguin
2012/02/19(日) 23:35:15.47ID:NALf2CGx>「IDEやSDKがないから」
ドザの言うことは、ここから疑わないと駄目でしょ。
EclipseのSDKなら、Java, C/C++他多数あるし、
C++/QTのSDKもある。
他にも商用のSDKもある。
一体何のSDKの話をしているのかかなり意味不明。
0354login:Penguin
2012/02/19(日) 23:41:38.12ID:t/f8RLIr国内では1機種しかないWindowsPhoneでの開発とかも記事にしちゃっているし、
VSの使い方講座なんて日常茶飯事だろ。
SDKをVSとか見たいな物と考えているのなら、開発環境が揃っても
使い方の書籍とか講座が無きゃ認知されずじまいって事かと。
0355login:Penguin
2012/02/19(日) 23:45:48.44ID:t/f8RLIr海外は、どういう状況なのかはしらん。
0356login:Penguin
2012/02/19(日) 23:50:52.16ID:NALf2CGxEclipse他、SDKはドキュメント・チュートリアル豊富だから、
それに従えば何も問題ないよ。
情報量のことを考えると、英語は読めたほうがいいかな。
まぁそれはVSでも同じ事だけど。
VSではWindows向けのアプリしか作れないわけで、
「LinuxにVSがないから」とか言っているのは何もわかってない
アホとしか言い用がないよね。
0357login:Penguin
2012/02/19(日) 23:57:51.22ID:t/f8RLIr0358login:Penguin
2012/02/20(月) 00:10:18.84ID:Bv9AVp0y自分達はそのままで仕事が出来る様にお膳立てしてね
そうでないと荒らすからって話でしょ
だからそもそもそれであんたら(ドザ)は何つくんの?それ作ったとこで普及すんのって返した訳
それなら反論出来ないよね
IDEとSDKがあればMSオフィスと同等なもの作ります(キリッ
ならともかく何にもやらないんだから
良くて非公開で企業向けのソフトを給料もらって作りますなんだから
0359login:Penguin
2012/02/20(月) 00:20:18.84ID:Bv9AVp0y相手の矛盾ついて黙らせた方が(書き込む理由を無くした方が)
話が早いと思う
利益を産まないから邪魔をしてるという書き込みは否定出来ないし
反論も出来ないでしょ?
>>340
が答えでいい?
0360login:Penguin
2012/02/20(月) 00:21:57.02ID:pnSZqsFk>>良くて非公開で企業向けのソフトを給料もらって作りますなんだから
このぐらいの基準で、考えとったわ。
0361login:Penguin
2012/02/20(月) 00:52:46.12ID:Bv9AVp0yそれならATOKはリナックス上で動いてるし日本の企業が開発してるけど
まだリナックスは普及してないけど何故なの?
ウィンドウズ上でもリナックス上でも動いるんだよね?
IDEやSDKが揃って企業向け開発者の職が確保された所で”普及”するの?
ウィンドウズ上でもBtoCで負けてる日本企業に何を期待しろと
BtoBは自分でやれよという話
0362login:Penguin
2012/02/20(月) 01:40:58.62ID:+Qmc92kDLinuxは無料だから普及しない、普及しているのは有償なものだけだ
0363login:Penguin
2012/02/20(月) 02:56:39.16ID:Bv9AVp0y無料だから機能が低い為、宣伝不足、ハード対応が悪いから普及しない(嘘
サポート業務が大変だから、開発するのが面倒だから、設定覚えられないから普及してもらっては困る○
0364login:Penguin
2012/02/20(月) 06:35:16.58ID:xvAsv9Oi>サポート業務が大変だから、開発するのが面倒だから、設定覚えられないから普及してもらっては困る
全部無いな
サポート業務はWindowsとなんら変わらんことはDellなど採用事例をみればいい
プログラミングは慣れだがLinuxのほうが面倒は少ない
設定なんかは覚える必要がない
真実は>362だと思うよ
仕事なら金に結びやすい方をだれだって選ぶでしょ
マーケットが目立てば保守的な人種はそっちを選ぶでしょ
採用事例にしてもCanonical、RedHat、Mandriva、Novellなどの有料収益化がほとんどだ
無料でプロプライエタリに否定的では広まらないのは当然だよ
0365login:Penguin
2012/02/20(月) 07:03:42.98ID:Bv9AVp0yサポート面倒だからじゃないの?
何か対応って必要なの?
前トリを網羅するのが面倒だからとかいう理由じゃなくて?
そもそもアプリが少ないから普及しないじゃなく
プロプラじゃないと排除してるんで普及しないだよ
正確には本来サポートする側(サービス提供者)に対するサポート業務が無いからじゃない?
自分で調べないといけなくなってそれだと何も出来ないからじゃないの?
かなり前にテレビを見ていた頃にどこかの自治体のオープンオフィス
の移行事例の映像中に実際の利用者が「思っていたより簡単だった、普通に使える」
というような発言があったんだけど
”誰”が難しいという誤った事を教えたんでしょう?
0366login:Penguin
2012/02/20(月) 10:00:47.22ID:8APRhEgeマクブクとはLinuxを使わないのにLinuxUserをいつわり
自作自演を繰り返すマカーの事です。
このようなマカ工作員によりLinuxなんてものはもう未来はありません。
マクブクを買ってマカーになってください。
ここまでいつものマカーによる自作自演の工作。
0367login:Penguin
2012/02/20(月) 10:42:36.56ID:Bv9AVp0y日本の技術者がリナックスの対応が面倒だから
無理とか難しいとかデマを吹聴しまくったんで拒否反応が出てる
なので普及しない
ガラパゴスだといってバッシングを受けて制裁でもされない限りは
そういう事でいい?
0368login:Penguin
2012/02/20(月) 11:33:27.15ID:+Qmc92kDむしろ市場とも言えない狭い領域で独自の進化を遂げているOSSこそがガラパゴス。
Linuxは多種多様過ぎて変化も激しいからサポートのし様がないし、金にならない。
コレはLinux側がプロプライエタリを支援する仕組みを作るまで解決しないよ。
0369login:Penguin
2012/02/20(月) 11:38:02.44ID:Bv9AVp0y仕様がオープンであればやりたい奴が勝手に自分で何とかして
公開する気があれば勝手に公開するでしょ
リナックス側が支援するって逆じゃないの?
OSSを理解してる?
>Linuxは多種多様過ぎて変化も激しいからサポートのし様がないし、金にならない。
>コレはLinux側がプロプライエタリを支援する仕組みを作るまで解決しないよ。
0370login:Penguin
2012/02/20(月) 11:41:14.57ID:+Qmc92kDプロプライエタリでもいいよと歩み寄る必要がある。
そんなの受け入れられねぇ!ふざけんな!というならガラパゴスでおとなしくしてろ珍獣。
0371login:Penguin
2012/02/20(月) 11:48:31.28ID:Bv9AVp0yサポートって必要なのでしょうか、この部分に関して
> プロバイダがリナックスを対応OSにしない訳は何?使えるよねpppoeなら?
> サポート面倒だからじゃないの?
> 何か対応って必要なの?
> 前トリを網羅するのが面倒だからとかいう理由じゃなくて?
意図して普及を阻害する様な情報を流布してませんか?
> かなり前にテレビを見ていた頃にどこかの自治体のオープンオフィス
> の移行事例の映像中に実際の利用者が「思っていたより簡単だった、普通に使える」
> というような発言があったんだけど
> ”誰”が難しいという誤った事を教えたんでしょう?
>
0372login:Penguin
2012/02/20(月) 11:55:18.89ID:+Qmc92kDしかし陰謀論へと発展するならもう相手にする価値が無い。もっと真面目にやれ。
0373login:Penguin
2012/02/20(月) 12:07:32.39ID:Bv9AVp0y全員がリナックスに移行するには商用アプリは必須だけど必要無い人もいる
OSSはサポート出来ないと書いたり、プロプラ使えって書いたり
あなたやその他のそれなりの人数の人間にとって普及すると都合が悪いから
荒らしてるって事でいいんですよね?
> 362 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 01:40:58.62 ID:+Qmc92kD (4)
> 無料だからって理由でOS選んでる連中が金払ってアプリ買うわけねーじゃん
> Linuxは無料だから普及しない、普及しているのは有償なものだけだ
> 368 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 11:33:27.15 ID:+Qmc92kD (4)
> マイノリティの暴走が始まる!!!
>
> むしろ市場とも言えない狭い領域で独自の進化を遂げているOSSこそがガラパゴス。
> Linuxは多種多様過ぎて変化も激しいからサポートのし様がないし、金にならない。
> コレはLinux側がプロプライエタリを支援する仕組みを作るまで解決しないよ。
> 370 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 11:41:14.57 ID:+Qmc92kD (4)
> オープンにした時点で商業的な価値を失う。そこはOSSにあわせろと我侭を言うのではなく、
> プロプライエタリでもいいよと歩み寄る必要がある。
>
> そんなの受け入れられねぇ!ふざけんな!というならガラパゴスでおとなしくしてろ珍獣。
> 372 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/20(月) 11:55:18.89 ID:+Qmc92kD (4)
> いや、間違ってる。
> しかし陰謀論へと発展するならもう相手にする価値が無い。もっと真面目にやれ。
0374login:Penguin
2012/02/20(月) 12:21:09.03ID:ssnh2XnY普及させる必要がないから普及しないだけ
つかネタスレなんだから議論しても意味がない
議論は既に決着している
0375login:Penguin
2012/02/20(月) 13:03:08.42ID:Bv9AVp0y仮称ドザ・うぶんちゅうの形態
マニュアルを元に作業を行う技術者
マニュアルが整ってないと困るので
日本語で規格が通っているRuby
MS製品(VSと最近PHP対応ツールが出たらしくPHPも推す)
サポートのあるUbuntu
を好む
主張:自分が仕事で使えないものは普及しない
行動:自分が仕事で使えないものを普及する流れは阻止
0376login:Penguin
2012/02/20(月) 13:21:17.80ID:EYGsnpTlオッチャン「いやぁ、我が家もいい加減そろそろパソコン買おうと思ってな。Windowsというパソコンはこれか?」
店員「はい、ここの売り場がWindowsパソコンとなっております。」
オッチャン「あとマックとかいうのはどうなんだ?リナックスというのもなんか新聞に載ってたな」
店員「マックはMacintoshの略でして、あれは見た目のデザインを重視したり、絵を描いたり音楽を作ったり、
そういう方面の方に人気がありますね。」
店員「Linuxというのは、無料で使えるOSでして、プログラムを作ったりするのが好きな方によく使われています。
自分で色々調べないといけないので、上級者向けですね。
あと、周辺機器はWindows/Macの2つのみが対応(*1)なので、Linuxはあまりお薦めいたしません。」
オッチャン「そうか、じゃあやっぱりWindowsだな。あ、そうそう、会社の連中がNECがいいって言ってたな。
じゃあこのNECのをくれ。家まで届けてもらえるか?」
店員「こちらの商品でございますね。かしこまりました。」
*1...あくまで化粧箱に記載されている対応のこと。公式サポートだから。実際にLinuxで動くかどうかは別の話。
店員の言っていることが正しいかどうかは別。でもこういうことを言っている店員は多いと思う。
そしてこのオッチャンのような行動をとる人が、デスクトップPCユーザーの大半を占めていると思う。
年・年齢は関係なく。若い人でPCに興味ない人もこんな感じ。
このようにして、昨日も今日も明日も、日本国内ではデスクトップPCはWindowsが大半を占めるのであった。
0377login:Penguin
2012/02/20(月) 13:32:26.59ID:Bv9AVp0yシェアが低いのにもそのあたりはあるのかも
0378login:Penguin
2012/02/20(月) 14:00:15.83ID:EYGsnpTlただ海外の場合、ユーザーの方が「我が道を行く」でこだわるんじゃない?
(WindowsUpdateの提供期間がどうとか、新しいバージョンのWindowsが使いにくいとか、そういう話。)
日本の大半を占めるユーザ、つまりライトユーザの場合は、
・周りと違うことをしたくない。(我が道をいくアタシかっこ悪い)
・金には困ってないから、Windowsライセンスは別に気にならない
なんだろう。
だって、PC本体にしても、大学生くらい年齢の女性だと、
「えー??デスクトップ??ノートがいい。デスクトップってなんか本気出してるみたいでオタクっぽくて嫌だ」
とか言いそうなくらいだからな。そんな人がLinuxを使うもんか。
0379login:Penguin
2012/02/20(月) 14:14:30.02ID:Bv9AVp0y自由が無いな(ハードの選択肢等)と感じた人にリナックスって流れのほうが自然だと思うんだけど
なぜウィンドウズから直でリナックスに移行を前提にしてるんだろう
ウィンドウズのほとんど必要ないものが多数存在してる状況から何にも無いマックへ
という方がリナックスに対する抵抗は少ないと思うんだけど
マックはウィンドウズ程複雑では無いし
金額無視+OSを変更不可なら自分ならマック使うけど
まあ実際はハード流用前提なんでOSなし自作かノートならウィン機を買うけど
0380デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 72.1 %】
2012/02/20(月) 14:19:42.54ID:Dq5iv+UD若手の新規参入もそうやって阻害していくんだな
いずれNetBSDのように限界集落になるけど
老害になってへばりつくんだな
>>370
なんでオープンにしたら商業的な価値を失うの?
価値失ってないプロジェクトいくらでもあると思うけど
>>369
犬使いから仕様を公開しろ コードを公開しろとわめきたてるから
ATIはVGAの仕様を公開した
しかし、誰もコードを書かなかった
0381login:Penguin
2012/02/20(月) 14:30:11.58ID:gJL/meqOその妄想はあまり正しくない。
パソコン買ったことあればわかるはず。
店員は、Windowsしか念頭にない。
仕事に使うならこのタイプ、家から持ち出さないならこのタイプ、という
程度で切り分ける。
基本的にデスクトップすら念頭にない。
テレビが見れるといった時点で初めてデスクトップが視野に入る。
Linuxなんて初めから相手にしていないし、そもそも欲しがる人もいない。
日本橋でLinuxを入れられるパソコン(入っていなくていい)すら探せなかった
んだから。
店員は、自分の売っているパソコンにLinuxが入るかどうか知らないし、それで
何も問題がない。
0382login:Penguin
2012/02/20(月) 14:31:54.17ID:J2bctzH7>ATIはVGAの仕様を公開した
>しかし、誰もコードを書かなかった
そうだったのかワラタ
0383login:Penguin
2012/02/20(月) 14:37:53.75ID:gJL/meqO今はない。
消えてなくなった。
一般小売店も、数年前にLinuxを扱った時期がある。
Netbookを売った時。
今はもうLinuxに懲りているんじゃないか。
Linux入りNetbookの返品率やクレーム率が非常に高かったことはニュースにもなった。
本当は、返品もクレームもしない人が一番怖いと思う。
釈明の機会が与えられないんだから。
そういう人は黙って二度とLinuxを使わない。
売る側も二度と売りたくないと思っているだろう。
ここで買ったNetbookがひどかったという話を聞かされるだろうし、その百倍
黙って店に来なくなった客がいることも知っているだろうから。
0384login:Penguin
2012/02/20(月) 14:39:17.55ID:Bv9AVp0y年賀状ソフトだのゲームだのが無いマシンを知れば
ウィンドウズで提供してるほとんどのモノが無用の長物だと分かるんだし
それがわかればリナックスでも困らないって事が分かるんだから
0385login:Penguin
2012/02/20(月) 14:40:37.04ID:Bv9AVp0y0386login:Penguin
2012/02/20(月) 14:47:04.82ID:EYGsnpTl> 基本的にデスクトップすら念頭にない。
> テレビが見れるといった時点で初めてデスクトップが視野に入る。
ああ、これは俺の知識が古かった。最近のPC売り場のデスクトップはテレビ目的だわな。
10年くらい前の知識で例を書いてしまったわ。
> 店員は、自分の売っているパソコンにLinuxが入るかどうか知らないし、それで何も問題がない。
別に店員が悪いというたとえ話ではなく、
「Linuxはマニアック」ということをライトユーザーが耳にする現場の一つ、
普及しない負のスパイラルの一部の光景を書いてみたわけ。
(ちょっと説明が足りなかったな)
0387login:Penguin
2012/02/20(月) 14:49:38.00ID:Bv9AVp0y。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
今でもPCでテレビ見る人って多いの?
0388login:Penguin
2012/02/20(月) 14:50:11.89ID:gJL/meqOソースはないよ。
もうなくなっている。
でも以下のような記事を見ると、もともと大量のソースがあったことがわかると思う。
(ほとんどリンク切れしているけども)
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20381696/
普及スレは、初代から数えると既に100スレ近い。
初期からいる人なら、ソースが何故消えるのか知ってるよ。
知らない人はもぐりだと思っていい。
0389login:Penguin
2012/02/20(月) 14:54:13.76ID:gJL/meqOLinuxはマニアックなんて誰も思っていない。
ただ、粗悪なごみと思っている。
やりたいことが何もできないから。
0390login:Penguin
2012/02/20(月) 15:00:42.49ID:EYGsnpTl> Linuxはマニアックなんて誰も思っていない。
俺の書いた例は、あくまで「ライトユーザー」すなわち大半の比率を占める層な。
粗悪なゴミ、やりたいことが出来ない、というのは実際の経験or知識のあるユーザー層の話。
俺が一連で書いているのは、あくまで「ライトユーザー」の話。
じゃあなぜライトユーザーの話を書くのかというと、世の中あらゆるものがそうだが、
ヘビーユーザーの数よりライトユーザーの数の方が多いから。
あくまで、「普及」のはなしだからな。
0391login:Penguin
2012/02/20(月) 15:01:05.87ID:Bv9AVp0yリンク先だと案外使ってる人はいそうだねって論調な気がする
Asusが台湾向けにUbuntuネットブックを売っていたけど
(普及スレでの話だと海賊版ウィンドウズをインストールしてるとかだったかな?)
案外使ってる人はいるのかも
んで、累積が世界のブラウザベースシェアで1%超えてきたと見えなくはない
リナックス否定派の意見は日本のオーバクオリティ、ガラパゴスなのかなと思えるけど
もぐりなんでソースが消える理由を教えて
0392login:Penguin
2012/02/20(月) 15:08:42.53ID:gJL/meqONetbookのおかげでシェアは拡大した。
でも、そのシェアの大部分が不満を持った顧客であることが問題だと思う。
つまり、買ったから仕方なく使っている。
次買うときはLinuxを慎重に避けて通る。
これはLinuxですか?と聞いて、Linuxだったら買わないだろう。
実際、今ではLinux入りNetbookは店頭で買うことが不可能になり、
そのほとんどすべてがWindows7に置き換わっている。
数年前に出回ったLinux入りNetbook(月によってはWindowsより売れた
メーカーもある)がゴミとなるとともに、シェアも下がる。
多くの人がLinuxがゴミであると知ってしまったことが普及の障害となる。
Linuxは世間にお披露目するクオリティに達していない。
0393login:Penguin
2012/02/20(月) 15:11:36.18ID:ssnh2XnYそれ、海外の話だろう?
日本の購入者は、Linux搭載だとわかってて買うんだよ
なので日本で返品する事はまずないといっていい
0394login:Penguin
2012/02/20(月) 15:11:50.61ID:gJL/meqO一般小売店の店頭をLinuxが占めた年もあったんだ。
ほんの数年前に。
量販店の入り口の一番いい場所をLinux入りNetbookが占拠していた。
でも、消費者はNO!と言った。
今ではLinux入りを売る店はない。
0395login:Penguin
2012/02/20(月) 15:12:37.93ID:Bv9AVp0yソースがネット情報のみ(で自分では調査してない)、
かつ顧客が不満を持っているとかリナックスは避けるっていうのは
お前の憶測だろ
そもそも”海外で”ブラウザベースのシェアが上がってる理由は説明できるの?
0396login:Penguin
2012/02/20(月) 15:16:07.39ID:Bv9AVp0yAsusとMSIだけじゃないのリナックスのネットブックを
”量販店”で売っていたのって
デルは実機販売は無かったよね
PCで国内メーカじゃなくて海外メーカを一番いいとこに置く
量販店って一体どこ?
0397login:Penguin
2012/02/20(月) 15:18:07.32ID:gJL/meqONetbookのおかげ。
でももう売っていないから下がる。
俺は先月、日本橋でLinuxが入るノートを探して回ったけど、店員は押しなべて
困った反応を返したよ。
結局、Windows7入りのバイオを買ったけど、今ではLinuxを買わなくてよかったと
心の底から店員に感謝してる。
店員がLinuxについて困った反応を返すのは、Netbookの体験があるからなんだよ。
売りたくないの。
俺は一日探し回ったんだよ。
ちなみに、LinuxはVistaが入っていたモバイルノートに入れた。
ホント使いにくいね。
0398login:Penguin
2012/02/20(月) 15:28:37.06ID:Bv9AVp0yリナックス普及ってネタのつもりだったけど現実にありそう
ドザ技術者うぶんちゅうさんリナックス頑張って覚えてね
なんだかんだでプリインストール機が販売されてるようです
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/10/074/index.html
http://www.system76.com/
こんな記事が出る位にはリナックスデスクトップの知名度はあるみたいですね
The top five Linux desktop vendors
http://www.zdnet.com/blog/open-source/the-top-five-linux-desktop-vendors/9313
0399login:Penguin
2012/02/20(月) 15:30:18.42ID:EYGsnpTlなんかLinuxを使いたいのか使いたくないのかよく分からないレスだな
使いにくい、というのには同意だが。
0400login:Penguin
2012/02/20(月) 15:33:09.73ID:ssnh2XnY前から国内店頭ではそんなに売ってない
3年位前にきみが日本橋を探しまわったとしても手に入ってない
店員が困惑してたのは売りたくないからではなく、知らないから
0401login:Penguin
2012/02/20(月) 15:36:03.63ID:Bv9AVp0y格安マシンとかに出てるんで
*BSDをインストールするのがマニアックって事だよね
ユニックスライクなOSのデファクトがリナックスってなっちゃったんだから
0402login:Penguin
2012/02/20(月) 15:38:09.91ID:gJL/meqO使いたいけど、使えるクオリティに無い。
ちなみにLinuxは1996年から使っていて、Windows95よりも前、Windows3.1の
あとに使い始めた。
その頃、本屋にRunning Linuxが置かれるようになって、その後、インターネットが
爆発的に普及した。
雑誌の付録が当たり前になる以前は、CD屋でディストリビューションや
C.o.l.aを買っていた。
もちろんGoogleなんて無かったからNamazuでC.o.l.aを検索できるようにしたり、
そういう用途にGNUシステムは都合がよかった。
(当時、LinuxとGNUを関連付けて考えてはいなかったけども)
でも、今、Linuxの用途って何がある?
インターネットがあれば、Linuxを個人で使う必要なんて何もない。
Windowsの方がずっと使いやすくて何でもできる。
0403login:Penguin
2012/02/20(月) 15:39:09.11ID:fQ68tKrg決め付けられちゃった
(´・ω・`)ショボーン
0404login:Penguin
2012/02/20(月) 15:42:25.97ID:gJL/meqOあったって。
俺は当時、店頭を見てLinuxの時代が来たと思ったよ。
日本橋のジョーシンの一階なんてLinuxしかなかった。
WindowsやMacを買うには3階まで上がらないといけなかったのに!
ヤマダだって同じだったよ。
今はその場所で携帯売ってるね。
消費者は結局いいものを選んで、ゴミは消え去るのみなんだよ。
俺も知人がLinuxに手を出しそうになったら引き留める。
俺は親切ないい人だから。
日本の量販店は良心的だよ。
俺と同じくらい。
0405login:Penguin
2012/02/20(月) 18:16:08.54ID:miALx+5bセールストークじゃ面白くないでしょ
0406login:Penguin
2012/02/20(月) 18:48:37.43ID:Bv9AVp0y良い悪いで無くて好きでやってる所がありそうだし
問題があってもそこに興味をもってどうするかなんてなるだろうから
OSSに興味がある人間をプロプラ陣営に引き込みたいという話みたいなんで
コミュニティの話題を出してそっちに人が流れるのは不味いのでは無いかと
何故そういう行動を取るのかは不明だけど
0407login:Penguin
2012/02/20(月) 19:10:27.57ID:ujJ38fGWそれは店員がマニアだ。
以前プロバイダから新しいサービスの案内があったのだけれど、
「お客様のパソコンはWindowsですか? Macですか?」
「えーと、ノートにLinuxを入れてます。」
「えっとそれは自作パソコンですか? 自作パソコンは対応していません。またの……。」
ということがあった。
市販のノートもOSを弄ると自作になるのか? とか、自作PCもほとんどはWindowsだろうに、サポートなしなんだと思ったなあ。
自分がサポートする立場なら、たしかに自作PCの対応は嫌だが。
0408login:Penguin
2012/02/20(月) 19:13:02.30ID:+Qmc92kD無償で配ってるから開発費も出ないしインストールから流通、サポートまでの費用も捻出できない。
こんなもの普及する訳ねーだろという当たり前の話でさえ通じないからな。
0409login:Penguin
2012/02/20(月) 19:15:59.51ID:8APRhEge世界で最高に売れているマクブクを購入してLinuxをインストールする
話をなぜしないのかね。
おまえがマカーだから禁止なんだろ。
0410login:Penguin
2012/02/20(月) 19:21:52.18ID:jJIizMtr> ドザの職をリナックス上で確保する=リナックスの普及なの?
> それならATOKはリナックス上で動いてるし日本の企業が開発してるけど
> まだリナックスは普及してないけど何故なの?
> ウィンドウズ上でもリナックス上でも動いるんだよね?
X windowが起動する前に日本語が表示が当たり前のように使えない
のはLinuxコンソールの最大の壁だろうな。
そりゃエンジニアなら日本語不要かもしれんが日本語はテキストファイルや
Html作る以前の基本ファイル名で表示できないの話にもならない。
で、Xが起動すれば画面サイズも変更できなかったり対応していなかったり
とんでもな資源を使ったり。動いたGUIがクソだと思う人が多いし。
Windows95が不安定だという評価はわかってもそれ以下な操作感なのは
アプリケーションレベルしか使わないようなユーザーには障壁にすぎないな。
現状のXwindowのデスクトップ環境はWindows2000以降で激しく安定さで
負けているわけで。X落ちすぎる。
Linuxがカーネル2.4から2.6で大幅に変え過ぎた。そして旧デバイスをあっさり
捨てすぎた。このあたりはどうにも受け入れられないな。
古いカーネルと比べて大きくなりすぎ。カーネルファイルでまとめられるのに
環境次第では通常のWindows7より起動が遅かったりする。
0411login:Penguin
2012/02/20(月) 19:43:59.97ID:Bv9AVp0yPCのサポートが不足ではなく、リナックスに対応しようとしてない企業が多いから
普及しないのでは?
2.6.15位までは結構落ちてたけど
2.6.30あたりだとXが落ちるって無かったんだけど
3に移ってもまだ落ちる?
エンジニア以外がコンソール見るのってエラー時のディスクリカバリ位かな
日本語ファイルって見ることあるの?
後これたった一人とか二人とか三人が言ってるだけだとしても考慮する必要があるの?
>とんでもな資源を使ったり。動いたGUIがクソだと思う人が多いし。
意味がわからない
>古いカーネルと比べて大きくなりすぎ。カーネルファイルでまとめられるのに
>環境次第では通常のWindows7より起動が遅かったりする。
0412login:Penguin
2012/02/20(月) 19:45:00.35ID:bp9BZBzA| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0413login:Penguin
2012/02/20(月) 19:51:18.54ID:Bv9AVp0y0414login:Penguin
2012/02/20(月) 20:09:53.33ID:EYGsnpTl無料だから、ではないな。
クオリティが低いから、だろう。
無料→クオリティが低い→誰も使わない
という構図だと、Apacheなんかのサーバソフトウェアは誰も使わない、ということになる。
iPhoneの無料アプリなんかも割とみんな使ってるだろ?
だから、無料かどうか、ではなく、クオリティが高いかどうか、なんだよ。
(あくまで日本の話な。)
0415login:Penguin
2012/02/20(月) 20:22:57.17ID:Bv9AVp0y結局リナックス使ってるんだし
そのクオリティの基準に国柄があるんで何を指すのかが分かりませんが
クオリティもいずれ上がるんでは?
一過性ですよそれだけならね
それよりも人間の恨みつらみとか仕事にあぶれるから採用出来ないとか
の方が問題かなって気もします、日本の場合は
過ぎた事でもまだTRONがっていう人がちらほらいますしね
0416login:Penguin
2012/02/20(月) 20:40:10.24ID:gJL/meqOお前の話は何もかもがおかしい。
まず、TRONがスーパー301条の対象になったのは、明らかに当たり前のこと。
日本の教育用コンピュータにはTRON以外認めないことを法令で定めようとした
のだから、これがアメリカから見て参入障壁になるのは当然。
で?法令で無理やり押し付けることが出来なかったのがTRONの敗因であり、
法令で無理やり使わせることが出来たら勝っていたって?
それが何?
アメリカ製のコンピュータは法令で押しつけられるどころか、参入障壁さえ
乗り越えて普及してしまった。
坂村氏の主張は明らかにおかしい。
ついでにそれを支持するお前の話もおかしい。
0417login:Penguin
2012/02/20(月) 20:43:06.75ID:gJL/meqO有りもしないものを法令で押しつけようとする。
まるでOSSのようだ。
0418login:Penguin
2012/02/20(月) 20:43:29.33ID:9r1HjdJdiPhoneの無料アプリってそんなに普及してるのある?
Windowsの普及率と比較できるくらいの奴
0419login:Penguin
2012/02/20(月) 20:51:32.42ID:EYGsnpTlWindowsの普及率に比べて上か下か、ではなく、
日本人は無料でもモノが良ければ飛びつくよ、の一例として挙げたの。
0420login:Penguin
2012/02/20(月) 20:55:55.93ID:gJL/meqO坂村氏は儲かって仕方ないし、日本のコンピュータの父として神聖化されただろう。
でも、そんな未来(現在のこと)がやってきて国民は幸せだったか?
日本でしか通用しないコンピュータ規格。
世界から取り残されたガラパゴス島。
どう見たって今の方が良い。
はっきり言って、Linuxと同じ。
あまりにも嘘が多すぎる。
0421login:Penguin
2012/02/20(月) 20:57:24.89ID:Bv9AVp0yこれからの場合はアメリカ製のクラウドとかSAASとかでしょね押し売りするのは
SAASの押し売りを買わなければいけなくなればウィンドウズである必要性が
無いでしょ
後日本の”企業”でのクオリティの基準にコードが枯れている
バグが取りきれているってのがあるんで一般的なユーザの受け取るクオリティと
ドザさんのいうクオリティは分けた方がいいですよ
ドザさんはPCユーザではなく業務端末ユーザなんで
0422login:Penguin
2012/02/20(月) 20:58:18.96ID:gJL/meqO製品のことであり、IBM機のみならず国民機もその範疇に入ると考えられる。
0423login:Penguin
2012/02/20(月) 20:58:49.63ID:bp9BZBzA0424デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 78.9 %】
2012/02/20(月) 21:01:18.13ID:Dq5iv+UDまだこんな事言ってんのな
アメリカでは軽自動車は公道走れない
ビッグ3が死んじゃうから
MSはウィンドウズ以外のOS載せたら訴訟するとかライセンスに入れてるだろ
日立が脱ウィンドウズやろうとして嵌められた
外圧阻止するのは当然の事
0425login:Penguin
2012/02/20(月) 21:03:06.58ID:gJL/meqOまず、まともに動くものを作れと言いたい。
マイクロソフトが卑怯な真似をするからLinuxやTRONが普及しないのではない。
素晴らしい製品であればだれもが喜んで使うだろう。
素晴らしい製品には、お金すら払うのだ。
まともに動くものを提供しないで他者を批判しても何も変わらない。
0426login:Penguin
2012/02/20(月) 21:04:27.35ID:bp9BZBzA| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0427login:Penguin
2012/02/20(月) 21:04:46.03ID:gJL/meqOじゃあお前が率先してTRON使えよ。
当時と違って、今は実際に動くものがあるんだから。
0428デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 78.9 %】
2012/02/20(月) 21:06:52.60ID:Dq5iv+UD口だけハッタリの坂村は結局左遷されて結局千葉の研究所で幽閉され
TRON自体も名大とTOYOTAで仕切りなおししたんだろ
それでやっと軌道に乗りはじめた
0429login:Penguin
2012/02/20(月) 21:07:45.56ID:Bv9AVp0y基本的な事を忘れている
まともなモノが普及するとは限らない
まともじゃないモノが普及すると問題になるだけ
この事については回答すべきだと
なぜまともじゃないと普及しないのか答えになってない
0430login:Penguin
2012/02/20(月) 21:08:50.06ID:gJL/meqOだからお前はTRON使っとけよ。
なんで自分が使いたくないものを人に押し付けるんだよ。
あんなもん誰が使うかよ。
は?政治力がなんだって?
0431login:Penguin
2012/02/20(月) 21:11:21.51ID:aAABOumRTRON使いたいよー超漢字くれよーーー
0432login:Penguin
2012/02/20(月) 21:11:39.94ID:Bv9AVp0y答えろよ
まともじゃないと普及しない理由って何だよ
まともじゃないと因縁つけて普及の邪魔をしてる奴がいるとか?
0433login:Penguin
2012/02/20(月) 21:12:22.70ID:gJL/meqOお前は、ドローソフトでも使っとけ。
0434login:Penguin
2012/02/20(月) 21:12:45.77ID:bp9BZBzAどちらも息を吐く用に嘘をつくので、全てネタってことでいいから、
別の板で頼むわ。他のスレでは政治ネタとか延々とやってたし、
Linux板荒らすのいい加減にしたらどう?
0435login:Penguin
2012/02/20(月) 21:14:27.15ID:gJL/meqOお前、この板の成り立ちからお父さんに教えてもらえ。
0436login:Penguin
2012/02/20(月) 21:15:00.95ID:Bv9AVp0yv2cでコンパイルしていい気になってろバカ
0437デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 78.9 %】
2012/02/20(月) 21:18:10.61ID:Dq5iv+UD0438login:Penguin
2012/02/20(月) 21:21:04.60ID:Bv9AVp0yVIPでVSならVIP用の2chブラウザをすぐ作れるとか書き込んじゃうし
あのコード本当に自分で書いたの?
0439login:Penguin
2012/02/20(月) 21:39:51.18ID:miALx+5bそういう考え方だと、LinuxをデスクトップPCで売るなんて当然無理だよ
セールストークばっかり読んでるから、偏った見方になってる
0440デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 76.5 %】
2012/02/20(月) 21:42:13.12ID:Dq5iv+UD0441login:Penguin
2012/02/20(月) 21:45:14.83ID:gJL/meqO0442login:Penguin
2012/02/20(月) 21:48:05.63ID:+Qmc92kD0443login:Penguin
2012/02/20(月) 21:48:32.90ID:UgJKav8yとりあえず、お前がなんかわからんけど「すごい」ということはわかったから、
平日の昼間っから一日中このスレに張り付いてないで、
親御さんのためにも、働けよwww
引きこもって「俺がたどり着いたネット情報が真実!」とか思ってると、
社会に出て碌なことないよ?
0444login:Penguin
2012/02/20(月) 21:49:37.26ID:S+RMRw940445login:Penguin
2012/02/20(月) 21:52:03.14ID:UgJKav8yデスクトップ以外の分野では普及しちゃってるからでしょ。
0446login:Penguin
2012/02/20(月) 21:54:17.86ID:aVsuMCptデスクトップ以外では既にLinuxは普及しているため、逆にデスクトップPCに限定しないと普及していないのはむしろWindowsになってしまうから。
0447デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 76.5 %】
2012/02/20(月) 21:56:38.32ID:Dq5iv+UD新参はどんどんイビッて追い出さないとな
俺達犬使いの既得利権は死守しないとな
0448login:Penguin
2012/02/20(月) 21:58:51.11ID:miALx+5b現実見たら違うだろ…
むしろかつての汎用機のように、SI分野でゼネコン化してる
どっかのドザも似たような事言ってただろうが
0449login:Penguin
2012/02/20(月) 21:58:54.42ID:V47VGacx余計なコストが掛からなくていいんだけどねぇ。
0450login:Penguin
2012/02/20(月) 21:58:56.38ID:Bv9AVp0y使える環境を提供しないからね日本の社会はw
このスレはそもそも似非技術者?どざ・うぶんちゅう・だだだ?が
自分が使いこなせないのを責任転嫁するためにリナックス普及にかこつけて
荒らす事を目的にしてるから
”デスクトップ”だけなら想像できるけど鯖管とか、組み込みは分かんないでしょ
>>441
書いてみろよバカ
0451デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 76.5 %】
2012/02/20(月) 22:02:06.92ID:Dq5iv+UD教本も付けず自助努力が足りないとこき下ろす文化
とても素敵なOSS文化です
0452login:Penguin
2012/02/20(月) 22:04:35.61ID:Bv9AVp0y教科書ありますよ無料です(笑
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
0453デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 76.5 %】
2012/02/20(月) 22:08:40.50ID:Dq5iv+UD>むしろかつての汎用機のように、SI分野でゼネコン化してる
>どっかのドザも似たような事言ってただろうが
それ言い出したの俺だ
SIなんか自転車操業の最たるものだろ
官庁案件で無駄に新しいもの提案してわざとデスマ引き起こし
ぼったくって税金貪ってるし
0454login:Penguin
2012/02/20(月) 22:10:52.19ID:gJL/meqOんじゃお前も書けよ。
自分の愛するプラットフォーム用に。
0455login:Penguin
2012/02/20(月) 22:13:26.52ID:8APRhEgeTRONはオープン仕様なんだから好きに実装して参入すればいいだけ。
障壁でもなんでもなく言いがかりレベル
0456login:Penguin
2012/02/20(月) 22:15:38.30ID:Bv9AVp0yお前みたいに2chのアカもってるわけでもp2使うわけでも無いんで
過去ログ見る訳でもないし
それにリナックス用の専ブラ結構あるんだ
JD、カチューシャ、kitaはある
それで不足ならだけどう〜ん必要?
0457login:Penguin
2012/02/20(月) 22:19:17.28ID:gJL/meqOちなみに俺はプログラミングさっぱりなので、今から勉強する。
2chブラウザってのも使ったことないので、今からダウンロードして
どんなものか使ってみる。
それでも、Windowsならすぐ書けると思う。
なぜなら、誰にでも使えて何でもすぐできるのがWindowsだから。
Linuxでは無理だと思う。
おそらく、お前はLinux版を完成できない。
なぜならLinuxはゴミだから。
0458login:Penguin
2012/02/20(月) 22:20:23.10ID:UgJKav8y0459login:Penguin
2012/02/20(月) 22:23:24.81ID:Bv9AVp0y期待せずに待ってるよ
0460login:Penguin
2012/02/20(月) 22:48:37.42ID:5P3ZTlqwオレWindows7に言語設定とかロカール設定があるから
いじってみたんだ。英語に切り替えてみたのさ。
ところが、再起動しても、どこが違うのかわからない。
最終的にそれが、何のための機能かわかったんだ。
それは
CMD.EXEで日本語ファイル名を表示できなくする機能だったんだ。
GUIメニューは全部日本語のまま。
おいおい外国人が遊びに来る人は
Ultimate買っとかなきゃ困るのかよ。驚くよ。
0461login:Penguin
2012/02/20(月) 22:50:08.57ID:Llxvd8EUじゃぁこれビルドできるかテストしてくれよ。
git clone git://git.pf.sourceforge.jp/gitroot/k/ke/kemeco/bl_clock.git
cd bl_clock
./build.sh
./clock
./clock_fn
0462login:Penguin
2012/02/20(月) 22:53:26.75ID:miALx+5bいや…どうやったらそこまで捻くれるのかわからんが…
それも確かに事実だが
あくまで一部の話だろう
100円入札とかふざけた話もあったよね
でも、全てがそういう話に行き着くわけでもないし
デスマと税金は無関係
わざとデスマに追い込むわけもないし、
もしそういう経験があるのだとしたら、そりゃお前の被害妄想だろうが
0463login:Penguin
2012/02/20(月) 23:29:17.59ID:vX014OEiID:gJL/meqOの主張が通用するとおもってんのかな?
参考:>>457
「プログラミングさっぱりで、今から勉強をはじめる人で、
更に2chブラウザって何?食べ物?」っていうレベルの人が、
2chブラウザをサクっと書ける程、Windowsって凄いものなのか?
仮に ID:gJL/meqOが作ったとしても、
1.プログラミングは一応書けるレベルまではある。
2.2chブラウザのことはは良くしっている。
というだけのことだと思うんだけど・・・。
ま、時計の時と同じく、有り余る時間使って頑張って作ってくるんだろうけど。
学生はいいよね。
2chブラウザってのも使ったことなくて、プログラミングも知らないという人が、
参考:>>441
>専ブラ程度はすぐ書けるだろ。
っていう発言をしていたという事実を、他のドザ的に、どう思うのか聞いてみたいよ。
0464login:Penguin
2012/02/20(月) 23:31:11.74ID:V47VGacx0465login:Penguin
2012/02/20(月) 23:32:07.74ID:ykPLQcS10466login:Penguin
2012/02/21(火) 00:52:36.68ID:eNiPfOTcsocket作ってbindするレベルからやろうとすれば大変だけど
http通信のためのライブラリやsdkくらいだったら沢山あるでしょう
GUIの作りこみがマンドクセ
0467login:Penguin
2012/02/21(火) 00:55:00.82ID:T2wPvD4iいまC#のページ読みまくってる。
VC#2010Expressはインストールし終わった。
フォームの作り方がよくわからんかったが、ドックと言うのを使えば
電卓片手に計算しなくて済むことが判明。
勝手に計算してくれるらしい。
2chブラウザの仕様はWikiに書かれていることが判明。
メニューの取得テスト完了。
無事、メニューが取得できた。
なんとなくC#が流行る理由が分かった。
これは話が早い。
やろうと思ったらすぐできる。
なんともWindows的。
完成できるか自信なかったけど、これはホントにすぐできるわ。
やろうと思う意思とWindowsさえあれば。
言いだしっぺはどこまで進んだ?
0468login:Penguin
2012/02/21(火) 01:05:38.56ID:SXD9B3Lbできる限り短く単純なコードで書くとどうなるのか?
30行以内に収まることは可能か?
0469login:Penguin
2012/02/21(火) 01:09:22.85ID:T2wPvD4iこいつは作る可能性があると。
で、ID:Bv9AVp0yには作れないと思ってる。
ID:Bv9AVp0yは犬使いだからだろ?
犬使いが2chブラウザを作れるとは思えないんだろ?
俺は素人だし、書き込み内容からするとID:Bv9AVp0yは一応曲がりなりにも
ITエンジニアだろ?
ずいぶん上から目線だし。
それでも、ID:Bv9AVp0yには作れると思えなくて、俺が作ってくると思うのは
俺がWindowsを使ってるからじゃないのか?
実は、Windowsがあれば素人でも2chブラウザくらいすぐ作れると認めちゃって
るんじゃないか?
ID:Bv9AVp0yはITエンジニアだけど、Linux使ってるから無理だろうと。
違うか?
0470login:Penguin
2012/02/21(火) 01:11:23.79ID:BcYRe8Kl0471login:Penguin
2012/02/21(火) 01:14:18.28ID:T2wPvD4i一番よく知ってるんじゃないのか?
それは犬使いが馬鹿すぎるのか?
違うだろ?
犬使いは基本的にエリート集団を自負している。
それでも、エリートの一員に2chブラウザごときが作れないと思えるのは、
Linuxの出来が悪いことを一番よく知っているからじゃないのか?
Linuxで作れるわけがないと信じきっているのは、犬使いの方じゃないのか?
0472login:Penguin
2012/02/21(火) 01:28:40.09ID:CHrFjitoどの程度の物を作るかってのが重要なんじゃないだろうか?
使い易さとか多機能とか色々基準があると思うけど、それこそ
普及するようなものが作れるかって辺りを目指すなら意味があるかも
0473login:Penguin
2012/02/21(火) 01:49:41.63ID:bUsrPzMPなんか昔、時計プログラムを作って、全く同じこと言ってた人いたよ。
で、「犬厨は時計プログラム作れねー!それはlinuxが糞だからだ!」って叫んでたよw
実際:「3つくらいプログラムが作られた。身勝手な要求に従って、Windows版も作られた。」
多分、今回も流れが「全く同じ」だし、気持ち悪い口調から論調から全て、
その時と全く同じなので、俺は、お前は「その時の奴」(時計君)だと思う。
だから、「プログラムしらなーい」とか、「2ch専ブラ知らなーい」とかは嘘だと思ってる。
そして、そこまでして嘘をつかなければならなかったのは、
一般的なWindowsユーザは、windowsのプログラムを作れないことを知っているからだ。
だから、自分が一般的なWindowsユーザだと言わなければならないわけだよねw
そうだろ?
ちなみにさ、お前、論理破綻してるの、自覚してるだろw
一般的な「プログラミングの作法も知らない」「2ch専ブラも知らない」
Windowsユーザが、果たして1日やそこらで専ブラ作れると思ってんの?
「お前」が出来ることと、一般的な「Windowsユーザ」が出来るとは、
全然違うんじゃないの?
ちなみに、ID:Bv9AVp0yが専ブラ?作れるかどうかまでは知らん。
2chのプロトコルに従って、
1.板のリスト取得
2.HTTPリクエストしてスレッド一覧取得
3.Webkit等を組み込んで表示
これで「専ブラだ!」と時計の時のように言い張るのであれば、
多分「時間があれば」、Linuxユーザ(開発者ではない)の半数以上は、出来るとは思うよ。
Windowsユーザだとどうだろう。良くて二割がいいところじゃないだろうか。
PC詳しくないおじいちゃん、おばあちゃんユーザも結構いるからね。
0474login:Penguin
2012/02/21(火) 01:52:56.18ID:T2wPvD4i俺はそこまでやるつもりはないよ。
だったら作ってみろみたいに馬鹿にされたから、じゃあ作るよってなっただけで。
でも、Windowsならだれでも簡単に作れると信じてるよ。
俺でもできると思う。
もちろん>>472なら簡単に作れると思う。
でもLinuxでは無理だろ。
>>472でもまず作れないと思う。
なんでかっていうとLinuxはゴミだから。
ID:Bv9AVp0yはゴミじゃないと言い張ってるけど。
俺はID:Bv9AVp0yは作ってこないんじゃないかと思ってるよ。
作ってきてもまともなGUIがついてこないような奴だろどうせ。
wget使えばワンライナーでドウノコウノ言い出すのが関の山だろ。
それがLinuxエンジニアの哀れさなんだよな。
口しか動かないでやんの。
0475login:Penguin
2012/02/21(火) 01:56:20.70ID:6dnpvh7p0476login:Penguin
2012/02/21(火) 01:59:14.48ID:T2wPvD4iだからそんなに言うならお前も作ってみればいいだろ。
大体犬厨がワケワカラン言いがかりつけて作れとか言い出したんだろ。
俺は頭来たから、じゃあ作ってやるって言って頑張ってるだけ。
ちなみにもうだいぶ理解してきた。
これなら作れそうだ。
1.板のリスト取得
2.HTTPリクエストしてスレッド一覧取得
3.Webkit等を組み込んで表示
俺はこの程度を一日で作って専ブラだって言い張るよ。
お前もLinuxでこの程度を一日で作って専ブラだってだしなよ。
Windowsだったらおじいちゃんおばあちゃんでもこの程度作れるんだよ。
俺だっておじいちゃんだし、専ブラなんて使ったことないし。
だいたいWikiに、1,2,3で専ブラだって書いてあるだろ。
俺はそれでいいの。
0477login:Penguin
2012/02/21(火) 02:09:15.55ID:bUsrPzMPだから、時計の時もそうだったが、
お前「仕事」ある人のこと忘れてるだろ・・・
「深夜に出題(しかも自分のお題)」→「次の日の午前中に完成」
→「その日一日中(なぜか自分が嫌っているはずの上から目線で)威張りまくる」
ってことやったの覚えてないの?wwww
いい加減、自分の馬鹿さ加減に気づけよ。リアル中学生だろ。
0478login:Penguin
2012/02/21(火) 02:10:43.51ID:bUsrPzMP勝利宣言出しておけばいいと思うよw
俺寝るからwそれじゃ。
0479login:Penguin
2012/02/21(火) 02:12:06.23ID:T2wPvD4iメニューから板リストの抽出まで完了。
次はスレリスト取得に挑戦。
C#って簡単だね。
とか言うと、プロの人に怒られるかもしれないけど。
>>477はどこまで出来た?
0480login:Penguin
2012/02/21(火) 02:17:36.80ID:eNiPfOTc取得先のURL変えるだけだから、めっちゃ簡単だと思うぞ
書き込みはちょっと考えなきゃいけないけどね
今忍法帖とかあるから、なんか単純にPOSTじゃダメなんじゃないかなぁと思った
テキストベースのLinuxのが簡単かも試練が
テキストベースじゃダメなんだろうなぁ
ちゃんとKDEなりGNOMEなりのアプリにしなきゃね
そういう観点で言うと、Windowsの方が間違いなく簡単
0481login:Penguin
2012/02/21(火) 02:23:51.55ID:eNiPfOTchtmlが煩雑すぎてうぎゃぁってなった
html要素をパースしてくれる何かがないとキツいなこれ
phpでも使って俺も簡単なの作ろうかなと思ったけど、風呂入って寝たい
0482login:Penguin
2012/02/21(火) 02:35:37.55ID:02YRKDcY#bbsmenu.html
# $url="http://menu.2ch.net/bbsmenu.html";
$url="http://menu.70.kg/bbsmenu.html";
$http = new HTTP::Lite;
$req = $http->request("$url");
if (($req>=200) && ($req<300)) {
$body=$http->body();
open OUT,">bbsmenu.txt";
foreach (split(/\n/,$body)) {
(@a)=split(/[\/<>]/,$_);
if (($a[3]!~/\.2ch\.net$/) && ($a[3]!~/\.bbspink\.com$/)) {next;}
if ($a[4]=~/[\x20-\x2f\x3a-\x40\x5b-\x60\x7b-\xff]/) {next;}
if ($a[6] eq '') {next;}
print OUT "$a[3]\t$a[4]\t$a[6]\t\n";
$bbs{$a[4]}="$a[3]\t$a[4]\t$a[6]";
}
close OUT;
今となっては解読出来ねぇw
0483login:Penguin
2012/02/21(火) 02:36:42.38ID:T2wPvD4i書き込みも作らないと犬の人にできてない!と言われんのかな。
一応、やり方は考えたけど。
0484login:Penguin
2012/02/21(火) 02:49:05.91ID:eNiPfOTc言われるんじゃねーの?
read4.xの頃は単純で良かった
今の2chはよくわからんな
perlってよく知らんけど、HTML::LiteっていうHTMLパーサがあるんか
なんか、正規表現で板名やスレタイ部分をマッチさせたほうが早くないか?
っていう気がしてきた
0485login:Penguin
2012/02/21(火) 02:50:38.44ID:02YRKDcYまぁ元のbbsmenu.htmlはスクリプトが吐く定型のものだろうから、解析もこんなんでいいだろう。
少なくともこれで作ったクローラは2年くらい動き続けてる。
0486login:Penguin
2012/02/21(火) 02:59:07.23ID:eNiPfOTcちょっと無理くさいことしてるよね
一行ずつ読み込んでってのは、多分ごみが多すぎてキツいぜ
んでも、htmlソースがアレだから、他に良い方法もあんまり無いっていうね
今スレ欄見てるけど、とりあえず<a name="menu"></a>にマッチした部分までseekして
そっからがーっと読み込んでa要素を配列化するなりなんなりしたほうが良さゲ
どうでもいいけど今xenのカーネルとfglrxドライバらしき物が喧嘩して動かなくなった
Windows側の仮想マシンが死んだぜ…
このドライバは消してしまおう
0487login:Penguin
2012/02/21(火) 03:03:47.39ID:T2wPvD4i犬の人も書き込みまで作ってくるのかな?
ホントに作ってくるなら俺もそこまで作りこむけど、言い逃げっぽいんだよなあ。
犬使いって何もしないくせに文句ばっかつけてくるイメージなんだよなあ。
出来ない理由ばかり書きこんでくるけど、人には書けとか命令するんだよね。
0488login:Penguin
2012/02/21(火) 03:05:34.86ID:T2wPvD4iWikiに読み方書いてあるよ。
C#でも数行で書けた。
町bbsは仕様が違うから除外するらしい。
0489login:Penguin
2012/02/21(火) 03:06:46.01ID:eNiPfOTc犬使いでもドザでも、痛い人か否かは中の人次第じゃねーの?
0490login:Penguin
2012/02/21(火) 03:09:19.86ID:02YRKDcYwikiにやり方が書いてある≒bbsmenu.htmlは定型って事で俺はこのままでいくぜ!w
ちなみに、環境はWindowsServer2008R2+ActivePerlでLinuxではないし、ビューワを作ってもいないがなっw
0491login:Penguin
2012/02/21(火) 03:15:46.04ID:02YRKDcY仕様を見ると、splitで切らなくてもマッチングだけで簡単に行けるなぁ。でも面倒だし公開するものでもないから直さない。
0492login:Penguin
2012/02/21(火) 03:18:39.43ID:eNiPfOTcっつーかこっちが起源やん
今日はもう寝るけど、明日やる気が続いてたら犬側()として参加してみるかな
0493login:Penguin
2012/02/21(火) 03:26:39.12ID:CHrFjitoといってもJavaとかFLASHとかPHPの人とか色々だしな
それにしても、俺は全く専ブラ開発に興味が沸いてこないよ
なんか面白要素が足りない
きっと、Linuxに足りないのも人を寄せ付ける餌なんだろうなぁ
iPhoneアプリが量産されるような何か。
0494login:Penguin
2012/02/21(火) 03:31:35.42ID:T2wPvD4iWebkitというかKHTMLがLinuxだった。
コンカラのエンジンになってた。
KHTMLはIEをよく研究してあって、NNよりずっと良かったんだけど、犬使いには
なぜか不評だった。
見れないページがほとんどない点で良かったんだけどなあ。
スクロールしている間、画像が消えるくらいだったかな目立った不具合
(仕様だろうけど)は。
犬使いの言うことは主義主張まみれで、絶対ほんとのことは言わないから。
NN4なんて、javascript切るとcss使えない変仕様で、しかもjavascript切らないと
多くのサイトで落ちる(バグじゃなくて)仕様だったのに。
NN6は糞重かったし。
IEよりNNの方が良いと言いたいためだけにKHTMLまで批判してたんじゃないかなあ。
0495login:Penguin
2012/02/21(火) 03:33:28.87ID:T2wPvD4i俺も全然興味わいてこない。
頭に来たから書くって言っちゃった。
でもちゃんと書いてるよ。
もっと面白いのにすればいいのにね。
0496login:Penguin
2012/02/21(火) 03:39:54.37ID:CHrFjitoKHTMLは悪くなかったけど、KDEに抵抗のある人がいるんだよ
>>495
あんまり無理しないように頑張って
Linux版を作る人も出てきた見たいだけど
元々たいして意味のあることじゃないから程々に
0497login:Penguin
2012/02/21(火) 05:30:20.11ID:sxjSoXzs誰かがやる
自分でやりたい事をやればいい
必要なら自分で出来る事をすればいい
という事を知ってるだけ
見栄で作るのはドザや汎用系、BSDも?
それって仕事と何が違うの?職業PGで案外そういうのが多い気がするけど
>>ここまで書き込んだ人
2chの仕様って公表されてるんでしょうか?
0498login:Penguin
2012/02/21(火) 05:36:40.05ID:sxjSoXzsコンカレは読み込みが遅い事がNG
遅効より拙速が好きなだけ
逆にドザに聞きたい
UIだけならマックの方がいいでしょ、ウィンドウズでなくマックでも良くない?
と
0499login:Penguin
2012/02/21(火) 05:43:40.53ID:sxjSoXzsマカーという発言はどのように変わるんでしょうか
0500login:Penguin
2012/02/21(火) 07:10:44.84ID:qMuFrXUb朝から中身のない連投すんなよ
2chの仕様もなにも2chブラウザは昔からある
コンカラは読み込みが早いケースが多い
マカーの意味を分かってない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%BC
OS依存の言葉じゃねぇだろ
0501login:Penguin
2012/02/21(火) 08:04:33.43ID:T2wPvD4i表示もできる。
C#はだいぶわかってきた。
これは便利。
書き込みは、初回だけ三回アクセスしないといけないらしい。
犬の人の発表会が終わったら、書き込み部分も作るよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2665889.png
0502login:Penguin
2012/02/21(火) 08:05:05.22ID:T2wPvD4iそれじゃ犬の人よろしく。
0503login:Penguin
2012/02/21(火) 08:22:32.76ID:sxjSoXzs今もコンカレは画像の表示が遅れてない?
数年前はそれがかなりひどかった気がするけど
久しぶりに使ってみて結構まともだったので使ってみるよ
情報ありがと
2chブラウザがあるかどうかと仕様が公表されてるかどうかは別
googleAPIみたいに外部仕様が決まってるの?
”仕様”は未公表な気がするけど
クッキーがなきゃだめとかプロキシはダメとか全てが網羅されてるサイトってある?
これは製品名にmacがついてる限りはマカーでおkという意味かな?
製品名がOS XとかになったらいいのかなIBMの汎用機みたいにOS名=製品名
それならマカーって呼ばないの?
単純に書きたいから書いてるんじゃないの?
>マカーの意味を分かってない
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%BC
>OS依存の言葉じゃねぇだろ
0504login:Penguin
2012/02/21(火) 08:26:45.34ID:sxjSoXzs今週一杯忙しくなりそうだから来週で
0505login:Penguin
2012/02/21(火) 08:50:31.95ID:T2wPvD4iマカっていうのは確かアフリカの言葉で親切を意味するんじゃなかったかな。
パソコンとは関係なさそうな気がする。
0506login:Penguin
2012/02/21(火) 09:02:12.41ID:T2wPvD4i《(梵)mah?の音写。大・多・勝の意》偉大なこと。人名の上に付いて美称として用いる。
「―犬(イヌ)」
まかいぬ【摩訶犬】
古代技術者の総称。荷分羅を作ると予言した。
「超(チョウ)―」
0507login:Penguin
2012/02/21(火) 13:00:30.99ID:9Fu/O1cdURLをwww.2ch.netにすれば
立派な2chブラウザだなw
コードを書かずにできたね
すごいねーw
0508login:Penguin
2012/02/21(火) 13:14:52.22ID:jGWZtaMWhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2665889.png
初心者が数時間でここまで作れるのは、Windowsのすごさだと思うよ。
Linuxじゃ無理でしょ。
ITエンジニアが出来ないんだから。
0509login:Penguin
2012/02/21(火) 13:40:11.91ID:jGWZtaMW0510login:Penguin
2012/02/21(火) 13:44:59.33ID:eUunoxnn面白そうなので、コテつけてもらえると嬉しい
0511login:Penguin
2012/02/21(火) 14:09:35.63ID:vpForSZI面倒くさい、重いとかが多すぎる。ディレクトリやiniの書き方もバラバラ
だったりして解り難いし
0512デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.5 %】
2012/02/21(火) 14:36:17.54ID:HCCw5bq6VSでプログラム作っても罵られるだけなのか
VCでもGTKでもやる事は一緒なのに犬使いって怖いのぉ
なんでlinuxではこういうらくできる開発環境出てこないんだろうな
gtkでやろうとしてもライブラリのバグだの
ドキュメントは古いまま放置で
ソースを読めとか寝言言うし
linuxは工数無駄に増やして客からぼったくるのにはいいツールだ
0513login:Penguin
2012/02/21(火) 15:20:35.62ID:s4vg6lRJと、萬年"Hello, world!"の俺が言ってみる
0514login:Penguin
2012/02/21(火) 15:38:43.10ID:Mpj1KIC8短時間でできるものほど余計なものがリンクされる。
そして余計な機能を訂正したい場合に自分で実装したわけじゃないから
とんでもなく時間がかかる。
0515login:Penguin
2012/02/21(火) 15:57:06.85ID:jGWZtaMW使ってみれば、想像と全然違うことに驚くと思うよ。
EclipseがどれだけダメなIDEかもわかると思う。
0516login:Penguin
2012/02/21(火) 18:40:37.49ID:7aUXuDIj自分の会社は.NET捨ててJAVAに移行したため必然的にeclipseに移行したけど
別段問題もなくスムーズに移行出来たけど?
0517login:Penguin
2012/02/21(火) 19:06:20.32ID:jGWZtaMWある日突然切り替わるなんてないから。
.NET捨ててJavaに移行とか、犬の開発者さんだってわかんだろ?
0518login:Penguin
2012/02/21(火) 20:34:19.51ID:SNJWxlzV0519login:Penguin
2012/02/21(火) 20:35:40.52ID:wYl29CN5最近は企業も特定のベンダーに依存したく無いという理由からマルチプラットフォームへの移行という話は珍しく無いし・・・。
0520login:Penguin
2012/02/21(火) 20:39:05.18ID:hWDI5qAP確かにデスクトップPC分野以外ではすっかりLinuxにシェアを奪われ、
Windows最後の牙城であるPC分野も去年出荷台数ベースでAndroidに抜かれた影響?
0521login:Penguin
2012/02/21(火) 20:42:29.96ID:ksLaZr49「関数が無いから組めません(キリ」とか平気で言ってくるし、
C++どころか素人でも出来るようなCOBOLすらまともに組めない人間ばかり・・・。
0522login:Penguin
2012/02/21(火) 21:00:43.18ID:9Fu/O1cdそのうちプログラムを組むといったら、
GUIに部品をペタペタ貼付けて
プログラム部分はオブジェクトや関数を並べるだけになったり、
流れ図みたいにブロックを並べるだけになるかもね。
微妙な気分だな
0523login:Penguin
2012/02/21(火) 21:02:36.56ID:Mpj1KIC8PCで動くソフトとかどれもたいした差はない。
そもそもBUGあったら会社が潰れるレベルの厳しさがない。
0524デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 80.7 %】
2012/02/21(火) 21:16:11.25ID:HCCw5bq60525login:Penguin
2012/02/21(火) 21:27:13.42ID:SNJWxlzVMicrosoft依存が、Oracle依存になるだけ
0526login:Penguin
2012/02/21(火) 21:34:34.82ID:SPNxt7fP> そのうちプログラムを組むといったら、
> GUIに部品をペタペタ貼付けて
> プログラム部分はオブジェクトや関数を並べるだけになったり、
そもそも最近の開発の手法がそうじゃないの?
まさか関数やオブジェクトまでいちいちプログラマが組まなきゃいけないって何時の話なんだよw
0527login:Penguin
2012/02/21(火) 21:38:06.95ID:SPNxt7fPそりゃLinuxなんて普及しないわけだわ・・・。
0528login:Penguin
2012/02/21(火) 21:42:03.47ID:4usoyQyjってことにならないか?
0529login:Penguin
2012/02/21(火) 21:43:44.31ID:9Fu/O1cdそうだね
どっちかってゆうとその下の
>流れ図みたいにブロックを並べるだけになるかもね。
が言ってみたかっただけ
そんでもってお前の妄想力も分かった
俺がLinuxだけ使ってるといつ書きこんだ?
0530デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.7 %】
2012/02/21(火) 21:48:48.03ID:HCCw5bq6次から次へと似たようなライブラリが出てきてる時点で
OSSの現状がわかるだろう
0531login:Penguin
2012/02/21(火) 21:50:03.14ID:JkM7zPc4WindowsのHDD浪費体質を知らない人はいないよね。
Windowsに比べると、Linux系OSでは
HDD消費の少なさから
ライブラリーなどの共用化は、かなり進んでいるんだと思うよ。
「8GBや16GBの爆速SSDを、安く発売してくれないか?」と思うくらい。
0532login:Penguin
2012/02/21(火) 21:50:31.53ID:r07k5S4w多分サーバーがWindowsからLinuxへの移行が進んだ故の脱.NETなんだろうけど、最近Microsoft何かやらかした?
0533login:Penguin
2012/02/21(火) 21:51:23.49ID:eUunoxnn> まさか関数やオブジェクトまでいちいちプログラマが組まなきゃいけないって何時の話なんだよw
君は既存のクラスのサブクラスを作って機能拡張したり関数をオーバーライドしたりしないのか
0534login:Penguin
2012/02/21(火) 21:52:54.45ID:SPNxt7fP> WindowsのHDD浪費体質を知らない人はいないよね。
HDDなんて4K円/TBの時代に何をいってるんだ・・・?
0535login:Penguin
2012/02/21(火) 21:56:05.76ID:r07k5S4wサーバー用の600GB(15000rpm) SASだと軽く10万近くするんだけど・・・
0536login:Penguin
2012/02/21(火) 21:59:08.70ID:SNJWxlzVMSOfficeより、LibreOfficeのほうがHDD容量食うけどなw
0537login:Penguin
2012/02/21(火) 22:01:13.37ID:SNJWxlzV民生用PCのHDDと、そんなものを一緒にするなよ。
0538login:Penguin
2012/02/21(火) 22:07:32.37ID:r07k5S4wごめんごめん、スレが開発云々の流れだったのでてっきりホビーの話題じゃなく、サーバー絡みの話だと思っていたわw
0539login:Penguin
2012/02/21(火) 22:09:35.51ID:+7TyIl14同じものだったりするけどな
販路違うとね
0540login:Penguin
2012/02/21(火) 22:20:39.83ID:zMThRBCm0541login:Penguin
2012/02/21(火) 22:22:59.31ID:/NFuI35xMicrosoftもスマホ市場に必死に展開しているけど虎の子のWindows Phoneが盛大に大コケしたからな。
ついでにノキアもドザホンの失敗に巻きこまれて相当な痛手を被ったし。
0542login:Penguin
2012/02/21(火) 22:53:37.01ID:7pKuwXET> 多分サーバーがWindowsからLinuxへの移行が進んだ故の脱.NETなんだろうけど、最近Microsoft何かやらかした?
Linuxをサーバーで使用するような企業は大企業くらいなもんだろう。
社内にちゃんとしたシステム部門かあるような企業はLinuxと比較して安定性やパフォーマンスで見劣りするWindowsなんてわざわざ使わないだろうけど
零細・中小企業はまともなシステム部門を持っているところは少ないから、そういう企業は現在でもWindows一択だと思う。
0543login:Penguin
2012/02/21(火) 23:37:09.20ID:+7TyIl14いや今はgoogle apps一択だろ
ディスク壊れるのはcloud9だけ!
0544login:Penguin
2012/02/21(火) 23:38:50.93ID:4WF12hkmもちろん構築から管理までちゃんとできるやつだけど
0545デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 71.1 %】
2012/02/21(火) 23:44:43.35ID:HCCw5bq60546login:Penguin
2012/02/22(水) 03:31:18.19ID:9Taw+Gp50547login:Penguin
2012/02/22(水) 06:13:10.29ID:LLv/Epr8Linuxサーバー = 正規システム管理者向け
Windowsサーバー = ナンチャッテ管理者向け
という認識でおk?
0548login:Penguin
2012/02/22(水) 12:29:30.18ID:/OV/g6wcだいたいあってる。
0549login:Penguin
2012/02/22(水) 13:33:34.21ID:Y2UmLCQi気にするよな、どうせマカ^なんだから。
マクブク買えよ。まくぶくはベンダロックインじゃないだろw
0550login:Penguin
2012/02/22(水) 15:20:58.44ID:vsp4TV8Nhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1329776413/1
> [ ニュー速VIP ] 名古屋で俺にプログラム教えてくれるやつ募集!
> 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:20:13.85 ID:L7l87sdxO (44)
> 場所は中区です。
> 時給で払います、お願い致します!
> 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:23:15.88 ID:L7l87sdxO (44)
> 時給千円〜でお願いします!夕食つきです!
> 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:36:39.24 ID:L7l87sdxO (44)
> >>10
> 嫁がいるのでゲイではないです!
> 夕方は本当に何時でもいいんです、そちらの都合にあわせます!
> 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 07:49:44.15 ID:L7l87sdxO (44)
> ちなみに私は二十代後半で自営業です
> 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 08:24:36.06 ID:L7l87sdxO (44)
> >>47
> スカイプですか…すごい有りがたいんですが
> どうも自分デジタルの人間関係が苦手でしてSNSとかできないしスカイプもちゃんと意志疎通できるのか不安ですのですみません…
> 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 08:27:19.69 ID:L7l87sdxO (44)
> じゃあ
> 特典
> たまにキャバクラもしくはヘルス奢ります
> 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []: 2012/02/21(火) 09:09:21.09 ID:L7l87sdxO (44)
> >>76さん
> もういなくなっちゃったかな
> 一応捨てアド置いとくんでもし見かけたらメールください
> それでは失礼しました
> nagoyaosiete@yahoo.co.jp
0551デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.2 %】
2012/02/22(水) 15:25:38.35ID:7X1sqQDb0552login:Penguin
2012/02/22(水) 16:25:47.98ID:vsp4TV8N怖すぎ
でも時給1000円ってひどいよね〜
ファミレスのバイトじゃないんだし
0553login:Penguin
2012/02/22(水) 18:26:21.59ID:3yi1rHtpHDDの容量単価が下がり続けた十年に
相変わらず、Windowsユーザーだけが
パーティション配分に悩み続けているのは何故?
0554login:Penguin
2012/02/22(水) 19:08:03.83ID:vsp4TV8Nさっさと直せばいいのにね
0555login:Penguin
2012/02/22(水) 19:47:33.01ID:7ERfb7JE0556login:Penguin
2012/02/22(水) 20:38:03.46ID:vsp4TV8N0557login:Penguin
2012/02/23(木) 00:55:55.47ID:51rO5Lagこれができるってことは異なるディストリを連携させることも出来るのかな
0558login:Penguin
2012/02/23(木) 01:21:37.97ID:Gg8ffb2yいまどきそんな奴居るの? 民生用PCの世界で。
お前が悩んでるだけなんじゃないの?
0559login:Penguin
2012/02/23(木) 01:25:46.76ID:Gg8ffb2y0560login:Penguin
2012/02/23(木) 01:40:17.97ID:IUE/b3heWindows7とかアプリもデータも何も入ってないアップデート状態で
60GB埋めてくれたが。それも同じぐらい埋めるの?
0561login:Penguin
2012/02/23(木) 02:16:59.87ID:MeM4QQZr0562login:Penguin
2012/02/23(木) 03:27:36.87ID:VwnG9Jihメモリを多く(例えば36G)搭載すると、
そのくらいになる可能性はあるのかもしれないね。
0563login:Penguin
2012/02/23(木) 03:34:12.47ID:MeM4QQZrメモリを16GB超積んでれば出来ないことも無いのかw
まぁ、ページファイルと休止モードにケチつけているとしたら相当なアホだがw
0564login:Penguin
2012/02/23(木) 04:47:29.66ID:HRY5TY6K>何をどうしたらそうなるのか逆に聞きたいわ。
といっているように、デフォルトで、普通では想像できないくらい
HDDをバカ食いするWindowsは問題だと思うな。
しかも、世の中に出回ってる代替手段は、サイズの変更などではなく、
機能自体をOFFという説明が多いし、やはり問題はあると思うね。
Windows側がはじめから、搭載メモリ量に応じてスワップ/ハイバネートに
必要な容量を変更すればいいだけの話。
0565login:Penguin
2012/02/23(木) 05:38:56.30ID:NxT9GSnu流石にそれはやってるだろ
>搭載メモリ量に応じてスワップ/ハイバネートに必要な容量を変更
0566login:Penguin
2012/02/23(木) 06:25:57.82ID:NxT9GSnu0567login:Penguin
2012/02/23(木) 09:06:39.39ID:nVCtXP70http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/index-4.html
そんなもん議論しないで、すでにあるデータ見れば終わりだろ。
Windows Windows Vista Windows XP
HDD使用量 8.51GB 10.3GB 3.38GB
0568login:Penguin
2012/02/23(木) 11:35:34.14ID:Vg5/H736という質問がどのくらいあるか?
それを無視して、情強きどりで主張されてもなぁ…
0569login:Penguin
2012/02/23(木) 16:08:48.69ID:MeM4QQZrスワップ領域を実メモリ容量の倍取れというLinuxに比べれば小さいんじゃね?
てーか、OSだけインスコしてアップデートしたら60GBも!ってあたりからずいぶんと脱線してるなぁw
OKwaveあたりはもう、強弁するのが目的と化していて微笑ましいw
0570login:Penguin
2012/02/23(木) 17:05:01.75ID:Cd8O6eVk今はそんなに取らなくていいんじゃなかったっけ、どっかに書いてあったぞ。
てか、自分の環境だとスワップ領域そんなに使われない
0571login:Penguin
2012/02/23(木) 19:19:45.06ID:3r8Jy6zLサスペンドとかでエラー出たりしない?
2倍は無いだろうけど
0572login:Penguin
2012/02/23(木) 19:42:30.52ID:592pJUO2512MBのメモリーしかないけど
増強が望まれたのは、それらではなく
CPU性能だったんだよね。
0573login:Penguin
2012/02/23(木) 19:44:50.50ID:3r8Jy6zL0574login:Penguin
2012/02/24(金) 00:07:56.69ID:YzVc7bmMLinuxすら使えなくてWindows
パソコンすら使えなくてゲーム機
ゲーム機すら使えなくてグリモバ ← 今ここ
0575login:Penguin
2012/02/24(金) 00:13:05.25ID:k7kbm6zV0576login:Penguin
2012/02/24(金) 00:20:06.94ID:hL+EpWfB産廃が完成しました!!!!
0577login:Penguin
2012/02/25(土) 00:10:08.09ID:7Q2YO/eUわざわざリスクのあるデスクトップのシェアを狙う必要が無いため
0578login:Penguin
2012/02/25(土) 00:27:36.68ID:/xEL6DCs0579login:Penguin
2012/02/25(土) 01:19:24.88ID:uvXeUfAcパソコン普及でテレビが無くなるというデマを信じてた輩かい?
デスクトップもありえないなw
0580login:Penguin
2012/02/25(土) 01:42:15.47ID:TWIvEKKd0581login:Penguin
2012/02/25(土) 10:15:28.92ID:f0YDvGJ10582login:Penguin
2012/02/25(土) 10:29:55.15ID:mu5DP3hO自宅ではデータのやり取り以外に使う事はない
0583login:Penguin
2012/02/25(土) 11:20:40.47ID:lS4rfoRS携帯端末は、性能不足を慢性的に抱えている。
両者の間を結ぶものとして、次世代の携帯端末が生まれるでしょ。
たとえば、LinuxはARMとx86ー64に同じOS。
そしてほとんど同等のアプリケーションを擁している。
真にパーソナルな、携帯端末を、事務所や自宅で
強力なデジタルワークステーションとする枠組みは
同系統のOSでの統一が必然。
MicrosoftはWindows7を出した後、やっとそれに気づいた。
たとえば、NetWalkerなら、X転送を使って
i7のLinux機と連携して、3DCGや動画エンコードなどを
携帯端末の画面上で行える枠組みをすでに示している。
このMicrosoftの未来予測のミスは
Windowsユーザーにとってこその損失だった。
まぁUNIX系OSでは先見の明とは無関係に、そのくらいできたんですけどね。
0584login:Penguin
2012/02/25(土) 11:29:03.69ID:lS4rfoRSNECのLuiがある。
でも、Windows自体がそれを提供しないから
Luiには制限もあるし、がっかりするほど普及していない。
そうこうしているうちに、Luiの子機として
Android端末が持ち込まれた。
NECはどれだけMicrosoftを歯がゆく思っているだろうか?
0585login:Penguin
2012/02/25(土) 11:40:41.85ID:mu5DP3hO0586login:Penguin
2012/02/25(土) 12:41:37.97ID:/xEL6DCs0587login:Penguin
2012/02/25(土) 13:16:46.11ID:u5+kMwWvNECにはWindowsを推進した結果
PC-9800を滅ぼされた恨もある。
LinuxやUNIXについての技術もあるから
当面はWindowsで提供しているLuiサーバーも
機がくれば、Linuxベースにできるし
Windows特有のアプリは、仮想PC on Luiで実現できる。
これは、提供する機能やアプリについての
複雑化しかねないライセンスの問題を、シンプルなものにできるかもしれない。
0588login:Penguin
2012/02/25(土) 13:58:24.91ID:GdUFrotDNECではない。
0589login:Penguin
2012/02/25(土) 13:58:50.88ID:GdUFrotDWindowsではない
0590login:Penguin
2012/02/25(土) 16:49:40.96ID:/rBrs/btLinux程度を作れる技術者はNECに何人もいるとか言っていたよね。
5〜10年前くらいだっけかな。
0591login:Penguin
2012/02/25(土) 16:59:43.58ID:/xEL6DCs国家プロジェクト3〜4本分の予算と30年くらいの時間を与えれば
天下の日本電気様だもの。 LINUXと同じか比較できる程度には
近い能力のOSを仕上げられる技術者がいくらかは居るはず
0592login:Penguin
2012/02/25(土) 17:18:48.12ID:lS4rfoRSDOS/Vを使ったことがある人がどのくらいいただろうか?
IBM PC/AT互換機の台頭は、最終的には
Windowsによって実現されたんだよ。
NECは、Windowsを採用せざるを得なかった。
それはMS-DOSに依存した市場を形成していたから。
PC-9800が滅んで、PC-98NXを始めても、低価格化競争は激化し
パソコン事業の利益率が急激に下がり、各社喘ぐ中。
ただ、Microsoftだけが、高い利益率を維持してきた。
NECほど、盛者必衰の理を知るパソコンメーカーも無い。
他社製品に依存した製品作りの危うさを、真っ先に思い知った。
IBMや,日立やSHARPよりも先にね。
Windowsの衰退した未来を見据えてこそ、生き残ることができる。
0593login:Penguin
2012/02/25(土) 17:23:00.42ID:7Q2YO/eU根性もあるんじゃないか?
「DOS/VにとWindowsがPC-9800シリーズ衰退のきっかけだ。今度は逆襲してやれ。」
TurboLinuxみたいなのを作ってみればそれよりかなり上手なものができそうだし
ネームバリューで売り上げ伸びるんじゃね?
コンシュマー向けLinuxでTurboLinuxと「NECのLinux」そして「何か」がそろえば3つの会社で競争ができる
Linuxで何かをやるには最低3種類の要素が競争する必要があると思っているんで…
完全フリーだとCentOS(rpm)、Debian(deb)、その他(tgz)
カナリアだとfedora(rpm)、Ubuntu(deb)、その他(tgz)
Linuxの歴史は常に「3つの要素が競争して」進化してきた
だからコンシュマーもNECにLinux開発販売を薦めてみたらどうかと思う
0595login:Penguin
2012/02/25(土) 19:55:33.50ID:TWIvEKKd0596login:Penguin
2012/02/25(土) 20:37:54.19ID:JfXe0e1j>DOS/Vを使ったことがある人がどのくらいいただろうか?
たくさんいたよ。大人気だったよ。
若いのか君は?
無知晒した書き込みするなや。
0597login:Penguin
2012/02/25(土) 21:14:11.66ID:bv3qmXZrもともと本業が通信屋だし、PCメーカーの側面は、単なる一事業でみた側面でしかない。
もちろんOS屋でも、ソフトウェアメーカーでもない。
本業との関係で言えば、組込OSにLinuxを使う選択肢があるかどうか、ってだけ。
0598login:Penguin
2012/02/25(土) 21:18:13.25ID:/xEL6DCs0599login:Penguin
2012/02/25(土) 21:20:22.65ID:uvXeUfAc出遅れMSXから必死だった俺は心から同意
頭の中で確立した知識を言いきれる奴ほど無知なものだよ
>583,584,592
コピペか?
言いきりと思い込みはキモいぞ
0600login:Penguin
2012/02/25(土) 21:39:01.66ID:rnvSs0lQ何をやってたの?
kimのKTX/Vとかc.mosのVzはあったけど
DOS/V上のメジャーな日本製フリーソフトって、ほかに何がある?
もちろん、市販ソフトも、Windows3.1用に比べると
DOS/V用というのは、そんなに多くは無かったんだけど。
なにより、今のWindowsのように、当時(Windows3.1発売前)は
日本製ゲームの市場は、ほとんどPC-9801の上だった。
少なくとも、僕が住んでいた地方都市では
DOS/Vを使っているという人はほとんどいなかったよ。
少なくとも、PC-9801とDOSの市場で競り合う状態は無かった。
0601login:Penguin
2012/02/25(土) 21:46:40.45ID:/xEL6DCs当時ゲーマーだったんで洋ゲーをたんと遊んでました。 一番お世話になったのは
Himem.sys と EMM386.exe。 そもそもPC所有者自体少なかったけど98所有者は
プログラム勉強してた一人だけ
未成年だったのもあって回りでエロゲーやってるのも一人だけだったな。
0602login:Penguin
2012/02/25(土) 22:07:48.47ID:rnvSs0lQWindows2000,98SEまではPC-9821は対応してたのね。
Wikipediaの出荷数推移を見るとわかるけど
PC-9800の出荷数は、Windows時代になってからのほうが多い。
(そりゃPCの世帯普及率がガンガン伸びた時期だからね)
価格競争による利益率低下が厳しくなったのは
Windows95発売以降の話。
そして1997年のPC-98NX登場からが最終章(-2003年)
この時期(1995-2000)に、PC-9800が競争力を失った最大の理由は
どう考えてもPC-9800でしか使えないソフトの需要が低下したから。
ゲームソフトでさえ、Windowsへの移行が進んだしね。
Windowsへの移行が、PC-9800の需要低下に繋がった。
これを否定する材料は知らんよ。
それと似たものを、今のWindowsに感じる人は多いと思うよ。
10年20年を経れば、ルールだって変わっていくさ。
0603login:Penguin
2012/02/25(土) 22:24:07.14ID:bv3qmXZr全ての側面で、Windows依存から、OS非依存の方向に時代が流れて行っている。
それに取り残された人達の断末魔の一つが、Linux板に来るドザ達の雄叫びなんだろ。
だだだや時計君が典型例。
0604login:Penguin
2012/02/25(土) 22:32:18.46ID:rnvSs0lQLuiがなにか?と言えば、それは
ホームクラウドと呼ぶこともできると思うんだよね。
つまり、それはWindowsに変わるものではなくて
Windowsが廃れ、旧来のパソコンの姿が失われ
パーソナルな携帯端末と、ホームクラウドやクラウドサービスを組み合わせる
より身近なコンピューターシステムなんだと思うよ。
それがNECから出てきたのは
NECがテレビやHDDレコーダーに力を入れていないからだろうね。
0605login:Penguin
2012/02/26(日) 00:47:03.92ID:lvOG5x58欧州じゃMS非依存のシステムをどうやって構築していくかってことでみんなで知恵を絞ってるのに
ここじゃ罵倒しあってるもんなぁ
MSの奴隷になって一生貢ぎつづけていきたきゃそうしろよ
0606login:Penguin
2012/02/26(日) 01:17:23.04ID:4Y4oETNk違うよ。OSの日本語化だよ。
DOS/Vが出て日本語が表示できるようになると
IBM互換機は日本で普及していった。OSはDOS/Vのままで。
Windowsが出なかったとしても、もうIBM互換機の普及の拡大は止められない状況だった。
漢字ROMなんか搭載しなくても漢字表示できるようになったんだから。
元々、MS-DOSって日本のOSじゃないでしょ。
NECが日本語化した日本語MS-DOS出したからNECが売れたわけ。
マイクロソフトが日本語OSをIBM互換機でサポートしたらNECはどうしようもないだろ。
新しいソフトが次々出るんだから過去のソフトの資産など時間の問題でしかない。
単純に、日本人が使えるようになったからIBM互換機で問題なくなって後は淘汰されたってこと。
もし、IBM互換機版のWindowsが日本語サポートしてなかったら9800シリーズは健在だよ。
それともIBM互換機版のWindowsが日本語サポートしていなくてもIBM互換機にシフトしたと言うの?
明らかにそりゃあないだろ。
0607login:Penguin
2012/02/26(日) 01:30:09.90ID:4Y4oETNk9800シリーズでしか使えないソフトが重要なら、
Windowsが出ても、みんなMS-DOSのままで9800シリーズ使い続けるよね。
しかし、全部捨て去った。なぜ?
9800シリーズでしか動かないソフトを使いたかったのではなく日本語を使いたかっただけだったんだよ。
重要なのは日本語が使えること。
日本語が使えさえすれば高速で安い新しいマシンに皆乗り換える。
日本語が使えない時はIBM互換機と不戦勝で勝った。
IBM互換機が日本語使えるようになれば勝ち目なんてあると思う?
もう流れはIBM互換機に向かっていたんだよ。
Windows 95が出る前にね。
0608login:Penguin
2012/02/26(日) 01:41:01.05ID:42g/FwQl0609login:Penguin
2012/02/26(日) 01:54:52.78ID:WRus5nJ3lepton氏や西川和久氏のお陰
0610login:Penguin
2012/02/26(日) 01:57:57.00ID:TAvrY+ML0611login:Penguin
2012/02/26(日) 02:00:21.68ID:WRus5nJ3DOSも以前は、IBM版とMicrosoft版、その他DR-DOSとかあったけど、知らんのだろうね
0612login:Penguin
2012/02/26(日) 02:05:42.60ID:42g/FwQl0613login:Penguin
2012/02/26(日) 02:23:39.87ID:WRus5nJ3流れとは別の事を一行で書いといてそんなことをいわれても・・・
0614login:Penguin
2012/02/26(日) 09:43:57.12ID:p9ygej4Y具体的なキラーアプリはないの?
0615login:Penguin
2012/02/26(日) 10:00:47.12ID:42g/FwQlCPUが非力?だったから、グラフックだと表示がどうしても遅かったんだよ
表示能力がパソコンの速度みたいな頃だったからね、ホビーユーザーには
その後、グラフック表示が標準のwindowsが受けたって感じだったかな
CPUその他もそれなりの速度が出るようになってたからね
office向けにwindowsが作りこまれたってのもあるかもね
あくまでも個人的な感想だから...
0616login:Penguin
2012/02/26(日) 11:00:28.12ID:WRus5nJ3日本語でおk
0617login:Penguin
2012/02/26(日) 11:49:56.16ID:xfnHM7di2chの隔離スレを見て、世界のOS事情に思いを馳せるのは
相当頭がヤバイ証拠。
MSの奴隷云々と言う前に、早く病院行った方がいいよ。
0618login:Penguin
2012/02/26(日) 14:43:37.23ID:AhBzzTV+Windwos日本語版があったのはNECの成果のおかげですよ。
0619login:Penguin
2012/02/26(日) 15:19:04.60ID:faUG8dwvモテないどころか、四十路過ぎても童貞っぽいのばっか
よくよく考えたらlinuxそのものが、最低限生きてればいいやって感じのOSだもんな
好んで使ってるやつもそういう思考なんだろうな
0620login:Penguin
2012/02/26(日) 18:25:05.70ID:sNa0peAA0621login:Penguin
2012/02/26(日) 20:43:56.27ID:MPZ2MdRe鯖や組み込み機器につながったTeraTermに、コマンド打つかスクリプト流すぐらいだからなぁ…
0622login:Penguin
2012/02/26(日) 21:02:42.03ID:w18fvlciモテないどころか、四十路過ぎても童貞っぽいのばっか
よくよく考えたらWindowsそのものが、奴隷のように生きてればいいやって感じのOSだもんな
好んで使ってるやつもそういう思考なんだろうな
0623login:Penguin
2012/02/26(日) 21:04:52.10ID:Qb7+E5hbwinもlinuxもiosもbeosも使ってる人はどうすれば良いですか
0624login:Penguin
2012/02/26(日) 22:16:31.12ID:tcX1AdiB622は単なる裏返しのコピペなんだから619に聞いてやれよ。
0625login:Penguin
2012/02/26(日) 23:18:51.92ID:lMPKCM82http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330244837/l50
0626login:Penguin
2012/02/26(日) 23:22:20.99ID:9a3WOO32Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/l50
0627login:Penguin
2012/02/26(日) 23:43:52.80ID:ycJRKOJnttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
いつも思うんだがこれのどこが基幹システムなんだよ
ただのクライアントじゃねえか
0628login:Penguin
2012/02/27(月) 00:04:26.68ID:GeO6fkVB誰でもわかりきったリンクを貼ったダダダの街宣右翼的行動・・・らしいよ
0629login:Penguin
2012/02/27(月) 00:05:33.10ID:SXX/BK3dMySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html
MySQL.comは・・・
http://searchdns.netcraft.com/?host=mysql.com&x=8&y=13
Linuxでしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だっだっだっだっだっだっだっだっだっだっだっ
だっせええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
0630login:Penguin
2012/02/27(月) 02:32:22.87ID:I205UbJZUnixだろうがLinuxだろうがWinだろうが同じ亊
ハックできないものはないんだよ
Linuxだったから対処が早くてさすがと見るべきだな
Winだったらどうなってたかw
0631login:Penguin
2012/02/27(月) 06:21:00.30ID:knrIOL/wNEC PC-9800が滅んだのは
WindowsがWindows陣営の企業にとっても
最良のパートナーとは限らなかった証左ってことでいいのかな。
そりゃHITACHI,SHARPも撤退したし、本家たるIBMもデスクトップ市場撤退 orz
"Linux site:ibm.com"
"Windows site:ibm.com"
それぞれググって、ヒット数を見比べて見て!
デスクトップ市場撤退した企業が、今どちらに力を入れているか?
PC-9800を滅ぼしただけじゃない、IBMがLinux重視になったのも
Windowsは、Windows採用企業すら蝕むものだからじゃないかな。
0632login:Penguin
2012/02/27(月) 06:32:31.67ID:1n2l6w0P時計君涙目乙www
0633login:Penguin
2012/02/27(月) 06:34:05.37ID:1n2l6w0P半年前からそのコピペ必死に貼りつけてるらしいよ。
マジキチって言葉がよく似合う。
0634login:Penguin
2012/02/27(月) 06:41:38.02ID:SXX/BK3dプログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。
ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0635login:Penguin
2012/02/27(月) 06:54:21.10ID:knrIOL/w70パーセントを超えた現在で、社会が大きく変わっていないということは
パソコン使っている人の大半は、たいしたことには使っていないんだよ。
別に、Linuxに限ったことじゃなくてね。
0636login:Penguin
2012/02/27(月) 07:00:28.75ID:LiCAnZh1いや、IT系はけっこうおおきくかわったでしょ。。。
人間の本質的なことが変わらないというのならわかるけど
0637login:Penguin
2012/02/27(月) 09:55:13.65ID:JVqZ2a+YDaaS型のサービスが流行りだしたら、このスレどうなるんだろ
0638login:Penguin
2012/02/27(月) 11:51:51.37ID:pLgaVvLi国産機と違って世界中の最新のソフトが修正加えずそのまま動いたわけ。
ソフトがほとんどなかった富士通のFM-Rとかと混同していないか?
DOS/V用のgccやEmacsもそのまま動いたし、
OSだと、Linux、MINIX、BSD386が動いた。
コマンドラインのソフトは文字コード以外は全MS-DOS共通で、PC-9800シリーズ用と売っている日本語ソフトのものでもDOS/Vでそのまま動いたしな。
IBM互換機は、キラーハードだよ。
安いパソコンで日本語が表示できたんだ。
別に同じ値段ならNECでいいが、同等品なら誰でも安いほう買いたいだろ。
今でももし、NECが一番安いならみんなNEC買うよ。
まあWindows 95の登場でMS-DOS自体が死亡したから、OSとしてのDOS/Vは日本での普及の途中段階で役目は終了したということ。
しかしマイクロソフトが普通の海外パソコンで日本語OSを直接サポートしたことによってPC-9800シリーズはいずれ終焉の時を迎えるのは確実だった。
0639login:Penguin
2012/02/27(月) 12:00:23.45ID:pLgaVvLiパソコン通信さえできれば後はどうでもいいというも多かったと思う。
0640login:Penguin
2012/02/27(月) 12:45:16.05ID:mVmROkYIあれってWindowsにはDOSとの後方互換性があったから長い移行期を経て駆逐されただけで、
LinuxがWindowsとの互換を持たない以上、シナリオとしてありえないよなぁw
0641login:Penguin
2012/02/27(月) 12:56:12.78ID:xRrAA01M何で同じ話を何度もするの? バカなの?
0642login:Penguin
2012/02/27(月) 13:26:26.63ID:+bOdp0zK0643login:Penguin
2012/02/27(月) 14:04:56.38ID:T+juZjVE640が言っているのは、移行期間は現在主流のものとの高い上位互換性が必要といっているのであって、
以降先の話はしていない。
WindowsはMS-DOSとの高い互換性があったので
MS-DOS利用者もWindowsに移行することにあまり抵抗がなかった。
LinuxはWindowsとの高い互換性はないよね。
一応、wineはあるけど、Windowsの替わりにLinux+wineなんてできる状態じゃないよね。
WEBアプリって正体はソース丸見えのインタプリタのJavascriptでしょ。
Visual C++が、WEBアプリとして発売されるのかな。
無いと思うよ。
クラウド+Webアプリの今後は、Google Chrome Bookの売れ行きで結果が出たと思う。
クラウド+Webアプリは今のパソコンの代替にはならないことが証明された結果だ。
頑張ってモバイル機にはなれてもデスクトップパソコンには絶対なれない。
0644login:Penguin
2012/02/27(月) 14:07:50.54ID:JVqZ2a+Y0645login:Penguin
2012/02/27(月) 14:09:06.89ID:+bOdp0zK0646login:Penguin
2012/02/27(月) 14:14:59.83ID:CwKMEiMlまたM$お得意のFUDが発動するだけだろうにw
0647login:Penguin
2012/02/27(月) 14:17:55.38ID:T+juZjVEKTXというパソコン通信ソフトでパソコン通信していた人が多かったと思う。
パソコン通信で何していたかというと、
掲示板、チャット、メール、ソフトのダウンロード、翻訳サービスなどなど
今で言うインターネット相当の昔の通信サービスだ。
0648login:Penguin
2012/02/27(月) 14:33:33.05ID:T+juZjVELinuxの前バージョンとの互換性を高めないから普及しにくい。
カーネルやlibcがほんのちょっとマイナーバージョンアップしただけで、
ソフトを新しい環境で再コンパイルしたバイナリが必要とかなるから広まらないんだよ。
OSがバージョンアップしたらOSが標準で用意していないソフトは捨てないといけなくなる。
0649login:Penguin
2012/02/27(月) 15:37:45.40ID:JVqZ2a+Y隔離スレですし、是非活用していって下さい
0650login:Penguin
2012/02/27(月) 20:15:13.69ID:GeO6fkVBKTXなんぞ知らん
WTermだろJK
0651login:Penguin
2012/02/27(月) 20:44:40.63ID:SXX/BK3d・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0652login:Penguin
2012/02/27(月) 20:44:55.62ID:SXX/BK3dプログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。
ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0653login:Penguin
2012/02/27(月) 21:00:41.98ID:JVqZ2a+Y0654login:Penguin
2012/02/27(月) 21:00:57.84ID:lVWiJdu00655login:Penguin
2012/02/27(月) 21:20:53.25ID:xRrAA01M底辺プログラマってより無職か定年退職後、際就職先が見つからずに
ネットでくだを巻いている団塊世代に思える
0656login:Penguin
2012/02/27(月) 21:54:17.71ID:61C+vBxu仮にお花畑満開状態でクラウドだけで間に合うとしても、デスクトップOSとしてのLinuxは完成度が低く
Windowsの代替にはならない。だからPC-98の時のようにクラウドがWindowsを駆逐する事は無い。
ああ、そうだ。完成度もお花畑満開状態で考えないと駄目か、犬板だし。Linuxまんせ〜〜〜〜!
0657login:Penguin
2012/02/27(月) 21:58:12.40ID:gqeg5h+r0658login:Penguin
2012/02/27(月) 22:10:37.91ID:3f/Hc/Wbここに居座ってる人たちには、SaaSのイメージしかないでしょ
たまに分かってる人が現れて、釘さしてってるけど
0659login:Penguin
2012/02/27(月) 22:13:47.33ID:DXBeKdG9PC-98ってIBM互換機の規格のバージョンの一種なんだが、なんかおまえ勘違いして使ってないか?
意味が通らない
0660login:Penguin
2012/02/27(月) 22:18:56.49ID:CmHwDHYh別にKHTMLはLinuxディストリの為に作ったとか発祥じゃないと思うけど…
KDE自体は初期からQT依存で好きにはなれなかったな
GNOMEよりは歴史もあるし色々と面白い技術やQTへの功績はあるけど
0661600,602,604,614,631,635
2012/02/27(月) 22:33:58.19ID:JgGCLu/R実際、KTX/Vの開発の場の一つだった草の根ネットでは
DOS/Vを活用している人はたくさんいた。プログラマーも大勢いた。
当時でも、FreeBSD派とLinux派の険悪なノートが見られた(失笑)
KTX/VやVzはもちろん、フリーソフトもいくつか話題になっていた。
(KTXとKTX/Vは別の人がコーディングしているんで、区別してほしい気がする)
でも、そこに鮪ペイントに代わるDOS/Vソフトがあったか?
一太郎やMS OfficeのDOS/V版でもりあがったか?いや、そんなものはあったのか?
Hayamiやc.mosがWindowsに移行していくのを、ぼくは苦々しく思っていたんだよ。
Windows3.1へ移行しなければ、IBM PC/AT互換機の利点はほとんど無かったしね。
1993年前後、公務員が高給取りとされるような田舎都市では
Windows3.1が、まともに動くパソコンを買える人はほとんどいなかったよ。
その後、僕は36000円もしたOS/2上で、MVDMで動かすべきDOS/V用ソフトが
あんまり無いという現実に、あらためてMS-DOSは終わったことを感じた。
だから、PC-9800を愛用してきた一般ユーザーを
IBM PC/AT互換機に引き入れたのは、Windowsだったと確信している。
そもそも、PC/AT互換機のPentiumでDOS/Vを使って、9801DAにどこで勝つ?
CPUBENCH?MASLベンチ?チャチャベンチ?
ほんと、コンパイルが速いってところに終始したでしょ?動画エンコードもしない時代だったし。
大衆は、Windowsを使ってこそ、PC/AT互換機に買い換える意味があった。
でなければ、DOSを使う限り、i386DX/20MHzで問題無し、Cx486DLC2で充分だった。
だからこそ9801FAみたいなインチキ仕様でも売ることができた。
なにより、ほとんどのPC/AT互換機はWindows3.1付きで販売されてたっつうの。
0662login:Penguin
2012/02/27(月) 22:45:19.55ID:0ZglQrwBああ、犬厨さんはスレの流れとか読めないから、こういった用語は正確に使わないと駄目なんだね。
ごめんね、PC-98シリーズだから。これからはGPLに感染して頭スポンジになっちゃってる人にも配慮するよ。
0663login:Penguin
2012/02/27(月) 22:53:45.94ID:Jl3TjDLM店員がWindows使うならPC/AT互換機、DOS使うなら98と薦めてたから、
真の犯人は店員。
0664login:Penguin
2012/02/27(月) 22:53:58.65ID:3f/Hc/WbAT互換機のクローンでもないような
昔話は苦手だから、間違ってたらごめん
0665login:Penguin
2012/02/27(月) 22:57:15.71ID:xRrAA01M2012ではそれは無いわ、、、
IT専門誌や経済紙でなくても普通の新聞雑誌でも今使われてる当たり前の
技術として普通に出てくるよね?
658は新聞 いったい何取ってるの?
0666login:Penguin
2012/02/27(月) 22:58:04.78ID:GeO6fkVB揚げ足取り乙
0667login:Penguin
2012/02/27(月) 22:59:37.16ID:Jl3TjDLM小難しいこと言わなくても話の流れで区別つくだろ。
この流れで98といえば国産機のことしかない。
0668login:Penguin
2012/02/27(月) 23:03:49.14ID:GeO6fkVBおれは>>659と>>652の話に首を突っ込んだだけ
流れの話はしていない
0669login:Penguin
2012/02/27(月) 23:04:37.06ID:GeO6fkVB間違い
>>652 → >>662ね
0670login:Penguin
2012/02/27(月) 23:20:49.67ID:3f/Hc/Wb新聞なんもとってねぇや
ゴミ増えるし、Webで十分
普通に使われてるからこそ、バズワード要素を作ってるわけで
クラウドの概念を全部包含したような意味で使うんで無くて
特定のサービスだけを差して”クラウド”って呼んじゃったりするでしょ
0671600
2012/02/28(火) 06:34:44.47ID:P+/8xNyrPC-9801が滅びゆく10年と、現在のWindowsを
同じとは思っていないし、環境の変化はいろんな要素から起きる。
MS-DOSとWindowsの互換性は、重要なものだったけど
当時、OS/2のMVDMは、互換性を仮想マシンで解決する方法を提示していた。
MacOSXにおけるClassicしかり、Windows7のXPモードしかり。
Luiのような装置は、パソコンを家族でとりあう時代が終わり
ホームクラウドを、家族一人一人のパーソナルな端末から利用できる形へと
ホームコンピューティングの姿自体を変えていこうとしている。
加えて、"他社に管理されるWindows"を採用するのに比べて
自社で管理できる"部品としてのLinux"のほうが、融通が効く。
http://okwave.jp/qa/q5565679.html
そして、必要な顧客だけに、オプションとしてWindows互換機能を仮想PCで提供できる。
Appleの稼ぎ頭はiPhoneであり、Android陣営と共に
クラウドの端末として、パソコンが中心と考えてはいない。
ただ、Microsoftだけが、パソコンとクラウドという自社利益中心の提案をしている。
WindowsPCがLinuxPCに駆逐される未来は無い。
でも、WindowsPCが廃れ、コンピューター利用のカタチが変わるとき
Linuxは重要な部品として社会に、より浸透する。
それがLinuxデスクトップと呼べるのかどうかは知らんけどね。
0672login:Penguin
2012/02/28(火) 08:11:10.52ID:wYjR5NBvこれからは一部定額従量課金制になるようだし、なんでもかんでもネット経由になると厳しい気がする
0673login:Penguin
2012/02/28(火) 09:48:17.32ID:3eMGOppt従量制移行の前に、まず既存のパケットを整理しなきゃだめだろうね
古くからの電子メールなんかは、全部SaaSに移行しても良いよね
迷惑メールが占めるパケ量おおすぎ
第三者認証付きドメイン以外のメールアドレスは全部不許可とか
0674login:Penguin
2012/02/28(火) 17:39:39.64ID:vJ6S136MPC-98シリーズなんてないよ。
君が言いたいのはPC-9800シリーズだろ。
勝手に造語するなよ。
0675login:Penguin
2012/02/28(火) 19:51:57.30ID:OfjRCMI/PC-88に対してPC-98シリーズと呼ぶ。
このことを知らないのなら若い人なんだろうね。
0676login:Penguin
2012/02/28(火) 19:55:16.20ID:cmovBZ+G0677login:Penguin
2012/02/28(火) 20:00:39.36ID:8zF45mKVレトロ話に行かないような方向で
0678login:Penguin
2012/02/28(火) 20:31:55.91ID:3eMGOppt自分がちゃんと理解出来てる範囲内でしか話題振ろうとしないから
98とかどうでもいいような話題になるんでね−の?
0679login:Penguin
2012/02/28(火) 20:43:20.70ID:OfjRCMI/そんなどうでもいい所に噛み付いたが、
やっぱり理解して無くてそんなのないとか
墓穴掘ってしまう。
0680login:Penguin
2012/02/28(火) 21:26:41.01ID:rb/8ba4f0681login:Penguin
2012/02/28(火) 21:32:56.00ID:rb/8ba4fPC-88なんて言葉はない。
PC-98というは、PC-9800シリーズのことではなくIBM互換機の仕様の規格のひとつ。
88、もしくは98だけなら略でよく使われていた。
PCというは、IBM互換機の略だ。
PC-98なんて言う素人は死んだほうがいい。
0682login:Penguin
2012/02/28(火) 21:39:58.28ID:ZNLPoq6xPC98とハイフンなしが、IBM PC/ATの仕様だよ
流れ読めないやつも、使い分けられないやつもどちらも死ねよ
0683login:Penguin
2012/02/28(火) 21:47:41.66ID:GCdNOfj8大丈夫?
たぶん、2ch裏回線のV。34から書いているんだろうけど
文字落ちが起きているみたいだよ。
MC16550を購入するといいよ。
KTXを使うのもいいね。
常駐ソフトは外した方が良い。
それに、16550互換チップは
IBM PC/AT互換機では標準だから
PC-9801を捨てて、IBM PC/ATにするといいよ。
0684login:Penguin
2012/02/28(火) 22:06:12.93ID:dhP977P40685600,683
2012/02/28(火) 23:38:26.41ID:jk96fwTKOS/2 MVDMは仮想86モードなのでしたぁ\(^o^)/
ほんとKTX/VとVzくらいしか使わなかったけどね。
で、MVDMでは動かないDOS/Vのキラーアプリとして
WebBoyを推薦したいと思います。ぼくのTP340CSEでがんがってくれました。
まぁ、これDOSエクステンダー使うからMVDMで動かないんですけどね。
0686login:Penguin
2012/02/28(火) 23:53:23.79ID:rb/8ba4fDR-DOS/OpenDOSがダウンロードできるよ。
0687login:Penguin
2012/02/29(水) 03:27:18.44ID:nOH9x/IIそのWikipediaにPC-98シリーズって書いて誘導してるページがあるだろうと。
これで一体何の玄人なんだろうなぁ。俺様解釈のスペシャリストだと言うのなら納得するがw
0688login:Penguin
2012/02/29(水) 04:50:56.98ID:JUzDDutTググって偉ぶる以外出来ることは無い。
庶民「ヤキトリ食いに行こうぜ」
犬「トリというのは締め括る人のことである、焼くことも食べることもできない」
庶民「鳥を焼いたやつのことだよ」
犬「それは焼き鳥と言う物である、言葉は正しく使いましょう」
庶民「流れでわかるだろ」
犬「Wikipediaに書いてあるので間違いない、これだから素人は困る」
全員「いや、犬は誘われてないだろ、首突っ込んでくるな」
こんな感じ。
0689login:Penguin
2012/02/29(水) 07:10:18.40ID:cTTlu3fhテクポリとかLOGiNとか、ゲーム系雑誌での略記やね。
対応機種情報をアイコン的に表示したもの。
別記して、PC-9801VX以降とか、PC-8801MkIISR以降とか書かれるのが通例。
日常的にそういう表記を使ってた草の根ネットとかはあったかもしれんよね。
ぼくが行ってたところではそういうこと無かったけど。
(時期的にPC-8801が廃れきった頃だったしね)
0690login:Penguin
2012/02/29(水) 08:44:31.21ID:qMFaqqaFぐうの音も出ないようにPC-98と書かれた本を出して終わり。反論はできないはずだ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_1?rh=k%3APC-98%2Cn%3A466298&keywords=PC-98&ie=UTF8&qid=1330472586&rnid=2321267051
0691login:Penguin
2012/02/29(水) 09:11:28.60ID:bpVoN4+d0692login:Penguin
2012/02/29(水) 10:15:47.04ID:OzTMOKsx0693login:Penguin
2012/02/29(水) 11:21:42.40ID:/KcQC/MXPC-98は間違いってことでFA
0694login:Penguin
2012/02/29(水) 11:28:37.50ID:iHI/zn/P0695login:Penguin
2012/02/29(水) 11:31:15.90ID:wOA7Buck一部のキモヲタはそれを許さないけど
0696login:Penguin
2012/02/29(水) 11:47:31.87ID:iHI/zn/P最初に日本語実装をした単漢字変換のKANJI.DICと比べれば激しく肥大してる
からこそDOS時代と比較されちゃうんだろうね。
256KBのRAMとPC-9801本体と漢字ROMとフロッピー1枚(320KB=5'2D)とEDLIN(1行エディタ)があれば
日本語ファイル名の日本語文章のテキストファイルを作成できたわけで。
熟語変換でMIFESだとしても最小なら512KBと小型辞書とエデイターとDOS
だけをコピーした2HD(1MB)なシステム要求で機能しちゃったわけだ。
そんな極論を言うのは糞だけど、今の状態で起動が遅いとか機敏に動かない
とか肥大化しているのが原因だと気が付かないのは気にすることでもない。
0697login:Penguin
2012/02/29(水) 13:38:01.36ID:La3TwtXa0698login:Penguin
2012/02/29(水) 21:08:24.25ID:qMFaqqaF必死だなw
Amazonで検索してみろよ。
本のタイトルにPC-98って書いてあるだろ
更に言うなら、
http://www.amazon.co.jp/PC98システムデザインガイド-マイクロソフト公式解説書-Intel-Corporation/dp/4891000015
マイクロソフト直々に出している本のタイトルからも分かるように
規格の方にはハイフンは必要ない。PC98規格が正しい。
つまり、お前の負けだ。
0699login:Penguin
2012/02/29(水) 21:36:09.80ID:ODHZA8VU懐かしのハードだっけ? ビンテージPCだったか、そっちの板行けよ
0700login:Penguin
2012/02/29(水) 22:05:01.91ID:1qcZwe/p0701login:Penguin
2012/02/29(水) 22:22:56.11ID:qMFaqqaF0702login:Penguin
2012/02/29(水) 22:32:30.32ID:XR6MOJgPだからって馬鹿を放っておくのは看過出来ない
それだけの話
0703login:Penguin
2012/02/29(水) 22:37:17.92ID:ODHZA8VU軽くイナして正しい答えを示唆するに留めるか、その話に沿った内容の
板にその馬鹿を誘導するかすべき。
0704login:Penguin
2012/02/29(水) 22:38:49.33ID:BlwD9uU0> PC-98シリーズなんてないよ。
あるよ
PC-98XAとかPC-98XLとかPC-98LTとかPC-98DOPC-98GSとかとかいうPC-98シリーズというのがあるの
0705login:Penguin
2012/02/29(水) 23:06:20.71ID:fWquYo8/0706login:Penguin
2012/02/29(水) 23:53:11.90ID:wNg5mswgその上で、IBMが、Windowsマシンとして売られてきたThinkPad事業を手放しつつ
サーバー事業ではLinuxに力を入れている点を見て
WindowsはPCメーカーを滅ぼす力さえ持っているってことで…
そこから脱却するために、試行錯誤を続けているのがNECってことでね。
PC-98HA,モバイルギアと、MS製OSを採用してきたNECが
今やLifeTouchNoteで、Androidを選んだ。
その先には、デスクトップ環境としてのLinuxの成功もあるさ。10年先かもしれんけどね。
0707login:Penguin
2012/03/01(木) 00:24:04.66ID:00sFccfJどうしてそうなるのでしょうか?
Windowsはソフト、
PCメーカーはハード。
完全に内容はわかれていますよ。
ThinkPad事業を手放したのは、
他にWindowsが搭載されたPCがあるからでしょう?
0708login:Penguin
2012/03/01(木) 06:05:20.92ID:7wCNPsaEMicrosoftが主導権を持ってOSを供給する状態で
どうやって差別化ができる?
もう松下電器の技術力では、デスクトップパソコンは作れない?
今やHITACHIにはパソコンを販売する力は無い?
そんなこと無いでしょ。差別化して利益を上げることが困難で
事業転換せざるを得なかったんでしょ?
結果的に、Dellみたいな安さ重視の企業が躍進した。
ThinkPadブランドは残ったよ。
でも、昔を知らない素人衆は
「Lenovoって中国企業ですよね。信用できるんですか?」とか言い出すの。
それを悲しくは思わない?
WindowsもLinuxも、各社のPCで、多様な機能を実現してくれる。
でも、PC各社は、Windowsを管理することはできないけど
Linuxを管理することができる。
それが、技術力のある企業にとっての大きな違いで
Windows Enbededエディションでデジタル家電が作られない理由でしょ。
週刊アスキーでさえ、世帯に対して数%しか発行されない世界で
従来の姿のパソコンが、今後も売れ続けるわけが無いんだよ。
Windows8の時代には、さらにPCメーカーは減るよ。そして時代は変わるんだよ。
0709login:Penguin
2012/03/01(木) 07:01:27.65ID:H5eosx3H>
同意。
Windows8の登場でAndroid中心のスマホ市場は終焉を迎え、テスクトップPC、タブレットPC市場共にWindowsブランドに統一される。
0710login:Penguin
2012/03/01(木) 10:42:32.66ID:FZ/RCJPK0711login:Penguin
2012/03/01(木) 13:53:52.66ID:avxOt957PC-9800シリーズである。
したがってPC-98など無い
0712login:Penguin
2012/03/01(木) 13:58:12.08ID:DdEkQ3g70713login:Penguin
2012/03/01(木) 14:03:03.43ID:9Wjg7B++キミ気持ち悪いよ
0714login:Penguin
2012/03/01(木) 17:06:48.18ID:Hw7AhyqR0715login:Penguin
2012/03/01(木) 17:47:20.56ID:H5eosx3HトヨタはWindows
0716login:Penguin
2012/03/01(木) 17:53:59.60ID:v1OxfP8n0717login:Penguin
2012/03/01(木) 18:14:57.72ID:AKrl+MAhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111129/375202/
0718login:Penguin
2012/03/01(木) 18:16:54.86ID:zdL6p0lh(p)http://www.cnn.co.jp/tech/30005772.html
もう、PCは大手家電メーカーが勢力を傾けて開発するものではなくなった。
情強の為の知的ツールから、先進国なら一人一台常にポケットに持ち歩く、
途上国でも一家に一台は完備するのが常識という時代。
PC98でもPC─98でもWIN98でもなんでもいいよ。
全部エミュレートしてしまえば良いんだから。
0719login:Penguin
2012/03/01(木) 18:51:14.45ID:bos4N9tYもうとっくに論破されてるのに負け犬みたいで哀れ
0720login:Penguin
2012/03/01(木) 19:08:19.98ID:OJggy3fX0721login:Penguin
2012/03/01(木) 19:35:03.34ID:OJggy3fX0722login:Penguin
2012/03/01(木) 19:39:15.70ID:0BeTMDZl相当追い詰められてるな
0723login:Penguin
2012/03/01(木) 20:24:32.96ID:OJggy3fX0724login:Penguin
2012/03/01(木) 20:27:46.88ID:SHjSsORPそれはよかったね
0725login:Penguin
2012/03/01(木) 20:40:50.10ID:OJggy3fXhttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso
0726login:Penguin
2012/03/01(木) 22:24:38.43ID:00sFccfJ> 共通の部品を主体にハードウェアを構成し
> Microsoftが主導権を持ってOSを供給する状態で
> どうやって差別化ができる?
差別化できるから、勝ち負けが生まれるんでしょ。
それにOSが同じだから差別化できないと文句言うのなら
自分で別のOSを作れという話。MSに別のOSを作ってもらうなんて
お門違いだからね。
結局Windowsが滅ぼしたんじゃなく、
メーカーが自分で滅んだだけ。
そしてそのメーカーを滅ぼしたのは、やっぱりWindows搭載機。
Windowsが滅ぼすだけというのなら、
Windows機が滅んで別のWindows機が栄えたら矛盾になるよね。
0727login:Penguin
2012/03/02(金) 02:00:04.44ID:AoSOlCEnあるのはPC-9800シリーズ
0728login:Penguin
2012/03/02(金) 02:51:13.37ID:u33C7U73リナックスだのグニューだのウブンチュだのノームだの言うと必死になって訂正しそうだね。
0729login:Penguin
2012/03/02(金) 02:59:25.16ID:dxOwK7t+http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/sl-stapler/handy/
0730login:Penguin
2012/03/02(金) 03:04:01.66ID:7GXbCuw7http://ftp-admin.blogspot.com/2012/03/linux-mint.html
こんなものが普及するワケないな!!!!商品として流通できないし!!!!!!!!!!!!!!!!
0731login:Penguin
2012/03/02(金) 03:16:40.02ID:nvLIxjx70732login:Penguin
2012/03/02(金) 08:37:03.11ID:RAk8EaKX0733login:Penguin
2012/03/02(金) 09:41:22.67ID:lqu2oTyy普通のコピー用紙だと3頁止めるのが限界で、4頁だとばらける。
3頁なら左端を小さく2回折り曲げれば済むことだし、ハリナックスの
メリットとして謳っていた「シュレッダーに掛けるときホチキス針を
外す面倒が無い」ってのはクリップ使えば済むこと
0734login:Penguin
2012/03/02(金) 15:52:18.96ID:FVK4F8Jf0735login:Penguin
2012/03/02(金) 20:02:16.81ID:a1kcwSTCハリナックスはよくYahoo!ニュースのカテゴリで間違えてLinuxに分類されてる
0736login:Penguin
2012/03/02(金) 20:03:13.30ID:a1kcwSTC0737login:Penguin
2012/03/02(金) 21:30:04.83ID:dxOwK7t+改良版の8枚とじできるほうも使ってみてほしい。
0738login:Penguin
2012/03/02(金) 21:31:32.28ID:PhpB5/Huどっちも使えないという観点からするとあながち間違いではない
0739login:Penguin
2012/03/02(金) 21:46:44.76ID:dxOwK7t+ハリナックスは使えるよお、Linuxが糞なのは認めるけど。
0740login:Penguin
2012/03/02(金) 21:54:52.44ID:1jH/+Gbo0741login:Penguin
2012/03/02(金) 22:03:42.37ID:ZvqSMh5r使えないやつはどれだけ頭悪いんだ?
0742login:Penguin
2012/03/03(土) 02:34:23.23ID:TuF/vJiD正確には、一部のPCメーカーを滅ぼすの。
で、Windowsに見あうPCメーカーだけが生き残る。
たとえば、Windowsの重さを受け止めつつも
電力消費を最大限に落とすことに成功したPanasonic。
Windowsが提示する問題に答えるべく、ユーザーサポートの充実に力を入れた富士通。
IBMやHITACHIのように信頼のブランドだったはずのメーカーが撤退した。
それは、どれだけ信頼のハードウェアを作っても
Windowsが起動しなくなれば、PCメーカーの名に傷が付くんだもん。やってらんない。
富士通は、そこをユーザーサポートの充実でカバーしようとしたけど
結局は、信頼性より安さに力を入れたメーカーが大多数となった。
WindowsもPCも「信頼できないけど、いろいろできて便利」で落ち着いた。
で、ハードウェアの故障を嫌う人は、自分ですぐメンテできる自作PCを選んだりしてる。
故障しないノートPCは?と問われて、ThinkPadと答えることは今もできるよ。
でも、既出のように"中国企業"ということだけで、信じられない人が大勢いる。
実際、ThinkPadの安いモデルに、かつての信頼性を期待できるのか?
あらためて、PC-9800の時代との違いを考えてみよう。
ぼくの母校は、卒業後にPC-9801VXから66MHzのFMVにリプレースされたよ。
この間、四十余台のVXは故障無く過ごしてきた。7年間だったかな?
そう、とにかくPC-9800は壊れなかった。社会に出ても壊れたところを見なかった。
対して、この時期のFMVは、地雷として黒歴史を残したよ…
納入されたFMVのその後はどうなったのか知らんけど
粗製乱造の時代を切り開いたのもWindowsだったのではなかろうか。
0743login:Penguin
2012/03/03(土) 03:51:27.03ID:eIBgPrw5新興国で作れば安くなるんじゃね?ってNEC、富士通、ソーテックが順にやってみんなが痛い目を見ているわな。
ところで疑問なんだが、日立が信頼のブランドなんて言われた時期ってあったの?
ノングレア液晶採用で家庭向けが一時的に脚光を浴びた程度で、
グループ企業内でひっそり使われる安普請ってイメージしかないけど。
0744login:Penguin
2012/03/03(土) 04:36:03.19ID:sFB/pCkC『フォーブス』が毎年発表する世界企業ベスト2000では、
日本企業として唯一コングロマリット(複合企業体)に分類されている
(他にコングロマリットとしてはGE、シーメンス(中略)
半導体事業は三菱電機との合弁であるルネサス テクノロジに移管し、
日立本体はパワー半導体や製造装置などを手がける(中略)
原子力関係者の間では
「紳士(または殿様)の三菱重工」
「商人(または侍)の東芝」に対して
「野武士の日立」として知られ、
それぞれ企業としてビジネスにおける意欲や積極性などの社風を物語るもので、
日立が最も積極的な事を表す(中略)
蒸気タービンには特に実績があり、重工業の分野では「タービンの日立」とも呼ばれる(中略)
同社の異名として「モートル(モーター)の日立」とも言われ、多くの技術者、電気店に異名が浸透している(中略)
「技術の日立」にふさわしく、創業者・小平浪平以降、歴代の社長は全て技術畑出身である(中略)
1940年代後半 - 2000年3月「システムとエレクトロニクスの日立グループ(中略)
日立製作所 − Wikipedia
0745login:Penguin
2012/03/03(土) 10:58:08.08ID:ZBCFkbQqPC-9800シリーズが正解ということだったんだね
0746login:Penguin
2012/03/03(土) 11:40:56.07ID:p0LY7EMnいつまでやってんだよキチガイ
0747login:Penguin
2012/03/03(土) 12:55:50.90ID:1TNaT1G0書きこむと余計思い出すして、
自分が苦しむだけだぞw
PC-98が使われていた証拠。タイトルにPC-98が含まれている本。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_1?rh=k%3APC-98%2Cn%3A466298&keywords=PC-98&ie=UTF8&qid=1330472586&rnid=2321267051
規格の方はハイフン無しのPC98が正しい。
http://www.amazon.co.jp/PC98システムデザインガイド-マイクロソフト公式解説書-Intel-Corporation/dp/4891000015
0748login:Penguin
2012/03/03(土) 13:12:17.72ID:palmvbTsそれの何処に日立が信頼のブランドだったという記述があるの?
PC関係なく言われていればいいんだってレベルじゃぁ話にならないよ。
0749login:Penguin
2012/03/03(土) 13:22:42.80ID:asQ/euJFキチガイだなw
0750login:Penguin
2012/03/03(土) 13:27:17.94ID:asQ/euJFついでに>742,743,744,748もだな
キチしか書き込まないスレだったっけ?
0751login:Penguin
2012/03/03(土) 13:29:24.00ID:palmvbTs0752login:Penguin
2012/03/03(土) 13:38:10.37ID:iLSeh3js逆だろWindowsがPCメーカを支えてたんだよ。
Windows登場以前を思えば規格乱発で全滅か、IBMなどの巨大企業が
総取の寡占市場にしかならんかったろ。
それに、AT規格からの流れで主要なハード規格が維持されてた
おかげだろLinuxがPCで動くようになったのは。
0753login:Penguin
2012/03/03(土) 14:11:11.67ID:e2yyB6Wu製造販売メーカーであり、ユーザーだったんだけど
0754login:Penguin
2012/03/03(土) 14:13:18.42ID:1TNaT1G00755login:Penguin
2012/03/03(土) 14:33:34.88ID:iLSeh3jsなけれbホいい加減なマャVンを販売したャ=[カは改善すb骼魔燒ウく廃業bオてたろ。
0756login:Penguin
2012/03/03(土) 14:46:11.87ID:e2yyB6WuあそこがOS?作ってたから売れてたわけじゃないの、最初は
鶏が先か卵が先の話しするより、まともなもの作ったら
0757login:Penguin
2012/03/03(土) 15:20:20.65ID:a5CC2XWR今後は業務用とコアなユーザー向け市場になるんですしおすし
0758login:Penguin
2012/03/03(土) 15:22:50.57ID:palmvbTs他はMacOSが互換機を認めるようになればライバルに成り得るかも、程度だな。
え?Linux?ご冗談をw
0759login:Penguin
2012/03/03(土) 16:03:11.10ID:Ao6q0Xrlプログラムでバグを出しても「Windowsだから不安定でで…」でユーザーは納得してくれる。
メインフレームやLinuxだとそうはいかず徹底的に問題と責任を追求されるので非常に面倒くさい。
0760login:Penguin
2012/03/03(土) 16:17:38.76ID:palmvbTsとある犬厨房曰く、X11は除外しろアンフェアだそうだから(笑)
0761login:Penguin
2012/03/03(土) 16:18:45.27ID:palmvbTs比較対象が間違ってるんだよ犬厨さんはw
0762login:Penguin
2012/03/03(土) 16:31:17.99ID:3gOOLHie0763login:Penguin
2012/03/03(土) 16:51:34.02ID:N9NEcA2uおまいら未だやってんのかw
1の頃からスレタイ変わったくらいで
何も変わってないのは如何なものかと
0764login:Penguin
2012/03/03(土) 16:57:49.02ID:e2yyB6Wu0765login:Penguin
2012/03/03(土) 17:00:08.27ID:palmvbTsPC需要の半分は法人需要だけど、それらがホビーならそうだろうなぁw
てーかさぁwLinuxにはそーいう用途向けの物があるってだけで、
多くの犬厨が使うLinuxにメインフレーム並の信頼性なんか無いだろうってなw
動いてるハードウェアがWindowsと一緒なのだから、Windowsと同等のトラブルを抱えるワケだしw
0766login:Penguin
2012/03/03(土) 17:04:21.83ID:e2yyB6Wu0767login:Penguin
2012/03/03(土) 17:17:17.25ID:zruI689H>動いてるハードウェアがWindowsと一緒なのだから、Windowsと同等のトラブルを抱えるワケだしw
ヲイヲイそこは笑う所なのかW
同じハード構成でもWindowsの安定性なんてLinuxの足元にも及ばないんだが?
近年企業がWindowsを捨ててLinuxに移行しているのも安定性を重視した結果。
あとLinuxはIA以外でも動作することをお忘れなく。
0768login:Penguin
2012/03/03(土) 17:20:48.35ID:1TNaT1G0Linuxに移行した理由に
”安定性を重視した結果” と
書いてあるものが一つでもあれば信じてあげるw
個人のどうでも良い感想はだめだからねw
0769login:Penguin
2012/03/03(土) 17:21:35.53ID:k7rAzOSI/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
0770login:Penguin
2012/03/03(土) 17:23:14.20ID:3gOOLHie0771login:Penguin
2012/03/03(土) 17:23:52.90ID:palmvbTsこんなのでも一通り環境構築が終わって、トラブルとして目に見えるまではけっこうな時間がかかるからなぁw
ハードウェアの故障を前提に書いてるのを読み取ってないとか言わせないからなw
0772login:Penguin
2012/03/03(土) 17:27:14.37ID:e2yyB6Wu保証みたいなのも素人騙しみたいなもんだからね、今や
0773login:Penguin
2012/03/03(土) 18:07:49.62ID:c6hhc/6a0774login:Penguin
2012/03/03(土) 18:30:48.53ID:K39hNuKcNECは因果応報だったな
自分達が規格外のものを潰していったら、今度は自分達が規格外になったのだからな
0775login:Penguin
2012/03/03(土) 18:54:32.27ID:Q+KYdAmlつかWindowsってまともなハード構成でも通常運用でバンバン落ちるやんw
0776login:Penguin
2012/03/03(土) 18:57:48.51ID:palmvbTs0777login:Penguin
2012/03/03(土) 19:00:27.47ID:e2yyB6Wu0778login:Penguin
2012/03/03(土) 19:03:15.60ID:a5CC2XWR0779login:Penguin
2012/03/03(土) 20:10:44.01ID:LS8w8gvYそもそもOSが落ちるなんてこと自体考えられない。
メインフレームの世界じゃハードウェアの故障すら許されないせかいだし。
まぁLinuxは今のところWindowsよりは随分マシと言う程度だけど。
0780login:Penguin
2012/03/03(土) 20:16:28.70ID:V4WCD0kP0781login:Penguin
2012/03/03(土) 20:22:18.80ID:palmvbTsLinux入れて起動したと喜んでいるヤツがいるくらいだから、メインフレームをデスクトップに据え付けて使ってる変人も
世界に片手くらいはいるかもしれないがw
Windowsの不安定神話からLinuxを持ち上げるには、Linux以外の何かを引き合いに出さないと駄目ってんじゃぁ
そらまぁ普及しないわなぁw
0782login:Penguin
2012/03/03(土) 20:24:00.39ID:V4WCD0kP自分の会社も数年前からLinuxの評価をしてきた結果、今年のサーバーリースアップで一部Windowsに依存する鯖を除いてWindows鯖を捨ててLinuxに移行することになったし‥
0783login:Penguin
2012/03/03(土) 20:29:30.52ID:D3ahfKMR基幹システムで汎用機なりオフコンなりLinuxなり携わった事のある人はWindowsが安定しているなんて絶対思わない
0784login:Penguin
2012/03/03(土) 20:33:21.58ID:palmvbTs0785login:Penguin
2012/03/03(土) 20:35:22.72ID:y/Hs5y970786login:Penguin
2012/03/03(土) 20:38:11.36ID:y/Hs5y970787login:Penguin
2012/03/03(土) 20:38:19.36ID:palmvbTs適切なハードウェアで鯖として扱えば安定するのは分かっているが、Windows同様に使えばそうじゃないってのは、
うぶんちゅぅ拾ってきて試せばすぐ分かることだw
犬厨が指すLinuxってのは、殆どの場合不特定多数の環境から理想的な部分だけを拾い集めた、架空のものだw
0788login:Penguin
2012/03/03(土) 20:39:00.08ID:e2yyB6Wuパソコン?使えるだけって感じだからね
0789login:Penguin
2012/03/03(土) 20:39:57.65ID:k7rAzOSI0790ニセダダダ
2012/03/03(土) 20:42:58.99ID:6ytKjiUG0791デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 73.5 %】
2012/03/03(土) 20:45:32.52ID:pORHvpG8日立は2001年頃まで自社でPC作ってたんじゃねの
NECと並んで官公庁向け重視で個人向けは目立ってなかったけど
個人向けは途中でHPのOEMも入ってたと思うけど
役所とかだと今でも日立、NECのPCたくさん見かけるだろ
日立のIPSもうダメだとか言ってLGに投げ飛ばしたの腹立つ
あれでお目目にやさしいまともな液晶無くなった
タービンは日立じゃなくて東芝じゃないのか
戦闘機のエンジニアだった土光が技術転用でこれからはタービンしかないとか言って売り歩いてた
ロートルの日立 石橋を叩いても渡らない日立 日立は気まぐれ次男
長男は三菱 三男は東芝
エルピーダもルネサスも旧日立陣営と旧NEC陣営が社内政治に励んで足の引っ張り合いをしてる間
旧三菱陣営が黙々と開発してたから今まで生きてこられたんだろ
お前ら三菱買え 家は三菱の冷蔵庫買った 15万のやつ 三菱は国家
0792login:Penguin
2012/03/03(土) 20:48:17.91ID:RAhp7/kKそもそも万人の使い易さよりサーバーとしての安定性•信頼性を重視してきたLinuxと
コンシューマ向けに安定性はそこそこで万人の使い易さを重視してきたWindowsを同列で語ること自体無意味な事。
0793login:Penguin
2012/03/03(土) 20:49:33.84ID:palmvbTshpになる前はasusだった。ウチにあるfloraがそうだから分かるw
0794デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 73.5 %】
2012/03/03(土) 20:54:37.04ID:pORHvpG8NECも箱開けたらMSIとかASUSとかだし
0795デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 73.5 %】
2012/03/03(土) 20:55:07.43ID:pORHvpG80796login:Penguin
2012/03/03(土) 20:57:20.78ID:p0LY7EMn不具合多発で、AcerのBIOSに書き換える人もいた
0797login:Penguin
2012/03/03(土) 21:00:30.02ID:palmvbTs液晶のシャープ(笑)がASUSそのまんまだったり、富士通の筐体開けたらギガバイトのあのロゴがあったりw
国内にBTOラインしか持ってない弱小ブランドが国産を名乗ってたり、出鱈目にも程があるよなぁとw
0798login:Penguin
2012/03/03(土) 21:10:06.49ID:iLSeh3jsお、マカー工作員帰って来たか
0799login:Penguin
2012/03/03(土) 21:10:45.70ID:e2yyB6Wu今更、何言ってるのって感じだけど
0800ニセダダダ
2012/03/03(土) 21:13:06.97ID:6ytKjiUGマザボなんてジャンク屋で千円ほどで転がってるだろ。
0801login:Penguin
2012/03/03(土) 21:14:09.37ID:palmvbTs0803login:Penguin
2012/03/03(土) 21:40:50.67ID:e2yyB6Wu0804login:Penguin
2012/03/03(土) 21:46:19.67ID:+1mMCGb5「Windows登場以前を妄想すれば」でしょ?
それ、どの時点の話をしてんの?史実をどのくらい知っている?
Windows95登場間際にIBMの寡占があった?
Windows3.0登場間際にIBMの寡占があった?
i80386の登場に、IBMは躊躇し
COMPAQの躍進を許したことは有名な史実でしょ?
また、IBMはPS/2戦略の失敗で、大打撃を受けている(1987年)
IBMが寡占した時代があるとしたら、Windowsが一般に知られる前の
Windows1.0,2.0時代の話なんじゃないの?
IBMやHPによる寡占があったとしても
今のようにMicrosoftの一人勝ちよりマシだったと思うしね。
規格乱発をWindowsが抑えたという事実も無いよね。
むしろ、Windows用ドライバーさえあれば良いからと
Winモデムみたいなのが台頭した時代さえある。ゼロインストールも他OSには迷惑なだけ。
実際は、ハードウェアベンダーの部品共通化によるコストダウンが、OSと無関係に規格の収斂を促す。
たとえば、カローラのシャーシでスプリンターとレビンとトレノを作るようにだ!
そして、ベンダーが自社で管理できる、新たな部品がコモディティ化されてきたLinux。
TOYOTAもそれを採用した。TOYOTAはこう思っているだろう
「PCメーカーはなぜ、部品メーカーを強い立場に置いたまま、企業活動を続けているのか?」
0805login:Penguin
2012/03/03(土) 21:49:28.31ID:ec1a7JVGWindowsみたいなホビー用のOSはいろいろ手を加えないと安定しないかもしれないが、
Linuxやメインフレームは特に何もしなくても安定して稼働するのが当たり前なんだが?
Windowsって何かと大変だなw
なるほど企業がサーバーをWindowsからLinuxにリプレースする理由がわかった気がする。
0806login:Penguin
2012/03/03(土) 21:50:05.51ID:1TNaT1G00807login:Penguin
2012/03/03(土) 21:51:16.44ID:1TNaT1G0ディストリは何をやってると思ってるの?
何もしなくてもいいなら、ディストリの存在価値ないよね。
0808login:Penguin
2012/03/03(土) 21:59:19.11ID:palmvbTsジャンク品再生してもゴミはゴミ。直すまでにかかる金と、使い続けられる状態まで拡張する金を考えると躊躇するよな〜w
0809login:Penguin
2012/03/03(土) 22:01:17.26ID:palmvbTsむしろ、お前らが弄ってる範囲のLinuxのほうがよっぽどホビー用だろうとw趣味はOSのインストールとカスタマイズです!ってなw
0810login:Penguin
2012/03/03(土) 22:02:45.86ID:e2yyB6Wuそれは、わかる人がやったからであって
ド素人でもアプリが作れるのが売りのwindowsに対しては、妄想みたいなものだと、安定性とか
0811login:Penguin
2012/03/03(土) 22:03:14.69ID:LS8w8gvYそれを言ったら何時まで経っても安定しないWindowsはどうなるw
0812login:Penguin
2012/03/03(土) 22:03:53.58ID:1TNaT1G0まず、その安定しないってのが間違いなんだよ。
0813login:Penguin
2012/03/03(土) 22:07:19.04ID:palmvbTs今となっては言うだけ空しいだけだな。
0814login:Penguin
2012/03/03(土) 22:09:36.51ID:+jByTUAoまぁエンドユーザーは知る由も無いが、Windowsが不安定だというのはIT関連の業界じや既に常識。
0815login:Penguin
2012/03/03(土) 22:09:52.08ID:z2l1IHtd高々2~3日安定してればいいの?
0816login:Penguin
2012/03/03(土) 22:12:00.01ID:+1mMCGb5規格乱発という表現は日本語では一般的ではないので以降その表現は使いません。
規格乱立という問題を挙げるとしたら、MS-DOS(PC-DOS)やOS/2
あるいはFreeBSD,SolarisそしてLinuxなどが原因として
乱立が生じたという事例は、あまり無いだろう。
主流では無いOSに対応させるコストを考えれば、既存の規格に則るほうが楽で
それを超える低コストを、部品点数削減というカタチで実現し…
「Windowsでさえ動けばいい」という考えかたで作られたのがWinモデムだった。
OS/2用ドライバーも提供されたMWAVEはまだマシなほうだった。
MSD機器として繋がるメディアプレーヤーなどの中にも
対応規格を大量に羅列していながら
実際には、それらのすべてをWindows用の専用ソフトで変換し
MSDとして転送するという手間と、汎用性の低さを持つものがあった。
平均的Windowsユーザーが頼りとするリカバリーシステムも
Windowsが規格化することを怠った結果。
各社多様の独自システムが横行し、説明書も紛失するような粗忽者が
機種名も告げず、リカバリー手段についての相談する事例が多く
そして、そこには規格乱立による、混乱と迷走が用意されている。
ただ「Windowsが起動しなくなった」という人に
シンプルな解答を返すことが不可能になったのはMicrosoftの怠慢であろう。
0817login:Penguin
2012/03/03(土) 22:13:08.12ID:+jByTUAoWindows以外のOSから見れば今Windowsの安定性なんて底辺レベル。
0818login:Penguin
2012/03/03(土) 22:14:24.03ID:e2yyB6Wu0819デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.1 %】
2012/03/03(土) 22:15:16.34ID:pORHvpG8過去と比べても意味ないのです
今のウィンドウズと今のリナックスを比べないと
0820login:Penguin
2012/03/03(土) 22:19:23.44ID:palmvbTsそれは大丈夫。その価値観であれば、MacOSもGUIの乗ったLinuxも等しく底辺だからだw
0821login:Penguin
2012/03/03(土) 22:19:51.32ID:+1mMCGb5特筆すべきは、NTカーネルの元となったOS/2カーネルは
堅牢性の高さにおいて、UNIXに勝るともされていたという事実。
最終的にOS/2はフェイドアウトしてしまったけど
NTは、一度たりもOS/2よりも堅牢と褒めてもらえることは無かった。
なぜ、潤沢な資金がありながら、NTは堅牢性に劣ることになったのか?
ひとえに、Microsoftが求めていたものは、UNIXに勝る堅牢性では無かったからであろう。
初期のNTカーネルが吐くエラーコードはOS/2カーネルと共用だったことが有名。
改悪されただけのカーネルを、書きなおしてエンバグしての繰り返し、長い道のりだったね。
0822login:Penguin
2012/03/03(土) 22:21:20.02ID:1TNaT1G0■[Linux]Linux Kernelに208日以上,連続稼動するとrebootするバグについて
タイトルに有るように,Linux Kernelに208日以上,連続稼動するとrebootするバグが発見されました.詳細は,以下のサイトを確認していただければ.
okkyの銀河制圧奇譚: sched_clock() overflow after 208.5 days in Linux Kernel
お仕事に関係する所で,RHEL5系とRHEL6系を調査してみました.
とりあえず,時間も無いのでそれぞれの最新カーネルのみ調べました.
RHEL5系最新カーネル:kernel-2.6.18-274.12.1.el5
該当箇所なし.
RHEL6系最新カーネル:kernel-2.6.32-220.2.1.el6
該当コードを発見,修正されておらず.
RHEL6系を利用されている方は,修正コードが出ていないので,運用回避で200日に1度は再起動することがベターだと思います.
0823login:Penguin
2012/03/03(土) 22:21:25.46ID:e2yyB6Wu0824login:Penguin
2012/03/03(土) 22:28:56.87ID:palmvbTs思い出補正が強いだけで、実際のOS/2がそんなに堅牢だったワケじゃないしなぁ。
カーネルは生き残るけど上っ面が固まって動かなくなるなんてしょっちゅう起こるし、
パスワード平文でルートに置くからHPFS読める環境にHDD繋げれば漏れ放題w
0825login:Penguin
2012/03/03(土) 22:29:30.95ID:1TNaT1G0Linuxと一緒じゃんw
0826login:Penguin
2012/03/03(土) 22:32:30.03ID:e2yyB6Wu0827login:Penguin
2012/03/03(土) 22:42:19.93ID:KjT5Oivvその不具合、発見されてからすぐに修正されたけど?
もう一つ付け加えるとWindowsも確か2000から全く同じ不具合があってServer2008に至るまで修正されなかった。
ようやく最近になって対応されたみたいだけど。
0828login:Penguin
2012/03/03(土) 22:44:39.73ID:LS8w8gvYWindowsの497日問題?
0829login:Penguin
2012/03/03(土) 22:57:11.08ID:93PFJ28rPC-9800シリーズのみ存在するということが分かったんだ
0830デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 69.6 %】
2012/03/03(土) 23:16:26.80ID:pORHvpG8無かったことにされてるのか
ハードが良くてもソフトがないとダメなんですよ
なんで日本の企業が未だにそんな簡単なこともわからないのですか
家電もハードが良くてもソフトがカス過ぎて頻繁に再起動したり
ハングしたり録画出来なかったり
東芝のREGZAやシャープのAQUOSとは言わないけど
0831login:Penguin
2012/03/03(土) 23:18:25.51ID:e2yyB6Wu0832login:Penguin
2012/03/03(土) 23:19:21.12ID:e2yyB6Wu0833デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 69.6 %】
2012/03/03(土) 23:25:40.97ID:pORHvpG8今はほとんど闇改修だろ
シャープのブルレイレコーダ修理に出したらHDDの故障でしたとか言われたけど
電源が接地付きに変更になってた
0834login:Penguin
2012/03/03(土) 23:25:53.46ID:ZfwN8nur0835login:Penguin
2012/03/03(土) 23:28:01.92ID:e2yyB6Wu0836デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 69.6 %】
2012/03/03(土) 23:31:27.81ID:pORHvpG8宝くじで1億当たるくらいの確率で当たったんかな
0837login:Penguin
2012/03/03(土) 23:33:03.86ID:e2yyB6Wu0838デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 69.6 %】
2012/03/03(土) 23:35:35.13ID:pORHvpG8シャープの携帯修理に出したら
ケース以外前とっ変えだったな
壊れる前は電池がやけどしそうなほど熱くなったし
0839login:Penguin
2012/03/03(土) 23:40:06.49ID:palmvbTsそれは相応に安定しているって事の証拠なワケだからなぁw
0840login:Penguin
2012/03/03(土) 23:41:29.66ID:e2yyB6Wu0841login:Penguin
2012/03/03(土) 23:43:54.07ID:qiaYgrhm0842login:Penguin
2012/03/03(土) 23:48:33.60ID:e2yyB6Wu金になりにくいからって、ホビーユーザー、バカにせんほうがいいよ
0843login:Penguin
2012/03/04(日) 00:02:40.12ID:kgAv8w68確立的に考えると1%の二乗で1/10000くらいだろうから、多分4等50万円に届かないくらい。
0844login:Penguin
2012/03/04(日) 09:12:02.25ID:ngSVbE7Oまったく、マカーが自作自演しないとなる事無いのか
本当になかみないな、全てマカーに教えてもらわないと進む方向すら
決定できない程劣化してんだな。マクブク買ってマック板に移動しなよ。
0845821
2012/03/04(日) 18:17:47.04ID:pB6sgcchまぁ、実際OS/2のGUIは固まることはあったね。
特にホビー用途では、使用者の少なさと、IBMの力の入れ方が良くなかった。
だから、堅牢性はあえてOS/2カーネルの話としてしているよ。
WindowsXP以降、よく聞かれるトラブルの中に
NTFSのクラッシュによる起動不能とか
MBR破損による起動不能みたいなのは
LinuxやOS/2では見たことが無いので
NTカーネルの堅牢性というものは
それだけ、あてにならないものなんだと思っているよ。
あるいはNTFSドライバーに問題があるのかなぁ…
それとも、ウィルスの問題なのかなぁ…
0846login:Penguin
2012/03/04(日) 19:37:22.98ID:2eiTKn+fGUIが落ちる時点で使い物にならないんだよ。鯖だけで仕事は出来ないし、
OS/2の主な用途は ク ラ イ ア ン ト だからなw
ntfsが壊れる?mbrが壊れる?何を言ってるの?www
0847login:Penguin
2012/03/04(日) 19:58:42.91ID:OT5btR08無知もいいところだよ。
1月版 ext3でデータが破損!? メモリ管理で不整合
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch01b.html
ext4 ファイルシステムでは巨大なファイルが破損する恐れがあります
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch06b.html
相変わらず、ext4のバグのペースはすさまじいものがあります。
バク一覧多すぎなので省略w
0848login:Penguin
2012/03/04(日) 20:06:22.84ID:Sm+V1Qcp0849login:Penguin
2012/03/04(日) 20:14:31.99ID:Sm+V1Qcp当時、ハマった人がいた記憶はある、どういう使い方してそうなったのは知らんけど
どのOS使おうがハマる人はいるような
0850login:Penguin
2012/03/04(日) 21:09:17.91ID:z8NQQ1Qf果たしてLinuxソフトは売れるのか?
0851login:Penguin
2012/03/04(日) 21:13:40.83ID:mzWxM4mN0852login:Penguin
2012/03/04(日) 21:16:11.91ID:5Z/BtcCD>>908
Linux導入を阻む最大の理由は、Linuxそのものにあるw
Windowsとの互換性は無く容易に乗り換えられない事、Linux同士でも互換性に欠ける事、
同一ディストリでも後方互換性が期待出来ないこと、それらを部分的に解決するソリューションはあっても無償ではない。
色々となぁw
913 名前:login:Penguin[] 投稿日:2012/03/04(日) 16:56:12.87 ID:z8NQQ1Qf [5/15]
>>912
それを乗り越えることができるのが真のIT技術者。
914 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/03/04(日) 16:56:43.19 ID:Uf5Iw1rr [11/20]
>>912
解決法があるじゃん
「努力」
死ぬまでやれよ、過労死しろ
915 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/03/04(日) 16:57:16.84 ID:A2wFkPYq [1/2]
>>912
互換性ってライブラリとかの?
0853デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.2 %】
2012/03/04(日) 21:16:39.29ID:RV6ySYVN0854login:Penguin
2012/03/04(日) 21:21:50.00ID:Uf5Iw1rr”機能限定”で使えるんじゃない?
ただリナックス自体もユーザランドもまだ発展途上だから機能限定だと物足りないんじゃないの
0855デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.2 %】
2012/03/04(日) 21:28:50.12ID:RV6ySYVNGDP自称世界第2位の発展途上国の中国様のことか
0856login:Penguin
2012/03/04(日) 21:40:15.61ID:JIovtXk/で互換性問題は解決したの?
バージョンアップして動かなくて困った古いソフトって何?
ATOKだけ?
まあ、今更ATOKなくても何も困らんしなw
Nero Linuxが珍しいんじゃなくて、殆どがOSのバージョンアップと同時にパッケージも更新されるので、気が付かないだけで、意外と古いのも動くよ
0857login:Penguin
2012/03/04(日) 22:42:13.15ID:z8NQQ1Qfそれでも商用のソフトは存在してるね、そのへんはどのOSも同じなのでは?
他のOSと同じようにOSのバージョンアップに伴って
商用のアプリもついていけばいいと思うよ、売れるか売れないかは知らんが…。
ただLinuxの場合はディストリ間の異差と言うのも多少ではあるが存在するようだね。
Java等と言う手もあるようだし…。
0858login:Penguin
2012/03/04(日) 22:44:27.71ID:ngSVbE7Oよせよせ、マカーに洗脳された脳では立て直しは出来ない。
0859login:Penguin
2012/03/04(日) 22:51:26.96ID:z8NQQ1Qf0860デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 22:57:37.36ID:RV6ySYVNプリンタもエプソンなら買う気になるだろ
ドライバウィンドウズ以外はマックリナックスも出してるし
新製品出てもリナックス版のドライバがすぐ出るようになった
キヤノンはマック版ですらゴネて出し渋ってた
壊れたら次もエプソン買うだろう
なぜならエプソンならそのうちドライバが出てくるだろうという予測があるから
そうやって息の長い客につながる
IT業界でカネカネキンコキンコ喚く土方PGはそんな事もわからないのですか
0861デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 22:59:31.05ID:RV6ySYVNカネに成るかじゃなくてカネにするかだ
カネにするための努力サボりすぎですね
0862login:Penguin
2012/03/04(日) 22:59:34.95ID:z8NQQ1Qf売れると判ればあらゆる鶏やOSに即座に移植されるよ。
0863login:Penguin
2012/03/04(日) 23:08:31.74ID:OT5btR08これぐらいはやってほしい所。
初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
http://dailynewsagency.com/2011/03/04/all-windows/
Windows 1.0時代にインストールしたDOSアプリが
Windows 7まで順番にアップデートした状態でそのまま動いている。
※Windows 1.0は1985年発売
さて、Linuxで27年もアップデートインストールで
更新し続けることが可能であろうか?
0864デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 23:09:13.75ID:RV6ySYVN売れるソフトウェア自体もう殆ど無くなってしまった
俺達のぐっぐる様が全部無料で放流したから
無料の味を覚えた
資本主義の崩壊である
映画の最後はおっぱい見せて だった
スターリンは正しい
0865デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 23:13:45.70ID:RV6ySYVNそこまで長期間保守しろとは言わないが
5年ぐらいは維持できんかの
glibcとかgtkのメンテナがクソすぎるだけで
一時期qtとかに流れた時期があったけど
なぜかqtの親会社が倒れかけたり
qtメインの鳥が死にかけたり
資本主義の邪悪な豚の妨害工作が度々行われている
我々は邪悪な資本主義の豚と断固闘うぞ
0866login:Penguin
2012/03/04(日) 23:16:15.34ID:OT5btR08手から取り返せばいいんじゃないか?
そして仕事でメンテしているノキアよりも
無償で時間を割いて素早くqtを改良し続ければ、
資本主義に勝てると思うよw
まず君が頑張るんだ!
0867デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 23:17:39.98ID:RV6ySYVNノキアそのものが死にかけただろ
0868login:Penguin
2012/03/04(日) 23:18:47.54ID:z8NQQ1Qf0869login:Penguin
2012/03/04(日) 23:18:54.07ID:OT5btR08だからなんだよw
むしろ死んだほうが嬉しいんじゃないのか?
ノキアは資本主義だぞ。
0870デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 23:20:02.25ID:RV6ySYVN米帝権力の邪悪な陰謀と断固闘うぞ
0871login:Penguin
2012/03/04(日) 23:22:21.35ID:JIovtXk/実際は順番にアップデートされてない部分がある
>次は98上から2000のインストーラーを起動して上書きインストール。
27年も歴史がないから今後の事になるが、上書きでいいなら、Linuxの方が簡単だ
0872デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 23:22:30.99ID:RV6ySYVNビッグデータの処理か
KDDIがぐっぐるとツルんでコソコソなにかやり始めたが
0873login:Penguin
2012/03/04(日) 23:24:35.77ID:OT5btR08Linuxを改良している人たちの大半が、
資本主義の国に属していればさ、
・生きるために金が必要
・金を得るためには働かないといけない
・働くには時間がかかる
つまり、生きるために金を得ることに時間を使う方が、優先順位が高い
とまあ、こうなってしまうのさ。
0874login:Penguin
2012/03/04(日) 23:27:22.90ID:OT5btR08> 27年も歴史がないから今後の事になるが、上書きでいいなら、Linuxの方が簡単だ
いや違う。
注目すべきは、Windows 1.0時代に入れたMS-DOSアプリが
そのまま(再コンパイルもなしで)Win7で動くという事実
Linuxだとカーネル1.0時代に入れたアプリが
果たして再コンパイルも無しで3系、4系で動くだろうかってこと。
そこまでやらないと、クローズドアプリを動かすのに適してないOSってことになるでしょ。
0875login:Penguin
2012/03/04(日) 23:31:18.43ID:n67GmJ63プログラムもスパゲッティになって不安定になって脆弱性だらけなんだろ
0876デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 23:32:01.71ID:RV6ySYVNmonoとかqtとか
0877login:Penguin
2012/03/04(日) 23:32:27.64ID:Sm+V1Qcp0878デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/04(日) 23:33:07.14ID:RV6ySYVN互換性無いけどlinuxのカーネルも
人海戦術で場当たり的なパッチ当てて
コードもスパゲティだ
今日の昼はパスタだった
0879login:Penguin
2012/03/04(日) 23:33:41.82ID:5Z/BtcCDwindowsのほうが互換性が高いのは当然の事実だけど、この実験はおかしい。
0880login:Penguin
2012/03/04(日) 23:39:14.04ID:NsGcrKz8自分の職場も社内システムで使用しているパッケージの全てがVista移行で動作しないという理由で未だにXP使い続けているし
サーバーに至っては元々Server2003で走っていたパッケージをServer2008で動作させるには全面的な焼き直しが必要ということで
結局サーバーに関しては一昨年全てServer2003からRedHatEL ESに全て置き換わった。
0881login:Penguin
2012/03/04(日) 23:45:51.97ID:z8NQQ1Qf0882login:Penguin
2012/03/04(日) 23:56:25.33ID:8Zs9y4M2Win98で動くアプリの動作保障はされていない。
それどころかゲームになると、グラボの保証すらできない。
特にWindowsの過去の16bitアプリとなると、動かなくて
当然というものが多いだろう。
0883login:Penguin
2012/03/04(日) 23:59:50.61ID:OT5btR08これぐらいはやってほしい所。
初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
http://dailynewsagency.com/2011/03/04/all-windows/
Windows 1.0時代にインストールしたDOSアプリが
Windows 7まで順番にアップデートした状態でそのまま動いている。
※Windows 1.0は1985年発売
さて、Linuxで27年もアップデートインストールで
更新し続けることが可能であろうか?
0884login:Penguin
2012/03/05(月) 00:01:36.22ID:ksJLFWjNだからwindowsの互換性は世界一だけどその実験方法は間違ってると。
0885login:Penguin
2012/03/05(月) 00:03:28.95ID:fVASD1wQ0886login:Penguin
2012/03/05(月) 00:04:27.81ID:fUwUYR7d0887login:Penguin
2012/03/05(月) 00:07:06.15ID:fVASD1wQ0888login:Penguin
2012/03/05(月) 00:08:43.39ID:fUwUYR7d途方もない作業をしなければならんからなぁ。
0889login:Penguin
2012/03/05(月) 00:09:02.39ID:/V62sKW2たまたまWindows1.0からWindows7まで動作したアプリを厳選してドヤ顔されてもねぇw
ちなみにメインフレームやオフコンの世界じゃ30年以上昔に作成されたプログラムが
最新のOSでコンパイル無しで動作するなんて当たり前のことで珍しくもなんだけどね。
0890login:Penguin
2012/03/05(月) 00:12:42.10ID:5mO6WFJEWindowsを捨ててLinuxへ移行する企業が急増しているのに「Windowsは互換性が高い(キリ」とは一体なんの冗談だ?
0891デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 67.9 %】
2012/03/05(月) 00:16:05.79ID:cuF0hbjG鯖じゃなくてクライアントでlinux移行増えてんの?
0892login:Penguin
2012/03/05(月) 00:17:21.26ID:ksJLFWjN0893デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 67.9 %】
2012/03/05(月) 00:21:49.88ID:cuF0hbjGwinあぷりをDOSで動かすのか?
そんな事しても無意味だろう
下位互換がずっとテーマになってんのに
0894login:Penguin
2012/03/05(月) 00:28:27.69ID:2tm9wkztこのバカな実験やったブログとかあったらURL知りたい
保存したいから
0895login:Penguin
2012/03/05(月) 00:29:50.50ID:ksJLFWjN>ただしDOSアプリケーションは動かなかったようです。
>ただしDOSアプリケーションは動かなかったようです。
0896login:Penguin
2012/03/05(月) 00:34:14.31ID:+8vIHi7I知らない奴が記事を斜め読みすると理解できないのも仕方ないのだが。
リバーシがWindowsのアプリケーションだよw
0897login:Penguin
2012/03/05(月) 00:35:30.55ID:ortegAim>1月版 ext3でデータが破損!? メモリ管理で不整合
>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch01b.html
5年前のバグが今も存在することを証明して欲しい。
>ext4 ファイルシステムでは巨大なファイルが破損する恐れがあります
>https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja
Bug #453579 “in-place corruption of large files *without fsck or... : Bugs : “linux” package : Ubuntu
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/453579
下はこいつか。これでは普及しないな。
0898デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/05(月) 00:42:38.60ID:cuF0hbjG担当まだkosakiの前の奴か
kosakiはもう嫌だとか言って次の担当探さず投げ出したが
記事再開はいつか ずっと待っておるのぢゃ
0899login:Penguin
2012/03/05(月) 00:47:37.93ID:fVASD1wQ最新のOSでコンパイル無しで動作するなんて当たり前のことで珍しくもなんだけどね。
それができないのはLinuxだけだ。
0900login:Penguin
2012/03/05(月) 00:50:08.76ID:+8vIHi7Iトラの威を借る狐的なメインフレームやオフコンの威を借る犬厨が面白いのに、現実を教えちゃ駄目だよw
0901login:Penguin
2012/03/05(月) 01:03:12.19ID:ksJLFWjNだから2000では動かなかったと書いてあろーが
0902login:Penguin
2012/03/05(月) 01:05:34.16ID:qUqunFih最新版のカーネルに出来る様にGLIBCやその他を修正して
新規の機能追加をしなければ使えるんじゃないか?
それじゃ無理なの?
リナックスの互換性はカーネルだけじゃなくライブラリにも大量に機能追加してるのが
原因なんで自前でライブラリを開発しさえすれば出来るんじゃないの?
その話をWINに置き換えるとkernel32.dllなんかを変更せずにちゃんと動かせって話でしょ?
違うの?
0903login:Penguin
2012/03/05(月) 01:07:59.42ID:+8vIHi7Iそれがどうかしたのか?
2000では動かなかったじゃないか!って喚き散らしても惨めなだけだぞ。
0904login:Penguin
2012/03/05(月) 01:12:04.81ID:qUqunFihそうすれば互換性は何とかなるかもしれない
最低限の機能だけは
0905login:Penguin
2012/03/05(月) 01:14:21.67ID:fVASD1wQXP以降でまた動くようになっているところはすごいね。
0906login:Penguin
2012/03/05(月) 01:20:56.28ID:qUqunFih判例主義、慣例思想が引き起こしてるんじゃない
互換性無いからという理由でリナックスは問題だと”OSS開発者”以外の人間が考えてるのは日本だけじゃない?
他の国なら人が変わればシステムが変わるのは普通なのでは?
0907login:Penguin
2012/03/05(月) 01:23:36.11ID:+8vIHi7IデスクトップOSの分野は関係ない、そんなのWindowsにやらせておけくらいまで開き直れるのなら
意見として出てこないと思う。
0908login:Penguin
2012/03/05(月) 01:25:02.03ID:Uf+dJas80909login:Penguin
2012/03/05(月) 01:25:15.70ID:ksJLFWjN互換性は2000で止まってるじゃん
0910login:Penguin
2012/03/05(月) 01:26:44.48ID:WRwspNJNLinuxじゃOSの都合に振り回されて仕事にならんからなあ。。。
サーバー一筋で頑張って欲しいね。
0911login:Penguin
2012/03/05(月) 01:26:57.99ID:+8vIHi7IWin98やMeの後継OSはXPだって歴史的背景を知らんとそうなるだろうなw
0912login:Penguin
2012/03/05(月) 01:29:13.68ID:qUqunFih処理を見直すのではなくハードを入れ替えてソフトはそのままって運用が結構ある”日本では”
オープン系へ移行とかハード統合+仮想化ってとかは”日本”ではごく例外的な話であって
ハード壊れてもまた同じ物を買うとかいいそうな企業はあると思うけど
これって日本病だよね
0913login:Penguin
2012/03/05(月) 01:32:12.67ID:qUqunFih解放されるかもね
ゆとり世代が日本の社会を変えるきっかけになるかも
0914login:Penguin
2012/03/05(月) 01:32:57.40ID:ksJLFWjN0915login:Penguin
2012/03/05(月) 01:34:41.98ID:+8vIHi7I前スレでベタベタ貼られたSuper_PIがWin3.1のアプリ。
0916login:Penguin
2012/03/05(月) 01:40:37.70ID:qUqunFihWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
墓穴ほったなドザ
0917login:Penguin
2012/03/05(月) 01:42:14.63ID:+8vIHi7I0918デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 58.7 %】
2012/03/05(月) 01:43:06.20ID:cuF0hbjG0919login:Penguin
2012/03/05(月) 01:45:16.97ID:qUqunFihウィンドウズではOSアップデートでお金をせびるられるのはいい迷惑
機能追加するならOSS使えって話でしょ
0920デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 58.7 %】
2012/03/05(月) 01:46:55.55ID:cuF0hbjG0921login:Penguin
2012/03/05(月) 01:48:22.37ID:ksJLFWjNやっぱりwindowsの互換性は最高!Linuxの互換性は糞
0922login:Penguin
2012/03/05(月) 01:51:08.00ID:qUqunFihそれとも減った機能は存在するの?
0923login:Penguin
2012/03/05(月) 01:52:27.75ID:+8vIHi7I0924login:Penguin
2012/03/05(月) 01:59:32.04ID:qUqunFihリナックスのトリだと全部がいっぺんに更新してるんで互換性が無いのが当たり前
ID:+8vIHi7I が
カーネル <ー> LIBC <ー> 自作アプリ
の流れで運用して
LIBCも自作してカーネルの変更を吸収する様にすれば
自作アプリについてはコンパイルなしでそのまま動くと思う
がんばれが出来るよね
ウィンドウズに互換性がある=頑張りが足らなくて、互換性が維持出来る程度しか
機能追加してないだけだよね
もしかしてID:+8vIHi7IはDOSで充分なの?老人なの?
0925login:Penguin
2012/03/05(月) 02:15:42.01ID:+8vIHi7I0926デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 58.7 %】
2012/03/05(月) 02:17:03.27ID:cuF0hbjGSEは宇宙人の代弁者
0927login:Penguin
2012/03/05(月) 02:33:02.46ID:WRwspNJN0928login:Penguin
2012/03/05(月) 02:41:28.76ID:uLE5STxc一部のDOSソフトが動いた事例を出すなら、
Win98からXPへの移行で動かなかったソフトがあるって事例があるよ。
0929login:Penguin
2012/03/05(月) 04:17:19.22ID:saCaW9kq妥当だと思うけど、ELFになる前のa.outのサポートってまだあるよね?
案外動いたりしないかな。
0930login:Penguin
2012/03/05(月) 05:27:04.46ID:Asq1CrRw犬どもはこれを持って互換性があるという。
関数の名前が変わっていないからだ。
ところが、これを利用するソフトウエアは動かなくなる。
動作が変わっているからだ。
利用者はこれを持って互換性が無いという。
犬どもはインストールするだけなので特に気にしない。
0931login:Penguin
2012/03/05(月) 05:43:12.51ID:Asq1CrRw人も多いだろう。
例えば、Linuxで推奨される組版ソフトであるTeX。
これは単体でその力を発揮することは難しく、一般的にマクロと組み合わせて
利用されてきた。
ところが、このマクロの多くはメインテナンスされず、配布が止まってしまっている。
そのため、通信時代の多くの文書がゴミとなる憂き目にあっているのだ。
これを持って利用者は互換性の問題を痛感する。
ところが犬どもはインストールしかしないので、互換性の問題に直面することは無い。
TeXは鳥に入ってますがなにか?などと言いだす。
0932login:Penguin
2012/03/05(月) 06:17:46.03ID:5FNvD00Tただリコンパイルするだけで殆ど動作するので互換性の低いWindowsを捨ててLinuxに移行する企業が数年前から急増している。
まぁ一般にーザーにとってはバイナリレベルでそこそこの互換性があるWindowsの方が使い易いけど。
0933login:Penguin
2012/03/05(月) 06:35:02.23ID:saCaW9kq0934login:Penguin
2012/03/05(月) 06:41:52.09ID:Wj1pDmTzなんでドザはID真っ赤にして「Linuxは普及しない」と言及し続けるのだろうか・・不思議だ。
0935login:Penguin
2012/03/05(月) 06:45:31.35ID:SFeJAt0x犬厨が成りすまし工作に熱心に取り組んだ成果だね。きもいね犬厨。
0936login:Penguin
2012/03/05(月) 06:47:22.19ID:Asq1CrRwお前の言うドザが国内で初期にLinuxを使い始めた、生粋のLinux利用者たちだから。
Linuxを使いこなしている人々は、大部分の作業をWindowsへ移行した。
そっちの方が楽になってきたからね。
一方、犬どもは相変わらずLinuxのインストールに励んでいる。
0937login:Penguin
2012/03/05(月) 07:05:19.75ID:X3fjVsdIWindowsで「俺TREEEー!!」していた"自称"パソコン博士がLinuxに手を出して見事に玉砕しメッキが剥がれたから・・・。
「"自称"高スキルの俺様が使いこなせないLinuxが悪い!!そんなOS存在してはいけない」というのが彼らの主張。
0938login:Penguin
2012/03/05(月) 11:17:17.00ID:/OZJVMG6はいはい、マカマカ。もう自称LinuxユーザはWindowsと戦う為の聖戦士だね
0939login:Penguin
2012/03/05(月) 12:09:17.44ID:qUqunFihOSSを使う能力がない OR OSSだと仕事が増える(以前に作ったテンプレが使えないとか)
が自発的にあるいは組織だって荒らしてるんだよね
そういう組織があるなら、底辺技術者企業か労組かな?
そうじゃなかったら何故荒らすのか理解できない
0940login:Penguin
2012/03/05(月) 12:40:07.82ID:qUqunFih公務員に使わせればタダだよね
あっったまい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0941login:Penguin
2012/03/05(月) 15:20:46.21ID:IJ6etLeVパソコンを回収するそうだ
0942login:Penguin
2012/03/05(月) 15:23:58.82ID:IJ6etLeV0943login:Penguin
2012/03/05(月) 15:24:43.78ID:fUwUYR7d0944login:Penguin
2012/03/05(月) 15:43:30.15ID:fUwUYR7d右翼も左翼も恰好がつかんだろう。
0945login:Penguin
2012/03/05(月) 15:52:46.97ID:fUwUYR7d0946login:Penguin
2012/03/05(月) 16:33:06.82ID:qUqunFih農民は文字解せず、村社会で知恵を共有したそうな
日本の今もそんな感じじゃない?
体動かすか、人を動かす事が価値ある事
文書作ったりコンピュータを動かす事は日本国内では価値が低い
ソフトウェアの価値が低いから適切な日本語訳が無くても困らない
村の中で知識や情報を共有しようとしないと村から叩き出される
村の知識や情報を村の外で共有しようとしても同じ事
ガラパゴスを捨てない限り少なくとも日本国内ではOSSは根付かないような気がする
0947login:Penguin
2012/03/05(月) 18:32:58.64ID:9BQpX0zP0948login:Penguin
2012/03/05(月) 18:57:12.69ID:Qrso+ePA0949login:Penguin
2012/03/05(月) 19:15:02.11ID:/OZJVMG6もともとハードのオマケで関心事項としては低かった。
また、IT関係は新興業界であったためUSAでも造語や同じ意味なのに違う言葉が
乱立という状態だった。そのためいちいち新語を作るわけにも行かずそのまんま
アルファベットかカタカナという事に落ち着いた。その名残やかね。
0950login:Penguin
2012/03/05(月) 19:22:25.64ID:+8vIHi7Iうん。オープンソースってガラパゴスから抜けないと根付かないよ。
なんてーかね。変える必要が無いってのをまず頭に入れないとね、ガラパゴスのお花畑から脱出するにはさw
0951login:Penguin
2012/03/05(月) 19:35:59.86ID:1bL7F0aOあそこまで詰め込んだって事実は受け入れましょう
0952login:Penguin
2012/03/05(月) 19:43:19.14ID:humZWipjガラケーしかり戦艦大和しかり
電話にカメラくらいのシンプルさがヒットの条件なのに
0953login:Penguin
2012/03/05(月) 20:03:10.38ID:qUqunFihIT関連は当たり外れがあって確実性が無いし、ペースが速いから日本には向かない
元々親方日の丸に全て詰め込んでたのが原因でしょ
NTTの分割がまだ足りてないからガラケーが小さくならない
携帯電話の通信エリアを地域ごとに小さくすれば無線LAN+電話子機なみなんで
多機能化や少機能化は簡単
ユニバーサルサービスがある意味日本主義の象徴だからねw
TVの衰退、NHKの料金も同じ病態でしょ
地方を殺さない限りは成長はありえない
0954login:Penguin
2012/03/05(月) 20:10:55.43ID:1bL7F0aOバカにして、おもしろがってるとしか、自分でやったわけじゃないのに
0955login:Penguin
2012/03/05(月) 20:15:14.67ID:qUqunFih地域毎にインターネットト接続せず
全携帯電話ネットワークをインターネットから分断してる事が問題だといってる
その結果がスマホでの通信障害でしょ
自業自得
0956login:Penguin
2012/03/05(月) 20:21:04.70ID:1bL7F0aO携帯からnetに繋げられるようになっただけでも、すごい進歩なんだけど
0957login:Penguin
2012/03/05(月) 20:22:42.91ID:+8vIHi7I0958login:Penguin
2012/03/05(月) 20:37:08.16ID:qUqunFih三大都市圏+県庁所在地+政令指定都市だけサポートで
後はPHSみたいなのが妥当だと思う商業的にも
それができないのは単純に法律とかで決まってるからだよね
電波が強ければPHS(3Gの電波帯使う)エリアがPHSで困らない人って結構多いのでは
地方を切り捨てさえすれば現実的でしょ?
範囲を広げれば広げるだけ通信プロトコルは複雑になって結果、利用料金は上がるよね?
0959login:Penguin
2012/03/05(月) 20:37:39.27ID:qUqunFih0960login:Penguin
2012/03/05(月) 20:38:49.49ID:1bL7F0aO0961login:Penguin
2012/03/05(月) 20:42:06.33ID:qUqunFih何故携帯電話の電波帯に拘るのかが理解できない
それをしさえすれば負荷は下がるよね?
0962login:Penguin
2012/03/05(月) 20:45:00.43ID:UNV9uwlpPC-9800シリーズが正解ということなんだ
0963login:Penguin
2012/03/05(月) 20:58:55.30ID:1bL7F0aO先々どうなるかなんて、まだわからんでしょ
速度が早いからいいってもんでもないからね、無線の通信みたいなのは
0964login:Penguin
2012/03/05(月) 21:06:59.17ID:qUqunFihCPUに内蔵出来るんだけど通信コストは確実に下がるよね
携帯電話みたいに専用チップは不要だし端末がバカ高いという事は無くなるよね?
無線LANを提供せず携帯電話の電波に拘る事が利用者のメリットにつながる?
島国日本は携帯って本当は必要ないんじゃない?
過疎地に済むのはその人たちの責任だし
0965login:Penguin
2012/03/05(月) 21:17:42.32ID:1bL7F0aOやりたいんだったら、内部に入り込むことじゃないの?
0966login:Penguin
2012/03/05(月) 21:25:40.08ID:+8vIHi7Iどーせソフトバンクの禿と一緒にウンコムウンコムって叩いてただろお前らも。
0967login:Penguin
2012/03/05(月) 21:30:06.53ID:WRwspNJNAirH_Phone素晴らしかったよな
もう動かないけどまだ端末持ってるw
0968login:Penguin
2012/03/05(月) 21:37:58.49ID:1bL7F0aOそういう見てわかることでもやったほうがいいよ、流行らせたいのなら
0969login:Penguin
2012/03/05(月) 21:54:36.22ID:qUqunFihだから大人の事情を気にしないで楽しめるリナックスを使ってる
多少不便だけどね
普及しないのに不便さもあるけど大人の事情が大半だからね
>>966
それは無い
端末が見劣りするのでウィルコムはちょい待ち
端末代金が高めだよね
>>968
もっと大きな大人の事情に期待
例:
ジャパンバッシング<ガラパゴスは止めろ、ソフトウェアの独自開発は無駄だから欧米の製品使うかOSSにしろ
0970login:Penguin
2012/03/05(月) 22:03:57.70ID:x6pEn4dO特にゲームも動くのはいい
マシンのスペックが十分あれば十分遊べるな
0971login:Penguin
2012/03/05(月) 22:37:19.94ID:+8vIHi7I端末が見劣りする?それは残念だな。WILLCOMはケータイ以上にガラパゴス過ぎて望むような端末は未来永劫出ないぞw
外圧大好き宇宙人君よかったなw
WILLCOM叩き潰したのは君の大好きな朝鮮華僑の損正義だぞw
0972login:Penguin
2012/03/05(月) 22:55:13.51ID:qUqunFihだから携帯はスマホが枯れてくるまでは持たないから
0973login:Penguin
2012/03/05(月) 22:59:57.49ID:+8vIHi7I0974login:Penguin
2012/03/05(月) 23:09:19.25ID:1bL7F0aO0975login:Penguin
2012/03/05(月) 23:12:43.20ID:fVASD1wQ0976login:Penguin
2012/03/05(月) 23:38:33.96ID:+8vIHi7Iあれだろアレ、鄙びた温泉街にある玉弾いて景品もらう奴!
通信に比重を置くか通話に比重を置くかの差で作りが違うとしても、
日本のケータイは高機能で十分すぎるほどスマートだよなぁ。
iPhone持ち上げるときに、キチガイが提唱した造語「ガラケー」でレッテル貼って叩き過ぎなんだよ。
0977login:Penguin
2012/03/06(火) 00:01:30.41ID:R6qII42Dなんのスレだっけ?
0978login:Penguin
2012/03/06(火) 00:08:17.52ID:jVf8zBR6唯一の正解はPC-9800シリーズだったのだ。
0979login:Penguin
2012/03/06(火) 00:11:17.81ID:j+tfn/PN0980login:Penguin
2012/03/06(火) 00:14:56.34ID:M/mgHqAeもはやネタだよね?
0981login:Penguin
2012/03/06(火) 00:19:21.63ID:AVeWrPTF0982login:Penguin
2012/03/06(火) 00:36:46.95ID:KPJwRNgh>My name is Linus Torvalds and I am your god.
糞ワロタ
0983login:Penguin
2012/03/06(火) 00:37:47.89ID:qLZ8z5Z9音声通話以外は
インターネット直接続出来る環境用意したんでそっち使ってって
いうまでは携帯を使わないって話
0984login:Penguin
2012/03/06(火) 01:26:09.22ID:qLZ8z5Z9コスト削減意識なんて無いしね
ラストワンマイルまで光回線が届いてるんだから
そこからは公衆無線LANでつなげていけば通信コストはかなり下がるんだけどね
なんでしないんだろうね、ニヤニヤ
日本バンザイはもういいから、良い面あっても悪いほうが表立つほうが多いんだから
日本で生きていれば
0985login:Penguin
2012/03/06(火) 01:32:24.19ID:6cA84Fdkそこまで、行ってないんじゃないか?
都市部はインフラ充実してるってだけで
0986login:Penguin
2012/03/06(火) 01:34:37.36ID:/Z5X55Pf電柱1本にAP1つとか無謀な勢いで設置して、それでいて屋内は圏外とか使い物にならないでしょ。
0987login:Penguin
2012/03/06(火) 01:47:11.48ID:qLZ8z5Z9強く飛ばそうと思えば出力上げれば届くんじゃないか
ただやると捕まるけどね
0988login:Penguin
2012/03/06(火) 01:50:35.34ID:lzZhlG1P0989login:Penguin
2012/03/06(火) 01:59:06.01ID:/Z5X55Pfそんな事するなら既存の回線網でいいじゃねぇかって話になるわな〜。
まぁ宇宙人がそれを理解できるかどうか知らんし、どーでもいいがw
0990login:Penguin
2012/03/06(火) 02:04:15.80ID:6cA84Fdk出力上げれば、基地局増やせば
っても、もんでもないんじゃないの、電波は
PHSがなんでコケたか、考えたことある?
0991login:Penguin
2012/03/06(火) 02:23:55.82ID:/Z5X55Pf0992login:Penguin
2012/03/06(火) 02:41:09.30ID:6cA84Fdkホイチョイがネタにしてたけど、実はちょっと違ってたような?
0993login:Penguin
2012/03/06(火) 03:12:23.83ID:qLZ8z5Z9”都市部なら”電柱までは光ファイバ届いてるんでしょ
そこから無線LANで飛ばせば対処可能でしょ、基準が100m位みたいだから電波法
地方で携帯必須なのと、都市部を一緒くたにしない
ユニバーサルサービスが問題
都市部だけ携帯使わなくても大丈夫にしたら問題なくない?
スマホの障害って都市部しか問題になってないんでしょ?
んで値段を安くしようよ
0994login:Penguin
2012/03/06(火) 03:25:31.79ID:6cA84Fdkタダ乗り出来るほど、甘くはないでしょ
0995login:Penguin
2012/03/06(火) 03:34:24.06ID:/VbC++rXLinuxっていろいろあるけど、どれ使えばいいんだよ
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330890976/
0996login:Penguin
2012/03/06(火) 03:47:59.76ID:lJA0Fpu9唯一の正解はPC-9800シリーズだったのだ。
反論がない。勝った!
0997login:Penguin
2012/03/06(火) 03:49:52.86ID:lJA0Fpu9PC-98は間違い。PC-9800が唯一の正解。
反論がなければ、これで確定します。
あとから文句言っても恥ずかしいだけ。
0998デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.0 %】
2012/03/06(火) 03:53:55.00ID:EZaPOwbXお前ら毎日ペラペラペラペラ九官鳥みたいにしゃべるな
口から生まれてきたのか
0999login:Penguin
2012/03/06(火) 03:55:48.57ID:5KjzwsoEいつまでも粘着しちゃっているんですね。わかります。
1000login:Penguin
2012/03/06(火) 03:56:18.70ID:qLZ8z5Z9タダ乗りじゃなく、携帯なんか止めて公衆無線LAN格安で出せって事だよ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。